« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011.03.31

高知医療センターへ始めて行きました

 今日は主治医の紹介で初めて高知医療センターへ行きました。夜須方面へいく場合は大畑山トンネルを抜けたら道路の左手に巨大な建物がありました。実は休日に1回だけ展望レストランのランチを食べに来たことがありました。診察に来たのは本当に初めてです。
今日は父を連れて行きました。
Titimachiai02_r


 まず父を車停車場、降り場で降ろし、待ってもらいます。その間に駐車場を探しますが、どこも車が一杯でなかなか手ごろな場所がなくうろうろしました、結構病棟から遠いところに駐車することになりました。
Ikiryouc01_r



 総合受付がありました。そこで受付をしました。
Uketuke01_r

 売店もあるようです。結構人の出入りがあるようなので、小売業も成り立つようです。
Baiten_r

 9時過ぎに受付をして、10時からの診察予定ですが、その前に検査だといいます。父は91歳なので、病院側が配慮していただいて移動用に車椅子を貸していただきました。
Ititimatiai001_r

 まず血液検査。小水をとる検査。これがなかなか難航。車椅子用トイレを利用させていただきました。なかなか便利ですが、広いスペースが必要です。 
Kurumaisutoire01_r

 その後は胸部レントゲン撮影と内臓のエコー検査。これに結構時間がかかりました。患者が多く待っていました。

 そして受付から2時間後にようやく診察に。結構ゆったりと診察してくれます。診断は、「主治医の医院に通院してください。入院の必要はない」ということになりました。
Kensamachi02_r

 父の場合慢性腎不全という診断。手足がむくんで毒素が身体に回って危険ではないかと思いましたが、診断はそうではない。腎臓は「生きている」とのことです。

 私は「父のむくみは異常でおそらく10キロぐらい余分に水がついているようです。医療センターまで来たのだから、バキュームかなんかで吸い出していただきたいのですが」と言いました。

 「それは無理です。もし可能だとしても水分を吸い取ると、一緒に栄養素も体外へ出てしまい脱水症状を起しますから危険です。時間はかかりますが、利尿剤を注射して水分を体外へ自力で排出していくほうが、身体に負担がかからないのでいいのです。」

「透析なんかは出来ないのでしょうか?」と聞きました。

「透析はもっと若い人でないと無理です。心臓に負担がかかりますから」とのこと。当分は毎日主治医の病院へ通院して行くことになりました。入院も覚悟していましたが、その必要はないとのことでした。

 その理由は「腎臓の数値のクレアチリンや尿素窒素が悪い数字ですが、それ以外は健康な値です。血圧も正常値です。ですので身体も適度に動かせ社会生活をおくられたほうが良いと思います。入院しても治療法は変らなく、ベットの上で眠る時間が長いので身体機能が衰えますので、緊急時以外の入院はお奨めしません」ということでした。

 こういう大病院は付き添うだけで疲れますね。なんか年度末の疲れも一緒にどっときました。確かに移動空間はゆったりして、配色もデザインも工夫され、疲れにくいように配慮されています。

 でも待合室にはテレビもなく、ただただ長時間待つだけですし、いくつも今日は検査が多く移動と待ち時間で大変。とにかく危機的な情況ではないということが確認できて良かったです。

 やっぱりそうそう来るところではないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堀川の浮き桟橋は”凶器になる

  3月29日に開催されました二葉町自主防災会の役員会。そこに南宝永町町内会の役員の方が来られていました。
Horikawa01_r

Horikawa202_r

「堀川水門から大鋸橋まで、プレジャーボートを係留するための浮き桟橋があります。東北での津波の映像を見ていまして、恐怖を覚えました。フェリー岸壁にあるような浮き桟橋が津波で流されていました。高知市堀川では外洋からの勢いのある津波が来ないかもしれませんが、潮位の上昇はあると思います。」

「現在浮き桟橋は、堀川河床まで打ち込まれた直径が40センチほどのコンクリートにプラスチックをまき付けた杭につながっています。しかし杭の上部はそのままで、潮位が上昇しますと、杭から浮き桟橋が外れ、地域内に浮き桟橋と繋いで有るプレジャーボートが一緒に流されてくる恐れがあります。完全なことは無理でしょうが、潮位の上昇があればそのまま外れるようでは困ります。外れないような処置を早急にしていただきたい。」といわれました。

 確かに現場で確認しますと言われる意味はよくわかります。
Hhoueityou01_r
Horikawa03_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

有機無農薬野菜の恵み

Inoueyasai01_r

 3月11日以降は、この個人ブログは、地震のことと原発被害のことへのコメントが多かったです。釈然としないことがあまりに多かったからです。全くなんの罪もない関東の農家の皆さんが、「放射能が検出された」という理由で収穫した野菜が出荷できない事態になりました。地震や津波は天災ですが、原発被害は「完全な人災」です。

 どうか自分を責めないでください。責任者、加害者はちゃんといます。そちらの責任を追及し、声をあげ、賠償金を勝ち取ってください。

 昨晩有機無農薬野菜農家(JASS認定)の井上正雄さんの野菜を届けていただきました。井上さんは「四国にも伊方原発がある。もしもにおことがあったらわしらの野菜も売れなくなる。」と言われていました。

 福島原子力発電の大事故は他人事ではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わしを笑い者にしたTBSよ思い知れ!!

 3年前の夏。私の個人ブログを見たというTBSのディレクター氏からの突然の電話。全く知らない人なのにどうやって検索して電話があったのか?今思えば不思議な出来事。(当時出演していた地元コミュニティFM局の紹介であったようです。)

「いやね。地方都市とは言え、これほどの猛暑なのに、敢えてエアコンを使わない。その辺をお伺いしたいと思いましてね。ええTBS系列のイブニング・ファイブという夕方のニュース枠の番組なんです。」とかいうお話。それがどうしたっていう感じ。そしたら別の人からの電話。

「今ですね羽田空港に居ます。3時半の便で高知へ行きます。TVクルーと一緒に行きますので宜しくお願いします。」まあ勝手に来られるのであればどうぞ。てな具合です。
 Tbscl

 午後五時半過ぎにテレビのカメラを担いだクルー(地元テレビ高知系)と、レポーター風の若い男が現れました。名刺を見るとTBSの下請けプロダクション会社の人のようでした。

 取材の趣旨は?と聞きますと、暑い日本各地での話題を集めているらしく、都市部でありながら、エアコンをかけずにやせ我慢している人の話を聞いて来いとのことで来たといいます。

 のぞむところでありますから、わたしは得意げに話しました。

「夏が暑いって言っても地球上でエアコンかけてる生き物は人間だけ。それっておかしいと思わないといけないでしょう。犬も猫も暑さに耐えている。セミやかえるなどは生殖の時期でかえって元気ではないか。人間だけが冷房を使用して、逆に廃熱で周辺環境を暑くしています。」

「地球環境問題を考えるとかいって、かんかん冷房の効いたホテルなんかで、スーツを着用してネクタイ締めた連中が、会議をすることはナンセンスだろうに。やるなら街頭へ出て暑さのなかで会議をやるべきですよ。」

「私は暑さを凌ぐために日よけにゴーヤを植えております。室温は2度は違います。暑いとゴーヤの苦味のある味はいいですね。汗をかいていると新陳代謝が盛んになり元気になりますよ。」
Tbs3


Tbsondosensar

「暑いとビールなんか飲めません。最初は美味しいと思いましても、アルコールが身体に回りますと暑くて汗をかいてしまいます。だから夏場はビールは飲みません。
 ビール会社も環境に配慮しないといけない。ビールは冷蔵庫で冷やさないといけないし、飲む部屋も冷房が効いていないと飲んでも美味しくないから。」

 後で送ってきたDVDを見ますと、完全に変人扱い。私の言葉はすべてカットされ、事務所とわたしが写っている。あったこともない医師がコメントをしている。「これほど暑い部屋でいることは危険です。エアコンをかけて身体を冷やさないと命に関わります」だと。人を変人扱いにし笑い者にしやがった。

 放映された首都圏の視聴者は、高知にも変人がいる。おかしいなと笑ったことでしょう。でも今年から東京での夏は皆さんエアコンなしで過ごしてくださいよ。どれほど辛いことなのかわかるはずです。そしたら私が敢えて挑戦しようとしたことを笑うことなど出来なくなると思いますね。
Tbstv2

 昨年は猛暑でした。わたしは7月から9月末までは布団に寝ることが出来なくて、床の上に寝ていました。断熱材の壁は暑く、たまりません。暑さの中で皆さん地球環境問題を考えましょうね。TBSも冷房を使わないようにしないといけないぜすよ。

関連ブログ記事 マスコミ関係者は市民の善意に付け込むな

 やはり変人扱いのTBSでした。

盆栽ゴーヤが社会的評価を受ける?


 ゴーヤの話

 冷房に効いた部屋で放映なんぞするなよな。
36do_r

 当時事務所の温度は36度という日もありました。さすがに暑いものです。首都圏の皆様。暑さのなかで私同様エアコンを使用しない生活を是非体験されてください。きっと「世界観」が変ると思いますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発災害は長期になり脅威を与える

  東京電力福島原子力発電所の原発災害は、一向に収まる気配がない。ずっと緊急事態が継続している。いつ終わりがあるのだろう。近郊の水や農産物が放射能被害で利用できなくなり、被害は更に拡大しています。

 過去原子力関係者は「原子力発電所は120%安全です」と莫大な費用を使い、マスコミで毎日大宣伝していましたから、私も含め「まあ言いか。電力の3割は原発だし。チェルノブイリのような事故は起こらないし。」と信じていました。しかし最悪の事態が毎日更新されています。

 本当に原子力発電は安全ではなく、人類の生存に脅威を与えるものでした。今後は地震列島の日本では共存することは難しいでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.30

国は原発情報を完全情報公開せよ!

 普段は原子力発電問題などにほとんど私は関心がありません。しかしこのところ個人ブログの記事も毎日日にち、原子力発電所関係の記事を書いています。3月20日過ぎからは必ず毎日書いているようです。自分でも驚きました。

 原子力安全保安院や東京電力の記者会見は、いくら注意して聞いていてもわけがわからない。市民大衆にわかるよいにちっとも未だに説明してくれない。枝野官房長官は、弁舌爽やかで(弁護士出身)でありますが、説明には全然納得できないのです。

 真偽が不明な話が舞い込んできて困っています。

「原発作業をしている孫請けの社員が被曝して亡くなった。マスコミはなぜか報道しない。」

「首都圏の米軍基地である横田。厚木、横須賀は米軍住宅に人がいない。本国に家族ごと帰国したらしい。」

 最もな話であるし、本当なんだろうが、マスコミが全然報道しないから真偽がわからない。

 東京での水道への放射性物質の混入や、放射能情報がわけがわからない。

 「放射能は微量で、レントゲン1回分であり人体には影響はない」という言葉ほど信用できないものはないだろうに。レントゲンは自分の意思で放射性を浴びます。今回の原発被害は、一方的に被曝するのですから。全然意味が違いますよ。

 結局未だに原発災害関係の情報が全面公開されないので、皆が不安になるのです。たとえ微量であったも放射能が人体に有益なはずはない。有害なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ブログの人気記事ランキング

Manga193


 私個人ブログの人気記事ランキング(自分か過去に書いた記事で閲覧している人が多い順番らしい。ココログのサービスらしい。よくわかりません。)

 地震関係と原発関係に特化しています。ランキングは当然毎日変化します。

 人気記事ランキング(2011年3月29日)現在

1位:市街地は海抜0メートルの高知市

2位:昭和南海地震から60年

3位:冷蔵庫転倒防止対策

4位:やはり地震には原子力発電所は耐えられない

5位:「原発」を推進する島耕作

6位:原発ジプシーの実態を描いた映画上映会

7位:阪神大震災から14年目

8位:この地域は液状化の可能性があります

9位:原発作業員の皆様の健康と安否が心配

10位:やはり未完成な高レベル放射性廃棄物
Hanshindaizisin

 1995年の阪神大震災

| | コメント (0) | トラックバック (1)

危機管理省をつくるべき

 まさに今回の東北・関東大震災は日本国の危機です。原子力発電所にいつのまにか依存しきっていた首都圏は「計画停電」で経済活動は大変そがれています。あ通販会社はメールとFAXでは受注しないと宣言。事実電話もなかなか繋がりませんでした。

 原子力発電所の事故処理は遅々と進まず、よって震災復興事業も進展しない。これも政府や原子力保安院と東京電力がきちんと情報を開示しないから、国民各位に疑心暗鬼がでてきて、不安心理からふだんより1つものを買う行動を多数のひちが下から、スーパーやコンビにから食品が1時的に消えたのです。

 震災復興、原子力災害、計画停電、など普段の業務以外に膨大な緊急に決断し、判断しなければならない事態に日本はなってしまいました。

 やはりこうした危機に対し、指揮系統を1本化し、大きな権限で事態を短期間で片付けるためには、危機管理省を設置しなければなたないでしょう。そして徹底した情報公開で、国民や諸外国に不安を与えてはいけないからです。それをすぐにしないと日本は再建できません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.29

KAZUは凄い!

