« "進歩派の幻想"を捨てよう | トップページ | 12月19日の夜須の海と海の駅クラブ忘年会 »

2010.12.20

包装の本を読んで

Housouhon
 「良くわかる」」シリーズで日刊工業新聞社からでている「よくわかる包装の本」を図書館で借りて読みました。この種の「雑学」的な書籍は近く下知の市民図書館にあるので手軽に借りられますのでいいです。

 うちの会社も創業以来石油化学製品を取り扱ってきました。多くは包装資材であり、いろんな形に変更されて毎年次々と製品が市場に出ています。実にめまぐるしい限りです。

 日本では包装産業は、規模としては6兆円を越える巨大産業です。ダンボール、包装紙、包装フィルム、瓶、缶など、広い意味では塗料なども「包装」のジャンルであるようです。

 石油を原料とする製品が現在では主力を占めているようです。(画像は本からの引用です)
Fukurosozai

 身近にあるお菓子の袋や、食品の袋。それらの袋の資材に使用されるプラスチック素材も上にあるように非常にたくさんあります。
Gascatfukuro

 またそれらの資材は単独使用もありますが、多くは張り合わせ(ラミネート加工というそうです)され、酸素を透過させない袋として主に食品保存関係に使用されています。

 包装はあまりに身近なだけに、意外に気がつかない分野でありますが、とても生活には密着し重要な分野であることが良くわかりました。

|

« "進歩派の幻想"を捨てよう | トップページ | 12月19日の夜須の海と海の駅クラブ忘年会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 包装の本を読んで:

» 包装資材 展示会のチョット気になる情報を調べてみました。 [包装資材の情報書庫、アーカイブ「包装資材」]
包装資材 展示会について調べてみました。東部ゴム商組が見学会開く - ゴムタイムスWEB東部ゴム商組が見学会開くゴムタイムスWEB同社の創業は昭和60年で、シュリンクラベルおよび包装資材の製造・販売を主業務としている。親会社はシーアイ化成。 シュリンクラベルも豊富な商品を揃えている。ロール品はペットボトル、ガラス瓶、カップ容器などに合わせて延伸フィルムに多色印刷したラベル。 ...業務用の弁当容器について質問です。業務用の弁当容器について質問です。 業務用の弁当容器について質問です。 高級感のある弁... [続きを読む]

受信: 2010.12.29 02:18

« "進歩派の幻想"を捨てよう | トップページ | 12月19日の夜須の海と海の駅クラブ忘年会 »