« 「たちあがれ日本」とは何とも | トップページ | 堀川の桜は満開ー見頃 »

2010.04.08

歴史資源を「埋殺し・蓋をした」県道

S3_r


  2010年の大河ドラマ龍馬伝で高知は少しだけ注目されました。写真の新堀川の河畔沿いには、かつて武市半平太の道場があり、また陽明学者岡本寧甫(大塩平八郎とも懇意とも言われていました。)の塾の跡地があります。

 しかし下の写真を見てもわかりますが、県道「はりまやー一宮(いっく)線の工事により、無残にも新堀川は埋められ、蓋がされ、「単なる自動車道路」になりました。
Shinbori1_r


Shinboriumegoroshi_r


S2_r


 撮影日は年度末の月末の3月31日。さそかし車は綬帯しいるのかと思いきや全然そうではありません。

 歴史的資源を埋めてまで「無理やり」道路をこしらえる理由はなんでしょうか?

 この実態を見ますと高知は「歴史を大事にしない県民」であると思います。私も含め反省しないといけません。情けない限りです。

|

« 「たちあがれ日本」とは何とも | トップページ | 堀川の桜は満開ー見頃 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歴史資源を「埋殺し・蓋をした」県道:

« 「たちあがれ日本」とは何とも | トップページ | 堀川の桜は満開ー見頃 »