« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010.11.30

小さな我が家の地デジテレビ

Tidezitv02_r


 国民にただただ負担を強いるだけで、何の効用があるのかさっぱりわからない地上デジタル放送。うちでもテレビがないと困るのは高齢者なので、28日にベスト電器にて1番小さな16インチの地上デジタル放送用のTV受信機を購入しました。(どうやら見れるのは地上でデジタル放送のみです。データ放送は見れないようです。)

 本当に小さなTVです。画面が液晶のようなので綺麗には見れます。それだけ。今まで見れていた衛星第1・第2やサンTVなどが見れなくなり、余計に不便。お金を出して余計に不便さを味わう不条理。なんとばかばかしいことでしょう。

 来年の7月には「オタクのテレビは映らなくなります」と毎日日にちの脅迫放送。あれを見るたびに政府の無為無策ぶりに腹が立ちます。あのCM料金で価格を下げるなり、無料で受信機を配るべきでしょう。

 地デジ放送は国民大衆には何のメリットもない、負担を強いるだけではなく、不便さも強いるとんでもないしくみであるとつくづく思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

凍結が解除された下知市民図書館

Simozitosyokan01_r

(現在の下知市民図書館。2階部は危険ということで5年前から使用禁止になっています。)

 高知市は財政難を理由に、改築が凍結されていました下知市民図書館の改築の凍結をようやく解除しました。

 平成19年3月に策定された下知図書館整備基本構想・基本計画どうりに、3階建ての図書館とコミュニティ・ホール。屋上部には防災倉庫などを備え、現行の施設が改築されます。
Simozityosyokanmiraizu1


Shimozitosyokanmiraizu2

(完成予想図は、平成19年3月策定の「下知図書館整備基本構想」より)
 
 現在の下知図書館は、2005年から「危険だ」ということで、2階部のコミュニティ・ホールの使用が禁止され、財政難を理由に改築が延期され続けてきました。

 ようやく高知市はこのたび「凍結」を解除し、下知図書館の改築が動き出しました。2011年度から着工し、2013年度に完成予定です。「地域活性化公共投資基金」も活用し、約4億円の予算で改築工事を行うようです。

 地域住民の悲願の1つがようやく実現に向かいました。

 高知新聞記事  下知図書館改築計画凍結を解除

 11月30日の高知新聞朝刊の記事です。

Kouchinewssimozitosyokan_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

重たい11月が終わってしまった

 個人的には「重たい11月」でありました。

 11月上旬には「東京近郊見聞録2010」にあるように、5年ぶりの上京。首都圏の好景気、発展に驚き、つくづく「田舎もの」であることを思い知らされることに。

 11月20日は地元二葉町自主防災会の防災講習会防災懇談会の実施。こちらも2ヶ月以上準備していmしたが、参加者が少ないことにがっかりしました。それも現実。ただ下知市民図書館改築問題は、参加市議各位から前向きな発言がなされ「一歩前進」状態を確認しました。

 11月26日は、久しぶりに山道走行に。徳島県三好市東祖谷の現場まで行きました。片道3時間コース。うち山道が工程の4割。行き違いができない道路でライトを常時つけて走行。時速30キロの世界。切り立つ崖。いつも落石の恐れがある山道の連続です。

 途中20分程度の通行止め箇所。拡幅工事をしているのです。厳しい山村の現実を思い知らされました。生活道路は必要です。都市生活者にはなかなかわからない感覚。「効率」だけで「仕分け」されたら大変な世界です。
439semaidouro_r

 11月23日は、休日のセーリングでしたが、強風で思い切り、沈(転覆)してしましました。自然の厳しさを思いsらされました。

 尖閣ビデオの流失の全貌が判明しました。北朝鮮の突然の韓国領土への砲撃がありました。沖縄県知事選での重い現実が日本全体に突きつけられました。

 中国とロシアにはAPEC前後では見くびられ、無能な菅内閣の実態をさらけ出しました。

 人気の大河ドラマ「龍馬伝」も終わりました。アジア大会でサッカーの男女が金メダル。それはうれしいニュースでした。
 なんとも「重たい」11月でした。

 まだ12月の1ヶ月があるというのに、もう2010年が「終わった」気分です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

高知の商業の拡大は可能なのか?

 高知市の商業の最盛期はバブルを過ぎた1996年頃だったらしい。この時期に、きちんと2000人収容の文化ホールや、公園整備や、公共交通振興策をきちんと「やっとおれば」観光振興は今以上に期待できたでしょう。

 顕著な衰退が現れたのは、2001年頃に開業したイオン・モール。同じくハゲタカ商業資本のヤマダ電機やコジマ、KS電器などの進出で商店街と小売店舗が壊滅したに等しい。ニトリとかいうハゲタカ資本も進出してきましたので。

 1997年頃からは全国ネットのコンビニの進出。なにせ地元で仕入れをしないので、その結果は、卸売市場の売り上げも最盛期に比べ半減しているようです。

 高知市は第3産業・サービス業が主体の街であるとか、行政側の調査はお気楽に分析はされていますが、ではどうすれば商業者が元気になるかという方策も提言もされていません。それは仕方のないことでしょう。

 観光産業は地元仕入れ率が6割を超えるから、やはりこれに期待しないといけません。でも「龍馬伝」効果はまもなく終了します。残念ながら高知は「観光地」でも「リゾート」でもないし、「温泉」もありませんので。集客は極めて難しい。

 都市景観も良くないし、街歩きをしても楽しくない。国立市の大学通りのような街歩きの楽しさはまるでない街です。市街地に公園も緑も少ない。

 やはり市民の意識の変革が必要。いまでも「快適都市」の理念は20年経過しても間違ってはいないとは思うのですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.29

沖縄県知事選挙の重み

  28日投票の沖縄県知事選挙では、現職の仲井真候補が、伊波候補に辛勝しました。自民党・公明党推薦の候補者が沖縄でも勝利しました。

 注目すべきは1地方の知事選挙でありながら、国政や国際情勢に与える影響が多大なのです。

 尖閣への中国の露骨な侵略の意図が明白になりました。今までは他国への侵略の兵站基地としての沖縄米軍基地がありました。今回は沖縄への中国の侵略という現実が突きつけられ米軍基地の存在の意義が変わりました。

 米軍は日本を防衛するために駐留しているのではなく、あくまでアメリカの国益と帝国主義的な利権の守護の為にいるのですから。

 今回の知事選挙。保守系候補は従来は「条件的基地の受け入れ」でした。その見返りとしての経済振興策ということ。対立候補は基地の撤去・基地に頼らない経済振興を掲げた2社択一選挙でありました。

 今回は保守系の仲井真候補も「普天間基地の県外移設」を主張し、県内への移設は反対であると言い続けています。沖縄の自民党でさえ県内移設に反対を表明しています。この沖縄の「民意」を政府はどう汲み取るのか。

 「無能」な菅内閣では到底解決不可能な問題が沖縄から突きつけらました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

”龍馬伝”が終わってしまいました

  2010年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」がとうとう終了しました。坂本龍馬が盟友中岡慎太郎とともに、京都の近江屋で京都見回り組に襲撃され、惨殺されました。143年前のことでした。

 坂本龍馬は幕末・維新の日本をとりまく困難な国際情勢の中で、「薩長同盟」や「大政奉還」という政治的な業績をあげ、内乱を極小化し、欧米列強の植民地に日本ならないような方策を出し続けました。暗殺される直前には新政府の構想を特に経済政策を考慮し、事情に詳しい福井藩の人(由利公正)に経済政策の指南を受けに奔走していたほどでした。

 今回の「龍馬伝」。史実とは随分異なる箇所がいくつもありました。でもそれでも良かったです。坂本龍馬がいい男過ぎましたし、岩崎弥太郎との青年期からの密接な関係もなかったと思います。でもそれはどうでもいいことです。ドラマとしても従来型の大河ドラマを突き抜けていましたから。

 最終回もなかなか良かった。龍馬を暗殺する側も迷いがあり、心の動揺があったと描いています。倒幕側の薩摩・長州からも坂本龍馬は恨まれていたことも描かれていました。これは事実であると思います。

 1年間楽しませていただきました。わたしは龍馬フリークではありませんが、あらためて歴史に関心を持ちました。

 「龍馬伝」の続きは、「坂の上の雲」というのもめぐり合わせでしょう。

 最近の日本の政治は情けない。自民党内閣が体たらくで崩壊。政権交代で登場した民主党政権も能力不足で見苦しい。菅直人は1日も早く退陣してもらいたい。「無能」の2文字を顔に書いてあるからだ。

 幕末維新の龍馬や、坂の上の雲の群像のように、かつては志のある人たちが日本に現れリードしていた時代があった。その「啓発」番組になっているめぐり合わせの年が2010年ということです。

 なかなか考えさせられる「龍馬伝」でありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プロ野球と大相撲の凋落に想う

 今年のプロ野球の日本シリーズは「ロッテVS中日」戦。千葉と名古屋となり球団のある地域では大変盛り上がっていたようでした。しかし地上波のテレビ中継は6戦と7戦にフジテレビ系がしただけでした。

 全国ブランドでないのでスポンサーがつかないというのが理由でした。でもそうであるならばプロ野球機構が資金を捻出し地上波での生中継をすべきであると思いますね。やはりプロ野球のファンの掘り起こしもしないと。

 そういう態度ですから五輪種目から野球が消滅したのです。

 一方の大相撲。野球賭博の不祥事有の、新人力士のリンチ殺害事件、大麻事件など力士と親方の綱紀がゆるゆるになっていました。全国放送しているNHKが生中継をしなかった場所もあり、今場所は元へ戻りましたが、九州場所の観客の入りは悪く、テレビ画面でも空席が目立っております。

 2つの国民的スポーツが興業面での危機がくるのはそう遠い将来ではないと思いますね。白鳳の連勝記録は今場所の63連勝で止まりました。それだけの大記録がかかっているのに観客の入りが悪い九州場所です。

 でも後半は盛り返し豊の島の躍進もあり、優勝決定戦を白鳳としたこともあって面白い大相撲でした。頑張れば相撲ももりかえすことができます。

 Jリーグも黒字球団は少ないようです。スポーツの興業はなかなか難しいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.28

どん曇り夜須のハーバーと入野みかん園

  電気屋から戻ってくるともうお昼前になっていました。お昼の段取りはわたしの担当。両親の昼食をこしらえました。(といいましても冷凍食品を温めるだけのことなのですが・・)。一緒に食事して、ヨットの段取りをして一路夜須のハーバーを目指しました。

 今日はカシオ・ワールド(ゴルフトーナメント)が、夜須の隣の芸西村の黒潮C・Cで開催されています。人気選手の石川遼選手も参加しているので大変な賑わい。渋滞情報が国道掲示板に表示されていました。

 夜須のハーバーへ到着すると、どん曇。空は鉛色。しかも海には誰も出ていない状態。YASU海の駅クラブのTさんに聞きますと午前中は大学生も海へ出ていましたが、午後から帰ったとか。
Yasudongumori001_r
Yasudonkumiri002_r

 空は鉛色で、波も風波が立っています。だれもいないというのが気になり、セーリングをしないことにしました。だれもいない休日のハーバーは寂しいもんです。
Yasudongumori003_r

 時間が中途半端になってしまいました。昨日の今日ですが、野市の入野みかん園へ行くことにしました。

 コンテナでみかんが土日に採れなくなったので、みかんが少ない。自分1人で少しでも採ろうと行きました。
2袋で800円支払い、はさみを借りてみかん山へ行きました。
Mikankinobori002_r
 みかn山の中腹付近で採る事にしました。家族つれの人たちが採れないと思われるがけの上に伸びている枝にあるみかんや、木の上部にあるみかんを木登りしながら採りました。

Mikann001_r


Mikankinobori001_r


Mikanfukuro001_r


 今日も入野みかん園は大賑わいでした。1時間程度のみかん狩りで撤収しました。昨日のみかんは県外へ送って少なくなったので自分たち用に2袋採りました。最後のほうで枝を切ったところはさみで左手の薬指も切ってしまいました。おかげでみかんが血だらけに。

 降りてきまして入野さんのお兄さんに応急手当をしていただきました。血だらけのみかんを水洗いして干しました。どんくさいことこのうえないですね。入野みかん園も来園者が今日も多くてなによりでした。


Harigami1_2

 
 張り紙があり、土日はコンテナでのみかん狩りは中止・昨日からの実施でした。昨日今日とみかん山を見ましたが、確かに昨年の半分のなり具合です。

 でももうおくてみかん。上も下も関係なく熟れています。どこで採って食べても美味しい。

 入野みかんを食べ始めたら、見場の良いスーパーでのみかんは食べられませんから。また年内に採りに行くことにしました。正月用のみかんが必要であるからです。そのときはロープを持参し、木登りして採ることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

遂にデジタルTVを購入

  父のゴルフ打ち放し場から戻ると家内が待ち構えていました。なんでも家電のエコポイントとやらが、今月で割りのいいのが終わりで、来月から半分になるとか。うちのは関係のない話と思っていましたが、突然デジタルTVを購入したのだとのこと。
Atv1_r

 両親の部屋にある小さなアナログTVをデジタルTVに取り替えるのだという。アナログTVを持参すれば更にポイントがつくのであるとか。

 指示どうりアナログTVをベスト電器へ持って行きました。いつにない賑わい。全国的にも家電量販店はにぎわっているのであるとか。
Bestdenki1_r
 随分待たされて、書類を何枚も書かされてようやく手にしました。

Idezitarutv001_r

 安価な小さなデジタルTVを1つ購入しました。日本のメーカー品ではない。ちゃんと写るのでしょうか?

 皆が見る茶の間のTVはそのままでアナログのまま。やはり高齢者はテレビが命ですからね。最悪ザーザー画面でもわれわれは無理せず我慢すればえいのですから。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「龍馬道 あきらめない力」を読んで

Ryoumadouhon


 父がゴルフの打ち放し場で球を打っている間は読書三昧です。今日は「龍馬道 あきらめない力 昭和の龍馬が成し遂げた 土佐青年1300人の夢 「坂本龍馬記念館」建設の道」(橋本那健・著・主婦の友社・刊・2010年10月)を読みました。下知図書館で借りてきました。

 橋本那健さんは、同じ業界の先輩でもありますし、自宅も近所でした。「橋本龍馬」としてのご活躍も身近にみていました。

 この本は坂本龍馬記念館建設運動の当事者のドキュメンタリーです。当事者ではないとわからないところがあり、読んでいて「なるほど」と思う箇所がありました。

 記念館建設の募金運動が始まった頃、ちょうどわたしは高知青年会議所(JC)に入所したばかりでした。橋本さんが副会長されていた高知商工会議所青年部は、高知青年会議所とメンバーが重なっていて、先輩たちがたくさんおられました。

 こちらは新入会員の駆け出しのちんぴらでしたので、商工会議所青年部の先輩方に「上から目線」であれこれ言われ、こきつかわれた体験がありました。募金活動もしたようですし、竜馬のTシャツやイベントへの動員などもあったようでした。

 末端の構成員だったこともあり、運動の主体者の「生の声」「苦労」は知りませんでした。表向き弱音を吐く皆さんではありませんでしたし。

「 いつしか、「なぜできないのか」と下を向くのではなく、「できるようにするには、どうしたらいいか」を考えるくせがついていた。それがわたしだjけではなく、仲間にも少しずつ広がっていった」(P148)

 そのあたりの感覚になったということは、運動が佳境に入ったことでもある証拠です。坂本龍馬の精神に触れたのでしょう、坂本龍馬像を昭和3年に建立した入交好保さんたちの運動同様に真摯さを読んでいて感じました。

 当時はただただ先輩たちに命令口調であれこれ言われ辟易していたものですが・・・・25年経過してはじめて真相を知ったというものです。
Iryoumadokuhonhyoushi
 入交好保さんの「龍馬読本」も、当時の「坂本龍馬生誕150周年記念事業」の一環で発刊されたものでありました。なるほどと思いました。

 事情のわからぬまま末端の外輪にいましたので。開館当時の坂本龍馬記念館は、展示品が殆どなく、むしろ初代館長の故小倉克己さん(元RKC高知放送)の龍馬に関する解説が名物でした。平日の暇なとき来館すると親切に解説いただいたことでした。

 それが今は展示品も充実し、大河ドラマ「龍馬伝」にも関与しているようです。当時の人たちの熱意が結実したのでしょう・

 今日「龍馬伝」は最終回。なにかの偶然で読みました。

 地域の観光資源として成長しているようです。全国から「龍馬マニア」が参集しているようで、何よりであります。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知新港の”釣り堤防”の閉鎖は当然

Kouchishinkou01_r

 昨日の地元新聞の夕刊1面の大きな記事。「大公望がっくり 巨大釣り堀ついに閉鎖へ 高知新港岸壁」の大きな見出しが出ていました。

 当然と言えば当然です。海側は絶壁上の堤防。垂直になっている。後ろも直立した堤防の壁。予想外の大きな波が来れば、岸壁釣りの人たちの命は危ない。なんせ危険極まりない。

 写真の釣り人の人たちも、殆ど救命胴衣すら着用していません。やはりこうした海の怖さを自覚していない人たちは海で遊ぶ資格はありません。

 県側の処置は的確であると思います。テトラの近くでは船側からの救助も難しいからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1票の格差とは言いますが

 衆参議員選挙の「1票の格差」が裁判沙汰になり問題になっています。

 1票の格差 是正を迫る二つの判決 (信濃毎日新聞)

 確かに大都市部の選挙区で50万票獲得した候補者が落選し、過疎地の選挙区で10万票獲得した候補者が当選する。不公平ではないか。その理屈はわかります。

 かといって、人口比率で選挙区割りをすれば、大都市部ばかりの議員が国会の大多数を占め、過疎地の四国などは議員が極めて少なくなるのは間違いない。それが民主主義なのでしょうか?逆におかしいと思う。

  それに大都市部は棄権率が多いではないか。大都市部で30%の投票率で当選した候補者と、過疎地で80%の投票率で当選した候補者のどちらが「価値」があると思いますか?というのも検討課題にすえbきでしょう。

 裁判所も「定数」問題ばかりを神経質にわめきたてるだけではなく、投票率も問題にすべきでしょう。

 つまり投票率が50%を下回る選挙区は当選者を出すことはできない。としたら投票率が上がるのではないでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.27

シーズン3回目のみかん狩

 「みかんがなくなるから、はやく採りに来て」との電話が、先週入野敏郎さん(入野みかん園からありました。
理由は今年はみかんのなりが少ないことと、広報が浸透して来園者が多いとのことでした。
Iirinom01_r

 おそらく採りやすい場所のみかんは取り尽くされていることでしょう。頂上まで登り、ロープなども使用して気合をいれて採ることにしました。今日は家内と2人で「年末用」として3コンテナー採ることにしました。

と意欲的に来園しましたが、予想以上にみかんが少ないとのことで、「土日はコンテナーでのみかん狩りはできない」ということと、「1袋400円コースのみ」「みかん園内には土日は危険なので、軽トラでの運搬はしません・」ということになっていました。

 県外にいる下の子供へも送ることを約束していたので、突然の方針変更はショック。しかたがないので、5袋採ることにしました。1番上のみかん山頂上まで歩きました。
Iirinom002_r
Mikangari2_r


 5袋採りました。家内が1袋もち、わたしが4袋もって下まで歩いて降りなければなりません。1袋がだいたい5kg。両手に10キログラムのみかんをぶら下げて頂上からみかん山を降りました。
400enpack1_r


400enpack02_r
 重たくて途中何度も休みながら降りました。

 なんとか戻りましたが、腕が上がらない状態に。苦労して5袋採りましたが、いつものコンテナー1箱とちょっとですから。つくづく今年はみかんは大不作だったのかと思い知りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなる沖縄県知事選挙

  28日投票の沖縄県知事選挙。「ぬるい」国会の与野党の駆け引きなどよりも、日本にとってはるかに重要な選挙であります。沖縄以外のマスコミはほとんど報道しないのはどうしたことでしょうか?

 沖縄の米軍基地は、米軍占領時代に強制収用されたものばかり。本土の米軍基地は返還されていった比率は高いが、沖縄は返還がなかなか進まない。

 普天間基地の移設に、また新しい基地を辺野古へこしらえることは、強制収用以外に沖縄に基地をつくることになる。認めると沖縄に永久に基地が残ることになる。それは許しがたいという思いが沖縄の人たちにはあります。
Henoko_thumb_2_1

 一方沖縄以外の全国の地方では、米軍の受け入れには8割が反対しています。鳩山内閣の末期に鹿児島県徳之島が注目されましたが、どこも受け入れには反対なのです。

 沖縄タイムズに注目の記事を見つけました。米軍は沖縄基地にそれほど執着していないということです。

  米、在沖基地の重要性否定(沖縄タイムズ)

 本当かどうなのか検証が必要であると思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小沢一郎さんそろそろ出番です

 菅直人首相の「無能さ」ぶりには、国民全体が失意し、呆れ果てています。「政治と金」の問題を談合記者クラブ・マスコミと捏造し、小沢一郎さんをリンチし、政治的に一時的に葬り去りました。そして一時的に「国民の人気者」となりました。という「時代もありました。」

 しかし先般の「尖閣諸島」事件や、ロシア大統領の北方領土訪問事件などに、菅首相は全く対応できず、APECでも議長国でありながら伏目がちにへらへらするだけでまるで存在感がありませんでした。

 おまけに柳田法務大臣らの「ぬるい軽率発言」も相次ぎ、菅内閣総辞職もカウントダウンになりました。明日の沖縄県知事選挙の結果も今後は大きく菅内閣の不安定要素になるに違いありません。

 かといって今更自民党政権というのも御免です。自民党も人材が枯渇し、2年前の総裁選挙へ出た着古しのメンバーが党三役をやるようでは迫力がありません。

参考ブログ記事「自民党再起動(?)の自民党総裁選挙IN高知」

  「再起動」どころか、自民党は「強制終了」となりましたから。

 少々体は灰色ですが、この際小沢一郎さんに総理・総裁になっていただいて、日本の国難をどのように処理されるのか国民として見てみたいのです。民主党はとりあえずはそれをすべきです。

 民主党政権でそれでも駄目なら解散・総選挙をすればいいのです。

 それまでに自民党は立ち直れるのか?河野太郎氏はどうしているのでしょうか?

 かれが台頭しないと自民党も面白くない。今更無能な石原幹事長や、小池百合子氏ではどうしようもない。

 小沢一郎氏自ら訪中し、「尖閣問題」を解決すれば「政治と金」の疑惑は許しましょう。

 中国当局が謝罪し、「尖閣は日本領土である」「侵略は2度としません」「関係者全員を処分しました」「巡視船の修理費用は中国側が支払います」という確約をもってくることです。まあそれはありえない話なのでしょうが・・・

 143年前の坂本龍馬の「薩長連合」や「大政奉還」なども当時の政治状況から言えば「ありえない話」でありあmしたから、小沢一郎さんも表舞台をおやりになるつもりならその程度のことはしていただきませんと国民は納得いたしません。菅ー仙石内閣では外交は全然駄目なのですから。

 そうなれば日本と中国は「戦略的互恵関係」になります。それが出来れば本物でしょうが・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.26

11月最後のはりまや橋サロン

Harimaya01_r


 今日は徳島県東祖谷(いや)への遠征を早朝からしていました。戻ったのが3時過ぎ。お客さんへの用事があり、さすがに車にはのりたくない。連続6時間はやはり疲れました。それで自転車で高知市内を移動。戻りに播磨や橋サロンを通りがかりました。

 谷ひろこさんの露店でコーヒーを飲みました。露点市も終わりに近い時間帯でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東祖谷へ行きました

 今朝は午前7時過ぎに自宅を出て徳島県三好市東祖谷(いや)へ行きました。現場で使用する材料の配達です。
Oobokebashi01_r

 高知自動車道路を大豊インターで降り、国道32号線を大歩危付近まで北上。大歩危橋を渡り県道45号を通り、観光地の「祖谷(いや)のかずら橋」付近を通過し、ひたすら東祖谷をめざします。

 途中で国道439号(通称”与作”)に入り、現地を目指しました。
Zikanmati01_r

 道路改良工事をしていました。20分待ちが2回ありました。
Zikanamachi2kaime001_r

 東祖谷菅谷の現場へ着いたのは午前10時半過ぎ。3時間近くかかりました。わたしからすれば遠いところへきたという意識ですが、どんな山間部の地域でも人の営みがあります。
Genba01_r

 帰り道はゆっくりと戻りました。国道439号線を通ります。この国道は高知県の山間部から始まり、徳島県の山間部を通っています。山岳国道です。
4391_r
439hyoushiki8_r


 改良されている箇所もところどころありますが、道路幅が狭く、対向車に神経を使わないといけない箇所も多いです。
439kairyou_r


439semaidouro_r

 「落石注意」という標識もありますが、これは対処の方法がありません。見上げるようながけの上からの落石があれば、車の屋根などぶっ壊れるからです。
Rakusekityuui_r

 対向車に気をつけながら帰り道を戻りました。国道439号線は、やはり「酷道」です。人が少ない地域を通過する道路工事は、「無駄」と大都市部の人たちは決め付ける傾向があるようです。でも生活道路でもあり、森林の手入れをするための道路でもあるのです。治山治水のための道路でもあります。
439douro14_r

 沿線にはいくつも水力発電施設もありました。森林は多目的に利用されているのです。観光資源にもなっています。

 大歩危橋を渡ると国道32号線。「大河」のようにも思えます。
Kokudou32_r


 国道32号線も山岳国道です。落石防止用の施設がいたるところにあります。
32rakusekiboushit3_r


 高知自動車道路の高速道路はまさに「弾丸道路」であります。建設当時1メートルに900万円かかるといわれていましたが、物凄い価値はあると思います。
Kousoku01_r

 田舎道を走っていますと、「均衡ある国土の発展」がいかに難しいことであるかを思わずにはおられません。

 休みなしに6時間車に乗っていました。しかも対向が難しい山道が半分。正直疲れました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知図書館改築が1歩前進しました!

Simozitosyokan01_r

 本来なら今年完成していたはずの高知市下知図書館。財政難を理由に「無期限延期」に。

 先日11月20日の「下知図書館改築推進のための地方議員との懇談会」に出席いただいたある市議から連絡がありました。「下知図書館改築予算が計上されました。ようやく1歩前進しましたよ。」とのことです。

 わが二葉町自主防災会も微力ながら貢献したのかもしれません。でもそれは長い間下知地域連合町内会の人たちが働きかけをし続けていたことが大きいのです。地域のいろんな人たちの力が市政を動かしたのでしょう。

 とはいえ、まだ正式に市議会で採択されたわけではありません。これからが問題です。改築ともなりますと、仮設の図書館も必要でしょうし、解体工事と建築工事で2年程度はかかることでしょう。早くて再来年の完成予定ということでしょう。でもめどがつきました。

 11月20日の懇談会に出席していただいた、県議、市議のホームページや会報にも様子が掲載されています。

 
  12月高知市議会に期待しています(二葉町防災新聞 記事)

Shimozissinsui1946

 南海地震ともなれば、津波に関係なく二葉町は2メートル地盤が沈下するだろうと言われています。昭和の南海地震のときも水没していました。現在は市街化していますが、地盤まで改良していないので、大被害は免れません。

 下知図書館が地域の防災拠点になる施設なので、まずは良かったです。2年後からは防災・避難訓練が出来るめどがたちました。と思いたいです。それも12月市議会次第です。注目しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

就職難は構造的になったのでは・・・

 来春卒業予定の大学生の就職内定率は、57%(10月1日現在)で、過去最低であると言われています。就職氷河期といわれていた頃よりも悪いとか。

 こうなると不況がどうしたという問題ではなく、構造的な問題であるかもしれませんね。来年も改善されないかもしれません。菅内閣のテーマは「雇用の確保」であるらしいですが、全然成果が上がっておりません。

 20年ほど前にある財界人の講演を聞いたことがありました。

「タイは日本と同じ教育胃制度。6・3・3・4制になっている。
 そこの学生は皆勉強し、優秀だ。大学へ行かない人たちも勤勉で生真面目。しかも人件費は日本の半分以下。

 企業はどちらへ投資しますか?日本ではないでしょう。競争相手は国内だけではないのです。」というお話。

 四国の田舎には無縁な話かと思いきや実はそうでもないようです。最近は。

 母国語が出来て、英語が出来て、しかも日本語が堪能。成績優秀。そんなアジアの外国人学生たちが日本の企業にどんどん採用され始めています。ますます日本語しかできない、生真面目な日本の学生たちの就職先は少なくなるばかりです。

 そのうち内定率が5割を割ることになるでしょう。もうニュースにもならないでしょう。

 大昔自分たちが学生の頃は4年生の夏休みに、リクルート活動に企業訪問をして小遣い稼ぎが出来ました。昼食もご馳走になりましたし、茶封筒に入った「交通費」も頂けました。出来の悪い同級生も就職できなかったやつはいませんでしたね。

 それに比べ現在の大学生は実に生真面目で勉強もしているし、優秀。企業が人材としてかつようできない現実はおかしいと思う。なんとかならないものでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.25

やったU21男子も金メダル!

 アジア大会男子サッカー決勝は、日本VSUAE。UAEは北朝鮮と韓国を延長の末に破り勝ち上がってきたチーム。自力はあるが疲れているのではというのが下馬評。
 
 しかし前半動きがいいのはUAE.引いて守る堅守の中東勢。カウンターというパターンではなく、中盤でパスを繋ぎ、ロングボールも多用する。9番と11番のUAEの選手は早くて上手い。何度か危ないピンチがありました。

 よたよたしながらも日本はなんとしのぐ。前線のキープできない。チャンスは山崎と永井がドリブルできりこんだときぐらいか。両チーム得点なく前半は0-0。後半が勝負の試合ですね。

 前半は押し込まれていましたが、後半になり陣形をコンパクトにすることを意識しだしてから、中盤でパスがまわるようになり、UAEゴールへ迫るようになる。逆に絶対絶命のピンチもポストに救われる。

 後半28分ごろに角度のないところから実藤がシュート。見事にゴール!、日本先制点。
Nigole1_r

 これからリズムがよくなりボールがまわり、セカンドボールが取れるようになる。連戦の延長戦の疲れなのかUAEは足が止まるようになってくる。

 ボールをキープしながら攻撃に時間を使いながら、日本は試合を運びついに日本が優勝しました。やりました。なでしこに続いて男女のサッカーでの優勝です!「弱い」といわれ、Wユースへいけなかったチームがアジアを制覇しました。とてもいいことです。
Nihonyuushou_r

 FWの長井は成長株。将来の日本代表のストライカーになってほしい。足が速く上手い。アジアでは敵なしでした。世界へ通用するかどうかはこれからでしょう。きっと代表にもザック監督は招集することでしょう。これで来春の就職先も困らなくなりましたし。名古屋か川崎でプレーすることになるでしょうから。


 UAEも北朝鮮や韓国を延長で破り勝ち上がってきたチーム。wユースへも出ているU-21.従来の堅守・カウンターの中東チームカラーではない。身体能力があり、パス回しも上手い。良いチームでした。中東勢はイランといい、サウジもいますし、最近伸びてきているバーレーンもいます。

 1月開幕のフル代表のアジアカップで日本代表の実力が検証されることになりますね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三島由紀夫氏が自決して40年とか

  作家三島由紀夫氏が市谷の陸上自衛隊施設に幹部を人質に立てこもり、バルコニーで演説していました。そしてほどなく恰幅自殺しました。

 ちょうど高校の授業中で、担任教師が「作家三島由紀夫が自殺したらしい」と興奮して言っていた記憶があります。当時のことですので良く覚えておりません。

 ただ三島由紀夫は東大全共闘と討論会をしたり、その前にはボディビルでトレーニングをして「筋肉マン」になっていたり、とにかく変わり者の作家でありました。

 確か太宰治が大嫌いであるとか言っていたような記憶があります。

 彼の思想的営為には今でも共感を覚えることはありません。もう40年も経過したのかというのが正直な感想です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北朝鮮は冒険主義に走るのか

  今回の北朝鮮の砲撃事件も、次期独裁者の「伯付け」のためのものなんだろうか?

 報道によれば、以前現在の独裁者金正日が独裁権力を確立する前に、ラングーンのテロ事件や大韓航空機爆破事件なども引き起こしたとされています。

 「ならずもの独裁者」として権力を確立するための儀式であるというのです。

 金大中ーノム・ヒョンと10年間にわたり韓国は北朝鮮融和政策をしてきました。そのため緩んでいたのかもしれません。北朝鮮は民主化したわけではなく、強権国家であることに違いはないのです。

 北朝鮮の最大の支援者は中国です。朝鮮半島が緊張が高まっている時期に、中国が尖閣諸島沖でまた挑発活動を仕掛けてくる可能性もあると思います。北朝鮮と中国は同盟国であり、強権国家同士ですから。

 アメリカの空母が横須賀を出航しました。米韓軍事演習だという。なんか不気味な予感がします。

 菅内閣は危機管理ができるのでしょうか?なんだか情けない感じがしますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遅れてきた帝国主義国・中国

 中国の経済発展は、軍事的膨張を伴っています。無慈悲で人権無視のミャンマーの軍事政権を支援しているのは、地下資源の獲得が狙い。北朝鮮には資源こそありませんが、支援しているのは「対米カード」で活用できるから。

 今回の尖閣諸島での露骨な挑発・海賊行為と、居直り強盗的な発言は、帝国主義国家中国が本性をいよいよ表わしたものです。

 日本固有の領土を略奪する目的が明確な中国との間の外交交渉はジビアでなければなりません。しかるに菅ー仙石内閣は「へこへこ」するだけで、完全に中国になめられてしまいました。

 塩野七生氏が言われるように「自国の領土を自分で守らないような国を助ける国はいない」のは歴史的な事実。これはローマ時代からの歴史の原則です。それが歴代自民党内閣も民主党内閣もわかっていなかった。腹の底から感じていませんでした。

 帝国主義中国とどう対峙し、自国の権益を守るのか。きちんと隣国に正論を言えるのか。民主化を促すように働きかけるのか。これからの日本外交の正念場です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.24

大丈夫か北朝鮮 軍の暴走ではないのか?

  北朝鮮の延坪島への砲撃には驚きました。そこには住民も大勢居住しているところだからです。軍事施設ではなく、同じ同胞がいるところへ砲撃とは。これで韓国国民の北朝鮮への融和気分は吹っ飛んだことでしょう。

 この砲撃で誰が得するのか?中国やロシアは北朝鮮を非難しません。このあたりも不気味です。中国が黒幕のように思います。

 いわゆる「背戸際」政策であろうが、それであるならば、海の上に砲撃すればいいのに、住民が住んでいる島を砲撃するのは危険である。とすれば今回の挑発行為は軍の暴走なのでしょうか?それとも戦略なのでしょうか?

 日本にとっては「対岸の火事」ではありません。

 あいかわらず国会は問責決議で迷走中。与野党もええかげんにしていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大変重要な沖縄県知事選挙

  昨日は、強風の中でヨットでセーリングをしまして、身体はばらばらに。
沖縄出身の家内は、昼間はあたご劇場で開催された「辺野古」の映画会へ出掛けたようです。それで辺野古関係のチラシをいただいてきました。

 それによりますと、「生物多様性」の辺野古の海が、「日米政府合意」により、米軍普天間基地の海兵隊基地が埋め立てられ破壊されます。

 映画会は3本あったようで、2本目の映画と監督の話を聞きに行ったようでした。下のチラシは会場で配布されていたようでした。
Henokozumen

 11月28日は沖縄県知事選挙。「辺野古移設」反対は両候補とも言っていますが、筋金入りの反対派の伊波候補と、経済振興策策によっては「条件的賛成」の可能性が大いにある現職知事。どうなることか?

 自主投票の民主党の閣僚も応援に全然来ません。自民党も来たのは大島副総裁だけ。沖縄の民主党は伊波候補の応援をしています。中央と沖縄で民主党も「ねじれて」います。

 尖閣諸島への中国の侵略活動が露骨にあった直後だけに、沖縄の「民意」はどうなるのか?

 「これ以上の米軍基地の建設は認めない」という「民意」はどうなるのか。注目です。

 一方国会は下らない「柳田前法務大臣問題」「小沢一郎氏国会召還問題」でギクシャクしています。与党も野党もだらしがない。

 わたしたちも与野党の政争にとらわれるなく、沖縄県知事選挙に注目すべきです。
Henokohoudou


| | コメント (0) | トラックバック (0)

思想的な骨組みの点検

 1969年以来の「面白くもない」「ふがいないだけの」私個人の社会運動でしたが、やはり昨年来からのテーマ「連合赤軍と新自由主義の総括」をそろそろしても良いのではと真底思うようになりました。いよいよ「アウト・プット」の時節がそう遠くない時期に来るでしょう。

 それはともかくとして、下地となる政治思想家をいくつか上げてみたい。幕末維新期から現代までの私が「気になる思想家」は何人かいます。

 吉田松陰・坂本龍馬・中江兆民・植木枝盛・幸徳秋水・石橋湛山・丸山真男・吉本隆明だろうか。

 国家や社会や政治のあり方を真剣に、真摯に考える場合の「道しるべ」となる思想家であり政治家であると思います。

 上げたなかに土佐人が4人もいるのは、いかにも田舎者の身びいきです。他にも同時代においては優れた社会思想家、政治家はいると思います。

 1番先にあげた吉田松陰は「今年の大発見」凄いとは聞いてはいたが、この人なしでは幕末・維新はありえなかった。長州自体が歴史の表舞台に出ることはなかった。

 坂本龍馬は短時間で偉業を成し遂げた政治家といえる。薩長連合や大政奉還、船中八策構想など、行動と構想が連動して時代を見事に動かした立役者でした。

 中江兆民と植木枝盛は明治初期の民権思想を具現化するために奮闘した思想家でした。幸徳秋水はその後継者でありながら、より根源的な社会の矛盾に立ち向かい強権国家の犠牲になりました。来年は没後100年となります。

 石橋湛山は帝国主義国家日本の膨張主義の不健康さ、不自然さを徹底批判し、近隣国の独立奨励と、善隣友好を唱え、軍部と対立した硬骨の経済評論家であり政治家でした。

 丸山真男は独自の政治思想から日本の政治思想を分類し、彼なりの解決策も提示をしていました。ユニークな政治学者でした。

 吉本隆明は、市民社会、大衆社会の原理を解明しようとして奮闘した行動的な思想家でした。著作の多くは難解で理解不能な箇所が多いですが、面白い思想家ではありました。

 これらの人たちの思想的な営為を参考書として読み込んでいて、私なりに「連合赤軍と新自由主義の総括」をやってみたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.23

国会は政争よりも国難に対応せよ

  今日突然北朝鮮が韓国の小島に砲撃を加えた。韓国側も応戦し、砲撃戦になっているとか。大変な事態です。一体どうなっているのでしょうか?

  北朝鮮が韓国の島砲撃、十数人死傷 韓国軍が応戦(日本経済新聞)

 北朝鮮は昨日も、核濃縮施設を米国の査察団に見せびらかしていました。「核の脅威」を宣伝していました。何を考えているのでしょうか?

 北朝鮮の背後には中国がいます。強権国家同士の「連携」があるのではないでしょうか?

 本当に大変な事態です。国会も下らない問責決議をしている場合ではない。国難に対応しなければならないだろうに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月2度目のセーリング

Imantyou001_r
(到着したらハーバーは満潮でした。)

  11月は、東京へ行ったり地元自主防災会の行事があったりして、絶好の天気のときにセーリングが出来ませんでした。先週の日曜日は昼からでしたが、どん曇りでした。今日は晴天ですが冬型の気圧配置で思い切り強風のようです。
Zibun002_r
 弱虫セーラーなので、ぎ装しながら日和見しています。だいたい前日が雨で今日は晴天。こういう天候は高気圧が張り出し。西高東低になるので、風は強い、ぎ装しながらヤッシー・パークの椰子の木をみてもまだそれほどゆれていない。

 強風が吹くのはこれからなのでしょう。今日はTさんと、久しぶりのHさん。3人でセーリングすることにしました。
自分の能力以上の風であればすぐにやめるつもりで皆でぎ装しました。
Gisou001_r

 海へ出ますと予想以上の強風。それに波もあります。ラダーは出艇前にYASU海の駅クラブのIさんに修繕していただきました。不安はありません。でもちと今日は風が強すぎました。

 波もありましたので、タックにもたもたすると、ヨットが止まってしまいます。それではジャイブをしようとして艇速を上げますと、突然ブローが襲来。思いきり沈をし、海へ投げ出されてしまいました。季節外れの海水浴に。でも海水はまだまだ暖かい。

 2回沈をしてしまいしました。一緒に出たHさんはラダーが強風で折れてリタイヤ。わたしも「海水浴」でお疲れモードになり1時間程度のセーリングでハーバーへ戻りました。

 Tさんは頑張って夜須中学ヨット部と一緒に沖合いで練習していました。

「4回ぐらい沈下けんど、中学生は上手いなあ」とハイテンションでした。あの風で2時間も海上におられたのですから尊敬します。

 午前中でハーバーに上がりました、片づけして身体を洗い、昼食をデッキで食べました。最高でした。

 海を見ますと午後からは朝よりも風が強くなっていました。

Harbar01_r

 足も、腕も全身の筋肉が痛い。悲鳴をあげています。でも頭はすっきりしました。海はいいですね。

後で確認しましたが、当日は8メートルの風だったそうです。高知空港の吹流しも帰りに見ると真横に。強かったはずですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やったぞ!なでしこ金メダル!

 昨日のアジア大会女子サッカー決勝。日本VS北朝鮮戦。日本が北朝鮮を1-0で破り初優勝しました。なかなか良い試合でした。見ていて感動しましたね。懸命な試合ぶりには。

 北朝鮮の出足に押し込まれぎみの日本。再三のピンチも今大会無失点の守備陣が踏ん張りました。

 そして後半初めての日本のコーナーキック。見事にヘッドで押し込みました。
Hedo_r


Inihon1ten03_r

 なでしこの試合は立派でした。

 さあ今度は男子です。今日は準決勝のイラン戦。なでしこに続いていただきたい。ユース世代はひ弱で2大会連続でワールド・ユースへいけない状態。ここらできちんと結果を出していただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮崎駿監督が択んだ少年文庫フェアで本を購入

Imiyazakihon02_r_2

  宮崎駿氏が選定する50冊の少年文庫。全国の書店でフェアが開催されています。

  宮崎駿監督が選んだ少年文庫フェア

  高知県では金高堂朝倉店でしか開催されていません。21日に行きましたが、広い書店の売り場。すぐにはわかりません。定員さんに聞いて初めてわかりました。目立たない展示されておりますので。

 「宝島」と「床下の小人たち」(かりぐらしのアリエッッチィの原作)を購入しました。するとおまけに豆本をいただきました。宮崎監督が選んだ50冊の解説がありました。

 秋の夜長は読書がえいですね。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主党は永遠に野党でおれば良いのだ

 民主党の枝野前幹事長が、「つくづく与党は大変。政治主導と言ったのはうかつでした。」と発言しています。

 枝野、今ごろ平謝り「“政治主導”はうかつだった」(ZAKZAK)

 記事には「その上で、「この政権がどこに向かっているのか分からない。漠然とした不安が不信につながっている。政権が国民意識とずれていると受け止められているのは、かなり深刻だ」と危機感をあらわにした。」(ZAKZAK記事より引用)

 政治評論家ではなく政府の当事者なのですから、しっかりしないと。本音でしょうが、渦中にあるひとは絶対にこの種の「弱音」を吐いてはいけませんね。それだけ覚悟がない証拠です。

 野党であればこうした心配がなくて気楽です。共産党や社民党のような「泡沫政党」になれば全然心配はいらないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.22

やはり美味しい入野みかん園のおくてみかん

Iirinomikan01_r


 雨の中午前中にたくさんの荷物が入荷。倉庫へ上げるのに大汗をかきました。
 お昼ごはんを食べまして、入野みかん園おくてみかんを食べると疲れがとれます。

 ビタミンCの補給にもなります。

 入野敏郎さんから「はやくみかんを採りに来て。ないなるかもしれんき!」との電話が昨日ありました。27日に予定していますが、崖へものぼり、木に登り採る覚悟は出来ておりますので。

 入野みかん園の場所は以下の地図を参考に。

Irinimikantizu


| | コメント (2) | トラックバック (0)

今尚蚊取り線香を炊いています

Katorisenkou001_r


 11月22日だというのに、高知市では未だに蚊が飛んでいます。蚊は大嫌いなので久しぶりに香取線香を炊きました。いくらなんでも12月も近いし、おらんろう。と思いきやさにあらず。とても元気に飛んでいるではありませんか。

 灯油ストーブも一方で用意し、事務所に於いております。暖冬傾向がますます顕著になっているのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緊急な公共工事とは言えないのでは

  近所の県道桂浜^宝永線。鏡川大橋を通過する国道56号線と交差しているので、高知県で交通量の多い道路です。五台山、卸売り市場・三里方面の車両は皆通過します。

 「県道桂浜・宝永線地域活力基盤創造交付金工事」というのが工事名称。一体何が、地域の活力基盤になるのでしょうか?よくわかりません。

 車道と歩道の間の側道を掘り返し、コンクリート・ブロックを埋め込みだけの工事のようです。見たところ、緊急性も、必要性もよくわからない工事です。国からの交付金があったのでしているのでしょうか?
Idourokouzi01_r


Dourokouzi02_r


Dourokouzi3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「日本人へ 国家と歴史篇」(塩野七生)を読んで

Nihonzinnheshiohonmm


「日本人へ 国家と歴史篇」(塩野七生・著・文春新書・2010年刊)を珍しく新書で書店で購入し、読みました。「ローマ人の物語」で古代ローマ帝国の歴史を詳細に書かれている塩野七生氏。イタリアから見て日本をどう見ておられるのか?気になりましたので早速読みました。

自分で自分を守ろうとしない者を誰が助ける気になるのか、という500年昔のマキャべリの言葉を思い出すまでもなく、日米安保条約に頼り切るのも不安である。
 なにしろ数千人の兵士を失っただけで厭戦気分に満ちてくるアメリカ人が、石油も出ず民主化の必要もない日本を守るのに、自国の若者たちを犠牲にするとはどうしても思えないのだ。

 軍事同盟に頼りきるわけにもいかないとすれば、国際的に孤立しないことに賭けるしかない。だがこれが、外交べたの日本人には難事ときている。と言って、難事からと避けるつづけるわけにはいかない。

 二度と負け戦をしないためには、これしか方法はないのだから。」(8月15日に考えたこと P222)

 古代史・中世史に通じている塩野七生氏。歴史観も独特。参考になります。

「中世の十字軍時代の史料を読んでいて感じたことなのだが、当時の西欧のキリスト教徒にとっての十字軍は、イエス・キリストのために行う聖戦だった。ところが攻めてこられた側のイスラム教徒たちは、宗教戦争とは見ずに侵略戦争と受け取ったのである。宗教心から起こった戦争ではなく、領土欲に駆られての侵略というわけだ。

 そのアラブ側の史料を読みながら、私は思わず、ならばその前の時代の北アフリカやスペインへのイスラム進攻は何なのよ、と言ってしまった。あの時代のイスラム教徒は、右手に剣左手にコーランという感じで、地中海に限らず西側までもイスラム下に加えて行ったのだ。

 戦争が、侵略かそうでないかという問題は、今に始まった話ではなく昔からのテーマであり、つまり戦争とは、攻めて来られた側からは見ればすべて「侵略戦争」なのである。ところが、この見方とは別に、攻めた側も攻められた側も「征服」という見方で一応は合意している戦争がある。

 アレキサンダーの遠征、ユリウス.カエサルによるガリア戦役がその好例だが、なぜこれらが「侵略」とは言われずに「征服」とされているのか。」
Roma3mm

 と塩野氏は「古代からの戦争」の考察を続けています。

「2例ともすぐそばの強力な敵(アレキサンダーはペルシァ、カエサルはガリア)を排除することで自国の安全を保障するという意味では防衛戦争だったが、それに勝利した後も引き返さずに突き進んで行ったのだからこれはもう侵略だと思うのに。侵略ではなく征服とされている。どこにその違いがあるのか。

 わたしの想像では、そのちがいは1つ。勝ったか負けたかによると思っている。防衛戦争に勝ち侵略戦争に移っても勝ち続けて占領地に新秩序を樹立し、それが定着して初めて征服ということになるのだ、と。

 ゆえに、征服までも長期に定着させるのはなかなかの「芸」、つまり政略(ストラティー)が必要になる。アレキサンダー大王は自分も含めたマケドニアの武将1万人と敗者側のペルシャの女たちとの結婚を強行したし、ユリウス・カエサルに到っては、現代の国会に当たる元老院の議席を、昨日までの敵であったガリアの有力者に提供したのである。

 防衛と侵略の段階ならば軍事力が主人公だが、征服の段階に入るや、それも長期に定着させるとなると、政治感覚がモノを言っているというわけである。」(P220)

 塩野氏は日本人独特の「歴史観」、よく言われている「自虐史観」についても、「そうではないだろう」としっかり述べておられます。

「第2次世界大戦で日本も、防衛に始まり侵略に移った後でも勝ち続けて大東亜共栄圏を樹立し、しかもそれで100年もつづいていたとしたら、侵略戦争と言われることもなかっただろう。だがその前に負けたのだ。

 700年も前も昔にキリスト教側の敗退でケリがついているはずの十字軍でさえも、今なおイスラム側では侵略戦争としているくらいなのだ。つい半世紀前(2010年では65年前)に終わった戦争が侵略とされてもしかたがないではないか。」

「となれば、毎年めぐってくる8月15日に考えることも、方向がはっきり見えてくるのではないか。第二次大戦の反省なんてものは脇に押しやり、戦争中と戦後の日本と日本人を振り返って示す。

 戦争を知らない世代に知らせるためである。だがその後は、過去ではなく現在と未来に話を進める。そこで論じられるのはただ1つ。

 どうすれば日本は、二度と負け戦はしないで済むか、である。」(P221)

 長々と塩野氏の文章を引用しました。でもとても大事なことを言っているような気がしています。そしてこうも書いています。

「憲法では戦争はしないと宣言しています。なんてことも言って欲しくはない。一方的に宣言したぐらいで実現するほど、世界は甘くないのである。 
 多くの国が集まって宣言しても実現にはほど遠いのは、国連の実態を見ればわかる。ここはもう、自国のことは自国で解決する、で行くしかない。また、多くのことが自国のことは自国で解決する気になれば、かえって国連の調整力よりも良く発揮されるようになるだろう。」(P221
Kenpou9zixyoumm

 と最初の文言の「自分で自分を守ろうとしない者を誰が助ける気になるのか」に戻ります。

 尖閣問題で中国に馬鹿にされ、北方領土問題でロシアになめられ。沖縄にはアメリカの巨大な軍事基地に居座られています。

 日本が二次大戦で負けたのはほんの65年前でした。敗戦の現実は65年経過し、惨めな貧乏国から経済大国になった今日でもなんら変化はありませんでした。それを日本人全体がよくかみしめないといけないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.21

嬉しい悲鳴の入野みかん園

  味が美味しいと定評の入野みかん園のみかん。大好評だそうです。皆美味しいといいます。

 東京の下の子供へも送りました。好評でした。それで入野敏郎さんから以下のメッセージがありました。

「大盛況です。みかん狩りはお早めに!!
 今年は皆様のご協力もあり、昨年の倍を超す参加者がみかん狩りに来ていただいています。

 入野みかん園は広く、まだまだみかんはたくさんあります。でも採りやすいところのみかんは取りつくされる傾向にあります。お早めにみかん狩りを呼びかけます。
 
 特にお子様連れの皆様や、あまり斜面を歩き回るのが得意でない皆様のご来園はお早めにお願いします・

 今年は猛暑の影響でみかんのなり具合が昨年より少ないようです。同様の傾向は隣地の山北地域でもそうです。

 山道が平気なお元気な参加者はまだまだみかん狩りは楽しめます。

 老若男女で楽しみのファミリー層のお客様は、どうかお早めにご来園ください

 入野敏郎みかん山ブログ より転載しました。

Im01_r

 わたしも27日頃に行きたいと思っています。

 お早めに皆さん行きましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3人の市議と県議が出席した懇談会を開催

 11月20日は引き続いて午後五時から7時まで懇談会を開催しました。出席された高知市議会議員は上田貢太郎氏 (自民みらいの会)、高木妙氏(公明党)、細木良氏(日本共産党)の3人。元サーパス知寄町1自主防災会で活躍されている坂本茂雄県議も出席しました。
Kondankai002_r

4人の地方議会議員は、下知地域の防災対策、下知市民図書館の改築問題に熱心な方ばかりです。

 高木妙議員

「先日も地元下知地域連合町内会の人たちと市役所へ請願に行きました。市議会でも請願は全会一致で採択されています。その様子は10月28日の高知新聞朝刊にも掲載されています。

 それと国からの交付金もあるので、従来の計画案を早く実施するためにも超党派で動いていかなければなりません。なんとか12月議会で具体化したいと思っています。

 とはいえ実際に改築となると解体工事と閉館対策も必要です。閉館中どこで仮に開館するのか。1年間程度の期間になります。クリアしないといけないことはたくさんありすぎます。」

 細木良議員「2年前は上田市議と一緒に神戸市長田区鷹取町内会と二葉町自主防災会との交流会へ参加させていただきました。かつては医療盛況時代には阪神大震災の直後に支援活動をしていました。

 津波避難ビルと図書館を改築するのであれば、図書にも南海地震関係の図書を多数置くような配慮もまた必要です。」

 上田貢太郎議員

「6月議会で下知図書館改築問題で質問しました。市長は予算がないの答弁。ないならないで知恵を出して市民の命を守る工夫が大事です。

 津波避難ビルの指定は、高知市内でようやく4箇所になりました。市民も行政もお互い知恵を出して命を守る工夫をしていかねばなりません。」


坂本茂雄県議会議員

「津波避難ビル問題に関しましては、建築確認申請の段階で、周辺住民の津波発生時の一時避難を義務づけることはできないかと提案しました。

 ただし、防犯の問題で最近のマンションはオート・ロック。地震時にオート・ロックが解除されるようにするにはマンション住民の合意が必要です。

 また最近中央のほうで都市型地震の地震後の沈降データの解析が行われているようで、そのモデルが高知市中宝永町歩道橋付近だそうです。調査が公表されれば、県も市も本腰を入れて取り組むのではないかと思います。」

 坂本茂雄議員ホームページ(早速11月21日の記事に掲載いただきました。)
 
 コーディネーター役の西田政雄さんからも「来年あたり高知大学の岡村教授と一緒に二葉町町歩きしましょう。下知地域の危険箇所や地形の再確認をする必要もあるからです。」との提案もありました。

 会場の参加者からも「市民も行政側も真剣さが足りない。お金がないことを言い訳にしていますが、そんなことではお金があったところでろくなことにはなりません。

 防災対策でも世話役に人はもの凄く詳しく知っている。しかしそのせっかくの知識と経験が、市民各位と情報の共有化がなされていない。そのあたりがとても残念であると思う。」
Kondanakasakamoto001_r

 坂本茂雄県議からも、ご自身の所属するサーパス知寄町1丁目自主防災会での取り組みとして「マンションの住民同士でレスキュー・バンクをこしらえました。それはご自身が医師である。看護士である。建設機械を扱えるとか災害時に役立つ能力や特殊技能を登録しておく。それを役立たそうと野取り組みをしています。」との実践的な紹介がありました。

 森宏二葉町自主防災会会長からも「子供のときに須崎で南海地震時の津波を体験しました。地震は想像できないエネルギー。常にいつ起きてもかまんような準備を各人も行政側もしないといけない。」

 多様な意見が出されました。大変有意義な懇談会でした。午後7時に懇談会は終了しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家具転倒防止講習会とガラス飛散防止講習会

家具転倒防止講習会とガラス飛散防止講習会は、防災寺小屋塾頭西田政雄さんと、㈱タイヘイの西森大さんを講師に具体的に説明がされました。11月20日に下知消防分団会議室で、午後2時から4時半まで開催されました。
Bkousyuukai01_r

 ガラス飛散防止は、まずフィルムのカット作業が大事。今回はカット用のマットと物差しを防災予算で獲得。
Fcatmonosasi04_r

持ち込んだ窓枠と額縁に実際に貼る実習をしました。
Fcar02_r

Fcar03_r

 カットはこうした専門の道具があれば、寸法さえ測れば簡単。枠よりも1センチ程度短めにカットしました。1%の中性洗剤で薄めた水溶液を拭きつけてフィルムを貼ります。

 このときに布製ガムテープをフィルムの裏表に貼ります。90度の角度にテープを貼るのがコツです。
Firumuhagashi01_r

 貼ればハンドワイパーやゴムへらなどで空気を外に押し出して平滑にすれば良いのですへらは押し出すのではなく、手前に引くのが要領です。
Hawaiparsekou1_r

 家具転倒防止に使用する「壁裏探知機」や「電動作業工具」(ねじを押し込む道具)なども試しました。業務用だけに慣れれば使い勝手は格段に良いです。
Kabeuratantikishiken02_r

 「実習」は十分にできたので、今度からは実際に二葉町内の家屋で、家具転倒とガラス飛散フィルム貼りを実践するのが大事な活動となります。
Kabeuratantiki001_r

Kagutentou001_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり感じる”敗戦国”の悲哀

 尖閣での中国の理不尽な振る舞い。北方領土でのロシアの強引な態度。沖縄米軍基地問題での米国の頑なな態度。65年前の戦争で日本は惨めな敗戦国でしたが、それを思い出しました。

 要するに65年前の過酷な状態が蘇った光景であると思います。この65年間日本政府は一体何をしてきたのか?外務省はちゃんと仕事をしてきたのか?不信感を持ちますね。

 APECでの中国やロシアとの首脳会談は挨拶程度で終わりました。米国とはやや密着振りを見せましたが、沖縄の基地問題で卑屈な態度を米国に対して見せたようです。菅首相は。

 幕末・維新時のときよりも外交は難しいかもしれません。

 なぜなら当時は沖縄に米軍基地はなかったからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.20

コーヒー缶も歴史ブーム

Cafeekan1001_r

 父の付き添いでゴルフの打ち放し場へ行きました。今日は晴天で気持ちの良い日です。父がゴルフ球を打っている間はもっぱら読書三昧です。集中して良く本が読めるからいいですね。

 自動販売機でコーヒーを買い飲みました。すると時代もの、歴史ものだそうです。

 勝海舟の説明が缶に書いてありました。
写真がピンボケです。

Cafeekan0zidaigekikatu2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

”フィルター”を通過させないメディア

  今回の尖閣ビデオ流出問題で、政府関係者や公安関係社の一部に「厳罰化」を図る動きがあるやに聞いている。また法整備を整備しなければと声高に言う人たちもいます。そうだろうか?

 一方で巨大な組織が行う犯罪的な行為を内部告発を誘発することが、大きな意味での公益に繋がるという「公益通報」という考え方もなければいけません。国家の秘密を漏らせば厳罰だ。というだけでは全体主義国家になるからです。

 また問題はネットの場合の情報の真偽は、プロのマスコミ関係者のフィルターを通過させていないので、直接自分で真偽を判断しなければいけません。

 それこそ国民1人1人が「メディア・リテラシー」能力が高くないといけないのです。

 その「教育」や「社会訓練」をしていない人たちが大半なのではないのか。そちらのほうが大問題であると私は思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.19

11月19日のはりまや橋サロン

  11月も第3週目のはりまや橋サロン。今日も活き活き100歳体操に参加するために母を連れて行きました。母も17日に満85歳になりました。最近でこそやや背中が猫背気味ですが、それ以外は足腰もしっかりし、歯も全部あるし、内臓も異常がないので健康であると言えます。
Parku001_r
商店街近くのコインパーキング(20分100円)へ駐車しました。母が体操が終わるまで商店街にて待機しています。

Harimaya3_r


Harimaya61_r


 はりまや橋商店街での活き活き100歳体操も6年目になりました。当初からご指導されている大塚理江子さんは介護老人保健施設あいおいの社会福祉士の人。おかげで様でうちの母も週1回の体操ですが健康を維持しています。昨年から商店街の叔母も一緒に参加しています。
Ikiiki100sai02_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

暴力装置は社会科学用語

  昨日の国会質疑で、自民党議員との質疑のやり取りの中で、仙石官房長官が「自衛隊は暴力装置である」と表現したことにたいし、自民党議員側は謝罪を要求。結局仙石氏は発言を謝罪し、取り消したという。

 「暴力装置」という言葉は、ドイツの社会学者マックス・ウエーバーがよく使用していました。

 暴力に対抗できるのは同等の暴力だけであります。暴力を抑制するためには、統制され組織された暴力が必要です。軍隊や警察がそれに「該当」します。自衛隊は間違いなく暴力装置。逮捕権のある海上保安庁も暴力装置です。

 「装置」といえばなにやらいかめしいが、人をたくさん集める施設を「集客装置」と表現することもあります。こちらは広告用語のほうですが、プロ野球のスタジアムや映画館、百貨店,テーマ.パークなどが該当するようです。

 ですので仙石長官は取り消す必要も謝罪する必要もありませんでした。勉強不足なのは追求した自民党議員のほうです。

ファシスト新聞の産経新聞も「暴力装置はレーニンが国家と革命と使用した言葉。左翼陣営が自衛隊を批判し違憲だと批判するときに頻繁に使われた。」とか非難していますが、残念ながら筋違いですね。

 レベルの低すぎる議論はしていただくないものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

16万人の低地居住者としての防災講習会と懇談会

Shimozissinsui1946

(規模の小さな昭和南海地震(1946年)でも下知・潮江地区は水没いたしました。)

 30年以内に確実に起こるとされる南海地震。規模はスマトラ地震並のM8.3程度。高知県内の震度は6強ですが、低地で軟弱地盤で海抜0メートル。私の住んでいる下知・二葉町は7。
 揺れは100秒継続。昭和56年以前に建てられた木造住宅は全半壊するでしょう。

 更に深刻なのは地域の地盤沈下です。最大2メートル程度地盤が沈みます。地震発生後防潮堤防は倒壊し、海水が地域に流れ込み二葉町他高知市の低地薬2200ヘクタール。人口は16万人の世帯が水没します。

 津波は更に2メートル加算されます。二葉町に居住するものは、最低4メートル以上の建物に避難しないと生存できません。それが想定される地域の被害状況です。

 「大被害がでるのがわかっている」のに、県も市も動きが鈍いです。

 二葉町にある高知市下知図書館も平成22年度に改築される予定が、財政難を理由に着工が延期され、未だに着工未定です。地域には自然地形の高台も、耐震性のある公共建築物も皆無です。

 このたび二葉町自主防災会では、「家具転倒防止・ガラス窓飛散防止講習会」と、下知地域の防災活動に熱心な市議会。県議会の「議員との懇談会」を開催します。

防災講習会と市会議員との懇談会

       森弘(二葉町自主防災会会長)

 このたび二葉町自主防災会では、下記日程にて、「家具転倒防止対策・ガラス飛散防止対策」講習会と、下知図書館を防災拠点に改築することに対して熱心な高知市議会議員の皆様との懇談会を実施することにいたしました。
 大変大事な講習会と懇談会ですので、出席をよろしくお願いします。

(開催日)      平成22年11月20日(土曜日)

(会場)       下知消防分団1階会議室

(防災講習会)  午後2時から午後4時半頃(講師 防災寺小屋 西田政雄氏)
 家具転倒防止講習会・ガラス飛散防止講習会
 飛散防止フィルム貼りの練習をします。
 小窓や額縁などを持参できる人は持ち込んでください

(市議との懇談会) 午後5時から午後7時頃迄
 「遅延している下知市民図書館の早期改築を探る対話会」

 出席高知市議会議員 上田貢太郎氏 (自民みらいの会)
               高木妙氏   (公明党)
               細木良氏  (日本共産党)

* 地元サーパス知寄町1自主防災会で活躍されている坂本茂雄県議も出席予定です。

Simozitosyokan01_r

 未だに着工のめどがたたない高知市下知市民図書館。2階のコミュニティ・スペースは数年以上前から床に亀裂が発生し、使用禁止になっています。地域には集会所もありません。

 Sinsuitizukouchicity


 高知市民各位には「他人事」ではありません。着色している箇所が、地震時水没箇所です。この資料には津波による浸水データは加算されていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市街地中心部に緑がなければ街は繁栄しない

Ootemaeatozu

 久しぶりに「ブログ・リサーチ」をしていましたら、面白そうなブログを見つけました。

 最近なにかと話題になる高知市の中心街にある追手前小学校が廃校になった跡地利用問題。一時期は高知大学が移転するとか、複合的な商業施設になるとか言われていました。

 最近は県民と、市民の図書館が合併して大きな図書館を建築して「集客装置」にするとかわけのわからない構想(おそらく妄想だろうが)県議会でも、市議会でも議論されていて、全然面白くもなんともありません。

 上の構造図が発表されているのは、下の表題のブログです。

 
 帯屋町について考えてみた。高知市帯屋町に住みながら、商売をする34歳です。

 都市の中心部に公園なり緑がふんだんにある都市は活気があり、繁栄しているのではないかと思います。繁華街と癒しの空間が」隣接するところがいいのです。

 たまたま偶然でしょうが、11月5日。6日。7日と首都圏を散策しました。横浜ー武蔵小杉ー国立ー小金井ー三鷹ー吉祥寺ー市谷など公園と市街地が隣接している地域ばかりでした。そこには「シャッター通り」は皆無。商店街は活気にあふれていました。「行列」もありました。

 参考ブログ記事「東京近郊見聞録 2010」

 とくに吉祥寺などは平日でも常に人があふれています。隣接する井の頭公園もにぎわっています。国立市は偶然、一橋大学祭と天下市という地域のまつりが一体化し、緑あふれる「大学通り」にひとがあふれていました。
Hitotubashidaigakusaiomote_r

 ですので、このブロガーの人の発想は正論であると思います。

  高知市の中心街にある高知市中央公園は緑が少なく、コンクリートとアスファルトの味気ない広場になりました。イベント用にこしらえらたそうですが、あまりに味気ない公園ですね。夏場は日陰もないので、暑くて長くおれません。

 ぜひこのように「緑あふれる」公園と商店街との隣接を都市づくりのなかでこしらえていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

尖閣ビデオ流出海保職員は無罪で当然

 国家公務員としての機密保持の罪にビデオ流失させた海上保安庁職員が問われるらしいが、それはおかしい。
 誰が考えてもあのビデオは事件後すぐに全世界に公開すべきでした。何のコメントなしにすべきでした。

 下手な中国への配慮(?)が、中国政府をつけ上げさせ、「居直り強盗」発言を繰り返し、反日デモまで煽動したのですから。

 わざと船をぶつけ逃走しようとした中国人船長は、釈放され、その一部始終を撮影したビデオを公開した海保s職員が罪に問われること絶対におかしい。

 罪が問われるのは「ただちにビデオを公開しなかった菅内閣」であります。全員閣僚は辞任すべきです。

 海保職員が流出させなければ国民は中国の許しがたい不法行為を知ることもできませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.18

意味があると思えない道路工事

Dourok01_r


 すぐ近くの交通量の多い県道を10月から工事をしています。おかげで大渋滞。車線が工事中は減らされるものだから、余計に車は渋滞します。

 工事名は「県道桂浜宝永線 地域活力創造交付金工事」と書いてありました。何の地域の活力を創造するのでしょうか?不明です。

 自動車道路と、歩道との間の区分するコンクリートの塊を道路を剥がして固定するだけのこと。緊急性も何もない。道路工事でもないと土建会社は干上がるから経済対策と言えるのでしょうが・・・
Idourokouzi02_r

 樹帯をようやくぬけて、薊野へ。ハゲタカ商業資本のヤマダ電機があるあたりと、1キロほど西にあるハゲタカ・スーパー・イオンのある県道北環状線が今や高知市の中心市街地となってしましました。
Azono_r


 地方銀行の支店、スーパーにホームセンター、開店寿司店、コンビになどが沿線に張り付いています。すぐ近くに世界的なハゲタカ。フードサービス。チェーンのスターバックスまで張り付いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンチ・ウィルスソフトの入れ替え

Norton01_r


 1年に1度のアンチ・ウィルス対策ソフトの入れ替えの時期になりました。3台あるパソコン用にCDを購入し、入力する作業を始めています。

 なんだかすんなりいかず、もたもたしながらしています。

 世界中で30分に1つ新しいウィルスが発生し、45分に1つ対策ソフトが出来ているとか。

 ネットからもダウンロードできるそうだが、そういう作業は不得手なので、あいかわらずCDを購入してしています。そういう面では極めてアナログなのであります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

軽率な閣僚が続出ー政権崩壊は近いぞ

  柳田法務大臣が広島市の会合(国政報告会)にて、国会答弁は2つだけ覚えてしまえば切り抜けられる。と得意げに話されていました。

 「個別の事案については答えを差し控える」「法と証拠にもとづいて適切にやっている」を言っておれば法務大臣は勤まるんだと発言したそうです。

 どうせ官僚に教えていただいたことであるとは思います。「実も蓋もない」というのはこの発言。

 「吐いた言葉は元に戻らない」のであります。いくら陳謝しても柳田法務大臣のアホさ加減は少なくなりません。繰り返しビデオや国会答弁で取り上げられることでしょう。

 安倍内閣のときだったでしょうか、自殺された農水大臣がおれば、ばんそうこう大臣もいました。

 まさにこのぬるい柳田法務大臣の発言が出ることで菅内閣の内閣崩壊のカウントダウンが始まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国民読書年ということですが・・

Kopkuminndokusyonen2010


 今年は「国民読書年」であるとか。いつから制定されたのでしょうか?

 わからないのでネットで検索してみました。

 財団法人文字・活字文化推進機構という団体のホームページが引っかかりました。

 長いですが、その意義目的をそのホームぺージから引用します。(引用開始)

「「国民読書年に関する決議」が、平成20年(2008年)6月6日に衆参両院全会一致で採択されました。この国会決議では「文字・活字文化振興法」の制定・施行5周年にあたる2010年を「国民読書年」に制定し、政官民協力のもとで国を挙げてあらゆる努力を重ねることを盛りこんでいます。
 当機構では、その報告集会を同6月16日に千代田区・憲政記念館講堂で開催しました。」
(以上 引用終わり)

 自民党政権時代の2008年に制定されていたようですね。最近まで全然知りませんでした。先日珍しく、漫画週刊誌以外に書籍を購入しました。そのなかのしおりに「国民読書年 2010」とあり、恥ずかしながら知った次第です。

 読書とありますが、読みたい本はだいたい金額が高いので、図書館で借り読んではいます。あまり難解なものは読んではいません。

 書店もTUTAYAの品揃えには不満がありますね。雑誌主体、ハウツーものや資格試験主体の品揃えではつまらない。書店とは言えないと思う。

 愛媛の明屋書店とか、香川の宮脇書店程度の品揃えをしてもらいたいものです。高松市の紀伊国屋書店の陳列は地方の書店と異なるので好感は持てる。「売らんかな」ではない、知的な空間を感じる。

 高知でそれを望んでもしかたはないでしょう。田舎だから。

 電子書籍時代だと騒ぐ人もいますが、とりあえずは無縁。この種の流行にはいつも乗り遅れる私ですので。

 しかし2010年も終わりに近づいて初めて気が付きました。国民各位に浸透しているようにはないですね。秋の夜長には読書が1番であるのは、わたしもそう思います。電子書籍も流行にはもう少し時間がかかるとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.17

将来を悲観する必要はない

  昨日は月に一度の整体の日。老師(85歳・整体暦50年)に身体を調整していただいています。整体をされる日は、火曜と金曜日ですが、30分ごとに「患者」が押し寄せて来られます。それをTシャツにGパン姿で精力的にこなされておられます。

「戸籍年齢はいくらとってもかまわない。なんでも経験。事故も病気も経験.年を重ねればいろんな経験をしているので、人生がより楽しくなる。わしは85歳であるが、100歳までは整体の仕事で忙しい。」

「そういえばカヌーも君の紹介で夜須でやった。今度は仁淀川で川でのカヌーを体験したいもの。また紹介していただきたい・」とのこと。実に若々しく行動的な老師であります。

 おかげで「東京での疲れ」が癒されました。リンパの流れが良くなった気がします。それで昨夜の寝つきが良いことです。

「君はまだまだ若い。人生125年のまだ半分も生きていない。青春時代である。どんどんやりたいことをやりたまえ。結果はどうあれ、それも経験。年取ったからが楽しい人生となるからだ。」

 老師と話していると元気になります。めげずに、腐らずに生きていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「吉田松陰」を読んで

Ryoshidashon

「吉田松陰・上・下」(童門冬二・著・学陽書房・2001年)を図書館で借りて読みました。吉田松陰については、幕末の志士である高杉晋作や、久坂玄瑞の師匠、思想家としては有名な人でした。

 吉田松陰関係の伝記を読むのは初めて。幕末の天皇中心主義の若き学者。「草莽崛起」(そうもう・くっき)という言葉も、右翼のファシストが使う言葉ではないかという「偏見」がありました。

 作者の童門冬二の観点は、実に個性的でした。元自治体職員(東京都)であっただけに、「まちづくり」の観点で吉田松陰をとらえているのは新鮮でした。

「いま住んでいる人びとが、その地域に”生きがい”を感じること.生きがいだけではだめで、「ここに骨を埋めてもいい」というような魅力を住民・議会・執行機関の3者が一体となって生み出すことが大切だということ。」

「さらに現世代だけでなく、現世代の子孫にわたって同じ”生きがい”と”死にがい”を感じることが必要だということ。

 さらに言えば、他地域に住んでいる人が「ぜひそこへいきたい」というような気持ちを起こさせるような魅力を生むこと。

 この3つの目的を充足する”魅力の創造”を

 「その地域の新しい文明を生産するいとなみだ」と告げる。

 吉田松陰の文章を読んでいると、かれがすでにこのことをはっきり指摘していることだ。」(P250 「地域からの発信」)

 吉田松陰は「日本のすみっこに位置する長州藩から地殻変動を起こすような人物を次々と生み出したい」と意識し、門人たちに強い熱意をもって接していたのです。

 吉田松陰はわずか30年の生涯でしたが、人の数倍生きたようです。影響力は物凄いものがありました。

「暴れ牛は高杉晋作だ。政事堂に座っているのは久坂玄瑞だ。ただの棒切れはお前(山県有朋)だ。」

 伊藤博文は「君は学問よりは、周旋(外交)の方が向いている」(P146)といわれていたようです。

 塾の双璧といわれた高杉晋作は結核で若死にし、久坂玄瑞は禁門の変で戦死(自決)してしましました。明治維新後は、棒切れと周旋屋が生き残り、明治国家がいびつな強権国家になったのは、実に皮肉です。

Yoshidashouingazo


 長い引用になりますが、吉田松陰の思想の中核を示す文言を作者の童門冬二氏も引用しています。その文章を辛気な作業ですが、書き写してみたいと思います。( )は現代語訳

「経書を読むの第一義は、聖賢に阿らぬこと要なり。若し少しでも阿る所あれば、道明必ず、学ぶとも益なくして害あり。

 孔(孔子)・孟(孟子)生国を離れて他国へ事へ給うこと、済まぬなり。凡そ君と父は其の義、一なり。我が君を愚なり昏なりとして、生国を去りて他へ往き、君を求むるは、我が父を頑愚として家を出て、隣家の翁を父にするに斉し」

(経書を読むに当たって最も重要なる問題は、聖人や賢人に追従しないということである。もし少しでも追従する気持ちがあると、道が明らかではなく、学問しても益がなく、かえって害がある。

 聖人といわれる講師や賢人と呼ばれた孟子が、生まれた国を離れて他国に仕えられたことは、申し訳がないことである。いったい、君と父とは、わたしにとって、その意義から見れば一つのものである。

 されば、自分の君を愚鈍である昏迷であるといって、生国を去って他国へ往き、そこで仕官をするということは、自分の父を頑迷である愚鈍でsるといって、家を出て隣の家の老人をわが父親だとするのと同じである。)

「孔・孟、その義を失ひ給うこと、如何にも弁ずべき様なし。
或るひと曰く、「孔・孟の道大なり。兼ねて天下を善くせんと欲す。何ぞ自国を必すとせん。且明君・賢主を得、わが道を行ふ時は、天下共に其の沢を蒙るべければ、我が生国も固より其の外にあらず。」

 曰く、天下を善くせんと欲してわが国を去るは、国を治めんと欲して身を修めざると同じ。」

(孔子や孟子が、この道理を見失われたことは、何としても弁解すべき道はない。しかしそれについて、ある人がいう。「孔子や孟子の説かれる道理は大きく、自国のみならず天下全体を善くしようと願っているのである。どうして自国のみに限定して、これに拘泥しているものであろうか。

 その上、明君、賢主に仕えることができて、自分の説く道を実行するときは、天下すべてがその恩恵を蒙るであろうから、自分の生国も、もちろん、その恩恵から除かれるものではない。」

 されば、何も自分の国といううことに限定しないでよい。

 この意見に対し、わたくしは、こう思う。天下を善くしようと思って自分の国を去るということは、国を治めようと思ってわが身を修めないのと違いがない。)

「修身・斉家・治国・平天下は、「大学」の序,決して乱るべきに非ず。
若し身・家を捨てて国・天下を治平しとも、管・あんのする所にて、「詭遇して禽を獲る」と云う者なり。

 世の君に事ふることを論ずる者おもへらく、「功業立たざれば国家に益なし」と是大いに誤りなり。

 「道を明らかにして功を計らず、義を正して理を計らず」こそ云へ、君に事えて遇わざる時は、諫死するも可なり。幽囚するも可なり。飢餓するも可なり。

 是等の事に遇えば、其の身は功業の名誉も無き如くなれども、人臣の道を失わず、永く後世の模範となり、必ず其の風を観感して興起する者あり。

 遂には其の国風一定して、賢愚貴賎なびて節義を崇尚する如くなるなり。然れば其の身に於いて功業名誉なき如くなれども、千百歳かけて其の忠たる、アニ挙げて数ふべけんや・是大忠と云う。」

(修身・斉家・治国・平天下ということは、「大学」に示されている順序であって、決してこれを乱すべきものではない。もし身や家の問題を顧みないで国や天下を治平しようとしても、それは管中やあんえいの行為であって、「孟子」に見える、「詭遇して禽を獲る」というものである。

 世間の君に仕えている人のうちには、「功業が立たなければ国家に役するところがない」と思っているものがあるが、これは大いに誤った考えである。

 「道を明らかにして功を計らず、義を正しくして利を計らず」という通り、君に仕えて意見が合わぬ時は、諫死するもよい。幽囚されるも良い、飢えて死するもよい。これらの状態に陥った時には、自分の一身においては、功業も名誉もないようではあるが、臣下としての道を失わず、永く後世の人々の模範となり、必ずその態度を観て感動し、奮起する人も出てくるものである。

 かくしてついにその国の風が確定して、賢愚貴賎の区別なく、人びとすべて節義を尊ぶようになるのである。
 以上から見るならば、自分の一身から見れば功業も名誉もないようであるが、千年百年という長い年代にわたって、その行動が忠義であること、計り知ることができぬものがあるのであって、さればこれを大忠というのである)

「然れども、その論、是国体上より出でる所なり。漢土に在りては君道自ら別なり。大抵聡明叡智智億兆の上に傑出する者、その君長となる道とす。

 故に堯・舜はその位を他人に譲り、湯・武はその主を放伐すれども、聖人に害なしとす。我が邦は上。天朝より下列藩に至る迄、千万世世襲して絶えざること、中々漢土などの比すべきに非ず。

 故に漢土の臣は縦へば半季渡りの奴婢の如し。其の王の善悪を択びて転移すること固より其のところなり。

 我が邦の臣は譜第の臣なれば、主人と死生きゅうせきを同じうし、死に至るといえども主を棄て去るべきの道、絶えてなし。

 嗚呼、我が父母は何国の人ぞ。我が衣食は何国の物ぞ。書を読み、道を知る、また誰が恩ぞ。今少しく主に遇えざるを以って、忽然として是を去る。人心に於いて如何そや。

 我れ、孔・孟を起こして、与に其の義を論せんと欲す。」

(ではあるが、右のような議論は、わが日本の国体上から来るものであって、漢土にあっては、聡明叡智にして万民の上に抜け出している人物が、民衆の君となることを道理としている。

 それゆえに古代の聖主である帝堯や帝舜は、その帝位をすぐれた他人に譲り、殷の湯王や周の武王は、その主、夏のけつ王や殷のちゅう王を放伐したが、この行為は聖人たる資格に妨げがないとされている。

 これにたいしわが国においては、上は皇室から下は諸藩に至るまで、千万年にわたって、君主の地位を世襲して来て絶えなかったこと、なかなか漢土などと比較すべきものではない。

 それゆえに、漢土の臣は、たとえてみれば、半年ごとに渡り歩く下男下女である。彼等が、主人の善悪を択んで渡り歩くことは、もとより当然のことである。

 これに対し、わが国の歴史は,譜代の臣であるから、主人と死生や喜憂をともにし、たとい死に至るとも主を棄てて他国へ去るという道理は、全くないのである。

 ああわが父母はどこの国の人であるか。自分が着たり食べたりしているこの飲食はどこの国の物であるか。書物を読んで道義を識知するようになったのは、誰のお陰であるか。

 今少しばかり主人と意見があわないからといって、突如としてこの主人のもとを去るならば、自分の心のうちにどのようであるか。わたくしは孔子や孟子を今の世に呼び起こして、ともにこの問題について、論じてみたいと思う。)

「聞く、近世海外の諸蛮、おのおのその賢智を推挙し、其の政治を革新し、しんしん然として上国を凌侮するの勢いあり。我、内を以って是を制せん。

 他なし、前に論ずる所の我が国体の外国と異なる所以の大義を明らかにし、こう国の人はこう国為に死し、こう藩の人は、こう藩の為に死し、臣は君の為に死し、子は父の為に死するのを志確乎たらば、何ぞ諸蛮を畏れんや。

 願わくは諸君とここに従事せん」

(聞くところによると、近頃、海外の諸外国では、それぞれの賢者、智者を推挙して其の政治を改革し、その勢いに乗って急速に先進国を凌駕しようとする態度であるという。

 我らは。どのような方法によって、この勢いを押しとどめることができるか。それはただ1つ。前に論じたところの、わが国の国体が外国のそれと異なっている根本の道理を明らかにし、全国の人々をは国を挙げてわが国のために死し、全藩士は藩を挙げて自藩のために死し、臣は君のために死し、子は父の為に死ぬのだという信念が確乎として、定まるならば、どうして諸外国の侵入を畏れる必要があろうか。

 何とぞ諸君と、この大義の究明具現のために奮起したい。)

 吉田松陰は獄中にあって世界の情勢を分析し、弟子たちと「では今何をなすべきか」という議論を行い、行動に移すように促していきました。

 自分の思想に対する確信があるからこそ、どのような立場にあっても大きな影響を持っていたのでしょう。本当にあらためて凄い人物であると思いました。

 吉田松陰史観で現在の世界を見ると,中国政府の態度は孔子や孟子を生んだ国とも思えない下品で、世界から尊敬されない態度を取る野蛮な国。

 現在の日本の政治家が信念も思想もないから、人気取りに右往左往している。他国の領土を獲ろうとする強盗に立ち向かえないふがいなさがあります。

 幕末期の幕府も圧力に屈して開国をしたものの、世界情勢に対する知識も研究もしていなかったため、列強に不平等条約を押し付けられました。

 吉田松陰の「ならばアメリカを見聞してみよう」という精神に、ペリーも「びびった」のです。

 漢文交じりでなかなか読めませんが今一度吉田松陰の思想を検証すべきであると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.16

今週の野犬メディア

Gendai1127

 今週の野良犬メディアは、週刊現代11月27日号であります。とにかく最近は談合記者クラブで報道される大新聞やテレビ局の報道には「?」と思っております。それで自分でコストを負担してでもこの種の野良犬メディア(記者クラブから排除されている)には注目している。

 ある意味ネットもゲリラ報道ではありますから、報道が多様化することはいいことです。同時に読者や視聴者各位が自分自身が真偽を見抜く目をもたないといけないということでもあります。
Sgendai001_r

 やはり現代の海上保安職員の実名報道でしょうか。

 派手派手に「さらば民主党、愛想がつきた 43歳海上保安官 一色正春 覚悟の告発 「正義はわれにあり」とあります。まさに国民感情はこの見出しの文言と同様に思う国民が大半でしょう。

 同時に「内幕ドキュメント ビデオは公開しない約束をしていた! 中国と密約 裏切りと炎上の民主党政権 そこまで中国に媚びるのか」(P49)もまた国民感情の代弁の見出しではありますね。
Sgendai002_r

 今回の民主党政権の対応は「阿呆」であり、「売国奴対応」としか言いようがありませんでした。

 北朝鮮の工作船事件と同様に、事件後すぐに公表すべきでした。全く菅内閣は無能としか言いようがない。すぐ退陣すべきであります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

海保職員の行動は「公益通報」である

  尖閣諸島沖合いでの中国漁船の「海賊行為」をさらけ出したビデオをネットに出した海上保安庁職員の行為は、国家公務員法違反などという瑣末な問題ではなく。「公益通報」であったと評価します。

 なぜあの程度の情報が国家機密なのか。政府の答弁を聞いても全くわからない。ビデオを全面公開せずしてのぞんだ横浜市でのAPECでの中国との応対も何の成果もありませんでした。

 最初から「野蛮な海賊行為」「シーマン・シップにもとる行為」として全面公開しておれば、なんら問題はありませんでした。中国政府は反日運動を煽動したり、居丈高な恐喝発言などできなかったと思います。

 結局逮捕、起訴せず書類送検して、罰金刑程度が妥当でしょう。

 国会で「規制を強化せよ」という議論がされているがいかがなものか。むしろ「公益通報」を奨励し、通報した人の人権や生活を守ることのほうが大事でありますね。その議論がないのはおかしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10年ぶりに訪れた”ごまめのはぎしり”

Igomame01_r

 最近はめったに高知の夜の街へ出掛けない。お酒も自宅で飲むことは殆どありません。
珍しく先週に、知人のTさんをお誘いし懇親をしました。行った飲食店は「ごまめのはぎしり」というお店です。

 ここのご主人の大出泰孝さんは、1994年の高知市長選挙以来の知り合い。鍋島候補を支援する市民組織でともに活動をしていました。奮闘空しくも結果は敗北。それ以後高知市は突然「ハコモノ」優先政策に転換、結果財政破綻寸前の状態に。お互い悔しい経験をしたものでした。
Gomametaishou_r

 大出さんがお店を開店したのはその翌年から。以来15年間競争の激しい高知市の繁華街柳町で「ごまめのはぎしり」を経営されています。とにかくこのご時世にお店を維持していることは大変なことです。

 それは大出さんの人柄でしょう。顧客には若い人が多いそうですが、お客の支持があればこそお店は繁栄するものです。

Gomametukidashi1_r

 開店は午後五時半から。当日は午後6時過ぎにお伺いし、ゆっくりおしゃべりしながらいました。とてものんびりした時間を過ごさせていただきました。

 10年ぶりに来させていただきました。また次回来るときは10年先かも知れません。頑張ってまちづくりに貢献してください。
Gomametizu


| | コメント (0) | トラックバック (0)

知事は”やんちゃ”でなくては

 激戦の沖縄県知事選挙。どちらの候補が勝つのかわかりません。民主党は自主投票となりましたが、おそrらく大接戦になるでしょう。民主党支持者の7割程度は、伊波候補に投票すると思うからです。

 4年前の知事選挙でも、革新統一候補がなかなか擁立できませんでしたが、糸数候補に直前に1本化しました。かなり接戦であったように記憶しています。

 その年に沖縄へ行ったとき地元の人がこう話されていました。

 「沖縄の知事は時の政府の意向と反対の行動をする人のほうがいい。知事はやんちゃでなくては。沖縄が基地増築に県を上げて反対すれば政府も気遣いし、かえって手厚い沖縄振興策が」出てくるから。」というしたたかな見解。なるほどそうかもしれません。

 12年前の大田知事は普天間基地の海外移設を要望し、県内移設に最後まで同意しませんでした。

 「官房機密費」まで使用されたという12年前の沖縄知事選挙で太田氏は稲峰候補に敗れました。その結果、沖縄は自民党中央から軽視され、みくびられた対応をされ続けました。

 ですので「はっきり基地の県内移設はNO!」といっている伊波候補が当選されたほうが沖縄のためになり、振興策もたくさん出てくることでしょう。

 事実12年前は「沖縄全島フリーゾーン構想」(沖縄FTZ)の実現寸前まで盛り上がっていました。太田氏が知事を辞められてから沖縄FTZ構想もしぼんでしましました。

 最近は中国の侵略的な覇権主義が気になるところです。きちんと彼らの「野心」をはねつけて、本来の沖縄の経済の役割を果たせば経済的に沖縄は発展することでしょう。

 それこそ昔宜野湾市でイベントが開催されているときに、宜野湾市役所へ行ったことがありました。そこには嘉手納米軍基地が返還された跡に、国連本部を誘致し、国連大学を創設するとの構想がありました。

 軍事的施設の要の島から、平和の島への転換になるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暴力追放のポスターなんですが・・

Btp1_r


 11月2日の「不当要求責任者講習会」(暴力追放センター・高知県警主催)にて、ポスターをいただいてきました。

 ポスターは何種類かあり、映画のポスターだからいいのではと簡単に考え、頂いてきました。

 「エクスペンダブルス」とか言う映画。なかなかたくましい男たちが出てきます。「ロッキー」のシルベスター・スタローンさんや、「ダイハード」のブルース・ウィルスさんなど。

 良く見ると拳銃やサバイバルナイフ、ロケット・ランチャーなどを皆さん方は手にしています。

 「毒をもって毒を制す」というのでしょうか。持ち帰って掲示していますと、いろんな人たちから指摘されました。

 あまり深くは考えず、ここは「標語」の背景と割り切りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.15

白鳳を神様に仕立ててどうするつもりだ でも負けたから人間


 気になるのは白鳳の生真面目さ。オフには双葉山の出身地の大分を訪問し、境地を追体験されている。課と思えば、北海道でジンギスカン鍋を名物にしている町から招待を受けて、貢献したりしています。本当に「立派な」大横綱ではありませんか。

 まるで神様の領域に近づいている。しかし白鳳は1985年生まれの25歳の若者。そんな聖人君主になっていいものでしょうか?

 今年引退した同じモンゴル出身の大横綱朝青龍とはなにもかにもが対照的。「悪者」朝青龍は面白い存在ではありました。

 と思っていましたら白鳳は稀勢の里に敗れてしまいました。いいんです神様にならなくても白鳳さんは大横綱です。この1番も良い相撲でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄知事には伊波洋一さんを

  「龍馬伝」も11月28日最終回を迎えますが、沖縄県知事選挙も同日が投票日。日本の将来を決める大事な知事選挙です。

 今のところ現職の仲井真弘多氏も普天間基地の「県外移設」を主張しており、伊波洋一候補の「国外・県外」移設の主張と大差ないようにも受け取られているようですが、そうでもないようです。仲井真氏は「振興策など条件つき賛成派」でありましょう。その点伊波氏の主張は宜野湾市長時代からぶれてはいない。

 市街地に基地がある環境は米国国内では到底容認できないはず。海兵隊基地のグアム移転は既定の事実であることは、伊波氏が随分前から公表していました。

 民主党政権が沖縄県民の意向を裏切って辺野古に基地建設を強硬しても、敵意をもった住民に包囲される米軍基地を米国側も歓迎するはずはあるまい。

 沖縄県民側の主張も、いきなりすべての米軍基地を撤去せよ!と言っているのではなく、「これ以上沖縄県内に米軍基地を増やさないでほしい。日本国内の75%が沖縄にあること事態が異常である。」というのが保守も革新もない沖縄県民の意向であると思います。

 ですので伊波氏が知事になられたほうが、沖縄側の主張(名護市長も名護市議会も辺野古移設には反対)が一貫するので、地元の意向がはっきりするので良いと思います。
Henoko_thumb_2_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知図書館はいつ立て替えられるのか?

Simozitosyokan01_r


 高知市二葉町にある下知市民図書館分館。2階部床に亀裂が入り、7年ほど前から2階部の公民館的機能は使用禁止になって久しい。

 平成13年に地元住民が署名を集め、請願・認められた。予定では平成22年に完成する予定が。「財政難」を理由に延期を繰り返してきました。

 着実に次の南海地震は近づいてきています。しかし下知地域には高台も、耐震性のある公共建築物は皆無。住民は一体どこへ避難すればいいのでしょうか。

 震度は7.軟弱地盤。海抜は0メートル。確実に2メートルは地盤沈下する地域です。津波は2メートルの高さで襲来します。つまり二葉町を含む高知市下知地域は高さ4メートル以上の安全な建物に避難しないと生存できる保障はありません。それが厳しい現実なのです。
Shimozissinsui1946
(地震の規模としては小さい昭和南海地震でも下知地域は水没しました。)

 ただただ嘆いていても事情は変わりません。そこで二葉町自主防災会では、11月20日(土曜日)に、「防災講習会」と「市議会議員との懇談会」を企画いたしました。関心のある市民各位は高知市知寄町の下知消防分団へ来てください。


防災講習会と市会議員との懇談会

          森弘(二葉町自主防災会会長)

 このたび二葉町自主防災会では、下記日程にて、「家具転倒防止対策・ガラス飛散防止対策」講習会と、下知図書館を防災拠点に改築することに対して熱心な高知市議会議員の皆様との懇談会を実施することにいたしました。
 大変大事な講習会と懇談会ですので、出席をよろしくお願いします。

(開催日)       平成22年11月20日(土曜日)

(会場)         下知消防分団1階会議室

(防災講習会)     午後2時から午後4時半頃(講師 防災寺小屋 西田政雄氏)

 家具転倒防止講習会・ガラス飛散防止講習会飛散防止フィルム貼りの練習をします。
小窓や額縁などを持参できる人は持ち込んでください

(市議との懇談会)   午後5時から午後7時頃迄

 「遅延している下知市民図書館の早期改築を探る対話会」

 出席高知市議会議員 上田貢太郎氏 (自民みらいの会)
               高木妙氏   (公明党)
               細木良氏  (日本共産党)

* 地元サーパス知寄町1自主防災会で活躍されている坂本茂雄県議も出席予定です。

 二葉町防災新聞をPDFにしています。ご参考ください。

「bousai-kondankai1120.pdf」をダウンロード


| | コメント (0) | トラックバック (0)

龍馬は生き残れなかったのか?

 2010年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」もいよいよ佳境に。11月28日の最終回に向けて突っ走っております。

 坂本龍馬が暗殺されたのが1867年の11月15日。暗殺の1年前から「大仕事」をいくつかやり遂げています。

 まず誰もが絶対に不可能と思われていた「薩長連合」の締結。これで世の中の流れが変わりました。倒幕機運が一気に高まります。

 土佐藩の後藤象二郎と「和解し」、亀山社中が土佐藩公認となり、海援隊へ発展しました。今度は徳川幕府に恩義のある土佐藩を活用して、「大政奉還」までやってのけました。
 これには薩長の倒幕派も仰天したことでしょう。

 幕府方、討幕派双方から「恨まれる役」になった坂本龍馬。11月15日に京都の近江屋で、討幕派の盟友中岡慎太郎と一緒に暗殺されてしまいました。

 「薩長連合」「船中八策」「大政奉還」という大きな政治的事件をたった1人の土佐の脱藩浪士がやり遂げたのですから、世界史的な出来事であると思います。

 ただ殺されることはなかったのではないかと思います。なぜもっと警護を厳重にしなかったのか?

 龍馬は新政府の要人になる意志や、政治的な野心がなかったのですから、海援隊士の語学の出来る陸奥宗光などをともなって、英国か米国にさっさと逃亡すれば良かったと悔やまれますね。

 革命も指導者が長生きしてこそ成果が出ます。キューバのカストロ議長は、隣国米国に50年間も経済制裁を受けながら頑張っています。一方ゲバラは坂本龍馬と同様に30歳代で殺害されてしまいました。

 人々の記憶に残る英雄なら、若いまま死んでも本望と思われる人もいるでしょうが、私はそうは思いません。やはり革命を貫徹するためには、長生きすべきですし、後継者もきちんとこしらえるべきです。

 司馬遼太郎氏は「やるべきことをやり遂げて竜馬は天に召されたのだ。」と言われてみましたが、明治期の歴史の坂本龍馬暗殺後の歩みからしても、「決して暗殺されてはならない人物」の1人であったと思います。

 坂本龍馬は思想家ではなく、著作を残していません。実践者でありました。彼の行動様式は独特で、追随者がいませんでした。後継者がいなかったのがとても残念でした。

 龍馬が英国なり、米国なりで生存しておったなら、おそらく明治政府の専制政治は出来なかったことでしょう。まことに残念であったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.14

早く退陣しろ!菅直人!

 ようやくAPECが終わった。1週間前の東京近辺見聞記にも書きましたが、首都圏の駅のコインロッカーがすべてAPECの警備と称して閉鎖されており、大きな荷物をリックで担いですべて移動しなければなりませんでした。

 まったく「卑屈極まりない」「へこへこする」「自信なさそうな」菅首相の姿を見せられると日本国民として情けない気持ちになる。

 強権国家の首脳の皆さん方はふんぞりかえり自信に満ち溢れていた。中国もアメリカも、ロシアもだ。伏目がちで原稿に目をやるおどおどした表情の菅首相は1日も早く退陣してもらいたい!テレビや新聞で日本国代表としてでてもらいたくない!

 菅直人は、小沢一郎氏を談合記者クラブマスコミと結託してリンチにかけ葬ることにとりあえずは成功した。あの民主党大会の自信ありげな表情はなんだったのか?やはり偽者だった。こういう人物を党代表に択んだ民主党ももうお終いですね。
 
 卑屈極まりないふるまいのAPECを開催するために海賊行為を尖閣沖で働いた中国人船長を釈放し、無罪放免したのでしょうか?そうであるならば、あまりにも阿呆ではないか!中国になめられる筈だ!

 来週にはおそらく菅内閣支持率はますます低下するだろう。支持率が1桁になるのもすぐなるでしょう。

 しかし自民党も「政権に復帰する」準備があるとも思えないし。幕末の徳川幕府同様、国会も無能極まりない。どうも今の政治屋集団とは全く別の場所から、日本を再建する勢力は登場してくると思いますね。

 そう私が思い込むには、何の根拠はありません。でもそう思わないと無能な菅直人と泥舟で一緒に沈没なんてしたくはありませんから。

 どうか1日も早く退陣していただきたい。

 それで来年の統一地方選挙。菅直人を支持した民主党議員を絶対に支持をしてはいけないと思います。何人か知り合いがいますが、絶対に支持しないことを宣言します。

 尖閣ビデオをネットに公開した海上保安庁職員がもし逮捕され、起訴されるようなことがあれば、日本国民は「菅ー仙石売国奴内閣打倒」の行動に立ち上がらないといけない!

  ところで菅直人はAPECでこのビデオを参加各国首相に「贈呈」したのでしょうか?海賊行為、テロ行為を全世界に批判しなければ何のために国民の税金を使用した国際会議をした意義がまるでなくなります。

 しなかったと思います。卑屈極まりない菅直人は1日も早く退陣すべきであると説に思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月は初めてのセーリング

  先週は5年ぶりに東京近郊訪問したので、今日が11月の初めてのセーリング。午前中は父の趣味のゴルフの打ち放し場へ同行したので、お昼過ぎにハーバーへ来ました。天気はどん曇り。今にも雨が降り出しそうな天気です。
Tsan01_r

 ハーバーへ12時過ぎに到着しますと、既にTさんが出邸準備し、出艇していきました。沖合いには高知大学ヨット部が練習をしているようです。

 今月は東京出張もありましたので、ヨットの道具一式をTさんにお貸ししていました。さっそうとセーリングをされていました。セーリング仲間が増えることはとても嬉しいことです。
Shibafuziy01_r
 わたしのほうは、芝藤さんにヨットをお借りしました。急いでぎ装して、ウェット・スーツを着込んででていくことにしました。空は相変わらずどん曇りです。
Zibun002_r
 本当に久しぶりのセーリングです。先に海に出ておられたTさんと沖合いで合流し、一緒にセーリングしました。風は南西の風。波があり、最初は乗りにくいこと。1時間ほどして波が収まりましたが、風も弱くなってしましました。

 ヤッシー・パークの離岸堤を東から西へ、反時計回りに回りました。4度目でしたか、ジャイブを打ったときに、ティラー・エクステンションのゴムが外れてしましました。これでは舵が十分にコントロールできません。追い風を利用してハーバーへ戻ることにしました。

 久しぶりのセーリングは良かったです。やはりわたしは「田舎者」であることを強く海の上で自覚いたしました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

安保と青春されどわれらが「1960

Bungeisyunziyu1_r

  父がゴルフの打ち放しで球を打っている間、「文藝春秋12月号」を読んでいました。缶コーヒーと小さな画面の一昔前の携帯ワンセグで「サンデー・モーニング」を見ながら読みました。

Bungeisyunzixyu2_r


 今月号は「特別企画」で「安保と青春されどわれらが1960」とありました。いろんな業界の人たちがコメントを寄せている。まったりとした気分で読むのにはうってつけ。

 そうなのか日米安保改定から今年は50年目。尖閣や北方領土や竹島など「領土問題」が表面化し、「敗戦国日本」の現実をつきつけられるだけに、考えるところはありますね。

 この種の「総合雑誌」も存続が難しいと言われています。でも頑張っていただきたいと思います。感想文はまた後日機会があれば書いてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電話帳を悪用するな

Nttherowp


 各種「俺・俺詐欺」グループの犯人どもが、個人名で電話番号が掲載されている「ハローページ」を犯罪活動に活用しているとか。

 警察は、高齢者に電話番号を掲載しないように呼びかけているとか。いよいよ世知辛い世の中になったものです。

 高齢者を騙す不届き者は、厳罰・極刑にすべきでしょう。罰当たり者ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.13

今年は2回目のみかん狩り

 10月30日の入野みかん園の開園日に続き、2010年の今シーズン2回目となるみかん狩りに行きました。家内と家内の友人2人の4人で行きました。朝からどん曇りで爽やかな晴天ではないですが、今日は雨の心配はなさそうです。
Im01_r


Im02_r

10月30日の開園日よりは、みかんは色づいていました。入野敏郎さんは「まだまだこれからが本格的に美味しくなるじきになります。上のほうが美味しいみかんがある。」ということを聞きました。給水タンク跡を超えてみかん山を”登山”。みかん狩りを行いました。

Imsishoku01_r


Imikangarihasami03_r

 みかんは試食し、美味しいみかんを探します。日当たりの良い場所のみかんは美味しい。10個以上食べました。のどが渇けば、みかんを食べ、摘み取るという作業を繰り返しました。
Imzibun03_r
 今年は猛暑の影響もあり、例年より長くみかん狩りが楽しめるのではないでしょうか。みかん園を観察しますと、同じ時期にみかんがすべて熟れているわけではないようです。

 「五月雨式」に熟れているようです。今日などはまだまだ暖かい。「おくてみかん」は北西の季節風が吹く寒い季節になってこそより美味しくなるのではないでしょうか。
Irinimikaneintawawa002_r

 今日は1人が1コンテナーにとどめました。少し青いみかんも新鮮なので美味しくなっています。
昨年は8回行ったので、今年もみかん狩りが楽しみです。

Mikanfukuro01_r

 自宅に戻ってきて”仕分け”作業をおこないました。倉庫と冷蔵庫に貯蔵し、ビタミンCの補給源となります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国政府はシーマン・シップを忘れたのか!

  海の上で遭難や困ったことになると海で働いている人たちはもちろん、私らのように海で遊んでいるものもそうですが、困っている人たちをなんとか助けようと奔走します。それが「シーマン・シップ」と言われています。

 山のほうでも同じような精神があるはずです。

 東シナ海で貨物船が沈没。乗組員の中国人船員を海上保安庁が救助しています。

 石垣島沖・パナマ籍貨物船連絡途絶 3人生存、1人死亡、1人確認中(沖縄タイムズ)

 夜須でヨットでセーリングしていまして、初心者の頃は強風で沈し、岸辺へ自力で帰着できず、漁師さんに助けていただいたことがありました。セーリング仲間の救助を依頼したこともありました。何の見返りもなく、自分の危険もかえりみずに漁師さんたちは助けてくれたのです。

 石垣島沖の貨物船の救助をしている海上保安庁の皆さん方も命がけで中国人乗組員を救助しているのです。

 その真摯な気持ち、シーマン・シップからすれば、先般の中国漁船が海上保安庁の船舶にわざわざ衝突してくるというのはどうしたことでしょう。海賊行為なのではないでしょうか!許されるものではありません。

 尖閣のビデオを何度見ても海賊行為であり、シーマン・シップのかけらもない野蛮な行為です。何故中国人船長を無罪放免したのか国の見識がおかしいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徳島は”濃い”政治家輩出県

 菅内閣の実質的な宰相は仙石官房長官。徳島市出身の代議士。弁護士でもあります。毒舌が有名で弁は立つ。時折言わんでもいい事を言うあたりは「確信犯」でもある。

 「赤い後藤田」とも言われています。そういえば後藤田正晴という人もいましたね。元警察官僚で官房長官をされた人。「かみそり後藤田」と言われていました。

 また徳島県には三木武雄という首相も輩出しています。

 なかなかそれぞれ癖のある濃い政治家であります。存在感がありますね。

 それに引き換え隣県の高知県は幕末・維新期には人材を輩出しましたが、多くの志士たちは武市半平太のように弾圧され死んでしまいました。高知のゆかり社の1人である吉田茂以来政治家を輩出しておりません。

 徳島県は本四連絡橋に執着し、綱引きをしすぎたゆえに、県内の高速道路は2車線道路になり、4車線化しませんでした。それがもったいない。大塚製薬、日亜化学、日本ハムなど世界の大企業も徳島県から輩出しています。

 仙石由人氏も「売国奴」などと言われていますが、もともとは東大全共闘で在学時代に司法試験に合格し、中退した硬派の人。ただ国家レベルの「危機管理能力」があるのかといわれれば、郷土の先輩である後藤田正晴氏に教えを請うべきでした。

 参考記事「ヤ・シーと老練政治家、壮士との共演街頭ライブがありました。」(2003年)
Sengoku1

2003年の高知県知事選挙で応援演説をする仙石氏。横に田中康夫氏と平野貞夫氏がいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.12

11月はじめてのはりまや橋サロン

 先週は5年ぶりに「東京近郊見聞録」の記事にあるように、リックを背負って横浜市におりました。
Harimaya01_r


Harimaya02_r

 それで2週間ぶりのはりまや橋サロンに参加しました。活き活き100歳体操があるので母を連れて行きました。町内の不燃物集積所の仕分け当番時には小雨が降っていましたが、雨も上がり昼間は暖かくなりました。昨日より5度ほど高めであるそうです。
Harimaya03_r

 活き活き100歳体操も今日は11人のお元気な高齢者の皆さんが参加されておられました。
Ikiiki100sai_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月の不燃物集積所当番

Stosyokan3_r

  さすがに11月ともなると早起きは辛くなる。今朝は6時から下知図書館前へ行く予定。町内会の不燃物集積所の「仕分け人」補助の当番です。ところが空が曇り暗かったせいか、うっかり寝過ごしてしまい、6時半に「出勤」となってしましました。服装は冬のスタイル。アンダーウエアも着込みました。それで行きました。
Funenbutu1_r

 作業していると雨まで降りましたので、さんざんでした。
しかし作業(瓶の蓋を開ける。スプレー缶に穴を開ける)しながら観察しておりますと、いろんなものがあるものです。今回は自転車や、FAX機器や、オープントースターや電気ポットなどが多かったようです。
Zitensya3_r
Funenbutu2_r

 寝過ごしたり、雨に降られたり朝からブルーな気分でしたが、悪いことばかりではありません。

 先日来からブログ記事で、「デジカメが壊れた」「修理代が8万円以上かかって降参」と愚痴っておりました。

 そしたらなんと同じ町内の写真店のオーナーさんがブログを見ていてくれたらしく、カメラをいただきました。
富士フィルムのFinePixS2proという一眼レフのデジカメです。仕事で7年ほど前に購入したそうですが、「カメラ技術も日進月歩で使わなくなったから差し上げますよ」ということで頂きました。
Camera_r

 世の中「神様」がいるものです。はたしてメカ音痴の私が使いこなせるのかわかりませんが、挑戦してみます。

 Nさん本当にありがとうございました。ブログ記者として最大限に活用させていただきます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大事なときに風邪をひいた経験

ブログネタ: “こんな大事な時に風邪引いちゃった”経験ある?参加数拍手

 32歳のときからディンギー・ヨットを始めました。それから25年。下手の横好きで年中休日の1日はセーリングをしています。休日の1日は都合がつけば毎週海へ行っています。春夏秋冬お天気が良ければそうしています。

 今年も初乗りは1月3日です。風が強くて寒かったですが、セーリングを楽しみました。夏は冷房を殆ど使用しません。暑い時は板の間に寝ていました。

 そうして皮膚を鍛えているので、ヨットを始めてから「25年間殆ど風邪をひいたことがありません。1回だけひいたことが何年か前にありますが、寝込んだのは1日だけでした。

 体力に自信があった若いときのほうが風邪をひく頻度が多かったと思います。

 大事なときに風邪を引いた経験は、大学入試の時でした。前年素行が悪くて卒業出来ず3年生をもう一度していました。ただすぐには素行が良くなるはずはなく、2月初めの期末試験を受けないと卒業できない状態に。

 普通の成績なら免除されたのです。ですので2月初めの関西の私大は受験できませんでした。期末試験をなんとかクリアして、大学受験できたのは半ば過ぎから。

 腕試しに高松市で地方試験ができる私大を受験。ここは不合格。東京へ行って前年関東の私大へ通学している同級生宅に宿泊し、本命の2校を受験しました。

 あろうことか受験の前日風邪を引いてしまったのです。受験日は連続2日間でしたので、ふらふらした身体で電車に乗り会場へ行きました。10日後の結果は1勝1敗。第一志望ではなく。第2志望の学校へ行くことになりました。

 それ以来社会人になっても年に1度は風邪を引く状態に。結婚して子供が生まれてから風邪をひいては駄目だと強く思うようになりました。そしてヨットに出会い、年中しているうちに風邪をひくことがなくなりました。
Yasu012005


| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなる沖縄県知事選挙

 11月28日投票の沖縄県知事選挙。2人以上の候補者が出馬していますが、事実上現職の、無所属現職で再選を目指す仲井真弘多氏(71)=公明推薦と新人で前宜野湾市長の伊波洋一氏(58)=共産、社民、沖縄社会大衆推薦の一騎打ちになりました。

 自民党は仲井真氏を支援するようです。民主党は「自主投票」だそうです。状況はわかりません。でも選挙結果は日本の国政にも大きな影響を与えます。


 仲井真・伊波氏届け出 県知事選 普天間・経済争点(沖縄タイムズ)


 県知事選 仲井真、伊波、金城の3氏届け出 (琉球タイムズ)

 両候補も「普天間基地は県外へ移設」ということを選挙公約にしているようです。仲井真候補は「条件次第では許容」するでしょう。伊波候補は国外・県外移設を公約の柱になっています。

 11月28日の動向には注目すべきです。
Henoko_thumb_2_1


 どちらの有力候補が当選しても普天間基地は県外移設。それが沖縄の意志です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネットでの告発の有効性とは

Sengakunethyouron2_r


 東京近辺に出張していた先週、ホテルで早起きしてないげなくテレビを見ていたら、「尖閣問題とネット」とか言うテーマで、ネット関係者(その筋で有名なんだろうが、わたしは全然知りません)たちが議論をしていました。

Sengakutvnethyouron1_r_2


「昔なら新聞社やテレビ局や週刊誌などへ持ち込んで報道してもらうことに期待した。でもスポンサーや当局への「配慮」をテレビ局の幹部などがするだろうから、情報の公開は期待できない。」

「ネットならフィルターなしに情報がただちに全世界に伝達される。その効用は凄い。アメリカなどでは米軍の情報をそのまま動画で流す専用サイトまで現れている。」

「ただ既存のメディアなら編集者と言うフィルターを通じるけれども、真偽がわからない情報がそのまま直接流れるのは危険である。」

 という議論がされていました。

 「尖閣ビデオ」は国家機密なんてものではなく、本来すべてを情報公開すべきもの。一方警察関係の秘密文書はこちらは最重要の国家機密。APEC直前の時期の流失は、日本の対外信用が失墜した。むしろこちらのほうが深刻な問題です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「幸福実現党とは何か」を読んで

Ookawarhon


 知人が「幸福実現党とは何か」(大川隆法・著・2009年7月・刊)をくれました。昨年の総選挙の直前に発刊された出版物でした。

 昨年の総選挙、幸福実現党派、全国300の小選挙区に立候補者を擁立、比例代表候補者も擁立していました。しかし1人の当選者も出ませんでした。おそらく供託金は没収されたのではないでしょうか。

 一読しまして、それほど荒唐無稽な考え方ではないと思いました。
「宗教と政治は一体」というのが世界標準」(P23)というのもそうだろうなと思います。米国大統領が就任式で、聖書に手を当てて、宣誓する姿を見ても、アメリカはキリスト教国家であることがわかるからです。

 宗教活動から政界進出を決めた理由を大川隆法氏は、次のように説明しています。

「宗教だけでは,法律をつくることもできません。宗教だけでは、具体的な政策をたて活動することもできません。宗教だけでは、本当に生活に困っている人たちを救う具体的な活動が、なかなかできません。 (中略)

 政治と宗教は、まったく別のものではなく、それぞれ、違った方向に人々を幸福にしようとして努力しているプロセスです。両者は対立するものではなく、力を合わせて、この国を、そして世界をよくするために必要なものです。」(P16)

「宗教家と政治家が尊敬されない国は繁栄はない」(P17)は最もな意見であると思います。

 「政教分離」の趣旨は宗教弾圧の禁止にあり」(P27)は、日本史の考察から導かれたもののようです。

 明治時代には、長年続いた幕藩体制を打倒し、天皇制を標榜しました。政府関係者が欧米諸国を視察したところ

「先進国には1新教が多いので。「1神教にすると、近代的に見えるのではないか」と考え、天皇制を国家神道として1神教的なものにしようとしました。

 中略・・・ その結果明治の初期には「廃仏毀釈」が行われ、仏教の弾圧が政府の手で実行されました。

 その結果、敗戦が来て、その反省から、新しい憲法においては「国家が特定の宗教を強く保護して、ほかの宗教を弾圧することがないように:という趣旨で政教分離が定められたのです。」(P29)

 幸福実現党の政策ですが、「大胆な減税によって景気の回復を」をスローガンにしていました。

 消費税を撤廃する。相続税や贈与税も撤廃するというものです。それは老後の不安を取り除き、消費を促進するとか。

 その効用は企業は売り上げが増加し、結果税収は増加するというもの。

 実際に1980年代のアメリカのレーガン政権は減税政策を実行し、税収は増加した実例があるとのことでした。

 「貧乏したかったら自民党」「核ミサイルで死にたかっら民主党」と2大政党を批判しております。

 未来ビジョンとして日本の人口は3億人。人口を増加して日本のGDPを増加させる。ということのようです。

 「無税国家」といえば、中東のクエートがそうだったと思います。莫大な石油の売り上げで国民の税金がない。中東諸国の何カ国かはそういう国があるようです。

 レーガン政権の良いところもあれば、弊害(格差拡大)もあったと思います。

 中東の無税国家の多くは、国民の大多数に政治的な参加が許されていないようですし。
 
 先進国で、しかも1億人の人口を抱える日本で実現可能かというとどうなのか?

 結局国民の支持が集まらなかったということは、提案した政策に実現性が乏しかったということなのでしょう。

Koufukuzi_r


 2009年の総選挙時には高知市内にも事務所が出来ていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.11

自分が田舎ものであること

今回で東京近郊見聞録も最終回。つくづく自分jは田舎ものであると思う。体が田舎のリズムになっていることを感じます。東京近郊のリズムにはなじめませんでした。

 5年ぶりの東京近辺の出張。メーカーの会合が横浜であり、翌日は東京で4月に就労した下の子供と、学生時代の旧友たち数人に会う為にみやげ物を持参したため,大きなリックを背負って行きました。あと業務関係で3つお土産も持参したので大荷物でした。

 手荷物では駅の階段、駅からの順路を思うと無理なので、背負うことに。それは正解でしたが、とにかくこの3日間は1日平均10キロは歩いたと思います。

 駅ビルはどこもかしこも改装中で工事中。それで駅構内を迂回させられるので、余計に距離がある。それと駅ビルのコイン・ロッカーに荷物を預けて身軽に行動しようという思惑が、APEC2010のための警備で、一切使用できず、結局行動している間は背負う羽目に。
Kitijiozigyouretu_r

 久しぶりに訪れた吉祥寺などは特別イベントもなにもしていないのに商店街はすれ違いが難しいほどの人が歩いています。当然空き店舗は皆無。シャッター通りなんていうものはついぞ見かけなかった。

 移動した横浜、武蔵小杉、国立武蔵小金井、三鷹、吉祥寺市谷、飯田橋と首都圏のごく東京近郊のごく1部の散策でしたが、どこも不況感は全然見られない。食堂は行列しているし、移動する電車は休日でも朝早くから混んでいて全然座れない。

 大きなリックを背負いぱなしで3日間歩き通した。

 JRなど列車のなかにはパネル表示で動画の宣伝があったりしている。知らない路線が一杯できていて、地下鉄なんぞはわからない。
Denkouhyouzi1_r


Jrrosenzu2010

 いちいち自分は行き先を確認しながら切符を購入しているが、子供はスイカとかいう共通乗車券のカードを購入して、改札口に差し込んでいる。ポイントが溜まるらしい。

 携帯電話も3分の1くらいはスマート・フォンになっている。つくづくしみじみと自分は田舎ものであることを身にしみた。でもこの感覚は東京近辺だけ。関西では感じなかった。2年前に訪れた神戸市長田区でも空き店舗がありました。関西では大都市でも景気はよくありません。

 電車は新路線が導入され、高架化し、複線化してどんどん早くなる傾向。

 それだけ首都圏は活力がある証拠。不況どころではない。全然違いますね。高知とは。

 三鷹の森ジブリ美術館も行きました。入場制限しているとのことでしたが、大変な人。ゆっくり見ることもままなりませんでした。

 かつて学生時代から、社会人のスタートの7年間東京に住んでいました。行けば体が覚えていて歩く速度も早くなり「流れに乗る」ことも可能です。

 でもみかん狩に行ったり、セーリングしたりする田舎の生活に浸っているので、大都市部はどうもしっくり来ませんね。

 時差こそありませんが、「外国へ行った様に」高知へ戻ると疲れました。

 「格差社会」の現実を思い知りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京見聞録(その7)靖国神社へ

 東京見聞の最終回は靖国神社へ行きました。2日連続で宴会が続いたこともあり、少し歩きたいし、いったことのない場所ということで選定しました。
Yasukunitorii_r

 銀座めざマルシェや高知県まるごとショップは今回は諦めました。初日の飛行機が遅れたことで行くことができなくなりました。次回は数年後(?)ということになると、高知県まるごとショップは消滅しているかもしれませんね。

 尖閣問題や北方領土問題、普天間基地移転問題など国難が日本にあります。日本の将来を考え憂い亡くなった先人を慰霊している靖国はどんなところなのか?個人的に興味がありました。
Yj2_r

 広い境内は落ち着いた雰囲気。樹木にも英霊がいるようです。記念植樹もあるようです。

 幕末・維新の志士たちを慰霊する小さな祠がありました。
Ishinbakumatu2_r


Ishinbakumatushishi2_r

 よく話題になる「参拝問題」。本殿のようです。
Yj1_r


Yasukunihonden1_r

 報道陣への注意という看板をみかけました。
Yasukunikanbanhoukoku_r

 東京裁判で、公正な論告をされたというパール判事を顕彰する碑がありました。
Paruhanzi_r

 鳩の記念碑がありました。
Ihatokinenhi1_r

 戊辰戦争を早期に終結させ、日本陸軍の創設者である大村益次郎氏の銅像がありました。
Oomuramasuzirou1_r

 境内では骨董品市も開催されていました。
Yasukunikoxtutouichi1_r

 遊就館(ゆうしゅうかん)という展示館もありました。この中は撮影禁止なので写真はありません。
Yuushoukan_r

 800円を支払い2階の展示室へ。中世の武士の歴史や解説。幕末・維新期の志士たちの活躍。西南戦争や日清・日露戦争、満州事変や支那事変の解説と展示がありました。
Yushoukai2

 戦史や展示品には珍しいものもありました。

 1階は「大東亜戦争」関係の展示がありました。靖国の神々と言う遺影と遺品が無数に展示されていました。
Yuushioukan1

 大展示室には使用された戦闘機、戦車や、小型潜水艇、砲弾などとともに、遺品が多数展示されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

”終わってしまった”菅内閣

  沈みいく泥舟には「あてにしていた」公明党の協力も得られず、補正予算の成立も難しい。来年度予算の成立のめどすらない。もう終わり。菅内閣。

 せっかく「小沢一郎氏を悪者」に仕立て上げて、人気を回復して再スタートしたのに、やはり無能なリーダーは、日本国を危機に陥れるということを国民が皆理解したからもうお終い。

 尖閣での不法な中国漁船の行動に断固とした態度を取らないから、中国になめられ、国民にストレスが蓄積した。反日デモを煽動する「中国政府には真底皆頭に来ています。それなのに「戦略的互恵関係」などとわけのわからないことを発言する菅内閣の閣僚。戦略もなにもない無能な輩ではないか。

 今回の海上保安庁職員による尖閣ビデオのネットへの流失は、命をかけて日本の領海を守っているのに、煮えきれない政府に対する抗議があると思う。

 21世紀の「戦艦ポチョムキンの反乱」ではないかと思う。

 おそらく来週は菅内閣の支持率は1桁台になるでしょう。

 しかし対抗勢力の自民党もぬるい。どもならない。政治が体たらくだから、ロシアや中国になめられるのでしょう。情けない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.10

尖閣ビデオを流失させた海保職員に寛大な処置を

 

 ネットに尖閣での中国漁船の不法な行為を撮影したビデオが流失しましたが、神戸海上保安庁職員がネットカフェから投稿したものであるとのこと。

 公務員の守秘義務違反とか重大犯罪のように政府や警察は言っていますが、わたしはそうは思わない。

 今回の問題は事件が起きた直後に間髪をいれずにただちに公開すべきであったもの。

 政府はなんの戦略もなく「隠し立て」するから、強盗国家中国に付け込まれ、反日デモまで引き起こされたのです。

 「国家的犯罪」をおかしたのは、ビデオを流した海保職員ではありません。菅ー仙石内閣です。
 海保職員のおかげで国民はビデオを見ることができたのですから。

 また至近距離で銃撃されたら海保職員はどうなっていたことでしょう。本当に海の上での危険な仕事であると思います。

 中国漁船はわざわざ舵を切り、衝突してきました。シーマンのやることではありません。

 重大犯罪者その1は中国漁船。シーマンシップに欠けている。

 その2は菅ー仙石内閣。このビデオをただちに全世界に公開しなかったこと。隙をつくり中国につけこまれた。

 わざわざ罪人を国家政府がこしらえるべきではない。国会の審議も馬鹿げている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主党は企業団体献金をやめたのでは?

 民主党の岡田幹事長は「資金不足になるので、企業・団体献金をいただくことにする。」とかなんとか言っておりました。それはおかしいと原口前総務大臣が噛み付いておりました。そりゃそうでしょう。

 「政治と金」問題で小沢元幹事長を談合記者クラブ・マスコミと結託して、リンチし、人気取りで延命してきただけの菅ー仙石内閣。1枚看板の「政治と金」問題で「企業・団体献金を頂きます」というのは矛盾してはいないのだろうか?

 政党交付金(税金)と個人献金で政治活動費用をまかなうはずでなかったのでしょうか?簡単ではないことは間違いないし、岡田氏の判断は「現実的」なんでしょう。でも国民の期待を「またしても」裏切ったことは間違いない。

 「企業団体献金の廃止」を1番政治家として」強く主張していたのは小沢一郎氏でした。

 何がどうなっているのか、田舎ものには、とんとわからない世界です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京見聞録(その6)吉祥寺周辺

 11月6日は武蔵小金井から吉祥寺に移動しました。晩には学生時代の旧友に会います。少しだけ吉祥寺を散策してみました。「住みたい町NO1は吉祥寺ですから。
K1_r


K12_r

 駅前商店街は大勢の人です。東京はやはり人が多い。10月の四国巡業では元気のない四国の地方都市ばかり見てきたから、余計東京の各都市は元気に見えますね。

 多少まずい店でも、サービスの悪い店でもお客はそこそこ入りますから。田舎ではまずありえないことがあるようですね。それでも行列している小売店も商店街にあります。
Kitijiozigyouretu_r

 武蔵野の繁華街の吉祥寺も少し歩けば簡素な公園があります。玉川浄水に沿った歩道なんかもいいものです。
Ktamagawaj1_r

 作家の山本有三記念館というのがありました。三鷹市の施設でしょうか?立派な庭と洋館が保存されています。
Yamamotou2_r


Yamamotoukinenkan_r

 三鷹の森ジブリ美術館も行きました。大変な人気です。館内では撮影禁止です。

 チケット販売で入場制限しているそうですが、それでも大変な人が押しかけています。外国人もたくさんきています。
Mzb1_r


Mzb2_r
Mzb4_r

 並んで短編映画も鑑賞しました。トトロの関係の映画を上映していました。

 屋上は撮影がかまんらしい。「巨神兵(きょしんへい」?)というので写真撮影ましたました。あれは「天空の城・ラピタ」とか言う作品だったのでしょうか?それとも「風の谷のナウシカ」に出てきたのでしょうか?このへんはジブリ・マニアではないのでわかりません。
Mmbkyoshiheiokuzixyou_r


 夕方は東京近辺在住の、学生時代のサークルの連中と再会して懇親会。群馬や埼玉からも来てくれました。皆お互い年をとりました。鍋を囲んでしばし懇談しました。なかには国際派もいまして、グローバルなお話も聞きました。

 福祉関係者や住宅設備関係者、フードサービス関係者、産廃関係者などいて雑談しているだけで社会の多様な現象を学ぶことが出来ました。
Enkai

(友人とはいえ顔にはモザイクをかけらせていただきました。)
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京見聞録(その5)武蔵小金井を歩く

 11月6日は、国立市を歩き、大学通りを散策し、一橋大学の学園祭を見学しました。そして知人のいる武蔵小金井市に移動しました。

 駅も高架でなんかの工事をしていました。
Higashikoganeieki1_r

 中央線は昔は一目でわかるオレンジ色でしたが、今はオレンジのマーキングが入っているアルミ製の車体になりました。
Tyuousenrexyuysa3_r

 都市化されたとはいえ、今も武蔵野の面影が残っています。駅のすぐ近くにも樹木が多く植えてあります。
Koganei2_r


Koganei3_r

 武蔵小金井市にはスタジオ・ジブリがあります。通過しました。宮崎駿監督がエプロン姿で会社の近くを散策されておりました。あまりに突然だったので、お姿を撮影することはしませんでした。
Koganeisz1_r


Koganeisz2_r

Sz25_r


 さすがに関東平野の一角で、山国四国の人間は方位がわかりません。

 「震災井戸」という看板がありました。昔の井戸でしょうか?電気を使用せず飲料水を確保するというものです。どんな姿になっているのかはわかりませんでした。
Sinsaitaisakuido_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.09

尖閣ビデオの犯人探しはやめろ

 尖閣諸島で領海の警備に当たっている巡視船に「わざわざ」船を衝突させてきた中国漁船。不法な漁業と器物破損・公務執行妨害は当然。その一部始終を撮影した映像は「隠し立てする」国家機密でもなんでもない。国民と全世界に公開すべきである。

 政府が変に隠すから勘ぐられ、中国政府のように「居直り強盗」的な発言が繰り返され、反日暴動まで中国政府が煽動する事態になってしまった。

 昔北朝鮮の工作船が日本領海に侵入し、巡視船に銃撃してきた事件がありました。あの映像はすぐに公開されました。今回も同じことです。中国漁船の船員は軍関係者と言われていました。

 衝突だけでなく銃撃され海上保安庁職員に死傷者が出た可能性だってありました。

 今回の衝突ビデオは「国家機密」でもなんでもありません。

 日本領海を命をかけて守る海上保安庁職員を「犯人扱い」することはただちにやめていただきたい。政府がビデオを全面公開すれば国家機密でもなんでもなくなる。そうしないといけない。

 APECにて中国政府の首脳に「尖閣ビデオ」をプレゼントすれば、日中友好の証となることでしょうから。

 「尖閣ビデオ」の流出なんぞより、警察情報のネットへの流出問題のほうが遥かに重要で危険です。国会審議でもその問題をもっと追及すべきです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

東京見聞録(その4)一橋大学学園祭

 2010年11月6日は国立市の大学通りを歩いて行きますと、急に人通りが多く賑やかになりました。いつもは静かな場所ですが、11月5日から7日まで一橋大学の学園祭。
Kunitatitenkaitikanban2_r

 また街路では地元の市民が「天下市」という街路市をしていました。駅に近くなるにつれすれ違いが出来ないほど人が多くなりました。
Hitotubashidaigakusaiomote_r

 パンフレットも立派なものです。
Ititubashiugakuensaioanfu

 6日のスケジュールです。講演会などもありましたが、時間的な制約があったので、見学することは出来ませんでした。
Hitotubashigakuensaip116

 チラシなども貼り付けている壁などを見ますと大学へ来た感じがしました。
Higakusakousya3_r

 後日ですが元高知の草の家事務局長の金英丸さんの講演会も予定されているチラシも見つけました。なかなかご活躍されています。
Higakusaikimiyonfan_r

 「東大・一橋」と言えば双璧の超難関大学。尖閣問題や、ロシアの北方領土問題、などホットな政治問題を扱うシンポジウムでもあるのかなと思いきやありませんでした。
 ホリエモン氏の講演会などは、7日に予定されていたようです。
Hgakusai44_r

 応援団のパフォーマンスがステージで行われていました。巧みな話術と少し変わった応援風景は面白い。しかし若いのにマイクを通さない地声は小さめ。鍛え方が足りないと思う。(実は高校時代半年間助っ人で応援団をやっていたことがありましたのでそう思いました。)
Hgakusaiouenbu1_r


Hgakusaiouenbu2_r

 音楽関係のサークルでしょうか演奏していました。
Hgakusaiconsaat_r


Hgakusaiongaku_r

 各クラブ、サークルは部費稼ぎでしょうか、食材の露店が多い。焼きそば、焼き鳥の店や、手軽なテイクアウトの食材の販売に学生たちが声をからして騒然としていました。
Hitotubashiugakuensai01_r

 立て看板が合って、ヘルメット姿でアジ演説でもあるのかなと思いきや、左翼も右翼も全然いない様子。「まったり」とした学園祭でした。

 お昼は焼きそばとギョーザを購入。大学構内で食べました。

 お天気が良かったのでとても気持ちが良かったです。天下市との相乗効果で国立市は大勢の人が繰り出していました。
Hgakusai35_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京見聞録(その3)国立市景観観察

Jrrosenzu2010

 10年ほど前にも訪問したことがある国立市。2010年11月6日に行きました。横浜から湘南新宿ラインという新しい路線がJRに出来ており、横浜からですと新川崎の次が武蔵小杉でした。

 東急かなんかで横浜から武蔵小杉へ行くか、JRならば東海道線で川崎まで行き南武線の乗り替えを想定していました。武蔵小杉は大きく変化していますね。驚きました。

(新しいJR路線は田舎ものには「難しい」。ただただ驚くばかりでした。)

 南武線の谷保駅へ着きました。お天気が良いので、歩いてJR国立駅へ行くことにしました。距離は2キロ程度あるようですが、都市景観が素晴らしいので歩きました。
Yahoekiekisya1_r


Yahoekidouri1_r

 谷保の駅前から程なく歩いていますと「大学通り」という広い街路がJR国立駅まで続いています。車社会優先の日本社会にあって、歩行者と自転車乗りが優先された街路です。自動車道路よりも、歩道と公園部分(樹木を植えた場所)と自転車道路のほうが幅が広いのです。
Kunitatidaigakudouri2_r

Kunitatidaigakudouribasus3_r

 バス停留所の部分は自転車も押して通過する配慮があります。バス乗降者に対する安全が配慮されています。

Kunititidaigakudouripkawasemi4_r

 歩行者道路には大学通りに生息する動植物が描かれたプレートが埋め込まれています。
Kunitatidaigakudourikanban15_r

 植物への思いやりあふれた看板もありました。
Kunitatidaigakudourikanbanhyouzi6_r

 国立市の都市景観に関する「思いいれ」を感じました。
Daigakudouroteisouzixyutaku15_r

 大学通りに沿った地域では「高い建物」はあまりありませんでした。多分分譲住宅でしょうが、そのあたりの配慮がありました。
Daigakudourihosoukyou014_r


 歩道橋も都市景観に配慮されているようです。
Daigakudouriihanmanshon_r


 しかし国立市の大学通りの都市景観を「ぶち壊す」、マンションの購入者だけが「景観を独占」するがごときの高層マンションが道路沿いに建築されたのは極めて残念です。国立市側は建築阻止に動かれたようですが、規制の甘い国の建築行政のおかげで建築されました。個人の感想ですが極めて残念です。

Kunitatidaigakudouri08_r


Daigakudourohodouhyouzi20_r

 日本では珍しい「公園都市」です。歩行者や自転車がのびのびと歩く姿は良いことです。車優先社会ではないという都市の姿があってもよい事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

陰徳を積むを読んで

Intokuyasudahon


「陰徳を積む 銀行王・安田善次郎伝」(北康利・著・新潮社・2010年刊)を図書館で借りて読みました。

 普段貧しい生活を日々過ごしている「商売が下手な」私には、「陰徳」なんて全く無縁。まして戦前の大富豪安田善次郎なんてという思いもありましたが、伝記は面白く一気に読んでしまいました。

 安田善次郎は1838年富山の生まれ。幕末・維新期の混乱期に商才を現し、両替商として事業をなし、後の銀行王となりました。
 
 彼の座右の言葉は「克己貯金」(収入の2割を積み立てる)ことでした。倹約し、商機が熟すれば一気に投資し、資産を拡大してきました。

「我利ばかりの金の亡者と陰口をたたかれることもあったが、善次郎だったが、あの太政官札の時同様、国家の苦しいときは彼が裏で支えていたのだ。

 まさに”陰徳の人2の面目や躍如である。」(P163「事業家としてたつ」

 普段は倹約に努め、「けち」だとの評判が常にあった安田善次郎。しかし政府が破綻寸前の時に、日清戦争時の戦時国債を引き受けたりしていました。見る目が確かですから、後にそれで大儲けする。しかし当初は誰も引き受けてのなかった国債を安田善次郎が購入することで、結果完売。後々の利益のために世間に妬まれるという損な性分の人だったようです。

 伝記では大阪の港湾建設や、後の京浜工業地帯になる鶴見や港湾整備も行ったのも安田善次郎の支援があったため。日本の社会資本の基礎をこしらえた銀行王でした。
Keihinkougyoutiku2_r_2

(現在の京浜工業地区は日本の産業の要になっています。)

 浅野総一郎や高橋是清、後藤新平などを「育てた」人でもありました。

 惜しむらくは1921年(大正10年)に、暴漢に83歳で刺殺されたことでした。安田氏が生きておれば、後藤新平の「東京大改造計画」はおそらく実現していただろうし、関東大震災の復旧支援もスムーズであったことでしょう。

 東大安田講堂の寄贈者ということと、小野ヨー子氏が安田一族らしいという予備知識しかありませんでした。なかなか立派な経済人だったようです。

 「陰徳を積んだ人」ゆえに忘れられた人ですが、あらためて業績の大きさに驚きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.08

東京見聞録(その2)横浜散策

 メーカーの指定された会場が山下公園近くの横浜産業貿易センターです。近くには山下公園があり、神奈川県庁、県民文化ホールなどがあります。ここは関内駅から横浜市役所前を通過し、なにかと「話題の」横浜スタジアム前を歩いて散策しようと思う。と計画していました。
Minatomirai_r

(会議場から見たみなとみらい地区。)

 その昔都市景観設計で田村明氏や、「その昔「都市再開発セミナー」で高知へも来て頂いた国吉直行さんたちの「作品」である横浜市の都市景観をゆっくりと散策したかったのですが、飛行機が大幅に遅れために出来ませんでした。

 ただ今回はそれに加え横浜市で開催されるAPECの関係で警備が厳しく、何かと行動の制約もあり、横浜の素晴らしい景観を体験できることはあまり出来ませんでした。

 なにかと「話題」の横浜ベイスターズが根拠地としている横浜スタジアム。
Yokohamas1_r


Yokohamas2_r

 その昔横浜市の都市整備のなかで建設されました。JR関内駅や横浜市営地下鉄の駅からも大変近い交通の便の良い野球場です。
Yokohamashiyakusyo1_r

 横浜市役所近くにあり、横浜市の魚市場跡の碑が立っています。
Yokohamaichibaato_r


Yokohamatosikeikan_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京見聞録(その1)

 最近は田舎高知にひきこもり、田舎ものになりきっている高知市の1市民けんちゃんが、5年ぶりにに飛行機に乗り東京近郊へ出かけました。11月5日から7日までのわずか2泊3日の予定ですが、田舎ものには東京は「外国」ですので、その違いと驚きをレポートしました。次回はまた5年後かもしれません。東京近辺の「変化」に驚いている田舎ものの率直な感想です。

 都市部の人にとりましては「日常」でしょうが、田舎ものにとっては「大変な出来事」なのです。そこらのレポートを笑い飛ばしていただければ幸いです。

 なんせ5年ぶりの東京行きです。「そのまんま」に感じたことを記述したいと思います。

 やはり日本航空ー最初から順調に行かず

 午前7時40分の便を予約。当日は5時に起床。準備をしていました。空港には6時20分頃到着。搭乗券に引き換え、待合室に入りました。
Kouchikhikouki_r

 ところが出発時間直前に飛行機の故障が判明。欠航ということになりました。次便は11時半出発便。午後1時からの横浜での取引先の会合には到底間に合わないことが判明。早速担当者に連絡。素早く次便に予約を変更しました。
Kekouhyouzi_r

 「どうしてこうなるんだ!説明も不十分だ!責任者出て来い!」と叫んでいるお爺さんもいました。故障ならしかたはない。飛行中に故障し、エンジンの1つが落下したという外国航空の事故が前日あったこともあり、飛行中でなくて良かったと思いました。
1105kochieharaibodoshi_r
(素早く1番にカウンターに並んで引き換え。後を見ると長蛇の列が・・)

 お詫びに日本航空が1000円分の食事券(空港ビルないしか使用できない金券)を支給してくれたので、朝定食をいただき食事のコーヒーも飲みました。
Haraibodoshisyokuziken_r

 ようやく11時半(それもまた10分ほど遅れて)出発しました。当日は絶好の天気。離陸直後にいつもはセーリングしている夜須上空へ。上空から見たのは何年ぶりだろうか。
Yasuziukuu_r


Yasuzixyoukuu2_r

 富士山も見えました。カメラが良くないので良く映ってはいません。
Fuziyama1_r

 京浜工業地帯です。その昔安田財閥が整備したと言われています。
Keihinkougyoutiku2_r

 ようやく空港へ到着。当初の予定は早くついて銀座を散策し、横浜へ行く予定でした。計画変更して最短時間で横浜へ着くルートを検索するもよくわからない。路線案内表示板でもたもたするばかりです。
Rosenzu1_r

 京浜急行で、京浜蒲田乗換えで横浜へ。横浜からみなとみらい線で行くことに決定。券売機で購入している人を観察していますと、私のように地方から来た「おのぼりさん」ばかりでした。駅員が親切に対応していただいた。千円札もなかなか読み取れないが、駅員がするとすっと入り、目的駅のボタンまで押してくれて一件落着しました。
Keihink01_r

 途中京浜蒲田駅は工事中。散々歩かされ乗り換え場所がわからず、いったん改札口を出てしまい道路に。気をとりなおして元の場所へ。大汗掻きました。つくづく田舎ものであることを痛感しましたね。

 そしてようやく3時間遅れで横浜の会場へ到着。1時から開始の会合には2時半からの出席となりました。

Fuzisan1_r

 羽田空港は海上に橋げたをこしらえ、そのうえに滑走路をこしえていることが良くわかりました。
Hanedakaizixyiokaxtusouro1_r


高知へ戻る帰りの飛行機からです。富士山もまた見ることがありました。幸運でした。
Yasukaeri_r


 夜須の海もまた見ることができました。11月7日は「シーカヤック・マラソン」が開催されたと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「年賀はがき」はなぜ民営化しないのか?

 11月1日から発売された「年賀はがき」。あいかわらず郵便局の独占販売のようです。今年なんぞは猛暑が残る9月頃から配達の人たちが、「年賀はがきをお願いします。私に注文してね」と何度も言っておられました。

 てっきり忘れていまして、予約のはがきを投函しました。しっかり配達の人の印鑑が押してありましたので、その人の「成績」になるのでしょう。

 それは良いのですが、いくら早く予約しても特典はあまりない。安くはないし。

 以前クロネコヤマトか飛脚の佐川の経営者が「うちに年賀はがきの配達をお任せいただいたら、元旦必着で20円で全国どこでも配達しますよ。」と言っていました。
 
 言い分は「25日までにださないと元旦に到着しないと誘導し、郵便番号を書かせ、「県外」「市外」とか仕分けさせて、50円は高すぎる。」とのこと。

 そう言われてみればそうです。今はどうか知りませんが、年賀はがきの仕分けも配達も高校生のバイトを雇用していました。安い人件費です。儲からない訳はない。

 宅配便は民間が開発し、郵便局が真似しました。年賀状にもクロネコと佐川を参入させるべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レアアースも身近に

 ニュースでは見聞していましたが、関係ない。対岸の火事であると思っていましたが、そうではなく、うちの会社が取り扱っていた化学製品のなかに、「レアアースの有無を知らせていただきたい」との調査依頼が、取引している企業から来ました。

 当然わかるはずはないので、化学製品を製造している製造メーカーに問い合わせることに。身近なところに使用されていたものです。

 レアアースとは 
 現在のところ産出量の97%は中国。2%がインドとか。1%がアメリカその他。中国の産出量が桁違いに多いようです。

 中国が「意地悪して」レアアースを輸出しない、供給しないと言っているようです。各国は脱中国シフトをとりました。日本はベトナムと協力するようです。急に対応できるものでしょうか。この問題は。

 中国の「資源外交」も世界に「迷惑」をかけてはいけないと思います。穏便にしていただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.07

「政治と金」問題より外交問題だろうに

 全く菅ー仙石支持の民主党の連中と談合記者クラブの連中の「売国奴」ぶりには呆れ果てる。未だに小沢氏の「政治と金」問題さえ取り上げていれば、内閣支持率が上がると「錯覚」しておられる。

 日本固有の領土である尖閣に中国に領海侵犯され、「居直り強盗」的態度の取り続ける中国政府首脳に、へいこらして「「戦略的互恵関係」などと言い、卑屈な態度に終始する菅内閣。まもなく内閣支持率は1桁以下になるだろう。

 「小沢」というカードは「対中国」では使えました。それを談合記者クラブと談合して「わけのわからない検察審査」なるもので、リンチし抹殺しました。阿呆です。もう中国に対する手立ては今の民主党政権にはありません。かといって没落した自民党には尚更ありません。人材が枯渇していますから。

 国会も「小沢氏国会喚問」で与野党で時間を空費するのはやめてもらいたい。中国やロシアにこれ以上なめられるのは「まっぴら」です。現実に国民生活に「侵略」の脅威が出てきたのですから。

 APECでは中国とロシアの代表者に日本政府は「侵略問題」を取り上げ堂々と抗議すべきです。自国領土を奪われて、相手(侵略者)にたにたと握手するのは「売国奴」なのですから。

 国難に対して「政治と金」でごまかそうとするのは誰なのか国民各位は観察しなければならない。そして「売国奴リスト」を作成し政界から追放しないといけない。マスメデァも同罪です。メディア・リテラシーをしないといけないです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

人生125歳が寿命

 2006年5月から2007年10月頃迄悩まされていました原因不明の「腰椎分離症」を完治していただいた老師。整体暦50年で、現在85歳です。今でも現役。

 Gパンを履き、Tシャツ姿で整体をされます。働くのは火曜と金曜だけ。でも「治療者」は30分おきに途切れなくやってきます。その間には全く休まず整体をされています。物凄いエネルギー。

「太陽と空気から無限にエネルギーを取り込んだら元気になる。とにかく身体を活性化しないと。わしは125歳まで生きるから。

 整体は100歳まではやるつもり。君は125歳が寿命だとすると、人生まだ半分も生きては居ない。やろたいことがどんどんできるはずだ!」と言われる。

 そういわれるとなんだかうれしい。「還暦が近い」「生産労働年齢ではなくなりつつある」とか、「社会の厄介者扱い」の年齢に近くなるのかなと憂鬱でしたが、老師によればさにあらず。「人生これからだ」とのこと。

 「戸籍年齢は関係ないのです。肉体年齢、精神年齢は年をとりません。」と老師が言えば本当にそうだと思います。

 乏しい小遣いの大半を月に1回の整体費用に費やしています。でも”気合”を入れられるので、極めて健康体になりました。またバランスが崩れそうになるとすぐに復元できるようにもなりましたから・・。

 成長点の5倍が生命の寿命であるとか。人間は25歳が成長点。125歳寿命説には根拠があります。

 125歳まで健康体であれば、ヨットは100歳までやれますね。仕事も出来ますでしょう。そう考えると、人生明るくなるし、くよくよ悩むことがあほらしくなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.06

民主党政権がしっかりせんと右翼が台頭するだろう

 なにやら制限つきで、編集された「尖閣衝突ビデオ」がごく一部の国会議員に公開されたらしい。公開日は携帯も写真機も持ち込めず、公開とは名ばかりの編集ビデオを見せられただけであるという。

 数時間もビデオはあるらしいので、その一部始終を編集やコメントなしで世界に公開すればいいのです。「事実は捏造や強弁よりも強い」のです。

 中国政府は民主国家ではありません。覇権主義であり、強権国家。国内では言論・集会の自由はありません。「鉄砲から政権が生まれる」と信じている国です。

 国際法も国連憲章も無視し、『中国が領土と言っているのだから自国領土である」と強弁し、反日運動を煽動しているのです。孔子や孟子の「礼節の国」では全然ありません。遅れて登場した21世紀の帝国主義国です。

 腰抜け菅ー仙石内閣では対応できません。今回の中国政府の蛮行や発言を聞く限り、日本と中国が「戦略的互恵関係」ではないことは賢明な日本国民は誰もが思いました。

 ただ中国大使館や中国系の学校や施設に嫌がらせをする少数の人がいるようですが、そのようなことをすれば、中国の低レベルのセラピーの反日運動と同じです。

 ちゃんと国際世論に訴え、支持をあるためにも尖閣衝突ビデオは全面公開すべきです。

 動画チャンネルやyou-toubeなどでどんどん流すべきです。

 そして強権的な中国政府を追い込み、民主化させないと問題は解決しません。


民主党政権がしっかりせんと右翼が台頭するだろう

 尖閣諸島に対する中国の蛮行と捏造発言。強権的態度と反日運動の政府による煽動行為。腹立たしい限りである。

 中国と「歩調」を合わせてロシア大統領は,日本でのAPEC開催前に日本の北方領土である国後島を訪問しました。こちらも「日本をなめている」としか思えません。

 韓国は敗戦後日本がGHQに占領されているどさくさに竹島を占拠し実効支配しています。これまた反日教育を行い国民を政府が煽動しています。

 アメリカのオバマ大統領はプラハで核廃絶を宣言し、ノーベル平和賞まで受賞しました。ところが広島・長崎の被爆地へは当分訪問しないとのこと。核廃絶が偽者であったと自ら暴露しました。

 中国・ロシア.韓国・アメリカと日本人はお人よしで、善人であることを良いことに、やりたい放題をしています。

 菅ー仙石内閣の「弱腰外交」「腰抜け外交」が日本の国益を損ない、隣国の侵略行為を増長させていることは明らかです。にもかかわらず「戦略的互恵関係」などとわけのわからない言葉でごまかしています。

 民主党政権が「体たらく状態」が続けているようでしたら、日本は右翼勢力が台頭することでしょう。

 「立ち上がれ日本」や「自民党の安部晋三」のような迫力のない右翼勢力ではありません。石原慎太郎のような品性のない右翼でもありません。田母神のような支離滅裂な右翼でもありません。

 今姿は見えていませんが、必ず「まともな」右翼が日本では台頭するでしょう。ちゃんと国民の支持も得て、国会の議席も得ることでしょう。

 米国のティパーティという排外主義的勢力が台頭し、共和党を押し上げ、オバマ民主党政権を窮地に陥れました。欧州諸国でも移民排斥を叫ぶ極右が台頭してきています。

 決して素晴らしい現象ではありません。左翼勢力が崩壊し、未だに再建の見込みがなければ、右翼が必ず台頭するでしょう。

 思想的根幹は吉田松陰であると思います。趣味ではない、市民大衆に根ざした草莽崛起を押したてて、台頭するのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年は名古屋の時代か?

 プロ野球では中日ドラゴンズが強かった。サッカーJ1では名古屋グランパスが強い。

 「減税市長の」河村名古屋市長も絶好調のようですし。「名古屋」がなにかと今年ははびこっているようです。

 原因はわかりません。製造業が強いし、東京と大阪に挟まれて苦労してきたから、花開いたのではないのでしょうか?溜まっていたものが・・・・・・

 愛知県に本社を置く、トヨタも今年はアメリカでの「リコール」問題で随分叩かれました。しかしへこたれる世界のトヨタではあるまい。きっと反撃することでしょう。

 フィギア・スケート選手も名古屋の出身が多いようです。

 そういういろんな要素が絡んで、今年は名古屋が熱いと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.05

横浜に来ました

 横浜に来ています。今日は飛行機が欠航になり困りました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

もったいない!完成したはずのビルの解体

Kaitaim1_r

 高知市の中心街である電車通の堀詰南側に建設中であった都市型分譲マンション。完成直前に出火し、作業員1人が亡くなりました。長時間現場検証やらでビルの建設は中断していました。

 本当に仕上げ工事の段階での火事でした。

 結局施主の住友不動産は建設請負会社の奥村組と協議し、殆ど完成しているビルを解体し、更地にするそうです。なんとも「もったいない」話です。

 大手業者ゆえにできる行為でしょう。なんだかがっかりしますね。

Kaitaim2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国は分裂するのではないか

 予想以上にオバマ・民主党は中間選挙で大敗しました。7月の菅民主党と同様な惨敗です。それだけ経済が回復しないことに米国国民、とくに中間層がいらだっているのでしょう。

 「小さな政府」と「減税」「医療制度改革など税負担は真っ平だ」という、自分本位の「ティパーティ」なる保守系市民運動に便乗し共和党が躍進しました。

 オバマ大統領の真骨頂は「医療制度改革」にあり、国民が誰でも保健医療を受けることが出来ることを目指しています。今のアメリカは滅茶苦茶で、出産したら1日200万円入院費用がかかるとか。とにかく高額すぎます。医療保険のない人が5000万人以上いることもこれまた異常。

 共和党とティパーティは、われわれの税金を「働きの悪い」有色人種や不法移民どもに費やされるのは真っ平だ。という論。それが支持されたのですから異常です。

 有色人種や不法移民の低賃金労働があるからこそアメリカ経済は成り立っているのに。雇用もグローバル企業はどんどん海外へ事業所を移しているので、国内になくなるのは当然。

 しかもウォールマートのような安売り量販店は世界中から安物を大量に仕入れ販売しています。国内景気が良くなるはずはない。構造的なものであるからだと思います。

 目先の「損得感情」に最近のアメリカ人はとらわれ、余裕やゆとりや、おおらかさがなくなりつつあるように思います。

 「アメリカは1つだ」「YES WE CAN」で大統領にまでなったオバマ氏。もう一度原点に戻り出直すべきでしょう。

ノーベル平和賞までもらったのですから、APECの後に広島。長崎を訪問し、市民と交流をすべきです。そういうことを勇気をもってすべきです。
 
 避難する連中は絶対に支持者ではありませんので。保守派と妥協するような弱腰であれば、間違いなく米国社会は分裂すると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

尖閣ビデオは全面公開せよ!

 なにやら制限つきで、編集された「尖閣衝突ビデオ」がごく一部の国会議員に公開されたらしい。公開日は携帯も写真機も持ち込めず、公開とは名ばかりの編集ビデオを見せられただけであるという。

 数時間もビデオはあるらしいので、その一部始終を編集やコメントなしで世界に公開すればいいのです。「事実は捏造や強弁よりも強い」のです。

 中国政府は民主国家ではありません。覇権主義であり、強権国家。国内では言論・集会の自由はありません。「鉄砲から政権が生まれる」と信じている国です。

 国際法も国連憲章も無視し、『中国が領土と言っているのだから自国領土である」と強弁し、反日運動を煽動しているのです。孔子や孟子の「礼節の国」では全然ありません。遅れて登場した21世紀の帝国主義国です。

 腰抜け菅ー仙石内閣では対応できません。今回の中国政府の蛮行や発言を聞く限り、日本と中国が「戦略的互恵関係」ではないことは賢明な日本国民は誰もが思いました。

 ただ中国大使館や中国系の学校や施設に嫌がらせをする少数の人がいるようですが、そのようなことをすれば、中国の低レベルのセラピーの反日運動と同じです。

 ちゃんと国際世論に訴え、支持をあるためにも尖閣衝突ビデオは全面公開すべきです。

 動画チャンネルやyou-toubeなどでどんどん流すべきです。

 そして強権的な中国政府を追い込み、民主化させないと問題は解決しません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何で今更羽田空港国際化?

 その昔は東京羽田空港は国際空港でした。1966年だかビートルズが日本へ来日公演したときも、羽田空港へ降り立ったと思います。

 それが千葉県成田市に国際空港をつくると突然国と空港公団と千葉県が言い出し、戦後開拓して優良農地であった農地を買い上げ、強制収用して成田空港を無理やり国際空港にしました。

 反対する農民や支援する学生や労働者、新左翼党派と機動隊の「戦闘」が繰り返しされ、30年ぐらいたってから、国側が「強引過ぎた」と謝罪し、ようやく交渉のテーブルへついたのは最近のことです。

 そうであるならば、なぜ最初から羽田沖の埋め立て工法で、滑走路を建設しなかったのでしょうか?全く不思議です。

 成田から入出国するためには、地方の在住者は、行きか帰りかに成田で宿泊しないといけません。その分旅費が高くなります。それからいいますと羽田国際空港は、地方便の連絡もスムーズで便利そうではあります。

 なんだかよくわからない羽田空港国際化の騒ぎでありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.04

仕事にはもったいない天気!ノートンの購入

Fuukei3_r


 今日も昨日に続いて上天気。雲ひとつない快晴。仕事するのがもったいない日和です。

 先週の6日、7日がこうであればよかったのに。セーリングや、入野みかん園でのみかん狩には最適のお天気です。

Elp01_r


 パソコン・ショップのエレパへ「ウイルス対策ソフト」を買いにいきました。このシュップは古くからの定員が居ついているので購入しやすい店です。

Norton1_r

 年に一度の「行事」。3台のパソコンに入力しないと。たしか期限切れが来週ですので、事前に購入しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知は住みやすいところですか?

 先日知人の20代の人に「高知って住みやすいところですか?東京と比べてどうですか?」と質問されました。

 最近は完全に高知の「中高年のおんちゃん」(中高年親父)ですので、「東京は?」と急に言われましても、「とっさ」に言葉が出ませんでした。

 子供から大人になる時期の学生時代から社会人のスタート時期の7年間は東京におりました。大きな影響は受けてはいますが、もうそれは30年ほど前のこと。随分変化がありました。

 今の時代の1年は、昔の10年とか言われています。ということは「300年」の時間差があるということです。300年前というと1710年ごろ。

 赤穂浪士の討ち入りが1702年だそうで、江戸幕府の100年目あたり。新井白石や柳沢吉保の時代ではありませんか。大昔で想像もできません。それだけ自分も今や「化石化」したのです。

 極めて個人的な趣味のことで言えば、ディンギーのヨットは高知では近い場所。車で40分のところでセーリングできますから。東京では実現するのはまず無理。しても片道2時間半の世界だろうし。

 逆にサッカーや野球のプロスポーツの観戦は楽しく東京では出来ます。高知では全然無理な世界。音楽コンサートも高知はほぼ難しい。

 ということは「お金が余裕があると東京は楽しい。けんど金のない私でも高知は楽しく生活できる」ということです。住めば都ということでしょうか。

 ということは、今でも結局よくわかりません。
Yasu012005

 休日にセーリングできれば、それが最高です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週末の映画会の再度のご案内

 今週の週末の11月6日(土曜日)と7日(日曜日)には、注目すべき2つの「社会は派映画」上映されます。是非鑑賞ください。


Mitubachihaneeiga1omote

 「六ヶ所村ラブソディー」の鎌中ひとみ監督の最新ドキュメンタリーです。

 いま山口県上関町では新たな原子力発電所の建設計画が進められようとしています。石油もウラン(原発の原料)も有限であると知りながら、私たちはなかなかそこから脱却することができません。

 瀬戸内海のハート型の小さな島祝島もう28年間も原子力発電所の建設を阻止するために戦ってきました。

 この映画は上関原発計画に向き合う祝島の人々の取り組みと、スウェーデンで持続可能な社会を構築する人々の取り組みを1本の映画で描いています。

 持続可能な未来のために私たちに何が出来るのかを考えさせる映画です。


(上映日時)    2010年11月6日(土曜日)

         午前11時  午後13時30分  午後16時 午後18時30分

(場所)      高知市あたご劇場


(入場料)     当日 (1200円) シニア・障害者(1000円)

          大学生(500円) 高校生以下無料

(問い合わせ先)  088-844-2101

          090-9950-6507 (外京)

(主催)      NO.デモ.かまん!プロジェクト  

Mitubachi2ura


Egabox1

 小夏の映画会(田辺浩三さん主催)では、「BOX袴田事件 命とは」を上映します。

 冤罪事件で逮捕・拘留されていますといつ死刑が執行され、無罪で殺されるのかわかりません。

 昭和41年に冤罪事件で逮捕された袴田氏が、取調べ中に自白を強要され、拘置期限3日前に自白させられます。裁判で一貫して無罪を主張、犯行を全面否認しました。

 平成19年に元担当裁判官熊本典造氏は「袴田事件は無罪である」と40年目に告白し、世論に衝撃を与えました。

 人が人を裁く難しさを表現しています。

(上映日)     2010年11月7日(日曜)

(場所)      高知市あたご劇場

(上映時間)    午前11時・午後13時10分・午後15時20分・
          午後17時30分・午後19時40分


(入場料)     一般(1500円)・シニア(1000円)・大学生(500円)
          高校生以下無料

(問い合わせ先)  088-840-7340

           090-9453-0950(田辺)

Eigabox2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

執拗な反日教育の元祖は江沢民

 情報統制された中国で、物事を知らない青少年が街頭へ繰り出し、反日運動を叫んでいる。あまりにいびつであり、常軌を逸脱しています。その原因は1990年から2005年頃迄中国を支配した独裁者江沢民の影響です。

 1989年にソ連邦や東欧諸国を席巻した「民主化」の波が中国にも押し寄せ、6月4日に天安門事件がおきました。非武装の青年学生に対し、戦車で蹴散らした暴挙を中国共産党は行いました。

 天安門事件の責任は鄧小平が負いましたが、まもなく逝去し、ほどなく権力者になりあがった江沢民が、国民各位のセラピーと、ガス抜きをするために青少年に徹底した反日教育を行いました。

 つまりは欧米諸国とは協調し、政治的な妥協もしながら外資を導入、社会体制を実質資本主義体制にしながら、当然発生する格差問題は、日本を標的にしてガス抜きして、セラピーするという迷惑千万な体制に仕立て上げたのです。

 日本から毎年多額のODAで支援を受けながら、国民各位には全く知らせず、その資金で「軍拡や、アフリカ諸国に又貸して、資源外交を展開してきたのが江沢民路線です。現在の中国政府もその延長にあります。

 中国は尖閣諸島だけではなく、沖縄も自国の領土、朝鮮も領土であった(毛沢東)という覇権国家です。

 「戦略的互恵関係」という言葉を軽々しく使用してはならない。隣国の侵略者から国土と国益をどう守るのかが、政治の役目ですから。

 民主化運動家のノーベル平和賞受賞に、狂ったような応対を中国政府はするはず。すべては天安門事件です。それを覆い隠すために、反日教育を行い、反日運動を中国共産党は煽動してきました。

 中国人民の真の敵は、民主化を阻む中国共産党指導部である。中国共産党指導部を打倒しなければならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.03

今日はテレビでスポーツ観戦

  Jリーグのヤマサキ。ナビスコ・カップ決勝戦。広島VS磐田戦。前半終わって1-1。緊迫した良い試合。スタンドは満員です。
Nabisukoj1_r


 一方大学野球の早慶戦。勝てば優勝の大一番。こちらも満員。
Isoukeisen_r


 国立競技場と神宮球場。合わせて8万人を超える観衆が晴れた東京の秋空でスポーツ観戦をしています。うらやましいですね。帰りは大変そうですね。千駄ヶ谷の駅はさぞ混むでしょう。
Tvonseg_r

 Jリーグナビスコカップは広島リードで勝つのかと思いきや、磐田が後半追いつき延長戦。一方早慶戦も7-0で早稲田斉藤完封かと思いきや、8回裏に崩れて5点取られる展開。あわただしいので、旧式の携帯のワンセグまで取り出して両方をチェックしました。
Iwatayuushou1_r


Iwatav_r


 サッカーは磐田が延長で3点を取り、5-3で広島を破りました。磐田久々のタイトルでした。
 MVPは今日2得点の磐田の前田選手でした。

Maedamvp1_r


 実に良い試合でした。フジも延長で中継してくれて良かったです。それだけ目の離せない良い試合でした。ただ広島の佐藤選手、磐田は駒野選手が怪我で試合に出れなかったのは残念でした。

 早慶戦も斉藤が打たれたものも、大石が占締めて10-5で勝ち優勝したようです。こちらは天下のNHKでしたが途中で中継が打ち切られたようでした。

 サッカーも今日のような良い試合をすれが見ごたえがありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

買い物へ行きました

Kaimono1_r

 買い物に歩いて高知市中心街商店街へ。中央公園ではフリーマーケットを開催しているようです。

Tenkosu_r


 「てんこす」という高知県物産販売の店。いろいろ見て鰹節を1つ買いました。
Daimaru2_r


 久しぶりに大丸百貨店へも行きました。地下の食品街へ行きました。

Horikawab_r


 堀川のボードウォークはとても気持ちが良いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何故 公安関係の重要機密文書が流出するのか?

 また警察の内部文書が、ネット上に流失したらしい。例によって警察の内部の職員がファイル交換ソフトを私的に使用したことで流失したのでしょうか?

 それとも何者かによるサイバー攻撃によって流失したのか?どうなんでしょう。

 警視庁公安部などの国際テロ関連内部資料流出問題 大半が2007~2009年までに作成の資料(yahooニュース・fnnニュース)

 毎回繰り返されることですが、警察という危機管理部署がこういう事態に陥ることは国の安全保障上でも大問題です。

 原因が何であるのか、警察は公表し、対策をたてていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は上天気だ

Otenki1_r

 今日は雲ひとつない上天気。快晴。朝は父を連れてゴルフの打ち放し場へ。途中の風景です。

 海は気持ちが良いことでしょう。入野みかん園のみかん狩りも今日はとても気持ちが良いはずです。

 どちらも行かず、戻り久しぶりに車を洗車しました。両親の部屋も掃除をしました。家の用事がたくさんあります。週末は出張だし、その準備も必要。
Kuruma_r

 テレビで文化勲章の受章の報道がありました。またニュースで「秋の叙勲」とかいう勲章のニュースもありました。多くは高齢者で公務員が大半。わたしなどには無縁な世界。なんのためにしているのが不明。意味があるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

左右の足で使い分ければ・・・

Akuserubureiki1_r

 最近のニュースで、アクセルとブレーキを踏み間違えた事故が多発しているという。オートマチックの車で多いそうである。

 それは右足1本でアクセルとブレーキを使い分けしようとするから、あわてて踏み間違えるのでしょう。

 わたしの場合は、右足はアクセルに。左足はブレーキの上において運転しています。こうすればまず間違えることはありません。
Akusetubureiki2_r

 自動車教習所でもそう教えればいいのに。

 マニュアル車の自分の愛車である軽トラは、左足でクレッチの切り替えもしないといけません。坂道発進などは、慣れるまでは多少苦労もします。

 マニュアル車のいいのは、クラッチを外したらエンジンの回転が止まることです。

 オートマック車は、坂道発進では楽ですが、それだけのことですね。燃費も悪いし、運転操作は間違えやすいし。改良の余地はあります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.02

不当要求責任者講習会

 高知県警暴力団対策部署の主催。5年に1度程度開催されます。一応責任者になっていますので、午後1時半から4時半時までの予定。会場の福祉交流プラザへ行きました。
Futouyoukyu1_r

 みっちりと、高知県暴力追放センターの人(県警OB)と、高知県警組織犯罪対策課長補佐の人、民事暴力介入防止対策委員をされている弁護士の講話を聞きました。
Futouyoukyuu2_r

 真面目なきっちりした講習会でした。会場の福祉交流プラザ5階会議室には,約40人ほどの企業関係者が来ておりました。講師によると、行政、金融業、飲食業、ホテル業など業種別に講習会を開催しており、今回は小売等販売業を対象としているとか。

 最近の傾向は「暴力団対策法」(暴力団員による不当な行為の防止などに関する法律)の施行により、表立って暴力団事務所を構えたり、暴力団風の姿で闊歩することが少なくなったとか。

 指定暴力団員が、暴力団対策法に違反する行為をすれば、すぐさま逮捕され、実刑になる現実が、暴力団の潜在化と、巧妙な資金源づくりに奔走しているとのこと。

 それでも全国に判明しているだけでも82600人の暴力団員が存在し、また山口組(45%)、住吉会(16%)、稲川会(12%)など大手3つの暴力団組織による「寡占化」が進行しています。
2010bouryokudan

Bouryokudanzixtutai2010


 企業や、行政に対する不当要求も暴力団の有力な資金源であるので、それを断ち切るための具体的な対処の仕方の講習でした。(マニュアルもあります)
Taisakushu

 暴力団対策法をより進めるために、高知県では「高知県暴力団排除条例」を平成23年4月1日から施行させます。それによりますと、学校・図書館などの施設から200M区域内の暴力団事務所の開設の禁止。「みかじめ料」など「事業者による利益の供与の禁止」などを内容としています。
Kbzixyourei

 さらに今回の講習会では企業側が「暴力団排除条項」の説明がありました。
 相手方との取引契約などで「暴力団・暴力団員・暴力団体関係企業・その関係者・過去に民事・行政問題等に関し違法な行為・不当な要求のあったものなど(以下「暴力団等反社会勢力」)が、当該取引の相手方を拒絶する旨を規定する。
Bhaizixyozixyoukou

 企業などが取引を開始した後に相手方が暴力団等の反社会勢力と知った場合は、契約を解除し、取引を排除できることを規定する条項ということです。

 暴力団Vs警察というものではなく、暴力団VS社会全体という構造でいこうという講習会でした。

 質疑応答のところで「高知でも裁判員裁判で、暴力団関係者の不当要求があり、拒絶されるや手投げ弾を会社とゴルフ場へ投げ込んだ事件がありました。傍聴席には関係の暴力団組員が来ていたそうです。報復とか嫌がらせが裁判員にないのでしょうか?心配ですが」と弁護士に聞きました。

「暴力団員は損得勘定に長けているので、自分に損になるような行為はしないでしょう。万が1、裁判員を脅迫なんかしますと余計に刑が重くなります。それに高等裁判所や最高裁判所は裁判員裁判ではありません。より裁判官心証が悪くなれば刑罰が重くなるだけですから。心配はいらないでしょう・」との回答でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロシア大統領・弱腰・無能な内閣をなめきった訪問

 二次大戦末期ポツダム宣言を受諾し無条件降伏をしていた日本の北方領土に、あろうことかロシアの大統領が国後島を訪問したという。

 13日から始まるAPECの首脳会談前の訪問。なめられたものです。日本政府は。

 先月は、中国の漁船(おそらく軍人)の尖閣諸島での飲酒当て逃げ事件が起こりました。中国はいいがけりをつけ,中国国内では情報統制をして反日運動を煽動しています。

 菅ー仙石の「弱腰内閣」では、周辺事態の危機管理が出来ません。どうするのか国会議員も政党関係者も国民も腹をくくることが必要です。

 旧ソ連の終戦直後の無法ぶりは、映画「樺太1945年 氷雪の門」で克明に描かれています。

 ロシアという中国といい、悪辣な帝国主義国が国連の安全保障理事会の常任理事国というのだから、国連もいい加減なものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仏式の葬儀の次第

 仏教文化の教養がある島本茂男さんに仏式の葬儀の式次第を教えていただきました。真言宗です。


Shingonokyouhon1


入堂     (鈴を鳴らして導師(僧侶)が葬儀所へ入場)

七丁

合掌

不浄の祓い

三禮(さんらい)

焼香供養   導師焼香

開経ゲ

先懺悔文(まずざんげもん)

三帰・三きょう・十善戒

表白     (葬儀開始を告げる。)

般若心経

妙法華経観世菩薩普門品第25

参列者焼香

一三仏真言

五大願

回向


導師退場

Shingonokyouhon2

 仏式の葬儀の流れ(真言宗ですが)が大体わかりました。

 うちは分家であり、檀家はありません。人間は誰もいずれは死にます。葬儀のありかたについて、じっくり検討してみたいと思いました。とりあえずお墓はこしらえましたので

| | コメント (0) | トラックバック (0)

納豆も食文化ですっかり定着

Naxtutou1_r


 大学へ進学してから、たまたま隣室の人が、茨城県水戸市出身であったので、わらにくるんでいる納豆をはじめていただき、食べました。

 関西のそれも四国では納豆はなじみがありませんでした。低コストで栄養がある食品。保存も利くし。いいとこづくめですぐに好きになりました。

 高知へ戻ってきた当時は、納豆はスーパーにも置いてありませんでした。今ではどのスーパーでも専用コーナーがあり、置いてあります。

 小さな入れ目ですが、朝晩2パック毎日たべるようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.01

ベトナムは将来発展するでしょう

 ベトナムでの東アジアサミットは終わりました。相変わらず中国政府の「悪態」には閉口です。いつまで「反日」をセラピーにして強権政治のごまかしをするのでしょうか?

 とても孔子や孟子を生んだ「礼節を重んじる国」とは到底思えません。

 その点中国と同様の一党独裁国家でありながらベトナムは異なっているように思えます。人口は8500万人。今は国民所得は低いですが、教育水準が高いので急激に経済発展するでしょう。

 ベトナム (wikipediaより)

 何より凄いのは、ベトナムはこの近年、フランス、日本、アメリカ、中国という大国を相手に戦争をして負けなかった国です。いずれもベトナム本土の侵攻された侵略戦争ですが、すべての国を撃退しています。

 国民の能力が高いと思います。ですのでベトナムはこれからの国であると思います。

 日本はベトナムとの交流をより深めることがなにより重要な国家戦略になるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風は何事もなく過ぎてよかった

Taifuuato1_r


 超大型台風と騒がれた台風14号。沖縄も奄美も四国も本州にも上陸せずかすめたので、どこも被害がなく何よりでした。

 生憎昨日は雨でしたが、今日は爽やかな晴天です。ようやく秋が来たという感覚です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「日本共産党」筆坂英世・著を読んで

Fedesakahon


 毎週金曜日のはりまや橋商店街「金曜市」で、占い師をされている島本茂男さんに本を頂きました。また島本さんのブログに感想文が掲載されています。

 筆坂秀世著「日本共産党」を読んで 

 筆坂秀世氏は、共産党のN04であり、よくTV討論会に出演されていた共産党の「論客」のお1人でした。最高幹部の1人でしたが、5年ほど前に「セクハラ」事件ということで、名誉も地位も剥奪され、共産党中央から罵詈雑言を浴びせられた人物でした。

 一読しました。筆坂氏は冷静で、共産党の体質を論評しています。

 日本共産党は、ロシア革命(1917年)直後の1922年にコミンテルン(共産主義インターナショナル日本支部)として発足しました。党理念や党組織は当時の共産主義の影響を色濃く受けています。

「党員個人は党の組織に服従し、少数は多数に服従し、下級組織は上級組織に服従し、全党のあらゆる組織と全党員は全国代表大会と中央委員会に服従する」(P30 「中国共産党規約2002年採択」 日本共産党は如何なる政党か)

 いゆゆる「民主集中制」という共産党幹部絶対主義・独裁主義の組織理念は、レーニンが考案し、スターリンが普遍化した組織理念です。新左翼にも悪しき伝統は伝染し「連合赤軍事件」「内ゲバ」にも現れました。
 世界の共産党でも現在その「民主集中制」を採用しているのは、中国共産党、ベトナム共産党、キューバ共産党、ポルトガル共産党、北朝鮮労働党と日本共産党だけです。
 いまやロシア共産党も西欧では大きな政党であったイタリヤやフランスの共産党、東欧諸国の共産党もすべて民主集中制を廃棄しています。

 島本茂男さんはブログのなかで、共産党のことを論評し、弱点を以下のように指摘されています。

「藤井一行氏(富山大学元教授)の分析によると、日本共産党の土台となる規約は、スターリン時代のソ連共産党の規約と毛沢東時代の中国共産党の規約にならって制定されたものだということでした。

どちらも、覇権主義・軍国主義的な時代の共産党規約と言えるでしょう。
戦時共産主義的と言っても良いかもしれません。

敵と戦うために、党組織を規律で締め上げ、全党員の力を勝利に向かって結集させていくやり方、これを日本共産党は手本にしているのです。

今までの日本共産党のやり方を顧みるとなるほどと納得がいきます。
日本共産党は、軍事組織、軍隊であったと捉えたらよいのかもしれません。

軍隊であるから、個々人の自由な発想や思想を抑圧し、党の活動に集約させるのです。党勢拡大は、支配地を広げることであったのです。(関東軍と一緒だったのか)

「民主的議論を尽くしている」とよく言いますが、実際はタテ構造であり、一部の幹部が権力を牛耳っているようです。
これは、幹部が党員から搾取していることになるのではないでしょうか」

 平和な日本で、しかも選挙という議会制民主主義で、政権を獲得する運動をしている日本共産党ですが、その組織原理は「国民政党」とは程遠く、時代と乖離していることが良くわかります。

 驚くべきは「革命政党の実像」という項目でした。

 筆坂氏によれば、共産党の「財源」は、党員の寄付と機関紙「赤旗」の売り上げ。年々党員が減少し、赤旗の売り上げも減少している中では、真摯な党員ほど疲弊しているとか。ある専従党員や地方議員は「定年になればノルマから開放される」とため息混じりに話すといいます。

 筆坂氏は現在共産党が拒否している「政党助成金」を交付を受けたらいいと助言されています。

「それにしても民主主義的政党に言論・出版。集会、結社の自由のために物質的条件を提供するというのは、政党の助成そのもである。 中略

 党本部建設募金、夏季募金。党員や支持者は共産党の募金責めにへとへとになっている。思い切った転換を検討すべき時に来ているように思えてならない。」(P63)

 筆坂氏の指摘が「ごもっとも」なのは、「ご都合主義の選挙総括」です。

 筆坂氏が党政策委員長であった頃、ある新聞記者にこういわれたそうです。

「共産党の選挙総括は読まなくてもわかります。いつでも共産党は正しいということですから。そうすると、それが理解できない国民多数が馬鹿だと言っているのと同じではないですか。」(P156)

 ようするに自らを「前衛」と呼び、「国民大衆」ということで区別しているようなので、表現は多少変われど「上から目線」の体質は変わらないということでしょう。

 そして選挙の敗北の責任を「マスコミや国民」のせいにして責任転嫁します。

「日本共産党には、侵略戦争に反対した唯一の政党という誇るべき歴史がある。少なくない党員が命をかけて戦争反対を貫いた。
 
 ただ共産党にも戦争責任があるという丸山真男氏の議論に与するわけではないが、戦争をとめることも、有効な反戦運動を構築することもできなかったことは事実だ。」(P170 「正しい共産党」など正しくない)

共産党の最高幹部を経験された人が、ちゃんとした「社会常識」をもたれていることには正直驚きでした。教条主義・独善主義に染まっていない。

 左翼が面白くないのは新旧両方、市民団体でも教条主義。原理主義がはびこり、異論や異質なものを許容しない了見の狭さです。

 最近わたしも左翼系の市民団体を「卒業」しました。やはりそれは「面白くない」運動体だったからです。無党派であるくせに了見が狭い。党派性がありました。「排除の論理」も大嫌いでした。

 平和運動や反戦運動が日本では大きなうねりにならないのは、生真面目さが、異論を排除する排他性を強く持っているからです。日本共産党から新左翼まで同じです。

Reininroshia

 共産主義も左翼運動も「レーニンの呪縛」から逃れられないのでしょうか?

 関連ブログ記事「市民・大衆って馬鹿なのか?」

  共産党原理主義では選挙には勝てない

  市民運動の極意 やさしいことを深く 

  了見が狭ければ広がりはない 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

今日から11月です

 2010年もあと2ヶ月です。早いものですね。冬季五輪とワールドカップで前半は過ぎました。ワールドカップ以降からの暑かったこと。梅雨明けからは殆ど雨も降らず、台風すら来ませんでした。

 やはり猛暑で「回転数」は落ちていました。体調不良はありませんでしたが、「意欲」が随分そがれていました。最近になってようやく回復してきたところです。

 上海万博も10月末で終わりました。中国経済の減速が始まるでしょう。階級闘争盛んになりますね。強権国家の維持のために「反日」を使うでしょうが、いい加減にしないと、お人よしの日本人も怒りますよ。

 週末には5年ぶりに東京方面へ出張します。このところすっかり田舎ものになったので、大都市での移動は疲れることでしょう。心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »