おぞましいアフガン戦争の実態
10月17日のNHK総合での番組「貧者の兵器とロボット兵器~自爆将軍ハッカーニの戦争~ 」はおぞましく、恐ろしい現実を克明に描いたものでした。
番組ホームページからの引用をします。少し長いですが大事ですので・・・(引用開始)
「9.11同時多発テロから9年、米軍とタリバンの泥沼の戦闘が続くアフガニスタン。ここに歴史上初めての全く新しい戦争の姿が出現している。ハイテク無人機など“ロボット兵器”を駆使する大国正規軍と、カラシニコフ銃や手製爆弾など旧式の“貧者の兵器”に頼る武装集団が、互いの姿の見えない戦場で対峙する究極の“非対称戦争”だ。
知られざるその実像をとらえた膨大な映像記録をNHKは入手した。そこにたびたび登場するのがタリバン最強硬派の「ハッカーニネットワーク」だ。自爆軍団として米軍に恐れられ、無人機攻撃の最大の標的にもなっている。
だが、ソビエトがアフガンに侵攻した80年代、首領のハッカーニは反ソ勢力として最も頼りになる米国の友人だった。武器の供給から爆弾の製法まで、米国の支援で力を蓄え、皮肉にもそれが今、米軍を苦しめている。
今、米国はハッカーニらのゲリラ戦から自国兵士を守るため、ロボット兵器を次々と開発し、米本土から遠隔操作で攻撃を行う。だが誤爆も相次ぎ、犠牲者周辺からタリバン予備軍を生み出す憎しみの連鎖も呼んでいる。“貧者の兵器”対“ロボット兵器”。その実態を描き、21世紀の新たな戦争の姿とその脅威に迫る。」 引用終わり。 なんともおぞましい。
番組では米軍若手兵士はアフガンの裏側の米国の訓練施設で、まるでテレビゲームをやる感覚。自分たちは安全で殺されるのはアフガンのタリバン兵士。
しかし無人偵察機やロボットのよる誤爆も多く、無関係の市民に多数死傷者が出ています。現地ではより反米感情は高まっています。「憎悪の連鎖」はおさまりそうではない。
アメリカは自分たちだけは安全と思い込んでいる。反米感情をもった優秀な技術者がタリバン側にいたら、アメリカの大都市が無人爆撃機やロボットで攻撃されるかもしれない。そうなれば、どうするつもりなんでしょう。
すぐにはそうなるとは到底思えませんが、わかりません。自爆テロは嫌だが、技術供与はやるという連中が出てくる可能性だって今後はあります。
アメリカ人の社会の許容量が低下し、イスラム系市民をかつての、日系市民を敵性国民とみなし、強制収用なんてこともやりかねない。そうしたときに出現することもありえます。
「戦争で平和は構築できない」と言うことです。
| 固定リンク
コメント