« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010.06.30

梅雨空とコインランドリー

Coinlandory_r


 毎日毎日の雨。雨が降りやんでも湿度は100%。当然洗濯物は乾燥しません。部屋の中へ干せば、部屋が湿けますので。カビも生えます。それでは。

 近所にあるコインランドリーに昼休みに行きました。20分で乾燥代金は200円。同じことを考える人がおられ結構混んでいました。

 コインランドリーは結構古いのでは。私が東京へ学生で行った若者の時代からありました。それでも継続していますから。なかなか根強いサービス業ですね。あると便利です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブレトリアの”奇跡”は起こらなかった

 2003年のドイツのサッカー映画「ベルンの奇跡」。映画の時代設定は1954年の西ドイツ。二次対戦の敗戦で国民は打ちひしがれ、国土は東西ドイツに分断されていました。

 その時代に人々の絆を復活させたのは1954年のワールドカップ・スイス大会での西ドイツの快進撃でした。当時の大本命はハンガリー。対抗は前回(1950年)大会の優勝国のウルグアイでした。(ハンガリーは準優勝国)

 一次リーグでハンガリーに3-8で西ドイツは大敗。国民の多くは「戦争で負けて,サッカーでも負けるのか」とあきらめムード一色でした。

 しかしリーグをなんとか突破した西ドイツは決勝トーナメントで勝ち上がり、決勝戦でハンガリーと対戦。2点を先行されますが、3点を入れて逆転優勝したのです。

 下馬評の低い当時の西ドイツ(今回の日本同様に)。見事にワールドカップで優勝。その異形は「ベルンの奇跡」と言われました。

 日本もパラグアイに勝っていたならば、勢いでスペイン,アルゼンチンに勝ち、決勝でブラジル(もしくはドイツ)に勝って「奇跡」を起こした(?)かもしれません。

 でも惜しくも「奇跡」は起こせませんでした。

参考ブログ記事「日本も”奇跡”を起こせ!」

Eigaberunkiseki


| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペインーポルトガル戦を観戦

 壮絶な「日本ーパラグアイ」戦を観戦した後に、スペインーポルトガル戦を見ました。

 両者の技量や組織力は「一段上」でありmした。とてもスペクタルな試合でした。結果は本来の高速パスサッカーの持ち味が出たスペインが、ポルトガルを1-0で破りベスト8に進出しました。

 日本がもし勝っていればスペインとの対決だっただけに,惜しいなと思います。パラグアイはベスト16の壁を破るのに4大会かかっています。簡単なことではないのです。

 ベスト8での対戦は、7月2日に、オランダーブラジル、ウルグアイーガーナ。7月3日はアルゼンチンードイツ、パrグアイースペインです。これまた見逃せない試合です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大健闘日本代表!

Komanomatui_r

(誰も駒野選手を責めないでしょう。普段はクールな松井選手が泣いていました。)

 日本ーパラグアイ戦は壮絶な試合。堅守の両者だから「我慢くらべ」を前後半しました。お互い決定機を外しました。個人技に勝るパラグアイは日本を終始押し込んでいました。柔道でいえば「優勢勝ち」でした。サッカーは点が入らない限り決着はつかない。

 終始波状攻撃され、こぼれ球もほとんど拾われ、また攻撃される。ミスが出ていつかは「やられる」と思いましたが、前後半の90分と延長の30分日本は耐えぬきました。

 そしてPK戦。日本は3人目の駒野が外しました。敗れました。でも駒野を攻めることはできません。サイドバックとして120分走りまわっていました。ミスもありませんでしたし。

 パラグアイは5度目の挑戦で、ベスト8へ進みました。それほどベスト8進出は大変です。日本はもう1歩でした。
1998年のフランス大会で、パラグアイはフランスと90分で決着がつかず延長線。当時は1点取れば終わりのルールだったので,フランスに惜敗しました。

 うなだれる選手たちをパラグアイの「名物」ゴールキーパーのチラベルトが1人1人の選手を抱き起こし、慰めていました。それを覚えています。その当時若手のFWで活躍していたのが、今回も出場していたサンタクロス選手でした。

 ワールドカップ前には全然期待されていなかった日本代表。にわかサッカーファンも増加し、大健闘しました。もう1歩でした。

 日本の課題は攻撃力でしょう。守備力は世界水準です。北朝鮮代表の鄭大世がいればもっと結果を残せたでしょう。韓国の攻撃力と日本の守備力が「合体」したチームであれば、ブラジルともアルゼンチンとも対等に戦えたと思いました。

 選手と岡田監督には感謝します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年も半分が終わった

 早いものです。2010年も今日で半分は終わり。
6月は梅雨の到来ですが、ワールソカップが開会し,連日寝不足で見ていました。これからは決勝トーナメントの引き締まった試合が続きますので見逃せません。

 これからどんどん暑くまります。今年はやせ我慢もホドホドにして暑ければエアコンもかけます。私は我慢できても超高齢の両親は耐えられないでしょう。酷暑は超高齢者には過酷ですので。

 また夏場は体力をつける時期でもあります。休日にはヨットやカヌー教室のサポートもします。それで海から自然のエネルギーといただきます。太陽と波と潮風が元気の源になるからです。

 難しい局面にも動じない精神がそこから形成されることでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.29

日本も”奇跡”を起こせ!

Berunkiseki

 昨日の試合はオランダやブラジルが順当勝ちしました。今日の日本ーパラグアイ戦は明らかに相手が格上。順当勝ちされたら面白くない。ここは日本は「アジアの代表」として勝負し,勝ってほしい。

 昨晩家内が録画していた「ベルンの奇跡」という映画を見ました。今はサッカー大国となったドイツ。今回の大会もイングランドに勝った試合などは凄いものがあります。しかし当時は敗戦国であり、サッカーも強くはなかった。

  参考ブログ記事「ベルンの奇蹟ーいい映画でした

 2005年に県立美術館の上映会でこの映画を見ました。2006年のワールドカップドイツ大会前に公開された映画です。ドイツ国内で360万人を動員したという映画でした。

 敗戦後のドイツのある炭鉱町。生活は貧しくても子供たちの遊びとあこがれはサッカー。ソ連に11年抑留されていた父親が戻るが、精神的に疲れており,現実の生活に馴染めず家庭崩壊の危機に。でもその危機を救ったもサッカーだった。家庭崩壊をサッカーが食い止めたのです。

 改めて思い出しますと、あの映画のサッカーの試合の場面はプロのサッカー選手が出演しています。映画のスクリーンで見ると凄い迫力でした。そしてサッカーが人々の絆を強めていくコミュニケーション.ツールであることがあらためてわかりました。

 スター選手満載のサッカー強豪国を日本も次々と打ち破ってほしい。あの当時の西ドイツはそれをやってのけた。だから「ベルンの奇跡」(スイス開催だから)と呼ばれました。

 アジアの無名選手たちが欧州リーグで活躍するサッカー大国を次々と撃破して頂点を極めてほしい。それこそ世界の子供たちに希望を与えることができるから。

 順当に行けば勝てない相手。だから奇跡をおこしていただきたい。「ベルンの奇跡」では西ドイツが優勝したことで、スポーツメーカーアディダスが急成長するきっかけとなりました。「雨が降ればうちの靴が役に立ちます」という場面がありました。

 経済的な実利までサッカーは押し上げます。日本代表の躍進で日本企業もきっと自信を取り戻すことができることでしょうから。

 ワールドカップの楽しみは,世界のスーパースターといった普段見ることのない選手たちが、期待どうりの素晴らしいプレーを見ることができることです。それと同時に無名の選手たちが、必至でスーパースター達に喰らいつき、良いプレーをすることです。

 まさに日本は「無名軍団」。必死さがある。懸命さと真摯さがある。功成名を遂げたスーパースターにはない懸命さは、きっと世界の人々の感動を呼ぶことでしょう。ここまできたらやるしかない.やり遂げてほしい。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんとか日本はパラグアイに勝っていただきたい

 日本はワールドカップでの快進撃で盛り上がっているようです。でも高知では所詮は「マイナー・スポーツ」に過ぎません。高齢者の父はプロ野球の阪神球団の動向の方が,サッカー日本代表より遥かに関心があるようです。

 27日の高知市中央公園で偶然サッカー好きのOさんに会いました。ひたすらサッカー談義を2人でしました。しkし当日蓮舫さんを見たさに来ている人達の雰囲気は,サッカーワールドカップの熱狂とは全く無縁でしょう。それが日本の現実なんです。

 欧州諸国やアジアでも韓国などではサッカーが「国技」なのです。一次予選で敗退したフランス代表やイタリア代表は,マスコミやサポーターから激辛の「激励のメッセージが寄せられます。

 日本でも渋谷で騒いだり,道頓堀川へ飛び込んだりする軽薄な連中がいますが、あれは興味本位で民放局がレポーターを出して取り上げるからです。サッカーとはなんら関係の無いことです。NHKはその点とりあげないので、サッカー番組はNHK主体に見ることになりますね。

 今日の午後11時からの大一番「日本VSパラグアイ」戦。強敵。上手いし早い。個人技もある。でも根気づよく日本的なしつこいサッカーをやり,最後まで走り負けないこと。そうすれば勝機はあります。

日本が勝利すれば、自国開催以外のワールドカップでのアジア勢では1966年の北朝鮮以来のベスト8。アジアのサッカー関係者の励みになります。これは大きい。ぜひおおらかに目標と達成していただきたい。

 ぜひ勝手その後のスペインやアルゼンチンとの対決を日本国民として見たいのです。

 なんだか1999年のワールド・ユースの時の快進撃(準優勝)を今の日本代表には感じます。そうなれば、「歴史が変わる」ので面白いのでぜひ頑張っていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラジルーチリ戦を観戦 強豪国が順当に勝利

 世界のチャンピオン・ブラジルと,南米の雄のチリの対決。好試合が期待される。午前3時30分の試合ですが、NHK総合が放映してくれるので、観戦しました。

その前の試合の「オランダースロバキア戦」もほとんど寝てしまっている体たらく。あわてて起きたら前半ブラジルが2-0でリードしていました。

 後半チリはブラジルゴールへ迫るが守備が堅い。ペナルティ・エリアに近づけない。パスは回る。しかしシュートが打てない。打てても遠目で枠へ飛ばない。おしいチャンスがあってもブラジル守備陣の寄せが早く,正確にトラップできないからシュートできない。

 チリが攻めあぐんでいるうちにブラジルがカウンターに。それが早い。あっというまに3点目。これで勝負あり。今回のブラジルは監督のキャラクターどうりに堅実。ファンタジーなプレーは少ないが、確実性があります。

 オランダとの対決は面白い。

 さて今晩は日本ーパラグアイ戦。「奇跡」をおこしてほしい。

 昨日家内が録画していたサッカー映画「ベルンの奇跡」を家内と一緒に見ました。敗戦で打ちひしがれた西ドイツの国民の希望はサッカー。しかし予選リーグで大本命のハンガリーに8-3の大敗。しかしここから奮起し,見事に決勝戦に進出,ハンガリーに勝ちました。(以前映画で私は見たことがありました。)

 そうなれば面白いのですが。今日の2試合を見る限りそういう「奇跡」はなかなか起こらないようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北朝鮮はどこまで本気なのか?

 3戦全敗だったとは言え,ワールドカップでの北朝鮮チームの奮闘ぶりは,爽やかさを残しました。献身的でフェアなプレーは全世界の人達に好印象を与えました。

 しかし独裁者が支配する政治体制は近隣国には迷惑な存在。軍事的な緊張を煽り,挑発を繰り返す。北朝鮮は直ちに軍事的な幻想を捨て去り,体制を民主化して外國の支援も受け,経済建設に邁進すべきでしょうに。

 宗主国中国にとりましても迷惑な存在になりつつあるようです。そうなると北朝鮮はますます孤立し,軍事的な冒険主義に走る可能性も少なからずあります。

 軍事的な衝突になれば、日本とて「対岸の火事」ではありません。米軍基地がたくさんある日本は後方支援基地として攻撃の対象になるからです。広い海岸線のある日本は防衛のしようがありません。

 独裁者金一族は引退し、体制を民主化しないと滅亡していくだけです。国民を飢餓状態にしている独裁者は長らく体制を維持することはできません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.28

サッカーから見えてくるもの

  サッカーには「興味がある人」はワールドカップに熱狂し、ない人は「敵意」を感じるスポーツです。興味のないスポーツは「無視」すればいいのですが、それができないサッカーの「規格外」の影響力を良くも悪くも感じます。

 アメリカーガーナの試合会場の貴賓席になぜかクリントン元大統領とミック・ジャガー氏が同席し観戦していました。試合に勝った国の国民は熱狂し,負けた国は落胆する。テレビのチャンネル争いで殺人事件まであったようです。過激派の1部は「観戦すれば処刑する」と宣言する有様。影響力の大きさを感じます。

 44年ぶりに本大会へ参加した北朝鮮。国際政治の舞台では孤立無援状態の「嫌われ者」ですが、サッカー代表は違っていました。ブラジルに1-2。ポルトガルに0-7。コートジボワールには0-3の3戦全敗でした。会場からブーイングを浴びることはなく、むしろ懸命にボールを追いかける姿勢,フェアなプレーは称賛されました。

 ファールも少ないし、モダンなサッカーをしていました。国際経験の不足を北朝鮮国民は手痛い敗戦から学んだことでしょう。何をすれば良いのかがわかったはずです。それは核兵器開発などではなく、体制の民主化と、経済政権,民生投資をしないとサッカーも強くなれないのです。

 一次リーグであえなく敗れたイタリヤやフランス代表に容赦無い批判をその国のメディアも国民も行ないます。しそれだけサッカー選手が社会的に大きな存在だからなのです。

 日本の今回のサッカー人気は「とりあえず」の「にわかフィーバー」でしょう。でも最初はそれでもいいのです。

 サッカーが民族や宗教,政治体制や,言語の壁を超えるコミュニケーション・ツールなのですから。その国際的ネットワークのなかに入ったことだけでも大きな社会的な意義がありました。

 与野党とも,サッカーという「良質な国際的なコミュニケーションの道具」を活用しない政治家が多いのはセンスの無さ。参議院選挙に今ひとつ興味もないのはそのあたりにありますね。

 日本ではサッカーは「国技」ではありません。しかし「国技」とされた大相撲の腐敗堕落ぶりはなんですか。大相撲はきちんと綱紀粛正されない限り、国技を廃止すべきです。変わってサッカーを日本の国技に認定すれば,日本の国際的な立場も理解されます。ただちにそうすべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まだまだ睡眠不足の日々は続きます・・・

 決勝トーナメントの放送予定は、PM11時試合開始と、翌日のAN3時半開始になっています。アナログ地上波で全ては見れないかもしれませんが、極力視聴する予定です。

 その状態は6月26日から29日までは、ベスト16での激突。
 同じ時間帯で、27日は「アルゼンチンーメキシコ」戦。「ドイツーイングランド」戦があります。28日は「オランダースロバキア」戦があり、「ブラジルーチリ」戦もあります。

 日本ーパラグアイ戦の大一番は29日のPN11時からキックオフなのです。
現時点で生放送が視聴できるのかどうか不明ですが、翌朝の3時半からは、「スペインーポルトガル」の対決があります。

 ベスト8は7月2日と3日の同じ時間帯に放映があります。そして7月10日のAM3時半が3位決定戦であり、決勝戦は7月11日のAM]3時半からです。

 本田圭祐選手が言うように「日本は決勝まで行く」のであれば、7月11日までその状況が続きます。その日は参議院選挙の投票日。さてどうなることでしょう。

 面白くない日本でしたので、サッカーで快進撃していただきたいものです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

アルゼンチンVSメキシコを観戦

 独特のリズムでの組織サッカーをするメキシコ。サッカー大国のアルゼンチンの対決。高い個人技がぶつかる攻防は見逃せません。朝3時30分の試合開始で,アナログのテレビせとうちで観戦することができました。

その前の試合の「イングランドードイツ戦」は不覚にも寝こんでしまいました。再放送をBS-1で見てましたが,ドイツが4-1の大差。イングランドは覇気がありませんでした。ルーニーさんも爆発せずに終わりました。

 アルゼンチンーメキシコ戦は真面目に見ました。ボールの動きが早いし,トラップは正確。メキシコの積極性が感じられました。メキシコはU-17世界選手権優勝メンバーのロスサントスを起点にアルゼンチン・ゴールを脅かすが得点できない。

 前半26分メキシコゴール前のパスをメッシが受け、テベスにパスしアルゼンチンがゴール。しかしこれは完全なオフサイド。誤審でした。メキシコ守備陣を完全に崩してないのに,ラッキーゴールでした。

 アルゼンチンのFWは積極的に前線から守備をします。メキシコ守備陣の緩慢な横パスをカットし、いながらイグアインが決めて2-0。になりました。

 メキシコが前がかりになるが得点できずに前半終了。

 後半7分にもまともテベスがシュートのこぼれだまをミドルシュート。見事に決まりアルゼンチン3点目。これで勝負ありでした。とたんに眠くなりうとうとしていました。再三のメキシコのシュートをアルゼンチンのGKはファインセーブで防ぐ。

 このまま終わりかなと思いきや,メキシコはサイド攻撃とパスをつないで,フェルナンデスが後半26分に1点を返します。メキシコも反撃しますが、試合終了。3-1でした。

 スコアほど差はないと思いました。両チームの選手はスペイン・リーグでレギュラーを張っている選手が多く、早いパス回し,正確なトラップ、枠へ飛ぶシュートなどスペインリーグの試合にようにも思いました。

 オフサイドの誤審がなく,メキシコが先に点をとっていたら結果はわかりませんでした。
Md

 アルゼンチンのマラドーナ監督の”抱擁”は続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高校授業料無償化・県は留年生から徴収せず

 民主党政権の目玉政策に「高校授業料無償化」問題があります。朝鮮高校の問題もあり多少の混乱はあるようですが、概ね好意的に国民は捉えています。

 国の制度は高校3年間(36ヶ月)に対しての措置です。なんらかの事情(多くは家庭的事情が大半で経済的理由)で留年した高校生に対しても、学習意欲があると県が判断すれば,留年生に授業料無償化を継続し、その費用は県が負担する。その条例案が23日閉会の高知県議会で可決されました。

 コラムアンテナ 高校無償化 留年生の差別許されず(高知民報)

 新聞社系の記事はすぐにリンクが外され、記録媒体としては役に立ちません。それで政治的スタンスは異なりますが、共産党のローカルサイトである高知民報のWEB記事をリンクしました。

 私も高校生時代に「事情があって」3年で卒業できなくなり、4年間通学したことがありました。当時私を含め5人が卒業出来ませんでしたが、留年したのは私1人でした。転校や退学したようです。後の4人は。

 留年して1学年下の連中と机を並べることには多少の勇気がいります。すぐに慣れましたが。当時の私は学習意欲はありましたから、授業料の無償化は良い話であると思います。

 当時の私は反戦運動や社会運動に興味があり、「脱藩的行為」も目指していました。未遂に終わったので,今日の生活があります。

 その頃のこだわりが「連合赤軍と新自由主義の総括」作業につながっているのです。

 結果は留年し、履修科目を全部取得し,卒業し,大学進学もできました。それは今は超高齢者になっている両親のおかげです。ありがたいことです。世間体に囚われ,退学させられていたら(主任教師は執拗に自主退学を両親に勧めた。)また異なる人生をおくっていた事でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大和・ミュージアムは展示が素晴らしい

Yamato1_r


 4年前に下の子どもが紙芝居コンクールで入選し、表彰されたこともあり、広島県呉市の大和・ミュージアムへ1度だけ行ったことがあります。

 参考ブログ記事 見ごたえのある大和ミュージアム

 大和・ミュージアム 公式サイト http://www.yamato-museum.com/

 5年前に開業したそうですが、館長に旧海軍史に詳しい戸高一成氏を招聘されたことも大きいと思う。多摩美大出身者だし、資料の展示も丁寧に、きちんとされています。

 戦争賛美の展示ではなく、戦艦大和をつくりあげた歴史、呉市の歴史も追体験できるような展示になっていて、ゆっくりと2時間は見て回れる内容がありました。

 みすみす出撃すれば沈没されることがわかっていながら、覚悟の出撃。日本の敗戦が確定的な時期ではありましたが、みすみす大和を米軍に引渡してなるものかの決意が将兵皆にあったようです。その悲壮感にうたれます。

 平和な日本を夢見て多数の将兵は闘い、大和ともに海底へ沈みました。その思いを戦後に生きる私たちは無駄にしてはならないと思いました。

 時間があればまた行ってみたいと思います。四国高知からなら、松山観光港まで車で行き、そこへ駐車して,フェリーで2時間の旅。到着すれば桟橋のすぐとなりに大和ミュージアムがあります。
Hyousyousiki02_r


 写真の左から2番目が戸高一成館長です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.27

蓮舫さんが高知市へ登場

 最近は「ワールドカップ観戦記」ばかり書いていて、ちっとも「社会ネタ」がないではないかというご指摘もいただいています。でもそれは仕方がない。「4年に1度のお祭」ですから。「にわかサッカーファン」の血が騒ぎますので。

 今日は12時半に蓮舫さんが高知市中央公園に来られるとか。、空模様も大丈夫そうだったので、いそいそと自転車ででかけました。
Masukomi_r


(少し早めに来たので、前はがらがら。マスコミ各社はカメラを固定し撮影するために「陣地」を構築中でした。

 公園にはざっと最盛期に800人程度の人達が来ていました。6年前の参議院選挙に当時の首相の小泉純一郎氏が地元候補支援のために来ていた時と同じ程度聴衆は昨年の衆議院選挙の時に民主党小沢幹事長が来られた時の半分程度だったでしょうか。
 でも結構顔見知りの人達には何人も会いました。

 「蓮舫行政刷新大臣は予定どうり高知空港から来ます。まもなく到着します。」と民主党県連の関係者は絶叫するだけ。蓮舫さん目当ての聴衆とは言え、きちんと民主党の政策のスピーチをなぜしないのか、自民党もそうですが、なんとも情けないと思います。

 人寄せパンダを2年前に総裁選挙を1ヶ月も延々とやり高知へも候補者5人が来ていました。当時司会の進行役の自民党県議は「自民党再起動です!」と叫んでいましたが、その1年後の総選挙で「自民党強制終了」になってしましました。

 梅雨の晴れ間では暑い。立って待つのは辛いもの。10分ぐらい前から民主党県連会長の竹内則男(参議院議員)がスピーチをしました。
 Takeuchi_r

 続いて広田一氏。

「国会は論戦の場であります。わたしは同期の自民党議員が14回程度の質問しかしませんが、私は71回の質問をしてきました。国会で居眠りしたり、何も質問しない議員に歳費を払うほど日本国は余裕はありません。」

「わたしは初当選以来同期の議員仲間24人に呼びかけ議員年金の廃止を訴えました。10年議員をすれば、議員引退後毎月40万円も議員年金がもらえる現行制度を廃止するのです。もちろん蓮舫議員も仲間です。

「蓮舫行政刷新大臣は1兆3千億円の国の無駄遣いを指摘しました。みなさんこれはなんと高知県の予算の3倍です。」

「子ども手当や高校無償化も結構だが、高齢者への手当をして欲しいとのご要望も受けました。高知県の20代,30代,40代の勤労者の平均所得の60%は年収200万円台なのです。

 将来の高齢者福祉を担う人達への支援策なのです。」

「私は国土交通委員会の委員をしています。高知県は道路改良率が最低です。生活道路はつくらねばなりません。また南海地震対策での公共工事は必要です。人からコンクリートと民主党は言ってきましたが、人にやさしいコンクリートは必要なのです。」
Hirota_r

 続いて今日のメインゲストの蓮舫議員。登場しただけで聴衆がどよめく。オーラがあるし,立ち姿が「格好が良い」。違いますね。
Renpooora_r

「自民党政権が59年間続きました。みなさん税金の使い方について説明がありましたか?特殊法人や団体への交付金。不明朗なことばかりがどんどん出てきます。
 6年間の議員生活で5年間は野党でした。いくら質問をしても省庁からきちんとした資料が出てきませんでした。」

「民主党政権になったから税金の使い道を精査することが初めてできました。いかに無駄が多いのか。天下り団体の役員がいかに法外な収入を得ていたか。それが初めてわかりました。」

「わたしは今5000の政府事業の見直しをしています。すべて担当部署からレポートが8月末に上がってきます。
 みなさん、民主党に参議院でも過半数を取らせてください。そうなれば国の事業全てを仕分けし,税金の使い道をすべて情報公開できます。
 もし自民党が復活すれば,税金の使い道はまた闇の中になりわからなくなることでしょう。」

「過去の自民党政治の放漫経営を私たちは受け継いています。税金の使い道を徹底検証して、そして無駄を省きます。でも社会保障や,医療や,福祉,教育の予算がまだ足りない。その場合は税問題の国民的議論を行ない、国民に税負担をお願いする場合は総選挙で信を問います。」
Renposp1_r

 なかなか蓮舫さんただの「タレント議員」ではありません。スピーチはメリハリがあり,大変わかりやすく説得力がありました。この人はなかなか才能のある人であると思いました。
Renpohirota_r

 参議院選挙は7月11日が投票日。高知県選挙区では5人の候補者が立候補しています。
Sangiin_keiziban


| | コメント (0) | トラックバック (0)

父とゴルフ

Titigolf_r


 昨日の高知県地方は大雨。一晩中大雨が降っていました。今朝はどん曇りでしたが雨は降りませんでした。それで朝食後,父を連れてゴルフ練習場へいきました。

 父は先日満年齢91歳になりました。健康でこうしてゴルフができることは神様に感謝しないといけないでしょう。

 父が玉を打っている間は私は読書三昧。。一昔前の携帯電話のワンセグでサッカー番組を視聴していました。
Wansegu_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガーナーアメリカ戦を観戦

 午前3時からの試合開始のガーナーアメリカ戦。「韓国ーウルグアイ戦)が終わって仮眠をしていましたが,少し寝過ぎました。起きていますと速くもガーナが1-0で先行。前半5分に入れたらしい。

 とにかく両チームは早い。サッカーと言うよりはバスケットボールの試合のようです。攻守がめまぐるしく入れ替わる。後半17分頃にアメリカがPKを決めて1-1の同点。そして延長線に。

 延長線早々にガーナが早い攻撃から得点。2-1。これが決勝点に。早いし強い。控えでワールドユース優勝メンバーまでいるガーナ。侮りがたい。アメリカは善戦しましたが残念。

 7月2日のウルグアイーガーナ戦が楽しみです。
Gusa_r


 ガーナはアフリカ勢で1だけ勝ち残りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国ーウルグアイ戦を観戦

 今日の日中の高知は、大雨洪水警報が1日中発令されていて、外出するのも辛い1日でした。それで昼間は、このところの夜中のワールドカップ一次予選の観戦疲れがあるので、「決勝トーナメント」の観戦に備えて昼寝をしたり、録画された番組を見ていたりしました。

 そのなかで録画の「韓国ーアルゼンチン」戦を観たりしました。攻撃力のあるアルゼンチン相手に韓国は守備を固め、早い攻撃で打開する作戦でしたが、前半にセットプレーで2点を失いました。

 前半終了間際にアルゼンチンDFのミスに乗じ、1点を返し1-2になりました。後半早々に同点にできるチャンスがありましたが、決めきれず惜しいチャンスを逃しました。後半30分まで1-2で推移していました。

 アルゼンチン相手にこの状態をキープできるのであれば、今日のウルグアイはアルゼンチンほど攻撃力がないので、前がかりなり、前線と守備がばらけなければ、そこそこ戦えるし韓国は勝てるのではないか。守備からの押し上げて、セットプレーのチャンスを作り、パクチソンのフリーキックなどで先制すれば勝機はあるでしょう。

 とにかく今大会無失点のウルグアイは守備がいいので、先制されないことです。そう勝手にゲームプランを思い描きながら、観戦しました。昼寝をしたので、途中で寝ることはないでしょうから。

 と思い観戦。ボールのキープ率は韓国が多い。でもそれはウルグアイの作戦。前線を3人で攻撃し、守備陣の7人がしっかり守るというのが作戦か。パスのだしどころがなくバックで韓国はボールを回しているだけでした。

 前半8分位左サイドのボールが出て,折り返す、そのボールが韓国DFとGKの間を通過。韓国守備陣が「ボールウォッチャー」になっていると右サイドを駆け上がったスアレスが角度のないところからシュート。これが「見事に決まる。

 守備力の良いウルグアイに先取点。韓国は結構この大会先取点を取られる事例が多い。のらりくらりとボールを回され,前半は終了。

 後半は韓国は中盤を厚くしてパスワークが良くなりウルグアイゴールを波状攻撃。朴智星が頑張っているがあとが続かない。そしてようやく中盤が上がってきて厚みのある韓国の攻撃ができるように。

 後半23分ころにフリーキックのこぼれ球を韓国イチョンが押し込み1-1の同点に。さすがはアジアNO1!の韓国の底力でした。欧州リーグで活躍している若手が韓国は」中心に頑張りました。

 するとのらくらやっていたウルグアイも本気モードに。速いパス回しと前線の起点を次々とつくり今度はウルグアイが波状攻撃。後半35分すぎに、またもスアレスがゴールで2-1。結局これが決勝点になり、韓国は敗れました。

 良い試合でした。韓国はベテランと若手がよくかみあったチームでした。ただやや守備ラインが弱いと思いました。攻撃力はあります。守備ラインの弱さを前半早々に突かれました。南米のサッカーはしたたかです。ウルグアイのサッカーはパス回しをあまりせず、前線に素早くボールを送るサッカー。また3人のFWがキープ力があるので、強い。波状攻撃する場合は押し上げる。そして必ずシュートで終わり,守備を固める。手強い相手です。

 日本の相手のパラグアイは手強いです。韓国の奮闘を参考に頑張っていただきたい。
Ukorea_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界が注目するワールド・カップ

 4年に1度のサッカーの世界大会。200以上の国と地域が予選に参加。選抜された32国が優勝杯を争います。

 今までに優勝した国は、ブラジル,イタリア,ドイツ、アルゼンチン,ウルグアイ、イングランド,フランスの7国です。今回の大会もそれ以外の国ではスペインと、オランダが優勝候補に上げられていますが、どうやら「常連」の7国から優勝国が出るのではないでしょうか。

 ワールド・カップ前の強化試合で4連敗し,1得点しか上げられなかった日本代表。初戦のカメルーン戦に1-0で辛勝。貴重な勝利でした。海外開催のワールド・カップでの初勝利であったからです。日本のサッカーにとっては歴史的な勝利でした。

 かくゆう私も大昔、メキシコ五輪での釜本・杉山選手の活躍に触発され、田舎の中学で仲間とサッカー同好会を結成。対外試合などもしました。高校はその仲間達は別々の高校へ進学しましたが迷いなくサッカー部へ入部しボールを蹴りました。

 しかし時代は70年安保闘争が盛り上がっていて,田舎の高校生も影響を受けました。それでサッカー部は半年で退部してしまいました。その後は連合赤軍事件や、内ゲバの時代になり、社会運動は衰退しました。

 大学を卒業して兵庫県の会社に就職。そこでサッカー部に入部し、試合にも出たことがありました。日本リーグ3部の試合でした。結果は0-3の惨敗でした。こちらも半年で東京支店への転勤になり、サッカーは出来ませんでした。

 もっともメキシコ五輪後しばらくして,サッカー人気は下火になり,五輪もワールドカップにも出場できない。アジアの壁を破れない低迷期が長く長くサッカー界は続きました。

 1990年代になって,日本にもプロサッカー設立の動きがあり、各地域のサッカー関係者、商業関係者などが力を合わせJリーグを設立しました。1993年には,本大会出場後1歩になり、1996年には38年ぶりに五輪大会へ出場。強豪国ブラジルを破ったこともありました。

 1998年にワールドカップへ日本は初出場。その後4大会連続で出場できるようになりました。五輪大会も96年以降は連続出場しています。1999年のワールド・ユースで日本は準優勝。その時のメンバーで代表にいるのは、遠藤と稲本だったでしょうか。

 昔日の「弱い日本代表」を知る元「サッカー少年」とすれば、今回のワールドカップ本大会での勝利はとても嬉しく思います。しかも決勝トーナメントへ進出できたのですから、「にわか」サッカーファンとしても嬉しい限りです。

 現在の私の休日のスポーツはセーリングhttp://www.nc-21.co.jp/blog/000149.htmlです。のんびり自然の中で浮かんでいるのが好きです。サッカーは仲間も必要ですし、体が動かないでしょう。もっぱらテレビ観戦が主体です。

 でもほんの少しだけしていたせいか、テレビ観戦でも熱くなり、1人で画面に向かって叫んでいることもあります。サッカーに全く興味のない家人からは、この時期は「隔離」され、1人で部屋にこもりテレビ観戦しています。まだまだ日本ではサッカーはマイナー競技なのですね。でも今回の「快挙」でにわかファンは増加することでしょう。

 4年に1度のワールドカップ。1998年大会からは、他国の試合も可能な限りテレビ観戦しています。驚異の身体能力や、驚く技量の応酬。見ていて飽きません。

 当然この時期は眠不足が続きますが、短い仮眠をとって頑張っています。仕事への支障?それはありますね。ですので,長距離出張などは、ワールドカップが始まる前にすべてすませました。

 一次リーグの時と違い決勝トーナメントは、日程がきつくはありません。でも観戦が楽しくてたまりません。夢はいつかワールドカップをスタジアムで観戦したいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.26

欧州の衰退、南米の躍進

Yosout


 ワールドカップが始まる前に近くのコンビニで購入した雑誌「究極のW杯テレビ観戦ガイド!南アフリカW杯完全予想」(ダイヤモンド社という雑誌の決勝トーナメント予想が上の画像でした。

 前回優勝国のイタリア、準優勝国のフランスが脱落する大波乱。予想で上がっていたセルビアとスイスも敗退し、欧州勢は6国だけでした。

 一方南米勢は絶好調。ブラジル,アルゼンチンは別格ですが、チリ,パラグアイ,ウルグアイはすべてベスト16に進出しました。地元のアフリカはガーナだけ。

 中北米はアメリカとメキシコが調子がいいようです。アジア勢は韓国と日本が勝ち上がりました。

 日本の相手のパラグアイは強豪。従来どうり守備は固く、組織力で守り、しかも攻撃力がある。南米予選ではブラジル・アルゼンチンに勝っています。
 その昔はいかついゴールキーパーのチラベルトさんを中心とpした守備堅固のチームカラーでしたが,今回見る限り違いますね。強いし早い。優勝候補ではないかと私は思います。

 19日の対戦で日本がもしもパラグアイに勝ちますと、スペインーポルトガルトの勝者との対戦になります。それに勝つと準決勝はアルゼンチンとの対決。決勝はブラジルかオランダとの対戦になりますね。これは面白い。

 1999年のナイジェリアでのワールド・ユース大会で日本は準優勝しました。決勝でスペインに4-0で負けましたが、ウルグアイやメキシコ,イングランドに勝っての進出でした。あれも夜中に見ていました。あの頃の興奮を思い出しました。

 パラグアイは1番の強敵です。もし勝てれば決勝まで日本は行けるでしょう。

 今日は韓国ーウルグアイの大一番。「史上最強」の韓国ですからぜひ勝ってほしい。
Tournament

 画像は「スポーツナビ」より。

 身勝手な「にわか」サッカーファンの私でもこの状況はわくわくします。

パラグアイ戦は午後の11時からの試合です。パラグアイに勝つと観戦は大変です。ベスト8の7月3日は午前3時の試合。ベスト4は7月7日の午前3時。そして決勝は7月11日の午前3時試合開始だからです。
 可能なら7月11日まで日本代表の姿をTVで観たいものです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽の当たらない野菜なんて

Inoueyasai_r

 有機農業30数年、いごっそう農園の井上正雄さんの野菜を毎週宅配していただいています。先日久しぶりに話しをしました。

 話題は先日TVで見た、レストランに備え付けの人工農園での有機野菜づくりの話。レタスまどを人工照明でこしらえ,土を使わず栽培するというもの。運送費もいらず野菜は無農薬で新鮮であるという謳い文句。生簀の魚を料理する海鮮料理店のようではあります。

 これについて井上さんは一刀両断しました。

「太陽と土のエネルギーと栄養を取り入れない野菜が美味いはずはない。ニセモノだ。栄養価はないし,野菜本来の味は太陽と土から得られるものだ。」

「わしらが若者の時にも水耕栽培の野菜の研修を農事試験場でやっていた。人工照明に水を循環して野菜づくりはそのころからやっていた。しかし野菜は上手くはなかった。」

「水を24時間循環させ、そのなかに栄養剤や害虫防止の薬も入れている。いわば点滴で生きながているのと同じ。ひととび病気になれば全部循環しているので全滅する。」

「今や1反の面積のハウスを栽培すれば年間1000万円かかる。それに見合う売上の確保は難しい。人工栽培なんて現実味のないやりかたでしょうね。」と言われました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

決済方法の多様化に驚き

Yamato_r


 田舎に住んで久しい。自然に触れる機会が多いので、観天望気とか、その種の能力は発達する。しかし最近の社会の流れからは完全に取り残されている田舎ものだ。

 あらためて驚いたのは決済方法の多様化です。ある宅配便会社の決済方法ですが、従来は代引きとクレジット決済だけでした。それに付加されて、電子マネー決済、ネットバンキング決済、コンビニ(オンライン決済)まで入るようになりました。

 さらには携帯電話のモバイル決済まであるようです。わかるようでわからない。説明を聞きましたが、目が回りそうです。ついていけそうにもありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.25

梅雨のさなかのはりまや橋サロン

H1_r


H2_r


 梅雨本番のはりまや橋サロン。今日は九州地方で大雨であるとのこと。高知でも時折スコールのような雨が降ります。でも短期間です。
 はりまや橋商店街金曜露天市それなりに賑わっています。活き活き100歳体操に母を連れて来ましたが、雨の中それでも熱心な高齢者が6人来ていました。
Ikiiki100sai_r

 帰りも車へ積んでいきました。今日はいろんな知人と話ができました。
H4_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイケル・ジャクソンさん1周忌

  「世界のスーパー・スター」「キング・オブ・ポップ」と呼ばれたマイケル・ジャクソンさんが亡くなって25日でまる1年になります。とくに仰々しい行事は計画されていないようです。

 テレビなどでは「記念番組」が25日にあるらしく、ジャクソン5以来のファンである家内は録画計画に忙しいようです。(わたしはワールドカップ観戦が忙しい。ぼろでも写りが悪くてももう1台アナログTVがあってよかった。チャンネル争いは避けられましたので。)

 M・ジャクソンの急逝から1年、ファンや親族は静かに追悼へ(yahooニュース)

Thisis_it

 記録映画「this is it」については,3回も鑑賞しました。DVDも購入して見ました。家内のような筋金入りのファンだけでなく、わたしのような「にわかファン」まで動員されたので、マイケル・ジャクソンさんの死後1年で関連商品はなんと900億円も売れたそうです。さすがはスーパースターです。

 今年は静かに業績を振り返る年になりそうです。ただ商業ビジネスはビジネス機会を逃すはずはありません。またも記録映画が封切りされるやに聞いています。有料TVで先行公開されるようです。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史を作った日本サッカー

 日本はついにデンマークを破り、決勝トーナメントへ進出しました。本大会が始まる前は「史上最弱」と呼ばれていましたが,見事に悪評を実績で覆したのですから凄いです。岡田監督も選手も偉いです。アジアでは韓国に続いての快挙です。

 「アジアのサッカー大国」である韓国でさえ,今まで海外の大会では勝ち抜けませんでした。6大会50数年かかったのですから。日本も大変なことをしたものです。偉業です。

 今回の感動は、1999年のワールドユース準優勝以来です。あの時のメンバーで代表にいるのは、遠藤と稲本でしょう。でも本田や松井、大久保など「谷間の世代」と呼ばれた選手が頑張りました。駒野や阿部もそうです。よく頑張ってくれました。

 かつてわたしが1968年のメキシコ五輪の日本サッカーの躍進に感動し,ボールを蹴り始めたように、今回も全国の青少年が感動し、サッカーに興味が出る人達が増えるでしょう。にわかサッカーフォンは大いに結構。人気商売ですからね。

 決勝トーナメント1回戦は南米の雄であるパラグアイ戦。上手いし早い。簡単な相手ではない。これも楽しみです。日本と同様に守備が堅いチーム。昔はカウンターだけでしたがパスサッカーもあるし,選手の能力が高いなん敵。

 今回の大会は南米5国は皆好調。メキシコ,アメリカも勝ち抜いたので南北大陸勢が好調です。その壁を日本は破ってほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おめでとう日本代表!祝ベスト16進出

 アジア代表は23日に進出を決めた韓国に続き日本がデンマークと引き分け、ベスト16に進出しました。

前半立ち上がりはデンマークが猛攻。左右へのパス回しが速く、日本がボールを取れない。ベントナーはまーくしているが、ベテランFWのトマソンがフリーにしている。危ない場面が3回ほどあった。

 15分を過ぎ猛攻を凌いで、日本も押し返す。そうした矢先前線の松井、大久保が起点になりフリーキックをもらう。やや遠目でしたが、17分本田が決める。日本1-0.

 その後はボールを日本が良くまわすようになり、松井、長谷部でボールを持つ。30分今度は沿道がフリーキックを決めました。日本2-0に。前半が終わる。このままいけるか。

後半はデンマークは再び前がかりに。パワープレーの連続。押し込まれる時間帯が増えました。クリアノールをことごとくデンマークに拾われ、クロスを上げられる。パワープレーの連続。長谷部が相手選手を倒したとの判定。PKを献上。後半36分。

 トマソンのPKを川島が止めるも転がったボールをトマソンが蹴りこみ2-1に。

 両チームとも足が止まりかけ。松井に交代した岡崎が後半43分に,本田とのワンツーで42分に岡崎が決めて3-1に。ついにタイムアップ。日本が勝ちました。
Honda_r

 史上最弱の日本代表チームと批判されながら、よくぞ結果を出していただきました。ボロクソに私も言っていましたが、自分の誤りを認めます。選手。監督は本当によくやりました。

 ここまで来たら、岡田監督の言う「ベスト4」を目指し邁進してください。
 岡田監督もこの1月は「天国と地獄」を味わいましたね。しかしだれも成し遂げれないベスト16(海外開催のW杯で)を達成したから。気分は最高でしょう。

Okadakantoku_r

 しかしこの試合の前のイタリアースロバキア戦も凄い試合。スロバキアが先制。守備の堅いはずのイタリアが動揺。この試合を見ながら午前3時過ぎからの日本ーデンマーク戦を見るために睡眠をとろうと思いましたが,試合から目が外せず眠れませんでした。

 常にスロバキアが先行。焦るイタリア。パスのつながりとボールの保持は常にスロバキアがイタリアを上回る。結果3-2でスロバキアが勝ちました。前回優勝国のイタリアが敗退しました。

 フランスに続いてイタリアという強豪国が敗退してしまいました。イタリアの監督もがっくりでした。

Itariakantoku_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブブゼラとチアホーン

 ワールドカップ南アフリカ大会の特色は,ブブゼラという南アフリカ独特の楽器です。観客席で何万という人達が鳴らしているので物凄い音であると想像します。やかましいからなんとかしてほしい、と各国サッカー協会は申上入れをFIFAにしたらしいですが、「南アフリカの伝統文化だからOKにしている。」ということで認可していました。

 アパルトヘイトで長年苦しんできた南アフリカの人達。「配慮」をFIFAはしているつもりなのでしょう。おかげでブブゼラ特需でうはうはしているのは、ただいま「世界の工場」になっている中国の工場のようです。

 南アW杯:「ブブゼラ」…中国で特需、1日2万個生産「毎日新聞)

 そういえばJリーグの発足当時に,チアホーンと言う日本のメーカーが開発した似た楽器がありました。贔屓のチームを応援するときに吹くようです。記憶に残っていますが、騒音が問題になり、使用禁止になったようです。

 チアホーンとは(はてな)

 サッカースタジアム周辺の病院などからの苦情があったので,日本では使用禁止になったとか。南アフリカはおおらかなお国柄ということでしょう。中国はそれで儲けています。ワールドカップこそ出ていませんが存在感を示しておりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

健康。家族。経済・時間の要素

 以前にもコメントしたことがあるが、「健康で。家族が幸せで、経済的にも豊かで、時間的な余裕もある」という生活を享受している人は数少ないと思う。

 健康であってもお金がない。と制約だらけの人生となる。今の私がそうです。旅行にも最近は行ったことがありません。東京も5年も行ったことはない。

 お金があっても健康でなければ人生楽しくないでしょう。また家族がばらばらではこちらも楽しくはない。本当に4つの要素が満たされることは難しい。

 自分の努力でなんとかなる場合と,他人との相性で決まることもある。遺伝的なこともあるし。経済的要素は努力ですが、こちらもなかなか難しい。

 常にチャレンジすることが大事です。人生なんとかなるでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.24

中村俊輔・玉田を起用するな!

 岡田監督が本気でデンマークに勝利するつもりなら、交代要員で中村俊輔と,玉田を出してはいけない。その理由はいくつかあります。

1)体調が100%でない選手を出してはいけない。まして高地でもある。

2)玉際に弱い選手を出してはいけない。デンマークは体格がよくあたりも強い。日本のFWにはメッシはいない。

3)前線で起点にならない選手を出してはいけない。

4)今大会でフリーキックが直接ゴールへ入った事例はほとんどないのではないか。したがって中村俊輔は不用。

5)足が早くて、相手選手に負けない身体能力がある選手を投入すべきである。森本,矢野、稲本(足は速くはないが競り合いに強い。キープできる)

 日本とアジアのサッカーのためには絶対に負けないでいただきたい。強く思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日から参議院選挙の公示

Sannginnkeiziban_r


 今日は「参議院議員選挙」の公示日です。それで宣伝カーがわいわい街宣をしたようです。
 6月12日以来ワールドカップ観戦に夢中で「忘れていました。」

 高知県選挙区(地方区)は,1人の定員に4人の有力候補者が出馬しています。どうなることでしょうか?

 選挙区は高知県一円です。掲示板も5000近くあるでしょう。高知県知事並の選挙体制がなければ当選は難しいでしょう。

 投票日と開票日は7月11日。ワールドカップの決勝戦ではありませんか・・どうして重なるんでしょう・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

”大一番”には勝ってほしい日本代表

 身勝手な、1「にわか」サッカーファンの願望に過ぎませんが、あす朝3時からの日本ーデンマーク戦にはぜひ勝って決勝トーナメントへ進出していただきたい。大会前は「3戦全敗ー無得点敗退」と予想しましたが、うれしい誤算でした。本大会前の4連敗という「ドン底」とバッシングを経験していますので、案外図太く,タフになったと思います。

 対戦相手のデンマーク。古くは愛知県安城市が「日本のデンマーク」と称していました。大昔小学校で習った記憶があります。また高知市に今は併合された春野町が、「デンマークを目指す」とか言っていたことを思い出します。

 また人魚姫のお里であるし、童話作家アンデルセンとチボリ公園なかもあるようで、やさしい印象もデンマークに対して持っています。倉敷のチボリ公園はそれを真似してこしらえましたが,20年も持たずに閉園してしまいました。

 農業先進国ーデンマークというあこがれで言っていたのでしょう。しかしデンマークはそんな温厚なイメージだけの国ではありません。その昔はバイキングで、バルト海や北洋の海を荒らしまくった海賊がご先祖様ですからタフでしょう。

 デンマーク・スエーデン。ノルウェーの北欧系の人達は長身で体格が良い。サッカーでもスエーデンなどもパワープレーも得意だし,早いし,上手い。今回北欧の代表はデンマーク。意地があるでしょう。

 簡単な試合ではありません。日本はオランダ相手にしたような執拗な守備と、執拗な早い攻撃で先取点をとらないと駄目です。もしさきに点をとられたら負けは確定だからです。疲れが出ないうちに先取点がほしい。

 いろんな解説者が言うように、守備ラインの裏にグラインダーのパスをだし飛び込んで先取点を狙うべきでしょう。足が止まれば負けです。前線には森本を出してほしい。競り合いでは負けないし,早いから。できれば先発で。

 日本が勝とうが負けようがワールドカップは続きます。わたしの「にわかサッカーファン」「4年に1度のにわかサッカーファン」には関係なく観戦続けますので。

 できれば決勝トーナメントへ進出し、アジアの意地を見せてほしい。オーストラリア,北朝鮮は敗退しました。韓国は50数年の悲願で進出しました。日本も進出し日本サッカーの歴史を変えていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨明けは近い?

Azisai1_r


 早朝の散歩で,見かけた近所の紫陽花。梅雨の真っ盛りなのに元気がありません。

 一部は枯れています。梅雨明けは近いのではないでしょうか?
Azisai2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

フランスの敗退はある意味当然だった

 前回ワールドカップ準優勝国フランスが一次リーグで敗退。成績も1分け2敗と散々。らしくない。1998年の自国開催大会ではブラジルを破って優勝。2000年の欧州選手権も制覇したサッカー大国です。

 でもそれは当然ではないかと思います。欧州予選のプレイオフのアイルランド戦での「もやもや」があったからです。ハンド疑惑もありました。

 フランス アイルランドとの延長戦を制し本大会出場決める、W杯欧州プレーオフ(AFB BBニュース)

 ハンドの疑惑があり,執拗なアイルランドの抗議もあり、後味の悪いフランスの本大会への出場でした。それはそれで選手が頑張って本大会で結果を出せばよかったのですが,結果は1つも勝てず、選手も分裂気味で「崩壊」したのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イングランドースロベニア戦を観戦しました

 今回何故か調子のでない本命のイングランド。アメリカとアルジェリアと引き分け。今日スロベニアに勝たないと決勝トーナメントへ進出できません。

 一方のスロベニア。旧ユーゴスラビアの国。今回大会は旧ユーゴからはセルビアも出ています。東欧の「ブラジル」と呼ばれ、オシム元監督の祖国である旧ユーゴスラビア。レベルは高い。

 だから今日の対戦は興味があります。イングランドがのらりくらりの相手のペースに巻かれると終わってしまいます。もし引分ですとアメリカがアルジェリアに勝てば,リーグで敗退が決まるのです。

と見ているうちにまたしても途中でダウン。今回は朝まで気づきませんでした.連日のワールドカップ観戦で疲れがたまっているのでしょう。結果は絶対に勝たねばならないイングランドが1-0で勝ち、アメリカも勝ち、両国はベスト16へ進出しました。

 ドイツとガーナが進出したようです。セルビアとオーストラリアは予選敗退したようです。

 「引き分けでも16強へ進出」といわれていたスロベニアは敗れたため進出できませんでした。

 さて今日の日本。「引き分けでも16強へ進出」と言われていますが、負ければ終わりです。攻める気持ちがなければ敗退してしまいます。

 韓国は海外でのワールドカップ予選を勝ち抜くのに50数年かかりました。日本はどうなのか。大一番が明日の午前3時過ぎからあります。勝つのは簡単ではないとは思います。でも勝っていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

荒天時の海の行事の判断は難しい

 先日の浜名湖でのボートが転覆し、研修に来ていたチュ学生が水死した事故がありました。湖面へ出たものの、荒天になり、モーターボートで曳航中に事故は起きました。

 浜名湖ボート転覆:移管後えい航初めて 青年の家所長謝罪(毎日新聞)

 ボート転覆死「中に友達が…」発見まで2時間半(読売新聞)

研修に使用されたボートは、本来大型客船などの避難用ボートに使用されるタイプの手漕ぎボート。本来は転覆しそうもないタイプ。
 
 20人程度が乗船し、備え付けのオールで漕いで推進するボートでしょう。舵も後部についていると思います。

 自動車の牽引でも、引っ張られる車にも運転手が必要です。運転ができる人でないといけません。

 平らな道路の上でもそうなのです。まして荒天時の海の上(湖であれ)では、牽引されるボートの上にも、船舶免許を持っている人と、海の研修事業に詳しい人が乗船すべきであったと思います。

 乗船して牽引されるボートの舵取りが必要ですし,万一転覆しても、生徒たちがどういう状況なのかわかります。また牽引するボートとは別に並走してボートを運行させるべきですね。当時その余裕があったかどうか。

 風が強くなり,雨でも降れば、海に慣れていない子供たちは不安になり、よりボートは不安定になった可能性もあります。横波を受ければボートは簡単に転覆するでしょう。ひととび転覆すれば、ボートはヨットのようにセンターボードがないので、自力で起こす「復元)することはできません。そのままです。

 死亡した女子中学生はなんかの事情でボートが転覆したときに外の湖面へ投げ出されず、ボートが覆いかぶさってきて閉じ込められたのでしょう。そのなかは真っ暗で視界はなく、救命胴衣をつけていたとは言え、波で上下したら恐怖そのものだったでしょう。

 青年施設の所長さんは転覆したボートから3人を泳いで助けたというのですから凄いです。あと1人いることを確認できなかったのが残念でした。突然のことで生徒も先生も施設の職員の人達も取り乱していたことでいると思います。

 局地のお天気の判断は難しい。たぶん洋上研修が実施されたということは、出艇時は危険ではなかったと思います。しかし研修中に風が強くなり、風向きも危険な方向に変わりそうだったので、中止し、港へ引き上げる途中での惨事であったようです。

 わたしも他人事ではありません。夜須での海の駅クラブでの海の体験事業に関わっているからです。

 急な天候変化や、海の体験を実施するしないの判断を、だれがどうするのかをきちんとルール化しないといけないと思いました。

 だれがいなくなったのかをチェックすることをしないといけないでしょう。そうすればすぐに救助でき、助かったかもしれないからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奇兵隊内閣も結構なことですが

Kann_r


 菅直人首相は,出身の山口県(長州)だから,幕末の志士高杉晋作を尊敬しているらしい。当時町人や百姓が武器を持つことが厳禁されていた時代に,奇兵隊を組織し,何10倍の長州討伐軍を打ち破った伝説を語っていたようです。

 実際に兵士を指揮したのは,村田蔵六の天才的な兵法もあったことでしょう。かれの戦略が凄いのは,西郷隆盛あたりはもっと倒幕戦争に時間がかかると思っていたらしいが、かれの存在はそれを2年短縮したことでした。

 高杉晋作も暗殺された坂本龍馬同様に維新を見ることなく亡くなりました。

 庶民の味方であると言うのであれば、消費税をあげるというのはいかがなものか?そのあたりのきちんとした説明を聞いてみたいものです。

 参議院選挙のための内閣のようですね。なにやら2年前の麻生内閣を見るようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.23

なぜサッカーは面白いのか

 最近お前さんのブログは「サッカー観戦記ばかりじゃないか」と指摘されています。
 事実ワールドカップが始まった6月12日以降の1ヶ月間に備え、県外出張はすべて事前に完了し、「ワールドカップ・シフト」を完了させておりました。

 当然大会期間中の行事はすべて「ワールドカップ観戦」が中心。日本代表が勝利しようが,敗北しようが関係ない。ようするに「4年に1度のお祭」なのです。それでなぜ評論家でもサッカー関係者でもないのに「サッカー観戦記」をブログに書くのかと言いますと,サッカーは「筋書きの無いドラマ」であり、民族も,政治も、宗教も超える世界共通の娯楽であるからです。

 娯楽ということは映画やテレビ番組やドラマや文芸作品などと同じです。ですので試合観戦記を,身勝手にブログに書いています。それだけ印象に残るからです。終わるまでこの状況は続きます。

 ある国ではテレビのチャンネル争いが家族間であり、殺人事件までおきるという深刻な事態もありました。

 W杯チャンネル争いで殺害 家族と口論の末、南ア(個人ブログ記事)

 またあるイスラム原理主義の過激派はTV観戦を禁止し、「見たものはむち打ち刑だ」とか宣言しています。

 W杯をTV観戦の住民殺害、ソマリアのイスラム勢力 (CNN)

 ソマリアは確かワールドカップ本大会へは1度も出場していません。その国でもそうなのです。あまりに極端です。

 ワールドカップ・サッカーに関しては「大好き」という波動と、「大嫌い」という波動があるようです。なんかこんな話しが出ると「共存」は難しいようですね。

 幸い家人は全くサッカーに興味がないので別行動。それで私は成人し独立した今は使用していない元こども部屋に立てこもって1人で深夜のサッカー観戦しています。我が家ではチャンネル争いはありません。

 連日・連夜可能な限り観戦しています。途中で寝ていることも多いことですが、見ています。

 サッカーは中学生時代に,メキシコ五輪での日本3位に触発され、同好の仲間とサッカー同好会をこしらえました。高校でも迷わずサッカー部へ入部。しかし時代は70年安保前だったので反戦運動などへ参加しました。運動は運動でも社会運動の方面へ行ってしましました。

 それは「連合赤軍と新自由主義の総括」作業(ある程度はできました)です。

 サッカーは玉拾いで終わったので、余計悔しい思いがあるからです。

 今はサッカー観戦のみ。それも別世界の「ワールド・カップ」が主体。後はたまにJリーグやプレミアの試合をテレビ観戦する程度です。

 南国FCの関係者に知人がいるので、観戦にも行きたいところですが,あいにく日曜日は,ヘタの横好きのヨットをしないといけません。ないものねだりの実現不可能な夢ではありますが、南国FCがプロ化し、徳島や愛媛のような状況になれば、夜間スタジアムへ足を運んで観戦したいと思います。

 サッカーだけのマニアでもありません。下手くそなヨットも好きです。ヨットだけやるというのも楽しくはないです。ようはオフタイムでは好きなことをやればいいのです。

 社会運動や市民運動も「面白くない」運動には関わりません。要するに得手勝手なのです。ヒステリックに「憲法9条を守れ!」とか「北朝鮮の核に対抗せよ!」とか主張する運動には加われませんね。面白くもなんともないからです。

 今回核開発問題などで、国際的に孤立している北朝鮮が44年ぶりにワーロドカップに参加したことは大変良かったことです。ポルトガルに大敗したのは国際経験不足でした。良い教訓です。でも北朝鮮選手のフェアなプレーには好感が持てました。

 今回イスラム圏諸国の本大会への参加はありませんでした。トルコもイランもサウジアラビアも予選で敗退したからです。バーレーンは大陸間プレーオフまで行きましたが,敗退しました。それが残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地に落ちた日本人力士と親方の”品格”

  日本の「国技」とされてきた大相撲が絶滅の危機になっています。現役の幕内上位の日本人力士の名前がづらり。親方衆も次々と名前が公表されています。大相撲協会理事長の部屋の幕内力士までいましたから。

 今となっては「懐かしい」話ですが、元横綱朝青龍が泥酔暴行事件の折には「品格・品格」と騒ぎたて、ついに引退まで迫ったのは大相撲協会の親方衆の皆様でございました。日本人力士や親方の「品格」は一体どうなっているのでしょう?。

 最近では元力士という人が、実名顔出しでテレビへ出演して証言されています。「幕下でも20万円、30万円と野球賭博に懸けている。結果が気になって相撲どころではなかった。」「幕内力士ともなれば掛け金の金額が違う。」「今名前の出ている力士や親方は氷山の1角。相撲界全体が汚染されている。」と衝撃の証言が。

 もう大相撲はおしまい。国技でもなんでもない。NHKは名古屋場所の放映をしないでほしい。

 土俵入してからの駆け引きや、振る舞いのチェックが面白かった大相撲。もう2度と姿がテレビで見れないのかもしれない。もし現状で大相撲が開催され、NHKが放映するのであればボイコットしないといけないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フランスー南アフリカ戦を観戦していましたが・・・・

 引き分け1負の前回優勝国のフランス。代表の団結は「崩壊」。サルコジ大統領まで乗り出してなだめすかしている。

 対戦相手は地元の南アフリカ。こちらも1分け1敗であとが無い。いくら両者が頑張っても,ウルグアイーメキシコ戦が引分になれば、フランスも地元南アフリカも敗退になります。とは言え名門フランスと地元の南アフリカの「維持の対決」があります。なんぼかブブゼラがやかましいことと思います。

と思いテレビ観戦をしていましたが、南アフリカがスピードあふれる攻撃で2点目をとった辺りで、不覚にも寝てしまいました。目覚めたら朝の4時半過ぎでした。連日のワールドカップ観戦で疲れていたのかもしれません。不覚をとりました。

 結果は2-1で南アフリカがフランスに勝ちました。もう1試合のメキシコーウルグアイ戦は、ウルグアイが1-0で勝ったそうです。この結果地元の南アフリカも前回準優勝国のフランスは一次リーグで敗退しました。

 テレビ放映のない韓国ーナイジェリア戦は2-2の引き分け。アルゼンチンーギリシャ戦が2-0でアルゼンチンが勝ったため、韓国もベスト16に進出しました。よくやりました。アジアの代表で1番のりです。日本も続いてほしい。

 それで決勝トーナメントは、A組とB組の対決になります。

 ウルグアイと韓国戦が6月26日午後11時から。アルゼンチンとメキシコ戦が27日午前3時半からの試合です。

 しかしB組は予想どうり(アルゼンチン・韓国)が抜けましたが、A組は地元の南アフリカと、フランスと予想していただけに驚きました。

 最弱国グループにブック・メーカーに分類されていた日本もデンマークに勝って決勝トーナメントへ進出していただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サッカーは「走る格闘技」です

 5大陸から身体能力の優れた人間が集まり、1つのボールの蹴り合いからすべてが始まる。
 走る、飛ぶ、蹴る、ぶつかる。頭も使う。サッカーにはあらゆる要素がある。でも忘れてはいけないことは、サッカーは「走る格闘技」であることだ。

 ボールを扱うから,ボールゲームであると思い込んでいますが,あくまでルールの範囲内ですが、相手を突き飛ばし、競り勝たないと成果は得られない。いくらうまくても飛ばされてはいけない。

 日本の選手は接触プレーに弱い。たいていぶつかって倒れるのは日本。そんなひ弱なことでは世界の強豪には勝てないはず。

 相撲や合気道や空手もサッカー選手は習うべきです。そうしないと世界の壁は破れないと心底思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

65年目の沖縄終戦記念日

 20万人の犠牲者を出した凄惨な沖縄での戦闘が終結した日です。それから65年。米軍は占領軍として沖縄の基地機能を拡大し、国土の0・6%。人口の1%の沖縄に75%の在日米軍基地を集中させました。

 日本政府はこの間全く無力であり,1972年沖縄返還時に「本土並みの基地負担」は絵空事になっています。沖縄の人達が本土の人間に怒るのは当然。

 今年は「普天間問題」でより関心が高まっただけに沖縄はますます注目される存在となるでしょう。

 自民党政権のように基地負担を沖縄だけに押し付け,踏みつけることはしてはならないのです。きちんと沖縄の人たちの意志を米国政府に日本政府は正確に伝達しないといけない。そうしなければ政府はどちらの味方なのかになります。

 明確に「国民目線」の政府でなければいけません。
Heiwanoishizi01_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.22

見れない好試合

  「サッカーの公益性」をFIFA「国際サッカー連盟)は真面目に考えたことがあるのだろうか?
 金儲け主義に走りすぎているのではないか。おかしい。

 各組のリーグ戦は盛り上がっています。次の1戦で決勝トーナメント「ベスト16へ)行けるかどうかが決める試合が多い。また実力伯仲の試合も多いのです。しかしテレビで見る事ができません。当然地域性もあるでしょうが・・


 22日午後23時開始の「メキシコーウルグアイ」戦を見る事ができません。これは大一番です。この日見る事ができるのは「フランスー南アフリカ」戦だけです。

 23日午前3時30分からの試合は、「韓国ーナイジェリア」戦。1勝1敗の韓国は勝ち抜きがかかっています。アジアの代表の1国として頑張っていただきたいのですが、放映がありません。同時刻の「アルゼンチンーギリシャ」戦も見る事ができません。

 有料TVとの法外な契約でFIFAは利益を得ているからでしょう。しかし見れるのは1一部の人達だけ。サッカーの公益性(政治・宗教・民族を超える)を損なう行為です。

 FIFAは北朝鮮の女子チームが日本へ入国しようとしたときに、あの中井国家公安委員長(自分もさんざんだらしのないいい加減な人間であることを棚に上げ),「北朝鮮は拉致国家。入国はまかりならん。」と発言。FIFAは「サッカーに政治を持ち込むなら日本のワールドカップ本大会への出場はまかりならん」と言われてしまった。

 「正しい」判断をしたFIFAがひたすら金儲け主義をする姿勢には絶対に共感できません。

 今回の北朝鮮チームのフェアなプレーは多数の人達に共感を与えました。まともに「撃ちあって」ポルトガルには大敗しましたが、差がついてもポルトガルは最後まで気を抜いたプレーはせず、全力で得点を奪いにいきましたし、北朝鮮はあきらめずゴールを奪う姿勢を見せたからです。

 軍拡路線の稚拙な外交を行う政府より、北朝鮮サッカーチームが世界に与えた影響のほうが遥かに大きい。それを北朝鮮の政治指導部は自覚すべきでしょう。軍拡を捨て、独裁政治をやめ、民生に力を入れ,サッカーに力をいれたほうが北朝鮮国民は幸福になるでしょう。そうなるとサッカーでは日本の強敵になります。

 スピードと身体能力のサッカーだけでは、技術のあるポルトガルは、接触プレーを避け、早いパス回しと,サイトチェンジを繰り返して北朝鮮を振り回し得点を重ねました。これはサッカーの歴史の差であり、国際経験の差なのです。

 オランダと日本の差が大きいように,北朝鮮と世界の差はさらに大きかったということでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

欧州の強豪国の不振は何故か?

  何度も言いますように200の国と地域が参加しているサッカー・ワールドカップは五倫より規模と広がりがあります。200の国と地域から選ばれた32国による熱戦が展開され、1次リーグは白熱。毎日眠れない日が続いています。

 過去のワーロドカップの優勝国は7国だけ。ブラジル,イタリア,ドイツ、ウルグアイ,アルゼンチン、イングランド,フランスです。流石に今回も出場しています。

 ところがフランスが予選リーグ突破の赤信号。イタリア,ドイツ、イングランドも黄色の点滅信号状態に。その強豪国にユーロで優勝したスペインも黄色の点滅。有力国ポルトガルも冴えない。

 これは欧州リーグの影響でしょう。強豪国は皆欧州リーグのスター選手ばかり。シーズン終了がワールドカップの3週間前では疲労が十分にとれていません。またスターだけにシーズン終了後もメディアへの出演や,パパらxラッチに追いかけられたりしているようで、精神的にも休養できないでしょう。

 しかも国民各位は、「勝つもは当たり前」「高給取りだから結果を出せ」というプレッシャーはあります。イングランドやフランス代表などにもそういう圧力が強いのでしょう。選手もこらえきれず「不適切」な言動をしております。

 今回は中南米のメキシコ,アメリカ、南米のアルゼンチン.ブラジル、パラグアイ、ウルグアイ、チリが調子がいい。アフリカはガーナ以外は不振。しかしD組もドイツ,セルビアとの同居なので勝ち抜けるのかわからない。

 中南米もアフリカもエトーやドロクバのように欧州リーグで大活躍している人達が中心でそれは同じでしょうが、生い立ちが違いますし,エトーさんのように、アカデミースクールをしたり「より頑張ろう」という意識があるから欧州人とは違うでしょう。

 FIFAも欧州リーグと話し合い最低1ヶ月半は間をおかないと、開催しても選手のパフォーマンスが上がらないと思いますね。そうしないと「世界最高峰の大会」にはならないと思います。FIFAや各クラブの「金儲け主義」が影響していると思います。

 今回大会は欧州勢が低迷しておるので,日本と韓国には躍進のチャンスです。しかしそのアジア税に立ちふさがるのは中・南米勢です。メキシコ・パラグアイの壁は厚いでしょう。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スイスーチリ戦を観戦しました

 初戦でスペインを1-0で破ったスイス。ドイツを破ったセルビア。イタリアと引き分けたニュージーランド。日本もオランダに引き分けておれば、そうした「偉業に」加わっていただろうにとても残念だ。

 さて好カードです。見れないものと諦めていましたら、アナログのサンTVで見る事ができました。
Tirisuisu_r

 スイスの堅守。チリはテクニックがあり執拗に攻めています。
 しかし不覚にも,高度な駆け引きの試合ではあるが,代わり前のしない場面の連続に途中で寝てしましました。とても残念でした。気がつくとテレビ放映が終わっていました。目が覚めましたが目覚めが悪いこと・・・。

 結果はチリがスイスの堅守を破り、1-0で勝ったそうです。

 今年は南米勢は皆好調ですね。5国は皆ベスト16へ進出しそうです。欧州の強国でフランスはチーム内がばらばらになり,やる気もないのでリーグ戦敗退が濃厚。イタリア、ドイツ、イングランドは、なんとかリーグ戦を勝ち抜くでしょう。勝ち抜けばまたスイッチがはいるはずです。

 日本も韓国もベスト16に入っていただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野球賭博の不思議さ

  大相撲の「野球賭博」疑惑がどんどん拡大しています。現時点で判明している現役の力士は、大関琴光喜、豊ノ島、豊響、豪栄道、などが判明。親方2人も関与していたことを告白。相撲部屋の床山が仲介していたことが判明しました。

 不思議なのは横綱,大関や三役を占めている外国人力士の関与がないこと。モンゴルや、北欧諸国は野球はメジャーなスポーツではないからでしょう。子供のときに親しんでいないし、野球が大衆娯楽として定着していないからでしょう。

 このまま自力で大相撲協会が「立ち直る」とは到底思えない。麻薬汚染や、新人力士のリンチ殺害事件もきちんと再発防止策はとられたのでしょうか?

 元横綱朝青龍の「品格」を執拗に大相撲協会の幹部の皆さんは重要視していましたが、日本人力士と親方の「品格」は問題ではないのでしょうか?とても不思議です。とても「ぬるい」のです。

 名古屋場所は中止すべきです。仮に大相撲協会が開催してもNHKは放映をしないでほしい。問題の再発防止策を国民が納得するまでは。国技というのならそうすべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都市の「魅力」とはなんだろうか?

Kaiteki01


 最近はしばらく都市論や,再開発問題に対してコメントしてきませんでした。国政の動きも急でしたし、なにしろワールド・カップもあることですし、地域では防災対策を主に考えてきたからです。

 25年間関わってきた香南市夜須では、ヤッシー・パークYASU海の駅クラブが誕生し、少しでも当初から関与してきた者として形になったことには嬉しい限りです。

 しかしながら20年前に当時高知青年会議所で懸命に取り組んできた「都市再開発セミナー」。高知市を「快適都市にしたい」という熱い思いは,全く実現されることなく今日に至っている。

 ひどいことには前市長が多額の負債を残したため,市民の安心・安全のための防災工事もできない有様。下知地域住民は「棄民」なのですから。

 高知県。高知市合同のプロジェクトである「高知市中心市街地活性化ー東西軸の強化」というテーマの都市再開発論議があり、関係者がヒアリングに来られたので、「忘れていた」感覚を取り戻そうとしようとしています。

 さてどうしたものか。とりあえずは昔の感覚を取り戻す,リハビリを最近始めることにしました。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010.06.21

北朝鮮ーポルトガル戦を観戦

 今日はさんさんTV「フジ系)で午後8時半から,北朝鮮ポルトガル戦があります。こういう早い時間帯の試合は体に負担がかからないからいいですね。北朝鮮の鄭大世(川崎F所属)がどこまで通用するのか見たいと思いました。

 独裁国家北朝鮮は大嫌いですが、サッカーチームには好感を持っています。上手いし,強いし,早い。しかもあきらめない。それでいて悪質な反則はしない。フェアなプレーをする。モダンなサッカーをします。果たして「奇跡」は起きるのでしょうか?

 雨の中の試合。芝生も滑るはず。しかし両チームは滑って転ぶ選手はいない。ポルトガルは流石にボール回しが上手い。北朝鮮ゴールに迫る。北朝鮮はそれを防ぐ。防ぐだけではなく、前線へボールを蹴り出す。鄭大世がうまく起点になり、上がってきた選手がポルトガルゴールを遠目からでも狙う。見ていてスピーディで面白い試合だ。

 日本対オランダの試合は,日本はオランダのパスの受け手をことごとく防ぎ、スペースをつぶしていた。だからオランダはじれてバックで玉を回し,隙を探していた。日本も無理して取りに行かない。

 しかし北朝鮮は無理に取りに行くし,結果かわされても次々にカバーが素早く来る。自由にさせない。そのくせファイルは極力しない。それは北朝鮮の選手は皆走力があるから。パスも両方がワンタッチパスで見ていて気持ちがいい。日本も北朝鮮を見習うべき。

 そうこうしているうちにポルトガルのうまさが出てきました。サイド攻撃からスルーパスをだし,北朝鮮のDFの間をくぐって技ありのシュートが決まり1-0に。ポルトガル待望の先取点が入りました。前半の30分くらいか。

 その後北朝鮮の動きが疲れパスの精度が落ち,ポルトガルにパスカットされては波状攻撃されるが、北朝鮮は守り切る。C・ロナウドにも位負けせず,ドリブルのボールを奪い前線へ放り込む場面がありました。

 なかなか見ごたえのある試合で,前半が終了しました。

 後半になりポルトガルはより左右に展開。早いパス回して北朝鮮を揺さぶる。8分と13分と15分に立て続けにゴールを決める。スピードに北朝鮮はついていけない。

 結果は7-0でポルトガルの大勝。不振のC・ロナウドまでがゴールするような展開でした。

 結果はともかく北朝鮮の戦う姿勢は評価できます。最後まであきらめず,腐らずゴールを狙いに行く姿勢は良いと思います。潔いサッカーでした。

 韓国もアルゼンチンにガチンコ勝負に行き、1-4で大敗しました。朝鮮民族は体制の違いを越え、”熱さ”があるのだろう。懸命に戦う姿勢は相手の良さを引き出し、結果大敗しました。でも見るものに2つの試合は感動を与えました。

 今日の北朝鮮の試合は恥ずかしくない。堂々と世界と闘い敗れました。北朝鮮のフェアなプレーに拍手を送ります。
Chontese_r

 泣くな鄭大世、上を向け。世界との”差”を感じたところから挑戦は始まるのだ。

 2010W杯〉 朝鮮 ポルトガルに完敗 リベンジ果たせず、悔し涙(朝鮮新報日本語版)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

面白くて毎日睡眠不足に

 FIFAワールドカップが面白い。FIFAの金儲け主義のために全試合をテレビで見る事ができない悔しさはありますが、6月21日朝の時点では大激戦・大波乱が起きています。

 日本は予想外でカメルーンに勝ち、優勝候補のオランダに善戦し惜敗した関係で。「にわかサッカーファン」が激増しています。そのなかでも根性のある人は24日の午前3時の日本ーデンマーク戦まで見ることでしょう。悪いことではありません。

 参考 グループリーグ勝敗表 

 グループリーグの勝敗表を見ましても、なかなか大変なことになっています。

A組は、ウルグアイとメキシコが有力。強豪国のフランスと開催国の南アフリカは脱落か。

B組は、アルゼンチンが確定。韓国・ギリシャが2位争い。韓国がやや有利か。

C組は、スロベニア・アメリカ.イングランドの争い。

D組は、ガーナ、ドイツ、セルビアの争い。

E組は,オランダが抜けました。日本とデンマークの争い。日本がやや有利。

F組は、パラグアイが有力。イタリア,ニュージーランド,スロバキアにもチャンスはあります。

G組は、ブラジルが抜ける。ポルトガル、コートディボワール,北朝鮮にもチャンスは有ります。

H組は、スイスとチリが有利。スペインの巻き返しがあるか。


6月21日(月)

グループG ポルトガルVS 北朝鮮 (さんさんTV・フジ系)
試合開始: 20:30 /

グループH チリ VS スイス (サンTV)
試合開始: 23:00 /

グループH スペイン VS ホンジュラス
試合開始: 27:30 / 試

6月22日(火)

グループA メキシコ VSウルグアイ
試合開始: 23:00 /

グループA フランス VS 南アフリカ (NHK)
試合開始: 23:00 /

グループB ナイジェリア VS 韓国
試合開始: 27:30 /

グループB ギリシャ VS アルゼンチン
試合開始: 27:30 /

6月23日(水)

グループC スロベニア VS イングランド (NHK
)
試合開始: 23:00 /

グループC アメリカ VSアルジェリア
試合開始: 23:00 / アム

グループD ガーナ VS ドイツ
試合開始: 27:30 /

グループD オーストラリア VS セルビア
試合開始: 27:30 /

6月24日(木)

グループF スロバキア VSイタリア (テレビ高知・TBS系)
試合開始: 23:00 /

グループF パラグアイ VS ニュージーランド
試合開始: 23:00 /

グループE デンマーク VS 日本 「高知放送・日テレ系)
試合開始: 27:30 /

グループE カメルーン VS オランダ
試合開始: 27:30 /

6月25日(金)

グループG ポルトガル VSブラジル (さんさんTV.フジ系)
試合開始: 23:00 /

グループG 北朝鮮 VS コートジボワール
試合開始: 23:00 /

グループH チリ VS スペイン
試合開始: 27:30 /

グループH スイス VS ホンジュラス
試合開始: 27:30 /

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アジアのために日本は勝ち抜いてほしい!

 一次リーグを勝ち抜いて決勝トーナメントへ行ける可能性があるアジアの4国の中では、日本と韓国に可能性がある。いずれもリーグ戦最終戦を勝ち抜いていかなければならないことは同じ。当初勝ち抜くと思われたオーストラチアは初戦のドイツ戦の0-4の大敗が痛い。2戦目のガーナ戦も1-1のドローですし。

 ところで、 ワールドカップ優勝国は7国しかありません。
 ウルグアイ。ブラジル。アルゼンチン、ドイツ。フランス。イタリア、イングランドです。

 今までのところ、順調なのはアルゼンチンとウルグアイ、ブラジルの南米勢です。フランスは予選敗退が濃厚。ドイツは思わぬ敗戦がありました。イタリア,イングランドはエンジンが未だに掛かっていません。

 優勝候補のスペインも初戦は思わぬ敗戦に。オランダは日本に競り勝ちましたが,本来の「キレ」はありません。ポルトガルやコートディボワールも冴えません。むしろアメリカとメキシコの中南米勢が頑張っています。

 世界のサッカー地図を塗り替えるためには,日本と韓国は揃って一次予選を勝ち抜いて,ベスト16に上がっていただきたいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラジルーコートジボワール戦を観戦

 午前3時半試合開始のゲームですが好カードなので見逃せません。ブラジルは北朝鮮相手に手ごずった印象がありました。コートジボワールはポルトガルと引き分けに。ドロクバさんも出場してきました。眠いけれどもサッカーファンなら見ないといけない試合です。

 とはいうものの、前の試合のニュージーランドーイタリア戦。ニュージーランドが先制し,目が覚める状態になったので、全部試合をみていました。終わったのが午前1時前。午前3時からの試合の前には寝込んでいました。

 目覚めるともう後半30分過ぎ。ブラジルが3-0でリード。中盤が「ばらけ大きな展開に。そうするとコートディボワールが反撃,。ひとりが高速ドリブルでブラジルのDFをかわし、中央へクロス。慎重にオフサイドを避けながら、果敢に飛び込んだドロクワさんがヘットでゴール。これは凄い。綺麗なゴールでした。

 あとでスローで見てもオフサイドはない。さすがはプレミアリーグの得点王。チェルシー優勝の立役者です。その後試合はラフプレーの応酬になり、ブラジルの司令塔カカが2枚目のイエロー。カードで退場に。

 そのまま試合は3-1で終了。ブラジルは決勝トーナメントへ進出が決まりました。しかしブラジル監督はご立腹で試合後のインタビューも拒否して引き上げる有様でした。

 ブラジル2点目は明らかなハンド。それもあり荒れた試合になったようです。ブラジルもそれほど強くはないと思いました。

 さすがに眠い。終わったら5時半。もういつもの起床時間ですので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イタリアーニュージーランド戦を観戦しました

 3度の優勝国であり、2006年大会の覇者強豪国イタリア。第1戦はパラグアイとドロー。
ニュージーランドは日本同様の「最弱国カテゴリー」に分類されながら,スロバキアとドローに持ち込む。ラグビー同様にク屈強な体格を誇ります。ヨットもダントツの「スポーツ大国」ですからね。ヨットの最高峰のアメリカス・カップはニュージーランド主体に展開していますから。

 並んだ時の体格差は歴然。屈強なニュージーランド。青のユニフォームのイタリアは弱々しく見えました。

 そしたら前半の7分,ニュージーランドがイタリアゴール前に詰め、クロス。大きなニュージーランドの選手の体で見えなかったのか、ボールをイタリアDFが見失う。走り込んでいたニュージーランドがゴールに押し込み先制点!
 これは面白いと思いました。

 イタリアもこれで本腰を入れて攻めます。しかしニュージーランドはきちんと守り,スペースがないので、こじ開けられない。横パスを虚しくするだけ。縦パスは跳ね返される。たまにニュージーランドも攻勢に出て追加点を奪う動きもある。

 さすがにイタリア。パス交換や遠目のシュートなどでりスムを取り返す。ニュージーランドも苦し紛れのクリアが多くなり、コーナーキックが多くなる。そして前半の29分にゴール前での反則があり、イタリアはPKを得る。ようやく決めて同点。

 それから後半にかけてもイタリアは攻勢をかけますが、ニュージーランドの堅守は崩れない。コーナーキックは20回近く。シュート数はイタリア23回に対して,ニュージーランドはわずかに3回。後半ニュージーランドに追加点の可能性までありました。

 前回優勝国のイタリア。「最弱国」(日本・ホンジョラス・北朝鮮の4国らしい)グループのニュージーランドとまさかの引き分け。決勝トーナメントへの黄色の点滅信号が。

 このF組は、日本がデンマークに勝てば対戦するゾーン。パラグアイが1位通過が濃厚。2位争いは混沌。イタリアはアウトかもしれませんね。今回の大会は強豪国の不振が目立ちます。

 それにしてもニュージーランドは凄い。スイスがスペインを破った試合を思い出しました。「専守防衛」は難しい。日本はオランダ相手にできませんでしたから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地デジ放送まで400日だとか・・・

Tidezi_r

 NHKのテレビを見ていると,右上に「デジタル放送まで後400日」とかいう表示が。うっとうしいこと。
アナログTVでなんの問題もないのに、自己資金でなぜデジタルにしないといけないのか、きちんとした説明がありません。民放放送局はタダ同然で電波使用しているので、電波使用料を引き上げて徴収すべきだろうに。国民に先に負担させようという魂胆がおかしい。

 参考ブログ記事 「慌てるな!地上デジタル放送への切り替え

 「地デジ」の必要性はあるのか?」

 来年の春以降にゆっくり検討してみよう。面白くなかっいたらそのままで・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知市の”15万人の棄民”

02kaibatu


 以前私は。高知市の8万人が0メートル地帯の軟弱地盤地帯に住んでいるとレポートしました。実はその数字が間違いだったそうです。15万人であるそうです。

 なんと高知県の人口の20万人が、南海地震が起これば地盤沈下して,海底に沈む地域に住んでいることになります。

 しかも高知県庁も高知市役所も、効果が不明な「観光イベント」には予算を組んで派手派手に宣伝するくせに、20万人の県民の不安にはなんら対策をしようとしていません。

 県知事の6月議会での所信表明にも「南海地震対策」は述べられていません。

 被害が出ることがわかっているのに,行政側は何も手を打たない。この「不作為」は犯罪行為です。私も含めた高知市の0メートル地域に居住する県民・市民は行政から捨てられた「棄民」なのですから。

 2005年の米国ルイジアナ州を襲った超大型台風カトリーナ。ニューオーリンズ市民や市当局は連邦政府に低地に多くの市民が住んでいるので、大雨で増水すれば危険だから、堤防の補強をしてほしいと訴えていました。

 ブッシュ政権はことごとく要求をはねつけ、予算を削減してきました。それはイラク戦争に熱中して国内の災害対策をおろそかにしたのです。防災対策者が懸念したとうり堤防は決壊、多数の市民が犠牲になり、孤立しました。救援に向かうはずの州兵達もイラクへ派遣されていて現地には殆どいない有様でした。

 同じようなものです。今こそ15万人の棄民は団結し,高知市,高知県に防災対策をきちんとすてもらうように要求いたします。
Shimozissinsui1946
 1946年の昭和南海地震でも下知地域は水没し,2ヶ月以上水が引きませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.20

スロバキアーパラグアイ戦を観戦

 ヨーロッパのサッカー強国であったかつてのチェコスロバキア。分離独立してスロバキアとして初出場。
1戦目は終了間際にニュージーランドのパワープレーで追いつかれドローになりました。
 
 パラグアイは南米予選ではブラジルやアルゼンチンにも勝っています。イタリアと第1戦はドロー。注目の試合です。

 やはり「実力」どうりパラグアイが中盤を支配。スロバキアを押し込んでいます。何度かゴール前にチャンスをつくります。前半37分にパラグアイが先制しました。昔のパラグアイは守備力主体で,攻撃はカウンターでしたが、中盤が厚く,華麗なパスサッカーになっていました。日本をもっと上手くしたようなサッカーになっています。

 後半にも1点を追加。結局2-0でパラグアイの完勝でした。

 イタリアと引き分けたことですし、実力は本物。昔のパラグアイといえば,印象に残っているのは、「仁王様」のようなGKのチラベルト。守備主体のチーム。今回も出場しているFWのサンタクロスは堅守速攻の選手という印象でした。個人技もあり、組織も出来ている。プレスもかける。攻撃陣も豊富です。

 今回大会は南米が調子がいい。あとメキシコ。アメリカも。パラグアイは優勝候補の1つになったんだと今日の試合で感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オシムさんのコメントは面白く適切だ

  オシム元監督は,サッカー界にいなければ数学の講師になっていたというだけあって、知的水準が高い。単なる「スポーツ馬鹿」「体育会バカ」ではない。

 日刊スポーツのネットのコラムで絶妙なコメントには共感を覚えます。

 
 オシム氏遠藤と俊輔のプレーに苦言/E組(日刊スポーツ)

 以下日刊スポーツからの引用

「チャンスがあれば絶対にものにする、という殺し屋の本能が足りなかった」(全般)

「少ないタッチ数でさばくべきだった。レスリングでDFをねじ伏せようとした」(本田について)

「もっとスピーディーなプレーが必要。ピッチの上にソファを出し、葉巻をくゆらせるような選手になってほしくない」(遠藤と中村俊輔について)

 セルジオ越後さんの辛口・激辛トークと共に、この「オシム語録」は貴重。確かに今回の大会もオシムさんの母国である旧ユーゴスラビアのセルビアとスロベニアが大活躍していますから。言葉に説得力があります。

 今晩はなかなかサッカー観戦は忙しい。見逃せない。

 F組のスロバキアーパラグアイ戦があり,続いてイタリアーニュージーランドがあります。この組とは,日本がデンマークに勝ち決勝トーナメントへ進出した場合,1回戦で当たるからです。イタリア,パラグアイが有力ですが、スロバキアも実力国。現在4国が勝ち点1で並走中。本命のイタリアももたもたしているのでわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カメルーンーデンマーク戦を観戦

 日本ーオランダ戦の余韻もありましたが、E組のもう1つの対戦カードである「カメルーンーデンマーク戦」を観戦しました。仮眠をとり朝3時30分からの試合を観戦しました。

前半はカメルーンのエースのエトーがデンマークゴール前に何故かフルー。パスに振り抜き先取点。その後もカメルーンが攻勢していました。

  しかしデンマークは得意のカウンター攻撃からこちらもエースのベントナーが決めて同点に。カウンターの撃ち合いになり、中盤がばらける。しかしお互い身体能力があるので、早いパス回しやドリブルの応酬。そして後半16分にデンマークが追加点。結局これが決勝点になり、カメルーンは敗れました。

 これでオランダが一抜けしました。日本は最終戦のデンマークに「勝つか,引き分け」で悲願の決勝トーナメントへ進出できます。オランダには日本は負けましたが,最少失点の1点でしたので、有利な条件で最終戦を戦えます。

 デンマークは守備の堅いチームですが、オランダ相手に頑張った日本ですので、半分以上の確率で勝てるでしょう。2試合で見せたコンパクトなサッカーが出来れば大丈夫です。足が止まらなければ勝てます。

 そのためには選手交代が大事。デンマーク戦こそ森本を使ってほしい。岡崎,玉田は前線でキープできないから駄目です。中村俊輔も存在感がありません。稲本を使うべきでした。

 Haisen_r


 「ライオン」のカメルーンは予選で敗退が決定。日本は次戦でチャンスをつかんでほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目に余るイスラエルの蛮行

  アメリカと欧州諸国が中心になって,核開発を進めるイランに対する国連安保理での非難決議を採択しました。ところがペレスティナのガザ地区への人道支援船へのイスラエル特殊部隊の攻撃と蛮行行為に対して、何もしません。7人も亡くなった人がいるのに。

 これでは国連の価値はない。イスラム諸国やアラブ諸国の多くは、イスラエルを憎悪し,対向するイランへの支持が集まります。イランは中東の地域大国であり、イスラエルになにかと虐待されているパレスティナの人達には頼もしい支援国になるからです。

 こうなると宗教的な背景もあるので、事態の収拾はとても難しい。イスラエルはどうしてこれほど無慈悲な攻撃をするのでしょうか?

