« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010.01.30

沖縄県から選抜に2出場!

 センバツ高校野球に沖縄県から嘉手納高校と興南高校の2高校が出場するそうです。沖縄県としては初めての快挙のようです。

 嘉手納・興南 センバツ決定/史上初の県勢2校(沖縄タイムズ)

 四国は四国大会優勝校の今治西と準優勝の高知の2高校。跡21世紀枠で川島高校が出ます。四国大会ベスト4の岡豊高校は出場出きませんでした。

 沖縄は家内の出身地であるし、下の子どもが沖縄の学校へ行っているので、今年の選抜は沖縄勢を応援することにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.29

1月最後のはりまや橋サロン

 今日は実質週末であり、月末。1月も今日でおしまい。2010年も1月過ぎた感じです。
 1月最後のはりまや橋サロン。活き活き100歳体操に参加する母を送るついでに行きました。
Uonotana1_r
Unonotanakanban_r

魚の棚商店街で母と買物しました。コロッケと、アジの焼いたものを買いました。「子供の頃は魚の棚は物凄くひとが多かった。)と言うのは母の口癖です。
H1_r


H2_r


H3_r


Ikiiki100sai_r


 しかし、今日はメーカーのひとが再契約書を持参して午後来るので、長居はできず退散しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生命保険を解約しました

 一番下の子どもが4月から社会人になることもあり、若い時からかけていた生命保険をこのたび解約しました。この生命保険、大昔母が生命保険の勧誘員をしていた時代に掛けられていました。学生の時に愛宕の病院で身体検査を受けて入りました。

 そのご家庭を持ち、支払者が母から自分になり家族を形成したので、生命保険の役割がありました。子どもたちは独立し社会人になったので、役目は終わったのです。

 それに契約者が中高年になりますと病気のリスクが高いのか、やたら掛金が高騰します。その割に保証金額が少ない。貯金にもなりませんし。それこそ40年近く払い続けて、解約して受け取る金額は僅かなもの。その間保証してくれたということなのか。

 病気入院などで1回も保険の世話になったことはありません。10年ほど前に「保険金殺人事件」が多発したこともあり、保険金がまいあがったのではないでしょうか。それに中高年は生活習慣病のリスクが高いというのでしょう。わたしなどこの20年ぐらい風邪もひいたことはないのに。年齢だけで査定されたらたまりません。

 いずれ人間は死ぬのですから。そういうことで覚悟ができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

繁華街の百貨店の凋落は時代の流れなのか

  東京有楽町駅前の西武百貨店が閉店を決めたようです。京都四条河原町の阪急百貨店も閉店するようです。これも時代の流れなのでしょうか?

 セブン&アイHD:西武有楽町店閉店 止まらぬ百貨店離れ 揺らぐ存在意義(毎日新聞)

 京都の阪急百貨店、今秋閉店へ/消費低迷で競争厳しく(四国新聞)

 やはり原因は賃金低下と、身分が不安定な不定期雇用の増加でしょう。日本経済は新自由主義の横行で「ひとを大事にしない経営」が横行したため、駅前の一等地に立地し、人件費も高い百貨店へ高級ブランド衣料品を大衆が購入する動機はなくなりました。

 安物は郊外立地のハゲタカ・イオンか、ユニクロへ行けば良いのです。所得も低くなれば生活防衛するのは当然。百貨店は周囲の環境変化についていけず、滅んだ恐竜のような存在です。

 ですので高知市の一等地であるはりまや橋交差点東南角にある旧とでん西武百貨店跡が再開発されず放置されているのもある意味いたしかたない。一部の市民有志があの土地を県庁が購入すべきであると署名運動をしていますが、仮に県が購入してもとくなことにならない。

 パチンコ屋になろうが、ある意味現時点ではしかたがない。それを上回る再開発のアイデアがないのですから。それにしても「繁栄の象徴」であった百貨店が次々に無くなる現象、都市部でも地方都市でもそうですが、寂しい限りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経済テロリストを規制せよ

  アメリカのオバマ大統領がようやく金融規制の方策を打ち出しました。連携してフランスも金融規制に乗り出すようです。良いことです。

 仏大統領、米政府の金融規制強化策を支持(読売新聞)

 とにかく今回の世界経済の混乱と不況は、アメリカの金融資本が引き起こしたもの。そもそも2001年の9.11の世界貿易センターへの航空機テロもアメリカ金融資本への憎悪が生み出したと思います。テロを支援はしませんが、世界中に格差を広げ拡大しているのは、アメリカの身勝手な金融資本であるからです。

 アダム・スミスは「神の手で」誘導され経済は廻ると時ましたが、今の金融資本主義は「お金」が神になり、人間生活や地球環境を破壊し続けています。アメリカの金融資本が諸悪の根源です。

 オバマ大統領は勇気をもって金融資本を規制すべき。それこそが景気対策になり、世界の平和に貢献することになるからです。

 洞窟に潜むアメリカの敵に対していくら空爆してもテロはなくなることはありません。テロの頑強は身勝手な金融資本主義です。これを撲滅しないと世界平和は来ないのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.28

新自由主義とブローバル化信仰でトヨタは亡びる

 トヨタ自動車は昨年来からの2度目のリコール。品質管理がとうとう「並のメーカー」になりました。これでは長年築いていた「安全神話」を経営者の不手際で招いてしましました。自業自得です。

 トヨタ 窮地…危機感薄く? リコール8車種 米・カナダで販売停止(産経新聞)

 派遣切り、雇い止めをした前のトヨタの経営者の連中が、下請けいじめをした結果、劣悪な部品を使用した。それで車を組み立てた結果でしょう。目先のコストダウンにとらわれ、顧客の安全を軽視した結果であると思われます。ひとを大事にしない企業が安全な製品などつくれるはずはない!のですから。

 前の経営者はアメリカのバブルに浮かれ、高級車、大型車ばかりアメリカでこしらえていました。アメリカ流のひとを軽視する経営に染まった結果でしょう。当分は立ち直れないでしょう。

 日本でも真っ先に派遣切りを行ったことですし。勤労大衆はトヨタに良い印象は持っていません。

 せっかくエコカーで好調だったのに、馬鹿な経営者のおかげで本業が傾くとはなんとも情けない辞退です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

商工中金へ行きました

Syoukoutyuukinn_r

 商工中金高知支店。月に一度所属する組合の共同倉庫建設費用を支払いに行きます。商工中金は最近民営化して株式会社になったようです。どのように内容が変化したかどうかはわかりません。これだけ不況になると政府系金融機関も又必要ではないかと思います。

 新自由主義者の人達が声高に郵便局などを民営化し、結果アメリカのハゲタカ金融資本に資産を売り渡そうと画策していました。リーマンショックでわかったのは、強欲な金融資本こそ「経済テロリスト」であり、諸悪の根源でありました。

 商工中金は中小零細企業を支援していただきたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

絶好調!?前原誠司国交大臣

 このところ一時期「偽メール事件」でかつて民主党の代表を辞任した前原誠司国土交通大臣の株が上がっているようです。最近では民主党の実力者で「疑惑キング」である小沢一郎氏のたいして、閣僚でありながら公然と説明責任を要求しています。

 前原ついに立つ「説明責任を果たすべきだ」小沢に注文(ZAKZAK)

 その理由は発言が「ぶれない」ことでしょうか?なかなか困難な問題に、淡々と取り組んでいます。あの話題の「八ッ場ダム」問題にしても「生活保障していただければ工事は中止してもかまわない。」とダム推進住民が言い出すようですし。

 羽田空港ハブ化宣言も、成田をかかえる森田千葉県知事や、関空をかかえる橋下大阪府知事をも「まるめこんでいる。」様子。

 なにより2兆3000億円の負債で倒産した日本航空再建問題も、銀行団を会社更生法による再建案で説得したようです。再建請負人を民主党の顧問格である稲盛和夫氏を担いで就任させるなど、剛腕を見せつけている。

 北方領土問題では現地を視察。「ロシアが不法占領している。」と正論を発言。沖縄米軍普天間基地問題でも慎重な発言に終始しています。

 小沢氏、鳩山首相がこけた後の民主党のリーダーは、このところ失点が少ない前原誠司氏ではないかとも思います。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2010.01.27

沖縄の民意は日本国民の民意

珍しく地元新聞に読者投稿欄に採用されました。少し内容が書き換えられています。この新聞社は「情報化時代を恨んでいる」らしく、記事をリンク出来ない様にわざわざ処理をしています。それで掲載された投稿文をサイトで見る場合は、地元新聞社のサイトを見ます。そのなかで、「音声プラザご使用の方」のコーナーをクリックします。そして、「2・高知新聞声ひろば」をクリックしますと、今日(1月24日)に掲載された私の投書「沖縄=国民の意思」という投書がようやく現れます。気の長い人はトライしてみてください。

 それで投稿した私の原文は以下のとうりです。

「沖縄の民意は日本国民の民意」

 1月24日に開票された沖縄県名護市市長選挙。予想どうり米軍普天間基地を名護市辺野古地域へ移設反対の候補者が移設容認の現職を破り当選しました。

 「1地方選挙が国政や国防に関する国民の意志を代行することはできない」と言う人がいます。それは間違いです。なぜなら沖縄県は在日米軍基地の75%があるからです。人口こそ1%ですが、日本の大半の米軍基地を引き受けていただいている沖縄県民の意志は、日本国民の意志であります。

 昨年の総選挙でも沖縄選挙区では米軍基地容認派の政党の候補者は1人も沖縄で当選出来ませんでした。目先の振興策や公共事業よりも、地域の安全が優先を沖縄県民は選択しました。今回の名護市長選挙もその流れのなかにあります。

 20年ほど前にフィリッピンではあいつぐ火山の爆発で恐れをなして、フィリピン政府が止めるのも聞かず米軍基地は撤退しました。雇用や地元経済への影響が心配されました。
 米軍基地跡は自由貿易地域となり、基地の時代の数倍の雇用が生まれ、経済発展しています。

 今年は日米安保50年。米国の覇権維持のためのにある米軍基地提供のありかたを日本国民として再検討すべきです。日米政府も沖縄県民=日本国民の意志を最大限に考慮すべきです。
Henoko_thumb


| | コメント (2) | トラックバック (0)

検察のマスコミへのリークは真実なのか?


 民主党の小沢幹事長の政治資金報告書疑惑問題。何かとマスコミは「説明責任」を言い立てています。しかしどうも検察当局からの情報の「垂れ流し」報道ばかりではないのでしょうか?

「特捜部は、昨年夏から水谷建設の幹部や経理担当者らの事情聴取を進めてきた。結果、幹部(現在は退任)は『完落ち』し、小沢氏側との関係をすべて供述した。裏付けとなる証拠書類なども提出した。この中に、大久保容疑者を東京・向島の料亭で接待したときの写真もあったようだ」(1月25日 ZAKZAK)

「特捜部はこうした状況から石川容疑者の説明に不自然さがあるとみている。陸山会への分散入金の中には水谷建設元幹部らが供述した「裏献金」と同じ5千万円があることから、土地代金の原資にこの裏献金が含まれているとみて裏付けを進めている。」(産経新聞)

 冷静に考えますと、捜査中であるはずの検察庁の幹部が記者会見をしたのでしょうか?記者会見している様子をテレビで見たことはありません!一体どうなっているのでしょうか?

 移動中に国会審議をラジオで聞いていましても、小沢問題を追求する自民党議員の情報も、検察が漏らしたマスコミ情報以上のものはない。実につまらない。議員は「調査権」があるのですから独自に調査していただきたい。

 マスコミも検察のリーク情報を垂れ流しをするだけであれば、国民から信頼を失うでしょう。国民は馬鹿ではない。記者クラブでつるんで談合して、まともに取材しない新聞社やテレビ局は必ず断罪されるであろうと思う。

 マスコミは独自に調査し、スクープをすべし。マスコミは「権力の監視人であって、権力の番犬(ポチ)」ではないはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガソリンが2月1日から5円値上げに

Gasorinneage_r


 しばらく安定していましたガソリン価格。今日契約しているガソリンスタンドからの通告が。来週(2月1日から)、Lあたり5円の値上げであるとか。他ノ石油類(灯油)、重油、経由なども一斉値上げになります。
 こうなると何がなんだかわかりません。石油製品はそのうち上げると言うことになるでしょう。でも不況で市況は値崩れしていますし。わかりません。動向については。

 ガソリン価格128円台に(NHKニュース)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アメリカの土俵で議論をするな!!

 米軍普天間基地問題の議論で気になることがある。それは防衛問題に詳しいと自称する一部評論家、談合大手マスコミ記者など、「アメリカ軍再編のロードマップが壊れたら大変だ。」「米軍再編は世界の安定のために必要なのに、辺野古が駄目に成ったらすべては壊れる」など国民を「脅迫」する手合いが多い。

 米、普天間の方針変えず…国務次官補発言(読売新聞)

 アメリカ政府は日本人を「腰抜け」だとなめているようですね。こうした強硬な発言は「対米従属主義者」である自民党清和会系の政治家(森ー小泉ー安倍ー福田)らには有効でした。でも情報を多方面から入手し判断する日本国民は反米感情をもつだけです。

 冷静に我慢して彼らの言い分を聞くと、その論拠が日本国民ではなく、アメリカ軍の立場にたっているのがよくわかるはずです。つまり彼らは「アメリカ軍の広報マン」を意識的、無意識的にしているのです。

 普天間や沖縄の米海兵隊は朝鮮半島有事に対応するので重要であると。そしたら対馬や九州へ海兵隊を移設すれば良いと思うというと「台湾海峡や尖閣諸島の海底石油資源、中国の脅威を考えたら沖縄に駐留しないといけないと言う。」

 それならば与那国島に自衛隊基地をこしらえ、自衛隊で国土を守れば良いのです。

 そういうと「アフガニスタンやイラクでのテロ抑止行動に支障が出る.日本のシーレーンが脅かされる」とか。

 イラクやアフガ二スタンは「アメリカの戦争」であって日本は関係ない。なんで沖縄米軍基地がそこまで関与しているのか。あくまでアメリカ軍の都合ではないか。

 こうしたいわば「売国奴」「対米追随主義者」の言動を精査し、そのデマゴギーを追及すべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.26

くさらず、焦らず、落ち込まず・・・・

 年明けしてあと6日ほどで1月も終わりです。いろんな分野で期待した成果が出なくて正直焦っています。正当に評価されないことにくさるときもあるし、愚痴も出ます。落ち込むこともあります。

 最近テレビで30代の人達が、「自己責任」論にとらわれ、だれにも助けを求めることが出来ず、餓死したり、ホームレスになってしまう事例が紹介されていました。自分ではどうにもならないこともあるのです。人は1人では生きていけないのですから。他人との人間関係、信頼関係を構築することが自分を守ることが出来るのです。
Kashinhonm

 司馬遼太郎氏の小説「花神」。この小説の主人公の村田蔵六(のちの大村益次郎)ほど、自分の境遇を嘆かず淡々と生きた人で共感出きます。その蔵六の才能を見抜いていた桂小五郎に抜擢され、村医者が長州軍の総司令官になり、押し寄せる幕府軍を殲滅しました。

 たゆまぬ学問の素養と研究心が軍略にも活用された事例でしょう。維新後明治2年に惜しくも暗殺されましたが、後の西郷隆盛の反乱を予見し、防衛体制の構築まで指示していました。こういうひとを天才というのです。

 参考ブログ記事 「花神」を読んで

 わたしらごときと比較するのもおこがましいですが、日常の過ごし方、生活のありかたでおおいに反省すべきところがありました。村田蔵六は桂小五郎に見いだされなかったら村医者で終わっていたでしょう。でもそれは名医になっていたことでしょう。暗殺されることもなく平穏な人生が過ごせたでしょう。彼が歴史に登場することで、戊辰戦争は2年でけりがつきました。諸外国に漬け込む隙を日本は与えませんでした。

 わたしの役目は仕事をしながら社会を眺め、発言していくことです。今後の日本のありかたについて、構想をねり、日本人の生き方の提言をし続けることであると思います。己の道を信じて、「くさらず、焦らず、落ち込まず」人生を生きていく決意です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

勝谷誠彦氏講演会を聴講

 Houzinkai

 25日は高知法人会主催の新春講演会に参加しました。講師は勝谷誠彦氏(コラムニスト)。演題は「3度目の改国は実現するのか?でした。

 一応法人会の会員ですが、会費だけ払うのもなんだしと思っていました。講演会は「良き経営者を育てるために、会員を支援するためのもの。会員以外の市民にも来ていただく公益性を持っている」と法人会の役員の方が最初に言われました。

 司会者がしつこく写真撮影、録音、録画はダメであると言いますし、法被を来た法人会のメンバーが隅々に立っているので講演会の様子は撮影だけませんでした。

 勝谷氏はテレビで見たままの気さくな人。長く文芸春秋社にいたようで、「野良犬メディア」の権化であるようでした。特に大手マスコミ、テレビ局を嫌っている。

 「皆さんかれらこそ談合の極み。警察や官公庁の情報を垂れ流しているだけ。私の現役時代も今も、官公庁や首相官邸での記者会見に記者クラブの会員社以外は入れない。実に排他的。マスコミが権力の犬になっています。こんな制度がある国は日本と韓国だけです。」

 第3の改国と異うのは、明治維新、大東亜戦争の敗北、昨年の政権交代。140年のあいだに3つも波があり日本は乗り越えてきた。高知といえば坂本龍馬。この人は、「インターネットのような人」でした。集落やせいぜい藩単位でしか物事を考えられない人が多いなかで、脱藩し蒸気船を操り、情報を集め交易をしえちました。

 ですのでマスコミの情報を鵜呑みにしない。「メディア・リテラシー」が大事なのです。

 わたしは民主党の肩をもつわけではないですが、まだ4ヶ月目です。大手マスコミが検察のリークで、小沢氏を悪者扱いして叩く姿はおかしいと思いますね。

 それから「普天間基地問題」。アメリカは全然気にしていません。日本人は「辺境の民」だから人の顔色ばかりみつ癖がついている。そろそろ自分お頭でこうぜよと意見を言わないと。坂本龍馬はそれができました。「坂の上の雲の」ひとたちも自分で考え実行し、やりとげました。

 1時間半の講演でしたが、面白おかしく、しかも鋭い講演でした。ただ「ぼくは坂本龍馬が毎日剣術の修行をしていたように、物書きだから毎日5000字の文章を書いています。マスコミがいかにあてにならないか。僕の有料メールマガジンを読んでほしい。」との宣伝にもぬかりはありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本社会の「これから」を考えてみる


 1868年が明治維新。1895年が日清戦争。1905年が日露戦争。維新から僅か37年で日本は軍事大国に成リ上がり、近代化をアジアで初めて達成しました。

 それから40年後の1945年。戦争を繰り返し、最後は国土が焦土となり無残な敗戦を迎えました。77年間の間に変転したものです。個人の生涯のあいだにこれほど変貌した国も珍しい。

 無残な敗戦後40年経過した1985年頃は、経済大国に成りあがり思い上がっていました。それから40年経過した2025年はどうなるのでしょうか?
 少子高齢化の進展で「沈む日本」pなるのか、「ひとと自然にやさしい」世界も羨む国になるのか、今年あたりが分岐点でしょう。

 国家モデルや社会の規範。ビジネスモデルをちゃんと提示する必要性があるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.25

どちらが本当?見世物小屋人気

Misemonogoyamm1
 こちらは地元新聞の記事。2億円をかけ、後で撤去する高知駅前の大きな「見世物小屋」が大盛況との記事を掲載されています。この記事を読めばNHK大河ドラマ「龍馬伝」が高知へ与える影響は大きいと言えるでしょう。

 しかし現実は甘くはありません。何度か高知駅前を通過したことがありますが、観光バスなども写真のように駐車場には、ほとんど止まっていません。どちらが「現実」に近いのでしょうか?どちらも「本当」のことです。

 参考記事 静かな高知駅前の見世物小屋
Misemonogoyaparking
 テレビのローカル・ニュースを聞いていますと、1月16日の開館以来13000人が訪れたとか。昨日(24日)だけで2500人来館したとのこと。偶然うちの子どもが昨日の午後1時過ぎに来館していたようですが、「人がそんなに来ているとは思わなかったとのこと。バスもいなかった。」。

 いずれにしても観光客の少ない1月にすれば、高知ではプラスの効果があったでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄の「民意」を政府は受け止めよ

Nagoshityousenkyoshinbun

 1月24日に開票された沖縄県名護市で注目の市長選挙。。辺野古への米軍普天間基地容認の現職と、基地移設反対の新人候補の一騎打ちでした。結果は予想どうり基地反対の新人候補が、基地移設容認の現職候補に勝利しました。

移設反対の稲嶺氏が当選 名護市長選(沖縄タイムズ)

 名護市長に反対派の稲嶺氏初当選 普天間移設、現計画断念へ(47ニュース)

  この市長選挙の結果は地元名護市民=日本国民の「民意」が世界に示されました。。
Okinawa
(画像は「きっこのブログ」より転載しました。
 
 2007年4月の高知県東洋町町長選挙。高レベル放射性廃棄物を受け入れ姿勢を示した現職を、絶対反対文献調査撤回を掲げる新人候補が、有効得票数の70%を獲得圧勝しました。
 「文献調査」容認を選挙結果で覆し、高知県の海と自然は守られました。

 参考記事 東洋町長選挙レポート

 これで鳩山首相も「腹をくくらないといけません。」日本全国の米軍基地の75%を引き受けている沖縄の人たちの「民意」なのですから。
 普天間米軍基地は、海外移設を前提にアメリカ政府と交渉すべきです。その交渉の中で日本国民に「対米従属ではない国づくり」を示すことです。
Henoko_thumb
 基地移設で仕事にありつける人はごく一部。多大な「迷惑施設」なのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福山「竜馬」ポスターは「貴重品」で貸与とか

  NHK大河ドラマ「龍馬伝」がまあまあ好調らしい。主役の福山雅治さん人気もあり、新たな大河ドラマ視聴者もいるようです。

 ところで「龍馬伝」のポスター。なかなかの人気らしい。商店街にひとに聞きましたが、こう言われました。

「ポスターは店の外へ貼らないでください。お店の中へ貼ってください。そしてしわにしたり、汚さないでください。後でNHKが回収に来ますので。」ということらしいです。

 市役所の税金無駄遣いの見本(16億円かかったといいます。殆ど利用されていません。)である施設「はりまや橋観光バスターミナル」ここではガラスケーズに入った「龍馬伝」のポスターがずらりと並んで掲示されています。この部分では「存在感」を示しました。

Harimayabastaminaru_r
 なんか選挙の時の公示後の「部屋用の候補者ポスター」のような取り扱い。屋内掲示用とか表示されていますね。あれと同じ。なんだかおかしな現象であると思います。写真は遠景アップで撮影しましたので、綺麗に撮れておりません。
Frtoumapostar1
 先日高知駅前の大きな「見世物小屋」へ行かれた高齢者の方がご立腹されていました。

「500円(高齢者は250円)も入場料をとってから。見るもんはなんちゃあない。ひともおらんし。実にがらくたしかない施設よ。」とのこと。やはり予想どうりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

日本人はルールをこしらえよ!

 五輪のルールに「2都市の共同開催はない」ので、「平和の祭典」として、広島市との共同開催をめざしていた長崎市が誘致運動を断念したようです。とても残念です。

 だいたい五輪は欧州の貴族の道楽で始めたもの。植民地主義の尾ひれがついています。サッカーのW杯も同じ。あちらも2国の共同開催はありえないと言っていたのに、FIFAの権力闘争で2002年は日韓共同開催になりましたから。

 スキーの複合競技も日本が強くなるたびに欧州諸国の圧力でルールが改正され、最近は日本は勝てなくなりました。柔道もそうです。判定などどちらか優位なのかテレビ観戦ではわかりません。

 スポーツでは有りませんが米軍普天間基地問題では、「アメリカ軍のつくったロードマップが狂うと抑止力に破綻が生じるから、当初の計画通り辺野古への移設しかない」とのたまう人達や一部メディアはアメリカ軍の手先なのでしょう。国民目線が全然ありません。

 これもそうですし、スポーツでも「日本基準」を世界に広めないといけないのです。その点頑固に様式を堅持している大相撲は素晴らしい。日本文化を理解した上で外国人力士が台頭することはいたしかたないとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.24

1月は4回目の夜須の海

Shimo_r

 1月は高知でも寒い。「南国土佐」なんてものではない。朝行きますと霜が降りていました。
Gisou_r
 ぎ装(ヨット組み立て)をするのですが、アルミのマストをつなぐときに、マストが冷たく手が冷えてたまりませんでした。パテンポケットも不十分ですので短めのパテンでしているのでテープで止めます。
Zibun_r


 それでも1月は毎週休日には夜須でセーリングしています。ドライスーツを着込み、スキー帽をかぶってのセーリング。実が引き締まるからです。なにより頭がシャックルされるのがとても良いのです。ドライスーツの下には上下で化繊のアンダーウエアを2枚ずつ着込みましたので寒さは大丈夫です。足元も化繊の靴下を履きました。

 老師(整体の先生)は、太陽と空気中からエネルギーを吸収しているとのことですが、私の場合は海でセーリングしているときは、太陽と風と海からエネルギーを頂いています。海でセーリングすると元気になるからです。
Yacht_r
(ぎ装が完了しました。)
 ぎ装(ヨットの組たて)や着替に約1時間程度かかります、ハーバーで準備し、風や波の様子を観察しています。lこの作業の中で、陸上から海の上へ意識が切り替わっています。とても大事な作業なのです。
Juniay_r

 またセーリングが終わって、ヨットのぎ装解除作業と、水洗いも大事な作業です。道具の手入れは安全にセーリングするための基本です。この作業でセーリングの反省をしているですから。
Kazehanten_r
 今日は海での風は強くはありませんでした。いささかもの足りませんでした。ところが上がってしばらくすると突風が吹きトレーラーの上のヨットはひっくりかえりました。
 水洗いが済んだら、体を洗います。YASU海の駅クラブが出来てお湯の出るシャワー(200円)が利用できるようになって「天国」です。昔は冷水で体を洗っていました。しかも外で。備品が乾く間にランチタイムをします。これも最高です。
Hirumeshi_r
 中學・高校生たちはセーリング後 反省会をしていました。
Hanseikai_r
 セーリングの帰りに入野みかん園に寄りました。無理を言いまして、みかんを分けていただきました。お世話になった県外のひとに送る分です。形や大きさはばらばらですがとても美味しいみかんです。来年も是非開園していただきたいです。
Mikan_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見習おう「坂の上の雲」のまちづくりー松山市

今年でこそ「龍馬伝」で一時的に話題になる高知市。数年前の「功名が辻」のブームは今や影も形もありません。坂本龍馬ブームも一過性のものです。

 その点松山市の中村時広市長は根が詰まっている。昔、高知シティFMにて「けんちゃんの吠えるウォッチング」(2000年4月~2003年3月迄)http://www.nc-21.co.jp/hoeru/という番組をしていました。松山市のまちづくりの堅実さをとりあげたことがありました。

 ありきたりの地方都市は滅びる(高知市政問題・2001年)

 どうなった?坂の上の雲のまちづくり (高知市政問題・2002年)

 そのなかで当時(2002年当時ですが)こう書いていました。

 少し長い引用ですが、当時の思いますと中村市長の執念と一貫性を感じます。今日のブレークは周到な「仕掛け」があればこそです。

「今日のテーマは「どうなった?坂の上の雲のまちづくり」です。このテーマ以前にも取り上げました。愛媛県松山市は人口475000人の四国一の都市です松山市長の中村時広氏は、就任以来「坂の上の雲のまちづくり」を都市政策の基本理念としてきました。司馬遼太郎氏の小説「坂の上の雲」。明治時代の松山を舞台に、正岡子規と秋山兄弟の友情が描かれています。生前司馬氏はこの小説のドラマ化、映画化は絶対にしないと言われていました。具体的に松山市の都市形成にどのような影響を与えているのでしょうか?

1)松山空港近く、重信川近くに「坊ちゃんスタジアム」が完成しました。夜間照 明もある3万人収容の野球場です。野球という言葉をベースボールから造語した正岡子規。彼の友人で松山に教師として滞在した夏目漱石のゆかりのネーミングでした。昨年はプロ野球のオールスター戦が開催されました。

2)伊予鉄道にも協力して、路面電車軌道に、道後温泉から、松山市駅まで「坊ちゃん列車」を走行させました。第一号の乗客はマラソンの高橋尚子さんと小出監督。マドンナのスタイルをして高橋尚子さんが乗られた列車は今も人気です。

3)子規堂、ロシア兵士の墓地、秋山兄弟の記念碑、道後温泉本館など松山市には、ゆかりの施設が散在しています。市長の方針は大きな箱物に記念館をこしらえないと発言しています。

* 「貧しかったけれど人々が国の未来を信じて懸命に生きた時代」「坂道を上ると苦しいけれど、大きな雲を見ると困難をやり遂げた満足感とまたやる気が出 る」そうしたメッセージを司馬遼太郎氏は日本人に送りました。

*晩年司馬氏は「この国のかたち」というエッセーと対話集で、現代日本の情けなさを警告しています。松山市は司馬遼太郎氏の精神を活かすまちどくりをしています。

* 都市自体が教育現場である。そうした気概を松山市の都市づくりから伺えます。中村市長の思いはそういうところにあるなと思いました。」(2002年)

 ひるがえって高知の浅薄さ。しょせん現在の「上士階級」の想像力、構想力のなさを現しています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.01.23

あたご劇場で2本映画を鑑賞しました

Atagogekizixyou_r
 (あたご劇場は初めて行きました。今日の上映会はなかなか盛況でした。)

 今日は午前11時から上映された「祇園祭」と、午後2時20分からの「日本列島」を鑑賞しました。1本目が3時間。2本目が1時間45分ありました。1日映画漬けでした。最近は「体育会系ヨットマン」になっている私には貴重な経験でした。

 まず「祇園祭」。応仁の乱以来の政治的混乱で京都は荒廃。着物や木工品を製造するまち衆を襲撃してくる土一揆の農業者の対立。遂には武力衝突に。しかし無能な武士階級の横暴にまち衆も気づく。

 「武力の対立ではなにも生まれない。30年前に中断している祇園祭を復活させる。」と言う庶民のパワーで見事に復活させたという映画でした。

 それこそ祇園祭は40年ほど前の1969年に、比叡山に「修行に」行かされていた頃に見ました。この映画を見るまで祇園祭が、それほどの庶民の思い入れがある祭りであるとは知りませんでした。

 映画が終わりますと観客から拍手が出ました。そして入れ替えで外に出ました。昼食を買出しに近くのコンビニに行きました。そして「日本列島」の上映が始まりました。

 昭和30年代前半の日本。占領は終わったとは言え、まだまだ戦後の影がある。アメリカの諜報機関の影が美枝、登場人物は次々と怪死する。キャノン機関と言う裏組織が暗躍指定たらしい。真相に迫ろうとする人間が殺害されていまいます。日本の警察も無力。犯人を追い詰めながらも最後はアメリカに逃亡される。超法規措置があるようです。

 今の日本は経済大国になりましたが、多くの政治家やマスコミには「対米従属」の奴隷根性が遺伝子として組み込まれているようです。普天間基地をめぐるアメリカよりの議論がそうです。そこには沖縄の人達への思いやりはヒトカケラもないのですから。
Takubokutitihi_r

 帰りは歩いて高知駅前を通過しました。初めて気がつきましたが、歌人石川啄木のお父様のゆかりの石碑がありました。

 2本の映画とも名作でした。通常は見ることのない映画の上映でありました。田辺浩三さん、関係者の皆様ありがとうござしました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

奄美から黒糖焼酎と黒糖が来ました

Kokutoushuyachiyo
 お付き合いのある奄美大島の方から、奄美特産の黒糖焼酎と黒糖を送っていただきました。ありがとうございました。

 黒糖焼酎はとても懐かしいです。「八千代」という黒糖焼酎は家内の祖母が「千代」という名前であったそうです。家内の祖父が戦後黒糖焼酎を考案したそうです。

 この焼酎の蔵元は昔は家内の叔父や従兄弟が経営していましたが、15年ほど前から人手にわたってしまったようです。

 黒糖焼酎を飲むのはそれこそ東京在住時代以来です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入野みかん園のみかんを食べています

Mikanreizouko_r
 1がつには4日と閉園後の17日も入野みかん園でみかんを採ってきました。幸い今の時期は寒いので、倉庫へ置いて有りますが、食べる前のみかんは事務所の冷蔵庫へ置いています。

 昔川之江の道路渕でみかんを売っているお店でみかんを買いましたが、2月になっても美味しいみかんを販売していました。その業者はすぐ近くに大きな冷蔵庫にみかんを入れていたのです。それを真似ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政治資金と国民の意識

 民主党政権になっても、政治資金の話題が大きなウエイトを占めています。鳩山首相はお母様からいただいた「子ども手当」の金額が常識外に法外で、贈与税を脱税している疑惑。

 これほどの大金持ちだから、ゼネコンや利害関係者から政治献金をいただかなくても政治活動ができる珍しい人。あれで指導力があれば言う事はないのですが・・。

 一方実力者小沢一郎民主党幹事長。この人は15年に渡る長い野党時代にありましても常に政治資金疑惑がありました。こちらはゼネコンからの政治献金や土地購入疑惑、帳簿の改ざん等疑惑があげられている。

 冷静に考えればわかりますが、政治活動にはお金がかかります。後援会事務所を借りる。人をそこで雇う。通信費用もかかる。チラシを作成するにもお金がかかる。問題はそのお金を誰が負担するかにある。

 国民1人1人が、個人で政治資金を支持する政治家の政治団体に献金すれば良いのです。私の所得からすれば、市議、県議、国会議員それぞれ毎月1000円が限度。毎月3000円。年間36000円が個人献金の限度です。

 高知市議であれば2000人の支持者がいれば当選できます。1000円×2000人で200万円。金銭情報を公開してその個人の資金をベースに政治活動を行えばいいのではないか。

 県議(高知市区)なら5000人ですので、500万円。衆議院議員なら3万人なので、3000万円。これを1年間の政治活動のベースにすれば良いのではないかと思います。

 国民1人1人が普通に政治献金をして、政治家を自分が育てると言う感覚が出てくれば、日本の政治も変わると思います。そうしないと政治は本当の意味で変化しないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.22

1月22日のはりまや橋サロン

 昨日が大寒で1年で1番寒い時期。昨日は気持が悪いほど暖かい1日でした。今日は冬型になり寒いと言う予報でしたが、「それほど寒さは感じません。きっと寒さに体が慣れたからでしょう。
H1_r
 今日のはりまや橋サロン。母を積んで活き活き100歳体操へいく直前に、依頼した荷物75個が到着。降ろすのを手伝い、出発が体操が始まるギリギリに母を送りました。
H2_r
 露天市あいかわらず。店がつづいていると言うことは、顧客がいるということです。
H3_r
 なんとか活き活き100歳体操には間に合いました。母と叔母を含めお元気な高齢者10人が体操をしていました。
Ikiiki100sai_r
 銀行へ用事があったので、慌ただしく帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「日本列島」を鑑賞しよう

Eiganihonnrextutou1mm
 戦後日本社会は、「アメリカ」が超法規的に「神」となり、真正面からのアメリカ批判はタブー化しています。現在の日本におきましても米軍沖縄普天間基地移転問題でも、「対米従属論者」のマスコミや自民党関係者が声を大にして鳩山内閣批判を繰り返しています。

 アメリカの政府高官の居丈高な態度(ゲーツ国防長官など)日本を見下す発言を繰り返しています。その原因は敗戦後まもない日本社会にあります。

 日本とアメリカの関係を考えるためにも「日本列島」は必見です。

 今回小夏の映画会(主催田辺浩三さん)では、高知市あたご劇場にて、「日本列島」(1965年・日活・熊井啓)を上映します。映画「祇園祭」の後の上映です。

 映画「日本列島」上映会

場所 高知市あたご劇場

上映日 1月23日(土曜日)

時間 午後2時半 午後4時半 午後6時40分

料金 大人1500円 60歳以上1000円 学生500円
Eiganihonrextutou2
(画像はクリックすると多少は拡大します。)

 田辺浩三さんからお借りした熊井啓監督の「大塚和さんの思いで」という文章も画像にしました。画像が小さく不鮮明であるかもしれません。読める範囲で読んでください。パソコンの拡大機能で読んでください。
Kumai1
Kumai2
Kumai3
Kumai4
Kumai5
Kumai6


| | コメント (0) | トラックバック (0)

地方のコンビニも淘汰されている

Rousonato_r
 高知市長浜にあったローソン跡。半年ぐらい前から営業を辞めている。ローソンとか言うコンビニですが、記憶にあるだけでも高知市で2件、南国市と佐川町で1件店舗を閉鎖しています。淘汰が始まっているようです。

 全国チェーンのコンビニが高知へ本格的に進出してきたのは12年ほど前の1998年頃。最初こそ華々しかった。しかし先発のローソンに続いて、サークルK,サンクス、ファミリーマート、スリーエフなどが進出してきました。

 タスポ導入で恩恵があったコンビニもありましたが、総じて厳しいようです。

 鏡川大橋北詰にあったモンマートというコンビニも閉鎖されて2年が経過しましたが、だれも跡をする人はいないようです。
Monmartato_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知は観光地ではない

 今年こそ「龍馬伝」ブームの影響で少しは観光客が高知へ来るでしょう。長崎・京都・鹿児島・福山などでも同様の影響があることでしょう。

 でもそれは今年限りの一過性のもの。来年になればまたどこかの地方がブームになります。それだけのことです。数年前の「功名が辻」の影響は今や影も形も有りません。

 温泉もないし、さしてこれはおいしいという料理もないし。常夏でもないし。結構寒いし、さりとて雪がふるわけでもない。

 なにより高知が1番いけないのは「歴史を大事にしない」県民であることです。きちんとした歴史博物館がありません。

 その博物館へいけば高知の歴史がすべてわかるという施設がないことが最大の欠点でしょう。旅行者が当地を理解する手立ては、博物館なのですから。高知はあまりにも貧弱です。

 高知駅前の見世物小屋に2億円もかける愚かさですから。どうしようもありません。
Ryoumazou_r
 おーい龍馬!おまさんやったらどうかんがえるぜよ?見世物小屋はいらんとわしは思うぜよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミサトレッドが銀座めざマルシェで販売

 フジテレビの47都道府県直販販売店舗「銀座めざマルシェ」。いよいよ2010年1月22日に開店します。
 
 そこへ知人の高知の生花店が出店されるようです。銀座めざマルシェでは、生花のグロサリオ(ミサトレッド)を販売されるようです。
 説明に寄りますと、高知で誕生したユリ科の観賞用の花。世界1になったこともあるようです。
Gororiosa_r
(こちらは高知のお店においてあるもの。)

 今日から「めざましテレビ」総がかりで宣伝しまくりで、展開されると思います。この花なども「特色のある商品」であり、売れ筋になることでしょう。
Gorosariogm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.21

日本航空ー大企業の倒産は恵まれている

 昨年からなにかと話題になっていた日本航空。とうとう会社更生法を申請し倒産したようです。政府は8000億円の公的資金を注入する予定であるとか。銀行も4000億円の債権放棄をするとか。影響が大きい。

 <日本航空>前原国交相「更生法」を提示 銀行側応じる意向(毎日新聞)

 日航、臨時取締役会で会社更生法申請を決定(朝日新聞)

 株式市場での上場も廃止されるでしょうし、日本の空港会社の地図が大きくかわります。昨年アメリカの自動車メーカーGMの倒産を彷彿される出来事のようにも思いますね。

 巨額の税金を投入するのであれば、ここにいたる経緯や原因をすべて国民には情報公開していただきたいものです。

 負債総額は2兆円。不採算部門の切り捨てと称し、1万人の勤労者が新たに職を失う可能性があるようです。規模を縮小し、3年間で再建するとの方針らしいですが、前途多難のようです。でも新政権でなんとか再建の道筋がついただけでもましでしょう。

Hatannihonk1_2
 1月19日にとうとう会社更生法を申請し事実上倒産しました。しかしあまり「深刻さ」「悲惨さ」を感じません。
これが中小零細企業であれば、会社の代表者としての保証とともに、個人として銀行からの借金に「連帯保証」しているので、会社が倒産すれば自宅もなけなしの個人資産もすべて金融機関に抑えられてしまいます。

 日本航空の社長も経営者も「辞めたら終わり」でそれ以上の経済的な追及はないようです。大企業の倒産は恵まれています。銀行が債権放棄するのですから。政府も精勤を投入して再建の手助けをするとか。いたせり尽くせりではないか。
 
 運行中も「親方日の丸」。倒産しても「親方日の丸」気楽な日本航空と言えます。負債総額が2兆3千億円。直接取り引きが約3000社。間接取引は1万3000社とか。会社更生法では売掛再建の半分ぐらいはカットされることでしょうし。

 税金はこのような大企業救済に使うのではなく、中小零細企業の資金繰りに使わせていただきたい。

 日本航空などは優秀な社員がたくさんいるのですので、政府などに頼らず自力で再建すべきです。
Hatannk2_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座めざマルシェ明日22日オープン!

 なんだかフジテレビの「手先」になっている感覚がありますが、銀座めざマルシェが、明日2010年1月22日に、東京銀座5丁目3番13号にオープンします。

 銀座めざマルシェのねらいや趣旨については、専用ホームページに以下のように書かれています。

「『全国の名産品』と『めざましテレビ』がコラボレーション!

 銀座めざマルシェは、日本全国、47都道府県の物産品を集めた物産館です。
物産品の販売だけでなく、各地の食材を使用したメニューを楽しめるカフェ、レストラン、酒場もご用意しております。

 地下1階、地上13階のビルに「おいしい日本」「楽しい日本」をぎゅっと詰め込みました!」(銀座めざマルシェのホームページより引用。

 銀座めざマルシェ ホームページ  http://www.fujitv.co.jp/gotofujitv/mezamarche/index.html


 高知から出店される会社の方から銀座めざマルシェの周りの環境、高知関連の展示の様子の写真を一部いただきました。19日、20日の予定で出店業者とフジテレビ側との交流会があったようです。

 銀座めざマルシェの周辺。銀座の中心街です。右側総ガラス張りのビルがすべて銀座マルシェです。
Ginzasyuuhen

 道路から見た銀座めざマルシェの様子です。
Ginzambiru


 銀座めざマルシェの入り口付近の様子。現在(20日現在)はカーテンで覆われています。オープンしますと道路側から中の様子が見えるようです。
Ginzamgenkan

 高知の物産展示の一部です。東洋町にゆかりのある浜口福月堂(野根まんじゅう)のブースです。
Gitoyohamaguchi1

 東洋町の現在の観光スポットなどもブースの中に展示されています。白浜海岸。生見海岸。野根川。海の駅東洋町やホワイト.ビーチホテルなどの観光拠点も表示されています。
Toyoutawnannaizu

 安芸市の業者の方のブース。馬路の特産品の木でこしらえたカバンもあるようです。
Ginzammonaka

 それで今日の「めざましテレビ」の番組の中でも銀座めざマルシェの紹介をしておりました。

 今日の紹介では銀座めざマルシェ11階にある「めざマル酒」で全国のお酒が試飲できるようです。
Gmtvosake_r

 また12階の「めざマル食・レストラン
Gmtv1_r

 13階「めざマル食・カフェ」では全国の食材を使用したオリジナル料理が楽しめますと番組で紹介しておりました。
S0tv_r

 明日は午前10時半オープンと言うことで、たぶん特集で番組の中で各コーナー、各都道府県の物産の紹介がされると思われます。

 こ銀座のめざマルシェはフジテレビの直営。テレビ局が全国47都道府県産品を販売し、飲食させるという企画は画期的なもの。たぶん大成功するでしょう。

 従来型の各県の東京のアンテナ・ショップもこの銀座めざマルシェを無視できなくなると思います。いかにネットワークするのかが今後のテーマとなるでしょう。

 それにしても「出遅れた」高知県。高知県アンテナショップは大丈夫なのでしょうか?ますます不安になりました。

 参考ブログ記事 「地産公社に対するQ&A

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政治資金はグレーゾーンは当たり前なのでは

 民主党小沢幹事長が「政治資金規正法違反」容疑で、検察と熾烈なバトルを行っています。いつも不思議に思いますのは、メディアに流れる「関係者によれば」という情報。その情報ではすべて小沢氏側が「悪者」扱い。なんだかおかしい。

 だいたい捜査の途中であるので、報道関係者が独自に取材し記事を証拠を積み上げて「想定」で書くことには異存はありません。でも記事を読むとどうやらそうではない。捜査している検察当局から一方的に情報が流され、報道が精査せずそのまま「垂れ流し報道」をしているやにも思います。

 大昔の話をしても仕方はありませんが、100年前の日露戦争当時、後方撹乱作戦をしていた明石将軍は、ロシアの革命勢力の頭目のレーニンに接近し、多額の工作資金を渡している。確証はなにもないが、一説には今のお金で10億円程度渡していたとか。

 時代は下り第一次大戦当時、レーニンは敵国のドイツと秘密会談し、革命を遂行するために封印列車でロシアに帰国しました。しかも自国領土をドイツに割譲する講和条約まで締結しておりました。

 小沢一郎氏は野党生活15年。苦節15年で利権まみの自民党政権を平和裏に投票行動で倒しました。、日本の戦後史初めての政権交代を演出しました。巨額の工作資金の捻出で、少々荒っぽい作業をしていた可能性はあるでしょう。

 国民が小沢氏を批判するのであれば、個人献金を政治家や政党にすべきです。わたしの場合であれば、1人月額1000円が限度。市議、県議、高知市長、高知県知事、衆議院議員で5人いるので月額5000円の個人献金が限度です。

 それで真の政治改革を行って欲しい。アメリカの場合は、大統領選挙の時、予備選挙でヒラリー氏は大企業の経営者や労組などの大口の団体献金に頼っていた。オバマ氏はネットで集めた小口の政治資金が巨額になり、資金でもボランティア・スタッフの募集でもヒラリー氏を圧倒し、大統領になりました。

 日本も本気で「企業・団体献金」を禁止し、個人の政治献金主体にすべきなのです。主にそのことを主張しているのは民主党の小沢幹事長。こうなるとわけがわからないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パチンコは健全な娯楽である

 はりまや橋とでん西武百貨店跡地の再開発で、一部の県民は「その土地がパチンコ屋になるのはけしからん。県都の顔であるべき場所であるから、パチンコ店ではなく、高知にふさわしい施設をこしらえるべきだ。」と称して署名活動までしているとか。
 
 実際に県知事が現在土地を取得されている開発業者に面談までしに行っていたとか。県民の1部にあるパチンコ店の関する偏見はいただけない。
Oachincotirashi_r
(パチンコ店のチラシ。他の商業より「勢い」があるようです。いろんなキャラを取り込んでいるようです。)
 パチンコは健全な娯楽である。昔はそれこそ派手なきんきらきんの外装も有りましたが、最近パチンコ店は清潔で、トイレも実に綺麗に清掃されています。建物外見も必要上に自己主張せず、周囲の景観に配慮した建物になっています。

 むしろ国や県から一銭も支援を受けずに経営しているので健全経営そのものではないか。県や市はむしろ進出するというパチンコ店から経営指南を受けたらどうだろうか。そう思う。わたしはパチンコを最近は全然しないし、また今後もやりたいとは思わない。でもパチンコ屋バッシングはいかがなものかと思うのです。

 東洋町長の沢山保太郎さんも同様の見解を述べられています。

 旧土電の跡地

 とでん跡地の再開発を問題にするのであるならば、道路を挟んで西側角、はりまや橋交差点に隣接する四国銀行本店はどうなるのでしょうか?午後三時になればシャーターが降りている。土日もそう。市街地の活性化議論をするのであれば、四国銀行にも「物申す」態度が必要であると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.20

頑張れ高木美帆選手

 昨年18歳の石川遼選手が男子ゴルフで日本の賞金王になりました。今年2月のバンクーバー冬季五輪にスピードスケート女子で高木美帆選手が代表入りしました。これも凄いことです。

 「学んで、トライしたい」 最年少の高木美帆(47NEWS)

 強靭な足腰と体のバランスがいいそうです。女子サッカーの日本代表に代表合宿に参加したりサッカーの才能もなかななかとか。「なでしこジャパン」のエースになる可能性もあるようです。それに趣味はヒップホップ・ダンスとか。このダンスはハードで股関節の可動域を拡大し、強靭な足腰をつくるには良いとか。リズム感もあるし。

 この高木選手。言うことも大物。「夏場もスケートの練習ばかりなら続いていなかったかもしれない・」とどこかで言っているのを聞いて、「本物」であると思いました。

 ずいぶん前の冬季五輪おスキーの複合団体で萩原選手の物怖じしない態度に日本人も変わったなと思いました。欧米諸国の謀略でルールが変更され日本はその後勝てなくなりましたが。

 高木選手はそうした欧米の謀略に打ち勝っていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静かな駅前の「見世物小屋」

 1月16日に鳴り物入りで開設された「大きな見世物小屋」(高知・龍馬ろまん社中とか言うらしい)の前を通過しました。
Misemonogoya_r
 「鳴り物入りのオープンでしたが、平日は駐車場にはかなり「余裕」があるようです。
Tyusyaba_r
 入場券売り場をのぞきましたが、大人1人500円が見学料金。建設費用が2億5千万円ぐらいかかったそうですから、理論的にはこの1年間でヤッシーパークと同じ50万人来ればとんとんということになりますが・・。
Uriba_r
 区画整理事業で高知駅は北口が表玄関に将来なりそうですね。長距離バスのターミナル横に、国の総合庁舎(税務署と法務局他)が建設されています。
Goudoutyousha_r
 地方銀行である四国銀行も比島と江ノ口の支店を統合し、「咲都」(さいと)支店とか称して高知駅北口に店舗を移転新築しております。
Sigin_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.19

変わりゆく街の姿

 高知駅前に程近いところに高層マンションが最近建設されました。この敷地には昔はあるフィットネス・クラブとサウナがあったと記憶しています。
Skymanshon_r
 高知駅の南側、高知警察署裏にホテルサンルート高知がありました。今年の1月4日に閉店しました。解体業者の車両が入ってきていますので解体するのでしょう。

 跡地は近くの近森病院が買収。救急搬送対応用のヘリポートを備えた病院になるのではとも言われています。そうなるとかつて大騒ぎしてこしらえて大赤字の高知医療センターはなんだったんでしょう。PFIはオリックスも失敗事例であったようですし。新自由主義による病院経営の無残な失敗事例として歴史に残ることでしょう。
Sanlutoato_r
Slhharigami_r
 23日に映画「祇園祭」を上映するあたご劇場。
Atagogekizixyou1_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

300万円の軽トラック

300mankentora
 以前にも取り上げました。「300万円の軽トラ」です。確かにアルミのパネルで背が高く荷台があります。改造車である事は理解出来ますが、それにしても300万円は高すぎますね。しょせんは軽四輪ですから。

 おそらく軽四輪での貨物配送サービスのネットワークということで、全国規模で営業すると言うビジネスが10年暗い前は盛んでした。しょっちゅう「荷物の配送はします」といって売り込みに来ておりましたが・・。

 しかし最近は下火です。」競合相手が増えたのか。それとも不況なのか。構造が変わったのか。わかりません。

 この軽四輪トラックの持ち主の人は10年かかってようやく支払いを終えたとのことでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「祇園祭」が愛宕劇場で23日に上映

Gionmaturicarar
Gionmaturikaisetu

 映画「祇園祭」が、1月23日の午前11時から1度きりの上映で高知市あたご劇場で。料金は1500円です。

 あたご劇場の住所はは高知市愛宕1-1ー22です。 電話088-823-8792です。


 田辺浩三さんが主催する「小夏の映画会」は、今年は「龍馬伝」にちなんで、歴史映画を連続上映するように聞いています。

 どうして「1度きり」の上映なのかは、田辺さんによりますと「京都府が祇園祭を世界遺産に登録したいとの願望がある。そのためのPR用映画の位置づけです。豪華な俳優陣で映画は作られていますのに、京都以外の上映は4回だけ。しかも1度の上映しかしないと言う条件での貸出です。それだけに大変貴重な映画です。
 制作された当時はCGもなく、大勢のエキストラが動員されて迫力満点。必見の映画である。」と田辺浩三さんは言われました。

 関係チラシも田辺浩三さんが作成されています。(クリックすると多少は画像は拡大します。)

Gionmaturieigaura2
 23日はあたご劇場へ行きましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外国人地方参政権付与には基本的には賛成

 在日韓国人を中心とする定住外国人にたいして、地方議会への投票を認める地方参政権を民主党は国会に上程使用としていますが、基本的には賛成です。

日本に定住し、日本語を使い(多くは日本語しか出来ない)日本で働き、納税もする。そうした定住外国人に地方に限って参政権を与えることはかまわないと思う。

 よくそれだけ政治に参加したければ日本人に帰化すればいい。とかいう議論も一方でありますが、それとは次元がまた違いますです。

 韓国系日本人や中国系日本人。ベトナム系日本人がいても良いとは思います。「アジア共同体」というのであれば、上手に日本国内でもこしらえていけばいいとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

yahoo路線案内にようやく高知のバス路線が掲載に

  ようやく高知のような地方都市の路線バス路線もyahooの路線検索が出るようになりました。今年は「龍馬伝」の関係で少しは観光客が入り込むようなので、良かったと思います。

 高知駅前ー桂浜坂本龍馬記念館経路(バス)

 高知県庁がyahooに長年要望して実現したようでした。まずは「良かった」と申し上げたいです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.18

市役所指名願申請用の証明書取得作業

 高知市役所の指名願を2月から申請することにしています。会社がちゃんと納税しているかどうかを各役所に証明していただかないといけません。国・県。市とばらばら、合計5箇所を巡回し、納税証明書をもらうために、発行手数料も必要です。時間と手間隙がかかる作業です。2年に1度の行事です。

 まず社会保険事務所あらため年金事務所。「社会保険料納入証明書」が必要です。こちらは費用はりませんでした。
Nenkinzimusyo_r


 続いて高知税務署。国税など納税証明書が必要です。印紙代が400円かかりましt。
Zeimusyo_r

 高知県税事務所へ。こちらでは「県税等納税証明書」。県証紙360円かかりました。
Kenzeizimusyo_r

 続いて法務局へ。こちらでは「登記簿謄本」と「印鑑証明」が必要です。2通で1500円かかりました。
Houmukyoku_r


 最後は市役所「市税等納税証明書」が必要です。4通で1200円かかりました。
Siyakusyo_r

 なんできちんと納税しているのに、証明書が必要で、しかも費用までかかるのか。必要性はわからぬでもないが、もっと簡便にできないものか。

 一箇所で全部申請できて、すべて一箇所で受け取りができるようになるのは、あと100年ぐらいかかるのでしょうか?日本は「情報大国」ではなかったんでしょうか?実にめんどくさい作業ではあります。

費用は法務局が1500円。税務署が400円。県税事務所が360円。市役所が1200円。年金事務所は不用でしたが合計3468円かりました。それよりも5箇所への移動時間。納税証明の取得するまでの待ち時間。半日がかりです。

 おまけに最近は部分的に電子化しているようで、法務局での印鑑証明申請には「印鑑カード」が必要であるとか。おかげで出直さないといけなくなりました。
Inkancard_r
 車の移動では駐車場が混雑するので、自転車で移動しました。そのほうが時間が計算できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座めざマルシェの凄い姿

 フジテレビが企画し、運営し、テレビ番組に組み込む「銀座めざマルシェ」。その姿を知れば知るほど凄い施設ではないかと思うようになりました。

銀座めざマルシェ・ホームページ  http://www.fujitv.co.jp/gotofujitv/mezamarche/

1)フジテレビが企画・運営・販売.宣伝・パブリシティにすべてに関与した日本全国47都道府県物産市場であります。

2)朝の人気番組「めざましテレビ」のアナウンサーが各地域のサポーターとなり番組のなかで「今日のお薦め」など毎朝レポートするようです。

3)場所は銀座のど真ん中。中央区5丁目3番13号。ソニービルの隣ではないか。
大きな地図で見る
 (Aが銀座めざマルシェの位置です。ソニービルの隣.銀座のど真ん中に立地します。)


4)建物は地上13階、地下1階。全館まるごと「47都道府県ショップ」です。

5)オープンは1月22日(金曜)の予定

 営業時間は 地下1階から10階まで  午前10時から午後8時まで

       11階          午前10時から午後10時まで

       12階・13階      午前11時から午後10時まで です。

6)建物の構成は地下1階、1階は「めざマル鮮」とされ、有機野菜など、果物、生鮮商品の産地直送商品の販売となっています。Gm1f

 3階から10階までが、ブロック別の」都道府県産物販売コーナーです。
ちなみに高知県は7階で「中国/四国」地方コーナーです。
Gmyukawari1

 各階には「めざましテレビ」のアナウンサーがサポーターになっています。ちなみに中国・四国コーナーは大塚範一アナウンサー。若い頃高松と広島に勤務したことがあり、「太平洋の魚、瀬戸内の魚、日本海の魚が美味しい地域。おおいにしたい。」と張り切っているようです。
Gm2f10

 アヤパンで人気アナウンサーの高島彩アナウンサーの担当は5階の関東・静岡です。

7)11階は「めざマル酒」フロア。ここでは「全国の酒・焼酎の販売と試飲。全国のおつまみの販売をするそうです。
 12階。13階は「まざマル食」づロア。この建物で販売している全国の食材を使用したメニューのレストラン・カフェ・レンタルキッチンと言うフロアになっています。
Gm11f13f

 現在判明している時点で高知県で直接出店している会社や団体は19ということです。量販店や百貨店のバイヤーが嫌う「季節限定品」「数量限定品」の販売や、新発売の商品など、オリジナリティ溢れる商品であり。産地や資材、味付けで特徴が有り、小ロットでその地域しか購入出来ないような商品大歓迎とのことです。

 この「銀座めざマルシェ」の開店により、銀座のはずれにある「高知県アンテナ・ショップ」のハードルは一気に高くなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知には上士と下士が現存している

Kenchou

(高知の「特権階級」高知県庁本庁舎)
 NHK大河ドラマ龍馬伝での第1回目で、「上士と下士」の武士のなかでの著しく酷い差別があったということが描かれていました。

 上士が酒に酔い下士をからかい刀で切りつけ殺害してもおとがめはない。下士は上士が道路を歩けば道を譲り、土下座しないといけない。それをしなければ切殺しても良い。そういう身分差別が土佐藩にはありました。

 あれはドラマで封建時代のこと、今の現代社会でそんなことはないと私たちは思い込んでいますが、さにあらず。ちゃんと身分差別はあるんです.歴然と。高知県には。

 では高知で上士階級にあたる人達はどんな人達なんでしょうか?まず高知県庁職員はそうですね。なにかと特権が有り手厚く身分保障されている。自分たちを守るための強力な労組(県職労)までありますから。それと高知での有名所の企業主。これは上士。師弟を東京へ幼児の時から私立のエレベーター式の学校へ通学させ、大企業へ3年程度勤務させて高知へ戻って経営者になる。

 昔英国の植民地であったインドの土豪階級の子弟は、オックスフォード・ケンブリッジへ通学させていましたのでその日本版。その階級の人達は、県や市町村の審議会や委員会の公職をほぼ独占し、相続させています。彼らが「県民の代表」であります。県庁職員とこの「上士」階級の「民間人」ですべての行事は進行しているのです。

 「有能だ」と自他共認める県庁職員の意識は民間人と言えば、こうした公職についている人達と、東京の大企業の人だけなのです。わたしたち県民は断じて「民間人ではありません。」。単なる「県民」なのですから。

 県庁職員にとりましては県民とは「指導監督」する存在であり、決して県民の意見が県政に反映されることは藩政時代にもありえなかったし、現代社会でもありえません。
 県民の意見は「苦情」であり「雑音」なのですから。そう思えば無視されても腹がたちません。

 参考記事 県民を排除する「ぷらっとこうち」なるものについて(資料)
 16日に「竜馬博覧会」とかで、高知駅前の2億円かけた「大きな見世物小屋」がオープンしたようです。でもしょせん「現代の上士階級が演出する坂本龍馬」にすぎません。すぐに飽きられることでしょう。拝観料500円を支払県民が見学に行かれる人はおらんでしょう。行かれる人は奇特な人。

 そんな見世物小屋よりも22日に東京銀座でオープンする「銀座めざマルシェ」のほうが気になります。

 上士階級が仕切る銀座での高知県アンテナ・ショップ。現状では「無用の長物」であり、「税金の多大な無駄遣い」になるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.01.17

入野みかん園みかん落とし

 1月17日に入野みかん園にいきました。家内と家内の友人と3人で行きました。後で叔父夫婦も来ました。11日にみかん園としては閉園しているので、特別に採らせていただきました。みかんはもうシーズンが終わり。「採ってもかまいませんが、採りやすいところはほとんどないです。怪我しないように。採られる場合はその木の実は全部落としてください。」というのが条件。
Mikanyamafuukei_r

 
 みかん山の中程がまだ残っています。そこへコンテナーを置き、「作業」にかかりました。今日は転落防止用のロープと長い柄の剪定バサミも持参しました。
Edaue_r

 確かに道からすぐのとりやすいところは取り尽くされてはいます。しかし高い場所の実や、がけに枝がせりだしたみかんの木などにはまだまだたくさんの実は残っています。試食をふんだんにしながら採りました。味も美味しいです。寒波でやられているかとも思いましたが全然大丈夫です。

Uenmikan_r

 ただみかん狩りシーズンの比べると、採る時間は倍位かかりました。長柄の剪定バサミで枝ごと落とす。落ちた枝からみかんを採る。2度手間なので、どうしても時間はかかります。
Senteigage_r
Gakeshitaotoshi_r

 今日は到着したのが午前11時前。みかん山を出たのが午後3時過ぎ。4時間半もみかん山にいたことに。道を上がったり下がったり。木登りしたろ、腕を高く上げたりして良い運動でした。時間が長いにのでヨットより運動量は多いと思いました。

 木登りする。枝を落とす。それ拾い実を採る。道まで運んでみかんコンテナーへ入れる。なかなかの運動量。黒して木の上を採ると見事に鳥に食べられているみかんもたくさんありました。
Tori_r
 叔父夫婦も満足気でした。
Inoozi_r
 レンジャー部隊のように木にもやい結びでロープを結び、崖の上のみかんを採りました。
Zexyupeki_r
 戻ると夕方になっておりました。
Syuukaku_r
 またまたみかんがどっさりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阪神大震災から15年目

Mori_r

 今日は1995年の阪神大震災から15年目。もうそんなに経過したのであるかと思います。1昨年は自主防災会として長田区鷹取町内会の皆様と現地での交流会をしました。大変参考になる本音のお話を聞かせていただきました。

 この3年ぐらいで地元町内で自主防災会結成に参加し、それなりに活動はしてきました。でもまだまだ自分の家や会社の耐震対策などは不十分.安心レベルでは到底ありません。

 なんとかしたいと思いながら、南海巨大地震のカウントダウンが始まっています。

 「なんもせんかったらあかんぞ。自分なりに対策考えとかんと。行政はなんもしてくれんぞ。あてにしたらいかんぞ。」と長田区鷹取町内会の皆様に言われたことを胆に命じています。
Syokuzikai_r

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.01.16

全共闘運動の総括?とかいうTV番組を見て

BSフジが頑張っている.毎日2時間のニュースと討論番組をやっています。BSフジLIVE PRIME NEWSです。

その番組の紹介記事はホームページには以下のように書いてありました。

 15日は「今回のテーマ:生出演!元赤軍派議長全共闘運動を徹底総括・いま語る40年前の真実、定年後は若者と連帯?」とかいうので、塩見隆也氏が出演しているようです。15日のプライムニュースは、『生出演! 元赤軍派議長 全共闘運動を徹底総括 いま語る40年前の真実』と題し、塩見孝也 元赤軍派議長、表三郎 元大阪市大全共闘議長、小浜逸郎 評論家・国士舘大学客員教授をゲストに迎え、40年前の全共闘運動と定年後の現在についてお話を伺います。

 全共闘運動と赤軍派はあまり関係がないし、むしろお互い敵対していたので、赤軍派議長が全共闘運動を総括するなんていうことはおかしいのではないかと思う。

 塩見氏は長い獄中生活を終え、現在はシルバー人材センターの仕事で駐車場の管理人になっているようです。かれがどう総括するのか見ものではないかと思いました。

 見ましたが、右翼メディア色の強いフジサンケイグループにすれば「真面目に」番組作りをしていたほうです。昔あったNHKのバラエティ番組よりはましのように思いました。

 ただ塩見氏には「お気の毒」としか思えない。それだけの思想性に過ぎなかったのかもしれない。
「前段階蜂起」とかいう身勝手な論法で、過激な闘争を行い多大な犠牲を生み出し、国際テロリズムと凄惨なリンチ殺害が「結果」であるとすれば虚しい。赤軍派のリーダーとて「たいしたことないな」と思わざるをえない。
 連合赤軍事件で日本の左翼運動が一気に衰退したのは事実ですから。あれを生み出した思想の欠陥を総括しなければ何もなりません。

 若松孝二監督の「実録連合赤軍」の映画のほうが、きちんとつくられていたし、経過なども正確でした。テレビでは表三郎氏の総括が面白かった。

「自己否定が当時の言葉。優秀なひとまでが自分を否定し、運動も否定した、なにも残せなかった。今度は自己革新と言う言葉にしたい。末永く自己革新をしていくのであると。」

 塩見孝也氏は「命尽きるまで」が今の標語らしい。小浜逸郎氏は「人さまざま、なるべく勤労、社会参加しよう」と言われた。私の考えも小浜氏に近いと思う。

 当時の赤軍や全共闘運動の指導者ですら、40年経過してもろくな総括1つできないのです。「こだわり、ひっかかるが総括出来ない。」だれでも当たり前なのです。安心しました。

 今後はあまり気にしなくて良いのではと思いました。むしろ昔のことよりも「今の社会をどうするのか」をきちんと見据え、行動していかないといけないのではと思いました。

 関連ブログ記事 「今こそ連合赤軍の組織原理・思想的総括を」

 自分なりの総括をして、そろそろまとめようと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

厳冬期のセーリング

 Kaze_r
(空港付近の吹流し。先週より風が弱いようでしたが・・・・)
 1月3回目のセーリング。香南市夜須のハーバーに来ました。1年で1番出席率が良いのではないか。
H1_r
 朝はハーバーは寒い。先週はマイナス5度であったように聞きました。氷も張っています。
Kouri_r
 寒さのなかぎ装(ヨットの組みたて)をしました。
 H2yacht_r
 ほどなく高知大学ヨット部が来ました。今日は夜須中學ヨット部も海面へ出るようです。

Kouchiu_r

 寒いので、足元は化繊のソックスとウエット・ソックスを履きました。おかげで寒くはなかったです。
Asimoto_r
 ドライ・スーツの下は上下は化繊の」アンダー・ウエアを2枚重ね着しました。スキー帽も2枚がさねです。
Zibun_r

 1年で今が1番寒い時期。海も風が強い時期でも有ります。今日の予報はネット天気予報は北西の風2メートルでした。しかし海上へ出ますと5メートルい上は吹いていました。ただ先週と異なり波が有り、ローリングしますので、ヤッシーパークの中へ入り、そこでタックとジャイブの練習をしました。
Katazukejy_r
 お昼のサイレンを聞いてハーバーへ上がりました。
Otpzure_r
 訪でランチを買いました。
Ranchi_r
 海の駅クラブのデッキで食べるランチは最高です。片付けを済ませ、体も洗いハーバーを午後2時過ぎに出ました。
 オーガニック・マーケットが桟橋の岸壁から三里地域に移転し、最初のマーケットだそうです。帰りに寄りました。
Ogmnobori_r
 行った時間帯はだいたい「終わって」いたようです。又機会があれば行ってみようと思います。
Ogmowari_r
Ogm_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名護市長選で基地反対派候補者の圧勝を

Henoko_thumb
 地元の皆様の「軍地基地反対」の「民意」を示していただきたいです。

 1月17日に沖縄県名護市で注目の市長選が告示になります。24日が投票日です。辺野古への米軍普天間基地容認の現職と、基地移設反対の新人候補の一騎打ちになりそうです。

 この市長選挙は地元名護市民の「民意」が問われています。

 どうか名護市民の皆さん。圧倒的な差で反逮捕候補者を勝利させてください。「民意」として日本政府や「民主主義の国アメリカ政府」に示してください。

 ただ勝利する。辛勝するのではなく、70%の票を獲得するぐらいの気持ちでいくべきです。
 
 2007年4月の高知県東洋町町長選挙。高レベル放射性廃棄物を受け入れ姿勢を示した現職を、絶対反対文献調査撤回を掲げる新人候補が、有効得票数の70%を獲得圧勝しました。

 名護市も同様に反対派新人候補者が圧勝しないといけません。万が1基地容認の現職が勝利しますと、普天間基地移設問題は混迷し、国論が分裂するからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小沢一郎氏は本当に悪者なのか?

Ozawakowai_r
 野良犬メディアである週刊現代。その1月23日号は小沢一郎氏特集。
「ブチ抜き大特集「なんかおかしい!、民主党政権 民主党議員決死の告発集会
「助けて!小沢さんが怖いんです」と仰々しい見出しが。(P32-P46)

 一読しても見出しほど新鮮な情報はない。だいたい「想定内」のお話。怖いぞ恐いぞと言えば、余計に小沢一郎氏の価値が上がると言うものです。

 それとは別に作家村上龍氏が小沢一郎氏と対談したテレビ番組がありました。
1月4日放映のカンブリア宮殿とかいう番組でした。

 村上龍 × 小沢一郎 ~ニュースが伝えない小沢一郎~

 まだこの番組のほうが、談合記者クラブ大手メディアの「小沢悪者断片記事や報道」や、野良犬メディアの「面白おかしいかわら版」的な記事よりもましでした。

村上龍氏はこう言いました。

「小沢一郎氏が変えようとしているのは『パラダイム(時代の規範)』だ」

「小沢氏は古くなった仕組みを今の時代にフィットさせる改革をしようとしている」

「新たなパラダイムを作りだそうという人に、古いパラダイムに基づいた文脈で質問しても 噛み合わないのは当然だ。既存のメディアは古い文脈でしか質問しない」(カンブリア宮殿)

 小沢氏の目指している「国家像」「あるべきアジアと日米関係」がっもう少し明確になれば良いかと思いますが。

 きちんと物事を伝えないメディアが多い中では村上龍氏の番組はましでした。

 談合メディアのいうように、単に「独裁者」や「金の亡者」という人物像であれば、野党時代が15年も続き、遂には政権奪還した小沢一郎氏には迫ることができないでしょう。

 国民の支持がなければ政権奪還はできないのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.15

どうなる石油動向

  契約しているガソリンスタンドに聞きますと「土曜日からガソリン価格が5円/L上がります。灯油なんかも品薄で上がります。ただ店頭価格は上げられないので苦しんでいます。」とのこと。

 一方他の石油製品などは、不況の影響で過当競争になり一部は値下がり傾向になっているものまであります。世の中「デフレ気味」。自分は食べないが牛丼が280円とか。なにもかにもが安くなっている。
 バブル時代で東京では天そばが1500円もしたこともありましたが・・。

 なんだかよくわかりません。別のメーカーは「全然売れないし。好調だった造船も夏から仕事はないし。」とのこと。

 今年3月卒業予定の大学生の就職内定率は72%で昨年を下回ったとか。これも数字のからくりが有り、大学院へ進学したり、留年したものはカウントしていないはず。一節には大学生50万人に対して、就職口は30万にんしかないとか。(まんが「エンゼルバンク」だったかな)それでは当然ではないか。

 読みにくい難しい時代になってしまいましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

厳冬期のはりまや橋サロン

 南国土佐といえど今日は寒い。1年のうちで1番寒いのではないかと思います。しかも日差しもない。
H1_r
 今日はあまり時間が無いのですぐ帰りました。
H2_r
 いろんな知り合いに会いましたが、話し込む時間がなく残念でした。
H3_r
 ミニはりまや橋も出ていました。
Hirimayamini_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

病気に負ケズ頑張れ間寛平さん

  1昨年年末に大阪を出発、千葉の鴨川からヨットで太平洋を横断。ロサンゼルスからニューヨークまで毎日魔らしんでアメリカ大陸を横断。その後再びヨットで大西洋を横断。ヨーロッパを走りきり、現在アジアのトルコにおられます。

 そこで前立腺がんとの判定。しかしマラソンは続けると異います。凄い。

 間寛平より皆様へ (公式bLOG 間寛平アースマラソン)

 ブログを読んでいましても毎日日にち、1日に7時間走り続けています。走行距離も50キロから60キロ。ただただすごいとしか言いようがありません。しかも還暦の60歳。

 高知県もこの人を「高知県大使」にどうしてしないのでしょう。ほとんど「架空」の人物である坂本龍馬よりも、遥かに偉大な存在。現実の存在であるのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座めざマルシェが1月22日にオープン!


大きな地図で見る
 (Aが銀座めざマルシェの位置です。ソニービルの隣.銀座のど真ん中に立地します。)

 高知県庁が鳴り物入りでしかも7800万円の県民の税金を家賃に投入して開業しようとしている高知県のアンテナ・ショップ。しかし開業は早くて今年の7月であり好調な大河ドラマ「龍馬伝」効果は期待出来ない時期。

 それに県民の真摯な声を全く聞かず(よくある役所のプロポーザルはポーズだけだ。意見を「聞いたふり」をするだけ)仮に意見を述べても回答はまず戻らないと思えば腹もたつまい。

 銀座アンテナ店に関しては、すでにブログにて記事を書いています。

 成功しそうにない銀座の県アンテナ店


 地産公社に対するQ&A

  地産外商公社は破綻するのではないのか

 Ginzawashita
 隣接する沖縄県のわした銀座店をきっちりと研究した形跡も見られません。

 もたもたする高知県のアンテナ・ショップにはさほど期待出来ないとは思います。

 そんな施設よりもこのたび1月22日から開店するフジテレビが企画運営する「銀座めざマルシェ」のほうが、100倍インパクトがあるのではないだろうか。フジテレビが単独で営業ベースでやるだけに、高知新聞もNHKも一切報道していないので、恥ずかしいことに私も今の今まで知りませんでした。

 フジテレビ系の番組「めざましTV]から飛び出した「47都道府県まるごと市場ビル」のようです。

 その関連情報は以下にありました。

  『銀座めざマルシェ』記者発表会レポート

 『めざましテレビ』プロデュース『銀座めざマルシェ』

 記事から概要を掲載させていただきますと、いかのようになっております。
□名称
銀座めざマルシェ
□規模
地上13階 地下1階
□建物総面積
1018坪
□所在地
〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目3番13号
□オープン日
2010年1月22日(金)
□営業時間
地下1F~10F 10時~20時(予定)
11F 10時~22時(予定)
12F~13F 11時~22時(予定)
□問い合わせ先(一般向け)
TEL 03-6252-5080
□オフィシャルHP
http://www.fujitv.co.jp/gotofujitv/mezamarche/

 「報道管制」されたように私たちは知りませんでした。出店される取引先の人に聞いて初めて知りました。わたしの情報網もたいしたことはありません。知らないことが多い。しかも大変な事が起こりそうであると言うことを、今回の銀座めざマルシェで思い知らされました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主党政権は大丈夫なのか?

 鳩山首相と小沢幹事長の献金疑惑。検察が動いている.立件できるかどうかで状況は変わるでしょう。でも野党時代もあったことであるし。どうでも良いことではないか。

 むしろ経済対策や国民と政府との信頼関係が再構築できるかどうかでしょう。そちらが確立しない限り国民は安心してお金を使いません。将来が不安だから国民はタンス預金をします。

 小泉竹中時代には、国民の個人資産をアメリカのハゲタカ金融資本に売り渡すためだけに郵政を民営化し、金利を安くし、投資を煽った。教育と医療と年金と福祉を破壊し、格差社会をこしらえた。国民と政府は不信感で渦巻いた。

 その結果自民党政権は終わった.二度と復活はできないでしょう。

 民主党がどこまでやれるのか。内閣発足4月目。まだわからない。
Madamano_3_thumb_1_2
 自民党もこの「対米追随ー格差社会推進論者のおかげで、。本当に「ブッ壊れて」しまいました。2度と再生されることは未来永劫ないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.14

Googleは中国から撤退すべし

 Logo_c

 Googleが中国から撤退するやもしれないという記事をyahooニュースで見ました。

 グーグル、中国から撤退も サイバー攻撃と検閲に反発 (CNNニュース)

 Googleは徹底した方が、株が上がると思います。そのほうが世界から支持されると思います。目先の経済成長に惑わされていたら、「すべてを失う」と経営者は早く気がつくべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アメリカは何故世界で憎悪されているのか?

 簡単に「日米同盟」」なる言葉が「大前提」のように、1人歩きしているようです。対米従属外交の歴史が長かっただけに払拭するのは民主党政権でも難しいようです。

 しかしイエメンでの反米行動は激しい。昨年末に逮捕されたアフリカ国籍の青年はイエメンで訓練を受けたとか。イエメンはアフリカのソマリアの対岸にある国。この国が反米国家にひっくり返ったら一大事ではある。イラクとアフガニスタン政府を懸命にアメリカは支え軍事介入をしています。ひっくり返らないとは言えません。

 中東地域の最大の親米国家サウジアラビアがひっくり返ったら一大事になります。イラクやアフガニスタンもひっくり返りましたら、核兵器を持っているパキスタンも反米国家になるかもしれません。

 それもこれもイスラエルをアメリカが手厚く支持しているからでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

坂本龍馬にあやかる人は保守反動

 高知で「竜馬」「竜馬」と騒いでいる良い年こいたおんちゃん(おっさん)達は、保守反動勢力であると私は思う。どうしてかと言えば、坂本龍馬さえ語れば、免罪される。保守反動ではないと言えると思い込んでいる人が多い。

 坂本龍馬が生きていた土佐藩は、差別が厳しく、自由闊達さはまったくないような社会なのでしょう。だから坂本龍馬や中岡慎太郎は脱藩という大罪を犯さざるを得なかった。

 現在においても同じ.高知の中ではまったくといいほど「ノーチャンス」である.龍馬の精神など皆無な商業風土。行政職員(特に県職員)は地元の県民の意見は聞かない。県民は市民ではない.民間人ではない。県職員にとって民間人とは東京在住の大企業の人。決して県民ではない。

 その証拠は知事が肝入りで東京銀座へ出店するいう「地産外商」店舗。農協組織の言いなりで商品構成がなされているようです。

 つまり高知県は県職員や農協などの「上士階級」が仕切っているのである。県民は下士であることは間違いない。決定場面に参加できるようなしくみには未来永劫ならないからである。

 龍馬ブームは所詮一過性のもの。今年限りのもの。「上士」が思い描く坂本龍馬なんて所詮その程度のものだから。構想力なんてはなからないのですからいたしかたないのです。
Ryoumazou_r
 高知市桂浜の坂本龍馬像。今年に限れば人気が上昇するでしょう。今のままなら「一過性」でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.13

携帯で北朝鮮は民主化するのでは

  イランの反体制運動の活動家が盛んに「ツイッター」を活用して運動を拡大しようとしていました。連絡用の道具としては最適であったようです。

 現在の「鎖国国家」である北朝鮮。ここでも情報通信で体制に風穴が開けられているようです。注目される記事がネットに掲載されていました。

 北朝鮮情報、携帯で流出…デノミ・インフルも(読売新聞)

 いちはやく北朝鮮国内の様子が伝達されるようになるでしょう。携帯端末をどんどんばらまけばその分正確な情報も入ってくるからです。独裁者がいくら情報と統制しても、人民の口を封じることはできません。

 核兵器よりも携帯電話の方が、民主化に貢献するのではないかと思います。体制の不平等が実証されたときに、体制は転覆するでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

千代大海さんご苦労様

  元大関千代大海が昨日ついに引退を表明されました。突き押しの強い大関でしたが、最近は勢いが衰えた印象が強くありますね。

 3度の優勝もありました、14回もカド番があったとか。そのなかで11年も大関であったことは大したものです。

 大関陥落の千代大海が引退「ここしかないと思った」(サンスポ)

 10年ほど前にテレビで千代大海が大関昇進を決め、その弟分で朝青龍が関脇昇進を決め、新進気鋭の若手t力士ということで取り上げられていました。大分の不良学生が大相撲で立派になったとのこと。そういう番組でした。今や当時の力関係は逆転しましたが、10年間頑張ってきました。

 ご苦労様と申し上げたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

軍県高知の歴史と向き合うべき-再投稿

 以前ブログに掲載した記事では有りますが、「龍馬伝」も始まり、にわか竜馬ファンが増えています。それは悪いことでは有りません。でも歴史をふりかえるのであれば、きちんと振り返る必要があると思います。野田正彰氏といえば「極論」が好きな高知出身の精神科医師であり評論家の人だとましたが・・それで再投稿します。

 先日高知出身の精神科医で評論家の野田正彰氏は、驚くべきことを話されました。

「龍馬伝であるとか、高知は自由民権運動の里であるとか一部に言っている人がいます。とんでもない話です。120年ぐらい前は1部そういう傾向もあったでしょうが、その動きをすべてつぶし、戦前戦中は日本有数の軍国県であったのが高知県です。

 山内家が海南中学をつくり、そこから輩出した陸海軍関係者は人口比で言うととんでもなく多かったのです。事実昭和の初めに高知で植木枝盛の本を高知で出版しようとしていた青年は妨害され出すことが出来ませんでした。それが「自由な土佐」ですか?

 100数十年前のいいとこどりと、途中の軍国高知を飛ばして今にひっつけた観光振興はおかしいと思いませんか。」
 会場で配布された名簿を見ると高知県出身で陸海軍の将校になっている人は100人。人口比率で言えば高率です。その歴史と向き会わないと、龍馬伝どころではありません。

 坂本龍馬だ、自由民権の土佐だと言って歴史を振り返らず宴会ばかりしても意味はありません。現代の高知県人の駄目なのは、高知県の歴史と、特に軍県高知の歴史と向き合っていないことであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連合赤軍と新自由主義の総括ー続編

 だいたい7割型総括はできたのではないかと思う。要は連合赤軍も新自由主義も西洋流の一元主義。独善がベースに有り、異なる価値観の他者を認めず、排除し攻撃するところに不幸が生まれたのであると思います。

 自分の価値観を一方的に押し付け、違う価値観のひとの尊厳を平気で奪いないがしろにする。これでは意味がない。有害無益であると思う。

 要は相対化し、「ああそういう考え方もあるね。」と余裕を持つことでしょう。そして相手を尊重し共存することであると思います。

 社会でもまれ、他の価値観も聞く耳を持って、厳しい現実の中で自分を確立することができれば、「連合赤軍と新自由主義」は克服出来ると私は思います。

 国家観の問題がすぐに軍事問題にすり替えられるまやかしを見抜く目を国民が持てば、もっと世の中楽しくなりますね。米軍普天間基地問題報道にある「まやかし」を見抜く目を持たねばなりません。
Henoko_thumb

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.12

名波浩さんの引退を惜しむ

 サッカー元日本代表のレフティの名波浩さんが10日引退試合をされたそうです。高知にはテレビの放映がなかったのでその勇姿を見ることはできませんでした。

 名波氏引退試合…カズ、ヒデら豪華メンバーが共演(サンスポ)

 全盛時代には、日本人離れしたテクニックと、鋭いパスの前線への供給。左足でのフルーキックの魅力があり、試合を眺めていて「わくわくする」選手でした。

 いまでも98年日本代表当時の10番のユニフォームを持っています。

 1時代をこしらえてきた代表選手の引退は寂しいもの。でも指導者として戻ってこられるようですので、楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米軍普天間基地は撤去すべき-再度投稿

 米国の環境基準で言えば、市街地に隣接している米軍普天間基地は「設置が許されない」筈です。絶え間ない騒音と墜落の恐怖。米兵による犯罪は減らない。読谷村の米兵のひき逃げ容疑者は米軍基地にひきこもり、軍当局が警察へ引き渡さない。(最近ようやく引渡しましたが、時間がかかりすぎました。)治外法権も甚だしい。

 沖縄の人たちにとっては基地は迷惑施設であり、市民生活を脅かす施設そのもの。いわゆる識者(対米従属主義者・新自由主義の手先)は「日米同盟の重要性や」「米国に嫌われたら日本は立ち行かない」ことを言われるが、経済大国の日本は米国だけに依存しなくても世界を相手に交易でやっていけます。それを大胆にすべきであります。

琉球王朝末期に来訪した米国艦隊のペリーは「もし琉球を占領し,住民を圧制から解放すれば、われわれは歓迎されよう」と書いていることである。(嶋岡晨著・「「琉球王朝」P161)

 イランやアフガニスタンに侵攻したアメリカの理屈となんら変わらない。米軍普天間基地問題での高慢な米国政府高官の一連の発言と1853年当時のペリーの発言とがダブっているいようにも私には思えます。

 米軍普天間基地はすみやかに撤去する。その費用は米国政府持ちですべきであると、鳩山首相はオバマ大統領に言うべきでしょう。
Henoko_thumb
 沖縄県民の想いはm日本国民の想いです。日本の在日米軍基地の75%を引き受けてきた重みがあるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年の手応え

 個人的には悪い印象はありません。少なくともここ2~3年うちでは良い年になるのではないかと思っています。

 社会的にも節目の年であります。今年は日米安保条約締結50年の年。今後の日米関係のありかたについて検討する余地が、沖縄米軍普天間基地問題で顕になりました。良ことです。対米従属が「国是」であった歴代自民党政権ではありえませんでしたから。

 日韓併合100年の年でも有ります。竹島問題という領土問題もかかえています。また民主党は永住外国人の地方参政権を付与する法案を国会に提出する予定です。どうなるのか面白い。

 冬季五輪とW杯も大きなスポーツ・イベント。これもまた節目。7月の参議院選挙も節目。国政の行方がわかります。

 全体的に日本経済は上昇していく気配を感じます。その波に乗れるかどうか。その見極めもとても大事な1年となりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.01.11

坂本龍馬生誕の地

 今年はNHK大河ドラマ龍馬伝の影響で、少しは高知は注目されるでしょう。所用で面談に城西館へ行きました。その途中、枡形と上町1丁目の間に坂本龍馬生誕の地の記念碑はあります。
Ryoumakankoukyaku_r_3
 もともとは味気ない石碑があっただけでした。しかも「坂本龍馬先生」とか表現が仰々しい。龍馬は龍馬で言いのではないか.高知では龍馬と呼び捨てるのが普通である。
Sasekihi_r_3
Saknptokinenhi100nen_r_3
 こちらは最近できた表示・看板ではないでしょうか。わかりにくい。
Skineihidouro_r_3
Sakamotokeiziban_r_3
 老舗ホテル城西館のうらに龍馬が生まれたまち記念館があります。
Zixyouseikan_r_2
Ryoumaumaretamachi_r_2
 帰りにはりまや橋付近を歩いていますと、あるみやげもの店の店頭に「ハローキティ・はりまや橋」」がありました。そういえばキティちゃんのデザイナーの1人も高知の出身でした。これはこれで目立ちます。
Kitiyharimayabashi_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月15日でインド洋給油から撤退とか

 2001年からテロ対策の支援と称して行ってきましたインド洋での無料ガソリンスタンド活動。いよいよ1月15日で新テロ対策特別措置法が期限切れになるので、撤収します。

 
 インド洋給油15日に終了=海自撤収へ(時事通信)

 一時期、自民党や迎合談合記者クラブマスコミは「インド洋の給油活動をやめたら日米関係が壊れる」「国際的に日本は「孤立する」との大キャンペーンをしました。それがここへきてまったく騒がない。どうしたことか。

 やっぱり「嘘」だったんです。ということは米軍普天間基地問題も同じではないのか。そう思いますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アジア枠の4国は世界の壁に直面

 W杯南アフリカ大会は6月に開催されます。昨年12月に組み合わせ抽選が行われました。一次リーグは2位になることができれば、決勝トーナメントに出場できます。アジアの4国(日本・オーストラリア・韓国・北朝鮮)はリーグの突破は難しそうです。

 まずグループBの韓国。アルゼンチン・ナイジェリア・ギリシャと同組。予選ではアルゼンチンは調子が上がりませんでしたが、本大会になれば別でしょう。2004年のユーロ杯を制したギリシャもいますし。ナイジェリアはプレミアで活躍する選手も多いし、身体能力があります。

 グループDのオーストラリア。ドイツとセルビア、ガーナと同組。ドイツはなんだかんだと言われても勝ち上がるチーム。セルビアは昔のユーゴの中核。欧州のブラジル。ガーナはアフリカで1番に予選を突破した国です。どこまでオーストラリアが頑張れるのでしょうか・

 グループGの北朝鮮。こちらはブラジル・ポルトガル・コートジボアールという国と同居。死の組ではないか。カカ・C・ロナウド、ドロクバというスーパー・スターがおります。万が1北朝鮮が勝ち抜いたら「アジアの快挙」です。

 グループEの日本。オランダ。デンマーク、カメルーンとの対戦。勝てそうもない。
 
 次期大会から4国全部予選敗退という事態なら、アジア枠が1つ減らされそうです。オーストラリアに予選突破の可能性があるぐらいです。他の3国は難しいと思いますね。

 スポーツナビ W杯組み合わせ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.10

松本清張展に行きました。

 歩いて県立文学館へ行きました。公園のなかに山内一豊像があります。数年前の大河ドラマ「功名が辻」ブームも今は昔。立ち止まる人はいません。
Ykazutoyo_r
 文学館へいくのは久しぶりです。前回はいつ行ったのか忘れました。龍馬伝をしているのであれば、関連人物の書簡や作品を展示すればえいとは思いますが・・・。見世物小屋ではなく学芸員的な配慮が必要でしょう。高知はそういうことは苦手な県民性なのでしょう。期待出来ません。
Bungakukan_r
 家が貧しく、小学校卒業で働かざるを得なかった松本清張。しかし持ち前の負けん気で境遇に腐らず不断の努力で40歳で作家デビューしました。絵も上手いし、字も上手い。なかなかマルチな才能がある人ですね。

 今までまったく作品を読んだことがありませんでした。「砂の器」という映画の原作者で知っていただけ。展示を細かく見て感心しました。今度図書館で借りて読んでみようと思いました。

 きちんとした展示は必要ですね。展示は良かったです。全国巡回しているようですね。それでレベルが高かったんでしょう。
Matumotoseityouten

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日曜市とまちの資源

  新堀川周辺の歴史資源群を見て、程なく歩きますと、追手筋が現れます。この道路をつきあたると高知城。道路の半分を占用して日曜日には大規模な露天市である日曜市が開かれています。日の出から日没まで露天市は開催されています。
Ni1_r
Ni2_r
 だいたい農産物が主体のようです。なかには人気のいも天屋もあります。
Niimotenya_r
 植木なども販売しています。刃物やおみやげものなどもあります。こんもあたりも東南アジア的と言えばそうでしょうか。
Niti4ueki_r
No5_r
 今日は3連休のまんなか。県外からの観光客が多いようでした。
 高知市街の観光資源として有力なのは藤波公園での野外将棋。おんちゃんたちがいつもしている。
Fuzinamishougi_r
Fuzinami2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

身近な歴史資源と歴史の破壊

  今日は家内とまちなかウォーキングをしました。ご近所を歩いて、歴史資源を再確認し、日曜市を通過し、県立文学館へ松本清張展を見にくと言うものでした。
 まず菜園場横堀公園に、NHK大河ドラマ「龍馬伝」の1回目に登場した武市半平太(土佐勤王党党首)の道場跡がありました。Hanpeitadouzixyou1_r
Hanpeitadouzixyou2_r
 本当の場所は道路を挟んで北側の敷地にありました。今は更地になっています。
Hanpeitadouzixyousarachi_r
 続いて1回目の龍馬伝でも少しだけ登場した儒学者岡本寧甫の学堂跡。ご近所の西岡謙一さんのお世話で似顔絵や解説もされています。Okamotoneihihi_r
Okamotoneihosasie_r
 龍馬伝では岡本寧甫が心臓発作を起、その後継者に岩崎弥太郎がなるつもりが、上士階級の者に横取りされてふてくされてやけ酒を飲んでいる場面がありました。
 Sinborikawa_r
 新堀川周辺は歴史の宝庫ですが、高知県庁土木部高知駅前都市整備事務所は、歴史資源を破壊し、頑固に4車線道路を建設することに心血を注いでいます。歴史にひたる散策道路をこしらえるのならまだしも、「一過性」の自動車道路を今更こしらえる必要性がどこにあるのでしょう。

 高知県庁は歴史を大事にしない役所です。高知駅前に龍馬の見世物小屋をこしらえてまた税金の無駄遣いをしています。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

義母の作品が溢れている

H1_r
 義母が亡くなって13年になりました。昨年13回忌をしました。物静かで、温厚な気質であった義母。家内や子どもたちとお訪ねしたときは喜んでくれました。

 近くのおそば屋さんでお鍋で沖縄そばを買ってきてくれました。

 義母は紙粘土で人形をいくつか作成していました。教室に通ってされていたそうです。お元気だった頃、下の子どもが幼児でしたが、一緒に紙粘土で「作品」づくりをしていました。
H2_r
H3_r
 狭い自宅ですが、いたるところに義母の「作品」が置いてあります。
H5_r
 しろうととは思えない作品です。細かい作業も器用にされています。
H4_r

 わたしにはこの種のアートな感覚はありません。家内も全然ないようですし。隔世遺伝で下の子供に受け継がれたのかもしれませんね。
H6_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.09

1月9日の夜須の海

 今日は冬型ではなく移動性の高気圧に覆われ「温厚な天気」という予報。いくじなしの下手くそ中高年セーラーにすれば絶好のセーリング日和です。朝食はカレーとバナナを食べて夜須へやってきました。
Tori_r
(渡り鳥でしょうか?のんびりとハーバーのスロープ付近に浮かんでいました。)
 1月3日の2010年初乗りセーリングが、思わぬ強風で「誰もいない海」状態なので、1時間足らずで退散したので、本格的なセーリングは今年は初めてですね。でも海はえいです。
Gisou1_r
 暖冬傾向とはいえ朝はアルミのマストへ触ると冷たいですね。
Gisou2_r
 今日も1人でのセーリングかと思いきや、後で、高校生が2人と、大学ヨット部がやおら現れました。
Gisou3_r
 3日に比べれば風は穏やかそうでした。とはいえ冬の真っ最中です。今回もドライスーツの下には上下の化繊のアンダーウエアを2枚重ね着しました。
Zibun_r
 なんだかいつものことで人相は悪い.頭にも毛糸の帽子を2枚重ね着しました。
 今日は北西の程よい風で、たまにブロー(突風)が吹きました。3日のように三角波がありません。途中ハイクアウトしながら赤岡沖までセーリング。なかなか快適で良い運動になりました。満足できるセーリングでした.今日は2時間程度堪能しました。
Katazuke_r
 ぎ装を解除して片付けです。ヨットの備品はすべて水洗いして乾かします。寒風の中での辛い作業ですが、まじめにしないと次回セーリングできませんから。
Katazuke2_r
 セールもきちんと片付けします。
Katazukemikan_r
 入野みかん園のみかんを持参していました。水分補給にはもってこいです。今月半ばまでがみかん狩り。あと1回ぐらい可能なら行こうと思います。
Sakamotoryouma_r
 片付けが終わり、体も洗って着替えてヤッシー・パークにお昼の買出しに行きました。ここにも坂本龍馬の像がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

新型インフルエンザ対策は大丈夫なのか?

 新型インフルエンザ。昨年5月から大騒ぎ。学童や学生への流行がありました。そして年が開け、ようやく健康な高齢者への新型インフルエンザの予防注射の実施が始まります。それをしておけば高齢の両親はまず大丈夫です。

 わたしらのような普通の中高年世代の予防接種はまだ予定がありません。おそらく輸入ワクチンになるでしょう。3月になるのでしょうか?流行時期は終わります。

 かというとこういう記事も有りました。

 インフルのおかげ?今年は食中毒が激減(四国新聞)

 手洗いと、うがいの励行、マスク着用で、感染防止の考えが社会に浸透してきたというものでしょう。悪いことばかりではないようですね。

 ひとまずワクチンの接種は早めにしたいとは思いますが・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.08

日本航空がとうとう法的整理

Nihonkuokuu_r

 地元紙の夕刊1面は日本航空関連記事でした。

 どうやら日本航空は法的整理(会社更生法・民事再生法・破産法)などで、処理する方向で調整をしているようです。何割かの債権放棄を債権者に促して、再建するようです。

 政府、日航を法的整理へ 再建の透明性確保(47ニュース)

 アメリカの航空会社が「再生後」の吸収合併を前提にした動きも活発なようです。自力による自主再建は難しそうなので、法的整理の方向へ行くようです。

 大企業は周りが、わいわいとなんだかんだとサポートしてくれますめ。今の日航の社長も辞めてもそれ以上責任は追求されない。個人資産まで差し出せということにはならんでしょう。

 でも零細企業の倒産はそうはいかない。家も土地も資産も全部出しても弁済しないといけないからだ。このあたりは全然釈然としません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月最初のはりまや橋サロン

 今朝の寒かったこと。月に一度の町内会の不燃物収集日。朝6時は辛かったです。今日は1月はじめのはりまや橋サロンの日。母を連れて活き活き100歳体操がありますので行きました。

 最初に魚の棚商店街でお買い物。昔はお城下の台所と言われていたので、食品関連の店舗が多いようです。
Uonotane1_r
Uonotana2_r
Uoniotane3_r
 はりまや橋金曜露天市も、今年が売り始めのようでした。
H1_r
H2_r
H3_r
 活き活き100歳体操には、寒空の中、お元気な高齢者の皆さんが来ておりました。
Ikiiki100sai_r
 旧呉服の江渕跡は、ライブハウス「B/Bカフェ」になるとのことで改装工事がされております。
Bbcafe_r


 占い師の島本茂男さん。高知大学での講演の話しを取次ぎました。
Uranai_r
 お礼にお札をいただきました。
Ofuda_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シーシェパードは海賊でありならず者

  鯨を保護するという名目で、国際的に認められている日本の調査保護活動をテロ行為までして妨害しているシー・シェパードなる団体。先日は調査捕鯨船に体当たりまでしたようだ。海賊行為であり、テロではないか。

 国際的に認められた調査捕鯨なので、日本政府は海上保安庁の艦艇やもしくは海上自衛隊の艦艇を現場に派遣し、海賊を取締リ、場合によっては撃沈すべきであると思います。

 信じられないのはオーストラリア政府の対応。国際司法裁判所に日本の行為を提訴するとか。海賊を弁護するようなコメントを出しています。

 シー・シェパード船衝突、反日世論高まる豪(読売新聞)

 オーストラリア人はその昔、カンガルーを大量虐殺し、先住民を虐待した歴史を反省していないのでしょうか?鯨を守ると言う名目で、人間に危害を及ぼすテロ行為を容認するテロ支援国家ではないか。許しがたい発言であります。

 捕鯨はかつて日本の食文化の1つであり、高知県室戸市にある金剛頂寺は「鯨寺」と呼ばれていたそうで、鯨の供養もしているのです。
Kuziratera
金剛頂寺は四国88箇所のお寺ですが、別名「鯨寺」とも言われていたそうです。)

 オーストラリアなどの白人の環境保護運動なるものは、独善的な自分たちの価値観を他国に押し付けるものです。暴力も辞さないと言うテロ行為も絡んでいます。

 こうした海賊行為は厳しく取り締まらないといけないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

面白くない「ウエルかめ」

 同じお四国なので時折昼休みにNHKの連続テレビ小説「ウエルかめ」を覗いていますが、最近はなんだかばらけて全然面白くない。なにがテーマなのかわからない。
 
 これで3月末まで持つのだろうか?

 12月末あたりで終了すればそれなりに印象に残るだろうに。なんだか「蛇足」のような展開にはうんざりです。

 4月からの漫画家水木しげるの奥さんが原作者(?)の「ゲゲゲの女房」に期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もう週末。1月は早く終わってしまう

  今日で週末。明日から3連休の人もおられるでしょう。となると来週も稼働日が1日少ない週になりますね。その次の週あたりから、業界関係の新年会などが始まります。そうこうしているうちに1月は終わってしましますね。

 2月はだいたい不況の月。荷動きがあまりないままこれまた「あっと」言う間に終わってしまします。ただ今年は市役所の入札の手続きが有り、書類を揃えに各役所を巡回し、お金を出して証明書をもらう作業が寒い中しないといけないです。

 3月になると今度は年度末でばたばたしているうちにこれまた終わります。卒業ー入学ー就職ー転勤ー退職などの個人にとっては大きな「節目」のイベントがあります。

 昔の人は「1月は行く。2月は逃げる。3月は去る。」と言いました。全くその感覚は良くわかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デフレ経済からどう脱却するのか?

 民主党も昨年8月に政権を取りました。日本経済とは最悪の時期でした。前政権の麻生内閣がばらまきの景気対策をして少しだけ成果はありましたが、それを継続しての政権運営ですんですので難しい。

 国民が将来に不安を感じて何故お金を使わなくなったのかと言えば、それは生活不安を小泉内閣以降の自民党政権がつくりだしてきたからです。「雇用」「年金」「医療」「介護」への不安が消費したくてもできない不安をつくりだしてきたからです。

 であるならば政府の仕事はなんであるのか?それは将来への国民の不安を払拭することです。「雇用」「年金」「医療」「介護」の分野で、国民と政府の信頼関係を取り戻すことです。それが1番でしょう。

 税収が一時的にあがらないのであれば、「雇用」「年金」「医療」「介護」の分野で積極的な投資が必要です。その財源は赤字財源でも良いと思います。自民党政権でれば、景気対策は公共事業=うるおうのはゼネコンだけでした。

 そうでない経済システムを民主党政権がつくれるのか。それが景気浮揚の鍵であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.07

原子炉圧力容器の行方

日頃原子力発電所のありかたに警告をされている市民活動家であり、ブログ「それがたまるか」の作者である人から文章が送信されてきました。大変重要な内容ですので、全文掲載させていただきます。


        「原子炉圧力容器の行方」

 高知新聞1月6日付夕刊、原発用大鋼塊の写真入り記事、厚かましいネーミング「日本の実力」に仰天した。
考えてもみてください。その巨大な鍛鋼物は、やがて原発の心臓部として放射能にまみれ、始末のしようもなくなるのです。

 原発で使用された鋼鉄が勿体ない からと、微量の放射能を発生し続けるにもかかわらず、公園のベンチやフライパンに化け始めたことは先日、本紙でも写真入りで紹介されたばかりです。放射能の影響を受けやすい子どもたちに、そんなベンチに座らせフライパンで料理を作る親はありますまい。

 原発は「発電段階で温室効果ガスを出さない」の言葉の裏も考えてみてください。室蘭鉄工所などで原発そのものを製作する過程、核燃料を加工する過程、そ れらを運搬する過程では、多大な温室効果ガスを発生させます。
そして、発電過程でも温室効果ガスの代わりに放射能ガスをばらまくのです。がんを始めとする遺伝子を狂わされた疾患が増加する根本原因は、人類が大量に 作った放射能と化学物質に由来することは論を俟たないでしょうに。

 国際競争力などに囚われず、人類の未来に禍根を残さない国であってほしいと切に希望します。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

平山相太選手に期待したい

 昨日のアジア杯最終予選のアウエーでのイエメン戦。テロ警戒のなかでの試合で、テレビ中継すらありませんでした。若手主体の代表戦だけに観戦したかったのですが・・。テレビ局の腰抜けぶりには腹がたちます。

 平山デビュー戦ハット!代表80年ぶり快挙だ(スポニチ)

 平山選手はユーズ時代から190センチの身長で、足技も結構上手いので「怪物」と呼ばれ、将来を嘱望されていました。しかし伸び悩み2008年の五輪代表も落選していました。

 今回若手主体の日本代表で劣勢から3点とったことはいいことです。岡崎や大久保、玉田や田中など小柄なFWでポストプレーができない前線の選手ではw杯での対戦相手のオランダやデンマークには勝負になりません。

 昨日ネットで観戦していた上の子供のよると
「2点イエメンにとられだめかと思った。相手選手は悪質なファールを連発。しかも審判もイエローを出さない。また露骨な時間稼ぎもする。山田が悪質なファールで負傷退場して交代出場した平山で流れが変わった。

 1点目は打点の高いヘッドで決める。2点目はサイドを崩した乾からの絶妙なクロスで同点。3点目もクロスから体に当て、相手DFに囲まれるもボールを奪われず反転して逆転ゴールした。

 木偶の棒の平山があれほどやるとは。正直驚いた。」とのことでした。

 果たして平山選手がこれからも通用するのかはこれからの精進でしょう。平山ー森本という大型Fwが躍進しないと、日本のサッカーも面白くないからです。

 今のサッカーはプレミアでもスペインでも見ていますと、前線の起点であるFWのポストプレーが軸になっています。そこへ一度パスしDFに囲まれながらもボールを奪われない。日本のFWは囲まれるといとも簡単にボールを奪われていましたから。

 身体能力と高さと上手さが前線では必要です。平山選手にはそういう選手に成長したいただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懇切丁寧な行政職員の対応

Houtizitensyam
 3ヶ月前から放置されている自転車。毎日眺めていましたが、持ち主があらわれません。防犯登録シールがはられていましたので、.近くの交番に連絡しました。

 そうしましたらほどなくして警察官が現れ、いろいろ現場から連絡していましたが、盗難届が出ていないと言うことでした。

「申し訳ないですが、この道路は市道なので高知市役所へ連絡いただけますか。そしたら現場を見に来て、シールを貼って1週間経過して変化がなければ撤去するでしょう。」とのこと。

 それで高知市役所交通安全課ということろが担当部署でした。さっそく連絡しました。

 そしたら警察官が言われたことと同じことを言いました。

「巡回し見に行くようにします。張り紙をして1週間経過して変化がなければ撤去します。」とのことでした。

 そういえば昔、どこかのまちである市民が放置自転車を通行の邪魔だからと、撤去し移動しようとしたら、窃盗容疑で現行犯逮捕されたことがありました。その自転車は警察に盗難届がでていました。

 邪魔だから次回の町内の不燃物の日に持っていこうとも考えましたが、その話しを思い出し、警察へ届け、市役所へ届けました。市道だから道路管理者は市役所ということになります。

 盗難など犯罪なら警察の管轄。小さなことですが、結構社会勉強になりました。
Keikokus_r
 仕事で巡回し自宅へ戻りますと、「警告シール」が放置自転車に貼られていました。1週間放置して持ち主が現れない場合、はじめて放置自転車は撤去されることを知りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

普天間移設案は小沢案にも注目

 最近ますます存在感を強めている民主党小沢幹事長。鳩山内閣の「アキレス腱」と呼ばれたていた米軍普天間基地の移設先に宮古島横の下地島を提案し、注目されています。

 普天間移設 小沢幹事長「下地島」提起(毎日新聞)

 小沢氏は「美しい海を埋め立てるのは駄目だ」とも言っているので、辺野古への移設はありえない。となるとこの案はなかなか有力ではないだろうか?

1)使用していない3000メートル滑走路がある。

2)沖縄と台湾の中間点にあるので、米軍の言う「抑止力」になる。

3)中国は面白くはないだろうが、そこは「親中国派」の小沢氏。天皇会見で中国への貸しをつくっていることもある。

4)問題はアメリカ。今までの高圧的態度であると妥結は困難になる。現行案の辺野古)に執着すれば日本人全体がほどなく反米運動を展開することを思い知ることになるからだ。
Henoko_thumb

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.06

どうなっている長嶋茂雄ファミリー

Nagashima_r
 昨日高知で発売の週刊ポスト1月15日・22日合併号の記事は穏やかなものではない。

「独走スクープ「背徳の錬金術」長嶋一茂は父ミスターの自宅まで売りにだしていた!」(P138)というもの。野球う関係のミスターの備品は福井市のコレクターにすでにかなり売却されているとか。今度は自宅までということらしい。

 裏が取れない記事であるし、真偽はわかりません。野良犬メディアらしい「独走」なのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬は厳しいが明るい兆しもなくはない

 5日の年始廻りは、先方に長居せず、挨拶して少し言葉をやりとりして戻るその繰り返し。
 断片的なお話をいくつか聞いていますと、なんだか昨年よりは明るい兆しがあるように感じました。

「観光客や宿泊客は確実に龍馬伝効果で増えますね。それに対して2種類の新製品を発売し、対前年比2割増しを狙っています。」

「予約関係は順調.数量は増えています。資材供給をどこうりなくお願いします。」

「今年は昨年に比べ、問い合わせや見積もり依頼が多いように感じます。手応えがあるようだと営業が申していました。」

「2008年のリーマン・ショックからの半年間の低調からすればずいぶん業績は回復した。でも好調時の8割程度かな。100%の回復はないようだが、このままいくのでは。」

「リーマン・ショックは当時も影響はなかった。まあまあ順調なのではないか。」

「公共工事は赤字になるしやらない。利益の出ない工事はしないことにする。相手からご指名でくる物件だけこなして堅実にやっていくつもりだ。」

 それぞれに業界と業種は異なりますが、「暗い話」は聞きませんでした。ということは「景気の2番底」というのはないと思います。

 w杯で日本が大躍進して日本経済を元気に!なんていうことはありえないか。そうあってほしいものです。日本代表も「坂の上の雲」の精神で相手を研究し、「勝てる試合」をしてもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イエメンでのサッカー試合は大丈夫?

 サッカーアジアカップの日本VSイエメン戦が6日にイエメンで開催される予定です。若手選手主体の日本代表はイエメン現地へ乗り込んで練習をしていますが、順調に試合ができるのでしょうか?

 変化するイエメン情勢、現地は本当に大丈夫なのか? アジアカップ最終予選 (スポーツ・ナビ)

 昨年の年末にもイエメンで日本人技術者が長期間地元武装勢力に拉致・拘束されておりました。また年末の米国民間航空機爆破未遂事件をおこしたナイジェリアの青年はイエメンで軍事訓練を受けたとか。

 テロの危険性があるのではないか。サッカーの試合なんかできるのでしょうか。平和のゲームですのでテロとは無縁であっていただきたいのですが・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人それぞれの老い方

 年末に図書館で本を借りました。「老いてこそ人生」(石原慎太郎・幻冬舎)と「人生、90歳から面白い!」(やなせたかし・フレーベル館)です。

 うちでもやなせたかしさん(90歳)と同学年の父と、吉本隆明さん(84歳)と同年輩の母がいますので、身につまされて読みました。

 参考ブログ記事「老いの超え方」を読んで
Ishiharashon


 「太陽の季節」の石原慎太郎さんも現在77歳になりました。

 青年時代にサッカーと、ヨットで強健な肉体を誇っていた石原さんにも「老い」は訪れていたようです。腰痛や原因不明の耳鳴りにも悩まされていました。

 だから私としては、人生の終盤に近い頃になっての処女体験としてはショック極まりなかった。でもそれに慣れたらいつかその音も聞こえなくなってしまった。と思っているだけで、実は耳をすませばまだ鳴っているのかもしれない。」(P66「耳鳴りのショック」

 こうも書かれていました。

「老いを迎え討ち、人生の成熟の時代を更に成熟させて、人生という劇場の決して短くはない最後の幕をたっぷり味わっていくためには、人生の経験を積み重ねてきた人間としての意識を構えて、老いをしっかりみつめて味わうことだと思います。
 世にいろいろ味わい深いものがありますが、自分自身の老いていく人生ほど実は味わい深く、前後左右を眺めれば眺めるほど面白く、味わい深いものはないのです。」(P253)

 政治家石原慎太郎氏は散漫で大嫌いですが、この本に書かれて居られる言葉は率直で好感が持てました。

 やなせたかしさんになりますと「高齢者の達人」=オイドルなる言葉まで発明されて凄いの一言。ご自身が言われているように、「60歳からようやく認められた」というぐらいに。だから「生きる」ことを最大限に楽しまれている。エッセイにはそれがすべてのページに書かれていました。

 「ぼくもせめて40歳ぐらいで花開きたかった。(笑い)。60歳になって人生が変わって、そして90歳になったいまになって仕事がいっぱいくる。」(P3)

 超人としか言いようがありません。
Yanasethon

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.05

空洞化が進む高知市中心市街地

Gkaikan_r
 1月5日の高知は寒い1日でした。雪こそ降りませんが、「西高東低」の気圧配置で日本海側は雪.太平洋側は晴れですが、冷たい強風が吹いていました。
 上の画像は県庁前南にあるグリーン会館の解体現場。隣の高知市役所南別館が目立ちます。その隣の高知税務署も来年でしたか、現在建設中の高知駅北側の国の総合庁舎へ来年あたりに移転するようです。

 インフラ整備が充実しているはずの高知市中心市街地から、どんどん建物がなくなり、官庁も移転しています。そういえば自宅近くにあったハローワーク高知も大津に新築移転しました。
Utosadouro_r
 こちらは土佐道路沿いの高知市潮江地域。道幅も広くなり区画整理事業がほぼ終了し、都市化しました。以前のごちゃごちゃして、道路幅の狭い地域ではなくなりました。

 しかし角地でも空き地が多く、それこそ「ぺんぺん草」がはえています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は「西高東低」の冬型

Seikoutoutei_r
 今日から仕事始め。年始回りで移動していました。朝は冷え込みはそうでもなかっtですが、日中晴天ですが冷たい風が強く吹いています。山並みの稜線の上には白い雲。日本海側は雪が降り、太平洋側は晴天でからっ風の強風が吹きます.典型的な西高東低の気圧配置。

 昨日韓国に大雪をもたらせた低気圧が日本へ移動中とか。北陸・上越・東北は大雪の警戒が必要であると報道されていました。

 静電気もバチバチしますし。空気が乾燥しますとインフルエンザが怖いです。手洗いとうがいの励行。体力を温存しませんと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不況の中でいかに活路を見出すか

 今朝の地元紙の記事は、ある老舗ビジネス・ホテルの倒産・廃業についてでした。原因は過剰な設備投資と不況、同業者同士の過当競争とか。厳しい現実を知らされました。
 またある知人からは30年近く営業していた店舗を閉店ー廃業するというお知らせが。こちらは倒産ではなく、自主廃業。倒産せずに廃業できるのは、ある程度の資産や食い扶持が他にないととても難しいことです。

 この数年何人の知人が廃業や倒産したことでしょう。こと高知の経済では明るい話しは聞こえません。昨年末には破産した取引先から、不良債権となった売掛金の3割が配当されました。とても珍しい事例です。30年前に大きな不良債権をもらったときは、結局1円の配当もありませんでした。知人の代表者は個人資産をすべて処理し、債権者にできる限りのことをされたんでしょう。

 高知の主要産業と言えば、土木建設業と医療関係。公共事業は政権交代でより削減されるので大変です。
昨年のマンション建設の大手の穴吹工務店の倒産は大きな影響がありました。取引業者にすれば、取引中はさんざん値切られ、無理難題を言われ、お付き合いもした挙句の倒産。金融機関のように担保など取っているわけはなく、丸損。依存度が高ければ連鎖倒産の恐れさえあります。

 そんななかNHK大河ドラマ「竜馬伝」が1月3日から好スタートした。評判は良いらしい。元旦の桂浜もなかなかの人出でした。観光産業は地元仕入れ率が高いのであるから観光客の増加は高知県経済にはプラスです。地元菓子店もいくつか龍馬関連の新しい菓子を発売する予定であるとも聞いています。

 とはいえ人生はあるし、ひとの営みは続きます。夜明けのない朝はないし、春の来ない冬はありません。

 へこたれず前向きに恐れず、活路を見出して行きたいと思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年は福を拾いますように

5enfuku_r
 1月2日に五台山で全く偶然に竹林寺の「福拾い」の行事に遭遇。福のおすそ分けをいただきました。お正月から縁起の良いことです。

 年頭でも決意表明をしていますが、今年はなんとなく良い年になりそうな予感がこれでますます強くなりました。
 それも20年前のお宮参りのお礼参りに徒歩で行くと言うことがなければ遭遇しなかったんですから。偶然がいくつも重なった結果なのです。

 そうした出会いをつくるのは自分です。自分が積極的に動いて、福も拾いました。自宅でお酒を飲んでテレビを見ていたらそうはなりませんでした。

 自分を信じ、どんどん行動することにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日から業務のスタート

Tigernengamm
 暦より1日お休みをいただきまして、2010年の仕事のスタート日です。今年は週末がお正月と重なったので、なんだかお正月のような気分にはならずに終わりました。年々正月も簡素化し、正月らしくなくなりました。

昨年は業務が終わらず、31日にも仕事をしていました。まして個人の業務は夜中までかかりました。なんだかお正月でのんびりした気持ちになりませんね。

 昔は「盆と正月」が奉公人がお休みをいただく時期でしたが、今の時代は5月のゴールデンと9月のシルバーがあったりして、お休みが多くはなりました。

 さて2010年はどんな年になるのか。やりたいことがたくさんありすぎて楽しみな1年となりそうでわくわくしております。

 今年は東京から戻ってきて30年の節目です。いろいろ有りました。大いに仕事の方でも期待していただきたいと思います。1年頑張ります。


       2010年の仕事始めの決意表明でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.04

2010年初のみかん狩り

 2010年の初めてのみかん狩りに入野みかん園に行きました。下の子どもがみかん狩りをしたことがないので、家内と3人で行きました。
Irinomikanenn_r

 さすがに採りやすいところは採られてはいますが、なにせ2町あるみかん園。採りつくせるものではありません。まだまだみかんは残っています。
Irinomikanyama2_r

 年末年始の寒波でみかんがやられているのかとも思いましたが、全然そんなことはありません。この分であれば、1月末までは大丈夫そうです。
 Zibun_r

 みかん山のてっぺんまで登りました。そこで実があるみかんの木を探してみかん狩りです。寒くてもみかん山てっぺんまで歩けば程よい運動に。上着かいらなくなりました。みかん園はアップダウンがありますので、みかん狩りもまた良い運動に成ます。
Mikanyama_r

 鳥たちも美味しいみかんの実は食べています。その木はやはり美味しい。
Mikanyamatori1_r

 管理人の猪野さんの許可も得ましたので、剪定バサミでばんばん切りました。崖の上のなっている実は、枝ごと伐採しない採れません。
Irinomikanyama_r
Mikanyamasagyou_r

 みかん山の上を上がったり、下がったり、枝の上に上がったり、ロープでレンジャー部隊のように吊り下がったりしました。
Rope_r

Mikanyama5_r


 昼ごはんを他べるのも忘れてみかん狩りをしていました。

  みかん狩りは、1月半ば頃迄するそうです。

 なお行かれる場合は管理人の猪野さんに連絡されたうえで出かけてください。

 電話は 090-8691-4649  です。

 また入野敏郎さんはみかん園とは別に.文旦園も管理されています。

 2月になれば文旦販売会を入野みかん園で文旦の販売もされるそうです。
2年間無農薬で裁判してきた文旦です。1個50円くらいから販売します。

(販売日)

 2月13日(土曜) 14日(日曜) 20日(土曜) 21日(日曜) 27日(土曜) 28日(日曜)

(場所) 入野みかん園

(時間) 午前10時から午後3時頃まで(予定)  です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

お正月3日は新年体育始めで2010年はスタート

  昨年は12月31日まで仕事でした。お正月はだらだらと過ごすつもりでしたが、下の子供のおかげでそうはならないお正月に。
Katurahamatoire_r
 元旦は子供の発案で自宅から桂浜までママチャリで行きました。途中浦戸大橋の過酷な坂道にはへばりましたね。股関節が痛くなるほど体を使いました。

 2日は今度は徒歩で五台山へ行きました。展望台の食堂と、竹林寺で「福をいただき」ました。ここまでは良かったのですが、お礼参りの星神社には堪えました。425段の急な石段を降りるのでまたまた足の筋肉を酷使しました。
Isidann5_r
 3日は夜須でお正月セーリングに。予想に反し風が強かったです。テレビに出ている寒中水泳のように、「短く」「安全に」セーリングしました。

Gisiou2_r_2
 このお正月体を酷使したので、あまりお酒も飲めませんでした。おせち料理の高カロリーは全部消費してしまったようです。
 しかしこんな体育始めのお正月は初めてですね。たまにはいいとは思います。また頭も全然使わず体ばかり使いましたので、疲れが癒えました。

 4日は休みなので、子どもがちゃんと朝起きれば入野みかん園へ今年初のみかん狩りへ行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなる日本経済

 今日から日本経済も2010年のスタートです。経済取引が年末年始休暇から動き出します。展望はどうなるのでしょうか?

 昨年はなんといっても大きいのは8月の総選挙での「政権交代」。投票で野党の民主党が大躍進し、自民党に代わり政権政党になりました。それから3ヶ月。日本経済の行方はどうなるのか?

2010年は明るいのか、暗いのか?さてさてどうなるのか?民主党政権が国民に信任されるかどうかは、ひとえに経済対策にあるでしょう。

 円高とデフレ気味であるというのも企業には辛いこと。社会構造的には少子・高齢化になるし、総人口もこれから減少するばかりです。さてどうするのか。成熟した日本社会が再構築できるのか?

 政府と国民は信頼関係を取り戻すことが出来るのか?それが問題です。いずれにしろ現政権への見通しは夏ごろには決まります。7月の参議院選挙が1つの試金石になるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.03

風は天の呼吸である

 高知空港の吹流し.真横になっていますので風速7メートルを超えているでしょう。夜須は月見山がブランケットになるので、北西風はここよりは弱い。

Kyoufuu7merotu_r

 2010年のお正月セーリングに夜須へ来ました。最初はヤッシー・パーク入り口にあるえびす堂へ初詣。海の安全祈願です。
Ebisudou1_r
Ebisudou2_r
海での安全祈願。家族の健康。商売繁盛と欲張りな祈願をしました。えびす堂様は3つの神様ですのでかまわないだろうと以前お世話をされているひとに聞きましたので。
Gisou_r
Gisiou2_r
 波が3メートルの予報、冬の海にすれば波が高いです。でも観察していたらなんとかなりそうなので、ヨットを出すことにしました。
Nai_r

 今日は正真正銘誰もいないハーバーで1人で黙々とぎ装をしました。風が高知空港付近のように強くなればすぐにやめるつもりです。
Zibun_r
 ドライスーツの下に上下の化繊のアンダー・ウエアを2枚づつ着込みました。足元のドラースーツのゴムが緩く海水が入るのでゴムでしばりました。
 午前中は4メートル程度の風のようでしたので、こわごわ出艇しました。
 沖合に行くとさすがに風があります。しかも波が小刻みに立っていてローリングが酷い。乗り心地は最悪。これでもっと風が強くなると間違いなく沈します。それでヤッシーパークへ入り、そこでタックと.ジャイブの練習をしました。
 12年ほど前当時中学生だったY君と冬は練習をしたものでした。思い出しました。

 Gisoukaizio_r

 1時間ほどセーリングしました.風が強くなりつつあるので、やめました。ぎ装を解除しました。
Kyoufuuyashi_r
 ヤッシーパークの椰子の木の葉が強風で煽られてきました。こうなると沖合は10メートル程度の風になるので、ヘタクソはこのあたりでやめていて正解でした。
Hirumeshi_r
 昼ごはんはいつもの訪がお休みなので、コンビニでおむすびとサンドイッチ。海の駅クラブの自販機で暖かいコーヒーを購入しました。今日のお昼は420円.ハーバーで食べました。
Takoage_r
 隣の浜では親子連れが凧揚げをしていました。今日の風なら良く揚がります。

 「風は天の呼吸である」という言葉ですが五木寛之氏のエッセーにありました。セーリングしていますと感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

龍馬伝がスタートとか

 NHK大河ドラマ「龍馬伝」が今日からスタートします。主役は福山雅治氏。長崎出身の歌手でなかなか女性たちに人気があります。「桜坂」とか言う歌しか記憶が、親父にはありません。要するにカッコいいのでしょう。

 新解釈の坂本龍馬像ということになるのかもしれません。もう1人の主役が香川照之が演じる岩崎弥太郎です。香川さんは、「坂の上の雲」で正岡子規役で頑張って居られましたが、今度は岩崎弥太郎で登場ですね。

 坂本龍馬は33歳で暗殺されますが、その後は岩崎弥太郎が主役になり、西南戦争や台湾出兵で大三菱の基礎をこしらえることになるのでしょう。

 幕末ー維新ー明治中期頃までの日本社会が背景にあるようです。

 最近は日本の歴史を選択しない高校生もいるようなので、「坂の上の雲」と「龍馬伝」はじっくり見た方が良いと思います。また原作も読まれたらいいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.02

映画「坂本龍馬」を鑑賞

  五台山徒歩参拝から戻り、映画「坂本龍馬」(田辺浩三さん主催・小夏の映画会)へ行きました。午後4時の上映になんとか間に合いました。
Tanabe_r
 4回目の上映でした。20数名観客はいました。
16m_r
 16ミリフィルムでの上映は今や貴重であるとのことです。
Sakamotoryoumaeiga_r
Ryoumagotou_r
Banzuma_r
 田辺さんによれば、この映画坂本龍馬は、桂浜にある坂本龍馬像建立に関係して作成されたとか。募金運動の中心であった入交好保さんが22歳の時に、坂東妻三郎に依頼しこの映画「坂本龍馬」は作成されたとか。
 82年前の映画ですが、不思議と「レトロ」とは思わない。それは役者の力だろうか。殺陣などの動きが意外に鋭いのであります。それには驚きました。

 ドキュメンタリー映画「幕末に生きる中岡慎太郎」という作品も良かったです。北川村の執念を感じました。慎太郎もなかなかの人物であることがわかりました。

Capturuko_r
 田辺さんにトルコみやげということで帽子をいただきました。ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五台山星神社にお礼参り

Aoyagibashi_r

 1月2日も上天気。昨日よりは穏やかな晴天。今日は歩いて五台山へ行くことに。理由はその昔下の子どもが赤ん坊の頃、星神社に参拝する番組に出演していたからであります。20年ぶりぐらいにお礼参りに行こうと言うことに成、家内と下の子供と3人で徒歩で行きました。
Dotehyoubu_r
(伊達兵部の墓という表示もありました。ゆかりがどうなのかはわかりません。)
Tozandou_r

 車道を歩きましたが、ひっきりなしに車が通過します。時折歩いて降りてくるひとにも会いました。高知市ですが五台山はうっそうとした林もあります。上がると見晴らしも良いです。
Pusan_r
(何故かくまのぷーさんが。車で上がっておれば気がつきませんね。)
 出発して35分ぐらいで展望台に着きました。
Panorama_r
Panpramanaka_r

 昨年7月に開業したと言う現代企業社の食堂パノラマでランチしました。サンドイッチとコーヒーを頼みました。
Hirumashi_r

 その昔ロープウェイがあったというとことが展望台であるのでしょうか?展望はよろしい。
Tenboudai_r
Tenbou1_r
Tenbou2_r

 赤い水門の近くに自宅はあります。
Akaisuimon_r

浦戸湾も一望出きます。元旦はこの湾を自転車で1周して桂浜まで行きました。
Uradowann_r
 展望台で錆を発見。職業柄すぐ注目します。きちんと観光地なので県もメンテナンスしないと幻滅します。
Sabi_r
 それから竹林寺へいきました。水子地蔵もありました。
Mizukozizou_r
 大勢のひと達がいました。福をわけるというイベントです。
Ofukuwake1_r
Ofukuwake2_r

 海老塚和尚のスピーチが終わると福を撒いていました。皆真剣。
Ofukuwake3_r

 わたしも5円(ごえん)を拾いました。いい事が今年はあるでしょう。
Ofukuwake4goenn_r
 竹林寺を抜けました。牧野植物園の温室は工事中のようです。
Shokubuteennkouzi_r

 それから星神社へいきました。
Hosizinsya_r
Hoshisandou2_r

 お礼参りをしっかりしました。
Hoshiokura_r

 主のにわとりが歓迎してくれました。
Niwatori1_r
Nowatori2_r

 階段は415段あります。


Isidann5_r
 ようやく降りてきました。
Hoshizitorii_r_2
 20年ぶりの参拝です。下の子供も就職するのでそのお礼をしました。しかし昔のひとはこの急な400段以上ある参道を上り下りされてお参りに来ていたのです。凄いことですね。
Oagota_r
 五台山周辺を歩き帰路に着きました。
Tanouchi_r
Tanouchihi_r
 高知市若松町の東端に「木甫の母」と韓国の戦災孤児を育てた田内千鶴子さんの碑がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年々薄れる正月風景

 元旦からスーパーやショッピング・モールも営業しているのでお正月でお休みということはありません。私の若い頃は元旦で営業しているのは映画館とパチンコ店ぐらいでした。昔の沖縄なんかでは3日までデパートも休んでいました。

 昨日自転車で桂浜へ行きましたが、すれ違う車を見ましても、しめ縄飾りをしている車は1台もみかけませんでした。民家にしてもしめ縄を飾っているところは少ない。

 今日2日になるとスーパーはほとんど営業します。飲食店も営業します。ほとんど普段と変わりません。正月が正月らしくなくなって「誰が得するのか?」考えないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「坂本龍馬」を見よう!

 元旦と2日目はぐだぐたと寝正月するのがこのところのパターン。かといってテレビを見たところで、「芸のない「テレビの中だけで騒いでいる」「品性のないお笑いタレントの録画撮りした」つまらん番組など見る気がしません。

 サッカーとラグビーと、箱根駅伝は見ごたえが有りますが、後の番組はどうでしょうか?

 それで今日は映画「坂本龍馬」を見に行こうと思います。運動がてら、自宅から上町にある龍馬が生まれたまち記念館まで行きます。

 歩いて横幅するとだいたい1万歩程度。ちょうどの運動と言えます。年末年始の高カロリーの食事が多かったのでちょうど良い運動になりますね。

  映画「坂本龍馬」上映会

場所        高知市龍馬が生まれたまち記念館(駐車場はありません)

上演時間     10時・12時・14時・16時。18時(5回上映)

協力費      (1000円以上カンパいたしましょう)
Bandoumryuma

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.01

SMAPのマイケルさんダンスは今ひとつ

 12月31日のNHK紅白歌合戦で、SMAPが「マイケル・ジャクソンさん追悼パフォーマンス」をしました。それなりに踊りは上手く、特に唄が下手な中居氏が一番気合が入っていました。上手いのですが、本物のマイケル・ジャクソンさんとは「何かが」違うなと感じました。

 わたしは舞踏やダンスの専門家ではないので、なにが違うのかはわかりません。正確に分析もできません。

 やはり体の可動域の違いがあるのではないでしょうか?マイケルさんはとにかく、体は柔らかく、強靭です。特に足の関節は体操選手並に柔らかいと思いました。

 その差が遭ったんではないでしょうか。SMAPは上手かったが、動きにキレがないようでした。身体能力と、ダンス能力の差があるのでしょう。

 今年はマイケル・ジャクソンさんが急逝したこともあり、映画THIS IS ITを3回鑑賞しました。また各種動画チャンネルでマイケルさんの全盛期のコンサート風景なども何10回も見ましたから。どうしてもしろうとでも見る目がシビアになるものです。

 でも紅白の場でSMAPがマイケル・ジャクソンさんを追悼していただいたことは良かったと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

元旦から”ハゲタカ・イオン”は大盛況

Hagetaka1_r
 難行の元旦ママチャリ桂浜行きは、朝19時半頃出て、戻ったのが午後1時頃。昼食はおせち料理の残りを書きこみました。行きつくまもなく午後3時過ぎには、車で「ハゲタカ・ショッピングモールの」イオンへいきました。
(最初は自転車で行く予定でしたが、桂浜行きで足がいたくなりましたので、車で行きました。ハゲタカ・モールへはTHIS IS ITを見に行った以来です。
 お正月元旦から凄い人です。

 昨年子供の就活用のスーツを家内達は大丸へ見に行きましたが、値段が高く断念。そこでハゲタカ・イオンへ今日行くことに。明日は無声映画「坂本龍馬」があります。3日は初乗りセーリングの予定。4日はみかん狩りの予定。5日は年始業務となると今日しか行ける日はありませんでしたので。
Hagetaka2_r
 お正月気分も何もない。ものすごい人。高知市中心商店街というのは、善悪はともあれ、このハゲタカ・イオン・モールであることは間違いありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ママ・チャリで桂浜ー浦戸湾一周

  おせち料理で、お餅を食べて、しょうもないテレビを見ていてもつまらない。寒いしどうしよう。と思っていると下の子どもが「自転車で桂浜行こう」との提案が。少し無謀であると思いましたが、元旦で車も少ないし行くことにしました。

 自宅から若松町ー弘化台ー仁井田ー三里ー種崎ルートを往路は選択しました。
Niidazousen_r
 仁井田は造船のまち。さすがにお正月は操業はしていません。それから種崎経て浦戸大橋を渡れば桂浜は近い。そう思い楽勝かと思っていました。ところが・・・
Uradoo1_r
 恐ろしい急勾配の坂道。しかも歩道(と言えるのだろうか?)幅がわずが60センチ程度の幅の側道(1メートルはない)があるだけ。側道の上では怖くて自転車には乗れない結局押してわたることに。それも急勾配でしんどいこと。
Usakanouenokumo_r
 「坂の上の雲」とはどんなものか、身にしみてわたりました。しかもいたるところに車道へ降りるな危険。と表示がありました。この橋を歩いて渡ることも危険です。
Katurahamamiti_r
 桂浜の近くまで来ました。標識が有り、龍王崎や龍馬像はこちらとの標識が。近道だと思いましたが、途中から階段になりました。苦労して自転車を押して通過しました。
Katurahama_r
 そしたら桂浜に突然到着しました。結構観光客も来ていました。
Katurahamatoire_r
 トイレで休憩しました。自動販売機でお茶を買いました。
Ryoumazou_r
Ryoumazoufukin_r
 坂本龍馬像もなかなかの人出でした。見たらすぐに帰りました。
Yokohama_r
 横浜を通り、鏡川大橋を渡り自宅へ帰りました。
K00hashi_r
 普段なら楽に自転車でこせる鏡川大橋。今日は足の疲労なのか股関節が痛くなり途中降車。押して上り坂を上がるハメに。とても運動にはにはなりましたが、とても疲れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年のスタートです

Tigar
 2010年のスタートです。今年2月には冬季オリンピックがあり、6月にはワールドカップサッカーがあり、7月には参議院選挙があります。10月には米国の中間選挙もあります。

 日米両政府も大きな節目の国政選挙で政権の今後の動向が決まります。社会の大きな流れはそうですが、個人的にも大きな節目の年になります。

 東京から高知へ戻って30年の節目の年でもあるからです。子どもたちは成人し、そして独立して行きます。自分たちも健康で、元気でなければ社会的な責任がきちんと出来ませんから。

 その責任感を忘れず元気に1年を過ごす決意です。

 今年は「寅年」。時に堂々と猛々しくなることも必要です。

 またこのココログでのブログも2004年1月1日にスタートして6年経過しました。個人の思いや吠えることもありありますが、今年もどんどん発言し、行動していきたいと思っています。

 画像は飛行機好きの下の子どもが描きました。飛行機はP-40で、飛行隊チームに「フライング・タイガー」というのがあったそうです。二次大戦時のアメリカ軍らしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »