繁華街の百貨店の凋落は時代の流れなのか
東京有楽町駅前の西武百貨店が閉店を決めたようです。京都四条河原町の阪急百貨店も閉店するようです。これも時代の流れなのでしょうか?
セブン&アイHD:西武有楽町店閉店 止まらぬ百貨店離れ 揺らぐ存在意義(毎日新聞)
京都の阪急百貨店、今秋閉店へ/消費低迷で競争厳しく(四国新聞)
やはり原因は賃金低下と、身分が不安定な不定期雇用の増加でしょう。日本経済は新自由主義の横行で「ひとを大事にしない経営」が横行したため、駅前の一等地に立地し、人件費も高い百貨店へ高級ブランド衣料品を大衆が購入する動機はなくなりました。
安物は郊外立地のハゲタカ・イオンか、ユニクロへ行けば良いのです。所得も低くなれば生活防衛するのは当然。百貨店は周囲の環境変化についていけず、滅んだ恐竜のような存在です。
ですので高知市の一等地であるはりまや橋交差点東南角にある旧とでん西武百貨店跡が再開発されず放置されているのもある意味いたしかたない。一部の市民有志があの土地を県庁が購入すべきであると署名運動をしていますが、仮に県が購入してもとくなことにならない。
パチンコ屋になろうが、ある意味現時点ではしかたがない。それを上回る再開発のアイデアがないのですから。それにしても「繁栄の象徴」であった百貨店が次々に無くなる現象、都市部でも地方都市でもそうですが、寂しい限りです。
| 固定リンク
コメント