« 武力以外にも解決方法はあるはずだ | トップページ | いのー本川地域を訪問 »

2010.12.03

18年はロシア、22年はカタールとか

 機能のFIFA(国際サッカー連盟)の理事会で、2018年のW杯開催地はロシア。2022年はカタールに開催地が決定しました。18年の開催有力地であったイングランド、22年はアメリカや日本はあえなく落選しました。

 2018年は、欧州勢を押さえ初の東欧開催ということでロシアに。冬期五輪大会開催の4年後に今度はWh杯の開催になります。日本からも本田、松井、巻などの選手がロシアリークへ行っておりますが、ロシアもサッカー大国として今後は盛り上がることでしょう。

 2022年は、日本。韓国、オーストラリアの「アジア・オセアニア勢」が敗退。観客動員力で実績のあるアメリカかと思いましたが、1度もW杯に出場実績のないカタールになりました。酷暑の砂漠の国ですが、オイルマネーによる屋内競技施設で大丈夫であるとか。

 今はオイルマネー全盛ですが、22年頃はどうなることやら。省エネと自然エネルギーの活用、ハイブリット車、電機自動車の普及で石油の使用量は激減すると思われますが・・・・・

 アラブ諸国であり、イスラム国での世界規模の大会の開催の意義はあると思います。

 カタールといえば、日本サッカー界にとっては「ドーハの悲劇」があった場所。W杯開催に向けて、選手の強化にオイル・マネーをふんだんに投資することでしょうから、「帰化選手」が増加し、カタールは手ごわい相手になることでしょう。

|

« 武力以外にも解決方法はあるはずだ | トップページ | いのー本川地域を訪問 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 18年はロシア、22年はカタールとか:

« 武力以外にも解決方法はあるはずだ | トップページ | いのー本川地域を訪問 »