« どうなるエジプトの政治体制 | トップページ | 成立するのか来年度予算 »

2011.02.14

フェイス・ブックというのは凄いらしい

Request01

  最近ある経営コンサルタントの人のメール・マガジンから、アメリカ発のSNSの「フェース・ブック」についてのコメントが動画で送信されてきました。

 この「フェイス・ブック」とかいうSNS.アメリカ映画にまでなっていてアカデミー賞にまでノミネートされているとか。

 ハーバード大学の学生が当時開発し、今や全世界の5億人以上が利用していると言われています。

 そのしくみを羽根拓也さんという経営コンサルタントの人がわかりやすく解説いただいています。

http://www.youtube.com/watch?v=L_BnddNwcM8

 解説によれば「フェイス.ブック」と言いますのは、

1)地球規模の生ライブ情報ーグローバル生活情報共有サイトである。

2)やりとりはすべて「実名」。住所や電話番号なども表記されている。
  
3)生活の様子がそのまま、共有できる。仕事や研究、プライベートに連絡とろうとすればすぐにできる。

4)匿名のサイトではないので、情報の精査が瞬時にできる。(最大の特長)

 日本にもMIXIとか各種SNSがありますし、匿名民間掲示板もあります。それらは「デマ」「誹謗中傷」などで「荒れて」いる事例が多く、インターネットの暗部を見るようでした。

 5年前に県庁の税金で一時運営されていた「ぷらっとこうち」という「公共電子掲示板」にしても、匿名での投稿を認めたが為に、誹謗中傷を掲示板上でされ、またそれが運営委員がしていたという現実があり、当時徹底的に不正と戦いました。

 いろんな人達の尽力があり、県民の税金で「誹謗中傷電子掲示板」となったしまった「ぷらっとこうち」は結局立ち行かずに閉鎖されました。当然のことです。

 関連参考記事  ぷらっとこうちの一時書き込み停止について

  高知県庁に巣食う悪とは徹底的に戦います!

 所詮は「ローカル」での小さな話にすぎませんでしたが、運営側が「ニックネーム(匿名)を特定する行為を執拗にする人達がいたがために閉鎖せざるを得ませんでした。」という程度のセンスでありました。こんな低い問題意識でインターネットを県民の税金で活用しようとするから破綻せざるを得なかったんです。

 なんと馬鹿馬鹿しい「排他的な」考え方ですね。税金で運営する正当性も社会的意義もありませんでした。廃止されたのは当然の結果でありました。

ぷらっとこうちが、きちんと「実名投稿サイト」になっておれば、高知版「フェイス・ブック」になっていたかもしれません。なんせ同時代の出来事でしたから。つくづくもったいないことでした。

 「フェイスブック」は全く正反対の考え方で、5億人の人達の「実名での現実生活の国際的な電子共有空間」をこしらえたということです。凄い世の中になりました。チェニジアやエジプトで独裁政権を倒す原動力の1つとなったそうですので。

 パソコン。インターネットに疎い中高年のおっさんは戸惑うばかりです。

 羽根氏は、ファイスブックは、ハーバード大学の学生寮から誕生した。という環境面からも考察していました。その動画もあります。

http://www.youtube.com/watch?v=ijGDmBbQQEY

 最近いろんな人に進められたはじめた「フェイス・ブック」というSNS.日本には既にミクシィなるSNSがあります。どこが何が違うのかと言いますと「実名投稿サイト」であるということです。

 全世界で瞬く間に5億人が「フェイス・ブック」に登録しているとか。日本語対応は比較的新しいとのことです。日本での登録者は300万人であるそうです。

 家内を誘って(中高年夫婦割引対象なので)久しぶりにシネコン(ハゲタカスーパーへはめったに行くことはありませんが)へ行き午後9時からの上映を見ました。さすがに人は10人足らずしかいませんでした。

 映画「ソーシャル・ネットワーク」

 ハーバード大学で、女子学生にもてたいだけの動機でこしらえたといいます。またたくまに他のエール大学などのIBリーグの大学へも広がったとか。その仕組みをビジネスにして起業していくさまが、映画ではよく描けています。

 社会性のないパソコンオタクの学生が、巨大なSNSをこしらえるとはなんとも皮肉な話。開発者は2兆円の資産を持つ億万長者になりましたが、かけがえのない友人を何人も失いました。

 映画にはビルゲイツ氏も出てきたりします。聴講していた学生でも「あのひとは誰?」とかいうハーバードの学生もいたりして笑える映画でした。

|

« どうなるエジプトの政治体制 | トップページ | 成立するのか来年度予算 »

コメント

しばやんさんこんにちは。

>匿名の誹謗中傷に曝されたことは、14年くらい昔にニフティの掲示板に実名で書き込んだことで経験したことがあります。その時は、私の勤務先まで調べられて、驚いてしまいました

 愚かな連中はどこにでもいますね。嘆かわしいことです。

 個人情報保護が日本以上にやかましいアメリカで急成長した実名投稿SNSなので、面白いと思いました。

 まだまだわからんことだらけです。エジプトやチェニジの独裁体制を打倒する道具になったことは間違いないようですので。

 注目しているのです。

投稿: けんちゃん | 2011.02.16 07:23

けんちゃんさんは随分進んでいますね。

匿名の誹謗中傷に曝されたことは、14年くらい昔にニフティの掲示板に実名で書き込んだことで経験したことがあります。その時は、私の勤務先まで調べられて、驚いてしまいました。

全員が実名であれば安心かも知れませんが、あんまりおもしろくて嵌ってしまうのもいろいろ問題があるので、悩むところです。

投稿: しばやん | 2011.02.16 00:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フェイス・ブックというのは凄いらしい:

« どうなるエジプトの政治体制 | トップページ | 成立するのか来年度予算 »