« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010.07.31

障害者のマリンスポーツ体験のサポートをしました

Zibun_r_2
 今日はNPO法人YASU海の駅クラブが、香南市社会福祉協議会から委託された「要害を持たれている人達と家族のマリンスポーツ体験」のサポートをするため、朝早くから夜須へ出かけました。
 
 ハーバーへ到着したのは午前の8時過ぎですが、早くもかんかん照りの様子。艇庫からカヌーを出しました。1人乗りカヌーを20艇くらいと、2人乗りカヌーを6艇。4人乗りのカナディアン・カヌーも4艇だしました。
Kanu_r

Acsesd_r


 こたらはアクセス・ディンギー。障害を持たれている人でもセーリング可能なヨットです。片手で操船できますし、センターボードが重いので、転覆しない構造になっているからです。
Tiriakuta_r

 ビーチは3日前の大雨で塵芥が打ち上げられていました。ビーチを掃除するのも結構大変でした。
Kiyotoukengi_r


 開会式の様子。YASU海の駅クラブ副理事長の清藤真司さん(香南市選出県議)が、クラブを代表して挨拶をしました。

 海体験される人全員はライフ・ジャケットを着用しました。そしてカヌーやアクセス・ディンギーの体験をめいめいがされました。

 海は上天気でした。少し波がありました。風が弱くヨットには少ししんどい環境ではありました。2時間程度海体験を楽しんでいただきました。

(防水カメラではないので、海体験時の写真はありません。)

 正午過ぎにに上がって来ました。海の駅クラブ横の駐車場にテントを香南市社会福祉協議会のみなさんがたが張っており、焼肉や焼きそばを焼いていただきました。お昼は参加者の皆さんと一緒に食べました。

 ビーチに出して体験に使用しました、ヨットやカヌーやライフジャケットはすべて水洗いしまして、艇庫へ片付けました。炎天下の活動でしたので、結構ハードではありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

H・ベストプライス高知が1日から開業

Hbesutopraise_2


 4月28日に閉館したエクセルホテル高知。5月の大型連休中にも閉館していました。このまま近所の大きな建築物が、空洞化するのは嫌だなと思っていました。

 そしたら知り合いの建設業者の方が、「エクセルホテルを買収した会社があるらしい。」との情報を提供していただきました。そうこうしているうちに7月になってから業者の出入りが多くなっていました。掃除屋とか内装工事業者の車両がホテル駐車場に駐車してありました。
Hbpkouchi_r_2

 7月29日にホテルの関係者が挨拶に来られました。

「8月1日からホテルベストプライス高知を開業します。素泊まりは1泊おにぎり付きで4500円です。ネットで予約していただきましたら、更にお安くします。」

「現在あるタワーパーキングは取り壊します。維持管理費が大変なので。それでホテル周辺3箇所の駐車場を借りています。駐車代金は500円です。」
Tyusyaba_r_2

(うちの近所の元ハローワーク利用者駐車場もすべて借りきっているようです。)

「現在食事は一階のレストランが開店していませんので、きちんとしたものはお出しできません。現在テナントを募集中です。そういうことで高知へ出張される方にお知らせをよろしくお願いします。」とのことでした。
Hbpkouchisyokudou_r_2

 ホテル業界も激戦ですね。中心街のワシントンホテル高知も廃業。高知駅前のホテル・サンルート高知やビジネスホテル一兆も廃業しています。

 もともとはビジネスホテルときわでした。食事も美味しく昼休みや、宴会なども請け負っていた時代が懐かしい。モーニングとお昼の定食が充実していましたから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日で7月も終わりだ

 暑い中7月も今日で終わりです。今日はYASU海の駅クラブのサポート活動があるので、朝早くから海へ行きます。7月は海の駅クラブでは2回目。個人的には1回サポート活動がありました。

 そうなると今年もあと残りは5ヶ月ですね。2月の冬季五輪。6月のワールドカップという大きなスポーツの祭典があったので余計あっという間の出来事です。

 今のところ物価も小康状態。デフレ経済をなんとかしないと、それと円高を。なにも効果的な手立てをせずに「消費税を10%にする」と菅首相はいきなり言ったから、民主党は参議院選挙で惨敗しました。

 そうそう7月には参議院選挙もありました。個人的にはワールドカップに関心があったので、後回しにしていました。財政破綻が噂されたスペインですがW杯優勝で国民は意気軒昂になるので回復するでしょうよ。

 暑さは能率を損ないますが,新陳代謝が盛んになります。水分を補給して乗り切ろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.30

8月、9月の小夏の映画会・上映予定

Taiyounoko


 7月30日のはりまや橋商店街金曜市にて、田辺浩三さん(小夏の映画会主催者)に久しぶりにお会いました。8月.9月の映画会の上映予定と、上映映画にこだわる理由を聞きました。

 まず1番の直近に上映されますのは、8月6日(金曜日)に高知市あたご劇場で「未知への飛行」と「太陽の子」の2本立です。

 田辺浩三さん曰く「8月6日ヒロシマの日に世界核戦争と沖縄戦の映画を上映します。安全装置の誤作動でアメリカの戦略爆撃機がモスクワに核爆弾を投下。ニューヨークも廃墟に。アメリカが先制核攻撃をするというSF映画。」

 上映の狙いについては田辺浩三さん作成のチラシを画像にしてありますので一読ください。
Mitienohikoukaisetu


(上映日) 2010年8月6日

(場所)  高知市あたご劇場  電話088-823-8790

(料金)  前売り1200円 当日 1500円

(上映時間)

「未知への飛行」 AM11時・PM3時25分・PM7時50分

「太陽の子」   PM1時・PM5時25分


 8月21日(土曜日)には、高知市あたご劇場にて「執炎(しゅうえん)」という日本映画を上映します。男女の愛が戦争で引き裂かれていく悲劇を丹念に描いた作品だそうです。
Shouen


(作品)  「執炎(しゅうえん)」

(上映日) 8月21日(土曜)

(場所)  高知市あたご劇場

(料金)  前売り1000円 当日1300円

(上映時間) AM11時・PM1時10分・PM3時20分・PM5時半・PM7時40分

 この映画の上映の狙いも田辺浩三さんの文章を画像に掲載していますので参考ください。

Shouenkaisetu

 8月22日(日曜日)は、高知市龍馬の生まれたまち記念館にて、日本の時代劇の傑作と言われている「切腹」(小林正樹・監督)の上映をいたします。

(作品) 「切腹」(松竹映画)1962年

(上映日) 8月22日

(場所)  高知市龍馬がうまれたまち記念館

(料金)  カンパ制(1000円以上お願いします)

(上映時間) AM10時・PM12時20分・PM2時40分・PM5時・PM7時20分
Sextupuku


 9月4日(土曜日)には、高知市あたご劇場にて、「生きているのが花なのよ 死んだらそれまでよ党宣言」(森下東・監督・1985年)が上映されます。

 田辺浩三さんは「この映画は原発ジプシーと呼ばれる危険な原子力発電所の作業をするために全国各地の原子力発電所を渡り歩く労務者の現実を描いています。

 窪川町ではこの映画を上映し、多くの町民が鑑賞.結果窪川原発は断念されました。上映の翌年にチェルノブイリ原子力発電所の大事故がありました。記念すべき映画です。」と言われました。
Ikiteruuchigahana


 この映画はDVDなどでも発売されていません。高知市では初公開です。

 上映日当日は、森崎東監督の他に、写真家樋口健二氏や、窪川原発阻止運動のリーダーだった島岡幹雄氏や、ジャーナリストの中本貴之氏もステージに登壇されるとか。

(作品)「生きているのが花なのよ 死んだらそれまでよ党宣言」

(上映日) 9月4日(土曜日)

(場所)  高知市あたご劇場

(料金)  大人1500円(前売り1200円)

(主催)  渚の映画会

(上映時間)

 AM11時 ・PM1時 シンポジウムPM3時から4時20分

 AM4時30分・PM6時30分

 
*毎日毎日暑い日が続いていますが、こうした問題意識が先鋭化する映画を鑑賞いたしましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月最後のはりまや橋サロン

  先週は母が通っている活き活き100歳体操がお休みでした。今週は「小夏の映画会」の主催者である田辺浩三さんも,はりまや橋サロンの島本茂男さんところへ来られるので、母を送迎して行きました。
Uonotana_r


最初に魚の棚商店街にて夕食のコロッケを買いました。
H1_r


H2_r

 
  蒸し暑い1日でした。はりまや橋金曜市で小夏の映画会を主催されている田辺浩三さんに、8月、9月の映画会のチラシをいただきました。いろんな情報をいただきましたので、後日ブログに掲載させていただきます。

Shimamoto_r


 島本茂男さんところに、今日は人生相談に来られている方がおられました。

Ikiiki100sai_r

 猛暑の中もお元気な高齢者が10人参加されて、いきいき100歳体操が行われていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本の主な政党は4つだけ?

  あるオンライン世論調査というものがあるようです。いつ頃登録したのか不明ですが、メールマガジン形式で送信されてきます。ある記事を見て驚きました。

 その調査会社によると,日本の主要な政党は「民主、自民、公明、みんなの党」の4つです。老舗政党の「共産党や社民党」、新たに誕生した「たちあがれ。。」や「舛添新党[名前すら忘れました(」もひとくくりで「その他の政党」扱いです。

 [内容を一部転載します。)

Election News ----------------------------No.276 発行部数:13507

基礎データ
  回答数   787票 (男性91.2%・女性8.7%)
  調査方法 インターネットによる自主投票のみ


Q. あなたは、参議院選挙の結果をどう思いますか?

大変満足している 5.3%
満足している   32.9%
不満である    31.5%
大いに不満である 25.2%
わからない    4.8%

 
Q. 法案を通すためには、民主党は部分連立を含め他の党との連携を
   考える必要があります。あなたはどの党との連携がよいとおもいますか?

自民党   12.5%
公明党   7.8%
みんなの党 24.3%
その他   27.9%
わからない 27.4%

Q みんなの党の躍進しましたが、それについてどう思いますか?

大いに期待している 15.1%
期待している    24.8%
期待していない   24.2%
全く期待していない 30.3%
わからない     5.4%

 ネット世論はそんなもんだろうか。辻本清美氏が離党した社民党などは、これでは「泡沫政党」

 唖然としましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

辻元清美氏の狙いは何か?

 社民党の「看板議員」であった辻元清美氏。7月27日に社民党を離党しました。いい加減党勢が衰えている社民党にとっては大きな痛手です。

 当面は無所属議員で活動するようですが、民主党と連携するのは確実と言われております。本人も「ただ外野で主張しただけでは実現しない」と現実主義的なことも発言しております。

また「社民党では小選挙区では当選できない。」こともその理由。しかしそうなると選挙区で社民党支持者の票はあてにならない訳で、どうなるのでしょうか?

 社民へ離党届け出した辻元清美氏 「大臣病か」「現実政治家への転身か」[J-CASTニュース)

 しかし辻元氏は何をしたいのか。記者会見の切り取り画面からはわかりません。


辻元清美ブログ

 私の離党届提出について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国内での海兵隊不要論は本当なのか?


 琉球新報を見ていますと、米国内の有力者が最近「海外駐在の海兵隊は不用である.財政赤字の元凶」「米軍駐在が反米感情を煽っている」とまるで日本の左翼政党が主張しているようなことを発言しているそうだ。

 在沖米海兵隊 広がる不要論 下院の重鎮「冷戦の遺物」(琉球タイムズ)

 財政赤字の削減の観点からの議論のようで、説得力があるようです。例えは適切ではないかもしれませんが、かつての「モンロー主義」時代のアメリカを彷彿するようです。

 アメリカが仮に撤退するとその地域には必ず中国軍が侵入してくる可能性が大きいです。政治的自由のないやっかいな軍事大国中国とどう付き合うのかが,難しい今後の日本の課題となりそうです。

 簡単な問題ではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.29

大雨でゴーヤは大きうなるもんや

Goutatentouboushi_r

 昨晩の大雨と突風で,ロープを張っていなかったゴーヤの柵が道路側に転倒したこと。その晩にロープで固定したことをご報告いたしました。

Goyami_r


Goyaseityou_r

 連日の猛暑で、葉なんかもしわになり、熱帯種のくせに元気がなかった盆栽ゴーヤ。それが昨晩から今朝の大雨ですっかり元気になりました。

 気がつけば小さな実がいくつも出来ています。

 またゴーヤの実1号も小さなプランター鉢にもかかわらず、一晩で随分大きくなりました。嬉しい限りです。

 でも所詮は盆栽ゴーヤ。露地物と異なり根をはる面積が限られるので,大きな実は成りません。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桑田佳祐氏の長期休養の影響は大きいようです

 現在の日本のアーティストで幅広い年代層の環境を最大動員できるのは桑田佳祐氏でしょう。それだけに影響力は大きく,今朝など朝のニュース・ショー番組は,NHK他民法3局も「桑田佳祐氏初期の食道がん発見。治療で今年一杯は休養」の内容を放映しておりました。

 桑田佳祐氏の所属事務所会社アミューズの株価も、ツアー中止の収益悪化を投資家が懸念し,一時期安値をつけるなど社会的な影響も見られました。

 アミューズ株価が一時年初来安値 [サンケイスポーツ)

 今更ながら桑田佳祐氏とサザンオールスターズの社会的影響力の大きさには驚きますね。

 同世代の桑田氏の病気。中高年親父としては他人事ではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

デフレを煽る行為はやめろ!牛丼屋は

最近は全然食べないので親近感は全くないのですが、またまた牛丼屋が安売り戦争を始めたらしい。一食が270円とか250円とか言う価格。これでは当然コンビニ弁当や、街頭売の弁当にも影響が出る。やめるべきだろうに。

<牛丼>激戦「夏の陣」 並盛り、すき家と松屋250円・吉野家270円(毎日新聞)

 まさに企業の都合だけのサバイバル。安くすれば数量で稼がないといけない。従業員はむしろ大変ではないのか。

 ばかばかしいと思いますね。こうした「自分の企業だけ儲かればいい」という会社は消えてなくなるべきでしょう。

 牛丼は東京で勤務していた大昔に、1週間続けて食べて嫌になりました。いくら安くても牛丼は毎日食べられるものではありません。

 デフレを進行させる行為は社会全体に悪影響を与える。そう思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大雨と強風でゴーヤの柵が倒れていました

Ashibatoukai
 この写真は,ゴーヤの柵が倒れた時の写真ではありません。今年の4月に近所のコンビニ解体現場の工事用の足場が,突風により倒壊したときのものです

 ゴーヤの柵は道路側に倒れこんでいました。プランターも一緒に倒れていました。その時は雨が結構降っており、対策に追われていましたので、写真は撮影できませんでした。上のイメージ写真のようにゴーヤの柵は倒れていました。

Burock_r


 それで裏側にブロックを置き、ロープを柵にもやいをとって結び、引っ張りました。夜中中強風が吹いてはいましたが,その後はゴーヤの柵は倒れてはいません。

Gouya1gou_r

 ゴーヤの実の1号はこの大雨のおかげか随分大きくなりました。他にも実がなりつつありますので,楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社長の”公募”よりやることがあるだろうに

 1926年創業。自動車用の電子部品などを国内外のメーカー向けに製造しているユーシンという大企業が、社長を公募しています。

 待遇年収3500万円以上、1部上場メーカーが社長公募(朝日新聞)

 ユーシンホームページ

 応募条件は、英語が堪能で「グローバル経営を任せられる若手」。30代も歓迎するという。社内からの応募も受けつけているとか。

 「話題」づくりで現在の社長も「時代の寵児」になっているようですが、そんなことよりも「この会社は他にやることがあるだろう」と思いますね。

 実はこの会社に以前勤務していた友人は、単身赴任で管理職になり、過労で勤務時間中に倒れ、帰らぬ人になったからです。残された家族はどんなに切ないか。

 当時は50歳代は次々とリストラされ、40歳代前半の友人に管理の重圧がかかり、休みに休めない状態になっていました。生真面目で、過剰適応するぐらいに猛烈に働く人だけに、労働現場での「戦死」に等しい。

 さすがに過剰な勤務体系だったため、「俺は退職する」と言っていて,事実退職願を上司に出していました。しかし慰留されているうちに帰らぬ人になりました。

 社長の公募よりも、この会社は従業員を大事にしないといけない。過労死をする勤務体系をあらためないといけないのではないのか。

 勤労者を結果的に粗末に扱う企業が未来永劫繁栄するわけがない。

 ピントの外れた社長公募はおかしいと思う。

 また「英語を社内公用語にする」とか言う「わけのわからない会社」ももてはやされていますが、自国民を馬鹿にする企業もまた繁栄することはないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国は市場として機能するのか?

 「世界の工場」として中国の役割は大きい。ワールドカップ南アフリカ大会でのブブゼラという南アフリカ特有の「楽器」(?)は,プラステック製品で中国製であるとか。まさに世界を席巻しています。メインド・イン・チャイナです。

 豊かになった層も増加し、日本政府や韓国政府は中国からの観光客誘致に懸命です。中国は今や「安もの製品」の工場から、「豊かな消費者」になりつつあるのか?

 そのあたりは妙にわかりません。徹底した格差社会になっているようですし。例の「冷凍毒ギョーザ事件」は依然として解決していません。ちゃんとした社会になっているのか?著作権という概念があるのか?偽物文化が横行しているのではないか。

 台湾のようにちゃんと民主化してくれれば、いいのですが・・。政治的自由のない経済大国は,周辺諸国にとって迷惑千万であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.28

雨でゴーヤが元気

Gouya_r


 昨晩からの小雨。おかげで朝は涼しい。ゴーヤも元気になったように思える。「ゴーヤの実3号」も順調に成長しているようです。
3gou_r


 ゴーヤ4号も出てきました。どんどん小さな実がなっていることは喜ばしいことです。
4gou_r


 また夏の風物詩といえばセミです。先日セミの羽化を報告しましたが、こちらも「猫の額」に庭から2号,3号のセミが羽化しています。夏本番ですね。
Semi1_r


Semi2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンビニ跡にはチラシ広告会社の支店

Seikou_r

 3年前に閉店した鏡川大橋北詰のコンビニ跡には、西広という西日本有数の広告代理店の高知支店になったようです。調べると九州博多の西日本新聞系列の広告代理店だそうです。

 新聞のチラシ広告のオリコミが主体であるとか。高知県では高知新聞が83%の占有率を誇り、系列チラシ折込店も持っています。そのなかへ敢えて割り込んでいくのですから勝算はあるのでしょう。

 3月ころから改修工事をしていましたから。ようやく完成したようです。

 参考ブログ記事 様変わりすつご近所の様子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GoogleとYahooが提携とは

 最近のニュースで驚きであったのは,長年世界市場でライバル関係にあった検索エンジン大手のgoogleとyahooが提携することでしょう。一体どうなっているのでしょうか?

 Googleとヤフーが提携、Yahoo! JAPANの検索エンジンがGoogleに(マイコミジャーナル)

001


 画像もマイコミジャーナルより引用

 yahooの検索はGoogleの検索技術を活用してやるらしい。見かけは今までどうりらしいのですが・・。

 確かに検索エンジンはもっぱら自然にoogleを利用していましたから違和感はありません。yahooは使い勝手が悪かった。でも超大手同士の提携はどうだろうか・・・

 レベルも業界も違いますが、民主党と自民党の「大連立」のようで、あまり歓迎するような出来事ではありませんが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

耐震補強工事と”経済力”

Sikokuginkoubk_r
(四国銀行本店ビル)
 現在の高知県で大掛かりな耐震補強工事を既に完了しているのは、四国銀行本店と高知新聞社本社ビルです。
Kouchishinbun_r

(高知新聞社本社ビル)

 現在大掛かりな耐震補強工事をしていて工期が2年かかるというのは、高知県庁。
Kouchibkhonten_r


Taishinkouzi_r


 最近工事が始まったのは高知銀行本店です。

 小中学校の耐震補強の進捗度は高知市は何%なのでしょうか?昨年は新堀小学校をしていました。平成20年度の資料を見ましても,学校関係の耐震化度は50%程度にすぎません。

 30年以内に襲来することが確実な南海地震。生きるか死ぬかも「経済力次第」でしょう。個人の住宅(特に昭和56年以前に建築された木造住宅)の耐震化はほとんど進展していないようですね。
Kentikubutu


| | コメント (0) | トラックバック (0)

竜馬が,竜馬に成るのは長崎ー京都

 2010年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」もいよいよ長崎偏になりますね。当時日本で外国に開かれた貿易港である長崎。幕府の天領であったそうですが、全国からいろんな人達が集まり、外国人たちも集合していました。

 時代を切り開く志士たちがせめぎ合い,対立しならがいたのでしょう。坂本龍馬も長崎時代と京都で暗殺されるまでが,いわゆる「龍馬」になったことになります。

 高知と違い長崎は宣伝上手だから、この大河ドラマの長崎編を徹底的に活用することでしょう。

 長崎は行ったことがないから、あやかりで一度訪問してみたいと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.07.27

宮崎駿監督をどう評価するのが正しいのか

Sgendai807hyoushi

 今週の野良犬メディアである週刊現代8月7日号。54Pには「村上春樹と並ぶ国民作家 スタジオジブリ 宮崎駿監督をどう評価するのが正しいのか」がありました。

 批判記事やよいしょ記事が多い野良犬メディアですが、そのどちらでもない。

「平成に入り,円高デフレでモノが溢れ,仕事が単純化し,風景が均質化,社会全体が100円ショップの店内のようになってきた。

 いわば「モノ、仕事,風景」3つの均質化の時代です。そのなかで,宮崎監督は身近なモノに執着し,道具をすごく丁寧に描き,仕事や風景も同様に細かく描く。

 そうやって均質化していく社会で失われていくものを補うことで、ファンのニーズに応えていったんです。」(P65)
Miyazaki1_r


 確かに社会的に影響力のある人の1人であるのは間違いない。

 今年は「借りぐらしのアリエッイ」もヒット中。米林監督は弟子のような人。宮崎氏も69歳になり,後継者も育成しないといけない。ディズニー社も、ウォルト・ディニー亡き後も存続するしくみを構築している。ジブリはその点どうなるのか気になる。

 7月は日本テレビ系の「金曜ロードショー」で,スタジオ・ジブリ作品が上映されました。「紅の豚」「おもいでぼろぼろ」「ハウルの動く城」「となりのトトロ」と4週連続でした。

 評価するにしろ,批判するにしろ,一筋縄でいかないタフな人物なのでしょう。
Sgendai2miyazaki

参考ブログ記事「魔女の宅急便”絵コンテ”集

 Ekonte


 とにかく作業が細かい。絵コンテは何百ページにもなり,宮崎駿氏が1人で描いています。そのシナリオどうりに絵が描かれ、アニメになっていくようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

厳しいスポーツクラブの経営

Kaiinsp_r


 先日所属しているスポーツクラブの会員総会が夕方にあり出席しました。諸般事情があり、会費を値上げするとか。ゆゆしき問題なので出席し話を聞きました。

 開業時1200人いた会員が、開業後25年経過して769人に減少しました。
この3年間で64人も退会するなど事態は深刻なようです。

 そういえば高知市でも2つのスポーツクラブが最近(ここ4年以内に)廃業しています。人口は少なくなっていますのにスポーツクラブ数は増加しています。

 最近とんとご無沙汰していますが、なくなると困るし,悩ましいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの実の2号に感銘

Gouyazentai_r

 猛暑のせいでゴーヤも葉をいっぱいに広げ,つるも伸ばしています。しかしあまりの暑さなのか、しおれた葉も出てきています。それでも元気なのは熱帯系の植物だからでしょう。
Gouyami2gou_r


 2番目のゴーヤの実。本当に小さい。かわいらしい。こちらのプランターでは実がならないのではとおもっていただけに「いつのまにか」登場したゴーヤ2号には感動しました。
Gouyami1gou_r


 ゴーヤ1号も「親指の先」ぐらいには成長してきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来年の予算は組めるのか菅内閣

 8月ころまでに来年度予算の概算要求が仕上がらないといけないはず。ところが菅内閣には「なんとしても予算を成立させる。

 鳩山内閣は迷走はしましたが、きちんともう来年度予算へ要求は地方から党中央につながっているのでしょうか?