 二次大戦時にホロコーストで虐殺されたユダヤ人。ナチスによってそれはなされましたが、同じ蛮行をイスラエルがパレスティナに対して何故行うのか?これでは世界から尊敬を得られない。

 アメリカや欧州諸国がイスラエルの後ろ盾になっているからでしょう。これではますますイスラエルとアメリカへの憎悪は蓄積され,テロ行為はなくなることは今後もないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.19

決定力の差が実力差!

 今回のW杯は最初から日本代表にも岡田監督にも期待していませんでした。初戦のカメルーンに1-0で勝利してから俄然期待度が上がりました。そんなものです。

 そのカメルーン戦から全く日本はメンバーを変えていませんでした。同じメンバーでした。皆調子がよく,モチベーションも最高だったので監督が判断したのでしょう。それはそれで良かったのかもしれない。

 前半は日本もオランダも慎重な立ち上がり。ボールのキープ率はオランダ75に対し日本は25。
それでは振り回されているかというとそうではない。パスの出しどころと請所を日本が前半はきちんと抑えている。

 アメリカン・フットボールで強かった頃の日大が「ショットガン・フォーメーション」がありました。QBのパスの受け手のRBがショットガンの弾道のように分散し,守備陣を撹乱すると言う戦法。オランダの攻撃はまさにそれで司令塔のスナイダーが前線の高速FWにパスを供給すると言うもの。日本はきちんとマークし,パスを出させない。前線へおくれないので,後ろでキープすると言うお互い「我慢大会」の前半でした。

 このあたりは岡田監督の狙いどうりで前半で0-0です。問題は後半のどの辺から,両者ギア。チェンジするかでしょう。オランダもこのまま終わるとは思えないからだ。

 ただ前線で本田,松井大久保は献身的に頑張っている。日本はタイミングをはかって押あげて得点をしてもらいたいものです。

 そうこうしている間にお互い疲れてきている。それが後半8分に,日本ゴール前での競り合いで、今まで抑えていたスナイーダー前へボールが転がり,フリーになっていた。スナイダーのミドルシュートが決まり1-0に。これが決勝点になりました。
Oranda_r


 オランダ相手にも一歩も引かず,日本の特色を最大に出して勝負しました。守備は1回のほころびで失点しました。しかし攻撃は前半は大久保が前線で気を吐いていましたが、ゴールできず。

 後半投入された中村俊輔,玉田,岡崎は全然駄目でした。全然機能していない。キープできない,走れない。岡崎は正面のゴールチャンスを枠へ打てない。ようするに1度のチャンスをモノに出来ない岡崎と、ものにしたスナイダーの差が、「実力差」でした。

 まだまだ世界は壁が高い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サッカーで馬鹿な騒ぎを起こさないでほしい

 前回カメルーン戦で日本が勝利した後,一部の不心得者共が東京の渋谷で騒ぎを起こしたとか。お酒を飲んでいてすまされる出来事ではないだろうに。

 道頓堀川ダイブ厳戒、渋谷に機動隊…オランダ戦(読売新聞)

 サッカーとはなんら関係のない「愉快犯」ではないか。サポータでもなんでもない。恥ずかしいと思う。

 そういえば2002年の日韓大会の時でも,高知市のパブリック・居酒屋・モールのひろめ市場で「パブリック・ビューイング」を企画したサッカー愛好者がいました。しかし一部の不心得者が机に上がったり,花火を打ち上げたり,迷惑な危険行為に及んだためやむなく中止に追い込まれました。それを思い出しました。

 応援はせいぜい声を張り上げる程度のものでいいのではないかと思いますね。それでも家人には注意されています。家人は全然サッカーには興味がありませんので。お互い”隔離”して別の部屋で古いアナログTVを見ています。衝突をしないように配慮をしないといけないです。

 あるイスラム原理主義の過激派は「W杯を見たらムチ打ち刑だ。狂った男たちの踊りを見て何が楽しい。」との見解。それは世界観の違いでしょう。言語や宗教や民族を超えるのがサッカーと思います。FIFAの金儲け主義を彼らは敏感に感じ取り批判していると思います。

 国際的に政治的には孤立している北朝鮮ですが、ブラジル戦での大健闘が世界のサッカーファンには評価されました。ですので放映は無料で世界中にすべきなのです。有料チャンネルの囲い込みには断固反対です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の休日もいいもんですね・・

Amegoya_r


 今日は主体がくもりで,「降水確率20%」であるとか言われていましたが、しつこく雨が降っています。時折薄日もさします。それで今朝はのんびり部屋の片付けと掃除、読書に、洗濯物をコインランドリーに持って行き乾燥作業をしました。

 雨が降るとゴーヤは元気です。すくすくとつるが伸びます。1日で伸びるものですね。さすがに亜熱帯の植物です。しとしと、じめじめが大好きなんでしょう。雨では海のスポーツは駄目です、しても面白くありません。それだけに昨日浜名湖でのボートの転覆事故があり、研修に着ていた中学生が1人亡くなりました。痛ましいことです。

 先週はワールドカップが始まったばかりで,開幕戦の3試合を深夜・早朝につづいて観戦。そのまま炎天下の夜須の海の上で「大人のヨット教室 3回目」をサポートする有様で体を酷使しておりました。あの時は真底疲れました。

 今日は日本ーオランダ戦という「世紀の1番」。それが終れば「デンマークーカメルーン戦」があります。明日も雨模様だからのんびりできますね。資料の整理などをやろうと思います。
Shonhyoushi

 ワールドカップが始まる前に近くのコンビニで「観戦本」を購入しました。期間中のテレビ放送予定があるので必要であったのです。それに各出場国の実力が数字化され、選手の紹介や,対戦カードによる占いなどもありました。

 カメルーン対日本も評論家4人で「日本勝利」と答えた人は1人だけ。「身びいきと言われて」いました。今日の試合の「オランダ対日本」は日本勝利と言っている評論家は皆無でした。しかし何が起こるのかがわからない。「番狂わせ」があるのがサッカーなんです。日本も今日それを起こしてほしい。歴史が変わりますよ。そうなれば。
Shon2_r
 過去W杯の優勝国は7国しかありません。そのなかで今回大会でフランスの敗退が確定的になりました。イングランドも2引き分け。ドイツもまさかの敗戦。強豪国でもそんなことがあります。

 今回の優勝候補筆頭のスペインがスイスに完封負け。カメルーンも日本に負けました。わからないものです。やってみなければ。今日の大一番は普段サッカーに関心のない多くの日本国民も観戦するでしょう。

 そういう人達に「感動」を与えるプレーをして欲しい。選手は。堂々と戦ってほしい。韓国のように果敢に戦ってほしい。そう望みたい。

 ところで最近テレビに出てくるよく当たるという南アフリカの占い師。前回も「カメルーンに日本は勝つ」というご信託を事前に予言。結果は的中。今回はどうかと言うと,独特の唸り声をあげて「引分け」であるとか。さどうなるのか大一番です。

 イングランドもプレミアリーグでの疲れか動きに精彩がなかったようです。オランダの選手も皆1流で欧州リーグでご活躍の人達ばかり。なんども言いますが日本は「走り勝つ」以外に勝機はないのですから。それが最後までできれば勝機はあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

せこく考えず堂々とオランダと勝負しろ!

 トルシエ元日本代表監督は「オランダは格上。勝てる見込みが少ない。オランダ戦は捨てゲームにして,主力選手を休養させ、第3戦のデンマーク戦に全力をつくすべきだ。」と言っていました。もっともな意見だ。

  勝ち狙いは危険…トルシエ氏「大敗韓国を反面教師に」(yahooニュース)

 しかしそれでは未来の日本のサッカーには繋がらない。「結果的にそうなった。」としても目前のオランダ戦では,今の日本代表のベストメンバーでフルに力を絞って90分間闘い続けないといけない。デンマークも格上であり、簡単に勝てる相手でも,引き分けできる相手でもありません。

 確かにアルゼンチンに1-4で韓国が大敗した。先月の壮行試合で日本は韓国に0-2で完敗。歯が立たなかった。若手とベテランが揃い,パク・チソンなど欧州リーグで活躍している選手が6人もいる「史上最強」と言われる韓国代表でもこの有様。

 でもそれはいたしかたないと思うし、韓国代表はよくやったと思う。最初の失点はオウンゴール。日本代表の闘莉王や中澤のオウンゴールと同じ。それだけ相手に押し込められている証拠。いたしかたはない。オウンゴールは「低い確立」で起きる。たいていはクリアできるものだから。

 韓国のゲームプランは前半は0-0でしのいで,後半中盤からプレスをかけ、アルゼンチン起点のメッシを抑えて,速攻で相手ゴールに迫ろうというもの。それが前半の2失点で狂った。それならそれで、じっくりと攻めればよかった。

 ところがアルゼンチンDFの緩慢なプレーから韓国が前半終了間際に1点返し、1-2となる。ここで「キムチパワー」のアドレナリンに点火してしまった。

 当然韓国が前がかりになる。そうなると中盤のプレスが緩み、朴智星と2~3人ががりで抑えこもうとしていた,アルゼンチンのメッシの自由度が増してくる。自在のドリブルは止められない。飛び込めない。前線にスルーパスやクロス,さらにはシュートまで打たれる。

 メッシとともにアルゼンチンの攻撃陣が押し上げられ韓国のゴール前に殺到状態に。終れば1-4の大敗に。でもいたしかたない。韓国は大健闘しました。得られることも多かったと思います。次のナイジェリアに勝てば決勝トーナメントに韓国は行けるのですから。そのモチベーションは韓国は全員で獲得しました。

 ドイツもセルビアに敗戦。イングランドは格下のアルジェリアと痛恨のドロー。フランスは予選敗退が濃厚。強豪国も予算突破で苦労しています。優勝候補筆頭のスペインもスイスに敗れ大ピンチ状態。「番狂わせ」はサッカーにはあるのですから。

 日本は結果をおそれず韓国のように正々堂々とオランダと戦うべきです。結果はどうであれ。得られるものは大きい。ただ同じ陣形で正面戦を展開すれば、オーストラリアがドイツに大敗したように実力差がでます。総合力の差がでます。

 スイスがスペインに勝ったように,専守防衛に徹し、1発のカウンター攻撃で勝つ。これも今の日本の守備力では無理。パワープレーには弱い。クロスボールを連続で放り込まれ、長身で屈強な攻撃陣に連続攻撃されれば,2006年のオーストラリア戦のように守備が崩壊する。

 そうさせないためにはパスの出所を抑える。自由にさせないことだ。セルビアはそれをしてドイツの攻撃を寸断し,単発に抑え、連続攻撃をさせなかった。結果勝利につながった。だけどセルビアの作戦は大変な体力がいる。最後はよれよれで足がつる選手が続出していたが,ドイツを沈めた。日本がそれが出来るのか。走り勝つことができるのか。

 2年前の欧州選手権でもオランダは優勝候補でした。しかし格下ロシアと壮絶な打ち合いをして最後は足が止まりロシアに負けてしまいました。日本が引き分け以上にオランダ相手に持ち込めるとすれば、走り勝つ以外にはない。

 前半早々韓国のように押し込まれ簡単に失点してしまう確率も強豪相手にはよくあること。これは事故。しかたがない。日本も投目から枠に行くミドルシュートを打つべきです。ゴール前でこね回してはいけない。それが徹底して相手が嫌がるまでできるかどうかが鍵である。

 とにかく勇気を持って韓国のように全力で戦うことです。あざとい計算ができる実力は日本にはないからです。ゴール前でパスでこねず,シュートを打つ気概のない選手は代表に呼ばないことです。北朝鮮の鄭大世が日本代表に入れば,オランダ相手に一矢を報いることが出来ただろうに。

 徳川家康は、三方原の闘いで武田信玄に惨敗しました。でも獅子奮迅と戦う三河武士団の心意気は強くする困れ、後日の天下取りにつながりました。結果を気にして前線で逃げる気持ちがあれば日本サッカーに未来はない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スロベニアーアメリカ戦を観戦

 セルビアードイツの壮絶な試合を観戦し、仮眠ととってスロベニアーアメリカ戦を見ました。もっともNHK-BSの録画放映で午前3時からのスタート。前半は目覚めることができなかった。

 後半開始から見ました。そしたらイングランドと引き分けているアメリカが、0-2と負けている、しかし果敢に盾への突破から左右の揺さぶりをかけて、あっという間に2点を取り,結果は引き分けに。こちらも凄い試合。

 スロベニアも旧ユーゴの国。ヨーロッパ予選ではロシアを蹴落とし出場した国で実力があります。セルビアも強かったし。やはりオシム元監督の祖国は只者ではありません。

 観戦できませんでしたが,イングランドはアルジェリアと痛恨のドロー。強豪国が苦戦しています。日本もオランダ相手に健闘していただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堅物雑誌も必要だ

Iwanamisekaihyoushi_2

 アメリカ発の”電子書籍”で皆はしゃいでいる。IPADとともに「バスの乗り遅れるな」の風潮まであります。IPHONにIPADさらにはデジタル・テレビも導入すらしていないアナログな一家です。今年はワールド・カップもアナログで見られるからあえて声を張り上げようとはしません。

 友人から「世界 5」を借用しています。堅物の岩波書店が発刊しています。「核なき世界への挑戦」というテーマでの編集が記事には貫かれています。こういう雑誌はあってもいいのです。

 「沖縄密約とは何だったのか」(P194)は注目の記事でした。元毎日新聞社記者の西山太吉氏と、元外務省アメリカ局長の吉野文六氏との対談記事は、「世が世であるだけに」特に良い記事です。

 これを読むとなぜ日本政府がアメリカ政府に対して一貫して弱腰なのか。卑屈なのかがよく理解できました。
Sekaihon_r

「数カ月後に迫った情報公開法の施行を前に、外務省では1280トンとも言われる秘密文書の廃棄が行われた。

 たった数カ月の間に10t車で何十台もの外務省の秘密文書が集中的に廃棄された、という証言があります。」(P196)

 沖縄返還に関わる日米密約問題は、結局は「巨額のお金で沖縄をアメリカから買取った。」ということです。

「戦後アメリカは沖縄を占領統治して,27年間で7億ドル弱の資本を投下した。これを施政権返還にともなって。全部回収すること。それがアメリカの狙いです。それから返還にともなう経費は1ドルも払わないことです。

 最後に,施設権返還を契機に米軍施設関係費などで日本から新たな枠組の財政支出がほしいということです。」(P198)

 それが「おもいやり予算」につながることになったんでしょう。

「沖縄を金で売ったという形にはしたくないのはニクソンも同様でした。しかし実際には,日本からたくさんお金をもらわないと,ベトナム戦争をつい工できないし、成功裏に撤収できないとも考えていた。その論理が沖縄返還協定にまつわる金の本当の意味です。」(P200)

 当時は経済成長真っ盛りの時代。実質経済成長率平均11.5%というのは,現在の中国など問題ではない。

 日本は金には困らない。金で解決できるのなら、いくらでも出す。アメリカはベトナム戦争で経済が傾いていた。撤退するにも金がかかる、それを日本からせしめたということが、「日米密約」「沖縄をめぐる密約」だったのです。

 それにしても外交密約文書を破棄した外務省は犯罪者集団です。告発し当時の関係者を逮捕すべきです。公文書破棄ですので、大変な犯罪行為であると思います。歴代の内閣総理暖人を国会に証人喚問し、偽証罪で告発すべきです。

 というのは多額の資金(それは税金)を出した日本国民は全く知らないことでしたし、将来の国民も知らない。当然そうなるとお金をもらったアメリカのほうも一部の関係者以外は知らないことになります。

 そのことが今日,沖縄米軍普天間基地問題をより難しくしていると思うからです。

 外交機密文書もちゃんと保存し、30年経過すれば情報公開するということをしないと国家としての体をなさないと思いますね。

 久しぶりにきちんとした内容の記事を読みました。電子書籍が普及すればこうした堅物雑誌は滅びるかもしれません。滅ぼさないようにしないとといけないと思いました。

 やはり談合記者クラブマスコミは,官房機密費で汚染されているということが事実であれば、国民が真実を知る機会がなくなるからです。こうした堅物雑誌は、野良犬メディアの週刊紙とともに必要な情報媒体だからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大相撲名古屋場所は中止せよ

 サッカー・ワールドカップの熱戦が伝えられています。わくわくする。なのに日本からの話題は「水を差す」話ばかり。大相撲業界の野球賭博問題だ。ひどすぎる。分かっているだけで65人が関係。親方も幕内力士もいるではないか。

 もう駄目だ。大相撲は。リンチ問題、覚せい剤問題でもきちんとした対応をしたとはいいがたい。朝青龍の品格云々より、大相撲協会と関係者の社会性、社会常識のなさ、黒い業界との癒着が大問題。もう駄目、国技ではない。

 記憶は定かではありませんが、昔歌手の美空ひばりさんが、弟が暴力団とかで関係していたという理由で紅白歌合戦に出演できませんでした。

 スポンサーの永谷園も今回の不祥事で降りるそうです。NHKも名古屋場所の放映をやめるべきです。

 大相撲協会は名古屋場所を中止し、不祥事撲滅の証を国民に示さない限り、解散すべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.18

ドイツーセルビア戦は物凄い試合

 なんという凄まじい試合。歴史的に遺恨のあるセルビアとドイツ。今日のセルビアは最初から気合が入っていました。サイド攻撃や中盤からの押上げが凄い。お互いファールの応酬。イエローカードが多数出る激しい試合に。

 そうこうするうちに前半37分、ドイツのFWのクローゼが退場処分に。がっくりくるドイツの気持ちを見透かすようなセルビアの攻撃が実り1分後に先制しました。

 後半に入り、ドイツは1人少ない体制ながらも果敢に攻めあがる。セルビアは専守防衛に徹し時間を費やす作戦。ドイツの攻撃を凌ぎながらカウンターで脅かす。落ち着いた作戦。

 しかしドイツのボドルスキー選手、チャンスをことごとくゴールを外す。PKのチャンスがあり、蹴るもそれも外す。ドイツはついていない。最後の最後までドイツはかみ合わない。

 ドイツは第1戦はオーストラリア相手に4-0の圧勝。サイド攻撃と波状攻撃を繰り返す。この攻撃が今日はセルビアにことごとくさえぎられ、逆襲を受けていました。

 サッカーはわかりません。セルビアは生き返りました。D組はドイツの1抜けと思いましたが、混迷してきました。面白いですね。

 試合の終盤は両方疲れていました。よれよれ。しかし見ごたえがある試合でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨もたけなわのはりまや橋サロン

 梅雨もたけなわ。あいにくの雨模様ですが、母を連れて生き生き100歳体操が開催されているはりまや橋商店街へ来ました。
Harimaya_r


 時折スコールのような豪雨もあるのが高知の雨。100歳体操の前におやつで「10円まんじゅう」を買いました。昔の黒糖まんじゅうですが,小さくてコンパクトなので大人気です。母が2つ買いました。

10enmanzixyu_r

 今日はひさしぶりにゆっくりできました。知り合いとお喋りをしました。たまにはまったりするのもいいものです。幸い途中で呼び戻されることもありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようやくXPが退院してきました

Pcnaori


 5月20日に入院しましたノートのXP。修理代があまり高かれば廃棄する予定でした。修理代が2万円少しだったのでメーカー修理を依頼しました。約1ヶ月メーカーに入院し今日戻りました。昼休みに取りに行きました。

 最近の電子機器の世界とは無縁。IPADもIPHONも無縁。全然遅れているアナログ中高年親父としては,戻ってきてなによりです。予備のパソコンとして使用していますので。

 何かと使い勝手の良いXP.あと3年程度の寿命であるとか。それまでには少しは稼いで新規機種を手に入れたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堀川浮桟橋をバリやフリーに出来ませんかへの県の回答です。

Horikawasyaro


 過日高知県土木部へ,「堀川浮桟橋をバリヤフリーにできませんか?」という質問をだしていました。

 3月にお花見遊覧船に傷害を持たれた人達とご家族が乗船しましたが、堀川浮き桟橋の乗り降りに大変苦労しました。

 関連ブログ記事

  堀川浮桟橋をバリヤフリーに 

 
  お花見遊覧船はバリヤフリー  
Ukisanbashi

(欧米では車いすから簡単に舟に乗船が可能なしくみになっています。)


 このたび県当局の回答が来ましたので公表いたします。

「堀川浮桟橋をバリヤフリーに」の意見への回答


 堀川浮桟橋バリアフリーに関する貴重なご意見、ありがとうございます。


 堀川沿いは「ボートパークの桜堤」として広く県民に親しまれ、桜の咲く頃には多くの県民の方々が散策され賑わっております。

 しかし、桜の生長に相反して施設の老朽化も進み、ご指摘にありますように浮桟橋の「継ぎ目」も古くなり、船を係留されている方々、また散策に利用されている方々にはご不便をおかけしています。


 道路から「桜の植わっている面」への乗り入れ、につきましては、避難路としての通路を確保する事、または、広く県民の方々に桜堤の散策をしていただくと言う趣旨から、現在北側桜堤の一部分ですが昨年度から改良工事中です。

 北側桜堤全体の改良工事完成時には道路から車椅子での乗り入れが可能となる予定です。


 南側桜堤につきましては、堤幅が狭くバリアフリー対応の斜路を設置するには市道へ張り出すことから、スペース確保ができないため、改良することが困難です。


 「桜の植わっている面」から桟橋への乗り降りにつきましては、堀川が狭い水路状となっており、現在の斜路をバリアフリー対応に付け替えた場合、潮の干満などから斜路の長さが長くなり(約24m)、浮き桟橋が通れなくなります。

 これらの状況を考えたうえで、バリアフリー対応の斜路を設置するためには、

① 現在の桜堤(北側のみ)を必要な長さ分(約24m)だけ切り下げ、撤去する。

② 現在の水面部分へバリアフリーに必要な面積を桟橋にして張り出

し、バリアフリーの斜路を設置する。以上の方法しかありません。


 しかしながら、これら2つの案はいずれも防災上の問題から実現が困難であり、バリアフリーの対応は難しい状況です。


 公共土木施設へのバリアフリーは、我々としましても常に考えているところですが、現在のところ対応できず、ご苦労をおかけしますが、現状での利用をお願いします。


 ご返事が遅くなり、失礼しました。

高知県 土木部港湾・海岸課長

      高知土木事務所長

(参考)平成22年度の土木部港湾・海岸課長は、栗本博樹氏です。

    高知土木事務所長は、吉村浩司氏です。
Horikawa1

 堀川浮桟橋へ行くための階段。これが1つ目のバリヤー。車いすはここで4人ががりで持ち上げます。次に、浮桟橋へ降りる狭い斜路(西川に1箇所あります。もしくは階段を降ります。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国ーアルゼンチン戦を観戦しました

  高知青年会議所主催の高知選挙区の参議院選の立候補予定者公開討論会がありました。それに行ったがために,最初から見ていません。

 討論会を最後まで傍聴。ワンセグの画面で帰り道見ていますとアルゼンチンが2-0で韓国をリードしていました。自宅へ戻ると韓国が相手DFのミスにつけ込み一点を返し、1-2となりました。

 さあ後半は面白いぞと思いましたが、攻勢に出ようとした韓国は中盤のスペースの裏をつかれ,メッシにドリブルやスルーパスを通され結果二点を奪われ,終れば1-4の大敗。ゲームプランが壊れてしまいました。

 スイスのようにスペイン相手に「専守防衛」することがいかに難しいか。韓国も守備の堅いギリシャに先行したからこそ2-0で勝てました。逆に先取点をとられたら万事休すなのです。

 日本ーオランダ戦もいかに先取点を奪われないか。いかに大敗しないかが要です。ゲームのコントロールは難しい。リーグ戦は得点失点の差で争われます。まして得点力のない日本です。

 トルシエが言うようにオランダ戦を捨てゲームなんぞにすればそれこそ、0-5で大敗します。格下の日本がおこがましい。スイスのように専守防衛で,、あわよくば一チャンスで決める。それしかありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4人の候補者の公開討論会を見学

Santouronkaijc

 今日は午後7時から,高知選挙区の4人の参議院議員候補者の討論会。かるぽーと大ホールにて。主催は高知青年会議所です。昨年も衆議院議員の候補者の討論会を実施していました。国政に挑戦する候補者を平等に観察することができる機会をつくることはとても良いことです。

 各陣営を周り日程調整は大変でしたでしょうが、青年会議所のみなさんには御礼を申し上げます。
Iriguti_r

Panfu_r


 入り口で各陣営のパンフをいただきました。また地元のテレビ局や報道陣も取材に来ていました。

高知選挙区の4人の立候補予定者が出席していました。

 高野光二郎(自民・新)),田村公平(無所属・元)、春名なおあき(共産・新)、広田一(民主・現)の4候補者が揃い踏みしていました。6月16日に国会が閉幕したばかりですので、絶妙のタイミングでありました。

 地元TV局も取材に来ていました。出足が心配でしたが会場は8割程度うまっていました。

全国の青年会議所が「政治を身近にするために公開討論会を開催しています。今日参加された皆様もじっくりと4人の候補者の政策に耳を傾けて、参考にしていただければ幸いです。と秋山高知青年会議所理事長の愛s津ではじまりました。

 公開討論会は最初に4人の候補者が自己紹介がてらPRをしました。

「昨年12月24日に党の公認を得ました。25日に事務所を開きました。毎日300人の人に会うことを目標に県下を走りました。現在妻子の承諾を得て事務所の三階に居住。二四時間体制で高知のために奮闘しています。」(高野光二郎氏)

「二期一二年,世のためひとのために戦ってきました。小泉政権時代に自民党は政権政党のおごりが出て、格差拡大路線となり地方を切り捨てました。今も批判ばかりする政党に成り下がりました。
 私は自宅も売却し背水の陣でこの選挙を戦っています。もう一度チャンスをいただければ、高知の隅々まで熟知した私に仕事をさせていただきたい。」(田村公平氏)

「公開討論会の機会を与えていただいた青年会議所のみなさんに感謝します。二期七年衆議院議員として活動し,二〇〇三年から浪人しています。その間生活相談所をこしらえ多くの県民と対話してきました。貧困と格差が拡大しています。この現状を打へするために私に活躍の場を与えてください。」(春名なおあき氏)

「二六歳の時にサラリーマンから県会議員に。三五歳の時に参議院議員になりました。順風満帆ではありません。三年間の浪人時代に立場の弱い人,発言力の弱い人を代弁することこそが政治であると確信しました。
 議員年金という特権を返上し今や仲間が二四人になりまもなく法案化します。」(広田一氏)

 青年会議所側は事前に一五項目の質問を用意し,各候補者に送付していたようです。進行役の秋山理事長が読み上げ、○,×を各候補者が選択します。その回答を集計し、意見がわかれたテーマに付いて議論しました。

 消費税の税率アップについてや,郵政民営化の是非については全員が反対しました。道州制の導入についても全員が反対しています。

 米軍基地問題や安全保障問題、憲法改正問題では、政党の傾向どうりに賛否が分かれました。

 また社会保障や医療費や介護費用を「経費」と見るか、「新しいビジネスチャンス」と見るかの対比もありました。

 それぞれ特色がでていました。

 最後の方に会場から「障害者自立支援法についての意見を」(本来は会場から質問してはいけないルールになっていたようでしたが・・)がありました。

 候補者最後の一分間スピーチで三人の候補者が言及し「自民党政府の驕りそのもの廃止する、」との意見を述べられていました。

 こうした国政討論会も三回目となりなかなか高知青年会議所も手馴れてきたように思いました。今回も良い企画であったと思います。高知青年会議所の関係者の皆さんお疲れ様でした。

