« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010.09.30

ご近所の家屋解体工事

 今日は月末です。10月から四国巡業するので、事務所で資料作りを1日していました。近所の家屋解体現場が気になりました。結構大きな音もしていました。今日は1日小雨でしたので、埃もたたちませんでした。
Dsc01097

 先週から始まった家屋の解体工事。なかの荷物出しがなかなか大変でした。2トントラック5台分の様々な荷物。それが終わると木製家具や、家電製品、建具などを搬出し、窓枠を今朝外しました。
Kaita9302

 屋根瓦もはがし、すべて回収し,搬出しました。

 そしてユンボがやってきました。トラックに乗っかっていましが、上手に腕を利用して見事に降りました。
U1


U2


U3


U4

 早速作業開始です。機械力を使えば見る見るうちに家屋は壊れ、解体されていきます。
Kaitaikaishi


Kaitai2


Kaitai3


Kaitai4

 動画の練習もしました。迫力ある画像はなかなか撮影できないものです。


 こういう技量と言うか技術は貴重です。公共工事はどんどん減少していますが、南海地震対策では建設業界の人たちの助力が絶対に必要なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北朝鮮の独裁一族の動向は一面報道が適切なのか?

Shinbunkitatyousen


 所詮は断片的な情報しか入手できないはず。朝鮮労働党代表者会議の写真は、朝鮮中央通信の配信。つまりは独裁国家の通信社、つまり広報機関の情報の垂れ流し報道。

 秘密ばかりで多少後継者が露呈されることは、興味があることですが、新聞の1面を使用して報道する内容なのでしょうか?疑問です。

 どうでもえいことではないのでしょうか。

 そんな隣国の独裁国家の人事よりも、中国の領海侵犯が大変な事件。北方領土をロシアの大統領がわざわざ訪問するという。敗戦後のドサクサに紛れ、一方的に中立条約、不可侵条約をソ連は破棄し、ポツダム宣言を受諾し、武装解除した日本軍と非戦闘員に襲い掛かり、虐殺し、日本領土を奪いとったソ連の軍事侵攻。

参考ブログ記事「樺太1945年 氷雪の門を見ました

 それをロシアが正当化し、大統領までが北方領土を訪問するなどあつかましいのもほどがあります。
 
 日本の腰抜け外交姿勢が、近隣諸国になめられているのです。情けない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンビ二にはタバコが満載

 今日は週刊モーニングの発売日。朝の散歩がてら近くのコンビ二(といっても500M離れている)へ行きました。

 食品棚の上にもカートン入りのタバコが積み上げられています。
Cvtabaco1

 レジ裏の棚にもタバコが山積されています。
Cvtabako2

 タバコ愛好家の皆さんは、今日中にタバコを手に入れることでしょう。明日からは大幅な値上げがはじまります。

 320円が440円という大幅な値上げ。タバコが嫌いになるという禁煙外来へ行かれる愛好者も多いようです。知り合いも行っているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新たな貧困ビジネス

 最近変り種のスパムメールが執拗に来ますね。
今でも多数は「エッチ系」の女性名での「誘惑メールですが、なかには経済活動?を促すようなスパムメールもありますね。

 だいたい「とっておきの儲け話」を不特定多数にスパムメールとして送信することからおかしいと思わないといけないですね。でも文章はもっともらしいことを書いています。

表題は、以下のようになっています。


「このまま貧乏な生活を続けるつもりですか?」

送信者は 貧乏人or金持ちだとか。

 毎日のように、執拗に来るスパムメールの一種です

ある条件で現金がザックッザク。
嘘じゃないですよ。
全部無料です。
こんなうまい話あるはずがない。
そう思う方は、ここでさようなら。

ひょっとしてと思う方は、このページを見てください。
http://○○○
この不景気ですが、お金儲けをしてる人は必ずいます。
どんなきれい事を言ったって、お金は欲しいですよ。
貧乏生活が好きな人はいませんね。

格差社会ですね。
あなたは、格差社会の底辺が好きですか?
それとも上から貧乏人を見下ろしたいですか?

どちらがいいかは、あなたの選択次第です。

この先を観ない人は、底辺の貧乏生活が好きな人ですね。

http://○○○

世間を上から見下ろしたい方は、このページをクリックして
格差社会の上から、貧乏人を見下ろして笑ってやりましょう。
http://○○○

あなたの、前向きな気持ちに期待しています。

 世の中「最初からお金持ち」の人しかお金持ちになれないものなのです。
私は正真正銘の貧乏人です。節約すれば楽しい生活は出来ます。お酒もタバコも飲む必要はありません。車は動いたらいいのです。家も狭くてもいいのです。この猛暑でもほとんどエアコンをかけず生き抜きました。しぶといのです。ですので関心はございません。

 新たな「貧困ビジネス」なんでしょうね。これは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主党政権はいつまで持つのか?

 民主党代表選挙は、菅直人氏が、小沢一郎氏を破って再選されました。
「3ヶ月で首相交代はいかがなものか?」という消極的な支持と、談合記者クラブマスコミの大々的な反小沢キャンペーンが功を奏しました。

 アメリカも中国もにたついていることでしょう。自民党時代と変わらぬ対米従属外交だからです。財政規律重視論者が政権にいるので、「円高」は進行し、ますます産業は空洞化するでしょう。

 弱腰外交姿勢は中国に見過ごされ、ますます挑発行為はますでしょう。強引に沖縄に米軍基地を作ろうとすれば、民主党の支持基盤は崩壊するようになるでしょう。沖縄の思いは、今までの基地はなんとか我慢できても、新たに新しい基地を沖縄県にこしらえることはNO!であると言うことなのですから。

 外交も内政も大変です。大衆(コントロールしていると錯覚している談合記者クラブマスコミ)に迎合しすぎる内閣は持ちません。国民の不人気を覚悟でやるべきこともしないといえないこともあります。でもそれは消費税ではありません。

 私の私見ですが菅内閣は来年度予算を成立させることが出来るのでしょうか?年末が1つの山になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.29

今週の野良犬メディア

Sphyoushi


 9月14日の民主党代表選挙が終わり、野良犬メデァの週刊誌も一段落と思いきや、日本のリーダー選びの間隙をぬって、早速強権ファシスト国家である中国が仕掛けて来ました。

 右翼評論家の桜井よしこ氏は、週刊ポスト10月8日号の寄稿記事で「尖閣諸島で譲歩すれば中国は次に沖縄を撮りに奪りにくる!」と警鐘を鳴らしています。

Sakuraiyoshiko

「中国の領土への野望に対しては、その都度、原則を譲らず対処することが何よりも重要だ。尖閣諸島に領土問題は存在せず、国内法で粛々と対処するという前原誠司外相の対応は極めて正しい。

 しかし懸念されるのは仙石由人官房長官の動きだ。外交能力を欠く菅直人首相に代わり、実質的に内閣を仕切る仙石氏に、領土領海を守る意識があるのか、疑わしい。

 日本の隣に存在するのは、嘘も恫喝も。暴力も厭わない、理不尽極まりない「中華帝国思考」の持ち主であることを忘れてはならないのである。」(P53)

 普段は桜井よしこ氏に同調することはまずありえませんが、こと尖閣諸島の中国の対応への批判には共感できます。
Sp108

 また今回の菅改造内閣を週刊ポストは「左翼と官僚の政策的親和性」と口汚くののしっております。これもまたひとつの見識ですね。

 39Pの「大新聞世論調査の支離滅裂」は、週刊ポストならではの記事。調査の結果は菅内閣の支持率は高率せあるにもかかわらず、政策に対する期待度は低く、来春までもつかどうかわからないというのが新聞各紙の世論調査の結果ですね。

 尖閣諸島の中国への「侵略活動」に毅然として姿勢を示され泣ければ、その時点で「おしまい内閣」になる可能性があります。もっと寿命は短くなる。

「各紙の結果でわかったこと。

1)菅内閣は期待できない。

2)小沢は許せない。

3)でも小沢は死んでない 」ということだけなのです。

 仙石官房長官は「赤い官房長官」と言われています。中国に対し弱腰で、売国奴的な対応を取れば、。元東大全共闘の面汚しであります。帝国主義者と妥協することは許されないことであるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どこもかしこも解体現場

 歩いて散歩をしていますと、どこもかしこも解体現場が目に付きます。移転や老朽化が主な理由です。更地になっても再活用するめどはありません。

 ハローワーク高知跡も本格的な解体工事が始まっています。

Hwkaitai
Hwkaitai2

 こちらは県の職業訓練校跡と、今解体しているのは市役所の城東労働出張所跡。
Kaitaiken2


Kenatokaitai


 ホテルのタワーパーキングの解体工事も始まりました。
Tpkaitai

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座では「しょぼい」高知のアンテナ店

 高知新聞では高知県のアンテナ・ショップについてこう記述している。

 引用開始

 売上額2272万円、倍ペース(高知新聞ネット版)
 
 県は31日、東京・銀座の県アンテナショップ「まるごと高知」について、21~29日の開業9日間で4万5千人余りが来店し、2272万円を売り上げたと報告した。

 1階と地下1階の物販部門で約4万3千人が来店。このうちレジ通過者は約1万6千人で、売上高は1676万円だった。また、2階のレストランでは2501人が県産食材を使った料理などを楽しみ、595万円を売り上げた。

 1日平均の来店者数約5千人は、年間目標の100万人に対して倍程度のペース。

 引用おわり

 場所は東京の銀座です。高知県庁は喜んでいるらしいが、それは田舎者を馬鹿にすることに等しい。

 三越銀座店が新装開店したようです。

三越銀座店に18万人 増床初日、売上高3倍の7億円 (日本経済新聞)

 こちらは「1日に18万人。売り上げは7億円」ですよ。高知県アンテナ店の年間売り上げ目標が7億程度だそうです。いかに桁が違うか・・。

 田舎者はただただ「参った」と言うほかはないのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.28

ゴーヤさん本当にありがとうございました

  今朝早くからゴーヤさんの撤去作業をしていました。始業前の時間。事務所で内勤の合間をみて、少しづつしました。
Goyakaitai1


Goyakaitai2


Goyakaitai5

 ゴーヤは種を採り冷蔵庫に来年まで保存します。本体部はこの夏の貢献に感謝しながら処理をしました。
Goyakatazukeowari
 プランターの鉢全体にゴーヤの根っこが張っています。物凄いものです。露地であればいくらでもつるが延びるはずです。

Goyane


 今年は猫よけネットを張りましたので手間がかかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入野みかん園の2010年版のチラシ

Mikanentirashim


 今年の入野みかん園のチラシが出来上がりました。

 26日にアクセス・ディンギー高知大会の終了後に入野敏郎さんの自宅を訪ね、チラシを頂いてきました。

 開園は10月30日(土曜日)からです。一応12月末までの期間です。よろしくお願いします。

 今回のチラシですが、みかん園を示す地図はご指摘もありまして、国道55号線から表示するようにしています。これで県外の人たちもみかん園に迷わず到達することができます。

 11月、12月は入野みかん園でみかん狩りをしましょう!ビタミンCを補給しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の家屋解体

  高知へ戻ってはや30年になります。それ以来毎日見慣れていた家屋が昨日(9月27日)から解体されることになりました。解体業者が到着しました。
Kaitaikaishi
 家屋を解体する前に、部屋に残っている荷物の搬出から。家具や家電製品、衣類、布団類、その他雑貨など施主が不要となった品目を解体業者が搬出しています。金属、木、衣類、プラスチックなど産業廃棄物になるものでも分別して処理しなければばらないようです。昔に比べ解体にも手間隙がかかるようになりました。
Nimotudashi

 四国電力の依頼で電気工事業者が到着。解体する家屋の電気を止める作業を手際よくしました。すぐに終わりました。
Denkiya


Denkiya5_2


 木は木で搬出されるということでした。庭木なども切られ、運搬車に乗せられなくなりました。
Haisyutumokubu

 2トントラック数台分の荷物がありました。長い間生活をされておられますと、荷物がたくさんになるものであるとあらためて思いました。
Katadukeato

 解体業者が作業を終えた後、請負業者さんと2階部を見に行きました。たくさんあった荷物がなくなり部屋ががらんどうになりました。

 この状態にして、屋根から徐々に解体していくようです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガソリン価格が下落

132engs_2


 しばらく137円で定着していた高知のガソリン店頭価格。9月の20日過ぎから値崩れし、132円に。安売りでは128円の店頭価格も見ました。どうなることでしょう?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

許しがたい中国の侵略行動

 民主主義のない強権国家中国では、相手が日本であれば、乱暴行為が「公認」されるようです。

 日本の固有の領土である沖縄県の尖閣諸島への侵犯行為は目に余る。領海侵犯し、しかも衝突行為をした漁船(おそらく人民解放軍)を拿捕し、船長を逮捕するのは当然。

 日本は粛々と国内法で処分したのにすぎない。

 ところが中国政府の態度はなんだ。まるで自国の領土のように宣伝し、強権的な発言を繰り返し、大衆を煽動し「公認の」反日運動を展開している。全く愚かな侵略行為であります。

 このまま日本政府がへらへらしておれば、沖縄まで中国の領土であると言いかねません。中国はそういう得手勝手な国なのです。

 チベットや新疆ウィグルでの残忍な弾圧活動を日本人は思い出すべきです。言うべきことはがつんと言わないと駄目です。

 国連総会に中国の侵略行動を提訴すべきです。ただちにやるべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.27

南国市に残る”戦争遺跡”

Maehama1


 敗戦後65年目の2010年。高知県南国市には”戦争遺跡”が現存しています。前浜にある航空機の退避壕跡なのでしょう。

 史実によると勤労動員で学生たちが、土を盛り、コンクリートを流し込み、後から土を取り除いて建設したとのことです。

 今でも倉庫などとして活用されているようです。南国市は歴史保存するようです。
Maehama2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

隠れた日本の大ベストセラー

Anzenhon


 9月に運転免許の書き換えに、いの町の免許センターに。そこで3200円支払いますと、交通安全のルールを解説した全ページ(142P)カラー印刷された「知っておきたい交通ルール ドライバー必携」(監修・警視庁交通局。編集発行・社団法人日本指定自動車教習所連合会)という教本が1人に1部配布されます。

 Anzennnakami


 そのほか交通安全協会や地元の警察の発刊書籍が渡されます。いずれもカラー刷りで立派なもの。

 絶対に獲りはぐれのない3200円の更新手数料で購入させているのです。講習が終われば使用することはまずありません。うちでもちり紙交換に出されることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平尾道雄さんが龍馬研究の元祖

Ryoumanosubetehiraohon


 郷土史家であった平尾道雄氏の著作「龍馬のすべて」(久保書店・1966年)を図書館で借りて読みました。

 坂本龍馬の生涯を記述された著作です。当時の高知新聞に連載されていたのか、平易な文体でとても読みやすかったです。しかし豊富な資料や文献からしぼりだすように、坂本龍馬の生涯を描いています。

 平尾さんの業績は海外の研究者にも評価され、また司馬遼太郎さんとの交流は小説「竜馬がゆく」に大きな影響を与えたとも言われています。

 読んでいて関心したのは、坂本龍馬に関して様々な俗説や、逸話もとりあげ、「それは根拠がない」「それはそういえなくもない」と気さくな調子で論評しているところです。

「12歳のときに小高坂の横山庄助という人が私塾に通うことになった。ここでも成績が振るわず、友人のなぶりものになって、泣きながら家へ帰ったこともあったと伝えられている。

 ある日、堀内なにがしという少年と口論して、あげくのはて堀内少年が刀を抜いて斬りかけた。龍馬はありあわせた文庫のふたをとって防いだが、友人たちが堀内少年を抱きとめて、その場をおさめ、師匠に訴えると。「それは堀内がよろしくない」と言うので、堀内少年は退塾させられることになった。

 これを聞いた坂本八平は、「龍馬にも罪がなかったとはいえまい」というので龍馬も退塾させられた。それから龍馬は学問をする機会がなかったといわれる。

 だが読書の勘はするどかったらしい。」(P63)

 坂本龍馬はそうした”事情”で正規の学問は修めなかったようです。しかし「時代を読む目はあり、郷土にあっては河田小龍の影響が大きかったとあらためて平尾道雄氏の著作を読んで思いました。
Hiraokaientai


Hiraomhon2


Ryoumashintarou

本では豊富な資料や文献が提示されていました。海援隊士の写真や勝海舟、中岡慎太郎などの写真もありました。

 1番下の画像は、龍馬がお龍と新婚旅行で訪れた鹿児島の様子を書いた手紙であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.26

アクセス・ディンギー高知大会をサポート

  今日は朝8時にYASU海の駅クラブに集合がかかる。
  初開催されるアクセス・ディンギー高知大会の準備作業とサポート活動のためです。アクセス・ディンギーをぎ装し、ビーチにはテントも建てました。
Zixyunbi

 障害をもたれている人でも、ヨット初心者でも安心してセーリングできるヨットがアクセス・ディンギーなのです。海はバリヤフリーなのです。

 開会式の様子です。Kaikaisiki


香南市教育長や、Kyouikutyou

アクセス・ディンギーを日本に広めようとされているNさんもスピーチされました。

Nishisann
 選手宣誓です。海はバリヤフリーです。
Sensyusensei


 社会人や大学生のサポート要員も多くいました。わたしは「待機班」。アクセス・ディンギーをビーチからの出艇時、着艇時に抑える役。乗り降りをサポートする役目です。
Sp1


Sp29


 アクセス・ディンギーはセンターボードが20キロ以上あるので、原則沈しません。初心者でも安心してセーリングが楽しめます。

 高知大学ヨット部の470も同時間帯に出艇しました。
Ac4707

 レースともなれば、参加者は結構熱心になるものです。見ていてなかなか面白いものです。昼前後に風も3メートル前後になりましたので、面白いようでした。

 カメラで動画も撮りました。体験試乗の様子とレースの様子です。ただ望遠にしていましたので、手ブレが酷いです。

 表彰式です。皆和気藹々とされていました。
Hyoushousiki

 閉会の言葉は清藤真司副理事長でした。
Kiyotou

 夜須は最高気温が27度くらい。Tシャツに短パンですと寒いかなと思いました。でも1日サポートしていまして楽しかったです。

 ビーチからのアクセス・ディンギーの出入りは大変です。早急に手結港のなかに、ポンツーンや浮き桟橋をこしらえ、障害をもたれている人でもアクセス・ディンギーに乗り込める桟橋を建設すべきであると思いました。

Bosutonyachth


 アメリカ・ボストン市のヨットハーバー。斜路があり、楽にヨットへ出入りが出来ます。こういう施設がインフラとして必要なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

”民度”の低い中国政府 卑屈な菅内閣

Siminsanka5ehashigodan_thumb_3_thum

 都市づくりのうえで上の梯子を「市民参加の度合い」でよく引用していました。

 今回中国政府の対応、中国のマスコミの報道振り、うかがい知る中国の市民の反応などをみていると、最下位の段階の「セラピー」ではないかと真底思う。

 日本の固有の領土に領海侵犯しただけではなく、警備艇にわざわざ当てる悪質な行為を中国漁船(たぶん軍関係者だろう)がしたのである。重大な違法行為である。

 ところが中国は「居直り強盗」そのもの。ドロボーが「自分は被害者だ」と大声でわめいている行為をしている。恥ずかしくないのであろうか。全く非常識な強権国家である。

 結局反日運動だは街頭行動が許される政治的自由がないことを中国人民は自覚していただきたい。打倒すべきは日本や周辺諸国ではない。中国共産党政府なのである。そのことを忘れてはいけない。

 強盗の脅しに屈した菅内閣は「売国奴内閣」と呼ぶことにしよう。日本国土すら守れない政府は不要である。小沢一郎氏首相であったらどうなっていただろうか?より卑屈であっただろうという見解もあるのですが。どうだったのか。

 捜査の段階だとか、起訴するための証拠だといって、衝突の証拠ビデオを日本政府は公開しなかった。ネット上にどんどん流出させなければならなかったのです。捜査だ、裁判手続きだという理由を説明しても、中国は民主主義国ではなく、強権国家ですから通用するわけがないのです。

 ただ周恩来や鄧小平のような「革命第1世代」であれば中国も「大人の対応」をしたでしょう。彼らは国際経験があり、革命の苦労を身をもって知っているから。今の中国政府の連中は既得権益に胡坐をかいているだけの独裁者にすぎない。国民の格差社会である怒りを排外主義でセラピーするしか能のない無能な政府にすぎない。

 へいこらすれば余計付け上がる。融和政策は禁物です。

 歴史上日本は独立を保ってきた。民度の低い独裁国家に卑屈になることは絶対に許されないのである。

やはり予想したとうり、政府の情報戦略が稚拙であったのに、中国人民は誤った情報で歓喜しているようです。本当に菅内閣は阿呆で無能です。ただちに退陣すべきでしょう。見苦しい!

 船長は英雄…中国ネット「対日勝利」で沸騰(読売新聞)

 裁判手続きも司法手続きも確立していない強権国家。ネットだけは反日運動だけで「開放」されている中国社会。そのいびつなしゃかいであることを日本政府も認識していなかったようです。情けない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

左翼や進歩派はなぜ多数派になれないのか?

子供のときからの課題。左翼は言っている事が正しいのに、なぜに世の中の多くの人たちに支持されないのか?今まではそれは体制側の宣伝に負けているからだ。宣伝不足なのだと思っていた。

 しかしそうではない。やはり日本の左翼の主張は、生真面目で堅苦しく、面白くないのです。しかも独善的で、異質の考えを受け入れをしない。どんどん分派し、どんどん小さくなるだけ。

 かつて関わりがあり、多くの野心的な夢(革命家になりたいと中学生のとき作文に書いたことがある)ほど、入れ込んでいましたが、あれはなんだったのか今となってはわかりません。

 物凄く排他的な思想であり、独善的な運動体であったとしか言いようがない。

 なにより「面白くなかった」。面白くないものは、信用しないことにしている。ですので左翼運動とは最近は縁がなくなりました。
 
 世界的にも退潮とのこと。私自身の思想的経緯とは無縁でしょうが、なんだか空しい。

 世界的に格差社会になり、酷い社会なのに、未来を描く思想がないというのはなんだか困るし、空しい限りですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.09.25

ゴーヤさんありがとう

  朝晩が涼しくなりました。そうなると亜熱帯産のゴーヤさんは弱りますね。葉も元気がなくなりました。葉も枯れ始めました。それで柵を回収するので、紐を外すことにしました。今日は半分程度作業をしました。
 
 今年は猛暑でしたので、たくさん実がなり、ゴーヤ・チャンプルにして食べました。本当にゴーヤさんには感謝です。

G1


G2


 柵は止めてある紐を1つ1つ外す作業をしました。あまりにたくさんあるので、後日後はやることにしました。
Sakukaitai11


Sakukaitai2


Sakukaitai3


  世間では、中国の居丈高な強権姿勢や、イチローの10年連続200本安打や、白鳳の4場所連続優勝や、大変な連勝記録など大変な出来事が起きています。

 今日は「ローカルねた」にて失礼します。ゴーヤの柵の撤去作業で疲れてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車の解体屋さんの鮮やかな引き取り

  ご近所の家屋を解体されるというところです。廃車にしているという自動車(旧型マーチ)ですが、家屋と一緒に解体するとのこと。事前に車専門の解体業者が来られ、ユニックで吊り上げ、トラックに掲載し去っていきました。

 実に鮮やかでした。あまりに鮮やかでしたので動画で撮ることを忘れてしまいました。

(車のキーもないし、タイヤもパンクしているので、窓ガラスを割り、ワイヤーをかけ引っ張り出し、吊り上げて、回転させてトラックへ載せました。)

Kuruma1


Kueuma2


Kuruma3


Kuruma4


Kuruma5


Kuruma36


Kuruma37


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゲゲゲの女房が終わってしまった

 NHK連続ドラマ「ゲゲゲの女房」が今日の放送で終わりました。なかなか良いドラマでした。

 現実にお元気で暮らされている妖怪漫画家水木しげる夫妻の半生を描かれていました。

 戦争中の戦地での酷い体験。現地の人たちとの交流。戦後の極貧生活。懸命に生きる水木夫妻の姿を、若手俳優の向井理(水木しげる)、松下奈緒(ヒロインの妻役)が好演しましたね。

 それまで荒唐無稽な連続ドラマが続き辟易していましたから。埼玉川越のコミュニティFM局の話も、昔コミュニティFMに関わりがあったので懸命に見ていましたが、つまらなかったんですね。徳島の猟師町を舞台にしたドラマもつまらんかったです。

 それらよりはるかにましでした。

 あさから荒唐無稽なストーリーで、ヒロインがやたらテンションが高くて張り切る連続ドラマは見るに耐えない。

 次回作はどうなることやら・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンビにも秋の気配

 自宅から500メートル離れている一番近くのコンビニ。そこにも秋の気配を感じます。おでんなんという桃太郎旗を見ましたから。猛暑の間は「発想」すらしたくはありませんでした。
Cv1


 10月1日からたばこが大幅値上げに。320円のタバコが440円になるそうです。それで各コンビニではタバコの在庫が物凄いこと。今更ながらに禁煙できて良かったとつくづく思いますね。レジの裏の棚にタバコが山積みされております。
Cv2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「誕生日休暇」の導入を

 なにやらわけのわからないうちに休日が移動したり、増えたりしています。秋には5月の「ゴールデン・ウィーク」に対抗して、「シルバー・ウィーク」というのがあるらしい。無理やり休日を増やそうと言うのでしょうか?

 20年ほど前、日本全国が金余りでバブル経済全盛期には、リゾート開発が盛んでありました。スキー場、ゴルフ場、マリーナなど後先関係なしに建設しまくりました。

 ほとんどが今や赤字で破綻をしています。しかしあの当時全く考えられなかったのは、休暇を増やす方策がまじめに考えなかったことではないでしょうか?

 欧州諸国のように1ヶ月程度のバカンス休暇なども聞いたこともありませんでした。各地のリゾート施設が破綻したのも料金の高さもありますが、休暇が取れない勤労者の労働形態に問題がありました。

 特に今更リゾート施設なんぞ欲しくはありませんね。休暇が欲しいです。

 いじましい話で恐縮ですが、有給休暇と別に「誕生日休暇」も設けたどうでしょうか。堂々と取得できるようになれば、世の中少しほのぼのとするのではないでしょうか。たった1日ですけれども。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.24

9月最後のはりまや橋サロン

 先週は指導者の研修で活き活き100歳体操はお休みに。母を連れてはりまや橋商店街へいきました。
 今までというか、7月以来の猛暑も一息で、ようやく秋に高知もなったようでした。
Harimaya1


Harimaya2


活き活き100歳体操も9人のお元気な高齢者がしていました。観測していましたが、なかなか良い体操です。
Ikiiki100sai


| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽しかったお月見会

 午後からは大荒れの天候でおおいそがし。着替えをして、夕方からのお月見会の準備作業をTさんとともに手伝いました。

 私たちは飲まないことにしたので、ノンアルコール・ビールでつき合い。とにかく食べきれないほどの美味しい家庭料理には感激しました。食べながら撮影してましたが、これほど愉快な会合はないですね。
Tmaruoka


 鉄板焼きそばを自らこしらえる手馴れた丸岡克典理事長。
Ryouri1


Ryouri2


 すすきと月見だんごも本格的にこしらえています。
T1


Tukimidango


 宴会は正真正銘の海の遊びを通じた異業種交流会でした。
Enkai


 無理だと思われていた月も午後8時前には顔を出しました。
Tuki

 宴会の様子を一部テストで動画にしてみました。

 終了して片付けしたのが午後9時に。それから「飲んだ」人たちの送迎に。1人は高知市介良(けら)。1人は大津。1人は伊勢崎町へ。自宅へ戻ると午後10時過ぎでした。

 なかなか実のあるヘビーな1日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大荒れのセーリング

 9月23日はお天気が安定せず、前線の通過が予想され、昼から強風になるとの予報でした。ヨット2回目のTさんとのツインでのセーリングでしたので、慎重に対応することにしました。
Yasu1

 いつもより早く高知大学ヨット部がぎ装し、出艇していきました。下手な私たちはそれを参考に後から出艇しました。写真のジブセールがぼろぼろになるほどの強風になるとは、この時点では誰も予想できませんでした。
Yasukouchiu


 海は穏やかで、程よい風がありました。波がなく、初めて1人でセーリングするTさんも緊張気味に海へ出ました。赤岡まで、シーホッパー2艇でのツーリング・セーリング。途中ジャイブするとわたしのメインシートの結び目が
外れるトラブル。完全にわたしの落ち度です。恥ずかしい。幸い追い風だったので、ヤッシー・パークへ入り、そこで直す。

 ヤッシー・パークを回って2人で着艇しました。西のほうに黒い不気味な雲が急に現れました。これは強風が吹く予兆ではないかと思い、もっとセーリングしたかったのですが、あきらめ着艇したのでした。

 トレーラーにヨットを引き上げ、ぎ装を解除しようとした時から、物凄い強風に。それが止みません。良かったなとTさんと胸をなでおろしました。

 ぎ装を解除し、水洗いも終わり海を見ると赤岡沖で高知大学ヨットが苦労している様子でした。レスキューにYASU海の駅クラブの井土さんがゴムボートで出て行きました。

 しばらくして高知大学のヨットが2艇えい航されて戻ってきました。驚くことに、470艇のジブセールが破れぼろぼろに。陸揚げするのにトレーラーを持って行き、学生たちに聞きますと、「強風で沈の連続。メインセールをおろしたがコントロールできなかった。」とのこと。

 出艇した2艇ともジブセールがぼろぼろに。幸い学生たちに怪我がありませんでした。予想を上回る強風にとまどったようです。

 午後から出艇されたOさんも自力で戻れない状態でレスキュー。セーリングは昼過ぎで打ち切りましたが、ヨット3艇の引き上げでくたくたになりました。

 久しぶりに「天気を読む力」が役に立ちました。危険予知能力でしょうか。ヨットに関しては臆病で下手なゆえに、空と海を必死で見つめていた成果がありました。あの風が自分の艇のぎ装が外れたときに来て、同時に、ヨット2回目のTさんとのセーリングの最中に襲来していたら、2人とも無事にかえれたかどうかわかりませんでした。

 命拾いした幸運に感謝です。
Kouchiu2

 長時間高知大学ヨット部は反省会をハーバーで行っていました。緊張したセーリングになるので海の上での写真はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

取調べは全面可視化にすべき

 厚生労働省の村木厚子元局長が無罪判決になりました。取調べは「拷問」のようだったと言います。罵詈雑言と関係者への利益誘導。密室のなかでの検事の取調べゆえに、被疑者には極めて不利な状況。

 しかもそうして作られた検事調書が高井確立で裁判官に採用されます。「冤罪」であったもそれを覆すことは並大抵ではない。

 裁判員制度で仮に裁判員にくじ引きで選ばれたのであれば、そのあたりを検事に徹底的に追求しようと思う。密室での取り調べは公正ではなく、供述を誘導している可能性があるから。そうであれば検事調書を採用した裁判そのものが無効である。

 取調べを可視化すれば、被疑者を人間扱いをするだろうから、きちんとした調書が取れると思います。その様子を知ることで、信憑性が高まることでしょう。

 記録は保全し、しかるべき時期に公開できる体制をこしらえるべきであります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.23

あきれ果てる検察の杜撰さいい加減さ

  大阪地検の特撮検事のずさんさは何だろう。あきれ果てる。村木さんの冷静な対応があったので、その杜撰さが暴かれました。なかなか冤罪で監獄へぶち込まれたら霊性におられるはずがない。村木さんは凄いと思います。

 刑事事件では検事調書が裁判で採用される確立が9割以上。採用されれば、ほとんど有罪といいます。

 公明正大であるはずの検事調書が全くいい加減なしろものだったんですね。恐ろしい話です。

 その検事の捜査を身内の検察がやっているといいます。ちゃんとしたことができるの0でしょうか?

 別の組織がやるべきではないのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑さも彼岸までとは言いますが・・

 「暑さ寒さも 彼岸まで」ということはよく言われますが、今年に限ればそうではないようです。気象庁は「異常気象」と言い切りました。

 偏西風が何かの理由でブロックされ、暑い太平洋高気圧が日本付近に張り出し、居座っているので、台風すら日本に近づけない状態。台風で海をかき混ぜないので、海水温も高いまま。旬の魚も採れない状態に。

 「熱中症による死者」は500人近くに。新型インフルエンザ以上の社会問題ではないでしょうか。政府も自治体もインフルエンザ並みの社会問題としても取り組みが鈍いようです。

 今年は秋が短いとも。暑さからいきなり冬になるとか。そうなるとこれまた風情がないものです。4季があるのは日本の特色なのに、実質夏冬の2季になっているのではないのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.22

”猛暑”をまちおこしに活用?

Tazimiondo

 毎週金曜日に、高知市のはりまや橋商店街にて「占い師」「人生相談」でご活躍されている島本茂男さん。最近は「長宗我部盛衰記」などの、歴史講談を語られています。

 先日島本さんに多治見市のマスコット・キャラクターのシールをいただきました。「うながっぱ」というらしいです。

 今年は暑く「40・9度」の最高気温を記録した多治見市。ちゃんと「まちおこし」の宣伝に活用しています。

 今日の高知市も残暑でまだまだ暑いです。40度とは考えられない暑さですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧友のよもやま話を傾聴

 3年ぶりに旧友に会いました。いろいろと苦労されたようですが、明るく元気でした。以前は手広くご商売されていましたが、規模を縮小、業態も変更し、家族で運営しているとか。そのあたりは共通する部分もありますね。

「ホテルサンルートや一兆など老舗のビジネスホテルも立ち行かなくなった。設備産業では地元資本は苦しい。どうしても資金不足になる。

 ラウンドワンやマルハンやスーパーのマルナカや電気店のヤマダやコジマ、KSデンキなどは大資本だから資金調達をして地方でも店舗展開ができる。ポーカーゲームに追い込まれたら、資本の多いほうが勝つ。

 負けたら総取りされる。そういう戦場で戦ったらいかん。」

「小さな小商いで家族で運営するのが1番。不況には強い。借金を減らして、現金収入を増やすことや。ちまちましている商売やが、またいつかはチャンスがくるやろうと思う。」

「とにかくつぶれんことや。大きな会社でもつぶれたら社会的に迷惑をかける。小さくても家族で運営することや。
 
 他社ができないユニークなことやって。自社の存在価値を高めんと。言うは易しやが、生き残るためにはそれしかない。」

「人との出会いやつき合いが大事や。ネットワークも大事にせんと。忙しさにかまけてついおろそこになるけど、大事にせんといかん。」

 大規模なリストラをされて生き残った人の言葉だけに重い。教訓に満ち溢れています。

 本当に難しい時代となりました。高知は職場が少ない県。ますます会社が廃業し、少なくなっていますので。勤労者も経営者も大変です。
Hslato0

ホテル・サンルート高知跡。解体されて更地になりました。来年隣接する近森病院の緊急病棟が建築されるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

就労を保証する世界でないと平和はない

 国際的に見ても同じ。失業率が高く,仕事が無いから、兵士になってしまう。反米ゲリラになる。アメリカは空爆で報復する。家族が殺害される。ますます反米感情は高まり支援者は増加し,絶望的なテロ活動をする。

 アメリカはミサイルを打ち込むより、仕事をこしらえるべきです。中東でアメリカはそれをしないので、ますます全世界で嫌われるはず。ますます反米感情は高まります。

 日本はアメリカを手本にしてはいけない.日本は武力では国際貢献は出来ない。仕事をこしらえることで,より大きな国際貢献が出来ます。

 日本の失業もなくし、国際的にも失業をなくす。それを皆で真剣に考えるべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.21

とてつもない記録

  昨日は大相撲の横綱白鳳は、56連勝。今場所全勝しても62連勝。双葉山の69連勝と並ぶには、今場所も全勝して、さらに7勝しないと追いつかない。4場所連続全勝優勝というのでも追いつかないから凄いこと。真摯な白鳳の挑戦する姿勢が大相撲人気が復活してきました。

 モンゴルの25歳の若者が日本の大相撲を支えています。今後の勝敗の行方はどうであれ、物凄い貢献です。だらしのない親方や日本人力士は白鳳の姿勢を見習うべきです。

 大リーグのイチローも10年連続200本安打記録にあともう少しです。これまた物凄い記録。歴史のある大リーグでもそうそうない記録です。

 ホームランの数だけが評価される大リーグで、走る、守る、打つという野球の基本で記録をつくるイチローはアメリカ人にも刺激を与えたことでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

検事が証拠を隠滅。捏造したら裁判は終わりだ

  郵便不正事件で、厚生省の元局長は無罪になりました。その事件でどうやら取り調べの検事が、証拠を隠滅し、捏造している疑いが濃厚であるといいます。

 「公明正大」「政治的に中立」「品行方正」であるはずの、検察官が、でたらめをやっておれば、検察の捜査は全く信用できないし、裁判も信用できないことになります。

 検察庁が捜査しているらしいが、身内同士の捜査など信用できるはずはない。

 ここは国民が「検察調査会」をつくって検察の不正を徹底的に追求しないといけない。

 おそらく「トカゲの尻尾切り」が行われることでしょう。

 小沢一郎氏の問題や、鈴木宗夫氏の問題は、適正な捜査と調査が行われたのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エコカー減税は復活すべき

 9月の末までの予定だったはずの「エコカー減税」。10日は締切りになり適用されなくなりました。

 うちも13年乗った車を今年買え替えました。エコカー減税がなければ,おそらく車の購入はしなかったと思います。うちは車とテレビは壊れるまで使用する方針ですので。

 欧米の経済が減速で,景気対策で金融緩和をしています。そのせいで,日本は急激な円高になりました。自動車業界も大打撃です。それでエコカー減税がなくなれな国内需要は落ち込むことでしょう。

