« デジタル放送の契約はしましたが・・・ | トップページ | 見世物小屋が閉所しました »

2011.01.12

ハゲタカ商業資本を有難がる地方は滅びる

Ion1

 高知の商業界はハゲタカ・イオンの「1人勝ち」状態がこの10年継続しています。

その結果高知市内の中心市街地商店街の売り上げは半減以下になりました。近郊の商店街は壊滅。地場のスーパーは廃業しました。

 パート従業員などの雇用はハゲタカ・イオンで増えましたが、商店街や地元スーパーの廃業などで失業が増加し、結果的に地域経済に大きな痛手になりました。

 そのほかユニクロやヤマダ電機、コジマ電気、はるやま、青山、ニトリなどで全国展開しているハゲタカ商業資本が跋扈し、地元資本が駆逐され、ますます地方都市は元気がありません。
Noichiminami_r

 (香南市の中心と言われている野市町駅前付近。ハゲタカ商業資本が張り付いていて、街の風情は何もない。味気ない街。香南市の中心とはおこがましい。誰かが言っていましたが「ファースト風土」ではありませんか。)

 なるべくハゲタカ商店は利用しないようにしています。そうしないとますます地方経済の灯は消えるからです。有難がらない事です。その状態は「異常」であると認識することです。

 世界的なハゲタカ資本のマクドナルドやスターバックスもなるべく利用しないことです。なくても困りません。スローフードの精神に反するからです。

|

« デジタル放送の契約はしましたが・・・ | トップページ | 見世物小屋が閉所しました »

コメント

やっしーさんコメントありがとうございます。

 高知で新設のカフェが多いのは、行政側の支援策も貢献しているようです。「新規事業支援とかなんとか言うそうですよ。

 わたしはなるべくハゲタカ商店へは行かないようにしています。

投稿: けんちゃん | 2011.01.16 18:07

香南市の中心地がハゲタカに占拠されてしまっているのは、なんとも情けない。いつ見ても最低の光景です。

個人商店がほぼ駆逐され、イヤでもそれらを利用せざるを得ません。

ただ救いはあります。
「ほっとこうち」の最新号で、新規開業のカフェを特集していますが、あちこちで相次いでオープンしています。いずれも地元から食材を積極的に仕入れるなど地域経済に貢献しています。お昼時は席待ちになることもしばしばのお店も多いです。それだけ個人経営のカフェが支持されていることが分かります。ハゲタカも個人経営の飲食店を簡単に駆逐できないでのしょう。

しかし、マクドナルドやcoco壱番屋、すき家、吉野家、ガスト、ジョイフルなどのハゲタカ飲食店も盛況なのを見ると暗澹たる気分になります。やはり安いからかな?
その類の店には、スターバックスとグロリアジーンズコーヒーを除いては行かないようにしています。

投稿: やっしー | 2011.01.16 10:49

しばやんさんコメントありがとうございました。


>それらの商店の多くは、それまで地方のお>祭りを支えたり、神社やお寺を資金面で支>えてきた部分が多かったと思うのですが、>地縁社会を構成してきた重要な部分が崩壊>してしまうと地方都市の魅力の相当部分が>失われてしまいます。

 そうなんですね。高知市内周辺の商店街だけでなく、最近は田舎の高速道路が無料化になったので、土佐市や須崎市などからも大勢の人達が、ハゲタカ・イオンへ詰め掛けているのです。

 お正月ぐらい家でゆっくりすればいいものを元旦からハゲタカスーパーへ来て、家族でジャンク・フードを食べて、人工的なプラスチック空間を散策する。良くないですね。

 模造品は本物ではありません。

 市民がハゲタカの偽者さに気がつく前に、既存の商店はすべて淘汰されてしまうかもしれません。

 地方は人口減ですので、ハゲタカも売り上げが減少します。そして撤退ということにおなれば、「そしてだれもいなくなった」状態になることでしょう。

 それを埋めるのは通販生活でしょうか。しかしここにも世界的なハゲタカ資本が跋扈していますから油断はできません。

投稿: けんちゃん | 2011.01.13 07:09

地方都市に大規模商業施設が出来ると、簡単に地元の商業施設を駆逐して地方都市の都心部は閉店する商店が続出してしまいます。

それらの商店の多くは、それまで地方のお祭りを支えたり、神社やお寺を資金面で支えてきた部分が多かったと思うのですが、地縁社会を構成してきた重要な部分が崩壊してしまうと地方都市の魅力の相当部分が失われてしまいます。

大規模商業施設が地方都市に進出することは、ボクシングで言えばフライ級とヘビー級が一緒のリングで試合をするようなものだと思います。はじめは地域の人々にとってプラスになると思えても、長期的に考えるとマイナス面の方が多いことにいずれ気がつくのではないでしょうか。

こういう大規模商業施設は、地元の産品を仕入れず日本全国あるいは全世界から安いものを仕入れてくるので、地方の経済を豊かにするとは限りません。お祭りや、地元の文化財を守るために寄付をしてくれるわけでもありません。

大阪ではこれらを一店も利用せずに生活することは困難ですが、個人的にはイオンは嫌いでほとんど行くことはありません。

みんながけんちゃんさんの考え方で行動すれば、どんな店舗も商売が成り立たなくなって閉店してしまうかもしれませんね。

投稿: しばやん | 2011.01.12 22:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハゲタカ商業資本を有難がる地方は滅びる:

« デジタル放送の契約はしましたが・・・ | トップページ | 見世物小屋が閉所しました »