 菅首相の参議院選挙での唐突な「消費税10%宣言」のおかげで民主党は大敗しました「衆参・ねじれ国会」になってしましました、。

 心配なのは菅内閣は,来年度の予算を組み、年度内に可決することはあるのでしょうか?成立しない可能性はありますね。

 そうなれば景気は悪くなることは間違いありません。

 昔細川内閣がありました。こちらも予算をこしらえ,国会で十分に生活課題は説明していただきたい。それが通用するかしないかです。

 もともたしないで「国移民の生活が1番!」と叫んでいるのは左翼政党皆
達とも言われています。国会論争も必要であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.26

仙波敏郎さんが阿久根市副市長とは

 今朝の報道では驚きました。現職時代に、愛媛県警の裏金づくりを告発されいていた仙波敏郎さんが、阿久根市の副市長になられたということです。

 阿久根市副市長に裏金告発の元警官 市長がまた専決処分(朝日新聞)

 阿久根市の竹原市長といえば、「ブログ市長」で一時期有名になっておりました。最近では「市議会無視」「専決事項」でも有名な市長です。

 どうしてこうなったかはわかりません。誰もできなかった警察内部の裏金を告発し,筋を曲げなかった仙波敏郎さん。竹原市長も「個性的な人物」であると思われますが、どうなりことでしょうか?気になります。

 参考ブログ記事 「現職警官裏金告発を読んで」

 「減税市長」である河村名古屋市長も市議会と全面対決しております。地方自治のありかた、民度が問われることになるでしょう。

 阿久根市もなにかと「混乱」している印象を受けます。空席だった副市長。敢えて「火中の栗」を拾った仙波敏郎さん。頑張っていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐かしい”レオマワールド”

Reomawomote


 一度は破綻したという噂があった香川県にあるテーマパークのレオマワールド。夏休み前の大きな新聞折込チラシが入っていました。

「山あり谷ありの20周年」とありますから、なかなか再建は大変であったことであろうと思われます。

 大昔下の子どもが3歳くらいとの時に連れて行きました.慌てて靴を履かさずに行きました。おかげでだっこして見学するはめに。

 何度か行きましたが,記憶に残っている遊戯はありません。倉敷のチボリ公園は閉園しました。長崎のハウステンボスも再建中。地方のテーマパークは大変なようですね。

 私個人としては、この種のテーマパークにお金を出していくといえば多分ないでしょう。海で遊んでいたほうが変化があって楽しいからです。
Reomaura00


| | コメント (0) | トラックバック (0)

横綱白鵬は立派でした

 大相撲名古屋場所。優勝は横綱白鳳の3場所連続優勝で終わりました。立派です。年6場所制が始まった昭和33年以降では初めてというではありませんか。それと47連勝もあるでしょう。

 大相撲業界は「野球賭博」問題でがたがたに。NHKは生中継しない.スポンサーも降りるし。異様ずくめ。そのなかでの横綱白鳳の頑張りは称賛に値します。

 上位力士が全てと言っていいほど外国出身り力士。ワールドカップ状態になっているなかでの全勝優勝だから価値が大きい。

 日本の「国技」の相撲はモンゴル出身の横綱白鳳で救われました。
Pchakuhou

 白鳳の優勝の画面と優勝インタビューは,大相撲協会提供の動画チャンネルでパソコンで見ました。やはりテレビで見るほうがえいですね。

 優勝杯授与のいつもの長々とした行事はありませんでした。でも動画チャンネルでは相撲の終わりの神事を中継していました。
Shinzi1_r

 土俵の上に神様が上がっているそうです。

Sinzi2_r

 大相撲関係者の代表たちが土俵にあがりました。337拍子の手拍子も観客も一緒にします。
Douage_r
 そして「神様」を胴上げして神事は終わりました。
Owari_r_2


 なかなか興味深いものを見せていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.25

7月25日の夜須の海

 今日はサポート活動ではなく、自分のヨットをぎ装しセーリングしました。
 1年ぶりにNさんもセーリングされるというのでお付き合い。またベテラン.セーラーのOさんやWさんもハーバーに現れ賑やかでした。午後からはIさんも来ました。
Jhgaxtusyuku_r

 中学生ー高校生は夏休みなので「合宿」体制でみっちりセーリングのトレーニングです.座学も真剣です。

Tosaemon_r


 今日は1年ぶりのセーリングとなったNさんとぎ装から一緒にしました。今日は午前,午後と2回セーリングすることにしました。
Zibun_r

 今日は中学・高校生が14艇。高知大学が5艇。社会人挺が5艇出ました。大変暑い日でした.風は弱くセーリングは今ひとつ。でもうねりがなかったので,救われました。

 一緒にセーリングをしましたNさんも大満足気味でした。とても喜んでいました。
Yprock1_r


Yp_r
 お昼はOさんも「含め、やすらぎ市でおむすびといも天を購入.。ヤ.シィー・パークで食べました。ロックコンサートをしていましたが、演奏は今ひとつで「騒音」のようでした。海の上でも少々やかましい。

 海水浴場は賑わっていました。

 午後の2時過ぎまでセーリングをしました。とても満足しました。
Owari_r

 片付けが終わる頃に、高知大学が戻ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柴門ふみ・著「男性論」を読んで

Sfdanseironhon


 蒸し暑い毎日では、なかなか難解な本は読みたくない。少しくだけた異質の本が読みたくて近くの図書館で「柴門ふみ・男性論」(集英社刊・1993年)を借りて読みました。

 柴門ふみ氏と言えば「東京ラブストーリー」の原作者の漫画家。ご主人が「島耕作」の弘兼憲史氏です。それでこのエッセイは1992年ころにノンノという女性雑誌に連載されていたとか。

 「いい男の条件とはフェロモンを感じる」といいうもの。男としてファロモンが「たぶん皆無な」私にすれば異次元のお話です。

「自分の美貌を笑いものにできる日から,阿部寛の役者としての成功が始まったのだと思う」(P58)は印象的でした。

 とりあげている男達は、大槻ケンヂ、江口洋介、阿部寛、中原中也、浜田雅功、筧利夫、つかこうへい、桑田佳祐、皇太子殿下、ビートたけし、藤井フミヤ、村上春樹など。

 もう17年前に書かれているのに「古さ」を感じない。それは今も現役で第一線で活躍している男たちを人選しているからだしょう。

 今更ながらに筆者の「眼力」には恐れ入る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.24

バラハクへ行きました

 今日も猛暑。横山隆一記念まんが館で開催されています「バラハク 漫画家生活25周年記念企画 西原理恵子 博覧会」を家内と一緒に見学に行きました。観覧料金は500円。開催期間は7月17日から9月20日までです。

 自宅から会場のかるぽーとまでは堀川のボードウォークを歩いていきました。
水面に浮かぶミズスマシを見ました。
Horikawamizusumashi_r

 浦戸湾周遊船に今日は「招き猫」が乗船していました。
Horikawamanekineko_r

 「バラハク」ですが、さながら「西原理恵子・ワールド」でした。原画だけでなく,取材過程の写真。高知での生活や生い立ち。東京へ行き、苦学しながら猛烈に売り込み活動をした奮闘記。

 写真家鴨志田穰氏との思い出.家族を題材にした漫画の背景など。展示品が豊富で、きっちり鑑賞していますと1時間以上かかりました。正直見ごたえがありました。
Barahakuomote

 高知での生活をベースにした作品。漫画家デビューして体当たり取材した後の作品。ギャンブルや最近ではFXでリーマン前後に大損した話。

 旅行した外国での体験も漫画化しています。西原理恵子氏はなかなかの美人なのに、行動は破天荒そのもの。ある特集番組で「女性の無頼派。二度と世に出ないでしょうね。」と言われていました。

 幼児が悪ぶる「クレヨンしんちゃん」も毒がありますが、西原理恵子氏の漫画はそれこそ「猛毒・毒劇物」そのもの。ほのぼのしたファンタジーと世の中のシビアな現実が同居しています。展示コーナーの原画にもいくつあり、全部読んでしましました。

 会場には「映画化」された作品のロケ風景や、映画監督の手描きのコメントもありました。浦戸の漁港も一躍脚光を浴びました。原作者として映画出演を楽しんでいるようにも思えました。

 そういえば最近投資で大損した直後に,経済番組へ出演されていました。またNHKでしたか夫の鴨志田穰氏との結婚ー離婚ー死別など,アルコール依存症に対する対応のしかたなど気丈に話されていました。

 展示の説明で「あたしがそもそもはちゃめちゃな生活をしていたので、鴨志田のアルコール依存症の発見が遅れてしまったことが悔やまれる」とありました。確かに生家や親戚筋は漁師であり、朝早く仕事をしている。仕事を終わり昼間からオフになりお酒を飲んでいる。西原氏が上京し漫画家として成功した後も,超多忙な生活で「発見が遅れた」というのもうなずけますね。

 高知の親戚達も個性的に漫画化されていて面白い。また自らの画風も「絵が下手だから,誰の真似も出来なかった。それがかえって良かった。」というユニークさ。
 
 ぜひ来館されることをお薦めします。
Barahakuura

 バラハラで唯一写真撮影がOKだった場所です。西原理恵子氏の漫画のキャラクターが所狭しと展示されている場所です。

Barahaku1_r
Barahakucara_r

Barahakusatueiok_r


 横山隆一記念まんが館「漫画化生活25周年 西原理恵子博覧会 バラハク」のチラシは下記PDFファイルをさんこうください。

 「barahaku.pdf」をダウンロード


| | コメント (0) | トラックバック (0)

女性の健康は、国の命運を左右する

 昨晩は取引銀行の支店の総会と・懇親会に出席しました。懇親会の前に取引業者である医師の講演会がありました。

「女性が活力が低下するとGDPが0・5%低下する。」

「妊婦はこの10年で早産が2倍。低体重児が3倍になっています。」

「献血しようという健康と思われる女性たちの献血できない人たちの割合が増加しています。

 平成15年は16・9%、16年は20・1%、17年は21・3%、18年は23・2%、19年は27・2%です。この5年間で10%も増えています。」

 主な原因は鉄分不足の貧血だそうです。貧血症状がでますと,学童は集中力が低下し,成績が落ちます。成人女性はイライラや,作業効率が落ちます。結果的に国全体の活力も落ちるようです。

 女性は鉄分不足になる傾向にあります。1日に必要な鉄分は男性で10ミリグラム。女性で12ミリグラム。必要量は食べ物で補給していますが、鉄は吸収量が十分の1程度。どうしても鉄不足になり貧血気味になります。

 欧米は小麦粉に鉄分を含有させている。日本はしていない。日本も社会でこの問題に取り組まないといけないということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑い時は飲めないビール

Beer_r


 我が家では原則冷房をしない家。日本の夏は厳しい。蒸し暑いし,都市部にあるのでアスファルトの照り返しもある。道路と境目にゴーヤを植えて照り返しは防止はしているが、暑いものは暑いのだ。

 とは言え高齢者の両親と同居しているので,今年は冷房も入れる。しかしそれは両親が暑がる時だけ。温度は30度を超えた場合に限る。でも今年ばかりは入れますよエアコンは。

 家内と2人の時間帯はエアコンはかけない。それでは暑い。この汗だくの状態でビールなんぞ飲んだら余計汗を掻いてたまらない。飲まない。もっぱら麦茶を飲んでいますね。暑い時は。

 でも飲みたく成る時がある。それで「ビールもどき」の清涼飲料水の「ノン・アルコールビール」の出番。一応泡が出るのでビール味でもあるし。車の運転して宴会に参加する場合はこれですね。しかし夏の暑い時でもこれが良い。汗が出ませんし。泡だつ爽快感だけはあります。

 そんな訳でうちはノン・アルコールビールなのです.夏は。

 結局ビールは冷やして,冷房の効いた部屋でしか飲めないお酒です.極めて環境に負荷をかけまくる飲み物と言えるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.23

ゴーヤに小さな実がなりました

Gouiya_r


 今日は暦どうりの「大暑」.高知も外気温34度.湿度が80%を超えたため,今日もエアコンを事務所で使用しました。高齢の両親がいなければ我慢するところではありますが・・・。

 さてゴーヤがやっと小さなな実をつけてくれました。本当に小さい実です。1番小さなプランターのゴーヤです。後はどうなるのか楽しみです。

Gouya0mi_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月23日のはりまや橋サロン

H1_r


 今日は母がいつも参加している活き活き100歳体操がお休みだそうです。それでのんびりと今日はサロンに来ていました。自転車出来たのでコインパーキングの時間を機にしなくて(20分が100円ですので)いいからです。
H2_r


今日は大暑。1年で1番暑い日であるそうです。さすがに暑い。昼休みの時間帯に行きました。用事があったので半時間ほどで退散しました。心なしか暑さのせいで人出もいまひとつのように思いました。

H3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようやく電子マネー決済への対応へ着手

Pckuroneko_r

 「大都市部では電子マネーによる決済が当たり前になっています。送り状発行システムで貴社のパソコンの設定を変更させていただきますので・・」と言われて女性のマネージャーが来られさっそうと設定変更に。

 説明を聞きましたが、頭の悪い田舎者の中高年のおっさんにはほとんど理解不能であります。そうなのか?
全然電子マネーなんか必要としないアナログ生活者なので感覚的にわかっていないのです。

「高知ではそうでしょうね。都市部では随分前にJRがスイカを始めました。それが量販店でも使用できるようになり、全日空とも提携してマイレージも貯まるようになりました。最近ではコンビニでも使用できます。
 ポイントが貯まるのが人気の秘密なんですね。高知にも「ですか」がありますが,ローカルで連携していません。

 3年ぐらい経過すると高知でも当たり前になるのでしょうが・・・」とのことでありました。

 Denshimkuroneko1


Denshimkuronekoura


| | コメント (0) | トラックバック (0)

巨大地震はかならず来る

Newtonkyodaizisinhyoushi


 巨大地震は必ず襲来するでしょう。それが100年足らずの自分の人生のあるうちに来るのか、自分たちの子孫が遭遇するのかそれは誰にもわかりません。

 図書館で雑誌ニュートンの別冊「巨大地震」を借りてきました。2010年4月の発刊で最新情報です。この書籍によれば、日本は47都道府県安全な場所はどこにもなく、過去を遡れば必ずどの地域も巨大地震と遭遇しています。

 日本列島そのものが,巨大地震でできた「産物」であります。その証拠にこの狭い日本領域で世界の地震の20%が起きているのですから。

 もう記憶も薄れがちですが、2004年にはスマトラ沖地震があり、2008年には四川地震が。今年はハイチとチリで大地震がありました。

 日本でも1995年の阪神大震災以降、新潟中越地震、新潟中越沖地震などがありました。

 心配なのは原子力発電所の存在です。たまたまこの60年間巨大地震が日本でなかっただけです。太平洋側はプレート型の巨大地震。日本海側は群発性の直下型地震の巣。どちらも脅威を感じます。
Newton2010nankaizisin


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.22

今年はじめてのエアコン

Ondokei_r


 事務所の中の温度が午後の2時半ころに33度近くになり,湿度も80%を超える状態でなったので、今年はじめてエアコンをかけました。

 全国的に猛暑が続き,昨日も熱中症で6人が亡くなりました。うちも超高齢者の両親(91歳と85歳)がいますので、私たちが我慢しても高齢者は我慢出来ないと思いかけました。

 23年前のエアコンゆえ電気代を食うでしょう。29度に設定したので、あまり冷え冷えとはしていません。
Eakon1_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

借りぐらしのアリエッイの世界観

Ziburueiga


 スタジオ・ジブリの新作が登場しました。わたしも7月19日に鑑賞しました。その時の感想は、ブログ記事に書きました。

 参考ブログ記事「借りぐらしのアリエッティを鑑賞しました」

 人間の住む家の床下にひっそりと生活する小人たち。生活の糧は人間から少しだけ食料や生活用品を獲得する。人間にわからないわずかな量だ。

 決して人間に気付かれないように、ひっそりと生活する。それが小人たちと人間の黙契(ルール)であったようです。

 決して人間に「とってかわる」ものではなく、人間の生活を脅かすものではない。少しだけ人間の生活の資源を「借りて」生活する。それが「借りものぐらし」というのでしょうか。

 なんだか人間の生活も地球という単位で考えれば、アリエッティ達のような小人達のような存在以下であり、もっと謙虚でなければならない筈であります。

 スタジオ・ジブリの宮崎駿氏は「映画化の構想は40年前からやりたいと思っていた。今の時代だからこそ、この映画の意義があるのだ。」ということを言われています。

 「借りぐらしのアリエッティ」企画のはじまり 鈴木敏夫

 そこのなかにあります。(以下引用)

「なぜ、「床下の小人たち」なのか? その質問をすると、宮さんは苦し紛れにいろんなことを言い出しました。この話の中に登場する「借りぐらし」という設定がいい。今の時代にぴったりだ。大衆消費の時代が終わりかけている。そういうときに、ものを買うんじゃなくて借りてくるという発想は、不景気もあるけど、時代がそうなってきたことの証だとも説明してくれました。で、気の早い宮さんは、早速、企画書を書いてくれました。」(引用終り)

 人生も「借りもの」であるかもしれない。人はどこからかきて、どこかへ行く。そして土に帰る。

 物欲をいましめ、「座って半畳、寝て一畳。天下取るのも4畳半」と昔の人は言い切った。その精神と共通するものを感じる。

「風の谷のナウシカ」や「もののけ姫」は、環境問題や人間の愚かさを大上段で描いていました。「借りぐらしのアリエッティ」は、そこは「つつましく」描いています。でも本質に迫っているように思います。

 「足元の現実を見なおそう」ということにもつながります。

 時折私物がなくなることがある。この映画を見て、「そうかアリエッティたちが使用しているのか。それならよしとしよう」という気持ちになり、おおらかになりました。

 それでいいのではないかと思うようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

アイリスと金賢姫

 南北朝鮮のスパイ機関が複雑に交錯する韓流ドラマ「アイリス」。毎回どんでんがえしの展開には荒唐無稽であるが、「さもありなん」と思わさすところもある。

 しかし現実に日本で進展中の、元北朝鮮工作員金賢姫の拉致家族会との面談に,日韓両政府の配慮は超法規的措置も絡んでいる。なんの目的で、また目的は達せられたのか。

 なんだか美貌の北朝鮮工作員という設定はアイリスでもあり、現実とドラマが交錯する。要するに「どっちもわからない」のである。

 金賢姫の日本滞在は24日まで。拉致家族会は満足できる情報を得たのでしょうか・それもわかりません。多くは金賢姫の工作員として現役時代の23年前の情報でしょうし。

ところでこの「アイリス」というドラマ。韓国では超人気番組であるが、日本では視聴率が1桁台に低迷していて、TBSも焦っているらしい。韓国版は70分程度のドラマが,日本版では45分程度になっていて、「筋が飛んでいる」ようでなんだかわかりにくいのかもしれない。

 それに朝鮮半島の南北問題には多くの日本人は関心がないようだし。歴史的背景が今ひとつなんでしょう。

「チャングムの誓い」ほどのブームにはどうやらならないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

”子ども手当”を狙う広告

 うちには対象となる子どもがいないので,今ひとつ関心はありません。孫でも生まれればまたそろ関心が高くはなるでしょうが・・・・

 近所の子持ちの人に「子ども手当をどうしました?」と聞きますと彼はこう言いました。

「休日に家族4人で小旅行しました。高速道路が,高知ー須崎間が無料だから、梼原町へ行きました。雲の上のホテルへ宿泊し,温泉に入りました。翌日は須崎市でお昼に鍋焼きラーメンを皆で食べました。

 あとは家内が子供服を購入したようです。5月分支給の52000円はそうして消費しました。子供手当の使い道についてはすべて家内が決めていますので・・」とのこと。

 下の画像は「政府広報」か、もしくは「どこぞの政党」の広告かと思いきや,よくよく読むとある学習塾の宣伝チラシでした。

 阿呆の菅首相の自爆行為で参議院選挙で大敗した民主党。野党と連携をしようとしていますが、みんなの党や公明党は「子ども手当全廃」を訴えています。となると今年限りであり、来年度予算に組み込まれない可能性があります。

 どうか支給者の皆様今年きりになるので、貯金などせず(低金利で無意味),日本経済のためにどんどん消費してください。
Kodomoteatetirashi


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.21

面白くないことはしないことだ

 ゲゲゲの女房で出てくる漫画家水木しげる氏。妖怪漫画にこだわり、時代と妥協せず、時代に追いかけさせてその道の第一人者になりました。絶対に面白くないことはしなかったし、作画で妥協しなかったそうです。見事なプロ根性です。

 スタジオ・ジブリの中興の祖である鈴木敏夫氏も信念の人です。


 あるラジオ番組でこんなことを言われていました。

、「ジブリ作品の心がけ」を以下の3つであると言い切っています。

1)面白い作品でなければならないこと。

2)少しだけ「テーマ」も意識する。

3)何よりお金儲けができるしくみをつくること。

 昨年の総選挙に続き、参議院選挙でも左翼政党が惨敗し、議席を減らしました。

 やっぱり「言っていることと」「行なおうとしていること」が全然面白くないので、国民の広範な支持を得られないのです。言っていることがいくら正しくても、面白くなければ大衆には支持されません。指導者はそのことがわかっていないのです。

 スタジオ・ジブリはそのあたりがわかっているので、日本テレビでのプロモーションだけでなく、WEBでも猛烈に宣伝しています。書店にもジブリ・コーナーをこしらえ「これでもか」と宣伝しています。面白いと宣伝にも気合が入ります。

  ジブリの広報戦略の一端です。

 面白くなければ人生ではないのです。どうせ人間は死にます。

 後悔する人生より、面白おかしく生きて、わたしは余生を終わりたいのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金賢姫来日の目的は?

