宿敵オーストラリアには勝ってほしい
過去の日本とオーストラリアとの対戦成績は五分五分だといいます。いずれも接戦で決着がついています。
「ハイ・パント」キックを上げてゴール前に重量選手が突進してくるパワープレーの印象があります。伝統的なパワー戦術もやるでしょう。局面では。
元浦和レッズの監督もしていたドイツ人監督のオジェック氏は守備重視の人。今大会オーストラリアはもっとも失点の少ないチームであります。
となると日本はオーストラリアの堅守をこじあけることが必要。韓国戦で見せた鮮やかなサイド攻撃。本田が起点になり、長友が疾走、前田が決めたあの攻撃スタイルはオーストラリアにも通用するでしょうから。要は本田と前線の前田の踏ん張りです。特に前田が「つぶれ役」になれるのかどうかです。
日本は接触プレーを避け、韓国戦前半同様に早いパス回しで相手を翻弄し、疲れさせることでしょう。それが90分間できれば、オーストラリアに勝つことができます。
ただロングボールを蹴りこまれ、一気呵成にパワープレーに持ち込まれたときは、お互い疲れている時間帯なので、クリアボールは大きくサイドに蹴りだすことです。
押し込まれると韓国戦や2006年のドイツW杯のオーストラリア戦のように日本は耐えられません。クリヤーボールを前線が拾い、素早くカウンターを仕掛けてオーストラリアゴールを脅かす戦術も随時しないといけません。
それをしつこくやれば、1-0で日本が勝つと思います。
| 固定リンク
コメント