« 呆れる菅内閣の腰抜け外交 | トップページ | どちらの”民意”が正しいのか? »

2010.09.14

予算ありきのまちづくりはもうやめよう

 最近はなにかと多忙なので「まちづくり」の議論に加わることはあまりない。薄いつながりにすぎないが、高知県と高知市が共同でやろうとしている高知市の「東西軸活性化プラン」。パブリック・コメントを提出したりしました。

 しかしその後の議論の報告を見るに、「予算ありきの委員会」「予算消化型の委員会」のよう気がする。「東西軸」は高知市や高知県の「顔」となる地域だけに、県民的な議論の盛り上がりがないと成功したとは全く言えない。

 多忙な民間人が委員に選ばれているので,欠席者も多いようです。議論の結果は県のホームページに概略が少しだけ記述されているだけ。

 掲示板もなければ、ブログのように双方向の情報交換もしないようです。

 で結論は「予算ありきのまちづくり」は無意味であるということです。議論はしないよりしたほうがましだろうが、それだけのこと。

 事務局の行政担当は「市民参加」の意味と意義が全然理解していないようです。参加される市民の代表も欠席がちでは意味はなかろう。

Siminsanka5ehashigodan_thumb_3_thum


|

« 呆れる菅内閣の腰抜け外交 | トップページ | どちらの”民意”が正しいのか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 予算ありきのまちづくりはもうやめよう:

« 呆れる菅内閣の腰抜け外交 | トップページ | どちらの”民意”が正しいのか? »