 一向に進展しない「拉致問題」。20日に金賢姫元死刑囚が来日し、軽井沢の鳩山前首相の別荘で、拉致被害者の家族の方々と面談している。4日間滞在するそうです。

 韓国政府の要請で、日本での金賢姫の直接の記者会見や政治関係者への接触は極力控えるようです。

 大韓航空機爆破事件の実行犯の1人として逮捕されたのが1987年頃。日本人が北朝鮮工作員に拉致されていた頃と符合はする。その当時の状況は証言することは出来ても、逮捕されそれから23年間は韓国にいるので、最近の北朝鮮のことはわからないと思う。

それに金賢姫が逮捕された当時の北朝鮮の独裁者は金日成。1994年に死去し、今は息子の金正日。病状が思わしくないのか、後継者の話も浮上しているのが現在。

 金賢姫が現役の工作員だった頃の北朝鮮と、現在とは変化していると思う。となると今回の来日と拉致家族との面談の目的はなんだろうか。

 金賢姫が知りうる北朝鮮工作員の手口ややりかた、当時の生活のありようを拉致家族会の人達に包み隠さず話すことは意義はあると思う。

 しかし現実の解決は政治の問題であり、日本政府が隣国との協調してどう働きかけをするのか外交力が問われる課題ではあります。

 日本政府が「外交カード」を手に入れることはおそらくないでしょう。なんらかの手がかりをつかめればそれで良いのではないかと思いたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

品性がなく弱い大相撲の親方と日本人力士達

 海外から単身日本へ渡航。厳しい新弟子時代を乗り越えて,関取になった外国人力士。通訳なしに日本語をマスターしています。それだけでも凄いのに、成績も立派だから言うこともない。

 野球賭博問題で、日本人力士や親方が謹慎処分になり、大相撲は危機的な状況に。なんと品性がなくだらしのない人達なんでしょう。かつて朝青龍の「横綱品格問題」を声高に言っていた人達だけに、もはやどうしようもない。

 外国人力士は苦労して,体を張って稼いだお金は,自分の享楽に使うことよりも、母国の家族に仕送りしている。余裕ができれば母国のために資金を提供したりしています。決して野球賭博などに使わない。

 親方衆は「勝負勘を磨くため」と称して野球賭博を広めたのでしょう。日本人力士が弱いはず。「ハングリー精神」で戦っている外国人力士の敵ではない。

 「国技」としての大相撲が再建できるかどうかはこれからでしょう。白鳳の真摯な姿勢もあるだけに滅びないでほしいと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.20

南西諸島への自衛隊配備は当然

  政府は沖縄の八重山諸島に自衛隊の配備を決めるらしい。報道では尖閣諸島の領有権を主張する台湾や中国の反発は必至だとのこと。尖閣諸島は日本領土なのですから、自国の防衛部隊で守るのは当然の権利。中国がとやかく言うべきではない。

 米軍の沖縄駐留も経費の問題から見直しの動きが米国内からも出てきています。未だに表立っての問題ではありませんが、そろそろ出てきます。

 米軍が日本から段階的に撤退したときに日本はどうするのか。周辺の「こわもての」核大国と隣接している日本です。ロシアとは北方領土問題とシベリア抑留問題があります。中国とは東シナ海の海底油田問題があります。
 民主国家ですがなにかと反日的な行動を取る韓国とは竹島問題があり、近隣の「迷惑独裁軍事大国・北朝鮮」の存在もあります。

 南西諸島に自衛隊配備、調査費要求へ 中国視野に防衛相(朝日新聞)

 これは自国の防衛だからきちんとやるべきであるし、国民的な合意も必要。

 社民党も共産党もこのあたりはきちんと位置づけをしないと、国民的な支持は得られない。

 「憲法9条」はめざすべき世界の目標。今までは米軍の沖縄駐留を条件にセットでありました。米軍の撤退が現実味をおぶびてくるとこのあたりの位置づけを日本の左翼政党はきちんとしないと国民の信頼は得られないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

借りぐらしのアリエッティを鑑賞しました

Karigurashi_banner


 スタジオ・ジブリの最新作品「借りぐらしのアリエッティ」というのを鑑賞しました。夜8時からの上映。
 高知の映画館はハゲタカ.イオンにジネコンという形態で集約されています。大嫌いなイオンですが仕方がないので家内と2人で7月19日に行きました。「50歳以上の夫婦は2人で2000円」割引だとか。

  観客は8分くらいの入りでした。午後の8時からの上映。夏休み(21日以降)になると家族連れも多くなりそうなので、上映3日目でしたが、早めに鑑賞しました。

 郊外の別荘へ心臓の悪い翔という12歳の少年が、大叔母ともにやってくる。その古い屋敷の床下には、人間の生活品を借りながらつつましく両親と生活している小人のアリエッティたちがいました。

 病気療養中の翔にアリエッティは姿を見られてしまう。「決して姿を人間に見られてはいけない」というのに。

 なにげない日常生活を描いていますが、小人の視点から見ると世界観が違う。昆虫たちも大きくなり、ネズミや猫やカラスも大きな猛獣となるからです。

 人に見つからず、生活用品を「借りもの」をするという行為は、小人たちにとっては命がけ。命綱を使って、台所へ入ったり。部屋へ入ったりしていく。

 見ているうちにいつのまにか小さな世界に自分も入っていることに気づく。それに草木や風景が自然に描かれ違和感がない。

 途中で母親が家政婦に囚われ、家政婦がねずみ取り業者を使って一家を捉えようとしたり緊迫の展開に。しかし屋敷に住めないアリエッティ一家はひっこしすることになり、少年との別れが来る。

 音楽がセシル・コルベル。なんと公募でCDをジブリに送ってきたという。ハーブを奏でながら歌う唄は物悲しい。原作はメアリー・ノートンの「床下の小人たち」。

 監督はジブリ生え抜きの米村宏昌氏。バックに宮崎駿氏と鈴木敏夫氏が控えている。

 鈴木氏はあるラジオ番組でこんなことを言われていました。

、「ジブリ作品の心がけ」を以下の3つであると言い切っています。

1)面白い作品でなければならないこと。

2)少しだけ「テーマ」も意識する。

3)何よりお金儲けができるしくみをつくること。

 鈴木敏夫氏はジブリが興業的に下降線をたどったころに入社。日本テレビとの提携を実現.その後はジブリの大発展しました。

 「借りものくらしのアリエッティ」の宣伝も日本テレビと提携してやっています。古いジブリ作品は「金曜ロードショー」で4週連続放映ととにかく宣伝は徹底的。

 その根本は「作品が面白いからヒットする」「子供たちの支持がなければヒットしない」ということに徹していることです。

 今回のスタジオジブリの作品も感想は「よかった」と思います。引き込まれていましたから。

 昨晩日本テレビに宮崎駿氏が出演していました。

「日本のアニメの将来を考えたときに、品質を保つために作画の正社員は160人を超えました。毎年毎年興業的に成功しないとなりたたない。自分もいつまでもやれるわけではない。
 今回の作画部門出身監督はジブリの将来を託しているのです。」とか。

 ある種の工業製品と同様にアニメの作画の多くを中国や韓国に出しているアニメ業界。多くの作画スタッフは契約社員や、1枚何円で請負社員j。単価は下がる一方であるとか。その中でのスタジオジブリの存在は注目されます。

 「手塚治虫氏がテレビアニメの創業期にあまりにも安請負するから日本のアニメは育たなかった。」と宮崎駿氏は言い切っていました。興業的にも成功が義務付けられているのです。

 監督が作画スタッフ出身だけあって、絵が綺麗です。アリエッティも可愛く描かれています。


 スタジオジブリ「借りぐらしのアリエッティ」公式サイト


 スタジオジブリ広報部長サイト

 3DやCGだらけのゲームのようなアニメが横行しています。それだけに「ペンタッチ」のアニメーションは見ていて疲れません。ジブリが推奨している「バッタ君まちへ行く
を彷彿しました。

 参考ブログ記事

 「バッタ君街へ行く」を鑑賞

ジブリによる「作品解説」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水不足はないようですね

 今年は4月5月と梅雨入り前に雨が多かった。梅雨入りしても雨が多く、辟易するぐらいした。梅雨明けして今年は猛暑に成るかどうか不明ですが、当分水不足の心配はないようです。

 なぜ雨が多いのかはわかりません。野菜が日照不足の弊害も出ています。お天気相手の仕事は難しいですね。

 水不足がないので北四国の生産ラインに支障が出ることもないでしょうし。景気も回復基調になるので、「水を差す」「水不足」にはならないようで,何よりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.19

大人も子供ももっと外遊びを

  Ctaiken01_r_2


 夏は暑いもの。でも人間も動物です。ですので暑い時は冷房ばかりに入らずに、外へr出て思い切り遊んで汗を掻いてください。新陳代謝がよくなって、冬場には風邪をひかなくなります。

Ctaiken1_r

 思い切り海で遊んだらとても気持よく安眠できますので。

Yasuyaj_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

外国人看護師・介護師を粗末にするな

 フィリピンやインドネシアから日本へ来ている看護師や介護師たちが、日本語による国家試験に合格できず失意の帰国をしているようです。実にもったいないし、失礼な話ではないかと思う。

 「日本で看護師」断念の帰国続々…漢字など壁」(読売新聞)

 彼ら,彼女らは「学生」や「留学生」として日本へ来ているのではありません。実務の医療・介護現場で働きながら、オフの時間に日本語を勉強し、しかも日本語国家試験に挑戦しているのですから、おもは無茶苦茶な話です。

 真摯な勤務態度は好評と聞いています。母国語や英語で試験を受けれるようにして、何度でも挑戦できるようにすべきでしょう。

 わたしも介護現場で研修したことがあります。想像以上に疲れます。まして異国の地で現場労働をして、しかも日本語の履修と国家試験への挑戦とか。とても無理です.日本人でも働きながらの合格は難しいのに、

 早急に検討すべきです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.07.18

夕方のおびさんマルシェ

 今日は夜須をでたのが午後の5時過ぎ。おまけに道路も混んでいて、自宅へ着いたら午後の6時。片付けしておびさんマルシェへ行くと、多くの露天が店じまい中でした。
Obowari1_r


 夕方も頑張っている露店もおられます。
Ob1_r


 突然夕立が来ました。バッフォーネの摩周さんのお店で雨宿りがてら、ピザとビールで一杯やっていました。
M1_r


Mashoumise_r
Nakahirasakughin_r


デザイナーの中平順子さんの露店も店じまいをされておりました。

 今日はいつもは寂しいアーケード街にも結構通行人がいました。
Machi0hito_r

 突然の夕立であったこともあり、アーケードの中では、8月に行われるよさこい祭りの練習を踊り子たちがしていました。
Yosakoirenshou_r


Yosakoirenshou2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マリンフェスティバルへの一員として参加

Marinfyasu

 梅雨明けで暑い夏がやってきました。香南市夜須町では「マリンフェスティバルYASU 2010」が開催されています。わたしはYASU海の駅クラブの一員としてシーカヤック無料体験のサポートに行きました。
Zixyunbi1_r

 集合は午前8時半。艇庫からカヌーを出して、となりのビーチのヤッシーパークへ海から運搬で始まります。
Ziyunbi2_r

しかし今日のスタッフはわずか6人。そpのうち1人は午後から来るとか。2人乗りカヌーを5艇,1人乗りを11艇出しました。あと陸上受付テントの備品も運ばないといけません。
Zibun_r
 夏場はこうしたお手伝いをします。7月,8月.9月の3ヶ月は仕方が無いとおもいます。NPO法人YASU海の駅クラブは、いろんな団体の委託管理事業も多く請け負っています。きょうは香南市の夏の大きなイベントですので、協力しないといけないからです。

 自分のヨットを乗るのは3シーズンです。夏はお世話役に徹していますので。

Jhyacht_r

 準備の傍らいつものハーバーを見ると、夜須中学ヨット部や,OBの高校生,高知大学ヨット部などが出廷準備をしていました。
Bsacrr_r

Tetuzinboart_r


 ビーチではビーチ.・サッカーの大会や「鉄人ボートレース」が開催されていました。

 今日はシーカヌーの体験のサポートをしました。参加者は楽しそうでした。

Cshidou2_r


Teikeno4_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政府は沖縄県民の意向を無視すべきなのか?

  菅首相は鳩山前首相と異なり,最初にアメリカのご機嫌伺いをして、「日米合意」なるものを得て、「やっぱり沖縄辺野古になりました。」と沖縄県側へは歴代自民党政権と同じ「事後報告」しました。

 民主党の主体は日米関係重視ー沖縄軽視の方針。これでは自民党政権となんら変わらない酷さです。なぜ沖縄県民の声を正確に聞いて,米国と交渉しないのか。不思議でたまらない。

 日米政府は1996年に普天間基地を辺野古周辺に移すことじついては合意していた。当時の太田知事はそれに反対.海面の埋め立てにはんこを押しませんでした。1998年の県知事選挙で保守系の稲嶺氏が当選しました。しかし稲嶺知事も「条件付き賛成」

 15年経過したら辺野古の基地は返還すること.確かそれが条件であったようでした。ここでなかなか工事は進みませんでした。

 それで昨年の総選挙での政権交代。沖縄の人達は鳩山内閣ー民主党政権に期待はしました。しかし結果は「アメリカのいいなり内閣」でした。

 そうなると「日本の国益は沖縄を踏みつけること」となってしまします。沖縄には130万人の日本国民が住んでいます。沖縄を踏みつけることが日本の国益であるとは断じて思えません。

 問題を解決するのが「政治の力」です。与野党の政治家は知恵を絞り,解決策を考えて実行していただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本サッカーの課題

 ワールドカップ南アフリカ大会が閉幕して1週間。日本代表は「うれしい誤算」でベスト16へ進出。惜しくもPK戦で敗れ,ベスト8への進出はできませんでした。でもサッカー後進国と言われていた日本が「世界を驚かせた」ことは確かです。

 今回は徹底した守備的布陣をとり、それは半ば成功しました。一次リーグを勝ち抜きました。あとの課題は決定力のあるFWの育成でしょう。ウルグアイやパラグアイも日本と同様の作戦の守備型チームでした。しかし個人技があり、前線には長身で身体能力があり、玉際に強く,決定力のあるFWが三人いました、そこが日本との大きな違いです。

 メキシコ五輪時代には日本には絶対的なエースのFWであった釜本邦茂氏がいました。ああいうFWを四年後には送りたいですね。ブラジル大会へ。

 今回出場機会のなかった森本が成長するのか。それとも若い世代が成長してくるのか。楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.17

大相撲は立ち直れるのか?

 今度は佐ノ山親方(元大関千代大海)の疑惑がここへ来て表面化。名古屋場所開会中ですが,東京の相撲部屋の何箇所には警察が捜査中。どうなっているのだろうか?

 佐ノ山親方の記事 信用性欠く(NHKニュース)


 週刊新潮の記事だそうですが、佐ノ山親方側は訴訟を起こすようです。新潮側は確証があるやの発言をしています。どうなることでしょうか?

 テレビ生中継がないので、大相撲協会のWEB中継を見るしかありません。

 yahoo スポーツの動画チャンネルに大相撲中継ライブがあります。

 解説がないので,シンプルといえばそうですね。パソコンの画面で見ることは可能です。でも画質はNHKのほうが良いです。

 観客の入りも悪いし、懸賞金も少ない。「国技」として立ち直って欲しいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日はマリンフェスティバル・YASUへどうぞ

 Mfyasu

お天気であれば香南市夜須のヤッシー・パークでは「マリンフェスティバル・YASU」が開催されます。7月18日「日曜日)の開催です。

 かれこれ20年前に始まりました。ばらばらにあった地元の商業や農業,漁業の祭りを統合し「海に感謝!マリンフェスティバル」と開催したのが平成元年の頃。

 私等は海に浮かぶヨットの背景と試乗体験でボランティアをしてきました。今年も夜須海岸でシーカヌーの体験乗船のサポートをやる予定です。

 今年も県内外から大勢の人達が海へ遊びに来るでしょう。大いに楽しみ、海に感謝いたしましょう。
Mismm1


 メインはなんと言いましても「ミス.マーメイド.コンテスト」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.16

7月16日のはりまや橋サロン

H1_r

 今週末辺りに梅雨明け宣言が出そうな高知。しかしお天気は朝からどん曇り状態.大変蒸し暑い。今日の午後もはりまや橋商店街わくわく広場で行われる活き活き100歳体操(介護予防体操)に母を連れて来ました。
Ikiiki100sai_r


暑い中高齢者の皆さんが,母や叔母を含め13人程度参加されていました。

 魚の棚商店街でコロッケを購入。はりまや橋金曜市にて、せんべいとパンを購入しました。

H2_r


H3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

おかしい消費税増税の世論形成

Sphyoushi1
 参議院選挙の民主党大敗の直接的な原因は,「唐突な菅首相の消費税10%増税発言」であることは間違いありません。

 高齢者や無党派層が民主党をボイコットしたからです。野党の自民党も「消費税10%」政策であったので、菅首相は「クリンチ作戦」をしましたが、結果は惨敗。「衆参ねじれ国会」となりました。今後与野党でうまく協議が進むとは到底思えません。

 にもかかわらず大手新聞社などのいわゆる「世論調査」なるものは、「国民の50%が消費税増税に賛成している」という「調査結果」を公表し、露骨に世論誘導をしているのはどうしたことなのでしょうか?

 テレビや新聞の報道を見ているだけでは皆目わかりません。そのあたりは「野良犬メディア」である週刊雑誌はある意味「談合記者クラブ・マスコミ」から排除されているだけあって、「あたらずとも遠からず」論調を貫いてはいます。

 週刊ポスト7月23日号。興味深い記事が掲載されていました。
Sp1_r


「大新聞・テレビでは絶対わからない「空カン内閣」の土下座 「勝利なき参院選」で始まる政界100日抗争 菅総理が野合する 消費税翼賛会 悪魔の大連立」(P32)という飛ばし記事には興味があります。

 P34には「読売新聞の露骨な援護射撃があった」とも。
Denparyoukin

(この一覧表を見てもわかるように全国放送のTV局は電波利用料をほとんど支払っていませんね。)

「仙石官邸ー枝野執行部が力を入れたのは大メディア対策だ。電波料引き上げにつながる「電波オークション」制度の導入をマニフェストから削減してテレビ局を安心させ,記者クラブ制度を優遇,官房機密費がますこみに流れた疑惑を封印するなど、あからさまに大メディア保護政策をとってきた。」
Sp2_r

 記述はこれだけで十分。最近大手マスコミが各紙が「消費税増税」の論陣や報道を執拗に行なっている。得体のしれない「調査」をフルに活用して。

 またこの「飛ばし」記事では、消費税大連立抗争で邪魔者は、民主党の小沢前幹事長グループと,自民党の谷垣総裁。連立のキーマンは「たちあがれ日本」の与謝野氏と園田氏であるとか。真偽の程はわかりませんが,興味のある内容ではあります。

 デフレ経済への有効な対策をなんらたてることなく「財政再建を名目に消費税増税をする」という世論工作を「関係者が執拗に」行っているとしか思えません。
Sp3_r


 最近は欧米の金融機関の手先に過ぎないIMFまでが「日本は消費税を15%にしろ」という「ご神託」まで出す有様です。いよいよおかしな雲行きになってまいりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もうだめだ”左翼政党”

 この参議院選挙は民主党の大敗と,自民党の復調、みんなの党の躍進が目立っています。もうひとつの側面は「左翼政党のどうしようもない退潮」という傾向に歯止めがかからないことでしょう。

 まず社民党。「沖縄の人達を裏切れない。」と福島社民党党首は鮮やかに民主党との連立を解消。党内の異論を押切り歯切れは良かった。しかし参議院選挙では議席を減らし,投票総数も減少しました。

 共産党も投票総数を減らし、テレビによく登場していた小池氏は東京選挙区でみんなの党の候補者と競り合って落選しました。高知でも春名候補の得票は法定得票数に満たない惨敗でした。

 「日本の平和を真摯に考える」「国民生活を基本にした政策を」という左翼政党がどうして退潮したのか?指導部は真摯に真剣に存在意義を考えないといけない。

 原因の1つは支持基盤,固定層の先細りと減少でしょう。社民党のご先祖の旧社会党は実態は労組主体の硬直的な政党でしたが、自民党の対抗政党として幅広く無党派層の勤労者の支持を集めていました。しかし実態は市民運動に極めて冷淡な硬直した政党でした。社会党の労組組織多くが民主党に移行するや、見る影もない「泡沫」政党になりました。

 共産党も政党助成金ももらわず、企業献金もない健全な政党です。しかしとうとう「国民政党」になることはなく、年々得票数を減らし、比例代表で2から3議席獲得する程度の「泡沫政党」になってしまいました。党勢回復のめどもありません。

 民主党は「第2自民党」になり、ある種の「安心感」を与えるのか、国民の一定多数の支持を集めました。しかし実態はなんら自民党とかわりばえのしない政党であることが国民にわかってしまいました。

 それで「変種」のわけのわからない「みんなの党」が異様に支持を集めました。これではますます老舗の左翼政党は衰退してしまいます。

 昨年の「政権交代の総選挙」でも惨敗した左翼政党。そして今回の参議院選挙での惨敗。国民から「レットカード」が出されていると左翼政党関係者は猛省すべきでしょう。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主党はなぜ大敗したのか?

