« 決勝は因縁のオーストラリアだ | トップページ | 「日本人を考える」を読んで »

2011.01.27

TPPに第3の開国、日米同盟ってなんだ?

  通常国会が始まりました。最大の課題は、政府の来年度予算案が成立するかどうかでしょう。万が1にも成立しない事態になれば、解散総選挙となり、またまた日本の国政は大混乱となります。

 菅直人首相は施政方針演説で「6月までにTPPを批准する議論を盛り上げ、第3の開国の事態に備えなければならない。」などとわけのわからないことをのたまわっている。このTPPに対して全国各地の農業団体は「国内農業の壊滅につながる」として反対を表明、高知県知事や県議会などの主に地方自治体の多くも反対を表明し、議決しています。

 おかしいのはこのTPP.談合記者クラブ・マスコミ各社は総じて批准に賛成の意向のようです。一体何故?日本に何の特典があるのかわかりません。

 経団連などは旗振り役で、「TPPを批准しないと国際競争で日本は韓国などに負けてしまうから」というのが主たる理由。本当にそうなのか?よくわからない。

 自動車などは既に海外で生産しているし、日本からの輸出の比重はかなり落ちているはず。このあたりもわからない。

 地デジ同様に「わけのわからない」改革なんていうものは、やはり「100害あって1利なし」なんでしょう。

 少し前の小泉純一郎が叫んでいた「郵政民営化」と「構造改革」なるものが、結局日本社会を「格差社会」にして、アメリカのハゲタカ金融資本に、国民の貯金を売り渡しただけのことでしたから。

|

« 決勝は因縁のオーストラリアだ | トップページ | 「日本人を考える」を読んで »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TPPに第3の開国、日米同盟ってなんだ?:

« 決勝は因縁のオーストラリアだ | トップページ | 「日本人を考える」を読んで »