« 「読み上手 書き上手」を読んで | トップページ | 2月最初のセーリング »

2011.02.05

もうお終いか大相撲

 遂にというか、やっぱりというのか、野球賭博問題で捜査をしていた警察は、大相撲業界での「八百長疑惑がある」と公表しました。いよいよということです。

 両国のファン「決して許されない」/大相撲 (サンスポ)

 そもそも八百長なる言葉も相撲から派生したと言われています。後から人気スポーツになったプロレスは、最初から「格闘技ショー」というコンセプトでありました。テレビ放映時間にあわせて、決着がつくなど、最初からショーでした。

 大相撲は「品性」だとか「横綱の品位」など、そもそも無理な道徳律を導入し、興行的には「面白い」「悪者」朝青龍をよってたあkって追い込んで引退させてしましました。

 その挙句の果ての八百長疑惑。言葉もありません。

 八百長とは

 ようするに「欲得の絡んだ勝負事」のことであります。サッカーでもイタリアのセリアAが八百長疑惑で一時期大変でした。

 大相撲も「国技」であり、NHKの全国放送を見直すべきでしょう。デジタル化するそうなので、その際、大相撲中継を地上波で全国中継をやめるべきではないかと思います。

|

« 「読み上手 書き上手」を読んで | トップページ | 2月最初のセーリング »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もうお終いか大相撲:

« 「読み上手 書き上手」を読んで | トップページ | 2月最初のセーリング »