 会場の写真が撮影できなくて残念でした。でも多くの知り合いに会いましたので、なかなか関心が高いと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの柵を本格的に立てました

G1_r

 18日は大雨の予報が出ています。17日は「梅雨の晴れ間」でした。昼から影になったこともあり、夕方に本格的にプランターにゴーヤの柵を立てました。

 ネットの部分と策は書いたしました。これでゴーヤがどんどん大きくなっても大丈夫です。梅雨の時期にゴーヤは根を張り,大きくなるからです。
G2_r

G3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

育たない市民メディア

 「談合記者クラブマスコミ」(かつての自民党政権下で官房機密費をたんまりもらい[政府よいしょ記事」を書いてきた連中)がけしからんと思います。

 ネットでニュースを簡単に読める時代になりますと、宅配される新聞や、テレビなどもそれほど見なくなります。広告の有り様が根本的に変わります。大新聞とテレビ広告にふんぞり返ってきた電通や博報堂もやがて立ち行かない時代がすぐに来るでしょう。

 それはよしとして、ネットでニュース記事が無料で見ることが当たり前(どうしてそれが可能なのかは深刻に考えたことがありません。Googlニュースで無料で新聞記事が読めるからいいのでは程度の意識しかありませんが・・)

 かつて「良心的な市民メデァ」「市民自身がつくる市民メデァ」として、オーマイニュースやJANJANがありましたが、広告収入や読者からの課金がうまく行かず廃刊になりました。

 従来型の新聞・テレビも衰える。市民メディアは育たない。ネットの情報に課金するのは難しい。アダルトか音楽でないと採算が取れない。それが現状です。

 本当の情報や報道が今後きちんとできるのか。それが心配です。

 私なんぞが書いている個人のブログは、わたしもそうですが「思い込み」がありますし。誰かの(例えばプロの編集者)のフィルターを経由せず、そのままネットの海へ放出されます。

 検索エンジンでキーワード検索すれば、大手新聞社の記事と私の個人ブログの記事が同列に表記されています。読者はなにで判断するのか。今後ますます個人のメディア・リテラシー。情報処理能力が試される時代が来ると思います。

 日本でブログが本格的に広まりだしたのは2004年頃から。もう6年も立ちました。市民メディアは育たつ今日になっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.17

サッカーは”筋書きの無い”ドラマ

 6月は毎日日にち,ワールド・カップサッカーの一次リーグの試合が放映されるので,テレビ観戦が忙しい。夜放映も多いので睡眠不足にもなりがち。でも4年に1度のことですので。

 昨日の驚きは途中からの観戦となりましたが,スペインースイス戦。欧州王者スペインの楽習かと思いきや、なんとスイスが1-0で勝ちました。日本ーカメルーン戦以上の番狂わせです。これがあるからサッカーは面白い。

 今晩は韓国ーアルゼンチン戦が見逃せない。スーパースターぞろいのアルゼンチンですが、守備に不安があるからです。韓国は「歴史的な1勝」で乗りに乗っている。アルゼンチンは「勝手つのが当然」というプレッシャーがあります。

 昨日のスペインースイスのような事例もあり、堅守速攻の相手には案外強豪国も弱いのかもしれない。ブラジルも北朝鮮に終了間際1点をとられてしまいました。試合には勝ちましたが釈然としていないでしょう。

 明日の日本ーオランダ戦も最後まで走りきったら,日本にも格上のオランダに勝つ勝機があるでしょう。足が止まれば負けです。

 韓国は献身的に走るでしょう。今晩も出かける予定。参議院選挙の4人の候補者の公開討論会。ほどほどに切り上げて戻らないといけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペインースイスを観戦

 優勝候補のスペインとヨーロッパノ強豪スイスとの対戦。楽しみな試合です。

 昨日は夕方気のおけない人達と珍しく懇親会をしました。外でお酒を飲むのは久しぶりで、気のおけない人達との懇親であったため、ついつい飲みすぎてしましました。そして自宅へ戻ってテレビをつけたら、なんとスペインがスイスにリードされていました。

 スペイン自慢の攻撃陣がゴールをこじ開けようと,サイドから,縦パスでスイスゴールに迫りますが。そのつど跳ね返され、全員が自陣ゴール前に張り付いているスイスの守備を崩せない。スイスも攻めることはなく、ボールを跳ね返すだけの専守防衛。そしてついに終了。スイスは歴史的な勝利。

 こんなこともあるのがサッカー。見ませんでしたが後半7分位にスイスがスペインゴール前のこぼれ球を押し込んで先制。事故のようなゴール。それを守りきりついに勝利。スイスは初めてスペインに勝ったそうです。それも本大会で。すごいことです。

 日本も見習わないと。オランダ相手に臆することなく戦っていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

実はしぶといはずの鳩山由紀夫氏

Hatoyama_r


  6月2日に鳩山首相は首相と党代表を辞職しました。あっけなかったです。

 上の画像は、高知在住の漫画家故タマリンさんの遺作。新党さきがけ時代の鳩山由紀夫氏を描いています。当時の記憶は定かではありませんが、自民党・社会党・新党さきがけで新連立政権が発足。

 社会党の村山富市氏が首相になった頃でしょうか。その時さきがけは党首の武村氏を排除し、鳩山由紀夫氏が台頭した事でした。
Hatiyamakouchi

 高知へ来られたときの鳩山由紀夫氏。なんかの用事と地方区候補者広田一氏の知寄町の事務所開きにゲストで登場したときです。青柳公園で撮影しました。

 それまでに、さきがけ時代に衆議院議員の候補者支援に来た時や、学習院小学校で同級生であったと言う高知県知事だった橋本大二郎氏の応援に来たことがありました。

 首相になってから迷走が続き、謝罪しているばかりの鳩山氏。日本国民は尊大な指導者のほうが好きなンでしょう。小泉純一郎氏のように。

 「沖縄問題を全国民の茶の間の話題にした」功績がある鳩山首相。

 米国じこみのディベート術も巧み。旧来型の政治家ではない。やはり宇宙人である。のらりくらりと年末までは首相にいると思いますね。案外周りがさきにへばるでしょうから。

と思い込んでいましたら,6月2日に突然の辞任。ばたばたと後継の菅直人内閣が発足。反小沢色が「評価」されたのか,内閣支持率と民主党の支持率がV字回復。内閣が発足して,昨日は国会が終了。7月11日投票の参議院選挙になだれこみました。

 案外しぶといと思っていた鳩山由紀夫氏のあっさりした辞任には驚きました。しかしまだ1ヶ月も経過していないのに、W杯がはじまったせいもあるのでしょうが,ずいぶん過去のことのように思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.16

八百長の言葉の起源は大相撲から?

  ワールドカップの真っ最中に,次々と「水をさす」ニュースが報道される。それは大相撲業界の「野球賭博」疑惑ですね。65人の大相撲関係者もおられるとか。

 野球賭博はいろいろと世話する人がおられて、星取表や、「投票用紙」が配られ、相当大掛かりにされていたと予想されます。65人どころではないでしょう。そうなると大相撲業界全体が汚染されていた可能性があります。

 しkし野球賭博より手っ取り早いのは,本業の大相撲賭博。それにともなう八百長疑惑です。

 野球賭博なんぞよりは,大相撲なら,自分たちが「胴元」になるので儲けも大きいからです。そこらも捜査して調査する必要があるでしょう。

 かつてイタリアのサッカー・リーグのセリアAが「八百長疑惑」で揺れて大変なことになっていました。4年前のイタリア代表のワールドカップでの優勝はリーグの崩壊を阻止しました。それだけ大変だったのです。

 国技と言われている大相撲。でもその体質は黒い疑惑で包まれている。自浄作用が全くない業界ですので、国技と言う称号を取り上げ、テレビ放送も取りやめるべきでしょう。そうして体質を改善しないと債権は難しいでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主党は昔の自民党

  6月16日に国会は閉会。これで7月11日の参議院選挙の投票日が決まりました。政界は参議院選挙に向かって走りだしました。

 国民の意見をくまなく聞くということは、「サービス過剰」になります。日本の国民はせっかちで,結果をすぐ求めます。その要求にくまなく応えてきたのが、かつての自民党。田中角栄ー竹下登あたりまでがそうでした。

 危険腐敗の権化のように言われましたが,実は欧州に存在している社会民主党のような存在でした。国民葬加盟の社会保険制度や医療制度、きちんとした義務教育制度などがそうでした。経済成長が継続し、人口も増えていた時代はそれでも良かったのですが,低成長になり、国は財政負担に耐えられなくなったときに、自民党は社会民主党ではなくなりました。

 小泉純一郎に代表される「小さな政府」は、レーガンーサッチャーの流れで、「格差拡大」が根底にあり、「貧乏人は軍隊へ入れ」「死んでしまえ」という政策追求でした。でもそれもリーマン・ショックで完全に破綻してしまいました。

 今の民主党は、「昔のふるきよき時代の自民党」を目指しているようです。安倍晋三や麻生太郎が「左翼政権」だと避難していますが、そうではありません。自民党への先祖返りを目指しています。

 国民もじっくりと監視して政党を育てないといけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コートジボワールーポルトガル戦を見ました

 G組の大一番であるコートジボワールーポルトガル戦を見ました。

 スーパースターのドロクバとC・ロナウドの激突。見逃せない試合であると思いました。地上波では北朝鮮-ブラジル戦が見れないのが残念です。

ネットニュースで確認しましたが、北朝鮮ーブラジルは、1-2でブラジルの辛勝だったとか。北朝鮮大健闘ですね。別の試合では最も弱いとされたニュージーランドがスロバキアにロスタイムで追いつき1-1。サッカーは何が起きるかわかりません。

 さてコートジボワールーポルトガル戦ですが、連日の観戦の疲れか、うとうとしていました。ポルトガルのC・ロナウドが得意なドリブルをしたり、ポスト直撃のシュートをしたりは覚えています。しかしレベルの高い中盤のつぶしあいが延々と続くので、見かけは「退屈」なゲームに見えるのかうとうとしてしまいました。

 おかげで後半20分過ぎにケガをおして、ドロクバさんが出場したこともわからずじまいでした。

 今晩放映のホンジュラスーチリ戦、スペインースイス戦は気合を入れてみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子ども手当は羨ましい

 すでに子育てを終了した老練世代となってしまった身からすれば、「子ども手当」の支給は羨ましい。かつてのもう名前すら忘れたが,1回きりの手当よりは、格段に良い。毎月もらえるのですから。高知市は15日が支給日だそうです。

 役場へ出向いて現金で支給する自治体。町長が町民に直に現金を渡している。効果的な選挙運動になるでしょう。そういう意図はなくても。振込を確認した若い母親達もテレビで喜んでいました。

 さっそく「子供手当」需要をあてこんだビジネスが登場しています。旅行者やおもちゃ業界。教材販売業界などなど。

 この手当は来年全額の1人2・6万円支給されるかどうかが議論中だとか。「国の将来が心配だ」というもっともらしいことをいう若い人達もいます。

 もっとも景気対策だと言って従来型の公共事業へのバラマキをしていたからこれほど財政赤字になったのです。国民に直接ばらまいたほうが効果があると思います。国の経済の65%は個人消費ですから。

 どうせならデフレ退治のために,全国民に10万円ばらまいたらどうだろう。少しは景気がよくなると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.15

どうしようもない大相撲業界

  大相撲業界には「自浄作用」というものが全く働かないようです。

 新弟子のリンチ殺人事件。覚せい剤使用力士の続出。暴力団関係者との深い関係。そして琴光喜ら大勢の相撲関係者の野球賭博への関与。どうしようもない。

 引退しすでに「過去の人」になりましたが、あの朝青瀧の「横綱品格問題」を偉そうにのたまわっていた大相撲協会関係者のこの体たらくはなんでしょう。もはや「国技」などではありません。

 天皇陛下も大相撲を観戦することを中止し、NHKも大相撲協会が立ち直るまでは、TVの全国放映をやめるべきでしょう。いつまでも大相撲協会の自浄作用を期待しても無理だからです。

 彼らは朝青龍に偉そうに悶着をつけても、自らの腐った体質を改善する意欲も能力もありません。「ごっつあん体質」は治らないでしょう。

 もはや大相撲は国技ではありません。大相撲協会はただちに解散すべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政治を”観天望気”する

 観天望気とは、局地的な気象を長年の経験で読み取ることを言います。漁師さんなどが得意です。

 中央政界も鳩山内閣と政権政党民主党の支持率が急落して大混乱模様。7月の参議院選挙での大敗は「既定事実」になりそうですから。と予定原稿を書いていたら,突然小沢幹事長と一緒に辞任。そしたら民主党の支持が急激に上がりました。これもおかしい。

 いまや泡沫政党並の国会での議席しかない社民党ですが、老舗政党ですし、1選挙区に5000-1万程度の票はあるので、社民党との選挙協力がなければ民主党は危ない議員が大半でしょう。かといって社民党単独で当選できる議員はごく少数。民主党との選挙協力は必要。ここらは痛し痒し。

 自民党もかつての「組織票」が切り崩され、かつての面影はない。しかし50年間政権政党だっただけに地方には根強い組織が健在。リーダーが冴えないが、国民受けするリーダーを選べば躍進する可能性はあります。

 公明党と共産党は「まもりの選挙」。組織固めを優先するでしょう。どちらも支持層が高齢気味で、かつての「戦闘力」はないようです。

 舛添要一氏はどうなってんでしょう?最近は聞こえません。みんなの党が快調と言いますが、ミニ小泉新党にすぎないのではないか。格差拡大政党です。あとどんな新党があったのかすら忘れました。

 さて高知県選挙区。4人がエントリーしています。観測では新人の高野光二郎氏(自民)が先行し、現職の広田一氏(民主)が追う展開。無所属の田村公平氏(元)がどこまで肉薄出来るのか。春名なおゆき氏(共産)は独自の戦い。

6月17日に高知青年会議所主催の公開討論会があります。
Santouronkaijc

 
 身勝手な予想ですが、案外民主党は善戦し、大敗はしないかもしれません。でも与党で過半数割れはありうると思います。民主党はスタッフを総入れ替えしたので、「交代効果」があり、善戦するでしょう。54議席程度とると思います。自民党は伸び悩むことでしょう。わけのわからない小泉残党の「みんなの党」は議席を獲得することでしょう。

 民主党の復調でのきなみ新党は駄目でしょう。

 しかし昨年の総選挙では「ハズレ」ましたから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本”奇跡”の勝利!

  日本の先発メンバーに中村俊輔と岡崎はいなくて、松井と阿部が入っている。イングランド戦の先発メンバーになっている。どうるだろうか。ここまできたら、このシステムで”玉砕”するしかない岡田ジャパンは。

 本田をFWに。大久保と松井の3トップ気味。MFは長谷部,遠藤、阿部、DFは駒野,長友,中澤、闘冠王、GKは川島。イングランド戦の布陣である。

 立ち上がりは両ターム守備的で慎重、何故かカメルーンのほうの動きが鈍い。攻撃に鋭さがない。エトーは確かにリーダーでエトーがボールを持つと皆が上がる。でもなかなかマークしてエトーに自由にさせない。その作戦が当たった。

 そして前半40分、右サイドの松井からのクロスに本田がトラップしシュート。それがゴール!日本先制!
Honda_r


  サッカー関係者の大方の予想を裏切り日本は、カメルーンに1-0で勝ちました。最後の最後まで,ロスタイムまで目放しできない試合でした。結局「走り勝った」のです。高地トレーニングの成果が出たのでしょう。

 カメルーンは大エースのエトーもシーズンの疲れがあり動きに精彩がありませんでした。スターのいない日本でしたが、「組織力」で勝ちました。少しは鬱憤が晴れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.14

オランダーデンマーク戦を観戦しました

  日本と同組で欧州の隣国同士の対戦。手のうちはよくわかっている。万年優勝候補のオランダと堅守速攻のデンマーク。どちらが勝利するのか。見ものです。

前半はオランダが攻勢。主に右サイドから迫る。デンマークもシュート。コースを遮り懸命の守備。たまにカウンターでオランダゴールを脅かす。行き詰まる攻防。あっという間に前半は終了した。レベルは高い。
Oranda_r


 後半早々1分にオランダが先制。早いオランダのFWがゴールラインを割ったかと思いきや、追いつき反転してクロスを上げる。クリアしようとしたデンマークのDFがヘッドでクリアしようとしたところなんと自陣ゴールへ吸い込まれる。オランダ1-0のリード。

 それからオランダはスローペース。サイドバックが上がらなくなり,スペースを消す。デンマークも攻勢に転じるがボールが繋がらない。時間はどんどん過ぎる。後半40分にオランダがサイド攻撃を仕掛け、オランダのゴール。2-0のリード。

 結局オランダが2-0。やはりオランダは強い。前半が緊迫した試合だけにオウンゴールが痛い。それを呼び込んだオランダの速さ。

 しかも主力のFWが出ていないのに攻撃力が落ちないオランダの層の厚さが凄い。日本は先に点をとられたら100%負け。先制しないといけない。格上の相手であると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

W杯は無料放映すべし!

 スカパーだけが全試合生蛛形するようです。実にけしからん。W杯は200の国と地域が参加する世界最大のスポーツ大会。五倫より凄いのだ。それなのにFIFAは金儲けしかか考えていない。

 北朝鮮が録画で無断放映したと避難されているが、「放映権」うんぬんの問題は、ことWh杯に関しては免除すべきであると思う。核兵器やミサイルで「自己主張」するより、サッカーで世界の強豪(ブラジル・ポルトガル・コートジボワール)を驚かすプレーをしていただきたい。

 その試合を北朝鮮国民に見せてあげることは世界平和のためになるからです。

 
  北朝鮮:W杯映像、無断放映(毎日新聞)

 理屈は記事のとうりですが、W杯は別。パレスティナなどでも皆が見れるようにすべきでしょう。難民キャンプでも。そうであればW杯は「平和の祭典」なのです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日から高知も梅雨入り

G1_r


 今日から高知や四国地方は梅雨入り。しかし雨は降ってはいません。薄日もさしています。明日は雨の予報が出ています。それで昼休みにゴーヤが成長してきましたので、ゴーヤ用の柵を立て始めました。
G2_r


 その柵に沿ってゴーヤが伸びてくると思われます。策が倒れないように,建築現場の足場を参考にこしらえてみます。
G3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲゲゲの女房とアイリス

 最近なんとなく見ているテレビドラマ。「ゲゲゲの女房」というのと、韓流ドラマ「アイリス」です。

 「ゲゲゲの女房」は漫画家水木しげる夫妻の物語。戦後の日本の市民社会がよく描かれています。私らがこどもの頃の風景に近い。「3丁目の夕日」の世界だろうか。そういう懐かしさもあってつい見てしまう。

 このところ連続ドラマもハズレが続いていて、前見たのは落語家が主役になっていた(テーマすら忘れましたが)以来です。とても貧しい極貧生活ですが、それを漫画にして行くという画力や、若手俳優達の好演もあり面白い。

 一方の韓流ドラマ「アイリス」。こちらは主役のイビョンホンさんの熱演が凄い。制作費用が15億円というので,舞台は韓国の都市だけでなく,ハンガリー,中国、そして日本、なぜか秋田。毎回どんでん返しがあり、最後までみないと結末がわからない。

 南北朝鮮が緊張しているさなかによく制作したドラマ。北も南も入り乱れて何が正義なのかわからない荒唐無稽さが面白い。韓流ドラマをまじめに見ているのは「チャングムの誓い」以来だろうか?

 テレビドラマも品質の時代でしょう。これからデジタルテレビ時代になると、レベルの低い芸能人の話題や、身内のおしゃべり番組はなくなるでしょう。見るだけで「時間のムダであるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セルビアーガーナ戦を観戦

 東欧のブラジルと呼ばれる旧ユーゴの要のセルビア。欧州予選を無敗で勝ち上がってきたことは凄い。あのストイコビッチさんの出身地でもあります。

 一方のガーナ。アフリカ勢の身体能力と,アフリカ勢らしからぬ組織力があるチームであるとか。南米や欧州の強豪国ではないですが、これから台頭するであろう国なので注目しています。

 試合は一進一退の攻防。どちらも守備がいいので崩れない。ガーナはアフリカ勢にすれば組織だっているなと関心していましたら,監督がセルビア人だとか。どうりで「鏡を見ている」ような両チーム。なかなか決着がつかない。引き分けかと思いました。

 そしたら終了間際にセルビアDFが痛恨のハンド。ガーナが決めて1-0の勝利。アフリカ勢の勝利になりました。

 南アフリカは引き分け。ガーナは勝利。ナイジェリアとアリジェリアは敗北。カメルーンは気合が入っています。

 私の今日の日本ーカメルーン戦ですが、0-2で日本の敗戦ではないかと思います。本田の攻撃力はたいしたことはありません。オーストラリアもドイツ相手に0-4の惨敗ですから。甘くはないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頑張れ日本代表!

  32の出場国で,弱い国が4つあります。日本,北朝鮮,ニュージーランド、ホンジョラスです。あとの28国はどの国も決勝トーナメントへ行ける可能性があります。16国が決勝トーナメントですので、落ちそうな国は12国あるはずです。

 ウルグアイ、メキシコ、韓国,、ギリシャ、アルジェリア、スロベニア、デンマーク、スロバキア,ポルトガル、チリ。ガーナ。オーストラリアであると思います。

 しかし南アフリカの「よく当たると言う」占い師が,初戦に日本はカメルーンに2-0で勝つと予言。決勝トーナメントへも進出というお告げをしました。そういう「大番狂わせ」があるのが、サッカーなのです。

 ラグビーでは絶対にそういうことはありませんから。

 世界200カ国から選抜された32国です。堂々と試合をしていただきたい。賢明な戦う姿勢を国民に見せつけていただきたい。

 日本の勝利を信じてテレビの前に居座って観戦しようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「絞首台からのレポート」を読んで

Kousyudalepohon


 「絞首台からのレポート」(ユリウス・フチーク・著・栗栖継・訳・岩波文庫)を読みました。ブックオフで200円で購入しました。IPADがわいわい言われていますが、こうした古本屋の存在はありがたい。この種の本はおそらく電子書籍には載らないでしょうから。

 著者のフチーク氏は,チェコスロバキア共産党中央委員でしたが、1942年4月24日に,ゲシュタポに逮捕され,凄まじい拷問に耐え、獄中生活に耐えていましたが、1943年9月8日に処刑されました。仲間を売ることも,転向もしなかったようです。

 なにより凄いのは処刑が確定しているにもかかわらず、希望を捨てず、家族への慈愛も含め、渾身のレポートになったいることです。

 独房のなかで書かれたレポートは、看守の協力も得て、地下に潜行する仲間に運ばれ、ナチスが敗北後、出版されました。彼の原稿を保存する事も,運ぶことも命がけだした。それだけに文章には迫力がありました。

 拷問の場面や獄中の様子も丹念に描かれています。家族への思いも綴られ、胸を打ちます。

 重たい内容でしたので、なかなか読むのに時間がかかりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.13

高知では傘は梅雨時常時携帯が無難


ブログネタ: 降水確率、何%だったら傘を持って行く?参加数拍手

 6月は梅雨の季節。1ヶ月半は続きます。高知では空梅雨の確率は少なく毎日雨。これが同じ四国でも山越えした香川県では空梅雨がよけいあるのでしょう。ため池がむかしから無数にあります。雨が降らないからそういう風景になりました。

 梅雨時の雨は殆ど四国山脈にぶち当たって南側に流れ,高知県へ降り注ぐからです。

 学生時代などは,台風による大雨ではなくても、集中豪雨があり、汽車や道路が普通に止まり,通行止めになります。傘は必携です。また高知の雨はしとしと降りません。雨つぶが大きく、激しく降ります。降水確率が梅雨時に30%だということは、100%降ると思って間違いはありません。
Wakamatudozou


  壁に小さな屋根があります。雨の激しい高知県独特の伝統建築だそうです。壁を激しい雨から守るため,小さな屋根をこしらえ、水切りにしています。これを見ても梅雨時から9月の台風の季節までの4ヶ月間は,高知県では傘は常時携帯。もしくは天気を常に意識して行動するべきでしょう。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イングランドVSアメリカを観戦しました

 さすがに眠い。3試合目です。昨日は深夜・早朝のテレビ観戦。昼間は大人のヨット教室のサポート。でも好カードなので見逃すわけにはいかないのです。

 とはいいものの、アルゼンチンの試合も観たのはゴールシーンだけ。この試合は逆に両国のゴールシーンは見逃していました。目覚めたのは後半15分過ぎから。

 イングランドの猛攻。それをアメリカが凌ぐ。ルーニーは何度もシュートを放つ波状攻撃。これには堅守・速攻のアメリカも動揺していましたが,最後まで守備ラインは崩れず。日本のようにがたがたにはならないし、自殺点もない。粘り強いアメリカでっす。

 イングランドとの練習試合で、後半終了間際の猛攻に日本は耐えられず2点を取られましたが、アメリカは逆襲していました。イングランドはFWに2メートルのクラウチを投入、パスワークだけでなくパワープレーの猛攻を加えるもアメリカは守りきりました。

 終了後アメリカ選手は抱き合い、イングランドの選手はがっくりという感じでした。アメリカの粘りに脱帽しました。
Usa_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルゼンチンVSナイジェリア戦を観戦しました

 テクニックのアルゼンチンか,身体能力のナイジェリアか。見逃せない試合の1つです。
前半の7分頃にアルゼンチンが先制ゴール。喜ぶスーツ姿のマラドーナ監督が印象的。それから先は寝ていました。

 結果は1-0でアルゼンチンが勝ったようです。
Alna_r

 前半のゴールシーンだけ見て後は寝ていたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「以下無用のことながら」を読んで

Shinamuyouhon


 「以下無用のことながら」(司馬遼太郎.著・文藝春秋・2001年刊)を図書館で借りて読んでいます。父がゴルフの玉を打っている最中はこちらは読書タイム。結構熟読できますね。

 司馬遼太郎氏は,1996年に逝去されています。今の時代ご健在ならどう思われることでしょうか。

 この本は随筆で、それぞれの著作や,取材活動の合間や,後日談として書かれているようです。今回は特に本文の引用はしませんが、含蓄があるので、中途で読み出しても読み応えがある。

 司馬遼太郎さんの著作は歴史物が多く、昭和以降の現代ものはないようです。ですのでもっと長生きしていただいて、昭和の時代を相対化した歴史小説を書いていただきたかったです。

 大衆小説分野だとか言われていますが、歴史考証は確かですし,なにより説得力があります。物事をわかりやすいたとえで表現する能力は記者時代に鍛えられたものでしょう。

 ひとつだけ引用します。

「ともかく,19世紀までの日本がもしなくても、ヨーロッパ史は成立し,アメリカ合衆国史も成立する。

 杵くれて言えば,日本などなかったほうがよかったと、アメリカも中国も,夜半、ひそかに思ったりすることがあるのではないか。
 
 しかしながら今後、日本のありようによっては、世界に日本が存在してよかったと思う時代がくるかもしれず、その未来の世のひとたちの参考のために、とりあえず,6部が浜辺に描いたさまざまな形を書き留めておいた。

 それが、「この国のかたち」とおもってくだされば、ありがたい。」(P105 「この国のかたち」について)

 現在南アフリカでサッカーの世界大会であるワールド・カップが熱戦中です。日本は下位グループであり存在感は薄い。4度目の本大会出場ですが、予選リーグを勝つことが難しい有様。

 日本の得意分野はアニメ・まんが業界なのか。どこまで独創性が保てるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.12

韓国VSギリシャ戦を観戦

  今回大会の韓国は鮮緑が充実しています。それで自国開催以外で初勝利ー初めて決勝トーナメントへいけそうです。一方ギリシャは今や「ユーロ経済危機」の代名詞。でもサッカーは別。前回ユーロで優勝しています。

 どうなることかと思いきや,韓国が2-0で快勝しました。昼間の疲れもありラジオがわりに聞いていました。特に朴智星の活躍は見事でした。

 初戦での勝利はとても大きい。アジアの隣国の快進撃には拍手を送ります。
Ikorea2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大人のヨット教室(3回目)を開催

 大人のヨット教室(3回目。最終)を実施しました。梅雨入り前の天気を利用して開催されました。深夜早朝とワールドカップをTV観戦していたので眠いこと。年寄りは無理をしないことですので。
Zibun_r
,今朝は眠いこと。試合終了後2時間睡眠。そして起床し、準備をして夜須へ行きました。
 ヨットの段取りは大人のヨット教室が始める30分までにはしました。シーホッパー,レーザー,シーマーチン,トッパー,アクセス・ディンギーの準備をし参加者でぎ装をしました。

 そしてタックやジャイブのやりかたの復習もしました。

 Ok1_r


Ok2_r


 そして海へ出ました。明日から高知県地方は梅雨入りとの予報ですが,今日は最高のセーリング日和でした。
Kさんもアクセス・ディンギーにてすいすいセーリングしています。セーリング歴10年のベテランです。
Akomatu_r

Fuukei1_r

Fuukei2_r


午前中はB&Gこどもスクールの子供たちや、夜須中学ヨット部、高校生、社会人、そして高知大学ヨット部、大人のヨット教室と賑やかでした。
Bg1_r

Bg2_r


 大人のヨット教室もお昼前で午前の部は終了。子供たちがたくさん上がってきました。
Haabar2_r


Harbar5_r

 お昼すんでからは、お昼の部の開始。タックやジャイブのやりかたについて、ビーチにあるヨットで実際に練習しています。この練習はとても有益です。体の使い方は頭でなく体で覚えるべきだからです。

Renshou1_r


Renshou2_r


Renshu3_r


 昼からは赤岡沖まで「遠足セーリング」しました。皆3回目ですので上達し、すいすいとセーリングをされています。

Maikeru1_r


Nagasawa_r


Shioi_r


Tanigichi_r


 時に「沈」転覆する場合もあります。気にせずどんどんやるべきです。
Tin_r


 そして午後3時前にハーバーに帰着。皆で片付けをしました。
Kataduke1_r


Kataduke2_r


 さすがに眠いし,疲れました。しかし今日は1次リーグ3試合が生中継。またまた深夜・早朝ですが頑張って観戦するつもりです。

 今日は「韓国VSギリシャ」、「アルゼンチンVsナイジェリア」「イングランドVSアメリカ」という好ゲーム。見逃せないからです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ネット活用選挙の効用は?

