« カズ選手はサッカー選手の鑑です | トップページ | 菅直人は何をしていたのか?! »

2011.01.13

”てっぱん”のある風景

 NHKの連続テレビ小説「てっぱん」。あいかわらず朝からテンションのやたら高い若い主人公と、登場人物。いつものパターンですが、脇役陣がしっかりしているし、でしゃばらなくて好感が持てます。

 かつての青春スターの富司純子、竜雷太が、祖母役、祖父役というのも時代を感じさせますね。

 子供時代お好み焼きは同級生のお母さんがしていました。そこは母子家庭でお母さんは看護士さん。夜勤明けにお店をしていたのでしょう。確か20円くらいで焼いてくれました。

 また関西での勤務時代には、独身寮の近くにあり、しばしば行きました。そこは居酒屋風になっていて、つまみ代わりにお好み焼きで一杯やるという、ローコストのお店屋でした。

 学生時代に聞きますと北海道と沖縄にはお好み焼きの習慣がなく、東京はもんじゃ焼きという独特のお好み焼きでした。大阪と広島のお好み焼きも流派が異なっていました。

 そういえば最近は食べたことがありません。たこ焼きとか焼きそばとか、鉄板を活用したB級グルメは庶民大衆の味方です。

|

« カズ選手はサッカー選手の鑑です | トップページ | 菅直人は何をしていたのか?! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”てっぱん”のある風景:

« カズ選手はサッカー選手の鑑です | トップページ | 菅直人は何をしていたのか?! »