八百長の言葉の起源は大相撲から?
ワールドカップの真っ最中に,次々と「水をさす」ニュースが報道される。それは大相撲業界の「野球賭博」疑惑ですね。65人の大相撲関係者もおられるとか。
野球賭博はいろいろと世話する人がおられて、星取表や、「投票用紙」が配られ、相当大掛かりにされていたと予想されます。65人どころではないでしょう。そうなると大相撲業界全体が汚染されていた可能性があります。
しkし野球賭博より手っ取り早いのは,本業の大相撲賭博。それにともなう八百長疑惑です。
野球賭博なんぞよりは,大相撲なら,自分たちが「胴元」になるので儲けも大きいからです。そこらも捜査して調査する必要があるでしょう。
かつてイタリアのサッカー・リーグのセリアAが「八百長疑惑」で揺れて大変なことになっていました。4年前のイタリア代表のワールドカップでの優勝はリーグの崩壊を阻止しました。それだけ大変だったのです。
国技と言われている大相撲。でもその体質は黒い疑惑で包まれている。自浄作用が全くない業界ですので、国技と言う称号を取り上げ、テレビ放送も取りやめるべきでしょう。そうして体質を改善しないと債権は難しいでしょう。
| 固定リンク
コメント