海の駅クラブ・ウォーキング
2011年度のYASU海の駅クラブの「海辺のウォーキング」には、今年は運営スタッフとして参加しました。昨年はちょうどその日は、「失語症パートナー養成講座」があり、1日講習を受けておりましたから。
ということで2年ぶりの参加。家内も友人たちと参加することに。スタッフなので、集合時間は夜須へ8時10分ですので、早めに朝食を取り、家内と2人で出掛けました。コースは10キロです。
当日参加もあり48人が参加しました。4歳児から74歳の人まで幅広い年齢層の参加者がおられました。
江戸時代の初頭に土佐藩家老野中兼山が建設した手結港周辺も歩きます。
大手の浜を望む県道臨港道路。眼下には、廃墟になったマリーナ建設用の堤防が1区画のみ設置されています。
坂を上りますと、かつての国民宿舎海風荘跡近くを通過します。見晴らしは良いです。
国道55号線を眼下に見下ろし歩きます。手結山トンネルの上の道です。
旧手結山餅屋跡付近の旧道付近で最初の休憩。お茶と手結の餅をいただきます。
手結山を降りてきまして、地元在住の有安丈昌さんご夫妻(元坂本龍馬記念館学芸員)による「龍馬の志」という講演会がヤ・シィパーク会議室で行われました。
坂本竜馬の生涯をコンパクトにわかりやすく解説いただきました。
そして再び歩きます。夜須の町並みを歩かれるおしゃれな奥様たち。「山ガール・ファッション」でしょうか?
月見山の手前に姫蔵城の清水跡の碑があります。今は残念ながら単なる用水路です。
そして降りてきて国道55号線を渡り、岸本海岸沿いに歩きます。
そしてヤ・シィパークまで戻りました。コンパクトな模型の坂本竜馬像があります。今日は大賑わい。阪神タイガースの安芸キャンプを見学に大勢県外から来ています。パーク・&・ライドでヤッシーパークに駐車し、御免・奈半利線の鉄道で安芸へ行っているようです。
到着しますとトン汁がありました。理事の斉藤朋子さんがお1人で調理されたとか。大変だったようです。
最後尾を歩きました。幸い事故もなく無事に終わりました。結構いい運動でした。
来週レーザーの大会があるようで、練習をするようです。
| 固定リンク
コメント