Minsyutoui624_r_2

 直接的な大きな要因は、参議院選挙中の菅首相の「消費税10%増税宣言」でしょう。党内論議も全くせずにあまりに唐突でした。そのリアクションが大きかったです。

 特に高齢者の人達が、民主党を拒否し、地方選挙区では一斉に対抗政党の自民党候補者に投票したことが大きいと思います。

 菅首相は選挙直前に、G7とG20へ参加し、新米首相としてしたたかな欧米政府首脳に「ギリシャ危機」をレクチュアーされたのでしょう。あるいは「危機を共有」したのかもしれません。

 その意識のまま、国民生活の状況を踏まえず、おそらく時差ぼけの頭のままで「消費税を10%にしないと日本国はギリシャのように破綻するのです!」と力強くスピーチしたからたまらない。

 確かに自民党も「消費税10%にする」と選挙政策に書いてありました。でもそれは所詮は野党。衆議院で過半数を持っていません。菅首相と民主党執行部は「クリンチ作戦」でいこうとしたのでした。

 しかし一般国民は菅首相の発言に「恐怖」を覚えました。「民主党は衆議院で過半数を持っている.この上参議院で単独過半数の議席を得ようものなら、今すぐにでも消費税を10%にするに違いない。」と受け取りました.当然でしょう。与党党首の発言ですからね。

 いくら民主党が「議論をするだけのことです。」と弁明しても駄目でした。国民の多数はこぞって民主党への投票を拒否し、自民党やみんなの党へ投票したのでしょう。

 その結果民主党は目を覆う惨敗をしました。政権運営は大ピンチです。参議院の議決がなければ法案は1本も通過しません。その重要性が菅民主党執行部にわかっていなかったことが敗因。

 大きなスパンで見れば、沖縄普天間基地問題も「なんだ民主党も自民党と同じ対米従属ではないか」と言う幻滅。それと消費税まで自民党と同じことを言い出したんだという失望感。があったと思います。

 確かに政権成立直後から「談合記者クラブ・マスコミ」から執拗に「政治と金」問題で鳩山前首相と、小沢前幹事長は連日連夜攻撃されてきました。それは記者クラブ制度に穴をあけ、放送使用料金問題(ほとんど電波使用料金を支払わないTV局)、日米政府の核密約問題など、政権交代の成果や情報公開を覆い隠す成果がありました。

 国民は「なんだ民主党も自民党と同じ金権体質のか」と思い込まされてしまいました。毎日日にち半年もマスコミはキャンパーンをしましたから。

 そのうえに「普天間基地問題で結局はアメリカの言いなり=自民党と同じ」であること。「消費税まで自民党と同じ」という態度と発言を繰り返していれば、菅内閣成立直後のV字回復した支持率も、こんどはジェットコースター並の急降下したのです.当たり前のことです。

 民主党は悔やんでも悔やみきれない手痛い敗戦ー惨敗です。菅首相は政権にしがみつかず、ただちに辞任し四国88箇所遍路に出て,今一度国民大衆の声に耳を傾けるべきです。ようはしたたかな欧米人に一杯くわされたのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まちづくりのベテランの嘆き

 先日異なる町内会の役員をされている年配の人から愚痴を聞きました。

「うちらの町内会も70歳代の高齢者が主力。若いものがやろうとせん。こっちが朝早くから町内の掃除をしているのに、連中はゴルフへ行きよる。」

「腹がたつというより情けない。わしらじんま(おじいさん)が頑張ってもあと数年も活動ができんぜよ。若いもんがやってくれんと地域は大変なことになる。」

 そうかと思えば逆の声も。こちらはある町内会の役員の人の嘆き。

「年配者は分別があると思いきやそんなことはない。文句ばかり言って,町内のことはなんもせん人が多い。防災会活動なんかは自分の身の安全のこと。もっと真剣に考えてほしいと思いますね。呆れます。」

「南海地震は間違いなく来る。それまでに地域の声をもっと大きくして役所へも物申すしたい。けんど盛り上がらんね。わしらの責任もあるろうけんど。」

 深刻な問題ですね。月に一度の資源化ゴミステーションの管理。消毒作業。町内会総会の段取り。町内会慰安会の準備。自主防災会の講習会や訓練。世代を超えてやることはいくらでもあります。

 仕事をしている世代でも、少しずつ,やれる範囲で協力すればそれは地域は面白くなると思いますね。ベテランの嘆きを教訓にしませんと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.15

IMFが消費税値上げを後押し?

 IMFが日本の消費税額を15%にしろととんでもない提言をしていたようです。

日本は11年度から消費税段階上げを…IMF提言(読売新聞)

 根拠らしいものも曖昧で、法人税減税と大衆課税の消費税額増額がセットというのもわけがわからない。現在の日本は個人消費が経済全体に占める割合は60%を超えている。

 相変わらずデフレ傾向が続き、ファーストフード業界や家電業界などは未だに出血覚悟の安売り競争の渦中にあるのに。そのなかでの消費税増税は国民全体が拒否すると思います。
 
 今回の参議院選挙の結果も「消費税を10%にします」と受け取られた菅民主党に国民が「レッドカード」を突きつけた結果です。

 欧米人の言いなりに成る時代は終わってということを自覚しないといけないと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セミが次々と羽化。梅雨明けは近い

Nekonohitainiwa_r


 以前にも伝えましたが、猫の額の庭のもくせんの木にはい上がり,セミが羽化していました。このセミの幼虫は昨日雨の中抜け出し、ひっくり返っていました。

 葉っぱでそっと表向きにしたら、どこかへ消えて消息が心配していましたが、無事でなによりでした。

 また近所の家のブロック塀にへばりつきセミが羽化しています。これまたたくましい限りです。地面から垂直に這い上がり羽化するエネルギーは物凄いとは思います。人間の縮尺なら30メートル位の垂直の壁を這い上り、そのところで羽化しています。

Semikei1_r


Semihei2_r


今日ようやく奄美地方が梅雨が開けたようです。かなり遅い梅雨明けでした。今週末当たり高知も梅雨明けになるでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

梅雨末期となりましたが・・

Tuyuzora_r


 昨晩は雨が降ったりやんだりの天気。今朝は降り止みがありましたので,散歩がてらコンビニへモーニングを界に行きました。

 空は相変わらずどん曇りです。いまにもあ雨が降り出しそうな梅雨空です。

 梅雨末期。列島各地で大雨の豪雨災害が起きています。昔はそれが高知でよくおこりました。今はその豪雨の地域が北上しているように感じます。
Kohisashi_r


 豪雨の高知を象徴するような建築物。ある倉庫会社の土蔵風の倉庫の建物。壁に小さな屋根上のものがあります。ローカル用語でなんというのかわかりません。高知独特の建築様式であるそうです。

 大雨を小さな屋根で素早く流し、壁へ浸透させないような工夫であるとか。昔の人の知恵だったんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コミュニケーション力を考える

 何度かこのテーマで考えたことがありました。「情報機器が溢れているのに,最近の若者達は、世代間のコミュニケーションがとれない人が多い。」とかいう指摘もあります。

 若者たちだけでなく、わたしのような中高年もそうなっているのではないかと思いますね。自分と立場の違う,職種の異なる人達とは接触しないし、会話もしない。仲間内だけと付き合うから「視野が狭く,独りよがり」になりがちなのは,若い人達だけの「特典」ではありません。

 昔から「頑固になる」というのは、他人の話しを聞かない人のこと。得てして人間は自分の話しは聞いてほしいが,他人の話しは聞きたくないもの。そういうクセはついてしまいます。

 ということは「コミュニケーション力を上げる」ためには、「我慢して他人の話を沢山聞くこと。」「短い時間で自分の話したいことをきちんと話せること」になるでしょうか。

 簡単なようで難しいことですね。違う世界の人たちの橋渡しもしませんと,商売も拡大しません。毎日日にちがコミュニケーション力をアップする修行の場です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.14

辛淑玉さん講演会を聴講

Shinkouenkai


 昨日は午後から,高知市と高知市教育委員会主催の「部落差別をなくする運動強調旬間」の講演会がありました。今回の講師は辛淑玉(しん すご)さんでした。
 昔関口宏の「サンデー・モーニング」とか言う番組の辛口コメンターで出演していたような記憶があります。そういえば最近姿を見ないなと思ったことでした。

 昨晩は激しく雷が鳴りました。怖いのでパソコンを消しました。それでレポートをアップするのが今日になりました。

 この講演会は高知市と取引関係のある企業関係者の,人権に関する義務講習会でもあります。午後から会場の県立美術館ホールへ行きました。

 講演はさすがに上手い。パワーポントも使いながら座ってするのかと思いきや、ワイヤレス・マイクを手に持って参加者に意見を聞きながら行うやりかた。通常この種の講演会は眠くなるものですが、辛淑玉さんの講演会は時間がすぐに来てしまった。

 同じ在日コリアンだったつかこうへさんの逝去にも触れられていました。
「在日は居場所がないのです。いくら経済的に成功しても。だから彼は死んだら日本と朝鮮との間の玄海灘に散骨してほしい。と言ったのです。」

 辛淑玉さんの生い立ちも凄いと思いました。子供の頃は家が貧しく、朝鮮学校へ行けば給食が食べられると思い行ったが、Gパンを履いていたというささいな理由でいじめにあったりして、そこにも居場所がなかったとか。

 彼女の独特な世界観は、生い立ちのなかで鍛えられたのでしょう。それを明るく,さりげなく問題提起するところが真骨頂なのでしょう。

 パワーポントの中に写真があり,参加者から選んでもらうやりかたで話を進めていきました。

 まず最初に「女性たちが変わってきている.大きな変化。母乳を飲ませられない女性が増えている。それはなぜか」という問題。

 理由は思春期からブラジャーを着用する。それで絞めつけるから、子どもができて乳を飲まそうとするときに乳首が変形して子どもが飲めない。なぜか?

 女性たちは世の男性の視線を気にして、生きているから。「女性らしさ」に縛られている。でもその「らしさ」から逸脱するとそこに差別があるのです。
 私たちは日常生活で,無意識に「らしさ」で自分を枠の中にはめている。

 次に「市営住宅」の写真で説明がありました。

 「みなさん今は市営住宅ですが、その昔は解放住宅と呼ばれていました。同和対策が進行しますと、解放住宅に同和地区以外の住民も入居することができるようになりました。
 市営住宅を観察していますと、ここは地区外の人が2割だなとか、ここは5割だなということがすぐにわかります。なぜでしょうか?」と辛淑玉さんは会場に問いかけます。

 いくつか回答がありましたが正解はありません。

「正解は市営住宅がきたなくなるのです。」

「同和地区の人達は長らく汚いからと差別されてきました。常に掃除をして綺麗にしていないと叩かれるからです。そういう強迫観念で生きてきたのです。」

「かくいう私も焼肉やキムチは金曜の晩しか食べないことに気が付きました。朝鮮人はにんにく臭いという日本人の視線をいつのまにか意識して,金曜日に食べても土日の休みで臭いは抜ける.月曜日からは普通に働ける。なんていう生活に慣らされていました。

 ソウルへ行ったとき月曜の朝から皆キムチを食べていました。自分は押し殺して日本社会で生きているのだなと思い知らされました。」

「姜 尚中(カンサンジュン)さんも、野中広務さんも、どんなに強そうに見えても不安があり、自分を押し殺しています。常に内的緊張を強いられています。なにかあったら差別されるのではないか。」と。

「宅間守、宮崎勤、畠山鈴香、光市母子殺害犯の少年、奈良の医師宅放火殺害の少年、その共通項は「親からの暴行と虐待を常に受けたきた」ということです。
 人間は自分の思いどうりに生きることはできない。幼児期からの虐待の中で人間が壊れてしまったのです。」

「わたしはたまたま理解者に恵まれ、教育を受ける機会もあり、成功することができました。同じ境遇,同じ環境で育ったのに弟はヤクザになりました。そして必死で脱会させましたが、精神が壊れ今は入院しています。」

「少数者は,マイノリティの人は、綺麗で美しく,賢くないと救済されないのです。叩かれ続けたら根性が曲がるのは当たり前です。」

「和歌山カレー事件の林真須美被告。この人は人に嫌われる個性の人です。保険金搾取では天才的な人で、豪勢な生活をしていて近所から浮いていました。
 そしてカレー事件の犯人とされましたが、何一つ物証はありませんし、本人も認めていません。あるのはあいつが犯人に違いないという口コミ証言だけ。

 林真須美被告の夫は、あいつは金にならないことで人は絶対に殺さないよと言っていました。

 林被告の娘さんに会いました。母親の記憶がないと言います。彼女は母親の存在を消さないと生きていけなかったのです。。」

「日本社会は権力者がこいつが悪いと言えば大衆は叩く社会です。多様な人間がいる社会を認めようとしない傾向が強いです。」

「障害を持っている人も生きにくい社会です。多くは薬漬けになり、常に内的緊張が強いられる生活を24時間しているからです。」

「明治生命がダウン症の子供と両親の写真を使用したCMを流していました。その子供は6年で亡くなりました。

 自分ところの生命保険は障害をもった人に生命保険にはいらさないくせに、なんと偽善的なCMであると最初に腹をたてました。」

「でも落ち着いて考えますと、たとえ保証料がすくなくても、障害を持っている人達も安心してはいれる生命保険を提案すべきであると思うようになりました。そうしなければ社会はかわらないのです。」

 なかなか考えさせられる講演会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タコのパウロが1番正しかった

 今回のワールドカップの優勝国スペインを予言したサッカー評論家は少なかったようです。1番多かったのがブラジル。対抗でイングランド。ドイツ.アルゼンチン。今までの優勝国ばかり。オランダという声は多くはなかったです。

 ドイツの水族館のタコのパウロは驚異的。水族館員の占いのリクエストにすべて回答し、勝者をすべて当てて来ました。

 このタコのおかげで「有名な」南アフリカの占い師は失業したのではないか。全然メディアに登場しなくなりました。やはり「ハズレ」があってのでしょう。

 スペイン国民の喜びようは半端ではありません。負けた国も一時期は怒り狂うが、落ち着いてくると結果を受け入れる「説得力」があります。なんせ8戦8勝ですからね。

 経済不況だと欧州諸国は暗かったですが、ワールドカップの熱狂で経済は持ち直すことでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大事にしたい都市の”資産”

Kunonoki_r


 うっそうと茂る高知市役所,高知県庁南側の街路樹。これこそ「グリーロード」と呼ぶにふさわしい。暑い時でも木陰にいると救われる感じがします。でも地方都市である高知市でもこうした都市部の「緑」は極めて少ない。
Lrt_r


 低床式の路面電車。土佐電鉄にはこの1車両だけです。ユニバーサルな社会づくりには必要な要素です。
Kenminbh1_r


Kenminbh2_r


 耐震補強工事中の県民文化ホール。2011年6月30日まで休館であるそうです。高知県で唯一の1500席ホールが1年間使用できません。高知県の「文化過疎」が一段と進むことでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.13

サッカー音痴の菅首相こそ民主大敗の原因

私などは、大変「不謹慎」きわまりない国民の1人です。選挙と同時期に開催されていた「ワールドカップ南アフリカ大会」の動静が毎日気になり,可能な限り深夜・早朝のテレビ観戦をしていました。

 一次リーグの頃はそれこそ毎日,毎晩にわたり試合がありました。決勝トーナメントが始まり出したのが、6月の末から7月の始め。試合日も空きだしました。その頃に、民主党,自民党も中央政界から地元候補応援に来るようになりました。

 蓮舫さんが来高

 河野太郎・小泉進次郎両氏が来高

 谷垣自民党総裁が来高

 などがあり、ちょこちょこ見に行きました。

 自分の意識にはほとんどサッカーの動向に関心が向いていました。ところがその頃に菅首相が地方での遊説で「消費税を10%にする・」との発言をしつこく何回もし始めました。

 これにはさすがに民主党支持者の飲食業の人も「この不景気に消費税を10%にされたら、売上は激減する。大衆課税はリスクが多い。ほかに言うべきこともあるろうに。馬鹿なことを言ったもんだ。

 わしは民主党支持者だが,消費税増税には断固反対じゃ!」と息巻いておられました。

 菅首相は,就任後すぐにサミットへ行き、欧米の首脳陣からギリシャの財政破綻.次はスペインが危ないどと吹き込まれたのに違いない。日本も財政再建をしないと欧米に相手にされなくなる。

 「世間知らずの田舎者」(私もそうだが)欧米のしたたかな政府関係者に言いくるめられたのでしょう。ここで菅首相は「大きなる勘違いを」してしまった。

 それろ鳩山・小沢のダブル辞任で内閣と民主党の支持率が「V字回復」したこと。「消費税10%論議は」自民党も言っている。言うならいましたかない。」と党内論議もろくにせず、サミットで欧米人に「洗脳」されたままでマイクを握ってしまいました。

 そしたら談合記者クラブマスコミは例によって「首相発言」を短く切り取り大報道しました。「参議院選挙の争点は消費税10%論議だ」と。

 選挙で「消費税」はタブーです。消費税を語って選挙に勝てたためしはありません。すぐに発言をひっこめたらよかったのに、いろいろ追求されるや「400万円以下の所得者には消費税をかけるようにはしない。」とかわけのわからない話をするようになりました。

 それも後でひっこめる。「わたしはただ財政再建の議論を国民としたかっただけだ。」と弁明しましたが、それは遅い。

 だいたい国民が国の財政に関心などあろうはずがない。自分の家計に関心があっても。1番の関心ごとは景気対策であり、将来の社会保障への不安があるのです。そちらへの政策のリカバリーなしに「大変だ日本はギリシャの二の舞だ。嫌なら消費税を10%にしないと日本は破綻する」とは菅首相は言いませんでしたが、多くの国民各位はそういう具合に思い込んでしまいました。

 それで無党派層の大半は民主党から離れ、野党(みんなの党)へ投票したのです。

 サッカーワールドカップは経済波及効果があるのです。今回優勝したスペインも失業率が20%台で経済的には大変です。しかしスペインサッカーが世界1になったことで,スペイン国民の自尊心は回復し、経済が復活することでしょう。
Wcpspn_r_3


(スペインは経済危機を脱することでしょう。)

 ギリシャも実はそうなのです。出場したことで経済は上向いているはずです。
欧米の首脳たちはそれが全部わかっていたのです。

 イングランドとドイツの試合をサミット会場で,英国首相とドイツの首相が同席して観戦していました。ドイツが4-1で勝ちましたが、誤審もあり、ドイツの首相が英国首相に「ごめんなさい」と言ったとも伝えられました。

 サミットの帰りにドイツの首相は南アフリカまで足を伸ばし、ドイツーアルゼンチン戦をスタンドの貴賓席で観戦していましたから。

 欧州諸国にサッカーが経済をプラスにする大きな働きがあることを皆しっています。鈍いのはサッカーのこと(重要性)がわからない菅首相だけだったのです。

 「弱い」はずの日本が思わぬ快進撃し、日本国中が熱狂していました。パラグアイにPK戦で惜しくも敗れましたが、日本国民の自尊心はサッカーで満たされました。

 大相撲業界の野球賭博問題は「わずらわしいニュース」であり,聞きたくもない。参議院選挙についてはゆっくり考えようとなっていました。

 そういうところへ菅首相の「消費税10%増税問題」が参議院選挙の争点になりました。「それはわずらわしい」ものだったのです。

 そして菅首相の「オウン・ゴール」で民主党は歴史的大敗をしました。大馬鹿ものですね。

 菅首相がサッカーと経済について知識や感覚があれば、選挙期間中にあんなアホな発言はしないでしょう。

 自民党は民放のワールドカップ中継のスポンサーになったりしていましたから。印象操作はうまくいったようです。

 菅首相のサッカー音痴と消費税10%発言が、大敗の原因なのです。

 庶民大衆の声が聞こえなくなったのです。もう1度政治をやりたいのなら、この暑い中88箇所のお四国周りの歩き遍路をやるべきでしょう。
Kannaototamarin


 タマリンさんが描いた菅直人氏。南国市タマリン館にあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようやくW杯が終わりました!