  今回の参議院選挙あたりから、ホームページやブログの活用が各陣営は本格的になるでしょう。
 産経新聞に高知選挙区のことが取り上げられていました。

 ネット選挙の現場 「県内ブログの上位にランク」自民党・高野光二郎氏 高知(産経新聞)

 どうやら熱心なのは、自民党と共産党の候補者。無所属と民主党候補者は消極的。高知県はネット普及度が全国最下位の県だけに効果があるのかないのか、「読めない」ところはあるでしょう。

 ただ従来型の選挙手法に比べ、格段にコストはかからないことは確か。「やったほうプラス」になることは間違いないようです。

Santouronkaijc


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウルグアイーフランスもドローに

  開幕試合の南アフリカVSメキシコ戦は凄みのある試合でした。両チームの特色が出た試合でした。2時間程度仮眠をして、ウルグアイーフランス戦を観戦しました。ケーブルTVの瀬戸内で見れました。

 しかし前半は覚えていないから、おそらく寝ていたのでしょう。後半は最初からまじめに見ました。

 両チームのワンタッチ・パスの早いこと。また前線のFWはキープ力があり,ボールが収まる。縦パスも通る。キープできない、ためがない、日本の試合でいらいらしらしていたので,見ていて気持ちがいい。五分五分。
 
 見ていて気がついたが,主審は日本人のようでした。ウルグアイが後半1人退場に。フランスは攻め立てるがゴールを割れない。それであっという間に試合終了です。こちらも凄みのある試合でした。どちらも強い。

 これでグループAは,4チームが勝ち点1で並びます。

 睡眠不足気味ですが,今から朝食を食べ,大人のヨット教室へ行きます。梅雨入り前の炎天下ですね。

 今日はテレビ観戦はもっと大変だが楽しい。「韓国ーギリシャ」が午後8時間半から。アルゼンチンーナイジェリアが11時から。見逃せないイングランドーアメリカが午前3時半からです。ぜひ見ないと。
Hikiwake2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「カウンセラーの聴く力」を読んで

Kikutikarahon


 近くの図書館で「カウンセラーの聴く力」(菅野泰蔵・著・PHP・2009年刊)を読みました。失語症対策となんか共通項目があるのなかと思い一読しました。

 著者は同世代だけあって感覚が近い。人間は自分の話しは他人に聞いてもらいたいものですが、他人の話しは聞きたくないものだ。と筆者も言っています。これは同感。他人の愚痴,繰り言,悪口,自慢話などは聞きたくないし,時間の無駄であると思うからです。

 そのなかで「カウンセラー」という「他人の話しを聴く」プロが居ることだけでも興味はありました。

 いかに話しをうまく聞き,問題点を探し出し、こちらが指摘するのではなく,相手に気づかせる。そのためには気持ちよく話してもらわないといけない。相槌やオウム返しの話法も時に必要であると。

 そして「質問力を身につける」(P132)という実践的なアドバイスは参考になりました。相手の本音を聞き出す工夫がとても大事なことなのです。それが本質であると。

 セールストークでも、対人話法でも、まちづくりでも大事なことであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しびれた開幕試合 南アフリカVSメキシコ

 開幕セレモニーを見ずしていきなり試合から見ました。8万4千人収容のスタジアムはほとんど南アフリカのサポーターで埋め尽くされている。そしてあの蜂が鳴くような独特のラッパの騒音。

 実力的には上手のメキシコですが、開幕戦であることと、完全アウエーの状況はやりにくいであろうと思っていました。しかしメキシコは最初から飛ばしていました。前半はボール・キープはメキシコが圧倒的。緩いパス回し、前線へ起点を作り、すぐに縦パスから右サイド攻撃。何度か決定的なチャンスがありましたがゴールが決められない。それで0-0で前半が終わります。

 後半になってから南アフリカに硬さが取れ、ボールも良く廻るようになりました。パス回しはメキシコ。カウンターは南アフリカという具合。中盤のメキシコのパスをカットした南アフリカ猛烈なカウンター。そして後半22分チャバララがゴールを決め、1-0に。

 メキシコはあわてない。ベテランのブランコ(37歳)入り、独特のリズムを取り戻し攻撃的に。セットプレーからDFのマルケスが後半34分同点ゴールを決めました。そしてどちらが勝つのかわからない展開に。後半40分過ぎても両チームの足は止まらない。画面から目を離すことが出来ない展開でした。

 ロスタイムが3分あり、ドローに終わりました。

 南アフリカよりメキシコが実力では上。サッカー雑誌の評価ではメキシコ83点に対し、南アフリカ65点。順当にいかないのがワールドカップの開幕戦の怖さです。

 実力のメキシコは負けなくて良かった。開催国の南アフリカも負けなくて良かったです。良い試合でした。感動しました。

 日本もメキシコを見習ったサッカーをすべきであると思いました。
Hikiwake_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.11

ワールドカップ優勝国は?どこだ?身勝手予想

Wcminamiaf


 とうとう今日からワールドカップが始まります。開幕戦は南アフリカVSメキシコ戦。さてどうなるか?

 実力的にはメキシコですが、南アフリカは地元の利があります。応援も凄いでしょう。もし開幕戦実力が下の南アフリカが実力国メキシコに活用なことがあるとアフリカ勢はお元気になります。日本の初戦のカメルーンは一層強く元気になります。

 全く身勝手な予想をしています。(一次リーグを突破する国です。)左側が1位です。

A組は  フランスと南アフリカ

B組   アルゼンチンとナイジェリア

C組   イングランドとアメリカ

D組   ドイツとセルビア

E組   カメルーンとオランダ(日本は3戦全敗無得点で最下位)

F組   イタリアとパラグアイ

G組   ブラジルとコートジボアール

H組   スペインとスイス

 そしてベスト4は、ブラジル、イングランド,ドイツ、スペインになりそうです。優勝国はブラジルであると思います。

 オランダは強いですが、「息切れ」するでしょう。イングランドも強豪ですが、激闘のプレミアリーグの後遺症が選手各位にはあるはずです。そうなると事情は強豪国はどこも同じです。

 32国で弱い国は、日本,北朝鮮、ニュージーランド、ホンジョラスでしょう。残りの28カ国は実力国ですので、どこが勝ち上がるのかは,当日の選手の体調次第でしょう。

 日本は初戦のカメルーン戦がすべてです。負ければ今回の大会は終了します。くじ運はカメルーンは良くて,初戦は最弱国の日本。次戦はデンマークです。最終戦のオランダ戦はF組の動向(イタリアとパラグアイ、ニュージーランド,スロベニア)を見て、選手起用を考えれるからです。

 ワールドカップの過去の優勝国は,ブラジル,イタリア,ドイツ、ウルグアイ,アルゼンチン、フランス,イングランドの7国です。その枠を今回スペインが破れるのかが注目です。

 またアフリカ大会ですので,アフリカ勢が驚異の身体能力と、欧州流の監督の戦術と、「乗ってくる」場合に爆発する可能性もあります。ナイジェリアとコートジボアール、カメルーンは怖い存在になると思います。

 わたしの予想ではアジア勢は1つも決勝トーナメントへ進出できません。可能性があるのは,オーストラリアと韓国です。韓国は海外大会での悲願の初勝利とベスト16になるかが注目です。

 開催国アドバンテージで南アフリカを贔屓にしましたが、開幕戦にメキシコに負けますと,そのゾーンはメキシコが抜けるでしょう。フランスはかろうじて欧州予選を勝ち抜きましたが、本大会には強いと思います。今回はアフリカでの大会ですし,アフリカ系の選手も多いことです。

 守備力と攻撃力に秀でているのがブラジル。カカも好調のようですし、優勝は堅いと思います。対抗馬はドイツではないかと思います。もしくはスペインかもしれません。

 南アフリカの占い師が「日本はカメルーンに2-0で勝つ。一次リーグは突破する。優勝はブラジル。」よく当たる占い師であると言いますが、そうなれば「奇跡」であると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月第2週目のはりまや橋サロン

 今日からサッカー・ワールドカップ南アフリカ大会が始まります。体調を整えながら観戦しないといけません。今日のはりまや橋サロンには、生き生き00歳体操があるので母を連れて来ました。
Coroekeya_r

魚の棚商店街のコロッケ屋さんで母は夕食のコロッケを買いました。
H1_r


H2_r


 はりまや橋金曜市も夏の風情です。
10saitaisou_r

 活き活き100歳体操の様子です。話しを聞くと遠くは南国市方面から来ている参加者もおられるとか。体操に来ている高齢者はみなさんお元気です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

老舗ホテルも貸物件に

Shinisehoteru_r

 昭和56年頃(1981年)に開業したご近所の老舗のビジネスホテル。4月28日に突然閉鎖れ,張り紙もなにもなくどうなることかと他人事ながら心配ぢていました。

 最近業者が来て手入れをされていました。不動産屋の貸物件という表示がされました。だれか経営されてホテル事業をしていただきたいと思います。
Kasi1_r


Kasi2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月の資源ごみスターション管理に立会

Funenbutuzouka_r

 4月から町内会の班の当番に。任期は1年。来年3月まで資源ごみステーション管理の立会をしないといけません。今朝はお天気なので楽です。朝は涼しいし。しかし日が出てくると暑いこと。
Miharipm9zi_r


 不法投棄する不心得者がいるので、ステーション責任者のAさんは昨晩午後9時過ぎから「寝ずの番」をされていたそうです。おかげで秩序正しい資源ごみ回収スターションになっています。
Kanri

 自転車やラジカセ、電子レンジ,アイロンなど電化製品も多く見られます。
Zitensyadenssirenzi_r


 傘なども多く持ち込まれています。傘の骨を取り外し、布の部分を取り出し再利用をしようというアイデアのある人がいました。

 確かに傘の布は防水加工しているので、バックなどに加工し再利用すれば,使い勝手は良いようですね。
Kasa_r


Kasanosairiyou_r


Kasanoairiyou2_r


 缶の分別コーナーを観察していると、お酒のビール類の缶も最近は圧倒的に発泡酒や第3のビールが多いこと。本来のビールが飲まれていないことが良くわかります。
Haxtupoushu_r


Beerkan


 朝は5時50分に”出勤”し、7時半過ぎまで”勤務”していました。今日も暑くなりそうです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

サッカーと経済危機との因果は

  今日からいよいよサッカーのワールドカップ南アフリカ大会が始まります。 TV観戦も深夜や早朝の見逃せない試合もあるので、寝不足にならないようにしないといけません。体調を整え、無理をせず、仕事に支障がでないようにしないといけないのです。

 さて今回のワールドカップ。予選の結果とは言え、不思議な現象が起こったものです。

 経済危機真っ盛りのぎギリシャ。同様に経済状態が芳しくないと言うポルトガルとスペイン。この3国のおかげで、ユーロは揺れています。ドイツが巨額の経済支援をしないといけないので,ドイツ国民に不満が蓄積されています。

 いずれも南欧諸国。その3国にイタリアを加えた地中海ラテン気質の国民は楽天的でじたばたしません。この4国はワールドカップ本番でも活躍すると思いますね。政府よりは「おらが生活」の国民はたくましい。それがサッカーのチームカラーにも出ていると思います。

 今回はスウェーデンなどの北欧諸国、ロシア、ポーランド.、ルーマニア、ブルガリアなどの東欧諸国は予選敗退してしまいました。東欧諸国で出場しているのは,旧ユーゴのセルビアとスロベニアです。

 経済危機とサッカーは関係ないようです。サッカーはむしろ国民に希望を与えます。そういう意味では日本代表の奮起してもらいたいものです。強豪相手に奮闘する姿が国民に希望を与えるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米軍撤退後の日本をどう考える

 沖縄普天間基地問題での米国政府の高慢極まりない態度。多くの日本人はアメリカ政府に関する反感が蓄積されたことでしょう。蓄電されていて、やがて反基地闘争は燎原の火のように沖縄を中心に盛り上がることでしょう。

 そうなると米軍は日本に居づらくなる。すべてはアメリカ政府の傲慢さが招いたことです。アメリカはアジアで日本という軍事拠点を失うことになる大変さをまだ理解していない。理解しておれば、あそこまで強硬で高慢な態度は取れないハズです。

 反米闘争が左翼勢力の主導で成功した場合(まずありえませんが)、米軍が日本駐留は危険であると判断すれば日本から撤退することもありえます。その場合,日本の自国の防衛、沿岸警備などはどうするのか。誰がどう守るのか・それをきちんと想定しないと駄目です。

 「安保粉砕 沖縄解放」のスローガンは正しいとは思いますが、ならば「その後」どうするのかの展望が左翼勢力には全くありません。日米安保条約を解消し、在日米軍基地を撤去し、米軍の「核の傘」も外れ場合、近隣の覇権国家である中国,ロシアとの関係はどうするのか?北朝鮮の核兵器にどう対応するのか?反日国家である韓国との対応など、自国で解決しなければならない難問が実に多い。

 旧左翼である社民党も,共産党も「わかりやすい回答」はありませんでした。旧社会党は「非武装中立」なんて理想論を唱えていましたが、全く「ありえない空論」です。日本をハゲタカ国家に売り飛ばす暴論でしょう。

新左翼の場合は一応「軍事論」らしきものはあったようです。しかしそれも街頭での警察機動隊との殴打程度や、対立セクトへのテロという程度でした。「赤軍派」という集団も存在しましたが、集団での軍事論があっても国家レベルの軍事論は知りません。

 日本がいくら「憲法九条」を唱えても、覇権国側(ロシア・中国)が全く理解しなければ無意味で無責任な政策となり,自国民を守れない状態になります。南北朝鮮国も日本には敵意を顕にしています。

 地震対策の防災と同じように、国民は自国防衛の意識をもつべきでしょう。それも人民武装の自衛軍を各地に組織、現職自衛官が指導して,定期的に軍事訓練をすべきでしょう。

 ただその程度では自国防衛は難しい。日本は広大な海岸線があり、敵前上陸をすべて防御するのは不可能だからです。

 ではどうするのか?どの程度の防衛力を持つべきなのか。予算や人員はどのくらい必要なのか。国民皆兵でいくのか、志願兵制度にするのか。そのあたりの議論も全くされていません。

 保守派も左翼もこの議論を避けてきました。それでは米軍撤退後の日本を考えることは未来永劫できません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さあ今日からワールドカップだ!

 今日から南アフリカ大会が始まります。開幕戦の南アフリカVsメキシコ戦が放映されます。夜中や早朝の試合のあります。可能な限り生中継で見る予定です。体調管理が大変なこれからの1ヶ月です。

 あいかわらず日本は「弱く」どうしようもありません。でもわからんのがサッカー。前回大会もフランスは「弱い」とされながら、なんだかんだ言っても決勝戦まで進出しましたから。ジダンの頭突きー退場があり,イタリアに負けましたが。

 強豪国であるイングランド、スペイン、オランダ、ポルトガル、アルゼンチン,ドイツ,イタリアなどの試合は、なるべく生中継で見たい。録画でも見ようと思います。

 有料TVのスカパーは全試合生中継するようですが、地上波でも24試合は中継するとか。ワールドカップは国連加盟国よりも参加国は多いので、FIFAは全世界に無料で放映するようにしないといけない。

 眠くて大変な1ヶ月ですが、観戦が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.10

貴重な梅雨入り前の晴れ間

 Harema_r

 早朝の朝の散歩。今日は快晴。朝は涼しくていいが,昼ごろからは夏日になり暑くなりそうです。今日はモーニングの発売日なので散歩がてらコンビニへ行きました。日曜から梅雨入りだそうですので。
Goya1_r


Gouta2_r

 遅れていたゴーヤもようやく葉っぱが顔を出してきました。柵の準備もしないといけませんね。野良猫どもの暗躍が心配ですので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菅内閣は左翼政権?

  6月8日に正式に発足した菅直人内閣。自民党の安倍晋三氏と麻生太郎氏の2人の元首相は「菅内閣は左翼政権だ!」と決めつけた批判を演説しているそうです。

 「菅内閣は左翼政権」 安倍・麻生両元首相が批判(朝日新聞)

 ご両人とも「短命政権」であったこともあるし、安倍氏は2007年の参議院選挙大敗。麻生氏は2009年の衆議院選挙の惨敗の責任者です。

 記事の中では自民党関係者もこの発言には「?}という声が多いと言う。

「ただ、自民党は前回07年の参院選で保守色の強い安倍政権が惨敗した。参院議員の1人は新政権批判について「争点設定が下手だ。生活の話をしないと」と手厳しい。 」(朝日新聞 記事より引用)

 全くその通り。安倍晋三氏は国民生活にはまるで関心がなく、アメリカ軍と一緒に自衛隊を海外へ派兵するための政治工作ばかりしていました。「年金」問題が争点になるや、しどろもどろの体たらく。麻生太郎氏にいたっては。ひたすら国民感覚と「ずれまくり」でした。

 自民党が政権を失ったのは当然でしょう。またこの「争点」では未だに国民生活の関心からずれていますね。

 だいたい今の菅内閣が「左翼政権」であるはずはない。前原国土大臣や原口総務大臣などは,松下政経塾出身者。左翼であるわけがない。どちらかといえば「右寄の人達」。

 安部,麻生氏の発言は自分たちは「保守反動勢力です。まいったか」と言っているようなもの。

 全く世襲とは言え、こうした「ざっとした」(中身のない粗雑な)人物が一時期とは言え日本国首相であったのです。さっさと引退すべきでしょうに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「歴史を紀行する」司馬遼太郎・著を読んで

 Rekishikikoushibahon

 高知駅前のブックオフで105円で売られていました。1976年に初版が発刊、文春文庫として1981年に第10刷として販売された書籍です。小説を書く傍ら、日本各地(12箇所)を訪ね歩き、地元の民と交流し、(居酒屋)などで議論をされて書かれています。

 本は変色し、黄色く変色しています。しかし文章は、34年を経過しても古びず、なんか「高知の良さ悪さを」見抜かれたようにも思える見事さです。今もその”伝統”は高知には色濃く残っています。良くも悪くも・・・。

 その本のトップは「竜馬と酒と黒潮と」(高知)でありました。
 豊臣秀吉に四国の覇者であった長曾我部元親が降伏。大阪城下に家来50人を連れてやってきたときの格好が異様であり、武士を見慣れた上方人も仰天したようです。

 「その風体、野盗に異ならず。」(P9)とあります。

 服装は野盗そのものであり、乗っている馬も小型。でも山道に強いそうです。遠い四国の辺境の民がやってきたように当時の都会人は思ったことでしょう。

 険しい四国山脈で行く手を替着られ、荒れ狂う海に囲まれた土佐の国は、独特な性格で土佐人を育てたと司馬遼太郎氏は言います。

「土佐は僻地である。しかし僻地であるという劣等感はいまもむかしも土佐人は奇跡的なほどにもっておらず、そのことが土佐気質の特徴の重要な一つであるとおもわれるのだが、これはその方言が日本語の固有なるものに近いという、お国自慢すらかぞえる自信が大きく作用している。

 かれらの方言があかるく朗々とし、一声々々が不必要なほどに明快なことが特色である。兵隊をヘータイといわず、ヘイタイと言い、整理をセーりと言わず、セイりという。」(P15)

「かれらが暢達(ちょうたつ)な日本語をもっていたことが、1つはかれらを議論好きにしたのであろう。

 筆者は坂本竜馬について多くを知ろうとし、その郷国である土佐を理解するために何度も高知県に通った時期がある。

 町を歩き村を歩いてみたが、そういう暮らしや土のにおいのする場所よりも、むしろ高知の町の飲み屋街でより多くの土佐人の気分というものを感ずることができた。」(果てしなく論じ。飲む)

「土佐言葉はおなじ四国ながら、しかも方言的には上方圏内に入っていながら、きわめて非上方的性格を持ち、その点が方言学的にも特異とされ、とにかくもボチボチ的表現が皆無であり、論理性が高い。

 きわだって高すぎることが、どの地方の方言にもみられない特性であるといえるであろう」(P19「鋭利明快なその言動」)

 幕末・維新期から。昭和の時代になってもその土佐の議論好き、白黒つける県民気質は変わらないと司馬遼太郎氏は言い切っています。

「県民達は互いの議論で片付かぬとなると、断固法廷へもちこんで、最後は法律で白黒をつける。黒か白か、生か死か。勝か負けかというあいまいならぬ、抜き差しならぬ、ボチボチならぬ、そういう決着をはなはだしく好む。

 この好むところが尊皇攘夷運動になり、脱藩になり、官を捨てての自由民権運動になり、山下奉文のイエスかノーかになり、こんにちにあったは日本で最も過激な教員組合運動と、日の丸校長の存在とがたがいに拮抗屹立しつつ高知県下の教育界に一瞬といえども平和な瞬間をあらわしめていないところになってあらわれている。」(P22 黒白を争ってやまず)

 司馬遼太郎氏の指摘で注目しましたのは以下の思想的な経緯を述べている一文です。

「その理論的根拠は「百姓は朝廷からの預かりものであり。皇民である」ということなのであり、この法理そのものが封建的秩序への豪胆極まりない挑戦といってよく、こういう思想的風土から幕末に及んでは、郷士、庄屋などによる土佐勤王党の結成が行われ、やがては坂本竜馬、大江卓、中江兆民、植木枝盛といった思想人の系譜をあみあげてゆくのだが、いずれにせよ、天保庄屋同盟というのは、一地方史的事件とみるべきではなく、日本の思想史的事件として評価しなおすべきではないではないか。」(P25 風土が運んだ思想の系譜)

 確かに土佐勤王党には庄屋であった中岡慎太郎も参加していますし、多くの参加者は脱藩をしています。そのあたりが、長州や薩摩とは異なるところでしょう。

 志半ばで個人として倒れた志士たちも土佐は1番多かったのです。

 明治10年に鹿児島の西郷隆盛は1万人を率いて反乱を起こしました。土佐はどうかといいますと「土佐人を1人説得するには半日はかかる」ということで、別の1面がある意味面白いとは思います。

 私は今まで、意識はしませんでした。坂本龍馬ブームの浅さが嫌でした。

 酒を呑むところだけ、お座敷遊びをするところだけ、「勤皇の志士」の真似をするだけです。今の龍馬ブームは。全然くだらないし面白くはない。

 でも司馬遼太郎氏の分析で納得しました。なるほどなと思いますし、思い当たるところもあります。

 案外土佐人の「しつこさ」「議論をする明るさ」が、日本を救うのかもしれないと心底思うようになりました。

 昭和の初期に坂本龍馬像を建立した入交好保さんたちの青年達の爽やかさもその良き「伝統」の継承者だったのです。

  参考ブログ記事「忘れえぬ人々」を読んで

 閉塞気味の日本の社会思想。「連合赤軍と新自由主義の総括」もこの「土佐の伝統思想」を媒介させれば回答はでるのではないかと思いました。
Ryoumazou_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.09

徳島県へ行っておりました

 今日は日帰り出張で徳島県へ行きました。徳島市と三好市(旧池田町)です。幸い梅雨前でお天気にも恵まれました。
Koutidou1_r

高知から他県へ出る場合は切り立った山々を通過しないと行けません。今は高速道路はトンネルが貫通しています。龍馬の時代は山々の峰を徒歩で登っていたのです。
Tokusimadou_r

 川之江から徳島自動車道路。殆どが片側1車線。四国各地からこの道路を通過して関西方面へ行く大事な道です。運転してやはり対面通行は緊張を強いられ疲れますね。

Yosinogawabashi_r

 徳島市のメインは吉野川。吉野川大橋は6車線道路です。
Tokusimahodoukyou1_r


Tokusimasigai_r

 徳島市市街地。路面電車などがないので,道路幅が広いが、それ以上に車が押し寄せるので「狭く」見えます。

Tokushimaoosakabasu_r

 徳島ー大阪往復23ある長距離バス。これほど運行されていれば、顧客はほとんど関西方面へ流失してしまいます。高速道路の「ストロー」効果です。地方は大都市部に「吸い取られる」ばかりですね。これでは。

Dogrun1_r


Dogrun2_r


Dogrun3_r

 徳島道の上坂SAにある「ドック・ラン」。特にこれといった運動道具はそれほど内容ですし,少し狭いのかなと思いますが。運動不足のペット犬にとってはいいのかもしれません。南国SAにもあるようです。

 参考記事  ドックラン高知について

 Ikeda1_r


 三好市池田町。ほとんど変化がない街だから素晴らしい街。安っぽい穴吹工務店のマンションもありません。サラ金の看板もありません。池田町の中心街にはコンビニが無く、いまでも魚屋さんや八百屋さんがお元気。

  活気がないようにも思えますが、みな資産を持っていて無駄遣いをしない市民なのでしょう。堅実な生活をしているのです。
Ikedawaki_r

 21年のお付き合いになる脇宝石店。80年前からこの地でご商売をされていて3代目。もともとは紳士服のオーダーメイドの仕立屋だったそうです。

Ikedabast_r

 脇さんの目の前に池田バスターミナルがあります。長距離バスの発着場。池田町で1番活気があります。

Ikedasm_r

 脇さんの店舗の前には広大な駐車場とショッピング・センターが立地しております。100円ショップもありましたので買い物しました。

 やはり高速を利用しましたが,徳島日帰りはキツイですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

羨ましい子供手当て


ブログネタ: 「子ども手当」 率直に言ってどう?参加数拍手

 我が家はすでに子供たちは成人し,学校も卒業しているので、「子供手当」とは無縁な世代です。子育て真っ最中の世代にとっては、とっても良い手当ではないかと思いますね。

 先日知り合いの人に聞きました。2人の子どもが小学生。4月,5月分が6月15日に振込まれるそうで,その金額は52000円!。結構大きな金額ではないか。

 子どもが乳幼児の場合なら、おむつや、チャイルドシートなど必要部品を購入するでしょう。小学生なら塾の費用とかそれへの補助はありがたいと思いますね。

 テレビで見ていますと「家族旅行をします。」「テーマパークへ行きます。」「子供たちに服を買います」という発言もありました。羨ましいと思いました。自分らでもそうしただろうと思います。

 ましてウチの場合は,家内が沖縄出身でしたので、お盆とお正月の里帰りには、航空運賃の割引がないので、家族1人で6万円かかりますので。その費用に大部分があてられることでしょうが・・

 「バラマキだ!」「さきのことはわからない。」「将来のつけが怖い。増税になるのでは。」という意見もあります。
国民に直接ばらまきするのでは、えいとは思いますね。従来の政府のバラマキは「公共事業」や「業界団体」へのばらまきであり、国民には直接関係がなく,恩恵もありませんでした。

 今ある国の借金の多くは、最近の政府の「事業仕分け」で明らかになったように、業界団体への「バラマキ」を多くしすぎたからです。八ッ場ダムなんかもその象徴の1つです。

 麻生首相の時にも、なんか交付金をいただいたこともありましたが、名前すら忘れました。「子ども手当」は毎月いただけるのですから、これは大きいです。これで消費が拡大し,こどもをつくりたいと言う人が増えたらえいことやと思いますね。

 デフレ対策には「お札を刷ってばらまいたらいい」という経済学者もいます。そうであるならば,全国民に1人10万円程度,毎年ばらまいていただきたいもの。商店街や百貨店は11万円分の商品券をこしらえ売ればいいのです。

 デジタル・テレビを100%普及する手立てにもなるでしょう。

 将来の増税うんぬんはその後国民的な議論をして,方法手段を決めればいいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仙石官房長官はなかなかハードな人

  昨日正式に菅直人内閣が正式に発足しました。内閣の要の官房長官は仙石由人氏。なかなか個性豊かな人です。1度だけ目撃したことがありました。2003年の高知県知事選挙の時でした。

 参考記事「ヤ・シーと老練政治家、壮士との共演街頭ライブがありました。」

Sengoku1

 2003年当時の政治状況はどうだったんでしょうか?写真の中央が仙石さん。向かって左側が田中康夫さん(当時長野県知事),右側は平野貞夫さん(当時自由党の参議院議員)。現在は皆民主党関係者になっています。

 聞いた演説もなかなか力がいっていました。「徳島で官僚出身の中央省庁のリモコン知事が、3月に当選しました。しかしその後、徳島県で1位と2位の大手ゼネコンがあいついで倒産しました。関係ないのですね。」とずばり核心をつく演説をしました。

 当時は徳島県は吉野川可動堰問題で揺れていました。小泉内閣の全盛期でしたが、徳島では市民運動が盛んであり、住民投票で中止が決定しました。その運動の担い手の多くが仙石氏を支持していました。小選挙区でも選挙に強い人でした。

 高知ではいつも五島正則さん(引退。現民主党高知県連顧問)が小選挙区で惜敗し、比例区で復活当選していました。それも「仙石のおかげだ。」と言っておったことを思い出します。地元徳島では人気のある人のようです。

 菅首相も、「普天間基地問題は仙石官房長官がまとめる」と総理記者会見でも言われていました。そういう期待される人物なんでしょう。どうなるのか見ものです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大国の”谷間”でしぶとく稼ごう

 5月の終わり頃に来日したアメリカのクリントン国務長官の日本滞在時間はわずか4時間。中国には4日間も滞在し、上海万博見物までしたとか。日本もなめられたものです。

 でも良いのではないでしょうか?20世紀の超大国は間違いなくアメリカ。21世紀の超大国は中国でしょう。その両国が「談合」するのは当然。覇権国家、帝国主義国ですから。日本はその”谷間”にあります。日本が難しい立場なのはもう1つの覇権国家ロシアとも隣接している位置にあることです。

 ものは考えようです。日本は世界に誇る平和憲法を持っている。もっとも歴代自民党政権も、いまの民主党政権も世界にそのことを宣伝しない。確かに「アメリカの核の傘」のなかに日本は入っていますが、アメリカ、ロシア、中国という核大国、覇権国家の中で、日本が核武装しない、出来ない選択肢のなかでは、「よりましな」選択なのです。

 中国、ロシアの強権ぶりには日本は耐えられないでしょうから。

 しっかり技術開発と、ソフトの開発を行い、交易国日本として「世界になくてはならない国」になればいいのです。日本主導で核兵器を廃棄するように、核保有国に迫るような多次元外交を日本はいまこそ展開すべきなのです。

 かつて石橋湛山が提唱した「小日本主義」を今風に編成し、世界中がうらやむ経済大国、福祉大国、環境大国、文化大国、技術大国、教育大国、情報公開大国、民生大国になればいいのです。

 外交力と情報発信力を日本が持てば怖いものはありません。核兵器の覇権に頼る幻想にとらわれることは全然ありません。しぶとく谷間で稼げばそれは実現可能です。

 独自の国家観、社会観,文化の確立が必要です。それは出来ると日本人として宣言したいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.08

どうなる”官房機密費”問題

Photo


 せっかく元官房長官であった野中広務氏が「官房機密費を政治評論家やマスコミにもバラまいた。」と証言しているのに、ほとんどのマスコミは報道しない。「説明責任」すら果たしていない。

 鳩山ー小沢の「政治と金」の問題は未だに執拗に「説明責任」はては、「道義的責任」をヒステリックに流し続けルくせに,自分たちが自民党政権時代長きに渡って,国民の税金である官房機密費で「良い思いをし」、政府寄りのアメリカ従属報道や評論をし続けてきたことへの説明責任を一切果たしていない。

 今週の週刊ポスト6月18日・25日合併号でも、P149に「官房機密費をもらった記者いないか 大新聞。テレビの回答書を公開する 久米宏,池上彰、勝谷誠彦ら「非記者クラブ」ジャーナリストが続々援軍に」は面白い記事でした。

 執拗に鳩山内閣時代の「政治と金」を追求する談合記者クラブマスコミは,自らの「政治と金」の問題である官房機密費問題には、不作為を決め込んでいるようです。切り込んだ論評は皆無。「野良犬メディア」には頑張っていただきたい。

 以前高知での講演をした勝谷誠彦氏も同様のことを述べていたし、「ポチの告白」の原作者の寺澤有氏もその著書「報道されない警察とマスコミの腐敗」で述べています。

 無料であふれている大マスコミの報道をそのまま信じてはいけないとつくづく思いますね。
Mokuzi


| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨は間近 朝の散歩にて

Dozou_r


 今日は火曜日。「野良犬メディア」である週刊ポスト。週刊現代の発売日。現代は父が購入するので、朝歩いてコンビニへポストを購入しに行きました。昨日はどんぐもりで雨でしたが,今日は雨は降らない予報とか。
 近所の土蔵型倉庫。子供の頃からありました。若松町は海運の街であった名残です。

Azisai_r


 民家に咲くアジサイの花。紫色の花が咲くと梅雨入りではないでしょうか。四国地方は明日か明後日梅雨入り宣言しそうですね。また週末の「大人のヨット教室」「カヌー体験」の開催が危ぶまれますね。

Kyousantoup_r


 共産党のポスター。選挙の旅に貼られています。共産党の志位委員長。就任以来1度も国政選挙で議席を増やしたことのない委員長。どうして責任をとって視認しないのか不思議です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菅新内閣は期待出来るのか?

  先週鳩山首相と小沢幹事長が「ダブル辞任」し,民主党代表選挙で菅直人氏が当選し,94代目の総理大臣になりました。鳩山内閣の閣僚は11人は留任しましたが,官房長官と党役員人事は変わりました。

 そのせいか内閣と民主党の支持率が「V字回復」しました。これまた信じられない話。ほんまかいなと思う。

 マスコミはしきりに「脱小沢」路線であると持ち上げ,野党は「小沢隠し」であると言い立てています。表にでない小沢一郎氏を主役にしたいようです。

 以前にも指摘したように,官直人氏と小沢一郎氏は大の仲良しですので、菅直人氏が小沢氏に「しばらく静かにしていていただきたい。」と言えば。「そうだな」と言って,静観していると思いますね。民主党の政権奪取の最大の功労者ですから。

 少し7月の参議院選挙も風向きが変わりました。自民党も新党諸派も慌てています。政策がなく「小沢ー鳩山攻撃」しかしてこなかったつけが出てのです。もう終わりでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公務員の特性を活用すべき

 これだけ不況になると、景気に左右されない公務員の皆さんの生活が羨ましく、あるいは妬ましく思えます。国・地方を問わず民間零細企業の勤労者より待遇が遥かに恵まれているからです。

1)年金の支給額も公務員が格段に良いそうです。民間企業の勤労者が、年金を1万円負担すると企業側が1万円負担する。公務員の場合は行政側が2万円負担する。年金支給額が全然違うのは当たり前。


2)不況に左右されにくい業種。最近でこそ、世間の手前に給与の引き上げ率は下がったものの、どんな赤字財政自治体でも一時金は支給されるようですので、のんびりしたものです。

3)官公庁職員は、官公労という強力な労働組合があり、簡単にはリストラされないようになっています。身分は安定しています。

 父が軍隊から復員して戦後まもなく高知県庁に一時就職していました。あまりに給与が低かったそうです。「出張へ行ったことにして、家で寝ていて交通費を着服していた」とか。当時は皆やっていたそうで、給与が安い公務員の処世術だったようです。

 官公労、とくに自治労などの強力な労組運動で公務員の待遇は昔に比べ格段に良くなりました。しかし「交通費をごまかす」「裏金を職場ぐるみでこしらえる」「管理職と平職員がほぼ同じ給与」という、既得権益におあぐらをかいた不正行為が脈々と継続してきたのです。

 「民営化」すればすべてよしは大嘘

 役所のやることは「効率」が悪い、役人の特殊法人の天下りは悪業である。ということで批判することは半ば当然です。

 しかし「教育」「医療」「福祉」「防災」「人権」という分野が「民営化」されることは必ずしも良いことずくめではありません。効率を第1にお考える民間企業がそれらの業種を経営すれば、「安全」や「人権」が必ず無視され、人を人と思わない格差社会が出来上がります。

 「つぶれない会社の人達(公務員)をうまく活用しないといけない。悪口ばかり言ってはいけない。彼らにも職業観があり、仕事に誇りを持っているからだよ。」と元公務員の人に注意されました。

 「貧困大国アメリカ」を読みまして、ますますそう思うようになりました。

 公務員の皆様とは「教育」「医療」「福祉」「防災」「人権」という分野で、本当にお互い信頼して「協働」できれば幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.07

新居浜・高松を日帰り出張

 梅雨入りすると高知の雨の量は半端でないので、その前に北四国巡業をしました。今回は新居浜ー高松日帰り巡業です。
Ame_r


Amekousoku_r


天気予報では「曇で雨はない:ということでしたが、高速へ乗ると雨が降り出していました。梅雨入りしたのかもしれません。高速を使えるようになってコストはかかりますが便利にはなりました。
Rainkan_r
 新居浜のコーヒーの美味しい喫茶店のライン館は月曜日は休みです。残念。
Itinomiyazinziya_r

 一宮神社です。秋の新居浜の太鼓の祭りには関係しているのでしょうか。
Niihamasyoitengai_r

 久しぶりに訪れました新居浜市の中心商店街。昼近くまで新居浜市街を巡回して仕事しました。移動は昼休みの時間帯にします。一路高松市へ行きました。お昼は屋島のうどん屋わらやです。
Waraya1_r


Warayairiguti_r


 世の中不況であるといいますが、このわらやは満杯。お昼のピークは過ぎていましたが、かろうじて駐車できました。中ジャンボといううどんを注文しました。
Udon

 大きなとっくりにだしが入っています。鰹だしです。しょうがとネギの薬味を入れます。うどんは釜揚げうどん。お湯の中に入っていて、つけ麺風に食べます。
Izinkan_r

Izinkankofee_r


 食後は隣にある異人館というレトロな喫茶店でコーヒーを飲みました。まったりとできます。

 高松市内を巡回して午後3時過ぎに帰路につきました。午後5時半には帰宅しました。
Kamihodoukyou2_r
 高松市の上天神交差点はいつも混雑しています。

Kaerikouchidopuro_r

 橋とトンネルばかりの高知自動車道路。建設費が1メートル900万円とかいわれていました。大切に四国の人間は活用しないといけません。

 朝7時半に出て午後5時半に帰宅できます。新居浜ー高松ー高知です。その昔同じ工程で日帰りであれば、朝は5時に出ていました。3時間,2時間半,3時間半という具合になります。

 未だにETCをつけていないので(昨年の騒ぎで嫌気がさしてやめました),高速道路代金が7900円かかりました。でも便利な時代になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日陰のない道路は暑い

  6日はNPO高知市民会議へ年会費を払いに行こうと福祉機器展がある朝倉の福祉交流プラザへ行く途中に寄りました。しかし今日は閉館でした。また機会をこしらえていかないと行けないですね。めんどうです。
Sinyouhosyoukyoukai_r


 高知県信用保証協会の建物。初めて見ました。上町3丁目付近でしょうか。
Tukinosebashi_r


 新月橋を渡りました。石立八幡宮の緑が見えます。鏡川の上は涼しい。
Tosadouro_r


 土佐道路は自転車ー歩道が広くていいのですが、日陰が殆どないので、自転車走行は暑い。炎天下ではとても辛いと思う。
Rousonato_r


 河ノ瀬横断橋付近。昔このあたりにローソンがありました。いつのまにかなくなっていました。
Tamoya_r

 セルフうどんの店。営業時間が10時半から2時半までの4時間。それで家賃が払えるので、よほど効率のよい商売をされておられると思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サボテンの花

Sabotenhana_r


 事務所のなかでサボテンの花が咲いています。あまりに綺麗なので写真を撮りました。

 昔,チューリップというグループで財津和夫が「サボテンの花」を歌っていました。

 ほんの小さな出来事に、愛は傷ついて・・、」そこから先は知りませんが・・

  サボテンの花 歌詞 だそうです。

  昔の唄は歌詞は知らなくてもメロディは覚えているので、カラオケで歌えそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

執拗な小沢一郎氏攻撃の意図は?

  東京地検は小沢一郎・民主党幹事長を再度不起訴処分にしました。しかし検察審査会の「市民」(どういう人達なのか全くわからない)が起訴を議決したので、強制起訴されることになりました。実におかしな話です。

 以前にも野良犬メディアの週刊ポストが指摘していましたが、「麻生内閣の末期、総選挙で大敗した自民党。河村官房長官が2億5千万円の官房機密費を持ち出していた」事実を全くといううほどマスコミは報道しません。この問題も大阪の市民団体が河村氏を告発しているのです。検察の強制捜査も行われませんでした。

 アメリカー対米従属の自民党勢力(小泉純一郎氏らが象徴)ー談合記者クラブマスコミー官房機密費をしこたまもらった政評論家・コメンターどもが、騒ぎ立てているだけのことではないか。

参考ブログ記事「今週の野良犬メディアを論ずる

 逆に言えばそれだけ大騒ぎをして、民主党政権を潰さなければいけない理由があるのであります。それは何か?何故なのか?推定していくとおおよそわかります。

1)日本よりもアメリカの国益を最優先する人達である。

2)対米従属路線をとることで、利権のある人達である。

3)偏った報道や番組を流すことで、世論を対米従属国家へ誘導している。

4)格差拡大路線をして国民を分断し、憲法を改正して、アメリカに従属して、日本の  兵士を世界中に派兵し、利益を得る人達が存在している。(貧困層は兵士になるしかない社会の実現を画策している。)

 だいたい予測がつくというものです。国民大衆は大げさな談合記者クラブマスコミの報道に騙されないようにしないといけません。

 小沢一郎氏も鳩山首相と一緒に辞任しました。でも小沢さんは「死んだ」のではないので、またまた復活し参議院選挙が終れば必ず登場することでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.06

坂本茂雄県議のタウンミーティングを見学

 福祉機器展を見学し、ご近所の県議会議員である坂本茂雄さんのタウンミーテイングを見学しに行きました。
Sakamotos_r


 坂本茂雄県政報告会を見学しました。
 6年前から始められ、今回で32回目とか。生真面目な坂本茂雄さんらしい履歴です。地元下知地域での県政報告会でしたので,初めて参加しました。
 
 「県政かわらばん」というチラシも投函されていましたし、今朝坂本茂男さんの事務所前を二葉町町内会の消毒作業で通過しましたので、張り紙で場所と時間を確認していました。
 午後4時から高知市南宝永町の高知プリンスホテルで開催されました。

 最初に坂本茂雄県議のほうから、配布資料に沿って県政の概要を説明されました。
Haifusiryou_r


 2010年度の高知県の当初予算は4282億円で(2.3%)増の積極予算でした。県政の政策課題は5つあります。

1)経済の活性化(産業振興と雇用の創出)

2)インフラの充実と有効活用

3)教育の充実と子育て支援

4)県民の安全・安心の確保に向けた地域の防犯。防災の基礎づくり。

5)日本1の健康長寿県づくり

 配布資料をもとに,ポイントを的確に解説されていました。ただ資料として渡されても「ポイント」がわからなくだらだら読んでも県庁の役人の文章はわかりにくい。そこは元県職員の坂本さんだから、裏事情もわかると思われるので,解説がとてもわかりやすかった。要点だけまず読んで、熟読すれば良いということです。

Sirofuutou_r


 いただいた資料持ち帰り用の白い封筒。坂本県議が関わりのあるひきこもりの青年たちが作成したようです。学校時代は登校拒否で、大人になってもひきこもっている青年たちに農作業をさせたり、こうした封筒を作成させる事業者があるようでした。

 「県議には予算作成権はないが、質問したり、牽制したりはできる。それでPFI方式の高知医療センターは廃止になり、直轄委託方式に転換しました。

 また県の委託している事業が恐ろしく低賃金で従業員を雇用していることを指摘し改めさせました。

 高知駅前の21億円の複合施設構想(県立大学。県立図書館・県民文化ホール)なども高知市中心街全体のまちづくり構想の中で慎重に検討すべきであると指摘し,断念させました。」

 1時間程度坂本茂雄氏は県政報告をしました。「日本1の健康長寿県構想」と「高知県産業振興計画」の資料をもとにしていただいたので、よく理解できました。
Sakamotosetumei_r

 質疑応答では防災対策と雇用の維持について参加者から意見が出されました。

「国の方も実際に災害を起こって、復旧支援には手厚く予算がつきますが、災害予防という観点ではつかない傾向があった。でも南海地震は確実に起こるし、高知市だけで15万人が低地に居住し,県民の2割にあたるので、防災に力を尽くしたい。」

「学校や医療施設の耐震化を進めたい。その場合国の補助率が低下しないように要望していきたい。」とか。

 また新政権について,対応はどうかという質問もありました。

「今までは県民クラブでした。民主党1人。社民党2人。無所属3人でしたが、宿毛の県議が1人加わり6人。名称も民主党・県民クラブに変わりました。

 今までは民主党幹事長ルートでしか地方の要望が述べられませんでしたが、新政権で体制が変わったので,国への要望をより正確に伝達可能になると思われます。」と言われました。

 坂本茂雄氏の県政報告会へは初めて出席しましたが、なかなか濃い内容で関心しました。任期中未だに県政報告会を開催していない県議もいるようです。有権者とすれば、きちんと国政・県政・市政を問わず報告会を生真面目に開催している議員を支持しないといけないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福祉機器展を見学

  福祉機器展最終日。開催は関係者のブログなどで知ってはいました。対象となる両親は超高齢者であり、車で行っても駐車場が遠く不便なので1人で自転車で見学しました。
Kaigoshoku_r


介護職コーナーがありました。
Asimawari_r

 足元の靴などをリサイズするコーナーがありました。
Toirehozixyio_r

 住宅改造のコーナーです。トイレなどの介助機器の数々がありました。

Kurumaisu_r

 車いすのコーナーもありました。多くの機器が並列されているので,比較検討ができます。
Shikakushougaidougu_r

 視覚障害を補助する機器も多く並んでいます。字を拡大する機器もありました。
Sikakukanchiki_r
 色を自動的に探知し、音声で知らせる装置です。135000円だそうです。

 駐車場ブースでは福祉車輌が展示されていました。説明があり、福祉車輌に車いすから乗り込み、逆に降り場合の実演を理学療法士の人達がされていました。体の使い方などが参考になりました。
Fukushiryouzituen_r


Kaii1_r


Kaiziz2_r


Akiziu3_r


Kaizxyo4_r


Kaizixyo5_r


Kaizyo6_r


 体の大きな筋肉を使い,相手の体重を利用して、移動するやりかたのようです。少し技術の取得が必要であると思いました。福祉車輌は各メーカーあるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

町内の消毒日

  何年かに1度町内登板で班長になります。今年は月に1度の不燃物ステーション管理立会も来年3月までしないといけない。町内の消毒は3回あり、後の2回はいけそうもないので今日だけ参加しました。
Syoudoku1_r


 集合が朝6時半前。町内の消毒作業に。要領がわからないのでサポートでした。町内の辻辻を丁寧に消毒。粗側溝や、空き地の雑草群の消毒もしました。約1時間ほどかかりました。
Syoudoku2_r

 消毒作業をになっているのは町内会の幹部の人達。みなさん70歳近くの高齢の人達。「若い人達に伝達しないといけない。」とも。わたしなど中高年親父ですが,町内では「若手」になるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨後のタケノコのように政党は出来ましたが・・・

 一体いくつこの2月ぐらい間に政党が誕生したのでしょう。きちんと検証していないので、だれが、どんな名前の政党をこしらえたのかも忘れてしまいました。まともな政党はあったんでしょうか?

 知人が山田宏(杉並区長)の「夢の幸(さきわ)う国へ 日本よい国構想を語る」という小冊子をもらいました。確かこの人は、横浜市長を途中で放り投げた中田宏氏などと徒党を組んでいたようです。

 保守勢力の重鎮であった平沼氏の政党もありましたし、舛添要一氏が大騒ぎして自民党を離党して参加し看板替えをした政党もありました。他には橋下大阪府知事が騒いでこしらえた地域政党もありました。

 そんななかで唯一まともで共感を得られそうなのが名古屋市長の河村たかし氏がこしらえた「減税党」でしょうか。名古屋の市民税を減税する。名古屋の職員や議員の給与を削減する。を掲げ無駄な歳出を削減、行政改革をすすめています。

 河村氏はもともとは民主党の国会議員でした。豪勢な議員宿舎には住まず木造の木賃アパートで議員生活をしている様子をテレビで見たことがありました。

 どけち議員が政令都市の大都市名古屋の市長になり、減税と行政改革をしていて市議会とバトルの連続。ついには地域政党まで立ち上げ、市議会勢力拡大に動き出しました。

 出身母体の民主党が「消費税の増税も検討」「ガソリン暫定税率は廃止しない」という増税路線に向かっている中では、真逆の動きで注目しています。果たして名古屋市民の支持は得られるのか面白いとは思います。

 いくつかできた政党の中で1番この名古屋の地域政党「減税党」の動向には注目したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.05

大人のヨット教室

  5月23日に2回目は大雨のために中止。本来3回目の大人のヨット教室です。梅雨入り前の貴重な天気を利用しての活動です。
Oykougi_2


 1回目の講習会が5月3日でした。間が開きましたので、少し座学をしました。
 でも今日は上天気なので、すぐに着替えてぎ装(ヨットの組み立て)をはじめました。

  直接安全に関わる作業なので,皆さん真剣に取り組まれています。

G1_r_2


G2_r_2


G3_r_2

 すぐに海へ出ました。今日の夜須の海はとても穏やかでした。うねりもありません。みなさんセーリングを堪能されていました。(防水カメラではないので海の上の写真がないのが残念です。)

Kouryuukai_r_2


ヨットをすべて片付けてハーバーにマスト,午後からセーリングに来た海の駅クラブ会員としばし交流をしました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

管さんと小沢さんは仲良しですよ

  なにやら民主党に菅直人氏が総理・総裁になったら、小沢一郎氏の影響をなくす。なんとかわいわいマスコミははやしたてていますが、絶対に有り得ない話です。表面上の振る舞いはどうあれ、菅直人氏と,小沢一郎氏は大の仲良しだからです。

 その一面を,高知県南国市にある「タマリン館」を小沢一郎氏が訪問した時の,エピソードを私のブログに昔書きました。それを再読していただきましたら,よくわかります。(以下その当時のブログです)

 記事内容「タマリン館での小沢一郎氏の実像」(2009年11月8日)

 テレビや新聞、週刊誌などマスコミを通じて見る小沢一郎民主党幹事長は、「豪腕」「闇将軍」「田中角栄の直弟子」「独裁者」などの形容が多く、良いものではない。こわもての印象をわたしたち市民大衆は抱いてしまいます。

また3月ごろに小沢さんの公設秘書が西松建設不正献金疑惑で逮捕され、民主党党首を辞任したこともあり、「こわもて」の印象やなんとなく「ダーティ」な印象を植え付けられてしまっています。よく小沢一郎という人を知らないのに、マスコミにより印象操作され、「なんとなく知っている」「小沢。ああダーティな政治家」という印象が刷り込まれてしまっています。

 高知龍馬空港近くの南国市立田に、「タマリン館」という小さなギャラリーがあります。1998年に将来を嘱望されながら、急逝されたタマリンこと玉造義郎さんの遺作を展示するために,20003年に玉造義隆さん久美さんご夫婦が開館し、運営されてきました。

 そこにタマリンさんが1996年に描かれた小沢一郎さんの1コマ漫画が展示されています。小沢一郎さんが獅子になり、側近の平野貞夫さん(高知県土佐清水市出身。2007年まで参議院議員)とのツーショトの作品でした。
Ozawahiranoshishimai96_2

「平野貞夫さんが小沢さんに似顔絵のことを紹介。小沢さんは一度は行こうと言われていました。来られるということで、2度ほど高知へ来られましたが、時間的な余裕がなく来られませんでした。
Ozawaichiroubouzu1_2

 そしたら2007年の3月に来られました。びっくりしましたよ。」と義隆さん。
Ozawaichiroukouchinewskizi_2

「タマリンの描いた絵を気に入っていただきました。新聞記者も同席していましたので、絵と小沢さんの写真を撮影しました。
 何枚も何枚も撮影しました。絵を右にして、斜め目線で撮影していました。こちらは怖い人と言う印象でしたが、記者の注文に得笑顔で応対していました。」
Kannaotom_2

「管直人さんの似顔絵も気に入り。管もいるじゃないか。と上機嫌でした。意外に仲良しだなということを感じました。鳩山由紀夫さんの似顔絵についてはコメントはなかったようです。」
Hatoyama_r

 「タマリン館を訪問されて、ご自身の似顔絵と対面した記事が写真入りで大きく高知新聞に掲載されたのには驚きでした。同日の記事では高知の連合幹部と面談したという記事は小さな扱いでしたから。」

 「小沢さんを挟んで記念撮影ということになりました。最初は別の男の人が横に座る予定でした。そしたら小沢さんは家内を呼び、タマリンの遺影を持たせて座りました。
 男の人は後で武内則男さん(現参議院議員。2007年当選)であることがわかりました。細かい配慮がさりげなく出来る人です。」
Ozawatamarinkanhoumon2007yousu_2

 また玉造久美さんは「息子はテレビを見て似顔絵は描きました。写真を見て描いたのではありません。動作を観察して描いたのでよく特徴を出しているのではないでしょうか。」とも言われました。

 タマリン館を訪問された折は、野党時代の小沢一郎さん。それでも警護のSPや所轄の警察署の警備で周辺は大変だったそうです。
 「車へ乗り込んだ後も身を乗り出して挨拶してくれました。」とも。随分、マスコミで「作り上げられた」小沢像と違うものですね。

 それにしてもタマリンさんの1枚の似顔絵の力は凄いものです。

 皆さんタマリン館で実際に対面してください。
「いといろ言われるのでパネルにしましたよ。」とのことです。

 小沢一郎さんの「虚像と実像」を感じる話でした。平野貞夫さんが言われるように「東北人で朴訥で、口下手だから。」というのもうなずけます。でも人に対する配慮は只者ではないようです。なんかのオーラを感じますねと玉造さんは言われていました。実像が高知県南国市のギャラリーで観察されたことは面白い現象でした。
Tamarinten2009_2


 今年はタマリンさん没後11年の「タマリン展」をまで11月30日開催(火曜と。水曜は休館)されています。

 小沢一郎さんも,官僚の皆さんも皆「悪者」ではありません。談合記者クラブマスコミの「単純悪者説」の国民は惑わされないようにしませんと、1番悪いのはマスコミの政治部記者なにかもしれません。談合で官邸機密費をたんまりもらっている可能性が高いからですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

定住外国人の参政権と高校無償化問題

  定住外国人の地方参政権問題と、外国人学校への高校授業料無償化問題については、国民の一部に排他的な議論があるようです。それはどうなのでしょうか?