 政府は失業対策を第1にやるというのであれば、このエコカー減税は復活すべきでしょう。

 住宅産業への支援や、家電産業の支援も大事です。

 こういう不況の時こそ、大幅な財政出動が大事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国はどこまで偉そうにするのか

  強権国家中国が、ますます図に乗り居丈高になっている。正しい情報(日本領土を漁船が領海侵犯したことを覆い隠し、ひたすら「中国領海内で拿捕された」などとデマゴギーを統制されたマスコミで流し続けている。
 
 閣僚級の交流を中止。1万人の日本への社員旅行の中止、など次から次へ攻勢をかけている。手際よく中国での日本施設へのデモ隊を「派遣」。呆れますね。あつかましいこと。

 白を黒と言い張る国。その手口でチベットを併合したのでしょう。

 民主党の菅政府は中国の侵略行為に断固した態度をとらないといけない。そうしないなめられるばかりか、自国の領土と資源を奪い取られてしまう、そうなるような売国奴政権であるならばただちに打倒しないといけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.20

今週の野良犬メディア

Photo
 週刊現代10月2日号では、14日の民主党代表選挙で惨敗した小沢一郎氏の「追悼」特集。勝者となった菅直人氏と仙石氏との対決第2ラウンドが鳴るとか、興味のある内容。

 民間商社伊藤忠出身の中国大使が、民主党代表選挙の最中に、日本領海を侵犯した漁船を拿捕した日本政府の当然の行為を非難し、深夜0時に呼びつける傲慢さをされても、実に卑屈きわまりない菅内閣。情けない連中だ。
Ozawashinda


 強権国家中国は「がつん」とやらないと平気で居直り強盗をする体質がある。今回もそうだ。あたかも自分たちが被害者のように振舞っている。

 野良犬メディアのトーンは「小沢一郎は水に落ちた犬」である。小沢神話は崩壊したと書き立てる。小沢一郎氏が本物の大衆政治家であれば。「苦境」から這い上がることでしょう。

 そのあたりの飛ばし気味の観測記事は面白いとは思いました。
Gendamidashi102


| | コメント (0) | トラックバック (0)

"国技”は外国人によって救われた

 不祥事で地に落ちた大相撲。9月場所も不入りでどうしようもなかった。再開したNHKの大相撲中継でしたが、空席が目立つ状態でした。

 それが白鳳の活躍で一変しました。6日目の千代の富士の53連勝に並んだ頃から、興味本位の観客が増えて満員御礼になりました。そして昨日は55連勝。

 先場所の日本人力士や親方の不祥事による「仕打ち」にも白鳳は1人大相撲を背負っている悲壮感までありました。

 モンゴルから来た若者が大横綱になり国技を支えているのです。日本人の力士や親方がだらしのないなかでたいしたものです。

 大リーグではイチローが低迷する地区最下位のマリナーズを支えております。3500本安打超えとか、10年連続200本安打だとか、物凄い記録です。

 国技は外国人によっ救われたのです。悪いことではありません。それだけ相撲も国際化したということです。野球ももっと国際化するでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知市役所の「棄民政策」が下知地域では続いている

 二葉町自主防災のご指導をいただいています西田政雄さん(防災寺小屋塾頭)より、6月定例高知市議会での議事録を送信いただきました。

参考ブログ記事「いったい地元の誰が?」

 上田貢太郎市会議員(自民クラブ)の質問に、岡崎誠也市長が回答したものです。

 今更ながら高知市役所の下知地域住民に対する「棄民政策」には呆れるばかりです。

 南海地震はカウント・ダウンです。いち早く行動をおこさないといけないと思います。


平成22年第421回 6月定例会-06月18日

議会議事録

(二葉町自主防災会に関する上田市議の個人質問より)


上田貢太郎・・・194

最後に,防災対策であります。

 先日,下知地区の二葉町自主防災会が主催いたしましたタウンミーティングに福井代議士とともに参加をさせていただき,地域住民の切なる声を聞く機会を得ました。この地域の下知図書館の建てかえに関しましては,議会でも随分議論がされましたが,この地区は県内でも最大級の揺れと液状化,そして高い津波に襲われることが確実と言われている地域であるにもかかわらず,高台や公的な津波避難施設はありません。
Tmshimozi

 また,近くでは,昭和小学校やかるぽーとなどの公的施設もあるにはありますが,一部の住民の方しか収容できず,災害時に建物が大丈夫であればという仮定のもと,独自に民間協定を結んでおられるのが現状でございます。

 タウンミーティングの現場では,遅々として進まない行政の地震対策に,あきらめと怒りの声が上がり,大変重苦しい会となっておりました。住民の方は,お金がないからという言葉ではなく,いついつまでに何とかするという前向きな言葉を望んでおられます。
 先ほども触れましたが,住民の命を守るという第一義の行政使命の観点から,さらなる財政の見直しによる優先的な取り組みが必要かと考えますが,本市のお考えと展望をお聞かせください。

 また,自主防災会同士の連携の機会の創出や合同勉強会などを開き,組織づくりにまで至っていない地域や,以前にも御提案させていただいた商店街でつくる防災組織の結成に興味を持たれている方などの参加を募り,高知市全体の防災意識を高めていくことにも力を入れるべきだと考えますが,防災会の今後についてお聞かせください。


市長 岡崎誠也・・・200

次に,下知地区の津波避難関係の御質問をいただきました。
 下知地域におきましては,下知図書館が老朽化をしておりまして,下知図書館自体がその津波の浸水に備える避難場所ということにもなっておりまして,できるだけ早く整備をしたいという思いは持っておりますが,財政状況の都合を勘案しなければならないので,平成25年度までは待ってほしいということで,地元の御了解を,私どもも苦渋の選択でございましたが,待っていただいているところでございます。

 ただ,下知地域は,当然次の地震のときには浸水をいたしますし,やはり避難ビルの設定を早目にしたいというふうにも思っております。昨年度,下知地域の津波避難ビルの候補地についての調査を実施し,これを順次指定してまいりたいと思っているところでございますので,できますれば今年度から順次民間の建築物を含めまして,下知地域の津波避難ビルの指定に向けて,さらに詰めをしてまいりたいと思っておりますので,よろしくお願いを申し上げたいと思います。

 次に,自主防災組織でございますが,先日の御質問にもお答え申し上げましたが,現在本市の自主防災組織の結成率は,平成21年度末現在で47.7%,ほぼ5割弱ということになっておりまして,南海地震対策の中長期計画では,これを26年度までに100%の目標に持っていくということを設定しておりまして,それぞれの地域や小学校区単位での防災連合会の結成をお願い申し上げているところでございます。

 まだまだ我々も地域と一緒になってこの結成の向上に向かわなければならないというふうに思っております。これまで防災人づくり塾におきまして,防災リーダーとなっていただく方を700名以上修了していただいておりまして,この方々は地域で防災リーダーとして御活躍できるというふうに思っておりますので,この防災リーダーの皆様方や町内会の役員の皆様方,また地元の消防団等とも連携をしまして,この自主防災組織の結成に向けて,さらに努力をしてまいりたいと思っております。

Shimozissinsui1946


| | コメント (2) | トラックバック (0)

やはり大東亜共栄圏ぜよ

 「大東亜共栄圏」なんて言いますと、お前さんはいつからファシストに転向したのかと言われそうです。さにあらず。平和的、経済的な意味合いです。

 アメリカと欧州の経済と社会は没落気味です。それにとって変わるのはアジア経済圏であることは間違いありません。

 しかしアジアは欧州以上に難しい。

1)中国の経済発展は著しいが、民主化されておらず、強権国家のまま富国強兵されたら、周辺諸国はたまったものではない。

2)北朝鮮の存在。強権国家中国は、自由社会との「緩衝地帯」としてのみ北朝鮮を利用している。米に対する外交カードとして活用している。

3)強権国家ロシアの存在。日本とは北方領土問題とシベリア抑留問題が未解決。


4)韓国との問題。本来は両国は「大東亜共栄圏」の核にならないといけないはず。
  必要以上の被害者意識と反日感情、竹島の不法占拠を行っている以上は難しい。

5)アメリカは大東亜共栄圏には反対している。事あるごとに「反日」を炊きつけ、日本と韓国・中国とが対立するようにしむけている。


6)インドネシア、ベトナム、マレーシア、台湾、シンガポール、タイ、インドなどとは上手く交流できると思います。

 大東亜共栄圏は、経済交流の共同体。相互互恵の精神で、エリア全体で経済発展が出来ないものでしょうか。そう思います。

 第2次大戦当時の「大東亜共栄圏」は、構想が稚拙で、日本帝国優先主義という矮小なものにすぎませんでした。

 
 1)から5)までの困難な要素があります。

 軍事力に頼らず経済交流と文化交流で互恵関係が構築できれば,不可能な話ではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.19

タワーパーキングを解体

Tpkaitai


Tpkaitai_2


 鏡川大橋北詰にあるベストプライスホテル高知(2010年8月開業)ですが、タワーパーキングを解体しています。高い足場を仮設していました。

 ホテルの人によれば「修繕にコストがかかるので、解体します。6台程度は駐車できます。駐車場は周辺のパーキングを3箇所借りています。それで対応します。」とのことでした。

Tyousyabakaizou

 周辺の駐車場ですが、下の道路へ降りる斜路を工事してこしらえていました。ホテルと関連があるのでしょうか・以前はこのホテル(経営者は別でしたが)がこの駐車場を借りていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大相撲のテレビ中継は良いことです

 大相撲9月場所は、NHKのテレビ中継が復活しました。先場所大相撲業界の不祥事があったので、ダイジェスト版での放映はやはり面白くない。

 生中継は力士の励みにもなります。大相撲ファンも楽しみにしていますので、良いことです。

有力力士が十両へ降格し、変わって多くの十両力士g幕内に昇進しました。そのあたりがどうなるのかも興味がありました。

 大相撲は国民的なスポーツです。相撲の良さをテレビを通じて表現していただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.09.18

朝から晩まで子供のように海で遊びました

Zibun9
 朝は肌寒いぐらいで、窓を閉めて寝るような状態でした。それでも日が上がると暑い事。今日はヨット初体験のTさんがゲスト。セーリングの基本と、海の感覚を体験していただきました。

 朝は8時半過ぎに夜須へ到着。さっそくぎ装し始めたところにTさんが現れました。そして2人で一緒にぎ装しました。

Kokutaigumi

 9月25日から始まる千葉国体遠征組が、自主練習するようです。シーホッパーSRと470がぎ装していました。私らのヨットと異なり、底もぴかぴかなのです。

 ヨットは初心者であると謙遜されておられたTさんでしたが、実はパラグライダーは12年もされていたとか。同じ風を利用して遊ぶスポーツには変わりはない。さすがに風をつかむのは早い。

 もやい結びも知っておられるし、真底楽しんでおられました。

 今日は沖縄付近の台風11号の影響なのか、波が高いので2人で乗りました。しかし朝の9時半に出艇、12時過ぎに戻り、ランチタイム。午後1時過ぎに出艇して戻ったのが4時過ぎ。片づけして自宅へ戻ると午後6時。

 いやはや楽しくて1日海で遊んでいました。たのしい「シルバー・ウイーク」の1日でした。新しいヨットの仲間ができまして何よりです。早速YASU海の駅クラブの会員にもなっていただきました。

 今日は波も荒いので、海の上の写真はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

”反小沢内閣”の命運

  談合記者クラブマスコミによって「つくられた」菅改造内閣が発足したようです。
 「挙党一致」体制とは程遠く、「外様」の小沢支持者の入閣は2人だけ。党役員からも外され、完全に「党内野党化」しているようです。

 だいたいが「反小沢」と「3ヶ月で終わるとは可哀想だ」という「わけのわからない」支持理由で発足しただけ。

 立ち行くのかどうか大いに不安。さっそく野田財務大臣は「円高介入」を始めましたが、次の手はあるのでしょうか。二の矢三の矢を打たないと効果は薄れてきます。欧米当局がなにをわめこうが、今回の経済危機は欧米の散漫な金融資本が引き起こしたものですので、叱り付けるぐらいでないと。

 それから中国の侵略行為を国際社会に訴え、押さえ込むことも必要。「軟弱そうな」菅内閣に出来るのだろうか?

 内憂外患そのものですが、「ちゃがまる」と困るのは国民。頑張っていただきたいとは思う。小沢派一党を排除するような、マスコミのおもねる政治思想は選択肢を狭めるだけで危険であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名誉ある撤退はありえない

 アメリカがイラクからようやく撤退するようになりつつあります。その兵力を隣国アフガニスタンに増派し、タリバン勢力を駆逐するように目論んでいるようです。

 絶対にその目論見は成功しないと思います。陸続きのソ連がアフガニスタンに10年間介入していましたが、結局無残に撤退しました。

 アメリカも同じことになると思いますね。

 やはり貧困が悪でしょう。爆弾やミサイルでテロは撲滅できません。農業の振興したり、用水路をつくったりすることでしょう。NGOのペシャワール会の活動をアメリカも見習うべきでしょう。

 アメリカがどんどん攻撃的になればなるほど、「名誉ある撤退」は不可能になるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.17

残暑の高知市の風景

Hslato0
 高知駅近く、高知警察署南にあったホテル・サンルート高知。すべて解体され更地に聖地されています。跡地は隣接する近森病院が購入、救急医療センターを建設するとのことです。
Ozutyoufukin

 付属小中学付近。今日は法務局へ行くので通りがかりました。Jiyoseikouen

 城西公園。都市部の緑地面積の狭小な高知市では貴重なスペースです。
Nisityousyafukin

 高知県庁西庁舎付近。街路樹が大きく成長しています。樹木の陰は涼しいです。
Saibansyokenchou
 権力の象徴の建物のツーショット。高知地方裁判所(手前)と高知県庁本庁舎です。

Harimayabashia5

 はりまや橋商店街へも行きました。今日は母の行っている「活き活き100歳体操」はお休みです。
Harimaya2


Harimaya16


 朝は涼しかったですが、昼間は30度を越える暑さです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

不思議ないの町役場の階段

 いの町役場へ用事があり、先日出向きました。庁舎は結構年季もの。それは良いとして、入り口の階段はどうなっているのか不思議な構造になっています。
Inoyakunba1


Inoyakuba


 階段があって、昇りきると、そこから緩やかなスロープ(斜路)になっています。これでは足が悪い人や、車椅子の人は自力で上がることはできません。

 実に不思議な「施設」であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文具屋さんもシビアな時代

Bunguoroshiato


 久しぶりに高知卸商団地へ行きますと、更地が出来ていました。確かここには文具店の卸屋があったはず。なくなっていました。

 帰って地図で調べると間違いなく文具店でした。昔は取引をしていました。

 アスクルやカウネットという大手の文具メーカーの通販店に押されたのでしょうか?それとも流通経路が変わったからでしょうか?

 大昔入院していたことに、隣の人が文具屋の人でした。「文具屋は商品点数が多くてよい商売ですね」と自信ありげに言われていました。うらやましいと思ったことでした。彼は今どうしているのでしょうか?

 これほど世の中の仕組みが変わるとは。文具店は手堅い商売だと思っていましたが。そういえば知っている文具店も3店舗閉店しました。難しいようですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「近藤長次郎」を読んで

Kondouyoshimurahon
「龍馬の影を生きた男 近藤長次郎」(吉村淑甫・著・毎日新聞社刊・1992年)を図書館で借りてきて読みました。

 2010年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」でも、近藤長次郎役は大泉洋が好演していました。近藤長次郎が高知城下のまんじゅう屋の息子であり、学問が出来たために河田小龍に見込まれ、江戸への留学費用も支援され、勝海舟門下に入門していたことも史実です。

 著者の吉村氏はそのあたりを丹念に描いている。龍馬伝でも妻がいて,息子もいるようになっているが,史実もそうであり、その子孫も存続していることも著者は突き止めています。

 幕末動乱期に「薩長同盟」を経済的・実利で結びつけた最大の功労者は近藤長次郎。交渉相手の薩摩や長州、グラバーにも高い評価を得ました。ただ実利を追求したことが、誤解を生み,英国への密航も失敗し、長崎で切腹してしまう。

 そこは町人から武士に取り立てられた自尊心もあったことでしょう。惜しい人を亡くしたと思います。

 もし近藤長次郎が生涯をまっとうしていたなら、岩崎弥太郎とは一味異なった経済人になっていたと思う。この本を読んでそう思いました。
Kondoushyasin


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.16

大事な民主党人事と閣僚人事

大事な民主党人事と閣僚人事

 政権政党民主党を「真っ二つ」に分けた代表選挙。当然しこりはあります。菅直人氏が形の上では「圧勝」となりました。しかしそれは「世論」という談合記者クラブマスコミが「捏造」した「反小沢の声」と「3ヶ月で総理を交代させるなんて」と言う極めて消極的な理由に過ぎません。

菅直人氏の政策が広く支持されたわけでは全然ありません。政策的には小沢一郎氏のほうが具体的であり、現状を打破するパワーを感じました。

 その証拠にアメリカ当局が小沢一郎氏をえらく嫌っている言動を繰り返していることを見ても、「本物の」改革を本気でやろうとしていることを伺えます。

 問題は「党員・サポーター票」「地方議員票」の多数は菅氏支持でしたが、国会議員票はわずか6票の差で拮抗していること。世論調査でも、新聞社。テレビ局の世論調査では、菅氏の支持多数でしたが、各種のネット調査は小沢氏の支持が多数でした。その「小沢支持層」を民主党内でどう処遇するかが問題でしょう。

 論功行賞に走り、小沢支持層を冷遇する措置をとりますと、挙党一致にはなりません。どうなるのか大変気になります。


 日本TVニュース


| | コメント (0) | トラックバック (0)

燃える木の実ーアブラギリ

 大アブラギリという樹木は生育が早い。3年から5年で実が採れます。

 その実は、ライターなどで簡単に着火します。近い将来荒れ果てた土佐の山々に、大アブラギリを植林し、地域のエネルギー資源を確保いたしましょう。ガソリンに混ぜて「バイオ燃料」にすることも可能です。

 また塗料や化粧品などの原料としての活用もできるようです。手間隙がかからない大アブラギリ。

 環境問題に関心のある人は、以下のグループのブログ記事に注目してください。


   石見・アブラギリ植栽地
  

  オオアブラギリの実燃焼動画!!

 
 

| | コメント (0) | トラックバック (2)

栄養をいただいたゴーヤさんです

Yasai

 昨晩有機栽培農家の井上正雄さんが、野菜と届けていただきました。そのときにぼかしをいただいたようです。所用であいにく留守をしていまして不在でした。
Kareha14


Goya2


 このところ朝晩が涼しくなったせいか、ゴーヤさんもお元気がなくなり枯葉が目立つようになりました。
Bokashi1


Bokashi2

 ぼかしを投入しましたが、「カンフル剤」になるかどうなのか。ゴーヤの撤去はもう少し先にします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄と日本の民意は異なる

 先日の民主党代表選挙。沖縄の民主党議員や、党員サポーターの大半は、「普天間問題で米国と沖縄双方で解決策を真剣に話し合う」と表明した小沢一郎氏を支持しました。

 菅直人氏当選を1番がっかりしているのは、沖縄の人たちです。アメリカにへつらい、沖縄問題に全く関心のない菅直人氏では解決が出来ないことを皆が知っているからです。

 沖縄票、大半は小沢氏 喜納氏、全国で大差「残念」(沖縄タイムス)

 沖縄県の4選挙区すべて小沢氏を支持し、地方議員の大半も小沢氏を支持しました。

 やはり談合記者クラブマスコミはほとんどその事実を報道しませんでした。
Henoko_thumb_6


 沖縄の「民意」は、新たな基地を沖縄に建設することには大反対なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「社会科教育研究会」で言い抜かった事

 8月24日にYASU海の駅クラブを会場に、「高知市社会科教育研究会が開催されました。

 参考ブログ記事

 社会科教育研究会IN やす

 そのとき、丸岡克典さんとともに、「マリンタウン計画と市民活動」炉言うテーマで講話をさせていただきました。

。私としてはそれなりに準備をしたつもりでしたが、肝心のところを言い抜かりがありました。それゆえわかりにくい部分があったのではと反省しています。

 参加された皆様方にどうしても伝達したかったことが3つありました。それを申し上げたいと思います。


1)まちづくりと市民参加

 地域の開発計画にしろ、都市再開発事業にしましても、行政と市民との信頼関係が必要です。そして「市民参加の必要」が絶対不可欠です。
 アメリカの社会学者が「市民参加のはしご段」とい図式を考案しました。岩波新書の「都市再開発を考える」(大野輝之・レイコ・ハバ・エバンス共著)で紹介されています。
Siminsanka5ehashigodan_thumb_3_thum

 この図式はわかりやすくよくできています。市民の参加不在の段階とは、セラピーや世論操作が主体。現代の北朝鮮や中国がこの段階です。

 日本のまちづくりのやりかたで大多数は形式だけの参加です。

 行政側(事務局)が既に腹案と事業計画をこしらえており、1部だけ公開して市民の意見をヒアリングする。委員会へ参加する市民は行政側があらかじめ、仕込んで選抜している。まず行政側の案がくつがえることはなく、腹案がそのまま実行される。

 日本の公共事業の大多数はこうした経過で実行され、多くの無駄な事業が執行され、環境破壊を招いただけでなく、地方と中央の財政赤字の増大の要因ともなりました。

 夜須町の場合は、丸岡克典さんが、委員会のメンバーの1人でしたが、「出すぎた」意見を言いまくり、「住民の権利としての参加」を勝ち取っていたことが大きいのです。

 私も丸岡さんも1987年と88年にアメリカへともに研修旅行へ行きました。荒廃した街の再生に再開発事業が展開、多くの人たちを集め、活性化に成功した事例を見てきました。

 サンフランシスコのピア39や、サンジェゴのホートンプラザ、ニューヨークのピア17やボルチモアのイナハーバーなどです。田舎者が現地を直接見学し、感じていました。
Sfpier39

 (サンフランシスコ市のピア39のショッピング.モール)
Borutimoa


 (ボルティモア市のイナハーバー。再開発のモデルとして有名。)

 当時行政やコンサルタントやデザイナーを通じて、成功した店舗や開発事業に似せたものが日本に輸入されておりました。

どういう経過でその事業計画が発案され、誰が担っていたかが全然わからず、すっ飛ばしてただただそのデザインや手法だけを日本は真似をしていただけでした。

 わたしは1990年から92年まで高知青年会議所で「都市再開発セミナー」をやっていまして、都市再開発の手法を研究していました。

 アメリカの場合は徹底した市民参加があり、そのなかで長時間議論し、検討してきた課題を、合意が形成されるや否や、一気呵成に実現したものでした。

 丸岡さんたちと共有したことはまさにそのことであり、夜須においては丸岡さんの存在はとても大きく、彼の人望もあって市民参加が実現し、ヤッシーパークやYASU海の駅クラブが出現することができたのです。

*現在県と高知市が共同事業として、高知市の中心街である「東西軸活性化プラン検討委員会」があります。

 高知市のというか県都の顔である「高知城からはりまや橋までの中心軸(東西軸)」をなんとかしようという委員会でした。1度だけヒアリングと称して委員会に呼ばれましたが、あまり活発で前向きな議論はされていませんでした。皆勉強不足です。立派なのは肩書きだけです。

 丸岡克典さんは、夜須では商工会議所の会頭(実際は香南市商工会副会長)や経済同友会の代表の立場を勤め、手結盆踊り保存会会長でもあり、長らくPTAの会長もされ、地域の世話人でした。土佐カントリークラブのハンディ。キャップ委員もされていて「地域の名士」でもあるのです。

 それでいて地域のために積極果敢な発言をしてきました。だからヤッシーパークのボードウォークやYASU海の駅クラブが実現したのです。

2)野中兼山の港湾技術者としての先駆性と偉大さ

 有安先生の手結港のフィールドワークは大変良かったと思います。
そのなかで、吉川や赤岡ではなくなぜ手結に、陸上側を掘って港をこしらえたのかという社会的意義の解説が、わたしの方で不十分でした。
Teikouwolk

 有安先生にはお渡ししましたが、手書きのコピーで「ディンギー・ヨットの安全海面について」というものがあります。

 夜須沖の風の吹く位置、方向性と港の位置が示されています。(クリックすると画像は少し拡大します。)
Yasunokaze

 野中兼山時代の船は、帆船であります。エンジンはありません。だとするならば、風向きを意識した港の設計になっているはずです。

 手結港の位置は、浦戸から直線距離では10数キロ足らずです。陸上側が大きく迂回しているのがわかります。

 つまり夏であれば海側からの南風を横風として受けて帆走すれば、手結へ入港できます。

 秋から冬にかけての北西の強風時にも船の斜め後ろ方向の風になるため、結構なスピードで手結を目指します。

 月見山がブランケット(北西の風をさえぎる)ので、手結港には安全に入港できます。

 手結港には、南側も手結山にさえぎられ、北側にも山があり、夜須の谷を挟んで月見山があるため年中安全に港が活用されるのです。台風時や強風時にも避難港としては今でも優秀であると思います。

 土木機械のない時代に地形の特性、自然条件を見抜いて手結に港をこしらえた野中兼山の卓見を是非参加者の皆様にご理解していただきたかったのです。

 県港湾課が野中兼山のそうした優れた港の設計思想を無視し、外洋に突き出した形で堤防をこしらえ、多少囲んでも、マリーナのなかでヨットやモーターボートが安全におられるはずがありません。

 それを当時私は指摘し、それに頑迷に港湾課長が反論してきました。
Mtpyaritorikouwan

(20年前のやりとりですが、高知県庁の「頑迷さ」「独善性」が良く理解できると思います。)

 結果は私の指摘が正しことになり、1996年に正式にマリーナの建設は中止になりました。

 ディンギー・ヨットの基地は夜須海岸ならびに旧手結海水浴場になりました。マリンタウン計画もその後はヤッシーパークが主体になっていきました。

 あれだけ大きな堤防を建設している高知新港も台風の荒波には耐えられません。吉川港、赤岡港もそうです。

 手結港は建設して360年が経過していますが、旧手結港の安全性は今も継続しています。
Toudaiato_r

(昔の灯台跡。後ろに見えるのが可動式の橋。せっかくの避難港の機能も台無しです。)

 しかるに可動式の橋を架橋するなど、前町長のやったことは愚かしい限りです。避難港としての野中兼山の思想を冒涜しているのです。

 シーカヤックとアクセス・ディンギーのメニューをなぜこしらえたかといいますと、海から眺めると野中兼山がなぜ、赤岡や吉川ではなく、手結に港(避難港)をこしらえたのかと言うことが、身体でわかるからでした。

3)大自然のなかでの身体体験の必要性
 夏は暑いからと言って、空調の利いた部屋で、ゲームばかりしている子供も大人も多いやに利きます。

 自然体験が大事なのは、「五感、六感が鍛えられるからです。」

 海はまず平らではありません。波があります。暑さもあります。日差しもあります。風もあります。

 自分の思いどうりにカヌーやヨットをコントロールするためには、波に注意を払い、見えない風を読まないといけません。

 陸の上のスポーツとは異なります。海のスポーツは大自然のなかで行うものです。

 身体の中の「風を感じる感覚」「熱を感じる感覚」「波を感じる感覚」など陸上では感じることのできない情報がたくさんはいってきます。

 めまぐるしく脳は働きます。物凄い情報です。
Kinensatuei_r


 解剖学者養老猛氏は「自然体験をどんどんすべき。それが不足すると考える力も貧しくなる」ということを言っています。

 ヨット初心者の友人の感想です。

「ふと4半世紀前のスキーを始めた頃を思い出しました。
スキー場は圧雪車が平らに均してくれていますが、海はまんま自然。
常に新雪・こぶ斜面の状態と言えます。
だったら初心者なんだから、怪我さえしなけりゃ多少のことは周りの人に助けてもらおう、と。
47歳になって初心者の気持ちを味わえるのも、得がたい経験です。」

 今回お話があり、「海体験」にこだわりましたのは、46年前の夜須の海浜学校の体験が鮮烈であったからです。

 小学校4年生のときの体験が、良い思いでとして刻まれているからでした。

 手結港マリンタウン計画に関わり始めたときも、国や県や夜須町が安直に「リゾート開発」ということを口走りました。

 当初から「リゾート開発ではなく、教育的観点から計画を捉えるべきである。」と主張してきました。

 青年会議所で最初に夜須で「中学生のためのヨット教室」を企画したときに、当時の愛宕中学の校長先生が「それはいい!ヨットは情操教育としていい」と賛同していただいたことも強く印象に残っています。

 ということで、当日「言い足りなかった」ことを補足させていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幸徳秋水読本を読んで

Koutokushousuihon
 昨日に続いて,幸徳秋水関連本を読みました。
 図書館で幸徳秋水関係の本を借りて読みました。「現代に生きる 幸徳秋水」(幸徳秋水を顕彰する会・2007年刊)を読みました。

 こ本は、幸徳秋水の業績を正しく中学生達にも伝達しようということで、地元中村(現在四万十市)の有志によって出版されたようです。

 それだけに大変わかりやすい記述になっています。「20世紀の怪物帝国主義」という著作の解説もしています。

「帝国主義とは、いってみれば、愛国心を経(たて糸)とし、軍国主義を(よこ糸)として織り成した政策である。だから愛国心とは、それは,博愛の心ではない.敵国の人々のために祈る心ではない。

 それは自国の国土のために,外国,外国人を侵略,討伐することをもって、ほまれとする。好戦の心である。好戦の心は,原始的な,動物的性質そのものである。好戦的愛国心である。これは,釈迦、キリストの教えとは,絶対に相容れないものである。」(P36)

この記述等は、「テロとの戦い」と称してイラク戦争を引き起こしたアメリカそのものであり、強権的な軍事支配と軍拡を続ける中国,ロシアも幸徳秋水の定義によれば「帝国主義国」です。

 また天皇についてこうも述べています。

「日本の皇帝は,ドイツの皇帝とは異なっている。戦争を好まず,平和を重んじられている。強大な力をふるわれることを好まず、自由を重んじたまう。

 1国のための野蛮な見せかけ繁栄を喜ばれず,世界のために,文明の幸福と利益を願われておられる。けっしていわゆる愛国主義舎・帝国主義者ではあらせられないようだ。」(P37)

 きちんと日本の天皇制や皇室のありかたを正確に記述されています。どうして大逆罪で捕縛され、処刑されなければならなかったのでしょうか?

 日本が己を見失い、帝国主義国となり,自国民だけでなくアジア諸国民に多大な犠牲を強いて滅亡にいたる道は、幸徳秋水らを無実の罪で処刑した大逆事件から始まると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.15

ようやく秋の兆しが・・

Sora1


Sora21

 朝の散歩時に空を見上げますと、空が高い。ようやく入道雲ではなく、いわし雲のようなものが見えるようになりました。朝は涼しく、おかげで最近この4日間は敷布団の上で寝ています。(それまでは板の間)
Hana

 秋の花が咲いていました。
Kaki

 柿の実もなり出しました。まだまだ青いですが11月にでもなれば食べ頃になります。
Goyaowari


Gouyaowari2


Goyaowari3

 ゴーヤさんもこのところの「涼しさ」で弱って来ました。今週末には大変今年もお世話になりましたが、撤収しようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大衆に迎合した菅直人氏

 今回の民主党代表選挙。菅直人氏には政策と言うものがなかった。「雇用」問題を言ってはいたが、軽く、具体性のない言動ばかりでした。

 小沢一郎氏は具体的な政策を言っていた。「積極財政を行う」「景気対策が1番」「そのためには地方へひもつきなき交付金を出す」「ひも付きでなければ交付金の額も減らせ、国も地方も立ち行く」。本気の政治主導の予算編成を訴えていた。

 菅直人を支持した民主党員に申し上げたい。具体論なき大衆迎合に走った罪は深いぞ。「小沢が嫌い」「政治と金の問題が大事」と感情に流された。マスコミのつくりあげた「世論」に迎合し、屈服した。実に情けないとしか思えない。

 菅直人は7月の参議院選挙で不用意な発言を繰り返し、国民からレットカードを突きつけられた首相である。その男を代表に選ぶとは。民主党も情けない。


 次の選挙では菅直人氏を今回支持した政治家は絶対に支持しないことにしよう。あまりに大衆迎合主義者だから。やるべき政策がない迎合主義では難局は乗り切れないからです。

 アメリカと談合記者クラブマスコミがにんまりしています。結果的に自民党時代となにも変わらない民主党政権を選択することになったからです。早晩破綻するでしょう。

 そのとき小沢一郎氏が生きているかどうかはわかりません。民主党もどうなっているのかわかりません。

 政策不在の「反小沢」選挙に突っ走った民主党は大きなつけを払うことになるでしょう。将来。

 菅直人氏が迎合した大衆は、談合記者クラブが捏造した大衆に過ぎない。そのことを肝に銘じるべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「大逆事件を生きる」を読んで

Sakamotoheimahonhyoushi


 大逆事件について少し関心が出てきました。明治の後期の巨大な「冤罪事件」であった大逆事件。巻き込まれた当事者の1人で生存者の坂本清馬氏。「坂本清馬自伝 大逆事件を生きる」(編者 大逆事件の真実をあきらかにする会・新人物往来社・1976年刊)を図書館で借りて読みました。

 古びて中も変色しているところは時代の流れを感じます。大逆事件は1911年1月25日に「大逆罪」を適用し、幸徳秋水ら12人を死刑、坂本清馬ら12人を無期懲役、2人を懲役11年の判決を下した100年前の大冤罪事件です。

 幸徳秋水と同じ高知出身の坂本清馬氏。家は貧しく学校へもなかなか通学できない少年時代。真摯でありながら喧嘩早く、短気でいごっそうの気質が一生を貫いておられました。

 25年も収監され、50年以上も無実を叫び続けた坂本清馬氏。高校生時代だったか、地元新聞に坂本清馬氏に関する記事を読んだことがありました。高知にもこんな一徹の人がいたのかというのがその当時の感想でした。

 その後関心が遠のき大逆事件については忘れていました。事件が起きた1910年当時といえば、韓国を併合し,日本が帝国主義路線を歩み始めた時代でありました。大逆事件は当時の反体制運動をささいな事も含めて一網打尽にし、自由に発言が出来ない強権国家への歩みの転機となる事件でした。

 自伝では幸徳秋水や堺利彦、大杉栄,管野スガらとの交流の様子も描かれています。

「清馬のような名もない貧しい人民の子がどのようにして社会運動家に育っていったか。そして国家権力謀略が、どのような1人のすぐれた若者の人生をめちゃくちゃにしたが、かれは仮出獄後,戦時中に転向したのにもかかわらず、それによって人格破産者にならず,立ち直り、あらたな社会改革をめざしてたちあがったということを、この自伝は物語っていると思う。」(色川大吉・序文・P6)

生涯をついてまわった貧困のなかで、バランスを崩さず、よくぞ社会運動家としての人生をまっとうされた精神力には感服します。

 来年は大逆事件100年の年。幸徳秋水らの業績をたどってみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.14

消極的な理由での菅直人氏の再選理由

 やはりマスコミの「世論工作」の「成果」なのでしょう。民主党代表選挙でのネットアンケートをyahooがしていましたが、「頻繁な首相交代への嫌悪」「小沢氏への反感」「マスコミの報道」という理由が菅氏支持の主たる理由です。さもありなんですね。


  民主党代表選は菅氏が選出されました。菅氏の勝因は? (2010年9月14日~) (yahoo)

投票した国民各位はシビアですね。「政策」「政治手腕」「過去の実績」は支持率が0%。「選挙戦略」「幅広い議員の支持」「ネットの活用」「当日の演説内容」も著しく支持率が低いこと。

 「やれやれ」という感じです。「小沢嫌い」だけで、日本国のリーダーを選んでいいものですかね。愚かな選択でなければよいのですが。

 その証拠に以下の質問では結果がまるで逆なのです。


 9月14日に民主党の代表選挙が行われました。14日の臨時党大会での演説は、どちらが良かったと思いますか?(選択肢のリンク先で演説内容を確認できます) (2010年9月14日~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菅直人では日本は立ち行かない

Minsyutou

 ”激戦”の民主党代表選挙。「現職」首相の菅直人氏が小沢一郎前幹事長に競り勝ったようです。
Touhyoukextuka

  しかしこの結果では、「日本は立ち行かない」と思います。大衆迎合型の信念のない政治屋」では、難しい局面の打開は無理です。とりあえず民主党も「おしまい」が近くなりました。

 見透かすように中国が領海侵犯をくりかえしています。政府は断固抗議すべきなのに、あべこべ。侵略者にこびる態度をとるとは。「売国奴内閣」では日本はもうおしまいです。

 小沢一郎氏は、党内の隠然たる勢力として、菅内閣の指導力がないことは明白なので、早晩内閣の交代になると思いますね。
Kan


Kanozawa8


 「わずか3ヶ月で総理大臣を変えるのはおかしい。」というもっともらしい「常識」に流されるようでは、いよいよ民主党も終わりの始まりですね。3ヶ月担当して無能なリーダーは、1年しても無能。害毒が撒き散らせる前に退陣すべきであったと、後世の歴史家は言うことでしょう。

 経済市場はそれを見越し「大幅な財政出動と景気対策をしない(しても小出しのことしかしない)菅内閣」ということで、またしても円高基調に。大衆迎合しているだけでは日本は立ち行かなくなります。

 全く民主党は「愚かな選択」をしたものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週の野良犬メディア

Syukanngendai925
 今日高知で発売の週刊現在9月25日号は、さしずめ「小沢一郎」特集です。グラビア(白黒だが)ページも含めて小沢一郎特集を26ページにわたって掲載しています。

 なにはさておき「小沢一郎」であり、代表選挙で勝とうが、負けようが主役は小沢一郎氏であるという証です。

 不思議なのはこの野良犬メディアは、小沢一郎氏に対しては批判的ではない。むしろ期待しているトーンです。大新聞やテレビ局のように「官房機密費」をもらえる記者クラブ所属のマスコミ各社は「政治と金」の問題を執拗に反小沢キャンペーンを展開しています。執拗なキャンペーンを未だに言っている。

 O0unmei

 かえって週刊誌の野良犬メディアの記事は冷静のように思える。談合記者クラブマスコミ各社は、小沢首相になれば既得権益が解体されるので、必死で小沢一郎氏の悪口をキャンペーンをしているように、見えます。

 昼休みに読んでいて思いました。記者クラブに所属していない週刊誌メディアは言いたい放題いえるから、そこには少しだけ真実があることでしょう。

Kaxtutemomaketemo1

 記事にあるように勝っても、負けても小沢一郎ということなのでしょう。最近にはいない存在感が、小沢一郎氏にはあります。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もうシーズンが終わりなのかゴーヤさん

  この3日ぐらい、ようやく敷布団を敷いて就寝できるようになりました。7月20日以来板の間の上で寝ていましたから。少し夜は涼しくなってきたのでしょう。
Gouyaha0


 そのせいなのか、ゴーヤさんに元気がなくなりました。花も咲くのがめっきり少なくなり、枯葉が目立つようになりました。
Gouya1


 ゴーヤさんの実も大きくならないうちに虫に食われています。そろそろシーズンは終盤ということなのでしょう。
Gouya2

 昨年は9月16日頃に撤収しました。今年もそろそろでしょうか。ただ昨年より暑いので、もう少し置こうかなとは思っていますが。。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どちらの”民意”が正しいのか?

Zakuzakukizi_2


 いよいよ今日は民主党の代表選挙です。結果はどうなることでしょうか?

 上の表はZAKZAKからの引用です。

 マスコミの世論調査とネットの世論調査があまりに違うからです。「民意」はどちらが正しいのでしょうか?わかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予算ありきのまちづくりはもうやめよう

 最近はなにかと多忙なので「まちづくり」の議論に加わることはあまりない。薄いつながりにすぎないが、高知県と高知市が共同でやろうとしている高知市の「東西軸活性化プラン」。パブリック・コメントを提出したりしました。

 しかしその後の議論の報告を見るに、「予算ありきの委員会」「予算消化型の委員会」のよう気がする。「東西軸」は高知市や高知県の「顔」となる地域だけに、県民的な議論の盛り上がりがないと成功したとは全く言えない。

 多忙な民間人が委員に選ばれているので,欠席者も多いようです。議論の結果は県のホームページに概略が少しだけ記述されているだけ。

 掲示板もなければ、ブログのように双方向の情報交換もしないようです。

 で結論は「予算ありきのまちづくり」は無意味であるということです。議論はしないよりしたほうがましだろうが、それだけのこと。

 事務局の行政担当は「市民参加」の意味と意義が全然理解していないようです。参加される市民の代表も欠席がちでは意味はなかろう。

Siminsanka5ehashigodan_thumb_3_thum


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.13

呆れる菅内閣の腰抜け外交

  中国漁船(乗り組み員は人民解放軍ではないかと言われている)度重なる領海侵犯に対して、菅内閣の対応は弱腰で、腑抜けで、腰抜けで、売国奴としか言いようがない。

 中国漁船・尖閣領海内接触:中国、未明に大使呼び出し 船長逮捕、日本に4度目抗議(毎日新聞)

 沖縄県・尖閣諸島は日本の領土。領海侵犯をした中国が、深夜に日本大使を呼び出すのは外交上も無礼極まりない。

 「抗議」を受けて、今日漁船と乗組員を政府は解放したらしい。なんという弱腰、腰砕け。

 菅内閣は外交的にも駄目だ。強権的な中国にはなめられてしまう。実になげかわしくけしからん。

 菅内閣をこれから「売国奴内閣」と呼ぶことにする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無事故・無違反35年の証

Sdcard35nen


 先日運転免許の更新に免許センターへ行きました。「優良運転者」と言うことで、30分程度の講習で終了。そうでなければ2時間の講習であるとか。

 申請したSDカードでは、「無事故・無違反35年」の証明書をいただきました。

 献血と無事故・無違反が私の小さな社会貢献なのでしょうか。

 もっともこちらの無事故・無違反は「連続試合出場」のようなもの。いつ途切れるのかもしれない。運転は下手糞なので、今までどうり謙虚に運転しようと思う。

 事故をしても、違反をしても時間をとられる。もったいない。その気持ちでいつも運転しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

基地移設反対で示された沖縄の民意

 Henoko_thumb

 9月12日投票の沖縄県名護市の市議選挙。名護市辺野古への米軍基地建設へ反対する市議が多数当選しました。市議会の過半数を超える議席を獲得しました。

 
 名護市議選、与党が圧勝 普天間移設一層困難に(琉球新報)

 名護市長も移設反対派。市議会も移設反対派が多数を占めました。沖縄の人たちの「民意」は基地の移設反対なのです。

 それを見透かすように中国は領海侵犯を繰り返しています。

 優柔不断な官直人首相ではこの事態を切り抜けていくことはできないでしょう。民主党のセンスが明日問われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アメリカはアフガンから撤退せよ

 イラクからようやくアメリカは撤退をするようです。順当なら来年とか。全く無意味で残酷なイラク戦争でした。結局アメリカは何も得るものはなく、10万人を超えるイラク市民を殺害し、反米感情をより高める結果となりました。

 イラクの兵力をアフガニスタンへ増派とオバマ大統領は主張している。テロの撲滅だとかという名目。目的が達成できるはずはない。

 かつてアフガニスタンは当時世界1の陸軍大国ソ連が10年間も居座りながら、結局撤退した国ではないか。当時反政府勢力に武器供与などでアメリカは支援していました。その支援した連中が,タリバンになり、アルカイダになったようです。

 かつての反共闘争が,今では反米闘争になったのです。アフガニスタンの人達にすれば、ソ連もアメリカも侵略者です。強固な反米運動が組織されているのでしょう。

 アフガニスタンに必要なのは農業の振興や、灌漑用水の確保です。それだけにペシャワル会の活動は称賛に値します。

 アメリカはアフガニスタンから撤退しないと「すべてを失う」はめになるのだと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おおらかさのないアメリカなんて・・・

 1962年にわずか6メートルのヨットで太平洋を横断した堀江健一さん。サンフランシスコ湾で発見したのは、沿岸警備隊の人。オフで自分のヨットでセーリングしているときでした。

 本来なら不法入国者なのですが、当時のアメリカ人は冒険に寛容。堀江健一氏の勇気を褒め称え顕彰した。それだけ余裕とおおらかさがアメリカにはありました。

当時のサンフランシスコ市長は「コロンブスとてパスポートは持っていなかったのだ。」と堀江氏の挑戦を賞賛したのでした。さすがは海洋民族アメリカです。

 ところが今のアメリカはどうだ。寛容さも異質の物を認めるおおらかさもない。排他的で被害妄想的で、攻撃的で偏狭です。

 高知出身で長らくアメリカで仕事をされてきた安岡正博さんは、2001年の9・11以後のアメリカは、今までのアメリカとは違うと言われました。

「「アメリカは今までの夢のあるアメリカではない。特に「9.11テロ」以来変わった。高知からオハイオの自宅まで、それまでは17時間で到着できた。それが検査と飛行機便数の減便(テロ以降採算面の悪いローカル便は減便になったから)で27時間以上かかってしまう。」

「昔から朝鮮やベトナムなど外地で戦闘はあっても、米国本土が攻撃されることはなかった。世界貿易センターはアメリカの繁栄の象徴だけに、崩壊のショックは現地へ行くとよくわかる。今は巨大な穴が空いている。そのスケールの大きさはわかると思う」

もう2度と「よきアメリカは蘇らないだろう」と安岡さん。アメリカは、今までのアメリカではないことを日本人は明記すべきでしょう。

 番組こぼれ話より
Nywts19882


自由の女神とツインタワー(世界貿易センター)の美しい2ショットは2度と見られなくなりました。写真は1988年当時。

 世界貿易センター近くに建設予定のイスラム教のモスクを”排除”せよと叫んでいる人たちがアメリカにいます。せっかくの「共存」の機会を失うだけです。テロとの戦いと言うのなら、イスラム教のモスクでも祈ってもらえばいいのに。

 キリスト教原理主義とイスラム教原理主義がぶつかり合えば、妥協なき1000年戦争が起きてしまいます。冷戦どころの騒ぎではない。アメリカの偏狭さが諸悪の根源となるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.12

大相撲が復活したようです

 大相撲9月場所は、NHKも生中継が復活した。結びの1番は注目の横綱白鳳の登場。
Taisen


 懸賞も38本もかかっていました。
Kenshou38hon


 あわてたところもありましたが、白鳳が勝ち38連勝です。
Hakuhou38


| | コメント (0) | トラックバック (0)

代表選挙中の中国とロシアの動向

Chainarocia

 明日は新聞休刊日とか。それで高知新聞の紙面に会った気になる記事がありましたのでコメントします。

 激戦が続く民主党代表選挙なのですが、その横の記事で、中国が日本の領海で挑発行為をくりかえしていること。

 ロシアの動きもきになります。

 きちんと新政権も外交もしっかりしませんと。中国やロシアは強権国家。弱みをみせればつけこまれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おびさんマルシェとラララ音楽祭IN 9・12

 第28回おびさんマルシェ(大西みちる実行委員長)と9年目のラララ音楽祭が一緒に高知市の中心商店街で開催されていました。

 今日の午前中は父のゴルフ打ち放し場へのおつき合い。昼食後に風呂の掃除をしました。そしたら大汗をかきました。水でシャワーをしておびさんマルシェの見学に自転車で行きました。
Ckouen7


Ckouennkanban

 最初は中央公園へ。露店の飲食ブースにはバッフォーネの青山さんに会いました。
「拷問のような暑さですね。夕方は涼しくなるでしょうから、夕方からに期待しています。と汗だくで話されていました。

 そしたら残暑厳しいというか暑いこと。日向の演奏者はなかなか大変。演奏を聴くほうも大変です。

 ラララ音楽祭は高知市内のいたるところで、いろんな分野の音楽が演奏されています。今年で9年目で、すっかり定着しました。街中で音楽が聞こえると言うことはとてもいいことです。
Rararaoohasidouri


Rarararclk


Rarrahirome

 おびさんマルシェも大西みちるさんが高知へ戻られてから始められたイベントです。欧州風のマルシェを意識され、文化的な香りのする露店が出店されています。今回は35の露店が出店されています。
Om1

 こちらも高知の街の風物詩としてすっかり定着しました。日陰のあるアーケード街より通行人が多いぐらいです。
Om2

 流木工房自然堂城下秀二さんともお話しをしました。今年は仁淀川でのカヌー体験が夏はせわしかったとか。シーカヤックは須崎でもできるようになったとか。
Ryubokukoubou

 川窪財さんはおびさんマルシェのスタッフとして活動されていました。「おびさんマルシェも5年目で定着したね。」といわれていました。

 大西みちるさんとしばらく話をしました。
Oonishimise

「おぼさんマルシェも来年は6年目になります。出店される人たちも街のことを心配して、考えられて来られています。

 商店街の人たちともうまくやっています。仕事もせわしく運営は大変ですが、頑張り時です。「東西軸の活性化」のこともあります。

 県立と市立の図書館の問題は情報が入らないのでよくわかりません。」
Omkanban

 こういうセンスの良いイベントは高知市の誇りであると思います。

 大相撲の中継も見たいので、4時過ぎには退散しました。

 はりまや橋商店街もラララ音楽祭の会場になっているようです。
Rararaharimayabashi
とはいえ高知市の「元」中心市街地商店街ですが、あちこち閉店していて、「シャッター通り」が形成されつつあります。
Machinakaheiten


Machinakaheiten2


 せっかくの完成寸前のマンションでしたが、1年がかりで解体され更地になるようです。なんだかもxちたいない。
Kaitaibill6


 こうした懸命な真摯なイベントを市民各位は支援して街中でたのしまないといけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハローワーク跡が解体か?

Hwato


 高知市大津に移転したハローワーク高知。建物はしばらく板塀で閉鎖されていました。

 先日朝の散歩で気が付きましたが、工事業者が来て、囲いの塀をビティの足場板なのでこしらえていました。本格的に解体工事をするのでしょうか?

 この跡地には下知南地区の住民としては「津波避難ビル」と「公民館的機能」を複合した耐震建築の公共施設を望みたいところです。
Hwato8


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大丈夫なのか日本サッカー代表

 8月末にようやく日本代表監督が決まった.イタリア人監督だそうです。セリアAの強豪チームを率い、結果を出した実績があるようです。どうなのでしょうか?

 世界中から選手があつまるイタリア・リーグと、極東のサッカー後進国の日本。監督のヤル気があるのでしょうか?

 「攻撃的なサッカー」を今後の日本の目標と言う割には、日本の事を知っているのでしょうか?選手とのコミュニケーションは上手く行くのでしょうか?

 スペインやアルゼンチン系の監督候補が上がっていただけに、意外な気もします。

 オシム元監督や、日本サッカーを敵の立場でよく知っているヒディング氏などもあっただろうに。

 なんか「名前負け」をしなければ良いなとも思いますね。

 温厚な監督のようで何よりでした。「攻撃」が問題な日本代表。FWを発掘することからはじめるべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.11

入野みかん園を視察しました

  夜須でのセーリングの帰りに、野市町にある入野みかん園を視察しました。

 今朝の地元紙では「猛暑の影響で山北みかんが被害」「実が割れる被害が」と報道されており、心配でみかん山へ行きました。

 ふもとから3分の1の箇所まで歩いて見ました。みかんの実は硬くひきしまり、全部が全部グリーン色。落ちている実などはありませんでした。割れている実もありません。

118


119


Dsc00820

 入野敏郎さんに報告しました。

「新聞報道されている山北みかんは早稲(わせ)であると思います。みかんの実も熟成がかなり進んでいるので、猛暑の被害の影響があったのかもしれません。

 うちのみかんはおくてみかん。昔からの日本のみかんです。実が黄色くなるのは10月の終わりごろから11月にかけてです。実は硬くしまっています。ですので猛暑の影響はないと思います。」とのことでした。

 今年も入野みかん園のみかん狩りに出かけよう!
I12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜須の海はバリヤフリー

Ooase3_2


 今日は9月11日というのに暑い事。ハーバーでヨットをぎ装している間にも大汗が出ます。ハーバーは影がありません。下はコンクリート。日差しがあると本当に暑いのです。汗が吹き出てきます。

Gisou4

 今日はプライベートなセーリングに来ています。高知県障害者スポーツセンターのアクセス・ディンギー教室やヨットのインストラクター養成講座のサポートもYASU海の駅クラブでありました。先週セーリングでご一緒しましたWさんとNさんは今回はサポートにまわられていました。
Naminashi


 今日の夜須の海は先週と全く異なり波やうねりがありません。赤岡沖までセーリングに行きました。波がないので、デジカメ(防水機能はない)をヨットに積み込みこわごわ撮影しました。
Ys1

 山形国体の選手の皆さん方も追い込みの練習をしていました。

Shl


 ss(セーリング・スピリット)も出てきています。
Ss_2

 シングル・ハンド艇のレーザーも出艇してきました。
Lezar_2


 海からハーバーを見ますと、障害者スポーツセンター所属の人たちがアクセス・ディンギーで出艇されようとしています。
Umikara_2

 アクセス・ディンギーが出てきました。すいすいと帆走されています。
Ad1_2

 今日は波がないので、弱い風でもよく帆走します。
Adc_2


  着艇して、ヨットのぎ装を解除。水洗し、ランチを食べて私は今日は終わりです。
障害者スポーツセンターのアクセス・ディンギー教室は午後の部がスタート。砂浜から海へ出るときは多くの人たちのサポートが必要です。
Adsp5_2

 国体へ出場する人たちのヨットが戻って来ました。遅いランチをしてからもう1度出られるようです。

Kokutaigumi_2


 国体選手も、私のような下手なヨット愛好者も、障害者スポーツセンターの人たちも皆同じ夜須の海でセーリングしました。海はバリヤフリーなのですから。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

9・11から9年目

 衝撃的な「9・11」から9年目となりました。
あの日は、「けんちゃんの吠えるウォッチング」の収録日。夕方6時半~9時頃まで収録(1週間分の番組)して,遅い夕食を自宅で食べ始め,テレビを見ていた時でした。」

 かつて1度だけ行ったことがある世界貿易センタービルが炎上していました。そこへ突然大型ジェット旅客機が現れ追突し,大きな炎があがりました。ただただその光景を唖然として見るしかありませんでした。
Yasuokany1

 アメリカ資本主義の象徴。美しいニューヨークのスカイラインを形成していた高層ビルがその後崩れ落ちました。
Nywts1988

 直後に当時のブッシュ大統領は「テロとの戦い」を宣言。アフガニスタンに空爆を開始しました。後にイラク戦争を始め、フセイン政権を打倒。中東地域にアメリカが大規模な軍事介入しました。

 そして9年.事態は全然改善されていません。アメリカでもキリスト教原理主義者が台頭し、「コーランを焼き捨てる」行為を宣言している有様。これには穏健なイスラム諸国も激怒、アメリカ政府に自重を迫っています。

 グランドゼロ近くにイスラム教のモスクが合法的に建築されようとしていますが、その工事を阻止しようという排他的な市民運動も盛り上がっています。

 アメリカは世界を平和的に統治する気概を放棄しました。宗教戦争を煽り立てる行為や言動は世界平和の阻害要因です。
 
 くれぐれも日本はこうした身勝手なアメリカの尻馬に乗ってはいけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

心配な欧米経済

 ユーロ諸国と米国経済の減速傾向が明らかになりつつあります。金融経済優先の経済政策のツケをとことん支払わなければならないからです。ものづくりを疎かにし、蔑視してきたツケがまわってきたのです。

 このところの円高は欧米経済の不振から、投資先がない投機資金が円買いに走っているからなのでしょう。金融緩和を欧米金融当局はやり続けないといけないから.余計に円高傾向になってしまう。

 新たな民主党のリーダーは、ちゃんとした経済対策を出せるのでしょうか?それがないと日本経済もまた失速する。そうなれば世界不況になります。大変なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.10

動画貼り付けのテストです

 人よりも何周も遅れてしまいましたが、デジカメの動画機能で撮影したものを貼り付けました。テストしてみました。電池がすぐになくなるものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月第2週目のはりまや橋サロン

  9月も10日だというのに暑いこと。今日もかんかん照り。母は夏バテ気味で「体操へ行きたくない」とごねてrいましたが、なんとか説得して、活き活き100歳体操へ連れてきました。来週は指導員の大塚さんが研修でお休みされるので尚更です。
Uonotanas

まずは魚の棚商店街にて、夕飯のコロッケを5個買いました。
H1


H2


H3


 はりまや橋露天市は、秋の産物も出始めたようです。アーケードの下でもまだまだ暑さは続いています。

Ikiiki100sai


Ikiiki100sai2


 活き活き100歳体操には、母と叔母が参加しました。暑い中元気な高齢者のみなさんが参加されています。
Harie


 ”活き活き100歳体操議員連盟会長”(という組織はありませんが)市会議員の浜田りえさんも介護士さんなので、体操に指導に来られていたようです。
H5

 はりまや橋商店街での活き活き100歳体操も6年目を迎えたのではないでしょうか。母も通いだして5年目になるようで、「ベテラン組」になったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人材が枯渇した自民党?

 野党第1党の自民党が、党役員人事を行ないました。
総裁の谷垣氏はそのままとして、幹事長であった大島氏は副総裁に。幹事長は石原伸晃氏。政調会長の石破氏は留任.総務会長に小池百合子氏を登用しました。

 党3役は「50歳代」になり、「若返り」をしたそうです。

 しかしこのメンバーどこぞで馴染みがあると思いきや、2年前の自民党総裁選挙に立候補された面々ではありませんか.当時政権政党だった自民党。党3役になられた3人に麻生太郎氏、与謝野氏を加えた5人が自民党総裁選挙で,1ヶ月間国会を空白にし、日本各地を巡業し、麻生太郎氏を総理・総裁にするためでした。(民主党代表選挙は2週間で「空白」だと騒がれていました。それどころではありませんでした。)
5ninkouhyosya

 高知でも「自民党再起動」と司会の自民党県議は叫んでいましたが、昨年の総選挙では,国民に「自民党強制終了」させられてしまいました。

 5人の総裁選挙立候補者のうち,麻生太郎氏は,自民党最後の総理総裁となりました。与謝野氏は、自民党を離党し、たちあがれ日本の共同代表になりました。残った3人が党3役とか.他に人材はいないのだろうか?

 平沢氏とか幹部にならないのでしょうか?

前回総裁選挙に立候補された河野太郎氏は起用しないのでしょうか?

 これでは全然新鮮味のない党役員人事でありますね。

 考え方は「水と油」ですが、「河野太郎総裁・小泉進次郎幹事長」程度の事をしないと自民党もインパクトがありません。
Kounokoizumi_r

 7月の参議院選挙にて地元公認候補の応援に来られた河野太郎氏と小泉進次郎氏。結構な人気でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月の不燃物当番

 今日は月に1度の「不燃物収集の日」。当番なので、町内の不燃物スターションの管理に下知図書館前に朝6時前に行きました。お天気が良いので結構たくさん出てきています。
F1senpuuki

 扇風機や食器乾燥容器なども出ています。
F2kinotarai


 木製のたらいなども出ています。
Fzitensya

 自転車は毎回出てきます。
Bin1


Binfunbetu


 びん類は蓋をのぞいて分別します。透明、青、黒、茶色と区分します。ここまで細かく町内会で分別するのが「高知方式」と言われています。
Seika

 今日の成果はフリーサイズのチェーン。全く使用していないとか。よく見ると1本分だけ。でもなんかに使えるでしょう。
28do

 今朝の事務所の温度は28度。30度以下なら涼しいと思います。日中は34度くらいになるようです。残暑はまだまだ厳しいようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国は領海侵犯をつつしめ!

  先日中国漁船が日本の尖閣諸島に現れ、警備していた海上保安庁の艦船に体当たりをして逃げようとしたようです。単なる漁船=民間人ではないと思われますね。人民解放軍の仕業でしょう。

 日本が民主党代表選挙に関心が向いているタイミングで、領海侵犯するとは。中国はしたたかな国であると思います。いよいよ帝国主義的な願望を顕にしたということです。

 韓国の哨戒艇が北朝鮮によって撃沈された後も、中国は国際世論に逆らって北朝鮮を養護しました。それは北朝鮮の独裁体制が、韓国と中国の「緩衝地帯」になっているからです。北朝鮮王朝の崩壊ー統一朝鮮の出現は中国にも都合が悪いからです。

 強権的な中国は、統一朝鮮ができて、民主主義国と直に国境を接する恐怖があるようです。中国の現政権は既得権益を守るためには絶対に民主化しません。それは天安門事件以来タブーなのです。

 関心を外へ向ける手口は強権国家がよくやる手口です。日本は冷静に、きちんと対応し、国際社会にも中国の不法な侵犯行為を広報すべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

住みたい街に住んだことがありましたが・・・

Sumitaimachil


 ZANZAKの記事で「人気の街トップは? 住んでみたい街ランキング大公開」がありました。画像はそこからの借用です。あしからず。

 トップの吉祥寺近くに、新婚まもない頃に半年間住んでいました。吉祥寺駅の南側には、井の頭公園という大きな公園があり、池もありました。散策コースとなっていました。駅の北側は活気のある個性的な商店街がありました。デパートも2つ。3つあり、ジャズ喫茶やロック喫茶もありました。でもそれは30年くらい前の話です。

 今年16位にランク入りした武蔵小杉も意外ですね。私は東京での勤務時代1年半木賃アパートにいましたから。自分らが住んでいたことは綺麗な街ではありませんでした。再開発でもされたのでしょうか?

 下北沢あたりがランク入りしていないのはどうしてなんでしょうか?

 鎌倉は仕事で巡回していました。5年前にいきましたが、30年ほど前と変わっていないところが良かったです。

 関西の方は吹田と豊中に子供時代に住んでいました。こちらは全く変化したことでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっちゃれ、やっちゃれを読んで

Bandouhon

「やっちゃれ、やっちゃれ 独立・土佐黒潮共和国」(坂東眞砂子・著・文藝春秋.2010年)を図書館で借りて読みました。

 大嫌いな作家なので全然読む気もなかったのですが、「ついでに」借りて読みました。休日が雨気味で見たいテレビ番組もなかったので読みました。文章は読みやすく、駄作ではなかったと思います。

 過疎・人口減・高齢化・産業衰退に悩む高知県。ある女性知事が「独立する」と県民投票を実施。投票者の過半数(投票率90%超え)て成立してしまう。

 独立すると日本国からの交付金や補助金がカットされるから、より高知は貧しくなるが、指導者も住民も意気軒昂。かつてソ連の経済支援が打ち切られ、米国の経済制裁のなかで、独立を維持し独自に発展したキューバのように高知は独立すればいいと。

 国連加盟も目指し、沖縄や島根、秋田県など、高知同様地方の衰退に悩む県の追随を中央政府は恐れた。国名も「土佐黒潮共和国」になり、独自の憲法も議論のなかで制定、その発表はよさこい祭りの本番でされるはずだった。

 憲法を国代表(知事)が読み上げ後、花束が知事に踊り子から渡されしばらくして、仕掛けられた爆弾が炸裂し、代表は爆死する。その瞬間を待っていたように、日本国政府は「テロ防止」を名目に自衛隊を高知に派兵、一気に占領する。

 残された国の幹部も逮捕、副代表も勾留する。ほどなく、高知空港や高知駅、はりまや橋でも爆破事件が同時多発的に起き、国の介入を正当化しようとする動きが盛んになった。

 しかしその「手際の良さ」に疑問をもった高知新聞支局の女性記者が犯人に目星をつけ追跡し、爆破班を追い詰め、仲間の協力で追い込んむ。犯人は代表の夫により刺殺されるが、死に際に犯人はすべて告白。日本政府に雇われた傭兵であることを告げて事切れる。

 高知新聞は事の真相を一面で報道。形成は逆転。国連加盟国にもなる見込み。沖縄や島根.鳥取、秋田も独立国になる動きが出てきた・・という荒唐無稽な話である。

 国連加盟国には高知県より人口規模の小さな国もあるし、旧ソ連の崩壊で独立したバルト3国などの実例もあるので、夢物語ではないだろう。

 同名の小説は坂東眞砂子氏が高知新聞に連載していました。ほとんど読みませんでした。

 退屈しのぎにはなる読み物でした。
Kenchou

高知県庁本庁舎。物語では「土佐黒潮共和国政府庁舎」である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.09

元気がなくなった?ゴーヤさん

Goya1

 猛暑が続いていますが、季節は確実に秋になっています。暑さと高湿度でお元気であったゴーヤさんですが、9月になるとやはり元気がなくなってきたようです。枯葉も目立ち、花も咲かなくなる㈱も出てきましたから。
Gouya2

 ゴーヤのみも大きくならないうちに虫に食われてきました。どうやら蛾の幼虫あたりが食い荒らしているのではないでしょうか?最近やたら蛾を見かけますので。

 Gouya3


 様子を見て来週辺りは撤収しないといけないかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猛暑の影響は農業でも

Inoueyasai


 昨晩有機農業をされている井上正雄さんが野菜を届けていただきました。

「今年は梅雨前後は雨が多く、日照不足で野菜の生育が遅れた。梅雨明けからは猛暑で、今度は水不足気味。わしも汗疹が例年になく出来てかゆうてたまらん。こんなことは今までなかった。」

「息子は今JASSの認定の勉強で三重におる。ややこしい書類検査も覚えてもらわんと。最近は「偽物の有機野菜」が出まわっておる気に。本物をこしらえようとすれば,労力は倍かかって,収穫量は3割少なくなる。きちんと消費者に伝えることも大事やとつくづく思う。」

 きゅーりをおまけに入れていただきました。井上雅雄さんところのキューリは本当にみすみずしくて美味しいのです。

 きゅーりは曲がっていりのが当たり前なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マスコミとネットの世論調査のねじれ

 以前にもブログでコメントしましたが、マスコミ各社の電話による緊急世論調査(サンプル数が2000程度。無作為に固定電話にかけて調査)と、各種インターネットでの「投票」とは結果が異なるのはなぜか?

 マスコミ各社の調査では「菅直人氏が70%の支持」と出ています。

 ところがニコニコ動画や、ツイーターの調査などによりますと真逆。なんと「小沢一郎氏の支持が8割近い」というのが、出ています。

 参考ブログ  きっこのブログ記事 「民意は小沢支持

オンライン世論調査「民主党代表選挙」

 新聞社の行う電話の世論調査は固定電話。となると平日の昼間在宅している年齢層は限られる。勤労者や学生は当然居宅していません。高齢者になるでしょう。この人達は実際に投票にいく確率が高いので、信憑性は高いと言われてきました。

 一方ネットをやる層は、若い人が多く、選挙の時に行かない人が多い。棄権する人が多いとされてきた。

 ネットの投票は、1人1回きりしかできません。案外数字の捏造はできないと思います。またわざわざネットの投票に参加するということは、政治に関心が高いということです。各種ネットの調査でも「小沢圧勝」という結果がでることはどうなのでしょうか?

 一体どちらの「民意」が正しいのか?

 しかししょせんは民主党の代表選挙。投票券があるのは、民主党所属の国会議員と地方議員、党員、サポーターの32万人に過ぎません。その人達が、どの調査で「民意」をおしはかるのか。それによって民主党のレベルが決まるというものです。

 衆参両院で「ねじれ」ているということですが、マスコミ各社と、.ネットの調査もまた「ねじれ」ています。

 どちらが正しいのか。そのあたりはわかりません。

 ただ言えることは、ネットのユーザーは、記者クラブなどに属しておらず、官邸から官房機密費での接待もお金もいただいていません。当然さくらもいるでしょうが、絶対数では全部さくらでということは不可能。コントロールは難しい。

 となると「得体のしれない」ネット世論が、より民意を反映していることになるのでしょうか?わかりませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北朝鮮は王位継承か?

 日本では次期リーダーを選出するために民主党代表選挙が行われています。一応開かれた党組織での投票による代表選挙ですが、北朝鮮は独裁者の後継者の継承問題。

 王位の継承を宗主国の中国に認定していただくために、独裁者金正日が、アメリカ特使がわざわざ平壤へ来ているのに、放置して中国の長春へ出かける有様。後継者と言われる三男も同行しているらしい。8月末の出来事でした。

 「チャングムの誓い」でも朝鮮国の1番の政治問題は、王位継承問題。宗主国の明国に認知してもらうことで、王位の正当化を国民各位(というか家来に)に周知徹底することが最大の政治課題でした。
 
 21世紀になっても北朝鮮は金王朝が続いていて、その命脈は中国が握っているところなどまるで、王朝時代と変わらない。

 近隣諸国にとっては「迷惑千万」な北朝鮮の政治体制。一刻も早く民主化し、近隣諸国と善隣友好になるようになってもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.08

広大なタクシー会社跡と免許の更新

Taxato


 この土地は以前はあるタクシー会社がありました。移転したので建物を解体しました。道路沿いですが広大な更地です。跡地利用はどうなっているのでしょうか?
Menkyonokoushin

 午後からは運転免許書の更新に枝川の免許センターへ行きました。更新手続き料の3250円を支払いました。安全協会へは入りませんでした。免許書カバーくれるだけで2500円も支払えませんので。

 視力の検査と写真撮影をしまして、更新時講習に。私の場合は「優良運転手」なので、5年おきに更新。講習時間は30分程度でした。

 1975年に運転免許を取得して以来、無事故、無違反できました。自分は運転が下手という自覚があるので、クルマに乗ると慎重になるからでしょう。35年間無事故・無違反でしたので。

 SDカードに申し込みをしました。無事故・無違反証明をしてくれるそうですので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小沢氏と菅氏との違いはなにか?

  民主党代表選挙もたけなわですね。敗北した方は「引退」が迫られるようなので、どちらの陣営も必死です。

 では小沢一郎氏と菅直人はどこがどう違うのでしょうか?断片的な情報をもとに、個人的にまとめてみたい。

(小沢一郎氏)

1)積極的財政出動論者。2兆円規模の財政出場を明言している。

2)地方へのひも付きなし交付金の交付の推進。

3)アジア重視の外交・親米派でもある。

4)大きな政府になることをいとわない。

(菅直人氏)

1)財政均衡論者。景気対策は小出し。

2)雇用が第1というが、具体策は見えない。

3)増税論舎。消費税を上げる議論は今回はなぜか封印。

4)親米路線。対米従属路線を踏襲

5)小さな政府は正しいと信仰している。

 優柔不断な菅直人氏。「政治と金」がつきまとう小沢一郎氏。

 田舎の人間としては小沢一郎氏のほうがわかりやすい。

 久しぶりに骨のある指導力がある政治家が出てきたように思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知市の小沢一郎氏のスピーチ

  民主党代表選挙。地方遊説の最初はなんと高知県に小沢一郎氏が来ました。須崎市へ行き、高知市、香南市のいち町で演説をしました。

 西やんこと西田政雄さんが、ご自身のブログに動画をアップされています。

   西田さんのブログ記事 「小沢一郎総理を待望する

 動画画面は、西田さんのブログより借用しました。演説はノーカットです。

 小沢一郎IN高知市 動画画面1 (約14分17秒)

 小沢一郎IN高知市 動画画面2 (約12分38秒)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無責任な野良猫の餌場

Noranekoesaba_r


 昨日に続いて朝の散歩ネタで。呆れるのは野良猫のためにトレーを用意し、キャット・フードやちくわなどを定期的にやっている無責任な人がいることです。しかも野良猫に名前まで付けて呼んでいるようです。

 餌付けをしています。ではその餌付けをしている人が、責任をもって野良猫を管理しているかといえばさにあらず。餌だけあたえるだけ。

 その野良猫共はあちことと放浪し、また生殖して子孫を増やしている。そしてうちのゴーヤのプランターや猫の額の庭に糞をしていきます。実に迷惑千万。倉庫の中にもはいろうとしますし、事務所へも侵入してきます。

どこかで野良猫の餌付けをしている人が有罪になったようです。あまりにひどいとなにか手を打たないといけませんね。

 子供の時代に、樹の枝で「ブンヤ」という飛び道具をつくりました。Y状に木の枝をつくり、両端にゴムを通し、ゴムに石などを挟んで、雀などを撃ったりしていました。

 野良猫撃退用にこしらえようと思っています。大声を張り上げた程度では、連中は人馴れして逃げることもしないので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.07

もう下火の龍馬・「見世物小屋」

Misemonogoya

 今日は徒歩と電車で高知駅まで移動しました。得意先が車が止められない箇所にあるため、長くつ履いて、傘をさしていきました。

 台風9号の影響で、雨が降ったりやんだりの天気。

 高知駅前にある高知県庁が2億円賭けてこしらえている大河ドラマ「龍馬伝」を中心とした見世物小屋。舞台が、長崎や京都に移ったため、見学者も少なくなりブームも下火になったようです。

 しかし「観光関係者」は懲りずに、ひたすら坂本龍馬ブームに頼り、来年も「志国博(しこくはく)」とワケの分からないことを言っているようです。「おまんらもっと頭を使いや!」と龍馬さんに言われると思います。

Keiziyoukanban


 掲示期限がとうに過ぎた政治家の看板がそのままになっていました。現職の市議会議員の人です。どうなっているのでしょう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土佐派の家も大変

Tosahanoiekabe


 ご近所にある土佐派の家.築2年程度。壁全体を修繕するということ。

 しっくい壁風の壁面材を左官業者が塗りつけていました。漏水があるようで、修繕するようです。
壁面を全面剥がしているようでした。
Rkabehagashi


 日本建築風、伝統建築風の土佐派の家というのもなかなか難しいようですね。施工が安定していないようです。

 それにしてもこの家屋は「モデルハウス」なのでしょうか?年中なんかの修繕をしているようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今週の野良犬メディア

 Gendai


 週刊現代の9月18日号。今週号は特集で「もう止まらない 小沢一郎総理大臣」となっている。
例によって、「野良犬メデァア」であるので、噂話や裏情報、アングラ情報てんこ盛りですので、わけのわからない部分は当然あります。

 談合記者クラブマスコミのように、報道記事が「談合」されて書かれていないので、「面白さは」ありますね。
Sgenda

 菅首相は共同記者会見で、小沢一郎氏を「西郷隆盛」に例えていました。維新の功労者ですが、後に政府に反対して内乱を起こし滅亡する。週刊現代は、「関ヶ原」の戦いに代表選挙を例えました。

 家康が小沢・三成が菅。そう言われれば、そうなのかもしれない。当たらずとも遠からず・というところでしょうか。

 昨日小沢一郎氏を高知市中央公園で目撃しました。「やる気」は感じました。

 野党の党首選挙ではなく、政権選挙の代表選挙。勝てば総理総裁ですので、それは迫力がお互い違う。どちらが勝利するのか、皆目部外者にはわかりません。

 オバマとヒラリーのように予備選挙であれほど誹謗中傷していたもの同士が、仲直りし、協力している事例もあります。小沢氏と菅氏の場合はどうなのか。結果は14日にでます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世論調査とネットの調査の落差

  談合記者クラブマスコミが主導する「緊急世論調査」なるものは、菅直人氏が有利とか。ニコニコ動画などのネット調査では小沢氏有利。党員サポーター表は菅氏有利。国会議員票は小沢氏有利。

 なにがなんだかわからない。どっちが有利なのか?

 14日には決着がつくだろう。その時期になれば、涼しくなり秋らしくんなるのではないでしょうか?

 ニコニコ動画「小沢一郎ネット会見」

 毎日マスコミの言動や報道のあり方を徹底的に凝視しないといけないと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

撤去される公衆電話

Kousyuudenwa1_r

 早朝の散歩で気が付きました。公衆電話がまた1台撤去されるようです。張り紙がしてあり、「利用度が低いので撤去します」とありました。考えさせられますね。

 記憶に新しいのは1995年の阪神大震災の時.関西の取引先とは固定電話で連絡が取れず、公衆電話でやりとりしました。地震災害等非常時には公衆電話はありがたい存在です。

 それを「採算面」だけで撤去するというのは釈然とはしない。「命の電話」という観点で是非維持していただきたい。携帯電話なんぞ大災害時には役に立たないと思うからです。

 二葉町防災マップにも公衆電話の位置を表記しています。今はそれだけ貴重な防災資源であると思うからです。
Kousyudenwatextukyo_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.06

小沢一郎IN高知市・中央公園

 須崎市での演説が力が入りすぎてタイムオーバーになったのか、あるいは道路の混雑なのか、高知市中央公園での小沢一郎氏の演説会は12時開始が遅れ、12時20分位になりました。
Masukomi_r

 民主党代表候補の有力者なので、報道各社はテレビ局、新聞社も大勢来ていました。暑い中年配者を中心に聴衆も300人くらいはいたようです。警備の警察SPが10人、雑踏警備のガードマンが5人待機していました。
「僕には夢がある」という旗が立っていました。


Toutyaku_r

 ようやく小沢一郎氏が現れました。

「私ごときが代表選挙へ出馬することに逡巡していました.政権政党の代表は、国の代表でもあるからです。

 4年前に民主党の代表になってから、国民の生活が第一を掲げ活動してまいりました。」
Ozawaenzetu_r

「かつて日本は先進国の中で、平等で公正な社会でした。それが長年続いてきた自民党政権、特に小泉ー竹中時代に格差が拡大し、今やワースト4の国になりました。
 大企業が儲かりさえすれば。自ずと社会全体も豊かになる。だから規制緩和が必要と、小泉・竹中は言い続けてきましたが、より酷い格差社会になってしまったのです。

「今予算編成期間ですが、菅内閣は一律10%予算削減を言っている。また雇用の拡大ということを菅首相は言っています。それは従来の自民党主導、官僚主導の予算編成です。このやりかたでは国民のためになっていません。」

「官僚の言いなり予算編成では、せっかく民主党に政権交代した意味がありません。」「

「政治家が腹を決めて決定すれば不可能なことはありません。絶対にできます。やってみせます。わたしは政治生命だけでなく命もかけます。」

「私は政治家は言葉に責任を持たないといけないです。言葉が軽いと官僚になめられるのです。」

「わたしの経済再生への意見は、「財政の出動です。現在9000億円の景気対策予算を組んでいるようです。わたしは2兆円を緊急事態に投与するべきであると思います。

「地方へのひも付きなし交付金のぞ増設。これを私(小沢一郎)は実施する。県が独自に食料し、最短ルートを見つけました。

 しかるに後生大事にまも国が権限を離さない。「一括交付金」を地方に国がおこなう。各種の補助金は地方へ渡します。ひも付きなし補助金です。地方が自由裁量で使える交付金です。

「県が独自に高速道路を建設する。そうしないと地方の経済は元気になりません。地方が豊かになりせんと、国も変わりません。工事は大手のゼネコンではなく、地方の建設業者が行う。そうなれば地方でお金がまわるようになります。

「円高と言って縮こまるのではなく、円高を利用して資源の確保をやるべきなのです。それには政治のリーダーシップがいるのです。

 声援をおくる年配者も多くられました。

 民主党高知代表の武内則男氏も小沢一郎氏の応援をしているようです。
Takeuchi_r

 演説が終わり、聴衆との握手をしてまわっている。小沢一郎氏です。
Akusyu1_r


Akusyu2_r
 わたしの過ぎ近くにいましたので、小沢一郎さんと握手もしました。

Akusyu3_r

 集会には、大西みちるさんや、西田政雄さんにも会いました。様子をユーチューブの動画をつくって、自分のブログに掲載するようです。
Hisyo_r

 美形の秘書の人に小沢一郎氏の名刺をもらいました。
Meisi_r


 民主党代表選挙。どうなることでしょう。

 しかし小沢一郎氏は何故また地方遊説の1番に高知を選んだのでしょうか?

 そういえば1994年ころに日本新党を旗揚げしたばかりの細川護煕氏も高知の中央公園前で演説をしていました.その直後に首相になりました。高知はゲンがいいのだろうか?

 知人がそ中央公園での演説の様子を動画にしていました。借用し、ブログ記事にしました。

 高知市の小沢一郎氏のスピーチ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小沢一郎氏が高知へ来訪

  民主党代表選挙。なかなかの激戦とか。昨日は小沢一郎候補、菅直人候補とも大阪で街頭演説をこなした。小沢氏の地方の第一声は、なんと高知県で行うらしい。

 10時に須崎市新荘川東詰め(道の駅があるところだろうか?).12時に高知市中央公園。13時10分に香南市野市駅前だという。小沢氏得意の地方戦略なのか。
Ozawanews_r

 今朝の高知新聞朝刊1面に掲載されていました。主催は「土佐維新の会」とか。高知の民主党国会議員は参議院議員2人だけ。武内則男氏は「小沢支持」。広田一氏は「菅支持」と対応が分かれています。

 昼休みの時間帯なので、時間調整していけるようなら様子を見に行ってみよう。

 しかしお天気はどうだろうか?遠い九州付近にいる台風9号の影響なのか、黒い雲が複数おります。
Anunn_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

この暑さは異常ではないのか

 9月に入っても毎日暑い。高知や沖縄は33度程度でも暑い。全国的には涼しいぐらいだ。昨日は39・9度の温度を記録したところもあったようです。異常ですね。

 人間はある程度の暑さには順応できますが、都市のコンクリート化、自動車やエアコンの排熱も加わり耐え難い暑さになっています。

 自分らが子供の頃には,夜に扇風機をかけっぱなしの人が、ショック死したとかいう話を聞きましたが。

 扇風機もエアコンもかけずに部屋の中で熱中症で亡くなる人が多いようです。水分補給をし、じっと耐えましょう。自然に逆らうことは出来ないからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主党総裁は小沢一郎氏にしてみたら

Ozawaitirou


 菅直人氏の「予想以上の無能ぶり」「チキンぶり」には呆れる。政治家やリーダーはある程度「豪胆」でなければならない。「市民運動上がり」を自称していた菅直人氏であるが、やはり「偽物」であったということですね。

 豪胆な政治家の印象のある小沢一郎氏に、民主党及び日本国民は「再生を賭ける」選択をしてみるもの良いのではと思います。

 談合記者クラブマスコミが大キャンペーンをしているほど「悪い輩」であるとは思えないからです。あれほど検察特捜部がガサ入れして、大騒ぎしても起訴に持ち込めなかったのですから、グレーであっても黒ではないのですからね。

 小沢一郎氏が総理・総裁になったとしても、イタリアのベルルスコー二首相よりは、「まとも」ではないかと思います。しかしベルルスコー二首相は、小党乱立で有名なイタリア政界で7年間も政権を維持しているタフさがあります。

 失言・方言・不倫・離婚など「話題に事欠かない」リーダーですが、打たれずよく、タフであり、厚かましいのでしょう。そうでなければ国民のリーダーとして国民の支持は得られないはずです。

 小沢一郎氏が「国民の生活が第1」という政治理念を本気で実行すれば、国民の支持はじわじわ上がるでしょう。いくら談合記者クラブマスコミが騒いでも国民は真実を見抜きますから。

 ただし「張子の虎」であったなら、刑事被告人となり政治生命はそれでおしまいです。どうなるのか楽しみですね。

 とブログ記事を書いていましたら、なんと小沢一郎氏が9月6日,今日高知へ来るそうです。高知市へ来るのか、それとも小沢氏得意の田舎まちを訪問するのか、わかりません。

 あるブロぐ記事が掲載されていました。

坂本龍馬・小沢一郎と平成維新!9月6日高知県での小沢さんの演説に期待する!
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.05

9月最初のセーリング

 Yasu1_r


 今日は「海体験サポート」ではなく、自分のヨットで気ままにセーリング。日中はまだまだ暑く、30度を超える日が連続しています。ハーバーではまあまあ風はありました。
Zibun_r

 1848のセールでセーリングするのも2度目。あいにく今日は沖縄付近の台風の影響なのか、波があります。しかもうねりをともなっています。気温は高く、しかも紫外線はきつい。本当に9月なのか呆れるばかりです。

 ハーバーでは高知大学ヨット部,高校生と社会人など、今年の千葉国体に出場する選手の人たちが練習をするようでした。監督やコーチの話も聞いています。
Kokutaisensyu_r
 障害者スポーツセンターのアクセス・ディンギー教室も開催されていました。今日は波が高くてサポートが大変そうでした。
Akusesu_r


  今日は午後から用事があるので、ヨットを始めたばかりのNさんとは一緒に乗れませんでした。出廷時にお手伝いしましたが,あとは1人で頑張っているようでした。マストに浮き輪と、着艇時に使用するアンカーをお貸ししました。
Nakano_r


 入違いに着底使用としたYさんですが、波でヨットが波打ち際で横転。マストが突き刺さり折れてしまいました。やはり着艇時にはアンカーを打って、ヨットを風上に立て,ぎ装を解除しないと高波時には危ないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

このさいタバコをやめたらどうでしょうか

  10月1日からタバコが大幅に値上げされるようではありませんか。

  學生時代にはタバコを吸っていましたが,当時もい大幅な値上げがあり、それを契機に禁煙し、今日に至っています。確か当時吸っていたタバコは,セブンスターとハイライトとロングピースでした。

 値上げの状況では、セブンスターが320円から440円。ハイライトが290円が410円。ロングピースはなくなっているようですね。それにしても値上げ幅が大きい。これを機会に禁煙してください。スモーカーのみなさん。

 1箱毎日吸っていると、120円値上げなら3600円の負担増。大きいですね。

 それでも日本は安い方であるとか。1箱1000円程度の国もあるようです。

 つくづく学生時代に禁煙していて良かったと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑さに負けないように!

Goya_r


 今年は本当に暑い。9月だというのに日中は残暑が厳しいこと。台風も来ない年のようなので、海水温も上がりっぱなし。日本近海へ台風が接近してもこの状態なら勢力は衰えないでしょう。

 やせ我慢をせず、今年は日中は事務所の温度が、32度、湿度が80%を超えるとエアコンをかけました。29度の設定にしているので、温度は30度.湿度は75%に下がっています。

 自宅は冷房を原則かけないので、ビールを飲んだことがありません。先日居酒屋でビールを飲む機会があり、冷房の効いた部屋で飲むビールは本当に美味しいし、有難味がありました。涼しくなれば飲むこともあるでしょう。それまでの我慢我慢。

 就寝は板の間にゴザを敷いて寝ています。なんとか熟睡し、うちの盆栽ゴーヤを毎日食べているので、夏バテにもなっておりません。「冷房病」には無縁です。

 母が夏バテ気味なので、叱咤激励している毎日です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.09.04

映画生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言

Ikiteruuchigahana


 映画「生きてるうちが花ななのよ 死んだらそれまで与党宣言」(森崎東監督.・キノシタ映画)を家内と2人で高知市あたご劇場へ見に行きました。

 午後1時からの上映でしたが,今日の高知市の暑いこと。しつこい猛暑には辟易ですね。でも全国的には高知は涼しい方だから驚く。

 1984年の映画だといいます。それだけに26年経過していますが、「古ぼけた印象」は全くありません。「時代がようやく映画に追いついてきた」ということなのでしょう。

 主人公のバーバラ(倍賞美津子)は旅回りのストリッパー。宮里(原田芳雄)は「原発ジプシー」と言われる日本各地の原子力発電所で仕事する労務者。粗末な装備で危険な労務に従事しています。

 沖縄のコザ暴動後に日本に2人は密航。住民票のない人間を雇用する職場は、風俗営業か、原子力発電所の下請け労務しかなかったのでしょう。
Eiga_r
原子力発電所が遠くに見える海岸での映画の1場面


 「死んだらおしまい。なんの保証もない」生活を毎日,日にちしているのです。舞台は名古屋の下町の風景やら、福井県美浜の「原発村」の風景が頻繁に出てきて,登場人物が交錯します。

 原発の危険な労働で放射能を浴びて死亡した労務者はドラム缶に入れられ,ヘリコプターでどこかへ運ばれるという不気味なシーンが頻繁に出てきます。
 
 最底辺の労働者。風俗営業の女性達。フィリピンから来日した女性たち。それに絡む暴力団と癒着した警察。「見たこともない世界」ではありますが、妙に現実味があります。

 高知県でももし窪川町に原子力発電所が立地し、東洋町に高レベル放射性廃棄物最終処分場ができるようになっていたら、映画の世界が現実になっていたことでしょう。

 1時間45分の映画でしたが、いろいろ考えさせられました。

 続いて壇上ではシンポジウムがありました。司会をジャーナリストの中本貴之氏が行い、写真家の樋口健二氏、映画監督の森崎東氏、窪川原発反対運動を展開された農業者の島岡幹夫氏が発言されました。
Shinpo_r

 映画の合間にシンポジウムがありました。いずれも行動力がある「濃い」人達ばかり。田辺浩三さん曰く「ポチの告白の監督や関係者も凄かったけれど,今回も負けちゃあせん」と言うぐらいのド迫力がありました。

Higuchi_r

 写真家の樋口氏は「世の中原発の危険性、被爆にはあまりにも無関心。僕は原発労働者の悲惨な現実を写真で表現してきた。森崎監督は動く画面で、全体で表現されているので凄い。映画のことはすべて現実なのです。」

「原発で本当に人が被爆し死んでいる。またその事実をマスコミは報道しようとしない。出来ない。原子力発電所建設には日本の財閥である三菱.三井、日立,住友がからんでいる。新聞もテレビも適正な報道が出来ない。」

「民主党政権になってまもともなるかとおもいきやさにあらず。企業の手先になって海外へ原発を政府が売り込もうというのだから。」

Mkantoku_r


 森崎監督は「映画を上映した当時は全く受けなかった.時代が浮かれていた。窪川町だけは真剣に町民のみなさんが見てくれていました。26年経過してまた高知市で真剣にみていただく観客がいることが、わたしの励みです」

「わたしは83歳で病気がちです。今日は高知のみなさんに元気をもらいました。」

Shimaoka_r


 島岡氏は「窪川では原発推進・反対に関わらず当時この映画を観たと思います。10数年にわたり反対運動を展開してきました。原発に反対するだけでなく、有機農業の里づくりを推進してきました。そして今実を結んでいます。」

「日本各地へ講演にもいきました。韓国の反原発のグループにも招聘され行ったこともあります。太陽光や風力の自然エネルギーの推進、山林の間伐等を今でもうやっています。」と元気に話されました。

 帰り際樋口健二氏の「環境破壊の衝撃 1966-2007」(2007年・新風舎刊)を購入しました。
Higuchisain_r
Higuchisainhon_r

 サインをし握手をしていただきました。73歳ということですが、なかなか熱い人でした。書籍はじっくり読んでみようと思います。
Higuchikankyoukakaihon

 日本全国の開発による環境破壊のレポートです。バブルにより環境・自然の破壊の実例。公害列島日本の惨状。労災の悲惨な現実などを克明にレポートし撮影されています。

 なかでも原子力発電所のある地域のレポートは克明です。「東海村JOCの臨界事故 放射線災害¥「被爆労働者の存在 原発下請け労働者」「ウラン濃縮工場と漁民 原発用核燃料実験」「巨大原子力半島。下北巨大な核燃料サイクル基地六ケ所村」などがレポートされています。
Toukaimura1_r


Toukaimura2_r


 写真は東海村JOC臨界事故の時の周辺住民の様子です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

どうなっている円高・デフレ対策

 菅首相のやるべきことは、「円高・デフレ対策」をきちんとやることであり、そのことが失業者を増やさないことです。

 米国と欧州の景気が後退気味なので、次善の策として。「とりあえずの円買い」を海外投資家がするので、このところますます円高基調がひどい。

 個人的に海外旅行する幸せな少数派はいいでしょうが、国内に生活している多くの勤労者はえいことはなんにもない。

 輸出主導型企業は打撃を受けるし、デフレの進行は、内需型企業も大きな影響を受ける。どりらにしろ良いことはない。

 民主党代表選挙の「票読み」に力を注いでいるのではないのか?

 うちらごとの争いよりもきちん円高・デフレ対策を政府は性根をいれてやっていただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手軽な家具転倒防止対策

  こうも暑いと「防災対策」もおろそかになる。また「家具転倒防止対策」といえば、金具や、防振ゴムなどをホームセンターで購入してと,手間も暇もかあkることで。かったるい。というのが心情。

 先日二葉町自主防災会の設立以来の顧問をしていただいている西田政雄さん(防災寺子屋塾頭)が、NHK高知の「南海地震対策)の啓発番組に出演されていました。

 自宅全体が防災対策のモデルハウスに。画像ではその1部が公開されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり小沢一郎氏が役者が1枚上ですね

  テレビでの民主党代表選挙を眺めていまして、感想は「どちらが首相かわからない」と思いました。

 例の談合記者クラブの記者たちが,執拗に「政治と金」の問題で追求しても,小沢氏なりに丁寧に回答していました。地方への権限委譲や、予算配分。円高を活用した資源外交と戦略など、「聞き耳」のたつことを結構発言していました。

 小沢氏には堂々と質問に回答していました。菅氏は自信なげに見えました。

 菅氏は、鳩山内閣発足時「国家戦略担当」(?)だったのか,得体のしれない部署の担当に。その当時の発言は何がしたいのか、全く不明。総理になってから、発言が聞き取りやすくなりましたが、それは官僚がきちんと作文をしてくれているのからではないのかと思います。

 この民主党代表選挙。現在のところ小沢一郎氏がリードしているようです。しかし14日まで10日以上ありますので、どんな「爆弾」が破裂するかも知れませんので、最後までわからないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.03

厳しいテレビアニメ業界の現実

  やはり不況の影響なのでしょうか、yahooニュースを眺めていますと老舗のテレビアニメ制作会社が破産したようです。

 「タッチ」「まんが日本昔ばなし」など制作 グループ・タックが破産手続き開始(yahooニュース)

 タッチや日本昔ばなしを制作していた会社というのが、倒産というのは驚きです。

 やはり世の中不況なんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

9月最初のはりまや橋サロン

 9月になるのに猛暑はなんだろう。南国と言われている高知や沖縄は33度であるのに、大阪や岐阜や埼玉は35度6度というのだから恐れ入る。かえって沖縄・高知が涼しいのです。

 母もこのところ夏バテ気味で、活動が低下気味。「体操はえいことはわかるが,暑いきに行きとうない」と例によってごねておりましたが、なだめすかして連れていきました。
H1_r


 秋の果物や野菜なども露天市では見かけるようになりました。
H2_r


 活き活き100歳体操は、この猛暑の中でも10人の高齢者が来てやっておりました。元気が一番です。

Ikiiki100sai_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

政治と金の問題の解決策は?

Sinbun903_r


 今朝の地元紙長官の1面は、民主党代表選挙の様子のレポート記事だ。

 相変わらず「政治と金」の問題で小沢一郎氏に焦点が当てられている。ただ1人小沢一郎氏だけの問題に「するかえているのではなか」と懸念する。

 政治活動には費用がかかる。チラシの費用。避暑の人件費.事務所の賃貸料。ではそれをどこの誰が支払うのか?企業や団体献金がいけないというのであれば、等しく国民が負担すべきであるが、1人当りどの程度の政治献金が妥当なのか。そうした議論には今のところ絶対になりそうにない。

 ある調査でネット献金をするかどうかと尋ねたら,9割近くの人が関心がなく、しないと言うではないか。これでは政治家は政治資金をどのようにして「クリーン」に調達すれば良いのでしょうか?

 「官房機密費」でたんまりお金をもらいまくっているという談合記者クラブのマスコミの政治記者や、政治評論家共に、「政治と金」のありかたをきちんと説明してもらいたいものです。官房機密費は,国民の税金だからです。

 いつまでたっても国民が個人献金をしなくて、企業や藤堂組合、特定宗教団体の政治献金で政治資金がまかなわれる状態を許容している限りは、政治がクリーンになるはずはありません。

 「お金も労力も提供する」「政治には口出しをする」という国民が増加しないかぎり、日本の政治は未来永劫かわらないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川をくだる小人たち

Kawakudarikobito

 「川をくだる小人たち」(メアリー.ノートン・著・林容吉翻訳・緑川舎)を読んでみました。

 今映画化されてヒットしている「借りぐらしのアリエッティ」の原作です。ちゃんとアリエッティ一家も出てきます。なにかと逞しいスピラーも出てきます。

 人間に見つかり、下水道から小川へスピラーのやかんでこぎだすお話でした。

 メアリー・ノートン原作の著作はその他にも「床下の小人たち」「野に出た小人たち」「空をとぶ小人たち」「小人たちと新しい家」とあります。

 小人たちを捕まえて見世物にしようとするジブシー達。時代想定はビクトリア時代の英国なのか。

 原作がジブリ作品では日本に飛んでいますが、ほぼ忠実に描かれていたことがわかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

追求の甘い談合記者クラブ・マスコミ

 9月2日は事務所で内勤をしていました。NHKで日本記者クラブで開催されました「民主党代表候補公開討論会」を中継していましたので、作業をしながら聞いておりました。

 第1部は菅氏、小沢氏両氏が,お互いに聞きたいことを聞く形式でのバトル。第2部は選抜された記者が,2名の民主党候補者に質問する形式。2時間枠でしたが、昨日の民主党本部での共同記者会見と内容はさほどかわらない。

 聞き耳をたてるような鋭い記者のつっこみ質問もありませんでした。やはり日本のマスコミは記者クラブ制度という世界に類がない「談合制度」のなかで、切磋琢磨していないからでしょう。枝葉末節なことばかりの質問でつまらないこと。

 ありきたりの「政治と金」の問題の質問もひねりも新たな情報提示もない。自分の足腰で汗を流して取材しているのだろうか?冷房の効いた官庁のあてがわれた部屋で家賃もろくに支払わず、横並びの談合記事を書いているのではないのか?

 あるいは自民党時代には、たんまりと「官房機密費」で接待漬けにされ、現金の給付も受けていたのではないのか。そのあたりの質問は出ませんでしたが、やはりなと思いますね。

「市民のレベル以上のリーダーは出ない.」といいます。談合記者クラブ・マスコミ記者のレベルでは政治家が育つわけではありません。

 談合記者クラブの人達が「国民の代表」でもなんでもないことは、市井の国民は皆よく知っているのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.02

熱中症は災害である。それも人災。

  9月2日のNHK総合の番組であるクローズアップ・現代「新たな災害 熱中症の脅威」には考えさせられました。原則エアコンを使用しない生活をしているので、身につまされました。
92pm810ondo_r


 9月2日午後の8時過ぎの事務所の温度。温度は31度くらい.湿度は83%くらい。夜は蚊が入るので窓は開けれない。(事務所には網戸がないから)。もっぱら扇風機。熱気が来るだけですがないよりまし。

 クローズアップ現代では、熱中症のメカニズムを検証していました。

 都市自体が暑いということも確かです。路面やベランダの日中の温度は50度。家が断熱構造だから、熱が逃げれない。こもってしまう。夜の部屋の温度も30度をこえてしまう。

 それと高齢者は「暑さを感じる神経が少なくなり」、暑さを感じないままに,体に熱がこもり熱中症になるようです。多くは水分不足と,熱がこもることで発症するようです。

 新型インフルエンザ同様に熱中症も、「災害」と考えて国民的な対応が必要でしょう。

 エアコンを今年の夏は結構使用しました。温度計を見て32度を超えたらかけています。うちは超高齢者がいますので、健康第1ですので。やせ我慢はしません。

 それにつけても今年の暑さはたまりません。おかげで自宅でビールを飲んだのは夏では2回程度です。肝臓にとっては良かったようです。

 ビールなんぞは部屋が冷えて、しかもビールも冷蔵庫で冷やして飲まないと飲めないもの。冷房をかけなければ暑くて寝れないものですんで。秋が来ればビールが飲めるように成るでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大衆の期待度は小沢一郎氏だろう

Ozawal_r

 民主党代表選挙もたけなわですね。今日もNHKで中継していました。公開討論会をしていて両氏の主張の違いがすこじづつわかってきました。

 菅直人氏の能力は3ヶ月で露呈しました。「のびしろがない」。はっきりいって「無能」です。

 一方の小沢一郎氏,良くも悪くも「存在感があり」「不気味な存在」

 欧米メディアが盛んに小沢氏を誹謗中傷している。一方中国と韓国のメディアは対照的に小沢氏の剛腕に期待している。ようは「のびしろのある」人ではないのだろうか。

 昨年の8月28日でしたか、高知市の中央公園の人は凄かった。その人並みを掛け分けて小沢一郎氏が登場し「政権交代」を叫んだ。そしてそれは本当に実現した。

 関連ブログ記事   小沢一郎氏が高知市に来ました

 民主党も小沢一郎氏と心中すべきでしょう。それだけ腹をくくるべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイリスが終了した

 韓国現代ドラマ「アイリス」が昨日終了した。激しいアクションと,海外ロケが売りのドラマ。初回から見ていましたが,最後までよくわからずじまいでした。上の子供は「ついていけない」とか言って視聴をしていないとか。

 意外に低視聴率であったようですね。わたしはそれほど熱心にテレビを見ませんが、「太田総理」も低視聴率で打ち切り。めったに見ないテレビは打ち切りになるようですね。

 続編もあるようですが、「」どうなることでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国併合100年での韓国メディアのコメント

 今年は日本が韓国を併合して100年になるようです。

 韓国の日本語表記の新聞中央日報では、コラムで「国恥100年、もう「日本のせい」はやめよう」という論調でした。

 コラム】国恥100年、もう「日本のせい」はやめよう(中央日報)

 いつまでも日本のせいだ.日本の植民地支配はけしからん。と言っても始まらないのです。そのことを主張しています。最近の経済と文化の目覚しい発展で自信が出てきた証でしょう。

 日本とて幕末の時期に、「薩長同盟」という奇跡がなければ、欧米列強に侵略され、フランスや英国の植民地になっていた可能性があります。

 奇跡的に植民地支配をまぬがれた日本。欧米の植民地支配からアジア諸国を開放されるための国策ではなく、欧米諸国に見習って日本は帝国主義的な侵略をし続けたことが、1945年の敗戦につながることになります。

 韓国では近代化の始まりが、日本による植民地支配でありました。中国ではアヘン戦争がそうでした。知識人層が弟分である日本に侵略された恨みから反日的な言動を繰り返してきました。

 しかし中央日報のコラムを読みますと、当時の朝鮮王朝の幹部の腐敗堕落ぶりがに記述されています。国は貧しく荒れ果てていたにもかかわらず、国難に立ち向かう訳でなく、権力抗争ばかりしていました。

 コラムから引用します。

「 過去100年間、私たちの視点は外への怨望が優勢だった。 帝国主義が騒擾していた世界史的な立場から見ると、弱小国の朝鮮は植民地になるしかない運命だったのかもしれない。 朝鮮も独立を保全するために、どの強大国に頼るべきかだけが関心だった。

しかし朝鮮の崩壊原因は内部にもある。 前の部分で見たように、執権層が無能であるうえ、国のことを後回しにした。 この100年間、私たちは日本のせいにばかりしてきた。 では、私たちに過ちはなかったのか?

 私たちの過ちは伏せて人のせいにするのは正しいのか? これは高宗が内部の力を合わせようとせず、強大国に頼ろうとした考えと何が違うのか?」(引用終り)

 100年経過し現在の北朝鮮。国内の状態は悲惨。にもかかわらず強権的な政治を行ない、国民不在。同じことではないかと指摘しています。

 引用します。

「 最近、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)は満州の抗日遺跡地を訪れた。 抗日武装闘争は南北双方の自慢だ。 安重根(アン・ジュングン)がそうであり、金佐鎮(キム・ジュァジン)将軍がそうだ。

しかし100年が過ぎても北朝鮮は抗日闘争の意識の中に浸っているようだ。 そしてその延長線で反米を叫んでいる。 北朝鮮が貧しいのは米国帝国主義のせいなのか? 北朝鮮は事実上、国家として存在する意味を喪失した。 国家の機能はまひし、国民は飢えている。 権力の周辺だけが強制力で持ちこたえている。

  国家は消滅段階にきているが紙屑のような勲章を付けて傲慢にふるまう人たちの姿は、1910年の朝鮮の大臣と同じではないのか? 北朝鮮はなぜ内部の問題を見ようとしないのか? 2世を越えて3世の世襲を認めてもうために中国指導者に謁見したという。 主体思想を前面に出しながら「民族」を口癖のようにして生きている人たちがすることではない。 恥ずかしくないのか? 」ー引用終わり

 ようやく日韓両国で「歴史を見直す」機運が出てきたと思いますね。中国も含め、日中韓3国で連携しないといけないと思いますね。

 そのアジアの共同体ができる「恐怖」をアメリカは持っている。ことごとく「反日」をちらつかせて妨害することでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2年前は自民党総裁選挙だったのだが・・

 今は民主党総裁選挙一色。現職の総理が果たして勝利するのか?初めて政権政党の総裁選挙に立候補した小沢一郎氏はどうなるのか?興味は尽きない。

 わずか2年前の暑い季節。当時は自民党総裁選挙を1ヶ月もかけて全国行脚してしていました。高知城大手門前には大勢の県民が集まり5人の総裁候補者のスピーチを聞いていました。

 自民党「再起動」(?)の総裁選挙IN高知

 当時しきりに司会者の県議は「自民党再起動」と叫んでいましたが、昨年の総選挙では「自民党強制終了」になってしまいましたから。やっぱえい「おかしいな」と当時思っていたことが現実に。
Zimin20081


Zimin20082

(自民党総裁選挙で大騒ぎしたのはつい2年前。遠い昔のようです。)

 NHKで小沢、菅の2人のスピーチを見ていました。民主党は結果がどうあれ、分裂はしませんね。なかなかすぶとくしばらくは政権を担当することでしょう。

共同記者会見の短い時間では、言いつくせないこともあるでしょう。記者たちの質問も甘く勉強不足.ツッコミが少ない。これでは政治家の本音を聞き出すことはできない。

 政策の違いは記者会見ではほんの少し見ました。大手新聞社の記者のみなさんも,談合ばかりしないでもっと政策の勉強をしてほしい。

 自民党が政権復帰することは当分はないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本航空の再建は前途多難

  日本航空の再建問題は「GMより遅い」と揶揄されています。大幅な人員削減と路線便の削減を公表しました。そのせいか「サービス低下」も甚だしい。

 11月に東京へメーカーの会合があって行く予定。個人的には5年ぶりの東京となる。それで「早割り」をパソコンの画面で申し込んだ。ところがチケットの支払い縫合がわからず、結局旅行会社で買うことにしました。

 予約画面では「8月31日から9月7日までにチケットを購入しないといけないと書いてある。それを印刷して,8月31日に旅行者へ行きました。その前にパソコン画面では購入方法がわからないので、電話(有料)しました。自動音声でなにやら指示がありなかなかつながらない。ようやくつながりどこで購入できるのかと聞くと、空港か旅行社という。以前取り扱っていた土佐電鉄の売り場では取り扱っていない。全日空のみだ。

 ようやく旅行社を聞き出し,31日に購入に出かける。さんざん待たされたあげく「航空券は2ヶ月前でないと発券できません。5日から7日の3日間の間にもう1度来て下さい・」とのこと。じつにめんどくさいこと。2度手間ではないか。

 自分がパソコンの操作に弱いアナログ親父であるので、もたもたしてい結果がこうなった。実に不便でめんどう。

 日本航空は合理化したつもりだろうが、2度と乗りたくないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南海地震へのカウントダウン

Shimozissinsui1946


地デジへの移行が1年を切ったとテレビ関係者が大騒ぎをしていますが、未だにアナログTVを見ている我が家では関心がありません。

 それよりもカウントダウンされ確実に引き起こされる南海地震への恐怖心のほうに関心があるのです。「いつ起きてもおかしくない」しかし逃げ場もなにもない高知市下知地域。自助。共助には限界があり,公助が全くない地域だからだ。

 これは「人災」ではないかと私は思う。高知市の20万人が海抜0メートル地域に居住している。それに対して行政は最優先で取り組む姿勢はない。高知県も高知市もそうなのだ。

 許しがたい行政の怠慢。ノーテンキに県民・市民図書館の統合問題を議論している有様です。県民の命を最優先で守るという姿勢はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.01

期待できそうな日本代表監督

 ”迷走”していたサッカー日本代表監督がようやく決定した。イタリア人のアルベルト・ザッケーロ氏(57歳9だそうです。イタリアセリアAのチームを渡り歩いた監督であるとのこと。温和で対話型監督というのも日本に合うかも知れない。

 断片的な報道では、寿司が好物。親日家のようですが単身赴任であるとか。確かにセリアAで優勝したとか、下位チームを躍進させた実績がありますが、それは10年ほど前のこと。最近の10年は結果を出しきれていないようです。

 ただ直接イタリアで指導を受けた大黒選手などは「いい監督でした」と称賛しているので、いい監督なんでしょう。
 
 なによりいいと思ったのはセリアAでACミランを優勝させたこと。その当時のオーナーはべルルスコーニ現首相。なにかとサッカーの戦術まで口出しするわがままオーナー。口出しを断固拒んだため、優勝監督でありながら解任された硬骨漢であることです。

 ザッケーロさんがどれだけ日本に馴染み、奥さんまで連れて来て腰を据えてくれるのか。日本代表は期待どうり強くなるのか楽しみです。

 しかし現実は「攻撃的なチームにしたい」と言う、日本サッカー関係者の願望とは裏腹に、今回のキリンカップのFWは2人しか招集されておりません。たしか岡崎と森本しかいませんでした。

 日本サッカーをどう成長させていくのか楽しみではあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主党代表選挙の展望

 今まで裏方で汗を描く事が得意であった小沢一郎氏がついに、総理総裁選挙に立候補しました。野党党首には何度かなりましたが、国の代表として(その可能性がある)党代表選挙に出馬したのは初めてです。

 昨晩のフジ系のBSフジの番組「プライム10」はそれなりに面白かった。菅支持派の民主党議員と、小沢支持派の民主党議員が論戦していたからです。小沢側近を自認する平野貞夫さんも登場し、持論を展開していました。

 談合記者クラブの「緊急電話世論調査」なるものでは、80%が菅直人氏支持とか。ネットの世論調査では小沢一郎氏がやや有利である。民主党の国会議員、地方議員.サポーター票は小沢一郎氏優位の観測。これではどちらが勝者となるのかわからない。

 個人的な感想であるが、小沢一郎氏にこの国の舵取りを任せてみたい。
Ozawakazitori

 説明責任だとか、政治と金の問題も、総理総裁となれば、毎日日にち追求されるだろうし、その程度の追求で根を上げる政治家ではとても国難を乗りきれるものではないからです。

 菅直人氏は3ヶ月の首相体験で「底が割れた」ので、もう十分であると思います。代表選挙の2週間の期間で「円高・デフレ・株安対策」が打ち出せなければ、それで終わりです。それでも元首相経験者という肩書きは得られましたので。あまりに「無能」なので、期待度はありません。

 小沢一郎氏に関しては、評価と悪評が拮抗しているので面白い存在であると思いますね。今後は談合記者クラブマスコミがどのようなキャンペーンをするのか見守りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近聞こえない福島さんと亀井さんの声

  最近は福島社民党党首の声を聞かない。連立政権を離脱する前は、毎日日にち嫌というほどテレビ画面で見ていました。辻元議員が離党するときに少し出ましたが、それっきり。少数野党のためでしょうか?

 与党でありながら最近登場しないのは亀井国民新党代表。鳩山さん時代はしつこい程テレビに出ていたのにでません。一応与党だろうに。閣僚を辞任したから、別の人が閣僚に入っていますが、印象に残ることも言わないだろうし。とんと国民新党自体の存在感がないこと。

 小選挙区で議席を取れない政党は、「生き様」や「連立協議」を慎重にしないと存在感がなくなります。報道されないということは。「存在していないに等しい」ので、ますます小選挙区では勝てなくなりますね。難しいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

円高・デフレ対策を最優先に実行を

 このところ米国と欧州経済の低迷が伝えられ、これらの諸国が金融緩和政策をとったものだから、想定以上の円高になり、輸出関連企業は打撃を受けています。日本経済の先行きにも不安感が出ているにも関わらず、円が買われ円高に。

 大手スーパーもまたもや身勝手に「円高差益還元セール」なんぞ実施し、デフレを煽っている。自分の企業だけ儲ければいい。後はしらんという節度のない経営者が牛丼業界だけでなく蔓延するからデフレが止まらない。

 確かに経済規模が大きいので政府のやれることは知れている。しかし国民に消費生活を安心して楽しんでもらう環境づくりは政府の仕事だろうに。それには政治を安定させ、公務員改革を実施し、仕分けを徹底して無駄遣いをなくし、政府と国民の信頼感の回復が第1です。

 失業対策も円高・デフレ対策になります。民主党政権も腰をすえて取り組まないといけないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »