« 阪神大震災から15年目 | トップページ | 高知には上士と下士が現存している »

2010.01.17

入野みかん園みかん落とし

 1月17日に入野みかん園にいきました。家内と家内の友人と3人で行きました。後で叔父夫婦も来ました。11日にみかん園としては閉園しているので、特別に採らせていただきました。みかんはもうシーズンが終わり。「採ってもかまいませんが、採りやすいところはほとんどないです。怪我しないように。採られる場合はその木の実は全部落としてください。」というのが条件。
Mikanyamafuukei_r

 
 みかん山の中程がまだ残っています。そこへコンテナーを置き、「作業」にかかりました。今日は転落防止用のロープと長い柄の剪定バサミも持参しました。
Edaue_r

 確かに道からすぐのとりやすいところは取り尽くされてはいます。しかし高い場所の実や、がけに枝がせりだしたみかんの木などにはまだまだたくさんの実は残っています。試食をふんだんにしながら採りました。味も美味しいです。寒波でやられているかとも思いましたが全然大丈夫です。

Uenmikan_r

 ただみかん狩りシーズンの比べると、採る時間は倍位かかりました。長柄の剪定バサミで枝ごと落とす。落ちた枝からみかんを採る。2度手間なので、どうしても時間はかかります。
Senteigage_r
Gakeshitaotoshi_r

 今日は到着したのが午前11時前。みかん山を出たのが午後3時過ぎ。4時間半もみかん山にいたことに。道を上がったり下がったり。木登りしたろ、腕を高く上げたりして良い運動でした。時間が長いにのでヨットより運動量は多いと思いました。

 木登りする。枝を落とす。それ拾い実を採る。道まで運んでみかんコンテナーへ入れる。なかなかの運動量。黒して木の上を採ると見事に鳥に食べられているみかんもたくさんありました。
Tori_r
 叔父夫婦も満足気でした。
Inoozi_r
 レンジャー部隊のように木にもやい結びでロープを結び、崖の上のみかんを採りました。
Zexyupeki_r
 戻ると夕方になっておりました。
Syuukaku_r
 またまたみかんがどっさりです。

|

« 阪神大震災から15年目 | トップページ | 高知には上士と下士が現存している »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入野みかん園みかん落とし:

« 阪神大震災から15年目 | トップページ | 高知には上士と下士が現存している »