« 11月19日のはりまや橋サロン | トップページ | コーヒー缶も歴史ブーム »

2010.11.20

”フィルター”を通過させないメディア

  今回の尖閣ビデオ流出問題で、政府関係者や公安関係社の一部に「厳罰化」を図る動きがあるやに聞いている。また法整備を整備しなければと声高に言う人たちもいます。そうだろうか?

 一方で巨大な組織が行う犯罪的な行為を内部告発を誘発することが、大きな意味での公益に繋がるという「公益通報」という考え方もなければいけません。国家の秘密を漏らせば厳罰だ。というだけでは全体主義国家になるからです。

 また問題はネットの場合の情報の真偽は、プロのマスコミ関係者のフィルターを通過させていないので、直接自分で真偽を判断しなければいけません。

 それこそ国民1人1人が「メディア・リテラシー」能力が高くないといけないのです。

 その「教育」や「社会訓練」をしていない人たちが大半なのではないのか。そちらのほうが大問題であると私は思います。

|

« 11月19日のはりまや橋サロン | トップページ | コーヒー缶も歴史ブーム »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”フィルター”を通過させないメディア:

« 11月19日のはりまや橋サロン | トップページ | コーヒー缶も歴史ブーム »