Wcpspn_r_2


 華麗なパスワークのサッカーのスペインが優勝して、ワールドカップは閉幕しました。6月11日の開幕戦である「南アフリカーメキシコ」戦から、放映される可能な限りのTV放映で試合を見ました。

 一次リーグの頃では,ごご8時半開始の試合、午後11時開始の試合、翌朝午前3時半開始の試合もありました。

 わたしは大体が朝方の生活。午後は10時過ぎには就寝し、翌朝は5時前に起床します。ワールドカップ期間中はこの睡眠リズムが乱れ,寝不足で大いに苦しみました。徹夜状態で観戦し,炎天下の夜須の海で「海体験」(ヨットなど)のサポートもしていましたから,体がきつかったことでした。

 印象に残った試合はいくつかありました。(日本戦をのぞきます。)

 開幕戦の「南アフリカーメキシコ」戦は、異様な雰囲気の中でよくもメキシコは同点にしたと思います。強いと思いました。

 隣国韓国の奮闘もありました。2004年のユーロ優勝国のギリシャに完勝しました。そうかと思えばアルゼンチンに、1-4の大敗しました。ナイジェリアには2-2に引き分けでベスト16へ進出しました。

 アメリカーイングランドはあろうことかイングランドのGKが、シュートを止めていながら後ろへそらして同点。この引き分けがイングランドに最後まで響きました。

 ドイツがオーストラリアに4-0と」完勝した試合は放映がなかったようでした。そのドイツが、セルビアに0-1で負けるとは。出足の良い左右のサイドバックをセルビアは封じ込め,中盤のパス回してドイツを自由にさせませんでした。それは凄い戦術。
 
 何と言いましても,日本と同様に最弱と言われていたニュージーランド。前回の覇者イタリア相手に先取点決め引き分けたことも凄いと思いました。身体能力がある国の選手は違います。ニュージーランドの右サイドの選手はラグビーのステップのようなドリブルをしていました。高さにイタリアも最後までてこずっていました。

 北朝鮮の奮闘もありました。ブラジルとの試合は,後半からしか見ませんでしたが、終了間際に鄭大世が起点になり,1点入れています。ポルトガルやコートジボアール相手には大敗しましたが、国際経験がないだけでした。

 スペインが初戦でスイスに負けた試合も凄かった。スイスの「ガチンコ」守備が凄い。華麗にパス回しをするもゴールが割れない。前線へのロングボールがスペイン守備陣を混乱させ,スイスが先取点.まもりきりました。

 決勝トーナメントでは韓国はウルグアイの上手さとずるさにやられました。ボールさばきと前線のFWの決定力がアジアの選手とは違います。

 アルゼンチンーメキシコ戦は、「高レベル」の技量の試合。個人技が優れています。アルゼンチンが1枚上手でした。

 アメリカーガーナは眠くてほとんど寝ていましたが、ガーナが1発で決めたゴールは凄かったです。

 何と言ってもドイツは強い。イングランド相手に4-1。疑惑のゴールは見ました,後半から見ましたが,速さでイングランドを圧倒していました。その勢いでベスト8でアルゼンチンを4-0でKOしました。

 ドイツの組織的な守備の網にアルゼンチンの個人技は絡み取られ、前線と守備が分断され、高速カウンター攻撃に餌食になってしまいました。

 ブラジルーチリの試合も果敢にチリがブラジルゴールに迫りますが、お互い手の内を知り尽くしているのでブラジルに分がありました。

 スペインは決勝トーナメント以降では、1-0のスコア,ベスト16で隣国ポルトガルと、ベスト8の試合は両方共苦労し,辛勝しました。

 準決勝のドイツ戦は圧巻。スコアこそ1-0でしたが,本来のパス回しが機能し,ドイツにサッカーをさせませんでした。

 一方オランダもブラジルになんと逆転勝ち。前半早々にブラジルに先取点を取られて「終わり」と思いきや,サイドを崩して、セットプレーから逆転しました。ブラジルは動揺「リードされた展開がないので選手に対応のしようがない)し退場者まで出て完敗しました。

 ウルグアイはしぶとくPK線でガーナを破り準決勝へ。守備のチームと思いましたがオランダには、2-3の惜敗でした。3人のFWのキープ力と決定力が凄い。

 そして決勝は延長に縺れ込み、スペインが初優勝しました。とにかく華麗なパスワークのサッカーが世界制覇しました。とても良いことです。

 スペインのサッカーはFC・バロセロナのサッカーです。「キャプテン翼」の大空翼はFC・バロセロナのMFで10番を背負う活躍をしています。それは漫画の世界ですが、日本人選手でもスペイン・リーグで活躍する選手が輩出していただきたいものです。

 ワールドカップ期間中は、空いているかつての子供部屋こもって観戦していました。それだけ無理して見る価値はありました。「サッカーは筋書きのないドラマ」であり、真剣勝負や選手の懸命さが観戦するものに伝わるからです。

 4年に1度の祭典は終わりました。治安が不安と言われていた南アフリカですが,見事にやりきりました。良い大会でした。

 次回の2014年大会はブラシルです。優勝が義務付けられるブラジル代表監督は誰になるのでしょうか?今回大会で惨敗したアルゼンチン。健闘したウルグアイ。次回大会も見ものです。

 可能なら現地でサンバを踊りながらスタジアムで観戦したいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

道路を”ごみ箱”とする心ない人達

Gomijiusu_r


 毎朝自宅の前の道路は朝チリ拾いはしています。また母がほうきで雨がふらなければ掃除をしています。しかし今朝も朝起きてみて道路へ出て散歩しようとするとジュースを飲んだ紙パックが道路の上に捨てられています。

 ”心ない”人の仕業です。子供なのか大人なのか知りませんが実に不愉快です。
Gomisuigara_r
 こちらはタバコの吸い殻。思いついたときに,町内の班の1区画はゴミ拾い(大半は吸殻)をします。でもきりがありません。だらしないスモーカーの人がポイ捨てするのです。道路に。

 ゴミを放置すると余計にゴミが増え、地域の治安が乱れます。ゴミ拾いは単に自分の自己満足だけでなく、地域の防犯上の理由もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.12

”当確”の速報の不思議さ

  選挙の「開票特番」をつらつら見ていて不思議に思うのは、開票前に当確がでたりすることです。
高知選挙区もかなりの「接戦」でしたが、NHKは,大票田の高知市の開票直後に広田一候補の当確を出したそうです。

 高知市開票所である高知県民体育館に昨晩西やん特派員が行かれていました。その記事を参考ください。

  記事 「昨夜の高知市開票所」

 また開票所の写真は西やんブログから転載しました。

 高知選挙区の結果は以下の通りです。

 広田一(民主)         137306(当選)

 高野光二郎(自民)      123898

 田村公平(無所属)       56977

 春名直章(共産)         38998

 藤島利久(無所属)         8899   でした。

 最終得票者数  (高知選挙管理委員会) 西やんブログの情報より

「2010kaihyou.pdf」をダウンロード


Kaihyou1

Kaihyou2


 当選した広田一氏と次点の高野光二郎氏との票差は13408票。10%以内の誤差ではありませんか。大変きわどい勝負でした。それにしてもNHKと高知放送が「広田・当確」が早かったようでした。

 よほど出口調査と、独自の調査をされておられるのでしょう。その速報というか,情報には驚きです。

 ということでしたが、開票所での作業を見守っていた西やん特派員によれば、「広田当確」を早々に出したNHKのスタッフはなかなか帰らず、各候補者の投票用紙の整理した山を確認して、ようやく引き上げたとのことでした。

 当確を早々に出したものの「誤報」になる可能性もあったようで,ヒヤヒヤしての「見守り」であったことでしょう。

 関係者のいろんな情報を付きあわせてみても、今回は期日前の投票数が多く、そちらでは高野氏が広田氏をリードしていたそうです。郡部で広田氏のリードが続いたから、NHKは「えいや」で当確をだしましたが、同時に「20代の支持は高野氏が多い」ということも番組で言っていたので、20代が多い高知市での逆転もありえたのです。

 市部での投票でも安芸市や,四万十市では高野氏がトップになっていたところもあり、本当に激戦で接戦でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セミの抜け殻が・・・

Niwa1_r


 「猫のひたい」程度の狭い庭があり、もくせんの木が植えてあります。
Seminukegara_r


 今日は大雨でしたが、もくせんの木の根元に、セミの抜け殻がありました。今年はじめての発見。セミが出てくるとそろそろ梅雨は開けるはずなのですが・・まだまだのようですね。
Seminukegara2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

菅首相のオウンゴールで民主党の惨敗に

Senkyoshinbun_r


  かつて自民党からたんまり官房機密費をもらっていた大手新聞社やテレビ局などの「談合記者クラブ」の連中は「民主が過半数割れ」「政界再編だ」と一大キャンペーンを張りました。

 一方「和子夫人」など的中率の高い在野の観測者は,早くから「民主過半数越え」(和子夫人は民主63と予報)ししていました。

 和子夫人の2010年参議院選挙予測

 それほど民主が負ける様子はないし、自民が大勝ちする要素もない.。そう私も思い、なんだかんだいっても58議席は民主党は獲得するだろうと思っていましたが、さにあらず。歴史的な大敗をしてしまいました。

 和子夫人の予想はだいたい当たるのですが,今回はなぜか大外れでした。それほど消費税にはブーイングなのです。デフレ対策も十分ではないし,景気も悪いし,タイミングは最悪でした。

 原因は菅ー枝野氏のツートップの大ミス、オウンゴールです。生煮えの消費税問題を、なぜ党内論議も国会論議もしないまま持ち出しスピーチしたのか。大馬鹿者としか言いようがありませんね。

 消費税がアップされたら、景気が今より悪くなるに決まっています。国民は拒否反応を示したのです。それが最後
までわからなかった菅首相のピントのずれですね。今から残りのお遍路をして庶民大衆の声を聞くべきでしょう。本当にまともな政治家はいないのかと思いますね。勝てる選挙で大敗したのですからね。

 高知は「世の流れと逆」の県民性を発揮しました。自民党支持者の分裂にも助けられましたが、広田一氏が高野光二郎氏を小差で振りきりまいた。逆風の中当選しましたから。

 共産党の春名なおあき氏は,共産党のノルマの5万票を大きく割り込みました。こちらもは深刻です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペインサッカーが世界1に!!

  サッカーワールドカップ南アフリカ大会は,スペインがオランダを破り世界1になりました。2年前の欧州選手権を制覇したので二冠達成です。華麗な中盤を制すルパスサッカーが世界を制したことは,サッカー業界のためには良いことです。

 それに金融危機が伝えられるスペインですが、w杯優勝で国内が浮かれて元気になり,投資が盛んになり金融危機を克服することでしょう。密かに欧州の金融関係者はスペインを応援していましたから。

 W杯が世界経済を救う!?関係者がスペインを応援するワケ(ZAKZAK)記事

 日本とて海外大会で初めてベスト16へ進出したおかげで、3000億円の経済効果があったと言われています。それはおおきいこと。まして優勝すれば格別です。

さすがに決勝戦。スペインの中盤のパス回しをオランダがつぶし、お互いにゴールにシュートを打つが決まらずに延長線。延長後半12分ころ、さすがにオランダも疲れたのか守備がややばらける。そこへスペインがつけこみ、最後はイエニスタが決めました。1-0でスペインの勝利。
Kesyouten_r

So10_r


 初戦スイスに0-1で敗れたときはそうしたことかと思いました。しぶとく勝ち上がって来ました。決勝トーナメントはすべて1-0で勝ち上がりました。準決勝のドイツ戦はスコア以上の完勝でした。

 パス回しの華麗なスペインが優勝したことは,世界のサッカーにいい影響が出るでしょう。
Wcpspn_r


 これでスペインの経済危機もワールドカップ優勝で克服しました。ユーロの金融関係者は皆喜んでいることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜名湖事故は他人事ではない

Hamanakoziko

  先月の静岡県浜名湖の青少年施設での,海洋研修中の事故(手漕ぎカッターボートによる事故)は痛ましいものです。ヨットやカヌーの体験型施設であるYASU海の駅クラブ。事故は他人事ではありません。

 7月.8月,9月は体験が目白おし状態。わたしも休日はボランティアでお手伝いに行きます。急な天候の変化,や突風の発生,竜巻など。あるいは津波の発生などが想定されます。

 現在危機管理マニュアルの作成中です。なにより人命が第1ですので。

 検討資料があります。下記POFファイル参考

「hamanakoziko.pdf」をダウンロード

Kanu1_r


Kodomo_r


Komatu_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.11

なぜ3位決定戦の放映がないのか?

Wansegugf_r


 今朝は父のゴルフの打ち放し場へのお付き合い.。父がゴルフボールを打つ間は読書タイムですが、今日はNHKが「ワールドカップ開設番組」をしていたので、ワンセグでそれを見ていました。一次リーグでも決勝トーナメントでも歴史に残る名試合がありました。

 私の個人的感想では、「セルビアードイツ」「スペインーチリ」「ガーナーアメリカ」「ドイツーアルゼンチン」「オランダーブラジル」「南アフリカ^フランス」「スロバキアーイタリア」などが印象に残りました。

 弱いとされてきたニュージーランドの健闘が目立ちました。

 しかし録画でもなぜ3位決定戦が放映されないか不思議です。ダイジェストで見ましたが、息詰まる良い試合です。ウルグアイは良い試合しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高野光二郎陣営マイク納

  7月10日は参議院選挙の最終日。西やん通信員は、高知市中央公園での高野光陣営のマイク納取材に行っておられたようです。写真を送信いただきました。

 今日は雨の予報でしたが、今は降ってはいません。投票率がどうなるのか?結果は午後の11時頃にわかるそうです。

 西やん通信員のブログより記事のご紹介。

「開始は19:30から、約200~300人の聴衆が集まり始まりました。
夫人も戦いきった安堵感からと、韓国からお父さんも駆けつけていた様で、にこやかでした。

高野君は、最後の力を振り絞ってか、まだまだハイテンションで指示を訴えていました。」とのことです。

 以下西やん通信からの写真を掲載させていただきます。
Takanomaikuosame


Takano


Takano2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなる参議院選挙

 今日は参議院議員選挙の投票日。夏はなにかと海の行事が多いので、期日前投票をしています。

 昨年8月の総選挙で政権交代してからの初めての国政選挙です。国政の方向がどうなるのかが注目です。

 民主党が衆参両院で過半数を取れるのか、それとも与野党逆転か。どうなることやら。

 自民党の末期はひどすぎました。そして政権が交代しました。期待度は高かったですが、「政治と金」の問題と「普天間基地問題」で鳩山内閣は迷走してしまいました。
 6月に鳩山首相は辞任。同時に小沢幹事長も辞任し、民主党政権は菅直人氏が首相になりました。内閣支持率はV字回復しました。

 しかし財政再建問題に関して,近い将来消費税を10%にするという発言後、民主党の支持率が急落しました。そして今日の投票日を迎えました。どうなるのかわかりません。
Sangiin_keiziban_2

高知選挙区は5人で1議席を争います。

個人的な観天望気ですが、現職が「逃げきり」のような感じがします。新人候補も追い込みますが、後半ロスタイムの猛攻に耐え、DFの必死のクリアーでタイムアップになるようですね。

 全国的な動向ですが、「和子夫人」は民主党63議席、自民党34議席,みんなの党9議席と予想しています。

 和子夫人の2010年7・11参議院選挙の予想。

 マスコミの予想は全然違っていて「民主50議席前後か」「過半数確保できず」ともあります。

  FNN調査

 与党、過半数は困難 朝日新聞終盤情勢調査(朝日新聞)

 与党過半数厳しく、民主比例伸び悩む…終盤情勢(読売新聞)

 ブロガーは全然違った予想を立てていて、「菅総理と枝野幹事長さえ,口にチャックをして投票日まで愛想をふるまっていさえすれば、結果は和子夫人に近い数字が出るだろう。余計なことを言えばいうほど民主党の議席は減るだけだ。」とのこと。

 参考ブログ

 2010年参議院選挙予測 カナダde日本語

マスコミ各社の「固定電話への無作為2000人調査」が正しいのか、それとも個人ブロガーの観天望気がただしいのか、現時点ではわかりません。
 
 ワールドカップとて、当初優勝は「ブラジルかイングランド」と回答した専門家がいかに多かったことか。正しかったのはドイツの水族館のタコだけだったのです。決勝戦の結果は未だに出ておりませんが。明日の午前3時半からの試合です。

 ちなみに私の予想は「民主58議席 自民40議席」です。どうなることか。

 ワールドカップ決勝戦前(12日午前3時半)にすべての議席の決着がつくことでしょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.07.10

広田一候補のマイク収め

Funniki_r

 夜須のから戻り片付けして,夕飯を食べるともう7時を過ぎています。確か情報では午後の7時半頃から青柳公園で広田一候補がマイク納をするというので行きました。うちからは徒歩5分の距離ですので。

 とにかくありきたりのデジタルカメラ。夜は弱い。ほとんどきとんと撮影が出来ていません。しかし7時半になっても集会は始まらない。おかしいなと思いうろうろしました。
 そしたら長尾市議に会いました。「マイク納めは7時45分からですね。後援会長と武内代表と,広田一さんでそれぞれあいさつして終わる予定です。」とのことでした。

Hirotaenzetu_r

 広田一候補が最後の演説をしていますが、上手に撮影できていません。昨年の橋本候補のマイク納もうまく撮れませんでした。あしからず。

Hirotaakushu_r

 マイク納のあと参加者にあいさつされる広田一候補です。

 聴衆は100人程度でした。でもいろんな顔見知りの皆さんに会いました。ご近所の坂本茂雄県議。香南市議の斉藤朋子さん。岡林連合会長や折田自治労委員長にも会いました。それと昔から橋本大二郎前高知県知事を支援していた人達に何人かに会いました。動員はかけずに自然に集まってきたという感じでした。

  投票日は明日です.明日の天気は雨の予報。めげずに選挙に行くべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの夜須の海

  今日は梅雨の中休み。自分のヨットをぎ装して帆走したのは、5月16日の竜馬杯ヨットレース以来です。あの時は梅雨入り前でしたが,全然風がなく爽快感はまるでありませんでした。

 その後は「大人のヨット教室」の最終回が6月12日にありました。その時はサポート要員でした。準備と片付けとレスキュー要員と写真撮影をレスキューボートでしていただけ。上天気はそれが最後でした。まもなく梅雨入りしましたから。
Gisoumae_r

 7月3日にも「海体験」しましたが、どん曇で,後半は雨に振られましたし。そんなこんなでおおかた2ヶ月も自前のヨットでセーリングしていないので、さすがに「禁断症状」がでてきましたので、いそいそと早起きして出かけました。
Gisou_r

 今日は久しぶりに、自分のヨットをぎ装してセーリングしました。午前中とお昼ご飯を挟んで午後もヨットに乗りました。1日朝から晩まで夜須で遊びました。

Zibun_r


 お日様が出れば暑いこと。Tシャツと短パンでセーリングできますね。氷結したアクエリアスと水をヨットに持ち込みました。朝は9時前には現地に到着し,ぎ装していましたら汗がだくだく出てきます。蒸し暑いのです。

 今日は高知大学ヨット部と高校生たち。それにおじさん社会人が4艇出てけっこう海面は賑やかでした。

 午前中はそれほど風も出ないと思い、カメラをヨットに持ち込みました。海の上で懸命に撮影しましたが、カメラが良くないのでいい写真はありませんね。それにうねりがありました。
U1_r


U2_r


U3_r

 今日は外洋カヌーの練習をされる高知大学の先生も来られていました。
Kanu_r

 体を洗い後片付けをしまして,海の駅クラブでかき氷を食べました。Iさんがこしらえてくれました。かき氷機(手動式)は,丸岡理事長が購入されたとか。Iさんはみつを提供してくれました。暑かったので最高に美味しかったです。
Kakigouri_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

パウル君のご神託は優勝はスペイン,ドイツは3位だそうです

 世界の殆どのサッカー評論家が大外れの今回のワールドカップ南アフリカ大会。本命とされたブラジルやアルゼンチンが敗れ、イングランドも大敗してしまいました。イタリア.フランスにいたっては一次リーグで敗退。今回は7カ国以外の優勝国が出る大会となりました。

 決勝戦はオランダースペイン。どちらが勝ったも初優勝。個人的にはスペインに勝ってもらいたい。ドイツの「予言だこ」で有名になったパウロくんのご神託は「スペイン優勝」だそうです。

 タコのパウル君、W杯決勝はスペインの勝利を“予言” 3位にはドイツ(産経新聞)

 3位はドイツと予言。これでドイツの人達に「食べられる」ことはなくなりました。

 明日の朝3時からは3位決定戦の「ドイツーウルグアイ」戦があります。皇帝ベッケンバウワーは「落ち込むことより3位になることだ!」と後輩たちにネジを巻いています。

 さてどうなることか。こちらはどちらが勝つのかわかりませんね。守備力はウルグアイです。ドイツのはつらつとしたサイド攻撃が見られるかどうかですね。興味のある対戦カードです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自称”政界の水戸黄門”が来高

  ”激戦”の高知選挙区のせいか、中央政界からの応援演説に来られる政治家が多いようです。
今回の写真の配信も「西やん通信」からのもの。昨日午後7時から高知商工会館での個人演説会の様子です。
Kaizixyou

 写真からすると300枚程度は来ていたようですね。

Kitakami


 北神氏という弁士も応援で来ていたようです。

 政界の水戸黄門を最初に自称していたのは、福田元首相(父親の方)でした。首相・大統領のOBサミットなど積極的に仕掛けていたようです。

 渡辺恒三氏の場合は、大昔の自民党時代からの盟友である小沢一郎氏を公然と批判したりしています。小沢独裁だなんだという偏見を薄めるための「毒舌」「煙幕」あるいは「ガス抜き」発言ではなかったかと思います。我が民主党は「言論の自由はあるのだ」というポーズをとるための存在ではなかったのでしょうか。
Watanabe

 マスコミがこしらえた「虚像」の1人なのでしょう。

Watanabek

 今日も奥様も同席していますが、政治家の夫人は大変です。
Hirota0fusai


Hirotawatababe

 詳しくは西やんブログを参考にしてください。(写真の配信先ですので)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワールドカップが世界経済を救う?

  今回のワールドカップ。全く期待されていなかった日本代表が、一次リーグを勝ち抜き、血書yトーナメントへ進出し,PK戦で惜敗しました。かなりの経済効果がありました。

 これが優勝でもすれば大変なことです。そうなると是が非でもスペインに優勝していただきたい。

 ユーロ経済でギリシャが危ないと言われました。次に危ないのがポルトガル,スペイン,イタリアと言われていました。いずれも今回のワールドカップ出場国です。イタリアとギリシャは一次リーグで敗退したが,スペインは決勝まで進出しました。優勝すれば経済効果があり,経済は成長し立ち直るそうです。

 今までがそうだったらしい。そういう記事を見つけました。

 W杯が世界経済を救う!?関係者がスペインを応援するワケ(ZAKZAK)

 実際に本大会へやってくる「豪の者」もいます。国内で応援するにしてもスポーツバーやテレビのある飲食店で奇声を上げ,勝てばよい気分で飲食しまくるから,経済にはプラスです。スペイン経済も成長するかもというのは、ラテン系だけに余計にありえると思いますね。

 記事から引用します。
「W杯優勝国は経済が成長する」-。これは単なるジンクスではなく、過去の例からも明らかな現象だ。

 優勝すれば、国民が気分的に盛り上がり、消費が急増。物が売れるようになれば、企業も活気づき、積極的な投資に乗り出すようになる。このようにお金がめぐるようになれば、経済も成長していくことになる。」ー引用終り。

 ちゃんとエコノミストも見るところは見ています。そうであるだろうと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飲酒運転はなぜなくならないのか?

 道路交通法の改正で飲酒運転は厳罰化されました。

 運転免許は即取り消し。罰金も50万円以上。仮に取り消しになると運転免許を取得することは至難のことになるようです。だんだん厳罰化しています。

 しかしそれでもなくなることはありません。なぜなのか?
 地方都市は公共交通機関が貧弱で車がそうしても必要だからでしょう。ばれなければえいという考え方ではないでしょうか。飲酒運転で検挙されるのは、「氷山の一角」なんでしょう。厳罰主義になっているのに一向になくなりません。

 ただアルコール依存症は疾患なので社会全体で対策をしないといけないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.09

梅雨の中休みのはりまや橋サロン

 朝は結構な雨。未明からの雨でした。町内会の資源ごみ・ステーションの当番では雨に降られて結構疲れましたね。

 お昼過ぎに雨は止みました。母は雨が降れば活き活き100歳体操へ行きたくないと言っておりましたが、ふりやみましたので連れて行きました。
H1_r


H2_r


 雨模様でしたが,いきいき100歳体操には,熱心な高齢者が10人程度参加されていました。
Ikiiki100sai_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

枝野幹事長VS小池・大村両氏が応援

 今日は昼から、母を連れて、はりまや橋商店街での活き活き100歳体操(介護予防体操)へ行く日です。それでもって民主党,自民党の応援弁士が高知市へ来られたそうですが、見学に行けませんでした。

 「西やん通信」から写真の配信がありましたので、ブログに掲載させていただきます。現地へ行っていませんので,スピーチの内容についてはコメントできません。

 7月9日(金曜日)の正午前後。民主党は12時半に高知市役所前に枝野幸男幹事長が地元候補応援に来られました。雨の中支援者の前で演説されておられます。
Tyousyu


Edano


Edano2


Edano3

 広田一候補もスピーチされています。
Hirota


 午後の19時からは高知商工会館にて,前民主党最高顧問の渡部恒三氏、というか通称「政界の水戸黄門様」が来るそうです。

 一方自民党は午後の12時15分頃に、大村秀明章衆議院議員と小池百合子衆議院議員が、ひろめ市場前広場に来ていたようです。

 大村秀明氏がスピーチされています。この人は確か「太田総理」によく出演されていましたね。
Oomura


Oomura2


 小池百合子氏がスピーチされています。少しふっくらされたようです。「政界渡鳥」の人。1994年位に当時の新進党として高知市長選挙の応援で来られたのを見たことがありました。もう16年も前のことでした。
Koike1


Koike2


Koike3


 高野光二郎氏もスピーチされています。
Takano

 中央政界から民主・自民両党から応援弁士が来ると言うことは,高知選挙区なかなかの激戦のようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いよいよ大詰めサッカー・ワールドカップ

 6月11日から始まった南アフリカのサッカーワールドカップ。深夜・早朝の試合ゆえ,睡眠不足気味で来ておりました。3試合見ると徹夜状態。それで炎天下のヨット教室なんそしていたので,自殺行為に近いものがありました。

 梅雨入りしたこともあり、休日も深夜・早朝の対戦カードの観戦と、そのダイジェスト放映や、往年の日本代表選手や監督が登場して好き放題言うのがたまらなく面白い1ヶ月間でした。

 セルジオ越後氏や,トルシエ元日本代表監督。中田英寿氏、宮本、中山の現役選手。木村、北澤,前園、城,松木,ラモス瑠偉らの元代表選手たちの放談は面白い。普段毒説で有名な人ですが、なかなか面白いもの。

 政治談義(多くは官房機密費をしこたまもらっている連中が多い)よりも,真剣勝負のサッカーの試合のほうが面白いに決まっている。申し訳ないが,参議院選挙には興味はない。

 さてW杯ですが、3位決定戦が,7月11日日曜日の午前3時半より、ドイツーウルグアイ戦。決勝戦は12日のガツ曜日の午前3時半からスペインーオランダの大一番です。

 記憶がまだらですが、2008年の欧州選手権。一次リーグを圧倒的な強さで通過したオランダですが、決勝トーナメント1回戦でロシアと高速カウンターの打合をして,延長線で足が止まり3-1で敗退。この試合はTVで観戦していました。オランダの左右からの攻撃が凄い。ロシアも負けていませんでした。

 そのロシアにスペインは準決勝で3-0と完勝.決勝ではドイツに1-0で勝ちました、このスペインですが、決勝トーナメント1回戦でイタリアに当たり、0-0で延長でも決着がつかず,PK戦で勝ち上がりました。この試合が1番苦労したようでした。

 スペインの華麗なパスサッカーが欧州を制しました。

 さて今回のW杯の決勝戦はオランダースペインの対決です。

 スペインはFCバロセロナ選手が7人も代表入りしています。そのバレセロナの「中興の祖」といえば,オランダ人の名選手であり監督であったヨハン・クライフです。オランダを準優勝の原動力となり、FCバロセロナを育てたクライフ氏のいわば「弟子同士」の決勝戦です。

 さてどうなることでしょうか?

 参議院選挙の結果も気になりますが、ワールドカップの結末がもっと大事ですので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

”西やん通信社”からの写真配信

  7月8日の高知市中央公園北口に自民党谷垣総裁が来られ演説会がありました。

 大きな一眼レフカメラを掲げた報道記者現地カメラマンスタイルの西やんに会いました。先日の小泉進次郎・河野太郎演説会に続いて、配信していただきました。さすがにカメラが良いのでよく写っています。
Houdou


  大石県議(民主)と西森県議「自民)との謎の談笑もよく撮れています。
On


 谷垣総裁のスピーチです。
T1


T2


T3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主も自民も、ど阿呆だ!!

 支持率が急降下していた鳩山首相。6月2日に小沢幹事長とダブル辞職した途端に民主党の時事率がV字回復。菅内閣も高支持率のスタートとなりました。

 国会論戦もせずにそのまま参議院選挙に突入。すると菅首相は生煮えの「消費税論議」をスピーチに。調子に乗りすぎていた。議論をしようと言うのまではまだよかったが、「年収400万円以下の人には課税しない」とかわけのわからないことを言い出し,発言が二転三転し,野党に絶好の攻撃材料を提供しました。

 2年前に自民党が、国会を空転させて1ヶ月もかけて自民党総裁選挙をしました。その仰々しい選挙で,当時の自民党の「最後の切り札」である麻生太郎氏が総裁に就任。そのまま選挙に突入すればいいものを、「政局より景気対策だ」で政権を担当.失言も重なり大いに支持率を低下させた。

 昨年の今頃には党内には「麻生降ろし」の運動まで起きる始末。総選挙の結果は自民党の大敗.民主党の躍進で政権交代が実現しました。しかし発足早々の民主党も談合記者クラブマスコミの執拗な「政治と金」の問題キャンペーンにより支持率が下落。普天間基地問題でも手順を間違う失態を犯し、鳩山内閣は総辞職。菅内閣が発足しました。

 しかしせっかくのアドバンテージをここへきて民主党は使い切ったようです。

 サッカーで言えば大量リードしていたのに、オウンゴールで2点献上。後半ロスタイムで1点差になり、自民党の猛攻が続いている状態に。

 このまま民主党が1点差を守り切るか、それとも自民党が同点に追いつき延長戦へ持ち込めるのか最後の攻防が続いています。

 今日が最後の選挙戦。どうなることか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の中の不燃物ステーション当番

Dourogomi_r


 今日は月に1度の不燃物ステーションの管理当番の日。午前6時から7時20分まで「管理人」をしていました。うちの班の道路に誰が放置したのか知りませんが電気ファンヒーターが。これも持って行きました。

 生憎の雨で持ち込まれる資源ごみは前月の半分ぐらいです。
Funenbutu1_r

 びんはフタをきちんととらないと再生資源業者からの苦情が来るそうです。
Binn_r

 スプレー缶も穴をあけふたとノズルも除去しないといけません。
Supurekan_r

 ことこまかく札のとおりに仕分けするのが「任務」です。これが高知市が企んでいるように生ごみが「有料化」すれば、この地域住民が自主管理している資源ごみ仕分け方式(高知方式)が崩壊し,余計に行政側はコストを負担しなければなりません。

 地域住民のコミュニケーションの場にもなっております。
Yoriai1_r


Yoriai2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

両親を期日前投票に連れていきました

  私の場合は、すでに期日前投票をすませています。両親は住所がいの町なので、期日前投票の窓口がすこやかセンターです。昨日連れて行きました。
Kizitumae1_r


 母は「誰に入れてえいかわからん!」と言い続けていましたが、「自分の判断で研究して投票しいや」と言いました。無事に投票したようです。
Kizitumaetitihaha_r

 昨日のお昼前に行きました。戻りにいののサニーマートで昼の弁当を購入して戻りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誰が25年以降の改築で良いと言った?!

 6月定例市議会で、上田貢太郎市議が個人質問を行ないました。そのなかで、「平成22年度には完成予定であった下知市民図書館の改築問題はどうなっているのか。
 下知地域は特に低地で避難場所もない。早く改築が急がれる。具体的な予定を示すべき」と質問しました。

 岡崎誠也高知市長は「市財政逼迫化の中で重要事業であることは承知だが、困難なものもある。建設が遅れていることを下知地域の人達に陳謝した。また下知図書館の改築は平成25年以降になることを承諾もいただいている・」との「謎」の答弁をしたとのこと。

 傍聴されていた自主防災会副会長と西やんから聞きました。

 いったいどこの誰が「平成25年以降で良い」なんて発言したのか?おかしい話だ。少なくとも下知図書館が立地している二葉町町内会や二葉町自主防災会ではありえません。

 本当に不思議な話です。それを詮索し,調査する時間がないのがもどかしい。
Shimozissinsui1946_2


1946年の昭和南海地震で高知市下知地域は地盤が1メートル沈下。水没しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.08

谷垣 禎一自民党総裁が来高

 商店街への配達は分量が少ない場合は,自転車で。午後4時から高知市中央公園に,自民党総裁の谷垣禎一氏が地元候補者支援のために高知市中央公園北口に来られたので,見学に行きました。

Atumari_r

 地元候補者は郡部へ遊説に出て「すれ違い」状態ですが、自民党総裁自ら来るというのは、力が入っている証拠であり、高知が重点選挙区なのでしょう。

 報道陣も陣取りして取材体制を構えています。
Houdou_r

 選挙関係の知り合いに会いました。大石しゅう県議(民主党)と西森潮三県議(民主)の2ショットです.仲良く見学されていました。
Ooishinisimorokengi_r

 最初に高知1区選出の衆議院議員福井照さんがスピーチ。
Fukuiteru_r

「皆さん昨年は私のために力を貸していただき,逆転しました。その力を今度は高野光二郎さんのためにお貸しください」と言われていました。

 谷垣禎一氏と言えば、ちょうど10年ほど前の「加藤の乱」の時に、涙を流してボスの加藤紘一氏をなだめ,励ましていた人物ではなかったでしょうか。なんか記憶がありますね。

 当時中学生だった下の子供もテレビ中継に見入っていましたから。政治に青少年が興味をもつなんて考えられない時代だとこちらは思っていただけに驚きでした。

そうした関係でテレビで「なんとなく知っている人」でしたが、ライブで実際に見ました。
Tanigakis_r


「皆さん民主党が担当した政権10ヶ月はどうでしたか?民主党は家計が大事だと言って、子ども手当,高校授業料無償化をしました。それも大事でしょうが,もっと大事なのは企業を元気にして雇用を増やす政策をしないといけないが、それがありません。」

「菅さんは最小不幸社会なんてことを言われていますが、これではヤル気が起こりません。内需の拡大だけでは景気も雇用も拡大しません。外国市場も開拓しないと。

 日本は原子力や新幹線など世界水準の技術があります。それをどんどん売り込まないといけない。それには政治がしっかりしないといけないのです。」

「今回の参議院選挙高知県連は公募をし、応募された高野光二郎さんが確定しました。ちゃんとした手続きをされておられたので、党本部も公認し、今日私が応援にきたのです。自民党も世代交代して変化しているのです。」

「高知県は8の字高速道路も必要です。農地の改良も必要です。地域の医療と教育も充実させないといけません。それには自民党が伸びないとできないのです。

 民主党政権ふらふらしていませんか。普天間基地問題では国際的な信用をなくしました。税収が37兆円しかないので44兆円も国債を発行しました。民主党は昨年の総選挙でのマニフェストで無駄を削れば増税の必要なしに財政再建は可能だ。と言いました。

 でもそれはできなかったのでした。菅さんが最近になって消費税の議論をしようと言っていますが、民主党の消費税論議と,自民党の消費税論議は違うのです。民主党は政策失敗のしりぬぐい消費税なのです。」

 さすがに財務・金融のエキスパートを自認するだけのことはあります。抜け目はないですが、テレビでの印象どうり「インパクト」はあまり感じません。

 午後4時の時間帯からの演説会ですが、野党とは言え党総裁が来るという割には、聴衆は200人程度と寂しい。厳しい暑さで高齢者が来られなかった事情も差し引かねばならないとは思いますが。

 司会者の高知市議が「先行している候補者の背中に手をかけ、まもなく追い抜こうとしています。と絶叫していました。

 候補者本人がいませんでしたが,代わりに奥さんが登場しマイクを持ちました。
Takanookusama_r

 「みなさんうちの主人懸命に高知のために頑張っています。あと1歩です。どうかお力を貸してください。」と言われました。けなげな人であると思います。

 集会終了後谷垣総裁は支持者と握手されていました。
Tanigakiakushu_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

参議院選挙の観天望気

Sangiin_keiziban


 サッカー・ワールドカップの決勝戦と,参議院選挙の投票日は7月11日。決勝戦は12日の午前3時過ぎからですが・・。そういう関係で今年は参議院選挙への関心は今ひとつです。

 高知県選挙区には5人の候補者が立候補されています。6月17日の高知青年会議所主催の公開討論会へも行きました。

 政治活動をしていない私に取りましては、「街角情報」に過ぎませんが,展望したいと思います。

 ただ高知県民の政治に対する気質は、「いごっそう」です。好例が2009年の衆議院選挙。あれだけ民主党に対して追い風が吹きました。しかし自民党の現職は強く議席を死守。民主党は比例代表でも議席を得られませんでした。

 逆に2004年2007年の参議院選挙は,野党であった民主党推薦候補が,自民党の現職候補を破り当選しています。動向が読めない、プロでもわからない「魔の選挙区」であると思います。

 そうした「わけのわからない」高知選挙区ですので、無謀,無責任に予想をしてみます。


 現職広田氏、新人高野氏、田村氏の3すくみ。春名氏は独自の闘い。

 公開討論会へも出席されました4人の候補者につきましては,現職の広田氏がやや有望ですが、高野氏が猛追、田村氏も支持を広げているようです。(このあたりの予想は地元新聞と同じですね。)

 今は構造がわかりにくい。昔は中選挙区でしたので、政党の支持票はだいたい以下のようになっていました。

 自民党・20万、旧社会党系(民主・社民)・5万、公明党・5万、共産党・5万、支持政党なし層・5万。60万有権者で、投票率が60%としたら40万票。それでだいたい票はそのように分解します。

 中選挙区時代は、高知県選挙区は5人が定数。2人が自民、旧社会党系が1人,公明が1人、共産が1人です。「与野党逆転」選挙区でした。自民党候補者が乱立し、票が分散するからです。それが小選挙区になると高知はすべて自民党が独占しています。

 自民党県連の組織票からすれば、公認候補の高野氏は当確です。しかし無所属の田村氏、今は民主党の広田氏も,元は自民党。保守票は分解します。民主党は今や政権政党になりましたから。

 高野氏には公明党の支持票も期待できます。広田氏は保守票ともに旧社会党系の票も獲得できます。田村氏は「田村党」という父親の良平氏以来の根強い支持者も県下一円にいます。ご本人も「これが最後の選挙」と背水の陣で動いています。

 共産党の春名氏も衆議院選挙にも出馬されていたので「おなじみ」候補者。共産党支持層も高齢化し広がりがありません。基礎票の5万票をベースにどれだけ支持票を積み上げられるのか。自民・民主の二大政党に対向する「元祖・第3極」は共産党です。高知県の勤労者の6割程度は年収200万円台です。もっと支持者が分厚くあるべきですが、残念ながら支持層が高齢化していてかつてのパワーは感じません。

 共産党の支持基盤は党員.党友以外に低所得者の勤労者層を取り込めるかどうかでしょう。多くの勤労者は選挙に興味がなく棄権しているのです。特に20代,30代の若い人達がです。
Sanngiyosoun


 西やんの予想図(ブログから借用)でも同様の見解ですが、当選者は広田、高野、田村の3人の候補者から出るでしょう。街角観天望気によると3人の差はあまりないように思えます。

 もう1人の候補者については支持者が全く見えないので、独自の闘いを展開しています。

 西やんブログでは、各政党の応援弁士についての情報が掲載されています。

 http://npowagaya.blog.ocn.ne.jp/nisiyann/2010/07/post_69c2.html?cid=25488749#comment-25488749

 参考まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペインードイツ戦を観戦

 大一番を観戦しないといけないので、昨晩は「アイリス」が終わった後は早寝で観戦に備えました。

今回は寝過ごすことはなく最初から見ました。ゲーム開始からスペインのパスサッカーが、じりじりとドイツを押しこんでいく。ドイツが出てボールを奪い、カウンターを仕掛ければ良いとはしろうとは思うが、そうはさせない緩急をつけたパスの交換をスペインは繰り返す。

 ドイツのゴールを何回も脅かすが,得点にいたらない。ドイツの方はほとんど押し込まれノーチャンスです。やはりスペインは欧州選手権ほどでないにしろ,此処へ来て本来のパスサッカーが蘇ったようです。

 後半25分頃にドイツのゴール前のクロスにスペインのDFのブジュルがヘットでドイツゴールに押し込んで戦線ゴール。1-0に。
Spgole_r

 ドイツは高さを活用したパワープレーの波状攻撃を仕掛けますが,スペインは守りきり,タイムアップ。スペインが決勝へ進みました。オランダとの決勝戦になりました。
ドイツの水族館にいる話題の「予言タコ」は,スペイン勝利と予想していましたので,見事に的中したのです。

 ようやく準決勝でスペインのパスサッカーが復活しました。このままスペインに優勝していただきたいと個人的には思いますね。

 全然レベルは違いますが,日本の高校サッカー選手権でも数年前にパスサッカーの滋賀県の野洲高校がパスサッカーでした。スペインは体格にも恵まれていませんが、パスサッカーで屈強な体格のドイツを圧倒しました。ああいうサッカーが広まってもらいたいと思います。

 決勝戦は対照的なオランダ。面白い決勝戦になると思います。
Speins_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.07

スペインードイツ戦が楽しみだ

 準決勝のもう1試合は「スペインードイツ」の大一番です。2年前の欧州選手権決勝ではスペインが1-0で勝ちました。ドイツはその頃からメンバーが若返り、力攻めだけでなく、テクニックとパスワークとスピードで攻めるサッカーでイングランドやアルゼンチンをねじ伏せてきました。

 スペインは本来のパスサッカーの華麗さは未だになく、初戦のスイス戦での敗戦もありました。しかししぶとく勝ち上がって来ました。意外に守備が堅いチームです。でもこの大一番は面白そうです。

 ドイツで「よく当たると評判の占いタコ」は今回はスペイン勝利と予言したとか。どうなることでしょう。

個人的には「スペインに勝っていただきたい。」.欧州選手権で見せた「人もボールも動く」パスサッカーの妙技。決してあきらめなく走るチーム。それがスペイン。当時オランダは後半息切れしロシアに負けましたから。

 ドイツの若手が華麗なパスサッカーを展開しています。しかし中盤をセルビアのやり方のように抑えこまれたら、ドイツもどうにもなりません。スペインにそれができるのか。ドイツにスイスのような守りをされるとスペインは勝てない可能性もあります。

 スペインもドイツもリーグ戦で負けた試合があります。その点は面白い。それだけに試合は見逃せない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤは順調に生育

Goya1_r


 今年は連休後にゴーヤの種まきをしました。寒い日もあり「出遅れ」気味。でも梅雨の長雨と蒸し暑い天気が大好きなようで、どんどん生育してきました。
Goyatakai_r


 柵の上の方までつるが伸びてきています。
Gouyaobana_r

 雄花も咲き始めています。雌花がまだ見当たりません。虫たちがどこからか現れています。受粉すればゴータの実が成るのですが。まだまだです。
Goyamushi_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やもえない大相撲生中継の中止

  7月11日から始まる大相撲名古屋場所。ついにNHKは本場所の生中継をやめました。衛星放送もラジオでも生中継をしないそうです。

 野球賭博問題の不祥事報道から、大相撲全体の汚染。視聴者から轟々とる「放送中止」の声がもよりのコールセンターへ来たといいます。大変な事態です。

 “相撲中継せず”NHK会長(NHKオンライン)

 懸賞金を出していた大口スポンサーの永谷園も降りたということです。厳しい名古屋場所になるようです。

 おまけに日本人有力幕内力士の何人かは謹慎処分で出場停止状態に。ご当地力士の琴光喜は解雇処分。二度と土俵にも上がらなくなりました。本当に異常事態です。

 とは言え大相撲中継を楽しみしている高齢者も多いと思います。コールセンターがパンクするほど「放送をするな」という電話があったそうです。でも高齢者の人はわざわざ電話なんぞしないでしょう。入院されて大相撲中継を楽しみにされている方も大勢おられるのですから。そこでNHK側は暫定処置で、録画を6時台にダイジェスト放映をするようです。それが精一杯でしょうね。

 再発防止策は未だにまとまっていません。場合によっては9月場所も放映ちゅうしになるかもと言われております。

 しかしこうなりますと、朝黄龍排除であれだけ、一致団結した大相撲業界の腐敗堕落ぶりにははなはだ呆れますね。

 7月11日(7月12日午前3時過ぎからですが)に南アフリカでのサッカーワードカップは決勝が行われ終幕します。

 変わって日本の大相撲では、幕内上位力士による「大相撲ワールドカップ」(参加国・モンゴル・エストニア・ブルガリア・ロシア・韓国・日本)が始まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウルグアイーオランダ戦を観戦しました。

 見逃せないベスト4の対戦です。豪のオランダか。柔のウルグアイなのか。

そう思い昨晩は9時前に早寝をしておったのですが、前半のオランダの得点は寝過ごして見れない体たらく。スコアは1-0。このままオランダ優位かと思いました。

 しかしウルグアイはしぶとい。ボールを保持しながらオランダ陣営にじわじわ押しこんで行き、オランダに得意の形にさせない。前半の40分過ぎにウルグアイのフォルランがミドルシュートが見事に決まり1-1。本当に目の覚めるようなシュートでした。

 このファルランは1999年のワールドユースにも出場していて、日本と準決勝の壮絶な試合にいたそうです。遠藤と稲本,小野伸二,高原、永井、本山等がいました。深夜に高松のカプセルホテルで息を潜めて観戦した記憶があります。

 後半もウルグアイペースのようでしたが、オランダが2点を押しこみ、3-1。これで決まりかと思われましたが、後半ロスタイムにウルグアイが得点し3-2。最後の最後までわからない展開に。

 鳴り響いていたブブゼラが鳴らない。観客はゲームに集中していた素晴らしい試合でした。そしてオランダが決勝へ進みました。

 ウルグアイは堅い守備と,ボールのキープ力,前線のFWの決定力が日本と違いました。日本が本気でベスト4を目指すなら、フォルランのような結腸力のあるFWを養成しないと未来永劫無理であることがよくわかりました。
Oranda_r

 今度はスペインードイツ戦もまた面白いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動不足でメタ気味です

 梅雨時は運動不足気味になりますね。最近は事情があってスポーツクラブへも行っていません。雨が降ればトレーニングしていましたが。ウォーキングも面倒でしませんから。

 もっぱら休日の1日はディンギーへ年中乗っているので,海へ出ているうちは体力が維持できるのですが・・。雨ですと海へも行けません。

 また特に今年はワールドカップの年。観戦は夜になります。雨が多いので夜更かしして見ます。昼間は昼寝をしたり休日はしています。テレビを見て、疲れると昼寝をする。これでは太りますね。

 7月になって梅雨明けすれば、またまた炎天下での海での体験のサポートをします。それはそれでハードですので、汗だくになり新陳代謝が盛んになります。そうなれば体脂肪率も下がります。

 それまでの我慢です。でもワールドカップ中はしかたがありません。終れば梅雨明けするでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.06

ウルグアイーオランダ戦は楽しみだ

 サッカーワールドカップ南アフリカ大会も準決勝に。ウルグアイとオランダの対戦です。
 下馬評は圧倒的にオランダ有利ですが,果たしてそうでしょうか?

 ウルグアイはA組で、開催国南アフリカと対戦、完全アウエー状態で3-0と完勝しています。ベスト16での韓国との対戦でもしぶとく守り、韓国守備のほころびを逃さず決勝点を上げました。
 ガーナとのベスト8での対決は延長後半でPKを献上.」万事休すかと思いきや、ガーナのギャンが外し、PK戦に持ち込み勝利。とにかくすぶとく、しぶといチームではないか。

 オランダとグループリーグで日本は対戦し、0-1の惜敗でした。パスコースを消し,スペースを与えないガチンコの守りで、オランダもてこずっていました。ウルグアイは守備は日本よりよく、良く走ります。攻撃力はFWに決定力があります。3トップの1角のソアレスが出場停止は痛いですが、ここまでくればカバーする選手もいるでしょう。関係はありません。

 戦力的にはオランダ有利。でも強いものが勝つとは言えないのがサッカーです。

 今晩は早寝をして、午前3時起床で,3時半からの試合に備えないといけませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無能な「ゆうぱっく」の経営者

  日本郵政グループの「ゆうパック」という宅配部門がとんだ不祥事だ。お中元シーズンにペリカン便「日本通運)と合併がスタートしたばかり。システムの違う両社の統合は難しいのに。

 銀行の合併でも同様の混乱がありました。1年ほど前のことです。それをよりによって荷物の多いこの時期に起きたので、ゆうパックの社会的な信用は地に落ちました。「終わり」と言っても過言ではない。

 ゆうパック遅れ 依然解消せず「NHKニュース)

 先行するクロネコヤマト、飛脚の佐川急便に追いつくべく、「規模の合併」をトライしたのは良かったが、そこには「顧客志向」という観点が抜かっていました。大失態。

 先行するクロネコと佐川急便を追いかけるため、顧客にディスカウントし、サービスの強化をしていた矢先の大失態。今まで獲得していた顧客まで逃げるでしょう。「消費期限のある食品」や「日時が指定しているギフト商品」が遅れてはこれはどうしようもない。

 クロネコヤマトが、手順を踏んで日時指定や、集荷の体制を拡大してきたのに、一気に追いつこうとした無理がここへ来たのでしょう。

 遠い昔の学生時代。田舎から神奈川の下宿へ荷物を送るのには苦労しました。小口荷物を運送会社が相手にしてくれなかったからです。多くは駅止になり、駅へ取りに行きました。郵便小包も紐を2箇所にかけ,荷札も2つつけなければ受け付けてもらえませんでした。

 それが東京での勤務を終えて田舎へ戻るときは、クロネコヤマトが電話1本で荷物を集荷に来てくれました。どんなにありがたかったことか。とても助かった記憶がありました。それがかれこれ30年ほど前のこと。

 政府の規制に断固抗議して始めたクロネコヤマトの宅急便。保護されまくっていた「ゆうパック」が太刀打ちできる相手ではもはやないのです。

 ゆうパックの遅配の問題はまもなく解消することでしょう。それは賢明な顧客がゆうパックをやめて、クロネコか佐川急便に変更するからです。もともと宅配部門は郵政でも赤字部門。宅配便専門会社に任せればいいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PKは難しいと思う

  日本はパラグアイ戦で駒野選手がPK「ペナルティ・キック)を外し,パラグアイに負けました。落ち着いて失敗者がなかったパラグアイですが、次のスペイン戦で試合中に得たPKを止められてしまい敗れました。

 ガーナーウルグアイ戦でも、ガーナのエースのギャンがPKを失敗。PK戦に持ち込まれ敗れました。攻撃手が接待有利のPKはしばしばそういうことがあります。メンタルな面が大きいのでしょう。

 ゴルフでもわずか1メートルのパットを名選手が外すということもしばしばあります。

 オシム元監督はPK戦が大嫌いで、しばしば「職場放棄」したほど。日程上の問題があるかもしれませんが,延長^再試合をすべきです。心臓に悪いと思いますね。PK戦は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

即行動できないもどかしさ

 最近は市民サポーターとしてのラジオ番組制作.出演も2008年11月に降板し、市民活動はもっぱら、地元の二葉町自主防災会と、YASU海の駅クラブだけです。

 年齢的にも仕事も多忙な時期でもあり、子供たちが独立したものの、超高齢者の両親は元気とは言え、「いつどうなるのかわからない」こともあり、行動の自由は当然制約されてきます。

 それに今は「大不況の最中」。先ず優先すべきは仕事をやりきることなのです。

 社会問題や政治問題をいろいろもちこまれる人や、お誘いに来る人もおられますが、今の状態の私は「動けません。」

 もっぱら社会運動の総括は以前から取り組んでいる「連合赤軍と新自由主義の総括」であると思っています。粛々とそれをやるしかないと思っています。

 またわたしの行動原理は,「面白いか,面白くないか。」「おもしくないことはやらない。」ということです。

 余暇の時間,自分の時間はそれほどありません。貴重な時間を取られたくないのです。つまり「s社会的な大義名分があろうとも,面白くないことはやってはいけない・」というのが、長年社会運動で煮え湯を飲んできた経験から言えることです。

 ですので「面白くない市民活動や社会運動」は一切しないし,関わらないということにしています。もどかしいですが、正しい姿勢であると自分は思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.05

”主役”を食った小泉進次郎氏

  7月5日の中央公園での自民党の集会。そこで西やんに会いました。わたしなんぞのちゃちなデジカメではなく、一眼レフの大きなデジカメをぶら下げておられました。報道記者かと思いました。

 それで今日の集会の主役の小泉進次郎氏の写真を送付していただきました。女性たちの熱い視線を感じますね。なんだか「韓流スター」のりではないのでしょうか。

Takano

 今日の演説会の主役は高野光二郎氏。
Kouno

 高野光二郎氏には大恩人の河野太郎氏。

 しかし集まった一般大衆(動員されたと思われますが・・・)の1番の関心ごとは小泉進次郎氏でありました.西やん撮影の画像を見てもそれがよくわかりますね。

 先日広田一氏の応援に来た蓮舫さんもそうですが、「オーラ」がある政治家の1人なんでしょう。

Ks1


Ks2


Ks3


Ks4


Ks5


 ”ありえない”はなしではありますが、自民党も「河野太郎総裁・小泉進次郎幹事長」という,ツー・トップを採用すれば総選挙で民主党に勝てるかも。

 でも政策的には両者は全く異なるのでツートップはありえませんね。

 それでも自民党は小泉進次郎氏をCMに急遽登場させたり、「広告塔」の役割をさせているようです。

 「動員」された女性たちの「熱さ」は一種の「反乱」なのか。

 不恰好な体型の親父という印象の政治家からすれば、彼はまさに「アイドル」ではあります。父親の小泉純一郎氏はアメリカ追随で日本を格差社会に落とし込めた張本人。進次郎氏は政治思想はどうなのか?きちんと精査する必要はあります。

 ナチスもそうでしたがファシストは格好良くて女性受けしていましたから。
Madamano_3_thumb_1_2
 いくら格好がよくても,日本を格差社会にした男を忘れてはいけませんね。めちゃくちゃにしたのですから、その政治的なDNAを進次郎氏は継承していたとするならば、徹底的に批判しなければならないでしょう。

 受かれている場合ではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

河野太郎・小泉進次郎両氏は高野光二郎氏の応援に来高

 7月5日正午の高知市中央公園にて,高野光二郎演説会が開催されました。平日でしたが,お昼休みでもあり、ゲストスピーカーに河野太郎衆議院議員、小泉進次郎衆議院議員が来られるので見学にいそいそと出かけました。

Shioukaai_r

 朝は雨が降っていましたが、この時間帯は薄日がさす蒸し暑いことでした。平日ですが1000人近くの聴衆がいました。雰囲気からして公明党関係者が半分程度いたようでした。
Houdou_r

(報道関係者も陣をかまえています。)

 正午になると演説会が始まりました。司会進行は桑名龍吾県議会議員です。
Enzetukuwana_r

 まず福井照衆議院議員(高知1区)がスピーチされました。
Fukuiteru_r

「昨年の8月にもこの場にて、選挙区は福井照。比例は公明党とお願いしました。今回の参議院選挙は,選挙区は高野光二郎。選挙区は公明党とみなさんよろしくお願いします。そしてうちわを振って風を起こしてください。」

 続いて公明党の四国ブロック選出の石田のりとし氏。
Ishida_r

「とにかく民主党政権の10ヶ月はころころ言うことが変わります。鳩山さんから管さんに変わっても同じ。政権担当能力がないのです。そういう政党に議席を与えてはいけません。
 私たちは高野光二郎さんを全力で応援します。そして比例区は公明党をよろしくお願いします。選挙は最後の5分間が勝負です。」

 続いて自民党でも改革派と言われている河野太郎氏(党副幹事長)。
Kounokoizumi_r

「私は高野光二郎夫婦の仲人をしました。今回の選挙負けるわけにはいけません。参議院でも民主党に過半数を与えたら、ふらふらが歯止めが効きません。今回は高知の皆さんどうか高野光二郎をよろしくお願いします。そして比例区は公明党をお願いします。」

 高野光二郎氏本人のスピーチです。
Takano_r

「昨年の12月24日に高知県連の公認をいただきました。25日に県会議員を辞職し、一生懸命県民の皆さんの声を聞いて県下をまわりました。
 県民のみなさんの1人1人の声を聞けば聞くほど、高知県の原状を何とかしないといけないと思いました。

 私は高知に生まれてよかったと,皆が思えるような世の中をつくっていきたいです。そのためには私を国政に送ってください。高野光二郎35歳。1身を高知県の皆様に捧げたいと思いますので,ご支援をよろしくお願いします。

 途中でゲストスピーカーの小泉進次郎氏が登壇し,スピーチしました。
Koizumis3_r

「皆さん高知は2回目です。前回はビールケースの上で小人数でした。今日は平日だというのにたくさんの人にお会いできて、まっことうれしいぜよ「土佐弁を入れる)。

「今回の参議院選選挙の自民党の目的はなんだといいますと、強い野党になって与党の民主党をチェックすることなんです。衆議院も参議院も民主党が多数を占めますと,チェックができません。」

「民主党の政策で子ども手当と高速道路無料化があります。利益を受ける人は嬉しいが、そうでない人は面白くない。利益を受ける人もツケが将来来るのではないかと心配しています。

 私たち自民党は高速道路を利用されている人に負担してくださいと言いました.民主党は高速道を利用していない人にまで,負担を強いいる政策です。みなさんここをきちんと抑えてください。」

「わたしは29歳です。草食系であるとか,程々に努力して。ほどほどの幸せがあればいいという風潮があるようです。しかしサッカー・ワールドカップ.日本はベスト16になりましたが、懸命の努力を選手たちがしたからこそ国民は感動したのです。」

「懸命に努力してわたしたち自民党を支持してください。強い野党になります。強い野党になれば、近い将来政権を担当します。今回の参議院選挙はその1歩です。」

 小泉進次郎氏のスピーチが1番メリハリはあってよかったです。かれは4代目の馬鹿な政治屋ではないようです。2004年の参議院選挙で見た安倍晋三氏より遥かにましでした。
Koizumiakushu_r

 街宣車から降りて聴衆と握手をしてまわりましたが、なかなかの人気でした。2004年の参議院選挙の応援に来られた彼の父親の小泉純一郎氏の時よりも、人々の人気はあったように思えました。カリスマ性がありますね。
Nakatanikoizumi_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

広田一氏の演説会を見学

Hitotashoukai_r_2


 参議院選挙も佳境に。選挙戦最後の日曜日。知人の声がけもあり午後の7時から三翠園ホテルで開催されました広田一個人演説会を見学に行きました。会場は300人程度の人達が来場していました。

 先ず最初に武内則男民主党県連会長(参議院議員)が挨拶しました。
Takeuchi_r_2

「3年前の初当選直後は右も左もわからず”先輩の広田一さんに世話になりました。広田さんは政策通で一緒に勉強会に出て、高知県の地方の窮状を党中央や、大臣に説明しに行きました。

 その成果は国の直轄事業の負担金30億円を高知県はしなくても良くなり、県の財政が楽になりました。

 この選挙しがらみだらけの旧体制に戻るか、それとも国民の生活が第一の民主党政権を維持するのかとても大事な選挙です。みなさん広田さんのご支援をお願いします。」

 続いても弁士は広田氏の大学(早稲田)の先輩でもあり、衆議院議員(東京3区9の松原仁氏。衆議院予算委員会の筆頭理事です。
Matubara_r_2

「1年生議員は予算委員会の委員にはなかなかなれないものですが、広田さんはその頑張りでなりました。

 今回予算を組んで驚いたのは,税収は前自民党政権は46兆円あると公言していたのに,実際には37兆円。10兆円もショートしていました。

 民主党は少子化を食い止めるための「こども手当」「高校授業料の無償化」を公約していましたので、その財源を確保し実施しました。デンマークや北欧は20年前に少子化で苦しんでおり子ども手当で出生率は解消しています。」

「国の安全保障の大事な項目で食料の自給率向上があります。日本はカロリーベースで40%で先進国最低。われわれは農家の戸別所得保証制度の導入で食料自給率向上をめざします。英国はこの制度の導入で今や食料自給率は70%を超えているのです。」

「リーマン後の各国の中央銀行は通貨供給量を大幅に増やしました。米国は2・5倍。英国も2・4倍。欧州中央銀行も1・4倍。日本は1・05倍でした。デフレ対策を何もしていません。前政権の無為無策が不況を招いたのです。」

 続いて広田一氏が登壇しました。
Hirota_r

「私の信念は発言力の弱い人、地域の弱い人に光をあてるのが政治であると思います。また政治とは税金の使い道を国民のために帰ることであると思います。

 国会論戦を通じて無駄遣いをただし.事業仕分けをして財源を産み出して、次世代に自分たちのつけを回さないムダのない国づくりを行わないといけません。」

「自民党政権のこの10年で地方は疲弊し、高齢者への医療負担は増え,社会保障費が削られました。雇用は不安定になりました。
 今年の4日間の事業仕分けで1兆3000億円の無駄遣いが削減できました。高知j県予算の3倍規模です。

 私はコンクリートと人は対立しないと思っています。高知県は道路改良率は全国最低です。また南海地震対策でも公共事業は必要です。全国的に24%平均で公共事業が削減されますが,高知県分は4・7%の減少に留めました。」

「前政権は社会保障をコストと考え削減することばかりしてきました。私たちは雇用を生み出す成長分野としています。

 またこれからは資源外交が盛んになります。エネルギー資源を自国で持たないといけません.土佐沖にはメタンハイドレートという天然ガスが氷結したゾーンがあり埋蔵量が130年分あります.10年以内に商業化させないといめないと思っています。」

 続いて広田一夫人が登壇しあいさつされました。
Hirotaokusama_r

「広田一懸命に頑張っております。どうか皆様のお力を貸してください。」

 最後に坂本茂雄県議会議員が登壇しました。
Shoukai_r

 団結ガンバローを言われて個人演説会は終了しました。

Sakamoto_r

Ganbarou_r

Imgp0001_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

”東西軸”エリア活性化プランは市民参加がまだまだ少ない!

 今まで議論されてきた基本的な考え方が「歴史」「文化」「食」の3つがテーマのようです。高知市の中心部を空洞化させるのではなく,元気にするいために「3つのテーマ」から派生して,具体化し取り組まえていくというようです。

 私見ですがそれでは「狭い」のではないかと私は思います。その理由は,「都市は社会サービス・システム」であると思うからです。そこで働き,遊び、学び,訪れる街です。

 わたしは以下の要素が必要であると思います。

1)高知市”再生”には都市計画が必要

2)元中心市街地商店街の再生

3)歴史のとらえかた

4)ユニバーサルな都市づくり 高齢者。障害者。乳幼児にやさしいまちづくり

5)エコの問題(地域生態計画)

6)公共交通の最大活用 トランジットモール LRT 車の上手な処理方法

7)防災・減災 南海地震時には高知市住民20万人が水没する街に住んでいる。中心街も。


8)音楽・エンターテイメント 映画館 よさこい まんが文化

高知県庁政策企画課 

 7月2日に「パブリック・コメント」の何人かに話を聞きたいということもあり、検討委員の皆さんと、行政のみなさんに自説の私見(上の項目)を申し上げました。

 ブログ記事「”東西軸エリア活性化検討委員会”へ特別出席」を参考


 そちらに提出資料やコメントも書いてあります。

 しかしこの意見交換会にしても「市民参加の梯子段」の段階から言えば「形式的参加機会の増大」段階でありますね。

Siminsanka5ehashigodan_thumb_3_thum

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.04

映画「キャピタリズム~マネーは踊る」を鑑賞

Minkenkan_r


 今日は午前中は,父のお供でゴルフの打ち放し場へ。読書をしていました。午後からは自由民権会館へ行きました。「ピース・ウエーブ」というイベントをやっていて、珍しくロビー等に人がいました。

 米国の社会派の映画監督であるマイケル・ムーア氏の作品「キャピタルリズム~マネーは踊る」を鑑賞しました。

 福祉や平等という勤労者として当たり前の生活を1980年代のレーガン政権以降のアメリカは破壊し,中間層を消滅させ、1%の富裕層が社会を支配し、99%の貧困層があえ社会を「規制緩和」と「自由」で異くるめてきました。

 年金も保険もなく、医療保険も満足にないアメリカ。かけがえのない住宅を差し押さえられ,職場を解雇された医療の人達が路頭に迷うアメリカ。でも人々は「平等」や「分配」を言うことは「共産主義者」だと刷り込まれていました。

 でも現実の生活はなんの罪も起こしていない市民が,破産し,解雇され,ローン地獄から自宅を差し押さえられる事態に。警察はすべて銀行の味方。追い立てられる有様。ムーア監督はその現実を淡々と描いている。

 一方でアメリカ政府は,ゴールドマン・サックス社のような金融資本と癒着し,彼らのために法改正まで行ないとことん権利を守ろうとしました。

 ハリケーン・カトリーナが来襲することがわかり、堤防の強化を州政府が連邦政府に要請してもブッシュ政権は却下し、救援するはずの州兵をイラク戦争へ派遣する有様だ。
 
 2008年9月に嘘で固めたサブプライム・ローンは破綻。リーマン・ブラザースが破綻し金融危機が起こった。政府は失業で仕事とと自宅を失った多数の勤労者ではなく,やりたいほうだいをしてきた無能な経営者を救うために7000億円の税金をつぎ込むことを決めました。
 
 そこへきてまだまだ少数ですが、勤労者の中で意義を唱える人達をムーア監督は丁重に描いています。自宅を差し押さえられた人が周囲の人たちの支援で自宅へ戻る・警察が来ても住民パワーで押し返す。

 リストラされた勤労者が工場を占拠し、メディアの前で堂々と主張する姿は全米の勤労者に勇気を与え,議員やついには大統領まで動かしたのです。やはり勤労者は「おかしい!」と異議を唱えるべきなのです。

 映画の後半マイケル・ムーア監督は装甲トラックでウォール街へ乗り付けます。「銀行や証券会社の犯罪者共でてこい!国民にお金を返せ。トラックで回収に来たのだ!」とハンドマイクで叫びます。そして会長やCEOに合わせろと掛け合いますが誰も出てきません。でも監督はその行動を映像に残しました。
Madamano_3_thumb_1_2
 日本でもとくに2000年以降、アメリカ従属の新自由主義者が政権を握り、「規制緩和」「民営化」「社会保障費の2000億円削減」「医療費の削減」など、勤労者.高齢者いじめの改悪を推し進め、日本をアメリカ以上の格差社会に作り替えました。

 そして年間自殺者が3万人を超える社会になり、不安定な雇用状況が、社会凶悪犯罪を引き起こす殺伐な社会をつくりました。それはすべて自民党の新自由主義者たちです。民主党も分派はいるし、みんなの党や舛添一党も国民の生活には全然関心がないのです。

 ムーア監督は世界の人達に警鐘を鳴らしています。なかなか考えさせられる映画でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペインーパラグアイ戦を観戦

 たらねばの話ですが,日本がパラグアイに勝っておればこのゾーンに進出して、欧州選手権王者のスペインとの対決を楽しめましたが,世界の壁は厚い。攻撃サッカーのスペインと堅守速攻のパラグアイの対戦です。

 ドイツの思わぬ大勝の後の試合。前半はパラグアイの守備が機能し,スペインは押し込まれる展開。それで0-0で前半は終わる。

 後半は両者疲れが出て、中盤がバラケ,スペースが出来るとパスが繋がり,ゴール前が忙しくなります。後半両チームともPKをえますが、両方共外してしまいました。スペインは60年ぶり,パラグアイは初めてのベスト4の重圧なのでしょう。

 これではまた延長戦かと思われましたが、スペインがようやく得点し、決着しました。

 次はドイツとの1戦.欧州杯のの再戦です。
Spein_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

アルゼンチンードイツ戦を観戦

  ブラジルがオランダに敗れ、古豪ウルグアイがガーナをしぶとく破ってベスト4の片方のゾーンが決まった。
 アルゼンチンードイツ戦もも、「ブラジルーオランダ」戦に匹敵する実質決勝戦のような好カードです。

と思ったら,前半3分位にドイツが先制。展開が激しくなりました。パスをつないで,メッシがドリブルで揺さぶるという展開ではなく.高速カウンターの応酬になり、こうなると体力自慢のドイツのペースになりました。
Doitusiai_r

 メッシもマークがきつく満足に動けない様子。後半アルゼンチンの運動量が落ち、3点を決められ,終わってみれば4-0。ドイツの圧勝でした。ツボにはまれば強いのでしょう。でも脆さもある。セルビアに負けた試合は、カウンターの起点を抑えられましたから。

 マラドーナ監督の仕草が見れなくなるのは残念。ドイツの首相も駆けつけただけのことはありました。
Doitus_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

本番で力を出すのはとても大変なこと

 ワールドカップ出場32国の選手は、活躍次第ではサラリーも上がるし、好条件での移設先も獲得できるのかもしれない。

 しかしすでに高い評価と報酬を獲得している選手はどうだろうか?今回優勝候補と言われた国代表が不振であった原因は。代表選手に「ハングリー精神」が欠如しあtからではないのか。

 イングランドなどは全員プレミアリーグの選手。3週間前に激闘のシーズンが終わったばかり。優勝したチェルシーとM・ユナイティット、アーセナルなどの選手がほとんど。疲れは取れるわけがない。

 コートディボアールのドロクバさんは、チェルシー優勝の立役者で得点王。それから代表チームに合流して日本との練習試合で大怪我してしまいました。カメルーンのエトーさんもイタリア・セリアAの最終週選手。疲れはとれません。

 将来ワールドカップも曲がり角にくるでしょう。トップ選手は参加しにくくなるのではないでしょうか。彼らの「本番」はあくまで所属チームのリーグでの試合なのですから。

 国別代表の選手権のありかたを再考しないといけない時代になりますね。日本が大活躍すれば認識が変わるかもしれません。

 ヨーロッパのスポーツ族の力と支配は五輪も含め世界に及んでいるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.03

ウルグアイーガーナ戦を観戦

  この試合も見ましたが、うとうとしていました.前半のガーナの得点は見ていません。
 後半ウルグアイがガーナゴール前で得たフリーキックを押しこんで1-1の同点。そして延長戦に。

 延長終了間際にガーナがPKを得ます。エースのジャンが蹴りますが、なんとバーを直撃しました。そして大会2度目のPK戦(日本ーパラグアイ以来)になりました。
 
 観客は同じアフリカのガーナを応援。ウルグアイは完全アウエー状態。両方共1人づつ外し、ガーナが続く1人も外す。ウルグアイは冷静に決め,ウルグアイの勝利。40年ぶりにベスト4へ。
Uruguaiv_r


 しかしPK戦は残酷ですね。オシム元監督は「心臓に悪い」といったのもよくわkります。ガーナはよくやりました。とても残念です。日本代表もさぞかし残念だったことでしょう。

Gana_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラジルーオランダ戦を観戦

Bo_r


 サッカーは「走る格闘技」とも言いますが、オランダーブラジル戦はまさにそれ。前半10分ころに,ブラジルがオランダ守備の中央を1本の縦パスで破り鮮やかな先制点。守備の硬いブラジルだからこのままいくのかなと思っていました。

 後半8分位にブラジルゴール前。オランダのクロスが競り合いの中でブラジルDFに当たり、なんとオウンゴール。1-1の同点。これでオランダの得意の波状攻撃が始まる、高速ドリブル,速いパス回してブラジルゴールに迫る。そして日本戦でのゴールを決めたスナイダーがコーナーキックをバックヘッドでブラジルゴールに決め、2-1の逆転。

 こうなるとリズムはオランダ。うまくいかないブラジルは焦り、相手選手をぼーるのないところで蹴り,1発退場。1人少ないブラジルは懸命に攻めるが,オランダも左右に広くボールを動かし,タイムアップ。オランダの勝利!

 今回大会の大本命が消えました。オランダはベスト4へ進出です。
Orandav_r


 一次リーグで日本はオランダ相手に0-1と善戦しました。オランダにすれば異質の相手でさぞかしやりにくかったんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

貸本屋は良いシステムだった

 NHKのテレビドラマ「ゲゲゲの女房」のなかでこみち書房という貸本屋が出てきます。
 自分たちがこどもの頃はありふれてありました。確か10円かそこらで貸してくれた記憶があります。高知市の宝永町にもありましたし、転校して行ったいの町にもありました。同級生のお母さんが貸本屋をしていました。

 中学時代までありましたが、1970年代前にすべてなくなってしまいました。庶民の所得が上がり,少年漫画も購入することができるようになったからでしょう。

 主に当時は単行本の漫画を借りていました。手垢がつかないように、貸本屋さんは半透明の油紙のようなカバーをつけていました。1日が10円だったと思うので,借りれば一生懸命読んで,翌日戻しに行きました。

 当時は25円でうどんが食べられましたから、今の時代の感覚で言えば200円が10円程度か。1月の小遣いは50円か100円程度だってので、そうそう子供でも贅沢なことはできません。ですので貸本屋は良いシステムでした。

 宝永町の貸本屋で「のらくろ」や「ロボット三等兵」を借りて読んだことを覚えています。いの町へ写ってからは「忍者武芸帳」が多かったように記憶しています。

 今後も資源保護と,作家の育成を考えた場合,貸本屋のシステムを何らかの形で再構築してもらいたいと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつ終わるのか口蹄疫

 宮崎県を中心とする家畜の伝染病,口蹄疫。非常事態が宣言されて1ヶ月半。収まる気配がない。どういうことなおでしょうか。あれだけ消毒して,家畜を隔離して。多数の家畜を処理してそれでも収まらない。

 感染ルートすらわからない。どこから宮崎県へ入ってきたのかもわからない。はやく撲滅しないと大変。農家の人達は本当に辛いと思います。

 心配なのは人への伝染はないのかと思う。かの「新型インフルエンザ」も当初は「豚インフルエンザ」と言われていました。鳥インフルエンザもあります。

 同じ哺乳類です。人への伝染がないのか。その可能性があるのか。国も含め全力を上げて制圧すないといけないと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

困った。参議院選挙には興味がない

 4年に1度のワールドカップ。日本は敗退しましたが4試合も見ることができました。パラグアイとの試合は延長戦でも決着がつかず、PK戦で敗退。まだまだ決勝トーナメントはあります。

 ベスト8に進出した国のチームの動向や戦術に夢中になり、仕事以外の頭はほとんどサッカーのことばかり。梅雨時でヨットもできませんので。4年に1度のお祭りだからそれも致し方ない.私個人の場合は。

 それでどうしても参議院選挙のことは後回しになる。関心がないわけではない。期日前投票へは行きましたので。関心は低くても(サッカーがあるがために)棄権はしませんので。

 うちの子どもが意外に選挙に関心があるようだ。4陣営を巡回してチラシや政策集をもらってきたようです。聞いてみるとそれぞれの事務所の応対も様々であるとか。

 1番態度がわるかったところは、「パンフは?」と聞くと、「カウンターにありますから」と言うだけで机から誰も(数人いたらしいが)動かなかった陣営があったそうです。

 そうかと思えば、事務所の人間が総立ちで歓待してくれ、道路まで見送りに来てくれたところもあったようでした。こちらは「総力戦」という感じです。

 後へ受付だけはてきぱきと手馴れた応対をする陣営もあり、選挙対策の参謀格がわざわざ応対し、パンフを手渡してくれたところもあったとか。

 話を聞きますとそれなりに個性があるものですね。
Sangiin_keiziban


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.02

”東西軸エリア活性化検討委員会”へ特別出席

  以前高知県と高知市の協働事業である「高知城からはりまや橋までの東西軸活性化プラン」への、「パブリック・コメント」を3月ころに出していました。

 このたび検討委員会のメンバーの皆様から「特別に意見を聞きたい」ということで、あと2人合計3人がお呼ばれし、午後3時から高知市市議会第1委員会室の会場へ行きました。

 事前に高知県総務部政策企画課の人たちがうちへ来られ事前ヒアリングをされていました。それで終わりかなと思いきや,今回のヒアリングになったそうです。

 昔は高知青年会議所時代の「都市再開発セミナー」「1990年~1992年)や、高知シティFMでの市民番組作成・出演者時代(2000年4月~2008年11月迄)は,同一地域の都市問題も含む都市再開発問題を私なりに真剣に考えていましたが、2008年11月以降は,全然考える余裕はありませんでした。

 高知県と高知市役所の共同事業で「はりまや橋から高知城までの東西軸エリア活性化プラン(案)へのパブリックコメント提出者と検討委員との意見交換会」というのがあり、午後の3時から5時まで,高知市役所本庁舎議会第一委員会室へ行きました。
Touzaiiriguchi_r


 19人の検討委員のうち11人が出席されていました。また高知県総務部の担当者と高知市商工観光課の職員が事務局側として10人程度参加していました。

 検討委員会名簿とアドバイサー名簿です。下記PDFファイル参考

 「kentouiinkai-meibo.pdf」をダウンロード

 パブリック・コメントをだした私の他、Tさんと、Kさんが参加していました。それぞれ持ち時間はわずか15分間。アトの15分間は質疑応答という時間でありました。

 最初から時間がないのは分かっていたので,私の方は「東西軸に関する私見」を提出していました。それを15分で説明し、質疑応答する形式でした。
 
 わたしは以下のことを申し上げました。

「東西軸エリア活性化プランへの私見」

 基本的な考え方が「歴史」「文化」「食」の3つがテーマのようです。高知市の中心部を空洞化させるのではなく,元気にするいために「3つのテーマ」から派生して,具体化し取り組まえていくというようです。

 私見ですがそれでは「狭い」のではないかと私は思います。その理由は,「都市は社会サービス・システム」であると思うからです。そこで働き,遊び、学び,訪れる街です。

 わたしは以下の要素が必要であると思います。

1)高知市”再生”には都市計画が必要

2)元中心市街地商店街の再生

3)歴史のとらえかた

4)ユニバーサルな都市づくり 高齢者。障害者。乳幼児にやさしいまちづくり

5)エコの問題(地域生態計画)

6)公共交通の最大活用 トランジットモール LRT 車の上手な処理方法

7)防災・減災 南海地震時には高知市住民20万人が水没する街に住んでいる。中心街も。


8)音楽・エンターテイメント 映画館 よさこい まんが文化

 私の私見は、詳しくは、下記PDFファイル参考。

「touzaiziku-p-shiken.pdf」をダウンロード

 「計画策定段階からの市民の参加」と、情報公開が必要であることを申し上げました。

 Tさんは、「なんとか高知を面白い街にしよう」という意気込みが見られました。

「碑はいらない。過去の功績を顕彰するより,100年後の市民が楽しく暮らせる仕掛けを」

Kさんは、「土地利用の有効化」の観点で提案をされておられました。

 「東西軸検討委員会」の県の当初予算に盛り込まれた金額が、総額6500万円です。それは、3つの柱に基づいているようです。

 「歴史」分野は1200万円。「文化・食」分野が3800万円、「自転車・歩行者の快適空間確保他」分野が1400万円となっています。

 わたしは、「都市は社会サービスシステムである」という論証も行ないたいところでしたが、なんせ時間がなさすぎました。また真摯な議論をする意味でも時間が足りない。とても残念でした。

 私もそれなりの準備をし、資料も持参をしましたが、果たしてどの程度”効果”があったのかは今日の会合では、疑問でした。

 やはりこの検討委員会の委員に「都市計画の専門家」「教育.医療・エンターテイメントの専門家」が入っていないことは大いなる弱点であると思います。

 現段階では6500万円の予算執行には疑問を持ちます。もっと検討が必要であると思います。
Kentouiinkai_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月最初のはりまや橋サロン

H1_r

 7月最初のはりまや橋サロン。梅雨はまだまだ明けないので、どん曇りですが蒸し暑いこと。今日も母を活き活き100歳体操に連れて来ました。ゆっくりしたいところですが、午後の3時から県関係の会合に珍しく呼ばれているので,早々に帰ることにしました。
H2_r
H3_r


母が活き活き100歳体操へ参加するのを見届けたので帰りました。

Ikiki100sai_r


 今日は先週の倍の14人の参加がありました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

まだまだワールドカップは続く

 日本が大検討したワールドカップ。これからが胸突き八丁ー本番というか,醍醐味が味わえる。ベスト8の激突ですね。

 今晩から明日の未明にかけては、「ブラジルーオランダ」、「ウルグアイーガーナ」の対戦。そして明日は「アルゼンチンードイツ」「パラグアイースペイン」という対戦です。日本もスペインとの対戦をせひ見たかっただけにとても残念です。

 「ブラジルーオランダ」は大一番。守備力が堅いブラジルがやや有利か。オランダの攻撃力が勝るのか。深夜の対戦ですがぜひ見たい試合です。「ウルグアイーガーナ」も古豪復活のしたたかなウルグアイと身体能力に組織力が加わったガーナの対戦。これも見逃せない好カードです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤに花が咲き出しました

Goya1_r


 梅雨の長雨とワールドカップ観戦が続き、すっかりゴーヤの観察はご無沙汰に。しばらく気がつかないうちに成長していました。葉もかなりひろがり、つるも伸び、今朝見ると花が咲いていました。

 今年は例年に比べ成長が遅いですがようやく花が咲きました。
Goyahana1_r


 花は2つ咲いています。この花は雄花。雌花が現れ虫たちによって受粉しませんとゴーヤの実は成りません。雌花は最初からゴーヤの実の形をした花ですが,まだ現れていません。

 さっそくどこからか虫たちが寄って来ています。小さなプランターの世界ですが,「自然の摂理」を感じます。
Gouyahana2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

節目に登場する岡田監督

 今回の2度目の日本代表監督を努め,退任される岡田武史氏。さぞかし疲れ,充実した南アフリカの日々であったことでしょう。しばらく充電していただきたい。そして夢である外國リーグの監督をしていただきたいものです。

 さて岡田武史といえば、印象に残っているのは1993年の「ドーハの悲劇」の時のテレビ解説者。2-1と日本はリード。あとロスタイムを乗り切れば史上初のワールドカップ出場という場面。イラクがショートコーナー。カズが競るがかわされゴール前にクロスを上げられる。そしてヘディングシュートが日本ゴールへ吸い込まれる。

 2-2のドロー。得失点差で出場できず。驚き言葉を失った岡田武史氏の姿を思い出す。

 次は1997年のワールドカップフランス大会のアジア予選。代表監督の加茂周氏が突然ウズベキスタンで解任。ヘッドコーチであった岡田氏が監督就任しました。なんとか無敗でアジア枠第3代表決定戦に持ち込み、劇的な岡野のゴールで日本はワールドカップへ初出場しました。ジャージ姿の岡田氏の姿が印象的。

 本大会前の合宿で三浦知良選手と北澤豪選手を外した決断でも非難を受けました。98年大会は3戦全敗でした。それからJリーグの札幌や横浜マリノスの監督も歴任されていました。

 そしてオシム日本代表監督の突然の病気での途中登板で2度目の代表監督へ。オシムさんが評判が良かっただけにとてもやりづらかったと思います。直前の強化試合も結果が出せず。サポーターからは解任署名も突きつけられました。

 そして今回見事に「三戦全敗」の予想を覆し、2勝1敗でリーグを突破,ベスト16へ進出。パラグアイに惜しくもPK戦で敗れました。なんだかんだと言っても日本のサッカーの歴史の節目に必ずいる人です。

 今後の進路は未定ですが、近い将来サッカー協会の幹部になることでしょう。そして目標をワールドカップ優勝をかかげていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

"魔女の宅急便”絵コンテ集

Mt1_r

 スタジオ・ジブリのファンだという知人が「魔女の宅急便 スタジオジブリ絵コンテ集」(宮崎駿・著・徳間書店・2001年)を貸してくれました。
Mt2_r


Mt3_r

 スタジオ・ジブリの大立役者の1人である宮崎駿氏。彼のファンだという人に「絵コンテ集」をお借りしました。「魔女の宅急便」はテレビ・アニメで見たことがあります。そのシナリオを絵コンテで事細かく描いているのには正直驚きました。

 「もうこれで俺は引退する」と言いつつ、今年は「借りくらしのオリエッティ」を上映するようです。サッカー業界の岡田日本代表監督のように業績を挙げられていますから。

 そういえば7月は日本テレビ系の「金曜ロードショー」は4週連続でジブリ特集です。

  7月2日(金)  「紅の豚

  7月9日(金)  「耳をすませば」

  7月16日(金) 「ハウルの動く城

  7月23日(金) 「となりのトトロ」  だそうです。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知市役所はどこまで内部腐食しているのか?

Shiyakusyokenchoumm

(写真の左側が高知市役所。正面が高知県庁)


 最近高知市役所の評判が実によろしくない。「利権の巣窟」という人達も複数いる。詳しい事情は全くわかりませんが、「火のない所に煙は立たない」と言いますので、やはり根深い問題があるのでしょう。

 最近仕事でも、「パイプの内径が結露して腐食する。なにか良い手段は?」という質問が多い。4件もありました。住宅の柱。ロボットの継手の中。手すりの内部など。いずれもサビ落とし作業も,塗装作業も不可能な場所です。つまりは「リフォーム」はできない。手が入らないからだ。

 その場合は内部腐食しない素材を最初から設計時に使用する。溶融亜鉛メッキやアルミやステンレスを使用することが対策になります。問題は今の「腐食」ですが、私にはお手上げです。どうしようもありません。

 高知市役所もこの事態と同じであれば由々しき問題。「手の打ちようがない」のです。

 そうなると処方箋はというと、腐敗している部分をすべて「取り替える」ことになります。つまり市役所の責任部署の人達すべての取替になります。大掃除が必要です。

 腐食した結果が市民に影響が及ぶ事は避けないといけない。それにはどうすればいいのか市民には皆目処方箋は浮かびません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.01

日本サッカーの課題

今回のワールドカップを観戦してみて気がついたことがあります。あくまでにわかサッカーファンの「ひとりごと」であります。

1)守備力のあるチームが勝ち上がって来ている。

  ブラジル・アルゼンチンも守備重視。ブラジルも前回大会のように華麗な攻撃型チームではありません。守備重視の監督の方針が貫徹されています。ブラジルでさえ「カンター」のチームです。韓国は守備力が弱かったので守備の堅いウルグアイに競り負けました。


2)攻撃陣はキープ力があり、足が早く大型ファワードでなければ点がとれない。日本に1人そうしたFWがいれば結果は全然違っていたでしょう。


3)今回の大会に限っていえば、攻撃力の韓国と,守備力の日本が合体し,「日韓合同チーム」が出来れば、決勝まで行けたと思います。


4)パラグアイ戦の解説者であった中田英寿氏は「もっと攻撃的に,デンマーク戦のように攻撃的になっていれば勝てた試合だった。」と言っていたが果たしてそうなのか?

 前がかりにパラグアイも試合開始直後からなっていたが、日本を「押し込んで」いた。デンマークはパワープレーだけでしたが、パラグアイはパス回しで押しこんでいました。

 日本が懸命にクリアしたボールのほとんどがパラグアイに拾われ、すぐに攻撃され,跳ね返すの連続で、日本は前線も,中盤も守備も疲れていました。起点になれるのが本田だけなので。もう1人大型FWがいたらもっと楽に攻撃でき得点できていたでしょう。

 攻撃するにも押し込まれ疲れてしまっていたし。相手側も日本の攻め上がりへの対応で疲れていました。「相打ちに」なりました。日本はよく守ったといえます。

 ただ守りだけで点がとれなければ、引き分けはできますが勝てません。リーグ戦はその戦い方でも良いでしょうが,決勝トーナメントでは絶対に制限時間内で勝つという気迫を持たないといけない。

 パラグアイ戦で最後の交代カードを岡田監督は玉田を使いました。玉田は実績のある選手ですが,パラグアイにとっては「安全パイ」だったのです。あのときなぜ森本を出さなかったのか。

 森本選手はケガでもしているのかと思いましたがそうではありません。本人もあの場面で出たかったとコメントしていました。とても残念です。局面が打開できたかもしれないからです。

 かつては釜本邦茂というスーパーなFWが日本にはいました。わたしも釜本選手に憧れてサッカーを始めました。かれに続く攻撃的な選手が日本はでません。そのことが課題です。

 ブラジルもアルゼンチンも攻撃は3人でしています。3人で攻撃して、GKを含む8人で守る闘いをしています。今回は日本は急遽、本田、大久保,松井の3人で攻撃しました。そこそこ頑張りました。

 理想は背が高く、足も早く、球捌きも上手くて,シュート力もある攻撃の選手です。その3人の選手が攻撃の核になり,両サイドが上がりクロスをあげ、中盤が押上手,波状攻撃をする、

 これが簡単にできるようになれば、ブラジルやアルゼンチンに勝つことができるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サッカーと経済

 ベスト16で敗退した日本のサッカーの課題。皆言うのは「レベルの高い欧州リーグで揉まれてこい」とのことでした。パラグアイの選手のほとんどは欧州リーグで活躍している選手。日本は少なかった.その差であると。

 今の実力からするとそうです。しかしこれからも未来永劫欧州がサッカー業界をリードし続けることができるのだろうか?それはわかりません。

 深刻なユーロ経済の経済危機があります。今回ワールドカップへ出場したギリシャですが経済破綻状態であると宣告されました。次に危ないと言われたのがスペインとポルトガルです。イギリス(イングランド)も経済危機から政権が交代しました。

 今後の世界のサッカー界を考えるのであれば,経済成長著しいアジアのサッカーのレベルの向上,それぞれの国の自国プロリーグの実力の底上げであると思います。

 具体的には日本のJリーグ、韓国のKリーグ、中国や香港のプロリーグなどの交流を深め、リーグの実力を向上させることです。そして経済成長のパワーを注ぎこむことです。

 そして将来は現在欧州で武者修行している流れをアジアのプロリーグで武者修業することになるようにすべきです。でもそれは簡単なことではありません。

 欧州が100年以上かかったことですから。でもアジア各国が連携してそれをやれば、可能であると思う。サッカーで軍事的な緊張も緩むだろうし。アジアのサッカー関係者は本気で考えてほしい。

 当然それはトップリーグだけ育成しても無意味。全国のすべての小中学校に芝生のグランドをこしらえるとかすべきでしょう。簡単にだれでもサッカーボールを蹴れる環境づくりからはじめませんと。底辺が大きくないと,頂点は高くはなれないからです。

 日本の経済力はそれは可能。無意味な道路ばかりこしらえるのではなく、芝生のグランドや,国民がだれでもいろんなスポーツが楽しめる環境(ヨットも含めて)づくりこそ、国民の健康を高め、結局は経済の成長につながることになると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

参議院議員選挙の動向は?

 6月2日に鳩山首相と小沢民主党幹事長の突然の辞任。8日に菅直人内閣発足。所信表明演説と各党代表質問が終了。16日に国会閉幕。24日に参議院選挙公示となりました。いきなり選挙戦本番に突入しました。

 内閣支持率や政党支持率がこれほど乱高下するとは。イメージや印象操作でどうにでもなるものでしょうか?ある意味恐ろしいことです。

 投票日は7月11日。当日はワールドカップ南アフリカ大会の決勝戦の日でもあります。開票速報も見ないといけないし。午前3時半が決勝戦。その間は開票速報を見て日本の行く末を考えてみましょう。

Sangiin_keiziban


高知選挙区(定数1)に立候補されている5人の人達です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »