やはり走れない選手が多い日本代表
昨日の強化試合の日本VSイングランド戦。マスコミの評価は「惜敗」とのことでしたが、実力どうりの「順当負け」でした。
テレビ観戦していまして、イングランドの選手の多くは激闘のプレミア・リーグを終えたばかり。疲れがとれていません。今ひとつ体にキレがありませんでした。チェルシーやM・ユナイテッド、アーセナルなどつい先日までレベルの高い優勝争いをしていました。日本代表選手でプレミアで通用した選手は1人もいません。中田英寿もプレミアでは通用しませんでした。その点韓国代表の朴智星はM・ユナイテッドのレギュラー選手ですから力があるのは当たり前です。
そこへ前半7分に遠藤ー闘莉王で日本がが先制点。あわててイングランドが攻め立てるが、前半は1-0のリードでしのぐ。イングランド・メディアは流石に査定は厳しいようだ。
英BBC、日本戦は「説得力に欠ける試合」 (サンスポ)
後半は選手を6人も変えたイングランド。疲れていない選手を投入。「怒涛の攻め」を展開。GK川島がファインセーブを連発。PKも止めてしまう。ここまで頑張っておれば勝たないといけない。
しかしやはり予想したとおり、後半30分前後に2点を入れられ終わり。日本選手の足が止まり,前線や中盤の足が止まったらやられるパターン。4年前のオーストラリア戦から全然進歩していない。
見ていて最後まで走っていたのは,長友,長谷部、本田だけ。結局「体力負け」をしました。
オシム前監督が「走らない選手は使わない」「日本は相手には走り勝つしかない」と言われていたのが理解できました。
日本人のいいところが出た試合だった(スポーツ・ナビ)
オシム氏が視察「日本はもっと走らないと」(スポニチ)
これが北朝鮮代表であれば、あのまま1-0で勝ったかもしれません。とにかく北朝鮮は最後まで諦めないし、走り通します。案外善戦すると思いますね。オシムさんも言っていました。「70分までは勝っていた。」と。
しかし悪夢の2006年のオーストラリア戦は「80分まで勝っていました。」。足が止まり最後の10分間で、「悪夢の大逆転」。オランダも,デンマークもそういう戦い方をするでしょう。つまり「省エネサッカー」。後半30分からが全力攻撃。日本は足が止まる。守備が破綻する。その繰り返しだ。
日本の課題は「走力」です。今更走る選手を増やすことはできない。これで日本の3戦全敗が確定した試合でした。やはり阿部や長谷部が体力がなくなった70分過ぎから守備が崩壊。ばたばたと点をとられました。2006年から進歩していません。「走れ。走れ」と言ったオシム前監督の指導は間違っていませんでした。
セルジオ越後さんも同じことを言われている。
日本は試合、相手は練習だった/親善試合(日刊スポーツ
善戦しても負けは負けですね。
| 固定リンク
コメント