もうすぐ春本番ー高知市
堀川沿いでは桜は全然咲いてはいません。まだ蕾。見頃は来週末以降でしょう。待ちきれないのか対岸ではお花見をしているグループがいました。
高知西武百貨店跡にパチンコ店が出来ることに反対署名をされていた元中心商店街の人達がいました。でも既に随分前から元商店街にはパチンコ店が存在していました。自己矛盾もいいところです。
高知大丸百貨店前にある高知県アンテナショップ。まだまだ品揃えには工夫が必要でしょう。
昨年11月以来の献血に。78回目です。血液が不足気味であるというので前回と同じく400ミリ献血でした。献血ルームはガラ空き。連休だから若者たちが来なかったようでした。
高知市堀詰北、おびさんロードにある水谷龍文堂。戦前からあるお店のようです。昔は映画スターのブロマイドを販売していたとか。
柳町の飲食街。高知市の中心街の繁華街、いわゆる「夜の街」しかしながら雑居ビルにも看板の表示のないところも最近目立つようです。
県外資本の居酒屋の砦のようなビルもあります。高知の飲食街は圧倒的に地元の個人営業店が多く、繁盛しているからです。他県の地方都市のようにこうした全国資本の居酒屋は高知ではそれほど広まってはいません。
幕末の土佐藩の家老吉田東洋の暗殺箇所にある碑。反対派の土佐勤皇党のテロに遭いました。藩主の山内容堂は激怒、土佐勤王党を徹底的にその後弾圧します。場所は追手前小学校東側にあります。
高知城三の丸の石垣。最近大修理していました。穴太衆という歴史的なグループが施工されていたそうです。一見無造作に見える石垣ですが、ちゃんと強度を計算された昔ながらの石垣積みだったそうです。
高知県立文学館へもいきました。「龍馬を描いた文学者達」展を見に行きました。
現在は近森病院。その昔は土佐の王と呼ばれた野村茂久馬氏の自宅であったとか。坂本龍馬像建設会の会長をされていたそうです。
やはり連休効果でしょうか。高知駅前の「見世物小屋」も結構な人出でした。テレビ局も来ていました。
高知駅前のあるのはハゲタカ電機店と役所の合同庁舎(建設中)と見世物小屋しかないようです。
歴史資源の宝庫である新堀川を埋め立て蓋をする県道「はりまや橋ー一宮線」の工事もたけなわです。
宗教法人の施設。広大な敷地にあります。
広島商銀高知支店。韓国会館でもあるようです。
| 固定リンク
コメント