 大阪市のある区では、人口の10%を定住している在日コリアの人達が占めています。彼らは働き、税金も収めています。三世4世ともなると日本語しか話せない人達がほとんでのようです。在日コリアでいるか、日本人に帰化するのかは個人の選択の問題でありますが、地方参政権は税金を収めている以上は権利ではないかと思います。国政ともなると国籍条項は必要であると思いますが。

 外国人学校の高校無償化で問題になっているのは、朝鮮学校の問題なのでしょう。日本と北朝鮮との間には国交がなく、日本人拉致問題があるので、政治的に文部科学省も判断しているのではないのでしょうか。

 その昔アメリカで日系人が二次戦時前から差別的な扱いを受け、財産を没収され、アメリカ市民権を剥奪され、強制収容所へ収容されたことがありました。これは間違いであったと米国政府は謝罪しています。

 北朝鮮の独裁政権と在日朝鮮人の人達は別と考えるべきではないでしょうか。北朝鮮はかつての「夢の楽園」ではなくなりました。日本に定住している在日の人達は皆理解しているはずです。

 定住外国人への地方参政権も外国人学校への高校無償も国民的な議論を慎重にして、実施すべきであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.04

コートジボワール戦観戦記ー3戦全敗は確定

 ワールドカップ前の最後のテストマッチである「日本VSコートジボワール」戦をTV観戦。TBSで思い入れのある姉うんサーの絶叫や,訳知りの解説はごめんだなと思いつつ見ました。

 やはりシーズン後の過労は両チームにあるようです。動きも鈍いし、パスミスは日本が多い。特に遠藤。疲れている。切れがない。走行している間に今野がファール。日本ゴール前のフリーキック。ドロクバが蹴る。日本DFに当たってゴールに向うボールをまたしても闘莉王がオウンゴール。

 その直後闘莉王と接触したドロクバが負傷退場。日本は決定機がないまま前半終了しました。

 後半は中村俊輔。中村(憲)、稲本を入れるが前線が機能しない。暑さで相手も疲れているが,日本の選手も疲れゴール前でファール。フリーキックから入れられ万事休す。

 見ていて遠藤、中村俊輔は機能していない。ボールを奪われ,パスミスもしていました。長谷部と阿部も疲れているようでした。

 全く得点の臭いもしないし、勝つという気持ちもおこらない試合。順当に相手が強かっただけですね。

 ボールへの寄せ、キープ力、守備力もすべて相手が上でした。

  TBSのアナウンサーも試合に関係あることをしゃべるべき。明日日本は南アフリカに行きますとか。同じことをなんども言う。仮想カメルーン戦だといいます。それであれば0-2で完敗です。おそらく本番の予想スコアもその通りであると思います。

 相手のサイドが良くて,今野と長友が守備に追われ,サイド攻撃は皆無。せっかくマイボールにしても前線へのミスパスが遠藤,中村俊に多かった。スローインでのファール・スローも2回もあるし。すべてにおいて負けていた試合でした。

 3戦3敗が確定しました。あまりに日本が弱いので腹もたちません,叫び声もありません。ひたすら惨敗だけはしないようにしてもらいたいだけ。それもこれだけ走れない選手が多いと難しいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菅直人氏が総理・総裁に

Kansouri_r

 夕刊の1面は「菅直人氏が首相に」が1面トップ記事です。民主党が昨年の総選挙で多数を占めるので、午前中の当代表選挙の結果がそのまま日本国首相になります。今までは自民党がそのパターンでしたが、変わりました。

 それにしても市井の市民からの総理総裁は,14年ぶりとか。村山富市氏(実家が漁師)以来だとか。世襲の政治家があまりに「ひよな」なので,叩き上げの市民運動出身者の登板です。

 官房長官は仙谷由人氏に。この人も旧社会党の出身で徳島の市民運動(吉野川第十堰問題)などで、連携があるのでしょう。どこまで国政のリーダーの立場で通用するのかわかりませんが、ご両人には頑張っていただきたいですね。

 ただ菅直人氏は,鳩山内閣時代は、「存在感は薄い」。それが気になります。すぐに「揚げ足を取られる」気質もすぐには変わらないでしょう。国会答弁や党首討論で「ぼろ」がでなければいいと思います。
 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

初夏のはりまや橋サロン

  今日は,いきいき100歳体操へ母を連れて行きました。魚の棚商店街で夕食のコロッケを買いました。
Uonotanako1_r


Uonotana_r


 はりまや橋商店街へも行きました。
Harimaya_r


Tani_r


Hamazi_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

”お互い”どこまで善戦できるのか

  「負け」が確定している状況下で、いかに善戦し,負けを少なくするか。大敗や惨敗せず,次へつなぐことができるのか。「指導者」にはそれが求められています。

 今晩のサッカー・テストマッチ最終戦「日本VSコードディボワール」の試合。前回のイングランド戦(サッカー評論家では優勝候補NO1]に,大善戦した前例もあるので、どこまでやれるのか。

 ドロクバという、イングランド・プレミア・リーグ得点王がいます。2週間前まで優勝戦の激闘を終えたばかり。ルーニーも疲れてしまっていましたが,ドロクバも相当つかれているはず。

 思い出すのは2002年大会。98年優勝国で、2000年のユーロも優勝したフランスが、初戦でセネガルに負け、そのまま一次リーグで敗退しました。それはエースのジダンの不調でした。欧州カップ優勝まで奮闘し、疲労困憊だったのです。今回もドロクバにその可能性はあります。

 しかしアフリカでのワールソ・カップです。モチベーションがあるでしょう。強いと思います。今晩の試合で日本はどこまで善戦できるのか。それが見ものです。

 本大会での3戦全敗はほぼ確定ですが、それもドイツ大会のような「惨敗」ではなく、どこまで善戦できるのか。明日の日本サッカーにつなぐことができるのかです。

 週刊ヤング・ジャンプの「キャプテン翼」では、日本がアルゼンチンに2-1で勝っています。そうなる日はいつくるのか?

 一方今日は民主党の代表選挙。菅直人氏が党代表・首相になります。こちらも7月11日に参議院選挙での「負け」をどこまで少なくできるのか。大敗ー惨敗状況をどこまで盛り返せるのか。それが「テーマ」です。

 9月までの任期。本格政権になるのか、それとも暫定で終わるのかの瀬戸際です。

 久しぶりに「世襲」ではなく、草の根首相です。村山富市氏以来とか。

 ということで、今日は「負けが確定した」立場の人達が、「どこまで善戦できるのか」がテーマの1日となるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月11日に参議院議員選挙

Santouronkaijc


 どうやら参議院議員選挙の投票日は,7月11日(日曜)。公示が6月24日ということになりました。
 そうなりますと高知青年会議所主催の公開討論会は,1週間前ということになりますね。タイムリーな企画になりました。

 昨年の衆議院立候補者討論会でもそうですが、各地の青年会議所のみなさんは頑張っています。討論会の運営も公正ですのでえいと思います。

 参考記事 高知1区公開討論会

 南アフリカのワールドカップも参議院選挙の真っ最中。リーグ戦で敗退濃厚な日本は1次リーグの最終試合日が6月25日ですので、国民の関心はそれ以降は参議院選挙に向かうでしょう。さてどうなることでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連合赤軍と新自由主義の総括は半分程度できました

連合赤軍と新自由主義の総括は半分程度できました

 昨年からの社会思想のテーマで「連合赤軍と新自由主義の総括」に取り組んでいますが、だいたい現在半分程度はできたのではないでしょうか。考え方も少しづつ整理がついてきています。

1)幕末・維新期以降の日本歴史の経緯を司馬遼太郎氏の力を借りて読み込んでいきました。そうすると従来の硬直した左翼史観から解放され、のびのびと歴史眺めました。

 「この国のかたち」や「歴史を動かす力」の司馬遼太郎さんの歴史観は正しいと思いました。
 
 「雑貨屋の帝国主義」という表現は、日本帝国主義の本質を見事に言い表している。


2)明治以降の天皇制は、長い日本史から言えばとても短い80年。天皇が皇帝になった。しかし伝統的な天皇信仰の上に、プロシャの皇帝を乗っけたもので、近代的なものでした。本来の天皇のありかたから逸脱していました。


3)幕末。維新期もアメリカ、ロシア、イギリスなどの列強の圧力を日本人は感じ、海からの脅威に怯え、尊皇攘夷ー倒幕の嵐と熱が日本全土を席巻した。

 今の時代はもっと大変です。アメリカ、ロシア、中国という核大国と隣接しています。黒船時代と異なるのは琉球がアメリカに実質軍事占領されていることです。とても難しい問題をかかえているのです。

4)「面白くないことは、しない」という信念は、原理主義に陥らず、間違えることは少ないと思う。その価値観でいけば連合赤軍問題は総括できるでしょう。


5)新自主主義もある種の原理主義。市場原理主義とも言えます。世界中に格差をこしらえることを目的にし、格差で儲けるシステムですので、テロを世界に蔓延させました。人間にやさしくない社会システムも全然面白くないので、撲滅させないといけないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.03

高知県西部の風景

 今日は久しぶりの行商。須崎市を経由し、四万十町(窪川)と,四万十市’中村)へ行きました。お天気でしたので、車での走行も快適でした。もう少しすると雨の季節になり、暑くなるからです。
Kousokunishi_r

四万十町8窪川)駅前。時間がゆっくり流れています。
Kubokawamachi_r


 四万十市(中村)の中心街。環境の良い街です。
Nakamuratawn_r

 海あり,山ありの高知県西部の道路です。お天気が良ければ距離は長い一般道路ですが,退屈はしません。
Kaigandouro_r


Seinankouen_r


Tonnaru_r


 今の国道は山間をねっています。カーブも多く危険です。
Kuresaka_r

 須崎ー窪川間を高速道路の工事をしています。完成はいつになることでしょう。できると県西部は近くはなります。
Kouzikubokawa_r


Nakatosa_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの葉も遅まきながら・・・

  2010年度のゴーヤの栽培。昨年の収穫した種が生育がよくなくて、結局種屋さんで購入し、5月の連休明けに撒きました。野良猫どもの襲来があったので,地中深く(といってもプランターですが)埋めたので、なかなか芽がでませんでした。でもようたく出ました。
Gouyahatuga_r

 こちらの鉢は初めてです。ようやく出ました。現在4つ芽をだしています。
Gouya1_r


 こちらは最初に出てきたもの。これからどんどん生育するでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本命は菅直人氏か?

 鳩山由紀夫首相・民主党党首が6月2日に突然辞職したため、4日に民主党代表選挙が行われ、国会で首班指名選挙が行われ,次期の内閣総理大臣が誕生します。大本命は菅直人氏であるそうです。

 小沢一郎氏とも「仲良し」であるそうで、民主党党内ではすんなり決まりそうです。あれこれは言わんでしょう。民主党も非常事態ですからね。
Kann_r

 写真は昨年の総選挙で地元候補者の応援に来ていました。その時のスピーチです。

「2004年に歩き遍路で四国へ来ました。徳島の1番札所から、高知県へ入り、国会審議の合間に高知県を歩きました。地元の人たちと交流し地方の厳しい現実を知りました。緑豊かで自然豊かな高知がなぜ豊かにならないのか?それは政治が間違っていたからです。」

「民主党は農業政策で農家の戸別所得補償をします。自民党は組合や団体を通じて補助金を出していました。お役人の天下り先を確保するためにそれは利用され、農家に手渡されるのは半分足らずでした。これでは農業は立ち行かないのです。」

「国土交通省は物凄い予算で道路を毎年少しずつしかつくりません。それはなぜだと思いますか?多くの予算をとり、役人の天下り会社や組織に予算をまわすからです。この無駄遣いをやめさせるだけで公共事業の施工はすみやかになり、道路をどんどん効率的に作ることができるのです。」

 野党時代には「お気楽に」言っていたことが,今度は自分が総理総裁になって実行出来るのか。それが見ものです。

 参考ブログ記事 「菅直人氏が来ていました。」

 もっとも民主党代表の任期は9月まで。9月に党員も含めた代表選挙があるようです。そのためには、参議院選挙の負けをどの程度少なくできるかでしょうか。それによって本格政権なのか、暫定政権になるかでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄基地議論は沖縄の人たちの意見に傾聴すべき

 米軍普天間基地問題は「迷走」した結果、「元の木阿弥」の自民党時代の「辺野古移設」案に戻り、鳩山首相は大変なバッシングを各界から受けています。

 しかし日本の「安全保障を一身に受けていた」沖縄の人たちの問題を、全国民の茶の間や酒席の話題に提供した「功績」は鳩山首相にあると思います。解決策はともかくとして。

 同じ意見をブログを通じて交流している「川越だより」のケイスケさんも書かれていました。

 それでも民主党政権を支持する 

 こうケイスケさんは書かれています。(ブログからの引用です)

 「今日で5月が終わりです。沖縄の基地問題に関わる日米共同声明や政府方針の決定で鳩山内閣は窮地に立たされています。

 それはそれで当然のことですが、それでも僕は民主党を中心とした政権が今しばらくは続くことを望みます。

 無駄なダムの建設中止という一点をとっただけでも政権交代の意味は大きく今しばらくの時間をかけて実現させなければなりません。たとえば、八ッ場ダム。

 霞ヶ関と自民党の旧勢力の牙城、検察と司法のやりたい放題を追求し、責任をとらせることは特に重要です。またこれらと一体になったマスコミの特権剥奪。

 民主党にどこまでやる気があるのか、疑問も感じますが、後押しして何とかしなければ、旧勢力がますますのさばってくるでしょう。

 これだけの食言をしたのですから鳩山さんは辞めるほかはありません。民主党は態勢を一新して再挑戦をすべきです。」(引用終り

 また記事の中で以下のブログ記事を紹介されています。一読してもっともだと思いました。

  「高野論説」普天間問題が「元に戻った」というのは本当か?
── これから始まる本質的な議論

 http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/05/post_578.html

 沖縄の人の意見といえば、元沖縄県知事大田昌秀さんの主張に傾聴すべきです。
これも5月31日の地元紙(おそらく全国の地方紙に掲載されたと思われます)への太田氏の寄稿文が特筆されます。
Ootamotitizi

(クリックすれば画像は少しは拡大します。)

 「普天間問題と沖縄」という文章。見出しには「押し付けは差別」と表記されています。
 
 以下の言葉は、無責任極まりない談合記者クラブ」マスコミや、お気楽な政治評論家(それらは自民党時代に官房機密費をたんまり貰っていることでしょう。)に対して太田氏はこう言います。以下記事より引用します。

「本土の軍事評論家や政治学者は安全な場所にいて、日米安全保障が国民の生活を守り国益にかなうとか、アジア太平洋地域の安定を維持するために不可欠などと声高に論じながら、自らは日米安保から派生する責任や負担を一切引き受けようとしない。」

「日米安保によって、基地を過重に負担されている所では、人々の生命・財産が守られるどころか、日常的に生命の危険にさらされており、人間の受容の限界を超える爆音とで未熟児や難聴児が生まれるなど、人体への明白な悪影響が生じている。

 憲法に保障されている平和的生存権など享受できようはずがないのだ。」(引用終わり)

 そして太田氏は解決策を提案しています。(引用はじめ)

「普天間基地問題の最善の解決策は、米軍が02年頃から着々と推進している再編絡みの「グアム統合軍事開発計画」に沿って、グアムや北マリアナ諸島、とりわけテニアンなどの強い要望に沿って、インフラの整備に協力していくことである。

 政府が本気で正面から取り組芽ば、安保条約の軍事面で役立つだけでなく、国内の政治的難問も氷解するに違いない。」(引用終り)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「日本の夜と霧」を鑑賞

 大島渚監督の「日本の夜と霧を家内が収蔵しているアナログVTRで鑑賞しました。

 社会派映画といえば最近では高橋玄監督「ポチの告白」が秀作であります。その高橋監督は「昔は大島渚氏や今井正氏が社会派映画を制作しても、それを受け入れる観客が多くいました。今は少ない。ポチの告白は東京での初演は今日のあたご劇場より少ない観客でしたから。」と。

 参考ブログ記事「映画「ポチの告白」上映会を鑑賞しました」

 昔も1度見ていましたが、ストーリーは曖昧でした。学生運動OBや関係者が集う結婚式に「今デモへ行ってきた」「あんたたちはなんだ!」とさけぶ後輩学生(津川雅彦)が乱入。

 この間亡くなられた佐藤慶や悪役俳優の戸浦六宏らが、「ヘーゲル哲学の秀才学生」を演じていました。後での悪役や芸達者ぶりを知っているだけに、理屈の多いセリフや、1950年代から60年安保闘争前後の日本の社会運動のp歴史もオーバーラップして鑑賞しました。

 当時としては随分先鋭的なというか、前衛的な映画だったかもしれませんが、今となっては「喜劇映画」としか思えません。演技からすれば当時の大島映画に出た俳優たちよりも、若松孝二監督「連合赤軍」の若い俳優たちの方が、難解なセリフを自分のものとしているので、演技力は上のようでしたが。

 今となっては共産党も新左翼も情けない喜劇になったんだと思います。あれから50年。未だに日米安保は大きな実態として沖縄に張り付き、34の米軍基地が存在しています。

 絶滅した左翼運動の復活は無理でしょう。きちんと社会的、思想的な総括をしなかった連中が大衆運動の主導権をとれるはずもないからです。

 1960年代前後の時代の雰囲気を知る(といっても東大周囲のエリート学生にすぎませんが)社会科教材としては優れものです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.06.02

鳩山首相の「偉大な功績」とは?

Hatiyamakouchi_2

とうとう鳩山首相が6月2日に辞意を表明しました。実にユニークな首相でした。宇宙人でした。

 サンデー毎日6月6日号では、鳩山総理の「偉大な功績」が記事にして語られています。見出しだけ見るだけでも意味はわかります。


◇安保を飲み屋の話題にした鳩山の偉大なる「功績」

「普天間移設」暴かれる本音と建前

▼岩下明裕 辺境に国民の関心を向けさせた稀な首相

▼佐藤優 初めて「沖縄差別」に気づいた総理

 これまでは「沖縄県には多くの米軍基地があり、いくつか事件が起きている」程度の認識しかなかったが、今回の動きを新聞、テレビが報道した結果、沖縄の深刻な現状が国民に伝わった。これはとても大きことです。

 自分たちだけは、安全な場所にいて「日米同盟の重要性」や「米軍の抑止力」を声高にいう政治評論家や軍事評論家も、かつて自民党政権時代には、たんまり官房機密費をいただいていたのに違いない。

 そうした「一見もっともらしい議論」を吹っ飛ばす沖縄の現実の過酷さが全国に報道されました。でもそれでも沖縄の1部でしかありません。

 いつもは久米島の美しい自然や生き物たちを撮影され、ブログにアップされておられるブロガーも、4月25日の「県民大会」に参加されその様子をブログで報告されました。

 沖縄県民大会が一枚岩に 

 当日の集会の様子が、いつもは自然界の生き物を撮影されている高性能のカメラで様子が撮られています。全国ネットのテレビなどでは、煮え切らない沖縄県知事のスピーチが長々と写されていましたが、こちらは集会参加者の様子がよくわかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

騒いでいる民主党参議院議員は大馬鹿者

 今更鳩山由紀夫代表を交代させろとか、このままでは参議院選挙が戦えないからとかいう理由で騒いでいますが,全然おかしいと思いますね。これでは昨年の自民党と同じではありませんか。滑稽です。

 とここまで書いていましたら,鳩山首相が辞めてしましました。意外でありました。

 昨年は「民主の風」が吹き、民主党は大勝し,自民党は惨敗しました。1年もたたないのに風向きが変わったんでしょう。よくあることです。

 春先などは特にそうで、「春は突風」と言って海でのセーリングは1番怖い時期です。政治の世界でも同じでしょう。
2009ssenkyo

 添付画像は、2009年の総選挙時の地元新聞の記事です。自民党には大逆風でしたが、高知県では小選挙区はすべて自民党候補者が当選しました。ようは選挙区できちんと活動しているかしないかないですね。
 代表が変わろうか、戦うのが候補者1人1人です。勘違いしてはいけないのです。

 民主党の参議院議員は地元できちんと活動すべきでしょう。情けないことをいうよりも選挙区で1人1人と面談し政策を訴えるべきなのです。政治は楽なものではないからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社民党は、平和・護憲・反核政党に生まれ変われ

 沖縄米軍普天間基地の問題で、社民党は連立政権から離脱しました。沖縄県民のことを思えば,当然の結末であったと思います。従来の自民党政権は,アメリカの言いなりになり沖縄を踏みつけることこそが、日本の国益であると公言してきました。

 期待を持たせた民主党鳩山内閣もまた「アメリカ言いなり,沖縄踏みつけ」内閣でした。とても残念でした。自民党が14年間かかってできない辺野古基地は、民主党になっても恐らく建設できないでしょう。

 社民党は今こそ「平和・護憲・反核」政党に生まれ変わるべきです。イメージとすれば欧州の「緑の党」のように環境政策と、人を大事にする経済政策を提唱し、人にも自然にもやさしい社会を建設することを訴えるべきでしょう。

 とはいうものの、日本の隣近所は友好国ばかりではありません。核大国であるロシア,中国とは領土問題があります。韓国とも領土問題があります。北朝鮮も核開発をしています。簡単ではありません。

 アメリカの核の傘のもとで、日本は平和を享受してきたことも事実です。決して社民党が主張するように日本国憲法だけのおかげではありません。アメリカの核の傘も半分、日本国憲法も半分なのですから。

 そのあたりのきちんとした総括と,現実的解決策を社民党が国民に出せば、大きく党勢は伸びるでしょう。得体の知れない新党よりは,老舗政党ですし、全面改装すれば支持もされるでしょうから。

 従来型の労組主体の運動だけに固執するのではなく、政治や社会に関心のある市民層も巻き込んで行く戦略が必要です。弱いとされる外交・防衛政策をきちんと出せば、支持層は間違いなく増加するからです。問題は関係者の「やる気」でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

養老孟司さんは面白い 2冊読みました

Hanasebawakaruhon
最近はくだけた本を読みたいので、図書館で解剖学者の養老孟司さんの本を2冊借りて読みました。

 「話せばわかる! 養老孟司対談集 身体がものをいう」(青流出版 2003年刊)を読みました。音楽家や漫画家、登山家など解剖学の業界とは全く異なる異業種の人達との対談をされています。

 養老孟司と宮崎駿氏との今年初めのテレビ対談があり(養老氏は京都精華大学の講師もされているとか)、関心したことでした。

 「自分探しなどする暇があったら、自然のなかにいて、五感六感で感じて得られるものが多いから。」

「家でアニメばかり見ているだけでは駄目。森へ行ったり外遊びしないと駄目だ。」と言う年老いたガキ大将2人の対談が面白かったからです。

養老「つまり猿から人間になって、森の中を三次元的に移動するようになった。体つきの1番大きな変化が後足に頭を乗せたことなのです。」

田部井 人間の特色は”歩く”事で、考えるとか。そんなことじゃない。(笑い)山歩きをしていて、ふと振り返って「あんな遠くから歩いてきたんだ」とよく思うのです。人間てしごいなと。」(田部井淳子・「人間は歩く動物」P46)

 養老氏は自然体験の大事さ、体が感じる力の大事さを述べています。このあたりは共感出来ます。

天野「  テレビと言うのも、かなりの部分はしゃべっているから、一見話し言葉のように思うけど、大半は書き言葉ですね。ただそれを音声化しているだけ。しかも一方的に流れてくる。

 見ている子どもが笑おうが、怒ろうが、勝手に進行して、そこは先ほど言われた、やりとりというものがない。」

養老「そういう意味で、口承文化、口で語って、それを耳で聴くという、小さい時のそのトレーニングが、現在は不十分なんじゃないか」(天野祐吉・「言葉の響きと黙読」・P159)
Unnotukihon

 また「運のつき」(マガジンハウス・2004年刊)は、養老氏の自伝的な随筆。

 人間はどうせいつかは死ぬのだから。という淡々とした考え方。解剖学と言う学問は死体を相手に研究してきたのだという世界観をご披露しています。そう言われればそうなのです。

 40年近く経過して(2003年当時)、東大医学部で助手をしていた時代に、全共闘運動に遭遇し、それを未だに考えている。「あれはあんだったんだ。」と。そこが面白い。養老孟司氏は全共闘でもなんでもなかったんですが、「あれはなんだったんだ」と未だに考え続けているところはいいですね。

 わたしも全然知りませんでしたが、東大医学部で紛争がほぼ終結するには、おきてから20年近くかかっていたのです。

 「山本義隆の「磁力と重力の発見」という本が、新聞社の賞をダブル受賞したとき、わたしは両賞の選考委員でした。受賞には賛成しましたが、選評は拒否しました。いいたくないんですよ。

 まだわたしのなかで、あの騒ぎは決着がついていませんからね。山本義隆個人に対して、べつに感情的になっているんじゃありません。ただしあの事件、それをめぐるすべてに対して、感情的になっているのかもしれないと思います。

 ね、こういうふうに、遅いんですよ、私の反応は。」(「お勤めご苦労さん」P65)

「こうした背景があって、わたしはいわゆる原理主義について、真剣に考えるようになりました。
 なにか怪しい雰囲気 と書きましたが、それはいま「原理主義」と呼ばれているものと関係してきます。どう関係するかって、「関係すると感じられる」んですよ。

 それは殆どの人が理解しているはずです。特攻になる雰囲気、自爆テロになる雰囲気、サリンを撒く雰囲気。それは日常にはあまりないですが、まったくないわけでもない。その「なにか」が、ごくフツーの人を極端な行動に導いていく。

  中略・・・・・・
 
 どんなに「正しい」目的で行われていることであっても、ある種の「うしろめたさ」を欠いた社会運動をわたしは疑います。疑うことが、いわばクセになったんです。ここでいう原理主義とは、なにかを絶対的とみなすということです。」({主義者たち」P125)

 わたしの社会思想のテーマである「連合赤軍と新自由主義の総括」にも関係する考え方で参考になりました。司馬遼太郎さんの独特の帝国主義論・歴史観とともに、「目から鱗」的な発想法でありました。硬い頭が少しは柔らかくなったかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.01

今週も野良犬メディアは官房機密費汚染問題だ

Sphyoushi

 今週も週刊ポスト(6月11日号)が面白い。父が購入する週刊現代はあいかわらず代わり映えのしない政府攻撃に終始。談合記者クラブマスコミ一党と同じラインに立っているだ。

 週刊ポストはこの4週間というもの一貫して「官房機密費」問題を追っている。これはとても大事なことです。日本の冠たる大手新聞社・テレビ局が官房機密費により政府自民党によって「買収」「供応」され、世論が作られてきた歴史的事実です。

 これがすべて真実であれば「ゼネコン汚職」などたいした問題ではないことがわかります。自分たちがよくも官房機密費を貰い、夜の街で接待を受けながら正義ずらして「追求」などできたものであると思いますね。
Sp611_r

 今週号も上杉隆氏が顔写真入の実名記事を書いています。ある時テレビ朝日系の「ビートたけしのTVタックル」が6月1日に官房機密費の特集を特集することで収録予定と成っていたが,突然中止になったそうです。

 さらに上杉氏はあるテレビ局幹部は社内の動きを伝えたそうです。

「上杉のスキャンダルを探せ。全力で探せ。経歴詐称でも,女がらみでも,誤報問題でも何でもいい。とにかく潰せ。」とのこと。

 大昔当時毎日新聞記者であった西山太吉氏が沖縄返還をめぐる日米密約問題を暴いたときに、誹謗中傷され,解雇され闇に葬られた事件がありましたが、それを思い出しました。

 関連記事 ]日米密約判決を機に安保論議を 西山氏は「超完全勝利」と評価(毎日新聞)

 当時は「沖縄問題を入手経路をめぐる男女の問題に焦点をすりかえた。」のであります。

 こうなると大手マスコミは完全に「権力の番犬」であります。自浄作用は働かないのかと思います。自浄作業どころか、上杉氏のつぶしに入るという「完全に権力のゲシュタポ化」していますね。今や大手マスコミは秘密警察並です。

 記事によると上杉氏は官房機密費配布リストの中に「番記者達のリスト」もあるそうです。政治評論家のリスト、などがあると元官邸関係者の証言をそろえている。

「盆暮れに記者を1人ずつ呼び出し,平均30万円ぐらいずつ配る。必ず個室で証拠が残らない形で渡す。部数の多い大新聞や,影響力の高い一部のテレビ局の記者は10万円ぐらい上澄みしていた。

 反対に部数の少ないブロック紙や通信社は10万円くらい低かった。」(P36)

 そうなると「各社世論調査」なるものも全くあてにはなりません。「風を自分で起こしている」のですからね。長期に続いた自民党政権と大手マスコミの癒着はひどい。「官邸機密費疑惑」として徹底的に追求しないといけない。言論の公正さ,自由さが脅かされる事態だからです。

 賢明な日本国民は談合記者クラブマスコミの犯罪を見抜かないといけない。情報のルートを多様化しないと、騙される愚かな国民として,歴史から断罪されるからです。

 さて現在の民主党政権はどうなのか?こちらも追求すべきでしょう。

今週の野良犬メディアの広告です。

Sp_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

参議院選挙ー公開討論会

 6月17日(木曜日)午後7時から,高知選挙区(地方区)の参議院選挙に向けた討論会が、高知市かるぽーとにて開催されます。主催は高知青年会議所です。

 4人の立候補予定者が集まり,議論を行います。

Santouronkaijc


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

坂本龍馬ブーム便乗グッズの多いこと!

 今年に限れば、NHK大河ドラマ「龍馬伝」の影響力。来年は織田信長の妹お市の方の3姉妹ものが始まるのです。
 ライブドアの通販でも龍馬物の便乗商品で溢れています。一気呵成に今年限りのぼったくり商売とは言いませんが、期間限定の商売もの。

 その悪口は言えんでしょう。高知でも長崎でも、京都でも東京でも、福山でも便乗商品がどんと出てますから。商売人の龍馬さんですから、別に悪い気はせんでしょうから。

「おまんらわしをだしにして、ごじゃんと稼ぎや。かまんきに。」と言っております。

Ryoumazou_r


livedoorデパート スタッフおすすめ ザ・ベスト10!!


坂本龍馬/フレーム(黒)付きポスター
今、最も人気のある歴史上の人物「坂本龍馬」。
その坂本龍馬のポスター(90cm×61cm)を豪華なフレームが一層惹き立てます。

幕末の志士・坂本龍馬は早い者勝ちです!
→[販売価格]:4,620円(税込)

ZIPPO(ジッポー)家紋シリーズ2 坂本龍馬 明治維新編

★10%OFF★坂本龍馬の湯


坂本龍馬の家紋付きZIPPOライター。専用BOX、ギャランティカード、取り扱い説明書、保証書も付いた正規品です。

→[販売価格]:3,461円(税込) 土佐の香り漂う龍馬入浴剤です。(マリンブルーの香り)この湯につかり、維新の志士気分を是非味わって下さい!→[販売価格]:472円(税込)

坂本龍馬がデザインされているデジカメケースです!
→871円(税込)

ブーム真っ只中の坂本龍馬がデザインされたTシャツです!
→2,940円(税込)

坂本龍馬 家紋入り 模造品 大刀・小刀掛台入刀袋 豪華4点セット
→24,800円(税込)

侍の魂を持った維新のヒーローを楽しむグッズ「坂本龍馬のれん」
→13,440円(税込)


坂本龍馬立像写真がプリントされたトランプ。
→977円(税込)

今話題の坂本龍馬が癒しの手作り庭園になりました。
→840円(税込)

爆発的な人気の「坂本龍馬」が遂に3Dクリスタルアートで登場!
→1,995円(税込)

「坂本龍馬スポーツタオル」維新のヒーローを楽しむグッズ
→1,800円(税込)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »