« やったU21男子も金メダル! | トップページ | 下知図書館改築が1歩前進しました! »

2010.11.26

就職難は構造的になったのでは・・・

 来春卒業予定の大学生の就職内定率は、57%(10月1日現在)で、過去最低であると言われています。就職氷河期といわれていた頃よりも悪いとか。

 こうなると不況がどうしたという問題ではなく、構造的な問題であるかもしれませんね。来年も改善されないかもしれません。菅内閣のテーマは「雇用の確保」であるらしいですが、全然成果が上がっておりません。

 20年ほど前にある財界人の講演を聞いたことがありました。

「タイは日本と同じ教育胃制度。6・3・3・4制になっている。
 そこの学生は皆勉強し、優秀だ。大学へ行かない人たちも勤勉で生真面目。しかも人件費は日本の半分以下。

 企業はどちらへ投資しますか?日本ではないでしょう。競争相手は国内だけではないのです。」というお話。

 四国の田舎には無縁な話かと思いきや実はそうでもないようです。最近は。

 母国語が出来て、英語が出来て、しかも日本語が堪能。成績優秀。そんなアジアの外国人学生たちが日本の企業にどんどん採用され始めています。ますます日本語しかできない、生真面目な日本の学生たちの就職先は少なくなるばかりです。

 そのうち内定率が5割を割ることになるでしょう。もうニュースにもならないでしょう。

 大昔自分たちが学生の頃は4年生の夏休みに、リクルート活動に企業訪問をして小遣い稼ぎが出来ました。昼食もご馳走になりましたし、茶封筒に入った「交通費」も頂けました。出来の悪い同級生も就職できなかったやつはいませんでしたね。

 それに比べ現在の大学生は実に生真面目で勉強もしているし、優秀。企業が人材としてかつようできない現実はおかしいと思う。なんとかならないものでしょうか。

|

« やったU21男子も金メダル! | トップページ | 下知図書館改築が1歩前進しました! »

コメント

 やまださんコメントありがとうございました。

 ご指摘のように「大学が少子化にも関わらず増えすぎた。」「学生の質が低下」したのも事実であると思います。

 それと大都会志向。それもそうでしょう。

 でもそれは50年ぐらい前からありました。わたしらが学生の頃から既に言われていました。

 ただわたしらの頃は、いまより時代がたまたま良かったのです。それだけ。

 学生の質はむしろ向上していると思います。今の学生は真面目ですし、勉強もしています。それでも採用がないのは酷であると思います。

 高卒の仕事もありません。昔なら銀行や証券会社も採用していました。量販店ですら求人は大卒になっている昨今です。

 質が低下しようがなんであろうが、進学率が上がるのは当然です。他の選択肢が少ないからです。

 親世代の意向も大きいと思います。「安定志向」でしょう。

 「無難」に生きようとして努力した結果が、就職難になっているのですから。

 なんともやりきれなさを感じます。

投稿: けんちゃん | 2010.11.27 06:57

「70社受けたけど、まだ内定は一つもありません。」大学生の内定率が57%。マスコミは可哀想な学生を取り上げ、政府の対策が悪い。企業が採用を絞っている。景気は最悪だ。と、煽ります。私は各社掘り下げの足らない取材にいらだっています。学生を不安にさせパニックを引き起こすだけの報道です。また、不安心理に付け込んだ業者の営業補助になっています。
確かに今学生さんの就職は困難です。しかし問題は政府が、企業が、雇用が、とマスコミが連呼する単純な問題ではありません。
(1)大学、学部の新設、増設をすすめすぎた文部行政の失敗。
 若者の数は減っているのに、反対に大学生の数は、1985年は185万人。2010年には288万人と100万人も増えています。猫も杓子も大学進学。AO入試や推薦入試でほぼ無試験で入る子が増えました。そんなに都会で大卒の仕事が正社員であるわけないのです。大学が増えすぎたツケが学生にきているのです。
(2)学生の都会、大企業志向
そして、大学生たちが希望するのは都会の大企業や有名企業、人気業界。これらの採用のパイは決まっているから、当然、枠からはみ出る人が大量に出てきます。一方中小企業は採用意欲が旺盛なのです。農林水産業や介護の現場では人出不足です。徳島県などは県をあげて第一次産業助成をしています。3Kを嫌い、自分の実力アップに努力せず「70社受けました。何処も採用してくれません。」と嘆くのは、おかしいのです。
(3)そもそも学生の質の低下
「分数の足し算もできない大学生が増えている。」と、大学生の学力の低下をかつて大きく取り上げたマスコミが今度は、そのレベルの学生たちが内定をもらえないと騒ぎ立てるのはそもそも論としておかしい。テレビ局も新聞社も自分達は採用数を抑え、かつ早期に採用活動をしておきながら、です。よくわからん勉強内容の大学へ無試験で入り、だらだらすごしてネット中毒になっている非リア充が厳しい就職試験の面接試験で敗退するのは当たり前なのです。無試験進学+ネット&携帯文化の相乗効果で今学生の質は非常に低下しているのです。

投稿: やまだ | 2010.11.27 05:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 就職難は構造的になったのでは・・・:

« やったU21男子も金メダル! | トップページ | 下知図書館改築が1歩前進しました! »