« 見習おう「坂の上の雲」のまちづくりー松山市 | トップページ | 日本人はルールをこしらえよ! »

2010.01.24

1月は4回目の夜須の海

Shimo_r

 1月は高知でも寒い。「南国土佐」なんてものではない。朝行きますと霜が降りていました。
Gisou_r
 ぎ装(ヨット組み立て)をするのですが、アルミのマストをつなぐときに、マストが冷たく手が冷えてたまりませんでした。パテンポケットも不十分ですので短めのパテンでしているのでテープで止めます。
Zibun_r


 それでも1月は毎週休日には夜須でセーリングしています。ドライスーツを着込み、スキー帽をかぶってのセーリング。実が引き締まるからです。なにより頭がシャックルされるのがとても良いのです。ドライスーツの下には上下で化繊のアンダーウエアを2枚ずつ着込みましたので寒さは大丈夫です。足元も化繊の靴下を履きました。

 老師(整体の先生)は、太陽と空気中からエネルギーを吸収しているとのことですが、私の場合は海でセーリングしているときは、太陽と風と海からエネルギーを頂いています。海でセーリングすると元気になるからです。
Yacht_r
(ぎ装が完了しました。)
 ぎ装(ヨットの組たて)や着替に約1時間程度かかります、ハーバーで準備し、風や波の様子を観察しています。lこの作業の中で、陸上から海の上へ意識が切り替わっています。とても大事な作業なのです。
Juniay_r

 またセーリングが終わって、ヨットのぎ装解除作業と、水洗いも大事な作業です。道具の手入れは安全にセーリングするための基本です。この作業でセーリングの反省をしているですから。
Kazehanten_r
 今日は海での風は強くはありませんでした。いささかもの足りませんでした。ところが上がってしばらくすると突風が吹きトレーラーの上のヨットはひっくりかえりました。
 水洗いが済んだら、体を洗います。YASU海の駅クラブが出来てお湯の出るシャワー(200円)が利用できるようになって「天国」です。昔は冷水で体を洗っていました。しかも外で。備品が乾く間にランチタイムをします。これも最高です。
Hirumeshi_r
 中學・高校生たちはセーリング後 反省会をしていました。
Hanseikai_r
 セーリングの帰りに入野みかん園に寄りました。無理を言いまして、みかんを分けていただきました。お世話になった県外のひとに送る分です。形や大きさはばらばらですがとても美味しいみかんです。来年も是非開園していただきたいです。
Mikan_r

|

« 見習おう「坂の上の雲」のまちづくりー松山市 | トップページ | 日本人はルールをこしらえよ! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1月は4回目の夜須の海:

« 見習おう「坂の上の雲」のまちづくりー松山市 | トップページ | 日本人はルールをこしらえよ! »