 今日は二葉町防災会の役員会がありました。終わったのが午後8時半過ぎでした。それで東北関東大震災の復興支援を目的としたサッカーのチャリティマッチである「日本代表VSJリーグ選抜」との試合が大阪長居で開催されていました。

 ようやく見られたのは、遅い夕食を食べながらでした。Jリーグ選抜がテンポ良くボールを繋ぎ、スルーパスに抜け出したカズ選手(三浦知良)が後半7分に見事なゴールを決めました。
Kazugool_r

 44歳とは思えない鮮やかなゴールでした。素晴らしい。なかなか難しい位置取りと、よいゴールでした。結果は日本代表が、遠藤と岡崎のゴールで2-1と勝ちました。僅かな時間しか見れませんでしたが、よい試合であったと思います。
Sc_r

 ヨーロッパで活躍している選手をこのためだけに呼び戻し、チャリティをした日本サッカー協会に拍手です。

 それにしてもカズ選手は立派。44歳で現役であの動きは凄いとしか思えません。
Kazuhonnin_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご近所の変化

Tisitutyousa001_r

 ご近所の地質調査の様子。近く家屋が建築されるようです。2階建てのハウジング・メーカーの住宅が建築さっるとか。9月に完成予定と聞きました。

 地質調査の業者が来ています。このあたりは軟弱地盤なので、クイを打つようです。いわゆるコンクリートを打つ「べた基礎」はハウジング・メーカーはしないようです。

Ifuhoutouki001_r

 町内のごみ集積所。不心得者がいるようです。たまらんですね。こういう人は。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発被害特集の”野良犬メディア”

Sg409gou

 今週の”野良犬メディア”で原子力発電所による被害状況と独自のレポートがあるのではないか。政府機関や大企業に無償で部屋を提供され、渡される情報をそのまま垂れ流しにしている「談合記者クラブマスコミ」(テレビ局・大手新聞社)とどう違うのか?早朝コンビニに、週刊現代と週刊ポストを購入しに行きました。あわせて780円の出費。

 東京からこちらへ来る便はほぼ正常化されてますよと、コンビニの店長。

 週刊現代4月9日号は恐ろしい言葉の羅列ではないか。「新聞・テレビが報じない東日本大震災の本当の話。放射性物質を垂れ流し続ける福島第1原発隠された真実 再臨界寸前であった3号機 廃炉にすらできないという厳しい現実 政府は200万着のフード付きナイロン着上下を発注 決死隊の公募も始まった 放射能は今後は数年間で続ける。止めることは不可能」(P33)

 記事によると、政府が突然ナイロン製のフードつきの合羽を200万着を用意できないかの連絡がアシックス、ミズノ、ナイキなどが加盟する日本スポーツ用品工業協会にあったとのこと。恐らく原発周辺の作業にあたる自衛隊、消防、電力関係の作業員のためのものでしょう。地震で避難している住民の雨よけ対策のものであるとか。

 更に事態を難しくしているのは、福島原子力発電所3号機で導入されているMOX燃料(プルトニウムとウランの混合燃料)を使っていて(プルサーマルといわれている。四国の伊方原子力発電所でも実施しています)放射能が格段に強く、処理が極めて困難なのです。
Anzennahibakusg3_r

 それもそのはず。プルトニウムは核兵器の原料になるものです。国際社会が北朝鮮やイランをプルトニウムを少量製造したのではないかと制裁を加え監視しておりますが、なんと福島原子力発電所ではプルトニウムを原子炉で燃やしていたのです。しかも今回の東北関東大震災で漏れ出し、土壌汚染まで引き起こしてしまいました。

 週刊現代はこう指摘する。

「日本では政府も、メディアもスクラムを組んで情報統制しているように見える。パニックを引き起こせないようにしとぇいるのでしょう。まるで戦時中の大本営発表です。
 
 情報の漏れや隠微が、誤まった風評を生み出す。アメリカの専門家も、日本から正確な情報が出ないことにいらだっています。」(P35)
Fukusima30ksg04_r

 やはり談合記者クラブマスコミは政府と結託して「ご活躍」していました。ですので国民は政府やマスコミの言うことを本能的に信じていなくて、水や食料品の買いだめというか、スーパーやコンビニに駆けつけたのでしょう。

「風評被害より怖いこの現実 放射能汚染東京上陸 体内被曝は始まっている 被曝安全基準のまやかし 語られない線量単位のウソ 死の灰は東京以西にも 人体に影響はない 政府はそんな認識でいいのか 本誌の試算では安全なんてとても言えない。」という見出しも刺激的です。(P39)

Sp408gou


 一方の週刊ポスト4月8日号。「制御不能」になってしまったのは福島第1原子力発電所の原子炉と菅内閣であるとの論調。なんだか説得力があるのが、国民として悲しい。

政府や原子力保安安全院や、東京電力の記者会見は専門的すぎてわかりにくい。テレビに出てくる得体の知れない「学歴だけは立派な」原子力学者の言うこともわかがわからない。それに記者会見の最中に必ず途中で画面を切り替えて解説委員が「解説」するんですが、これもわかりません。

 それだけ”野良犬メディア”の情報提供に期待するものもあります。談合記者クラブに入会していないので。あtだし情報は「玉石混合」なので、受け取るほうが真偽を確かめないといけない。

「原発は止まっても菅の暴走は止まらない。決死隊の努力を無にする放射能パニックを作り出した政治の大愚」(P26とあります。)
Spkanbousiou05_r

 また「新聞とテレビも間違いだらけ 放射能と人体の本当の話」(P32)の話題は冷静に検証しないといけないのですが、わかりにくい。とても困る問題ですね。
Sphoushanou06_r

 久しぶりに日刊ゲンダイも購入していました。宅配をしない駅売り、コンビニ店頭売り主体のタブロイド紙。見出しはどぎついが、ある程度大衆心理を意識している。つい手が伸びて購入しました。

 中身はまあ通俗的な内容ですね。
Nextikangendai


| | コメント (2) | トラックバック (0)

東洋町は震災と原発災害の罹災者受け入れを表明されました

  高知県東洋町では、東北関東大震災と福島第1原子力発電破損事故による罹災者の皆様を受け入れることを表明されていました。

 沢山保太郎東洋町長が、ご自身のブログで表明されていました。


          呼びかけ

 福島の方、否、東北、関東の方々はどうか東洋町に移住してきてください。
震災と原発放射能に苦しんでいる方は、東洋町で一時的でも永久的でも移住してください。

 どのくらい受け入れることができるかわかりません。東洋町が人でパンクするぐらいになっても何とかするつもりです。

 当面、数十戸程度ですが、宿舎と食料と衣類とは、無料で提供するつもりです。
特に子供を抱えたお母さんたちは、一刻も早く東洋町に避難してください。

  東洋町は核を拒否し、福祉の町を建設中です。

         連絡先 0887ー29-3111

   沢山保太郎東洋町長のブログ  http://sawayama.cocolog-nifty.com/blog/  


 4年前東洋町は原子力発電から排出される核廃棄物処理場の立地を断固として拒否されました。東洋町民の高い見識によって、高知県の海は守られたのです。

 参考  東洋町長選挙レポート(2007年)

Kakumiraiokurimono

 東洋町の皆さんは「核廃棄物処理場」を断固として拒否されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放射能とは人間は共存できない

Kakumiraiokurimono


 昔、うちの子供が描いた1コマ漫画。ここ掘れワンワンとロボット犬が吠えて、掘ってみると過去の世界から放射性廃棄物がぞくぞく出てくるというブラック・ジョーク。それが福島原子力発電所の大きな事故で現実のものになりますた。

 毒性の強い放射能をどうやって除去すればいいのでしょうか?どうやら事故が沈静化しても(予断を許しませんが)大量の放射性廃棄物が残されます。それをどう始末するのか。

 原子力発電所は稼働していても、廃棄するにしても大変やっかいな存在です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011.03.28

3月28日の高知市の情況

 今日は、銀行へ行く用事があったんで、自転車で出掛けました。お天気でしたが、寒いです。

Harimauapachinkoya_r

 はりまや橋交差点東南角。パチンコ大型店舗の足場が外され、外装が現れました。悪い外観ではない。イオンやヤマダ電機よりましだ。
Nakahanohasiakiya01_r

 中の橋交差点北西角のビル。4年前の高知県知事選挙の時から空き店舗でした。4年間も高知市の一等地なのに空き店舗です。東側のビルの1階も空き店舗になっているようです。
Kenchousakura01_r

 高知県庁を背景に咲く桜。5分咲き程度になりました。終末は見頃でしょう。
Saibansshosakura01_r

 隣の裁判所近くの桜も同じようなものですね。しかし今日の寒いこと、春は近くまで来ているのに。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

迫る南海地震にどう対処するのか

Nankaitounankaizishin

 図書館にて借りていて返却しました。「NEWTON別冊号 迫り来る巨大地震 2008年版」でした。それによりますと1番危険なのは、「東海・東南海・南海」地震の連動型の巨大地震。とあります。地震業界の常識では高知県などは「1番危ない巨大地震」とされています。

 その前に東北にて巨大地震が発生いたしました。未曾有の大地震と大津波でありました。防災対策を十分されている市町村も大地震と大津波で崩壊し、破壊されつくされました。更に追い討ちをかけるような福島第一原子力発電所の原発災害まで発生。脅威は東京など関東一円にまで及びました。

 Ikata


 この巨大地震が発生しますと、心配なのは震源域に近い、中央構造線という大きな活断層に程近いとことに立地している写真の伊方原子力発電所(3つの原子炉・愛媛県)と東海地震の震源域のまじかに立地している浜岡原子力発電所(原子炉6・静岡県)の存在です。

 大津波や大地震で原子炉が損壊し、放射能漏れが行ったら、福島原子力発電所の損傷と、放射能漏れにより東日本経済が打撃を受けたように、中部地域、関東地域、関西地域中四国、九州地域と、北海道と沖縄以外の日本が壊滅的な被害を受ける可能性があります。
Izishinrextutou3_r

 とにかく日本は地震列島であることは間違いありません。原子力発電所は、たまたま小規模な地震が続いた幸運な時期に建設されました。巨大地震や大津波には到底耐えられるものではありませんでした。

 どう今後は対処していいのか、地域はなにをすべきなのか。正直今はわかりません。明日自主防災会の会合がありますが、参加者の意見を集約してみます。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京電力は今後存続すべきなのか?

  東北・関東大地震の地震と津波の被害は甚大です。自然の猛威はすさまじい。二葉町に住む私も他人事とは全く思えません。身につまされました。

 東京電力福島原子力発電所の破損による放射能露出により、多大な影響を罹災地域は受けています。しかし記者会見では要領を得ず、自社で原子力施設の破損にどうしようもなく、燃料棒や放射性廃棄物の詰まった棒からの放射能漏れはなかなか止めることができません・。

 結局自衛隊や消防など国のレベルで対策しないと駄目な状態で、東京電力は当事者能力がなくなりました。

 ホームページを見ても、こちらがほしい情報はなにもありません。

 東京電力ホームページ  http://www.tepco.co.jp/index-j.html

 未だに原子力発電の動向が予断を許さないので、どうのこうのはできjません。

 「原子力発電は安全です。地震時には安全に停止します・。」といい続けたことが、全くの大嘘であった社会的な責任は今後厳しく追及されることでしょう。

 原子力発電の余剰電力を前提としたオール電化住宅は,災害時には全く弱いということも露呈されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.27

恒例の父のゴルフ打ち放し

Isakuraaoyagikouen001_r

 青柳公園の桜も咲き始めました。2分咲きというところでしょうか。
Harimayapachinkobill01_r

 はりまや橋旧とでん西武百貨店跡に建設されている大型パチンコ店。一部足場が外されました。最近はパチンコ店も周辺の都市環境に配慮した建物に。ハガタカイオンや、ハガタカ山田電機などのほうがけばけばしく景観の破壊になっているようです。

Grenshouba01_r


Tyusyaba02_r


 父がゴルフの打ち放しの練習をしている間に、その周辺を散策しました。小山になっているところは、パットの練習場なんでしょうか。見下ろすとたくさんの車が練習に来ているようです。
Titig01_r


Titig03_r

 20球ぐらい打つとイスで一休みします。
Titigolf001_r

 その間はもっぱら読書です。今回は地震関係の書籍を図書館で借りてきて読んでいます。
Gdokusyo01_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「原子力資料情報室」をお気に入りに入れよう

Genpatuzishinhon_3

 2011年3月11日に東北。関東大地震が起こりました。同時に福島原子力発電所も地震と津波で大被害を受け、建屋の被害だけでなく、炉心融解し放射能を露出する大変危険な状態になりました。

 しかしながら、原発事故直後の東京電力や原子力保安安全院の記者会見は「なにを言っているのか全然わからない」ものでした。言葉の誠意がなく、言い訳に終始していました。そういう間にどんどん事態は悪くなり、既にスリーマイル島の原発事故の深刻さのレベルを超え、爆発し放射能被害が2000キロに及んだチェルノブイリ原子力発電所の段階に福島は近づいています。

 政府の枝野官房長官の記者会見も要領を得ない。連中が「放射能漏れはあります。でもそれはCTスキャンする放射線量以下です。」というわけのわからない話で終わる。私達は不安であり、本当のことを知りたいだけなのですから。

 原子力資料情報 としう市民グループがあります。たまたま2008年に「原発は地震にたえらか」を購入していました。ホームページではわかりやすく、しかし学問的に原子力発電について、その危険性を説明しています。

 原子力資料情報室ホームページ  http://www.cnic.jp/

 感情的な反核団体と思いきやさにあらず。とても学術的です。元原子炉を設計された技術者の人などが寄稿されています。数式が書いてあったり、文型の頭の悪いわたしには理解ができない箇所も多いです。

 この団体が昔から地震と津波に対し原子力発電の危険性を指摘し、情報の開示を電力会社と原子力安全保安院にされてきました。殆ど開示されていません。提案もしていますが、検討した跡が見られないとのこと。

 福島原子力発電所の地震対策が不十分と指摘し、情報公開請求に対して「機器の性能に対する、数値を含むデータは非公開」「情報の公開は原発関連企業同士が対象で住民は対象外」(「原発は地震にたえられるか」P29)

 パソコンの「お気に入り」に入れて、常に見るようにしましょう。その上で、東京電力や原子力安全保安院や、枝野官房長官の発言と対比し、どちらが正しいのか検証すべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.26

”想定外”の強風の夜須でした

 今日の午前中は1番に父を連れて病院へ。腎機能が衰えからだがむくんでいるので、注射を打ちました。「痛かったぜよ」と子どものようなことをいいました。その後大丈夫そうなので、自宅へ戻ると夜須へ行くことに。
Yukigumo01_r

 今日は季節外れの冬型の気圧配置。西高東低です。山を見ると雪がちらついているようです。寒いはず。

 急いでぎ装しました。風が強く、ぎ装も大変でしたが、なんとか出来ました。

 Gisou01_r

 着いたら10時過ぎ。ぎ装したら10時40分過ぎになっていました。風が強いこと。
Zibun01_r

 春になり彼岸も過ぎ、桜も咲いているようなのに、今朝の寒いこと。しかも北北西の強風が吹いていました。やkはり真冬仕様で、ドライスーツ着用。あろうことか、めがねサックを忘れる不手際。どうも前日の準備が徹底していなかったですね。

 私が着替え、ぎ装の最終点検をしようとする前に、Tさんと夜須中学ヨット部は出艇していました。この強風の最中立派です。

Yasujtakataru01_r

 わたしも彼らに遅れて出艇することに。最終ぎ装している最中に、突風が来まして、陸上でヨットが横転しました。物凄い風です。でもここまで来たらでないといけない。Tさんもすでに海の上ですし。中学生に負けてなるものかと。

 海の上も先週とうって変わって大荒れムードに。沖合いでは中学生が派手に沈を繰り返しているが、頑張っています。井土コーチがヨットを巧みに操船し、「もっと身体を使え!ハイクアウトしろ!」と叫んでいました。わたしも中学生とTさんに混じり、マークをまわることをしていました。(ハイクアウトの画像ぐらいの風はありましたね。)

 突然の突風で、わたしのヨットのマスト上部につけている完沈防止ボールのシートが裂け、ボールが海の上に落ちました。これは大変と拾いに行きますが、なかなか拾えない。その間に風は10メートルを超えるようになり、15メートルの突風も来ました。決死の覚悟でジャイブを繰り返し、10数回ジャイブしてようやく拾い上げました。おかげで精も根もつきました。頭の上を何度も物凄い勢いでブームが飛んでいきました。

 40分程度で私の今日のヨットはお終いです。
Hanseikai01_r

 陸の上で反省会をしています。彼らは私が尻尾を巻いて陸へ上がって後も1時間は頑張っていました、立派です、。次回は完沈ボールが外れないようにして、頑張ります。

Itanida02_r

 午後からはTDさんがレーザーで出艇していきました。午後2時過ぎになると風は少し落ちました。

Iyasukousaten01_r

 ヤ・シィパーク入り口の国道55号線の交差点。今日開通した高知東部自動車道路の夜須ー芸西線。どうりで国道55号線を夜須の北側から来る車が多いはず。ヤ・シィパーク道の駅やすの駅長さんのブログに様子がアップされています。Tanbo_r

 帰り際南国市のたんぼには、はやくも水が引き込まれています。もう田植えの準備のようです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

隣家のおじさんが逝去されました

 25日の午後は、母を連れていの町の隣家(父の住居)のご主人の告別式へ参列しました。84歳でした。先月は高知の自宅の隣家のご主人が逝去(90歳)でしたので続きました。

 2人とも立派な超高齢者ですが、ご家族にとっては元気にいつまでも元気で長生きしてほしいと思うのは当然です。25日の告別式の喪主は同級生。彼は私と異なり優秀で高校からは私立進学高校から、東京の難関私大へ行き、地元有力企業へ就職し、現在部長になっています。

 普段は冷静な彼が、出棺前の喪主の挨拶で声を詰まらせていました。

「父はもともと心臓が悪くペースメーカーを入れておりました。2月にも具合が悪くなり日赤へ入院していました。回復して退院し、亡くなる前日には家内と2人で実家を訪ね寿司を持参したので一緒に食べました。お土産のシュークリームも3個食べました。

 翌日の午前3時に容態が急変し、救急隊が来ていただいたときは脈がありませんでした。わたしはまだ3年位は元気かなと思っていましたが、突然のことで驚くばかりです。ただ自宅で亡くなったのが良かったと思います。」自分の言葉で述べられていました。

 葬儀はいの町のご近所の人たちが多く来られ、普段会わない人たちとの交流を母はしていました。母は高知市で私と同居しているからです。「春になってもっと暖かくなったら来てくださいね。」と皆さんに言われていました。(現在いの町の父の古家には上の子どもが住んでいます。)

 お隣のおじさんは、長年小学校の教員をされていました。定年後は主に自宅に居られ、町内の活動などもされていました。温厚な正確な人であり、私の様にすぐに「瞬間湯沸かし器」になることもなく、いつも笑顔で話し掛けてくれました。

 時折地元新聞に短歌を投稿されていました。安らかにお眠りください。ご冥福をお祈り申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何故挙国一致救国内閣をつくらないのか

  菅首相が、谷垣自民党総裁に「救国政権ということで、地震復興担当大臣ということで、副総理で入閣してほしい」という申しれを拒否したと報道されていました。

 これほど国難になっても与野党の駆け引きをする余裕があるとは思えない。自民党のほうも「急に言われても困る」「菅内閣の延命に手助けはできない」という理屈もわからぬわけではない。

 「延命」しなければならないのは菅内閣ではなく、日本経済なのです。自民党も何をびびっているのでしょうか?
まして震災復興大臣であれば、自民党的なやりかたで、予算の大半を投与することもできたのでしょうに。

 批判している民主党の政策の「子ども手当て」や「高速道路無料化」も中止にし、その財源を復興支援にまわせるのに。何故受けなかったのか。

 半年限定でやる・といえばいいのに。なんとも情けない日本の政治家の人たちです。特に自民党が情けない。これでは政権担当は無理です。野党にとどまるべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.25

「原発がどんなものか知ってほしい」平井憲夫さん

 ある人から日立で原子力発電所建設現場監督をされておられた、故平井憲夫さんの「原発がどんなものか知ってほしい」(全文)が送信されてきました。

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html (原発がどんなものか知ってほしい)

 時間のあるときに皆さん読んでみてください。身につまされました。写真家樋口健二さんのレポートもそうでした。具体的な事象が克明に記述されています。

 こうなったら首都圏では「放射能天気予報」をすべきです。花粉症の予報・警報よりずっと大事なことです。ロシアでは放射能天気予報をやっているそうですので。国民が知りたいのは、根拠のない「人体には安全」宣言ではなく、本当の情報です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幹線道路の歩道橋を津波退避施設に

Shimozissinsui1946


(水没している地域は1946年の昭和南海地震で地盤沈下した高知市下知地域。)

 高知市は低地に発展した市街地を形成しています。近く襲来することが確実といわれている南海地震が起きれば、地盤は平均1・95メートル地盤沈下し、海水の流入と津波の流入により、推定2800へクタールが水没、13万人が浸水地域で孤立することが想定されています。
Sinsuitizukouchicity

 多くの地域は平地ですぐ近くに自然地形の高台はありません。公共の耐震建築物も殆どありません。また多くの高齢者の場合、個人差はありますが、退避避難する場合は、100メートル程度が限度です。

 机上の計算にすぎませんが、13万人の浸水予想地域の高知市民が、津波襲来時に一時退避する施設の数は、1つの施設に500人退避できるとして、260箇所は必要です。しかしそれは全部出来たとしても、2800ヘクタールの面積からすれば、10ヘクタールに1つの計算になり、高齢者の足で逃げ込める距離に退避施設を設置できる数には到底設置できない数に過ぎません。
Futababousaimap

 既に二葉町自主防災会が実践しているように、民間マンションなどの所有者と交渉し、理解を得て協定を締結し、「津波時一時退避場所」として、共用部分の階段、廊下に退避する場所を、それぞれ住民同士が協議し話し合って設置することも大事です。

写真は自宅の近くの高知市の二葉町歩道橋と知寄町の歩道橋です。この歩道橋を道路をまたいで4箇所から上れるようにし、耐震鉄構造物にして、可能なら2階建てにする。上のスペースには500人は津波時に一時避難できるようにすることになれば、大津波時に助かる命はあるはずです。
Futabatyouihodoukyou1_r

Hosoukyouumi03_r

(二葉町歩道橋・海に近い。前に見える橋の向こうは海です。)

 流される人を救助するロープや浮き輪も設置すればいい。情況を監視し、撮影する監視カメラや、衛星携帯電話も常備設置すれば避難場所としては屋根はないが上等であると思う。

 住民も、市町村や県も国に「海に近い低地の幹線国道沿いの歩道橋を津波時一時退避所として整備する」ことを声を揃えて要望すべきであると思います。
Tiyorihosoukyou1_r


Tiyorihodoukyouue109_r

 東北各地の大津波でも歩道橋はある程度形を残していました。沿岸部は液状化が予想される地域でもあります。とにかく逃げ場のない水没予定地域の高知市の下知地域の住民は津波退避施設をこしらえていただきたいと切に思うからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知も原子力発電所災害と無縁ではありません

Ikata

 写真は愛媛県にある伊方原子力発電所です。1号機、2号機、3号機とあります。伊方原子力発電所は、大きな活断層である中央構造線のほど近くに存在しています。

 南海地震、東南海地震、東海地震が連動して巨大地震が起きた場合、高知市二葉町(海抜0メートル)に住む私も生きてはいないでしょう。震度7のゆれ、2メートルの地盤沈下、液状化、更に2メートルの津波、近くの石油タンクの爆発のなかで、生き抜く自信はありません。
Nakanoshimatanku_r


 壊滅的な被害とともに原発被害とは無縁といえばそうではありません。伊方原発に「もしも」の事態になれば高知県も無縁ではなからです。

 4年前高知県東洋町に国は原子力発電環境整備機構を通じて、原子力発電で使用された使用済み核燃料の最終処分場を建設しようとしちぇいました。今回の福島原子力発電所で問題になった「使用済み核燃料を更に六ヶ所村の処理施設で、再処理しどうにもどこでも処理できない毒性の強い高レベル放射性廃棄物の最終処分場を東洋町へこしらえるつもりでした。

 でも賢明な東洋町の皆様のご判断で、町長選挙で反対派の沢山安太郎さんが当選され、高レベル放射性廃棄物採取処分場の立地は断念されました。

 東洋町長選挙レポート(2007年)

 4月に東洋町長選挙があります。沢山保太郎さんが再選されることを望みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.24

年に1度のボーリング大会

 会社が加盟している塗料組合主催のボーリング大会が、ボールジャンボで開催されました。今回は32人が参加しました。わたしは普段全然ボーリングをしないので、このときだけです。1年ぶりです。
Keihin_r

 景品です。参加者全員に当たります。ユニークな商品が多いようです。
Bouringu01_r


Bouringu02_r

 2ゲームでスコアを競い、順位が決まります。ゲームもたけなわです。
Btaikai1_r
  やはり練習不足でスコアは良くないですね。1ゲーム目が118。2ゲーム目が125.スペアは殆ど取れません。練習不足ですね。結局32人中23位でした。下手ですね。
Hyoushousiki01_r

 表彰式の様子です。ボーリングは普段は使わない筋力を使うのでとても疲れました。
Jcshinia01_r
 偶然ですが、昔青年会議所で一緒に活動した後輩の人たちもボーリングをされています。私より随分若いので、スコアは170台とかハイレベルでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

農業者の不安、消費者の不安を早く除去せよ

Houshanoushinbun01_r


 遂に恐れていた事態になりました。暴走しだした福島原子力発電所。3月24日現在でも事態は沈静化しそうにない。遂に福島、茨城、群馬などの野菜などが出荷停止措置になり、農業者は大きな被害を受けました。

 また首都圏の消費者も近郊農家からの新鮮な野菜や農産物の供給が受けられなくなり、飲料水までヨウ素が検出され、乳児の飲料を控えるようにとの通達が政府から出ました。

 昨日遅く有機野菜を配達いただきました井上正雄さん。「はやく原子炉を閉鎖し、危険を除去してももらわんと、日本の農業は大事になる。もたもたしないではやく廃炉にしてほしい。」といわれました。切実です。

Inoueyasai01_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

放射能天気予報をやるべきだ

  「普段の何10倍の放射能が検出されましたが、ただちに人体に影響が出るものではありません」との政府や原子力保安院や東京電力の繰言を聞いていても、誰も国民は信用していません。福島県と茨城県産の野菜は出荷停止になり、消費者側のレストランも使用しないし、スーパーも販売しないことになりました。

 韓国や中国などの隣国も日本からの食品には独自に放射線検査を始めました。一体どうなることか。日本国あげての原子力施設の安楽死作戦も、とうとう3月21日までに終息しませんでした。果てしない長期戦が予定されます。予断は出来ない情況はまだまだ続くでしょう。

 市民の不安を「買いだめに走る」「風評被害はいけない」とか、非難することはできない。情報がきちんと国民に伝えようとしないから、不安がますます増大する。

 そこで「放射能天気予報」をやるべきであると思う。ロシアではやっているそうです。きちんとした情報を提供するのが政府や原子力関係者の義務でしょう。基本的な情報開示をせず「核施設は120%安全だ」といい続けても誰も信用しません。

 放射能天気予報をただちに実施すべきです。判断するのは国民です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

葉牡丹での”熱い夜”が開催

Habotansyuugou323


  (3月23日の葉牡丹2階での”交流会”の様子。撮影は鈴木倫子さん。私の髪も白い!)

 昨夜は実に”濃い”メンバーが参集しました。主賓は埼玉川越市にお住まいの鈴木啓介さん、倫子さんご夫妻。出席者は元高知県教育長をされ、現在はたんぽぽ教育研究所の代表をされている大崎博澄さん。鈴木さんと土佐中学・高校時代の同級生で創業100年の中橋金物㈱の代表者の中橋一郎さん。

 元中学校教員で定年5年前に退職(教頭職)、今は高知市内の介護施設で就労されている梅原孝司さん。世話役をされたのが、元県立中学教頭で、自ら降格人事を申し入れ、現在は高知市教育研究所に勤務されているコニヤンこと小西豊さんでした。
Suzukifusai_r

 (鈴木啓介さん、倫子さんご夫妻)

 鈴木さんご夫妻は、埼玉の自宅から倫子さんの運転で、東京港まで行かれ、フェリーで徳島港へ上陸。阿南市から国道195号線を経由し、4時間半の時間をかけて高知市へ来られました。

 もともと鈴木啓介さんとはお互いの個人ブログを通じての交流。「川越だより」というブログは社会性に富み、話題も広範にわたっている。現在はご夫妻を中心に「きいちご」(多文化共生基金ニュース)を発行されています。
Kiitigo01_r

 教員時代は「教科の評定を生徒全員に最高評価の5をつける」「1人1人の生徒の話を懇切丁寧に聞き取り情況を把握する」という熱いケイスケ先生だったようです。

 倫子さんも東京教育大学へ通学されていました。「法政大学へ通学している友人がいました。当時は中核派の拠点校。法政の学生は皆中核派とレッテルを貼られた時代であり、全然関係なくても大変でした。」。激動の時代だったんですね。
啓介さん退職後はご夫婦で、全国各地を訪ねて交流を深めておられます。

 中橋一郎さん(鈴木さんのお隣)は早稲田大学へ進学。「60年安保に遭遇。時代でしたからデモへも行きました。就職は東京五輪後の不況で大変。ある鉄鋼メーカーの入社試験に交通渋滞で遅れたが、試験官の役員が早稲田大学の先輩の人で救われました。」とのこと。
 同じ下知地域ですし、今後は南海地震対策などで住民同士の連携が必要です。ご商売の金物店の特性を活かし、家具転倒防止金具などで今後お世話になると思います。
 Suzukinagahasi_r

 大崎博澄さんとは初対面。お話されて熱い人だったとわかります。現在運営されているたんぽぽ教育研究所では「学校へ行けない子どもや、就職していない子ども、大学生や教員なども出入りし、セミナーなども行いいい雰囲気で運営しています。」と話されました。自然体験型のセミナーをされるのであれば、YASU海の駅クラブのパンフを渡し説明させていただきました。

 たんぽぽ教育研究所ホームぺージ http://www.tanpopo-k.net/

 梅原孝司さんとは、ときわ保育所の同級生。近所でしたが学校時代や彼の教員現職時代には交流はありませんでした。お互いの子供達が、ときわ保育園や昭和小学校へ行きましたので、学年は違っていましたが顔見知りです。
Konisiumabara1_r

 現在は教員から福祉関係の職場とは観点を変えた挑戦。先日は57歳にして運転免許を取得されたようです。人文科学・社会科学系統の蔵書は凄く、「梅原文庫」と言われています。時々本を貸していただいています。入交好保さんの「忘れえぬ人々は貸していただいた蔵書本の1冊です。

 最近東京の出版業をされている同級生に奨められ、ブログを始められました。私とことなり(私の場合とにかく内容ではなく書きまくるだけ)、本を精読し、地域を歩き、きちんとした記事を掲載されています。

 そして今回の世話役の小西豊さん。この人の教育にかける熱い思いもまた鈴木啓介さん、大崎博澄さん、梅原孝司さん同様に熱い。その奮闘の日々は、ブログ「コニヤンの今日も笑顔でボチボチです!」に毎日綴られています。

 その小西豊さんの持論である「肯定的な生き方」をまとめた「コニヤンの肯定脳的人生論2010年版」を自費出版されました。今回の懇親会の世話役でもあり、有無を言わさずコニヤンさんのサイン入り書籍を参加者全員購入することになりました。
 
 書籍はyahooブログをまとめる出版サービスがあり、そちらで製本されたようです。更に別の企画で大崎博澄さんと共著での出版も進行中だそうです。
Koniyanhon


Koniyansain

 午後6時半に集合し、葉牡丹を出たのが午後10時半。4時間の熱い懇親会でした。利害もなにもない、世代や地域を越えた懇親は実に良いことです。
Habotanmaesuzukikonisiumebara_r
 (鈴木さんご夫妻の左は梅原孝司さん。右側が小西豊さんです。)

 教育問題、社会問題、原発問題、地域文化、文学。美術など話題は飛び、クロスしながらも尽きませんでした。楽しい懇親会ありがとうございました。


Nuigurumi1_r

 鈴木倫子さんお手製の小さなぬいぐるみを参加者全員いただきました。わたしはねこのぬいぐるみをいただきました。ありがとうございました。
Okusamasakuhin11_r


| | コメント (2) | トラックバック (0)

4年前経済産業大臣は高知県民の見識を哂った

Hatikin01_r

 2007年4月の東洋町長選挙で、高レベル放射性廃棄物最終処分場反対を公約に掲げた沢山保太郎さんが、投票総数の7割を獲得圧勝しました。この結果国側は高レベル放射性廃棄物最終処分場を高知県東洋町に建設することを正式に断念し、撤退しました。

 東洋町長選挙レポート(2007年4月22日)
 
 その折当時の甘利明経済産業大臣は「高レベル放射性廃棄物施設は120%安全。放射能は危険だという誤解が蔓延し、理解が得られなかった。」悔しさを捨て台詞を残したことを忘れてはいません。

 関連ブログ「甘利経産相は自分の選挙区に核のゴミ処理場を誘致すべき」(2007年4月24日)

 「120%安全だ」と4年前に当時の経済産業大臣が豪語した原子力発電所から排出される放射性廃棄物。福島第1原子力発電所の惨状について、甘利明氏はどう説明することなんでしょうか?安全ならご自分の選挙区である神奈川県にこしらえばいいのです。

 

 4年経過して、高レベル放射性廃棄物最終処分場を東洋町は拒絶して大正解でした。その後白浜には地元の産物を販売する海の駅東洋町も誕生し、地道なまちづくりを着実に歩んでいるからです。
Uminoeki_1
 (海の駅東洋町。町内外の産物の販売所です・繁盛しています。)

 南海地震の震源地へも近い東洋町。4年前の東洋町の皆様の賢明な選択で高知県は救われました。本当に良かったし、選択は間違っていませんでした。あらためて感謝を申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原子力資料情報室について


 あまりくわしく知りませんが、原発問題を独自の視点で論評している「原子力資料情報室」という市民グループがあります。技術的な文献が多くあるようで、理系でない私は読んでもよくわかりません。

 原子力資料情報室ホームページ

 上の画像は上手く見れるかどうか自信はありませんがホームページに掲載したものを貼り付けてみました。
Genpatuzishinhon_2
 世界の地震、特に震度5以上の被害の出る世界で起きる地震総数の25%が、この狭い日本で起きているといわれています。日本海側は直下型地震の巣。太平洋側はプレート型巨大地震が起きる可能性があります。

 地震列島と言われている日本では既に54基の原子力発電所が稼動しています。今回東北・関東大地震で福島第1原子力発電所は大事故を引き起こし、廃炉になることは確実です。でも安全に「始末できるのか」が大問題です。今週中には「始末」ができないと大変なことになります。

 ひとたび暴走を始めたら、原子力発電は制御が難しいことを、今回の大地震で思い知らされたと思います。

 東海地震の震源域に近いとされる静岡県の浜岡原子力発電所は大丈夫なのでしょうか?東海地震はしばらく起きていません。高知も関係ある南海地震と、東南海地震と東海地震は連動して起きる可能性があるからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.23

今夏はエアコンを少し我慢しよう!

  東京電力は「1000万キロワット程度の供給不足に陥る見通し」であると公表しています。理由は冷房需要が増すためであるということです。確かに都市部の暑さはたまらない。それはよく理解している。

 田舎の高知市でもうちは庭がなく、アスファルトの道路に面しているし、裏は隣家のトタン屋根。壁の裏に断熱材を使用しているから、家に通気性がなく、熱がこもると暑いこと。

 ここ3年ぐらい「やせ我慢」して夏にはエアコンをなるべく使わないことにしている。暑いので敷き布団に寝ることが出来なくて、板の間に寝て暑さをしのぎました。大好きなビールも飲めませんでした。なぜならビールにはアルコールが含まれていて、飲んだ直後は気持ちがいいものの、すぐに汗が出て暑くて眠れません。白湯でがまんしました。もしくはノンアルコールビール。

 背広を着て冷房がんがんかけてビルで仕事をすることはやめるべき。Tシャツと短パンで仕事をすればいい。我慢すればいいのです。健康な人は。水分補給さえすれば、能率は落ちますが大丈夫です。ただうちは超高齢者の両親と同居しているので、自分のエゴを押し付けることはできません。

 昔そういうやせ我慢をしていることに、東京のTBSが取材に来て放映されました。変人扱いされて東京もんに笑いものにされました。今度は東京の人たちがやせ我慢する番ですよ。

  盆栽ゴーヤが社会的評価を受ける(?)(2008年7月18日)

 G2_r

 暑いとゴーヤは美味しいのです。朝晩生活廃水(手洗いの水)などを道路に撒くと温度が確かに下がります。テレビもなるべく見ないようにして、早寝早起きをしたらいいのです。

 都市部の暑さの中で、「地球環境問題」を考えればいいのだ。エアコンの利いた部屋で、背広を着た連中が環境問題を議論すること事態がナンセンスであることに皆はやく気づいてほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放射性廃棄物が「未来へのおくりもの」

Kakumiraiokurimono

 昔うちの子供が核廃棄物問題を取り上げた漫画を描いていました。今回福島原子力発電所でも問題となっているなかに、使用済み放射性廃棄物がありました。原子力発電所で使用され核廃棄物となったものが、大量に原子炉近くで保管されていました。

 今回福島原子力発電所でも「プルサーマル」がされており、プルトニウム(核廃兵器の原料にもなるもの)も使用されているということです。

 遠い未来。ロボット犬がなにか地中で見つけた、それは放射性廃棄物であった。一説には福島原子力発電所だけで数千本保管されているとのこと。捨て場はない。毒性の強い原子力発電からの核廃棄物は今後どうするのかが大問題になるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原子力発電は地震には耐えられない

Genpatuzishinhon

 どういういきさつで入手したのか忘れましたが、手元に「原発は地震に耐えられるか」(原子力資料情報室・2008年刊)がありました。P29に「福島原発は地震に耐えられるのか」(斉藤春光氏)の記述がありました。

 「東京電力は、私達脱原発福島ネットワークおよびプルサーマルに反対する双葉住民会議との交渉の席上、東京電力の情報公開、非公開の判断基準は何か?との問いに対して、機器の性能に関わる数値を含むデータは非公開とした。」

「また東京電力は公益企業として住民に対する説明責任が存在する。との指摘に対しては、説明責任は果たしている。情報の公開は原発関連企業同士が対象で住民は対象外と言っている。
 耐震安全性論議の前提に、原子力安全保安院は原発企業に情報公開を強く指導しなければならない。」(P29)

 なるほど福島原子力発電所の事故が地震直後に発生したときの、「要領を得ない」「支離滅裂な」「国民の知りたいことには一切答えない」「専門用語を多用して何を言っているかわからない」東京電力と、原子力安全保安院の記者会見は、あくまで「原発企業向け」の説明で、記者の後ろでテレビカメラを通じて見ている国民へのメッセージでは全くありませんでした。

 津波対策については殆どされていないようです。それを原発関係者は「想定外」といわれています。デモ「大きく揺れたときは安全に停止する」とのことですが、地震国日本では全く通用しなかったということです。

 鮮明ではありませんが、本の中身の写真を画像で添付します。
Fg01_r

Fukusimagenpatu1


Fukusimagenpatu2


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.22

今はネットラジオが聴けます

 今朝、全然知らない千葉の方からメールがありました。政府や原子力保安院、東京電力の説明が要領を得ず、わからない。苛立ちを感じられていました。わたしだけではなかったんですね。みんなやはりいらいらしておられたのですね。

 以下の内容のメールをいただきました。

 現在、東京や大阪の民法ラジオが一部地域でパソコンやスマートフォン等で聴けるサービスラジコ(radiko.jp)というものがあるのですが先日の大地震で今後暫くの間、
日本全国どこでも聴けるようになっています。

 http://radiko.jp/

 おすすめしたい番組は文化放送の平日6:00~8:30・OAの「吉田照美ソコダイジナトコ」です。

 ニュース、時事、情報番組ですが毎週水曜日はコメンテーターとして記者クラブ問題等に鋭く切り込んでいるジャーナリストの上杉隆さんが出演されています。
(上杉さんは6:00過ぎから7:15くらいの出演です)

 今回の地震における政府や東電の記者会見が如何に閉鎖的でオープン化されてないか、
新聞、テレビが報じない事を話してくれます。

 ご親切にありがとうございました。早速聴いてみました。お奨めの「吉田照美ソコダイジナトコ」は面白いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しばらく週刊誌・コミックはなくても良い

  いつも購入しているビックコミック・オリジナル(毎月5日、20日発刊)が、もよりのコンビニに来ていません。店主に聞きますと、「配送トラックのガソリンがないようで、発売予定日に来ないようです。」とのこと。関東は「計画停電」もあるようですので、スケジュールどうりの配本は無理。

 無理であれば頑張らなくても良いと思う。こんな「非常時」だから、漫画本は我慢します。漫画本は東北地方の復旧が軌道に乗り始めてからでかまいません。

 高知などの高速道路の無料化はしなくてかまいません。無料化は東北地域の高速道路にすべきでしょう。わたしたちは料金を支払うことで支援すべきです。

 プロ野球もJリーグの試合も昼間の試合に限り、チャリティをやってほしい。なんでもかんでも自粛するのではなく、多様な支援をしていけばよいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.21

原発作業員の皆様の健康と安否が心配

 福島原子力発電所が東北・関東大震災で罹災し、放射能漏れを起し、今尚周辺に脅威を与え続けています。自衛隊や消防、警察、東電関連企業の作業員の皆様の決死の努力で、沈静化の方向に向かっているように思われます。そうなっていただきたい。

 気になるのは大地震当時2400人を越える人たちが、点検作業、修理作業に福島原子力発電所におられたことです。この人たちの動静についてはマスコミは殆ど伝えません。

 先日もテレビへ登場した元作業員の人は、顔を出さず声も変えておられました。なぜ堂々と登場できないのか。このあたり原子力発電所の労働現場の複雑さがあるのではないでしょうか。

Higuchikenzihonhyoushi


「環境破壊の衝撃 1966-2007」(樋口健二・著・新風舎・2007年刊)を読みました。その著作では原子力発電所で働く労働者の驚くべき労働環境が語られています。

「労働者は日常的に被曝しているが、特に事故・故障時や、ほぼ年1回行われる定期検査中が最も被曝量が多い。かつては3~4ヶ月かけていた点検も最近は短縮され、わずか40~60日で原発内をすべて点検、補修するわけだから被曝は絶対に避けられない。」

「古い原発も半数近くあるわけで内部は暗く、しかも高温多湿(30~50度)である。わたしが77年7月に入った鶴賀原発1号炉の出力35万7000キロワットでさえ、1日に1500人近い労働者が働いていた。

 原発が多数の被曝労働者を生むという現状は現在も変わっていない。まして今の100万キロワット級の超巨大原発では、2000人を超す労働者による人海戦術という前近代的労働が要求されるのは必然的である。(P183)」
Turugagenpatutenken
(樋口健二氏自ら原発労働を体験され撮影した鶴賀原発内部。1977年。定期点検の様子です)


「差別の上に成り立ってきた原発労働の世界では、人権が完全に無視されていることを労働形態が如実に示している。

 原発→元請け(財閥系)→下請け→孫請け→ひ孫請け→親方(暴力団含む)→日雇い労働者(農漁民、被差別部落民、元炭鉱マン、大都市寄せ場、都市労働者)。この重構造が複雑に絡み合い、二重の差別構造を形成している。つまり社会的弱者を徹底的に使役するというのが原発なのだ。」(P187[原発安全神話」)

 著者の樋口健二氏(写真家)には2010年9月4日に、高知市愛宕劇場という映画館でお会いし、著作を購入しました。

 そのとき上映されていた映画が「生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言」(森崎東監督.・キノシタ映画)でした。
 その映画では、原発の危険な労働で放射能を浴びて死亡した労務者はドラム缶に入れられ,ヘリコプターでどこかへ運ばれるという不気味なシーンが頻繁に出てきます。

 福島原子力発電所の事故現場では、懸命の放水作業をされている自衛隊員や消防士たちの英雄的な活動はテレビに登場します。また隊長の悲壮な決意はテレビを見ていて涙を誘います。

 実際に福島原子力発電所に、地震時まで点検作業をされていた作業員の人もテレビに何人か登場しました。でも多くの人は、声を替え、顔も隠して話されています。やはり過酷な原発現場の労働があるのでしょうか。そのあたりはマスコミはなぜか報道しませんね。
Jcotoukaimura

 (東海村JCO臨海事故での住民への放射線検査の様子。樋口健二氏撮影。P170)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週の”野良犬”メディアは核被曝特集だ

Sg402hyoushi

 毎週火曜日に高知では発売予定の週刊現代。19日発売のビックコミック・オリジナルが2日遅れての発売。1日早い発売でしたが、購入しました。

 先週は東北・関東大地震が11日に起きているのに、全く関係のない「菅内閣退陣」とか「大相撲八百長問題」などでありました。週刊誌メディアではいたしかたありません。

 それで今週号は地震の罹災の様子の報道写真。散々テレビや新聞で見てきたはずなのに、目を奪われる。他人事ではないと思うからです。

Sg402genpatu

「制御不能福島原発 これから始まる「本当の恐怖 あなたの政府の発表を信じますか」という記事も愕然とします。P34では爆発事故の後、次々と千葉県稲毛にある放射線医学総合研究所に、福島原発からの負傷者と被爆者が多数運ばれた様子が書かれるいました。

 40人を超える被爆者が3月15日だけで運ばれたとか。こういう情報は談合記者クラブ・マスコミは一切報じようとしません。「被曝料はレントゲン1回分で人体に影響がありません」とか言う「繰言」はどこまで信憑性があるのでしょうか?国民は不安です。
 
 週刊現代は、政府も原子力安全保安院も東京電力も「理解しないで会見している」と指摘しています。

 阪神大震災クラスの地震が来たら安全なのかという報道陣の問いにかつては「ありえません!安全対策は万全です。リスクはありません」と発電所関係者は答えていたといいます。

 原発敷地内には「サービスホール」を作り、第2原発近くには大規模なサッカー練習場施設「Jビレッジ」を作って地域貢献に懸命だった。」(P37)

 またこういう指摘も週刊現代はしています。

「07年7月にあった新潟中越沖地震で、柏崎刈羽原発が緊急停止しました。このとき、変圧器から発火があったが、消防団によって消し止められた。
 
 東京電力は、この大地震と発火事故を乗り切ったことで、多少の地震なら大丈夫と自信過剰になっていた気配がある。明らかに油断がありましたね。(全国紙デスク P38)
Houshasenhibakuryou

 P38には放射線量の許容量が示されています。左側が福島原子力発電所の事故後の数値です。

 政府や原子力保安院は、情報をきちんと正確に公表しないと、日本国は国際的信用を失います。

Photo

 週刊ポスト4月1日号も購入しました。新聞やテレビのように官公庁部署に無料で「記者クラブ室」があてがわれ、官公庁の発表する情報を垂れ流すことの多い「談合記者クラブ・マスコミ」との相違はみられるのか。週刊ポストの”野良犬”ぶりはどうなのか気になるところです。

 表紙は救助活動に来られた自衛隊員に抱きかかえられた赤ん坊の姿です。「日本を信じよう」とのメッセージが大文字で書かれています。

 「日本にも非常事態省が必要だ」P140は良いレポート。アメリカやロシアには危機管理専門の政府機関と大臣が居て、大きな権限をもっている。「災害大国」日本にそれがないのはおかしいとの指摘はもっともであると思います。
Sphibakubousifuku01_r

 グラビアでは手軽に買い求める被曝防止服も紹介されています。「政府は人体に影響はないとばかり繰り返していますが、人体に何の影響もない放射性物質などはありません。」(小出裕章京大原子炉実験所准教授)とのことです。

 小出氏は「現場から20キロ圏内では200マイクロシーベルト/nの放射能があると言われています。これは通常の自然界の約4000倍。かぜ向き次第ではありますが、最悪の場合m数ヶ月のうちに400~700キロの範囲にまでこのレベルの放射性物質が飛来し、汚染される可能性があります。首都圏もすっぽり危険エリアです。」

 福島原子力発電所の沈静化は難しいようですね。小出氏の懸念が現実化しそうです。

 また週刊ポストで上杉隆氏(ジャーナリスト)は、「東京電力と電気事業連合会は、記者クラブ・メディアの最大のスポンサー。彼らに配慮して、東電を批判しなかったメディアの責任は大きい」(P131)

「原発事故に関して東電の批判をはじめた途端、鬼の形相でにらめつけてきた(マスコミ)幹部の表情が印象的だった。記者クラブメディアが官僚と結託して国民を洗脳してきた「官報複合体」はついに取り返しのつかぬ事態を招いてしまったのだ。」(P131)は肝に銘じないといけないと思いました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

町内1区画の道路のゴミ

 今日は世間様は休日。売りの会社は出勤日。しかし、お客様も量販店やサービス業界をのぞけば休み。それでとても暇なので、事務所の前の町内の道路のごみ拾いをしてみました。
Tyounai_r

 わずか100メートルに満たない道路で、写真に写っているちり取り2つのゴミを拾いました。多いのはタバコの吸殻。お菓子や商品の外袋、トレー、ちり紙、チラシなどです。2週間前も同様のチリ拾いをしましたが、すぐにゴミが落ちます。
Gomi1_r

 なぜゴミ拾いをするかといいますと、拾わないと余計に地域が汚くなるからです。チリが1つも落ちていなければ、少しは抑止力になるのではと思うだけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発震災の恐怖

Cgenpatuhaikyo

 もはや福島原子力発電所の事故の危険な段階は、スリーマイル島の事故を超え、はてしなくチェルノブイリ原子力発電所の爆発事故に近づきつつあります。自衛隊と消防隊の命懸けの原子炉棟への注水作業と、電源回復のための電力関連会社社員の懸命な作業の成果が上がることを祈りたい。

 万が1、その制御に失敗すれば、退避処置をし、お手上げを宣言するしかありません。そうならないように切に祈ります。

 記録ではチェルノブイリ原子力発電所は爆発したこともあり、2000キロの半径に放射能被害を与えました。
 米国とフランスは日本在住の自国民には、福島原発から80キロ以上の地域への退避指示と、帰国の促進を呼びかけ実施しています。

 画像はいずれれもフライデーの4月1日号から掲載しました。

Genpatuhigaic


| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本人の底力を信じよう

 東北・関東大震災。その後の福島原子力発電所の放射能漏れと炉心溶解の危機。大変な事態。政治指導者は頼りなく.指導力を感じない。

 でもそのなかでも過去日本人は立ち直ってきました。悲観的な気持ちにならず、希望をもって働きましょう。
敗戦後の焼跡から経済復興してきた歴史が日本にはあります。今回は大地震と原子力発電所の事故という災害もきっと日本人は乗り切ることと思います。

 今週あたりからきっと明るい兆しが見えてくると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.20

日曜日の風景

 朝方父が体調が悪くて心配していましたが、朝食を食べるとけろっとしてゴルフへ行くと言いました。それで連れて行きました。
Sotugyousikicp01_r

 どこかの学校の卒業式がカルポート(高知市総合文化プラザ)でやっているようです。はかまを着込んだ女子学生たちが多く前の広場にいました。

 混んでいるのかと思いましたが、今日はお彼岸の関係で意外に空いていました。
Titigolf01_r


Titigolf02_r

 父は10発打つとひと休み。また打ちます。1時間ほどで125発打ち終わります。
Titigolfdokusyo_r

 読書は「原発は地震に耐えられるか」(原子力資料情報室・2008年刊)を読んでいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんとか今日明日に原発の暴走を押さえ込んでほしい

 福島第1原子力発電所の発電設備の破損。管理棟への命懸けの放水作業と電源復帰作業が行われています。ただただ押さえ込んでほしいと願うだけです。今日明日が山場。上手く行かなければ、手のうちようがありません。

 現在30キロ以内の避難指示を拡大し、原子力発電周辺を永遠に立ち入り禁止区域にしていし、かつて爆発事故をおこしたソ連(現ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所のように「石棺」と呼ばれるコンクリートとスズを流し込み封じ込めるしかない。
Cfuzikome
 (写真はフライデー4月1日号より掲載)

 福島原子力発電所は、こうした廃墟になるしかない。ただそれは今放出されている放射能を封じ込めるしかない。

 しかし日本の「国策」は原子力発電に大きく依存している。原子力発電は地震に対しては「無力」であることが明らかになりました。地震列島と承知の上で原子力発電と共存する道を今まで通り続けるのか、それとも原子力発電と決別し、電力不足の不便な生活を決断するのか。

 日本人として決断しなぇればいけない。

Hatudenhiritu


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今後も”原子力発電所”と共存できるのか?

Ikata

(写真は伊方原子力発電所)

 今回の東北・関東大震災。未曾有の被害を連日見ると胸が痛むと同時に、南海地震が来れば、うちの地域もそうなるんだろうなと思うので他人事とは思えません。

 ブログで交流している「川越だより」の鈴木啓介さん。1999年に今回大被害を受けた福島県双葉町を訪問されていたようです。そしてその双葉町は「原発と共存するまちづくり」をされていたことをブログ記事で報告されています。

 「原発との共生」 Yes or NO!

 詳細は鈴木さんの記事を読んでください。双葉町のホームページにはこう書かれていたそうです。


(特色ある施策)

 エネルギーの安定供給に貢献するため、原子力発電所増設によるプラスの波及効果を町の活性化に生かして、地域と発電所の共生型によるまちづくりを推進している。 

 未曾有の大地震と大津波の被害がありました。そのうえ「安全」といわれていました福島原子力発電所。いまやコントロールを失い放射能が漏れて大変な事態になりました。はやく沈静化していただきたい。これ以上の被害が出ないように祈りたいです。

 私が住んでいるのは二葉町。双葉町の今後の動向は気になります。どうか放射能被害がこれ以上なく、沈静化していtだきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.19

3月19日の夜須の海

 2週間ぶりの海です。この1週間はいろいろありました。先週は東北・関東大震災の影響で大津波警報が発令されたこともあり、海へ来ることは出来ませんでした。地震の画像を見てとても他人事とは思えませんでした。

 今日は後で気がつきましたが、お彼岸なのですね。シニア・ヨットクラブのTさんやWさんも姿が見えません。忙しいのです。特にWさんは、奥様のお母様が陸前高田におられるとか。幸い東京へ旅行中でご無事だったとか。
Rorearaesyuuri01_r
 壊れていたヨットを海へ運搬するトレーラー。井土さんが見事に修理していただきました。ありがとうございます。助かりました。
Gisou01_r

 それで出艇時には1人です。今日は浜松市から小池さんが、中学生と高校生の指導に来られています。3日間みっちり海での講習会をされるのでしょう。ただ午前中は座学をされますので、海にいるのは私だけ。高知大学ヨット部は岡山県牛窓ハーバーでの大会へ遠征中でおりません。
Izibun01_r
 「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。しかし、海は寒いのです。3月とはいえ。水温が低いからですね。それでドライスーツを着込んで海へ出ました。

 たぶん強風は吹かないだろうとの読みでしたが、海の上では何が起こるかわかりません。それで慎重にセーリングをすべきです。出隊申請をしまして、ハーバーのスロープにヨットを下ろしていきました。ここでメインシートを装着し、ぎ装の最終点検を行いました。

Slopkai_r
 スロープですが、青海苔をえさに貝が張り付いています。スコップで取り除こうとしましたが、全然取れません。これは本腰入れてバールなどでやらないとだめであると思いました。

Yashioki02_r

 最初は風がなく暑いほどでした。写真のヤッシー・パーク外側の離岸堤防沖まで来ますと、すいすいと風が吹き出しました。アビーム(横風)を受けて西方面にヨットは帆走しだしました。
Umi01_r_2
 海は波がなく、微風からやや強い風でしたので理想的なセーリング日よりでした。こういう日があるからデーリングはやめられないのです。全然へたくそでありながら、26年もやり続けているのです。
Uminoue04_r

 赤岡沖までやってきました。とても気持ちの良いセーリングです。
Akaoka01_r

 12時半に戻って来ました。入れ違いに若い人たちの、海でのセーリング講習があるので、出艇していきました。
Yasuj02_r


Yasuzibun1_r

 ヨットはぎ装を解除し、水洗いをします。
Katazuke1_r

 身体を洗い、着替えてお昼の買出しに、ヤッシー・パークへ行きました。なかなか盛況です。

Yaciip001_r

 お昼はやすらぎ市でおむすびを買いました。
Hirumeshi01_r

 しかし海の指導をされる小池さんは浜松市からオートバイで来られています。私らと年齢は変らないシニアのはずですがタフな人です。凄い!
Koike01_r

 ハーバーや海の駅クラブで、おしゃべりをしていたら、夕方になってしまいました。とても楽しい1日でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

原子力発電と今後も共存すべきなのか

  ある人から教えていただいた原発のたとえ話。とてもよく出来ています。動画です。貼り付けました。

 ZAKZAKでは「事故原発は”欠陥品”?設計担当ら35年ぶり仰天告白という記事までありました。本当なら完全な人災であります。しかしうまく沈静化していただくのでしょうか?

 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110318/dms1103181534014-n1.htm

 この話が本当であれば、「安全」ではないということです。アメリカ政府が関東在住の同国人を退避させようとチャーター機を飛ばした利用もわかるような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり原子力発電所の怖さは暴走すれば制御できないこと

  動画サイトに在野の原発評論家の人の発言が掲載されています。
 テレビで見る原子力安全保安院、東京電力、枝野官房長官の会見では、国民はどんどん不安になる。御用学者を徹底的に批判されています。

 最初の対応は、電源確保すべきであった。それをせずに2日間空費した。事態が決定的に悪くなった。

 今週中に事態が沈静化するのかどうかわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.18

3月第3週目のはりまや橋サロン

 今日は出るのが遅くなり、活き活き100歳体操が始まる直前になりました。最初は魚の棚商店街で夕食のコロッケを買いました。
Ikorokeya01_r

 母は10円まんじゅうを買いました。
I10enmanzixyou_r

 はりまや橋商店街露店市もお彼岸の入りなので、品が豊富になってきました。
Harimaya5_r

 今日の活き活き100歳体操には、15人のお元気な高齢者の皆さんが来ておられました。随分昼間は暖かくなりました。
100saitaisou01_r


I100saitaisou02_r


 島本茂男さんの自転車に長宗我部元親をモデルにした演劇のポスターです。
Tyousogaberngeki01_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊誌の配本も遅れ気味

Cmoni1

 昨日(木曜日)に発売予定のモーニングですが、やはり配本が1日遅れたとか。コンビニの店主に聞きますと「配送のトラックが不足しているので遅れたらしい」とのことです。出版社は東京ですが、影響はありました。

 ガソリンも16日に10円上がったばかり。ハゲタカ・ファンドがまたも石油を買い占め始めています。石油関連製品は10%から20%の値上げが予想されます。頭が痛い。

 配送関係は関東方面への物流にも影響が出ていますね。納期は余分に1日か2日はみていないといけない。あまりの地震で巣の出、気分的に萎縮するようですね。

 経済的な影響も出てくるでしょう。首都圏は計画停電で大変です。

Kpapa001_r


 クッキング・パパは九州新幹線で沸く新博多駅の様子が描かれています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり地震には原子力発電所は耐えられない

Kariwagenpatugensiro


 写真は「連動して発生する巨大地震」(2008年刊・ニュートン別冊)の86ページの画像です。今回壊れてしまった福島原子力発電所と型式は少し違うようですが、原子炉とその天井部にある使用済み核燃料プール。原子炉建屋などが図のように配置されています。

 最新鋭の新潟柏崎刈羽原子力発電所は、「マグニチュード6・5以上の地震を考えて、地質調査を行い耐震補強をしました。皮肉にもその再評価の最中に、マグニチュード6・8の中越沖地震が柏崎刈羽原子力発電所を襲ったのだ」(P87)

 今回の地震はマグニチュード9・0です。全然歯が立ちませんでした。福島原子力発電所の耐震性はありませんでした。もう日本では原子力発電所は無理ではないかと思います。

 地震列島(世界の震度5以上の地震の25%が日本で起きている)日本での原子力発電は無理だと思う。

 廃棄して代替エネルギーを開発するために歯を食いしばって耐乏生活に耐えるのか。それとも地震列島を承知で原子力発電所と「共存」する未知を選ぶのか。二者択一だ。究極の二者選択。

 日本国民はどちらかに○をつけないといけない。どうしますか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どもならん原子力発電所

 福島原子力発電所はいよいよもうお終い。しかし事態は沈静化するどころか、どんどん脅威が増し、危険な範囲が拡大しつつあるではないか。一体どうなっているのか?

 テレビではあいからわす政府と、東京電力と、原子力安全保安院とやらが、「放射線は漏れては居ますが、人体には影響はありません」と繰り返すだけです。

 驚いたのは、15日、16日の両日研修で不在でした。テレビを見ない間に事態は「より深刻になっている。」

 日本は原子力発電は無理であると思う。地震列島では無理・自然には人工物は勝てやしない。しばらくは電力不足の不便な生活を我慢し、楽しまないといけないと思う。そういう選択をするのか、それとも原発と共存したほうが良いのか?どちらの道も厳しすぎる。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

良かったジブリの出店中止措置

  昨年8月に、スタジオジブリが福島原子力発電所エネルギー館に「どんぐり共和国」として、人気キャラクターのトトロなどが置かれていたようです。

 それを知った全国各地のジブリ・ファンが轟々たる批判をおこなったため、社長が自己批判し、撤収したようです。

 「福島第二原子力発電所エネルギー館」における「どんぐり共和国」の運営について

Donguriziburi


 関連ブログ記事「軽率だったスタジオジブリのエネルギー館への「出店」

 撤収してよかったと思います。撤収していなかったら、大事でした。今の状態であれば撤収することは難しい。
それにトトロと放射能は合いません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.17

自主防災会の今年の取り組み

 今年で結成5年目の二葉町自主防災会です。ようやく町内の防災拠点の1つとなる下知市民図書館の立替が決まりました。来年度末(2013年3月末)までには完成できるでしょう。

 耐震構造の建築物ですので、災害時の緊急避難所機能にもなります。完成後は「本当の避難・救援訓練」が実施できます。

 今年は、阪神大震災時に出来た淡路島の野島断層と地震記念館の見学に行こうかと計画しています。それと町内まち歩きの実施です。危険箇所のチェックと、いざというときの津波退避場所の確認作業です。

 それと家具転倒防止とガラス飛散防止フィルム貼りの実習講座を実際に町内の家屋でやります。

 とにかく地震で家具が転倒したりして、自分が怪我しないことがまず先決です。

「地震の揺れ」「地盤沈下」「津波」「液状化」の4つのリスクの高い高知市二葉町です。乗り切るためには、何よりも自分が怪我しないことが大前提です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

津波避難施設の建設を急げ


 東北・関東大地震の大津波の様子を見ますと戦慄が走る。想定されている南海地震の発生時も同様の光景が思い浮かぶからだ。

 高知市は南海地震時に地盤が沈下し、長期間浸水する市街地が2800ヘクタールになる。私が居住している二葉町は海抜0メートル。最大2メートル地盤沈下し。さらに津波が来れば4メートル高さの耐震性のある建物にいなければ生存することは不可能。

 高知県で今1番しなければならないことは、津波避難施設を建設・整備することである。多額の税金で建設される合築図書館や、歴史資料館も津波避難施設の機能は当然なければならない。

 建物以外には幹線道路の歩道橋を耐震化し、津波時の一時退避場所として活用すべきである。

 行政の仕事は「住民の命と財産を守る」だ。まず安全があって、高知の観光や食文化はある。。高知市では対象人口13万人に対して500人収容の津波避難施設を最低260箇所は必要である。高齢者の移動は100メートルが限度だからだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

震災復興は大規模にすべきである

 未曾有の大災害でありました東北・関東大地震。震災復興は日本国の国力を上げて速やかに、一気にやるべきでしょう。道路。港湾、鉄道、通信、水道、公共建築物などの復旧は急がないといけないでしょう。

 どんどん工事を出し、仕事を創り出し、経済復興も同時にしなければならないと思います。

 また今後の対策として津波避難タワーなどの施設も同時にこしらえるべきでしょう。

 海岸近くの道路にかかる歩道橋を「津波避難タワー」の機能も備え、対策にすべきでしょう。それだけでも助かる人はかなりいると思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.16

BtoB活用講座2日目

 BtoB活用講座2日目です。1日目も内容が濃く、頭が破裂しそうになりました。やはりフルに頭は使わないと劣化するようですね。
Sora01_r

講習会は室内で1日しました。休憩時間に外へ出ましたが、山並みには雪雲が張り付いていて、山間部は雪が降ったようです。北西の風が強く、南国土佐も真冬並の寒さでした。
Ikanban01_r
 今日も熱心な受講生が20人詰め掛けていました。例年より真剣さが皆あり、欠席される人はいませんでした。皆自分でホームぺージを作成されているか、作成中の人ばかりですので、熱心です。

 今日の講義は「ホームページの設計・組み立て」をみっちり1日半やりました。ページの「屋号」や、「ファースト・ビュー」といわれる、検索エンジンGoogleに表記される「見出し」の言葉が特に重要であったという説明を丁寧にされました。

 Googleの「1人勝ち」情況でのなかでの検索エンジン対策は、「SEO対策はあえてしない」ことですとも言われました。それよりも「お客様」本位の視点でホームページづくりを心がけることです。
Murakamitxet1_r
 村上肇さんは「営業できるホームページ5つのステップ」を言われました。

1)WEBサイトの骨子を決める。

2)訴求力のあるホームページをつくる。

3)どのようにお客さまに来ていただくのか。

4)お客様の声、声なき声を分析する。

5)ブラッシュアップする。
Murakami02_r

 また「訴求力のあるホームページをつくる」という5つの要素も述べられています。

1)コンセプト「強み」「特徴」「約束」

2)売るもの「商品」「技術」「サービス」

3)裏づけ「お客様の声」「実績」

4)お土産「テーマブログ」「レシピ」「用語集」

5)信頼「会社情報」「人気」 デザイン、ユーザビリティ

Bb01_r

 「Googleの理念はネットは平等であり、ネットの情報をデータベース化して、すべての利用者が共有する」ことをめざしています。

 またログインした状態で使い続けている事例が多い。使う人に最も適切な情報を検索で提供するようになっている。パーソナイズするようになっています。お客様が求める情報を確実に提供し続けることがなにより大事です。」

「アマゾンも本の通販を3年間やり続けました。」それから関連の音楽CDやDVDの販売をしました。そしてノウハウができてから、あらゆる品物のネット通販を展開しています。1点突破全面展開なのです。

 Google Analyticsにより「アクセスログ解析」により、自分のホームページを見に来てくれた人達の傾向を詳細に分析できるようになった。それゆえ細かい対応が必要。特に「キーワード」検索が大事であり、多くのキーワードを使用した文章を書くことで、お客さんが増やし、受注に繋ぐことが出来るとのことでした。
Opaarusubnadokei001_r

Hidaridaiya01_r

 受講生の村上俊成さん(ジュエリー倶楽部代表」が、休憩時間に面白い商品を見せてくれました。
写真の上が「オパールによる砂時計」。写真下の左は「ダイヤモンドの砂時計」。その不思議な造詣には驚くばかりです。

 ギフトとして「誕生日プレゼント」としても需要がある。と言われていました。

 参加者もなかなかユニークで真摯な人たちばかりでした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放射能対策は花粉症対策?

  今回の東北・関東大地震で、福島原子力発電所が損壊しました。放射性漏れに気をつけろと伝えられています。伝え聞く放射能除去対策は以下のようです。

★ 放射能から身を守る方法

1 呼吸の仕方が分かれ道

外部被ばくに比べて、内部被ばくが圧倒的に危険です。

そのため、放射能を吸い込まないように

高性能フィルター防塵マスクをつけてください。


汚染された水や食べ物を食べないように気を付けてください。


傷口からも放射能が入るので

バンドエードやテープで防いでください。

ゴーグルやレインコートがあれば

目や肌も覆ってください。

2 家には1週間閉じこもるように

まず水が一番大切です

家じゅうの容器に水をくんでおいてください

ペットボトルの水も大量に用意すべきです


次に、米、麺類です

これらはかさばらず日持ちします


3 閉じこもる時の注意点

とにかく外気が入るのを防ぐようにしてください


換気扇は消しても隙間があいているので

シートとテープでしっかり隙間を防ぐべきです


窓のサッシの隙間もテープとシートでふせいでください


4 雨が降ったら絶対にふれてはいけません

放射能を含む雨はもっとも危険です

事件後、少なくとも10日間は雨にふれてはいけません

 なんだか花粉症対策と似ています。(以下厚生労働省の花粉症対策のページより引用)

今は花粉症ではないのですが、今後花粉症にならないためにはどうすればよいのですか。   大量の花粉に出会うと、体が花粉に対する抗体を産生する可能性が高くなります。スギに対する抗体をたくさん産生すると、何らかのきっかけでスギ花粉症を発症しやすくなります。また、これまで軽症で花粉症であることに気がつかなかった方も、花粉を鼻からたくさん吸い込んだり、目に入ったりすると、花粉症の症状が強くなります。花粉になるべく接しないことは重要なことです。

(1) マスクは効果がありますか。
  マスクは、花粉の飛散の多いときには吸い込む花粉をおよそ3分の1から6分の1に減らし、鼻の症状を少なくさせる効果が期待されています。
また、花粉症でない方も、花粉を吸い込む量を少なくすることで、新たに花粉症になる可能性を低くすることが期待されていますが、風が強いと鼻の中に入る花粉はマスクをしていても増え、効果は減弱するといった報告もあります。マスクをしていても完全防備にはならず、過大に信用は禁物です。

(2) うがいは効果がありますか。いつ行うのがいいですか。
  鼻の粘膜には線毛があり、粘膜の上の異物を輸送します。うがいは、のどに流れた花粉を除去するのに効果があります。
外出から帰ってきたら、かぜの予防にもなりますので、うがいをしましょう。

(3) 洗顔は効果がありますか。いつ行うのがいいですか。
  花粉が人間に付着しやすいのは表面に出ている頭と顔です。外出から帰ってきたら洗顔して花粉を落とすと良いでしょう。

(4) 洋服の服地はどのようなものがいいのですか。
  洋服に花粉がついてしまうので、花粉飛散している時の外出時には毛織物による上着やコートは避けたほうが良いでしょう。表面がすべすべした綿かポリエステルなどの化学繊維のものには花粉が付着しにくく、付着した花粉を吸い込む量を減らすことが期待されます。

(5) めがねは効果がありますか。
  メガネは花粉の飛散の多いときには、目に入る花粉を2分の1から3分の1まで減らすことができますが、眼の症状をどの程度弱くすることができるのかは明らかではありません。

(6) その他予防方法を教えてください。
  花粉が人間に付着しやすいのは表面に出ている頭と顔です。頭の花粉は、帽子などで避けることが可能です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もたもたするな!福島原発の始末を早くしろ!

今朝、うちで宅配を頼んでいる新聞二紙(全国紙の日本経済新聞。地方紙の高知新聞)の1面トップ記事は、いずれも福島原子力発電所の記事が大きく掲載されていました。

 既に罹災地で避難されている人たちは、原子力発電からの放射能漏れの被害から逃れるために、福島県外への避難をされた方もおられるといいます。

 懸命に関係者が努力されているのに、事態はどんどん深刻になります。ドイツなどは早くも原子力発電所への依存の見直しを宣言し、老朽原子炉の長期使用を認めず、廃棄することを決めました。世界各国でも原子力発電への懸念が広がり、代替エネルギー資源の確保が叫ばれ始めました。

 日本国の存亡をかけて、福島原子力発電所からの放射能漏れを止めないといけない。それも今週中にしないといけない。それとももうお手上げ状態で、制御不能になっているのかもしれない。

 Kochinewsgenshiro

事実を小出しにして、説明責任を果たしていない東京電力と原子力安全保安陰は、困った存在です。ちゃんと国民に「わかるように」「専門用語ではぐらかさず」「危険なら危険と」事態を説明していただきたい。また説明する人たちは、現地で取材し、きちんと情況を国民に包み隠さず説明しないといけない。

 いつになったら国民は「本当の実態」が知らされるのだろうか?知らされないから、首都圏で「買出しパニック」などが起こるのです。まじめに、きちんと、わかるように説明をしていただきたい。


 枝野官房長官は。歯切れは良いが、「中身のない」記者会見はしないように。政府の権限で東京電力と原子力安全保安院に命令して、「国民にわかりやすく、原発の事態を説明しろ」と言うべきでしょう。

 アメリカやロシアの知恵や支援も拒まず、力を合わせて原子炉災害を防いでいただきたい。

 談合記者クラブの大手マスコミ各社も国民の側に立ち、報道し、原子力関係者にきちんと説明するように記者会見で言うべきです。

Nihonkeizainewsgenpatu


| | コメント (0) | トラックバック (1)

防災で1番大事なこと

 地震災害に備えて、防災備品が大事だとか、水とか食料はどうのということがよく言われます。しかし良く考えていただきたい。避難できるのは、地震で怪我なく逃げることができた幸運な人たちである。

 とにかく1番にしなければならないのは、家具の転倒防止策、窓ガラスの飛散防止策です。家具などの下敷きにならないこと。テレビや冷蔵庫も固定することです。そうしなければ飛んでくるので当たれば即死です。

 靴なども近くに置くことです。必要最小限の携帯の荷物はチックに詰め込んで枕元へおくこと。それでいいと思います。とにかく自分や家族が怪我なく脱出することが1番なのです。

 それがあってはじめて「防災グッズ」を検討すればいいのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.15

Baffone へいきました。

  イタリアレストランのBaffone へ村上肇さんと講習会が終わってから行きました。オーナーの青野摩周さんもふフェイス・ブックをされていますので、フェイス・ブック綱がちに今後なれば良いなということで行きました。
Baono02_r

 腕組みされておられるのが、オーナーの青野摩周さんです。
最初に前菜が出てきました。
B01_r

 最初はビールをいただきました。その次にはイタリアのシティリア・ワインをいただきました。
B2_r
 お料理の説明は青野さんから聞きましたが、忘れてしまいました。美味しかったです。

 そして赤ワインを飲みながらピザも食べました。
Bpiza01_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BtoB活用講座1日目

  村上肇氏による「BtoB活用講座」が、高知市で開催されました。まる2日間の濃い講習です。みっちりと勉強させていただきました。
Murakamis1_r

講師の村上肇さんは「幸い西日本は被害に遇いませんでした。その分真摯に働き利益を上げて、「経世済民」の考え方で社会に貢献しましょう。」と呼びかけました。

 今回のセミナー参加者は20人。各企業のホームページ製作担当者なので、なかなかレベルが高いようです。女性が8人おられました。業種も商業、構造設計、食品加工、食品販売、金属加工、機械加工、製紙業、紙製品販売、電機販売など多種多様でした。

 「誰に何を伝えるのかをはっきりさせる。お客は検索してやってくる」のです。訪問者数を増加させることや、検索上位をめざすのではなく、少ない訪問者数でも顧客を確保するホームページづくりをすること。」
Murakami101_r

「情報の見せ方、検察エンジンでの表示のしかたが大事。文言を考える。」

「このページを読んだら、お客様をきちんとゴール(受注)まで誘導していく設計がとても大事である。」

「トラフィックが少なくても、訴求力のあるホームページ作りを心がける。
Murakami02_r

 頭がメ一杯になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

節電よりも原発の危険除去を優先させろ!

Ikata_3


 政府は節電の呼びかけを菅首相自ら行う有様です。それは中長期の大事な問題だろう。優先順序が逆ではないのか。今はそんなことよりも福島原子力発電所、女川原子力発電所、六ヶ所村核燃料再処理施設の安全性の有無である。

 万が1「危険である」と判断した場合は、素早い住民の避難と、原子力発電所の安全な運転停止が可能なのかどうか。それがまさに問われているのです。

 罹災した原子力発電所から20キロ以内にすみやかに住民を全員退避させないといけない。しかし未だに(3月13日現在)原子力発電所の近くにまだ200人程度の人たちが残されています。

 人災にならないように、罹災地に脅威を与えない対策をなにより最優先すべきではないのか。政府関係者の危機管理のなさに呆れるばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

14日の高知空港

  旧聞の報告です。3月14日に大阪からお客さんが来ラレル野で、高知「龍馬」空港へ出迎えに行きました。
そしたらハワイへ行かれるという人たちが大勢ロビーで待機されていました。
Hawai03_r


 高知空港のロビーには高知観光の「グッズ」が置かれていました。
Kuukou001_r

 なんでもかんでも「坂本龍馬」一色の演出です。
Kuukou02_r
  大阪名物(?)土産の「面白い恋人」をお土産にいただきました。
Omoshiroikoibito02_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

政府閣僚は原発現地へ行って陣頭指揮しろ

  福島県には6つも原子力発電があるので、関連企業で就労している人たちも多いだろうし、莫大な原発交付金でまちづくりをしている自治体も多いと思います。

 だから今まで原子力発電所を批判する住民の声は小さかったようです。しかし相次ぐ爆発と、要領を得ない説明、放射能漏れの情報がどんどん出てくるにつれ、批判の声も高くなるようです。

 政府閣僚はただちに原子力発電所現場へ行き、事態を正確に把握し、国民にわかりやすい説明をすべきです。それこそ説明責任を果たすべきです。

 原子力安全保安院や東京電力の説明は心もとない。枝野官房長官の説明も要領を得ない。きちんと説明を政府はすべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都市型地震の恐怖

 先日のニュージーランドでの地震の被害状況を画面で見て驚いています。地震学者が調査をしていますが、「プレートのずれによる地震」「前回地震の余震」と言われています。

 更には今回地震で大きな被害の出たクライストチャーチ付近は、「軟弱地盤。地震の振動が増幅され、より大きな被害を出したと考えられる。」との見解を地震学者が出していました。

 今回倒壊した建物付近は、地盤がところどころ液状化していました。

 と書いていましたら、東北地方で大地震と大津波が発生し、驚きました。想像以上の大災害です。

 地盤は最大2メートル沈下すると言われています。そのうえに津波がくれば、地域で生存することは難しい。実際に東北の今回の地震では、地盤が地震で沈下し、そこへ大津波が襲来しました。逃げる余裕もなかったようです。全く想定外の事態です。

  全く他人事ではありません。私の居住する高知市二葉町は、低地(海抜0メートル)で軟弱地盤。しかも海に近い。最大級の南海地震が発生した場合の想定震度は7です。


 更に問題なのは、逃げ込める安全な自然地形の高台や、耐震性のある公共建築物は地域内には皆無なのです。

 南海地震は、カウントダウンが始まりました。30年以内に起こる確率が、40%を超えました。

 今年の二葉町自主防災会の活動は,今一度原点に戻り、「まちあるき」をして、町内の危険箇所の点検をすべきであると思います。

 それと各人家具の固定化、窓ガラスの飛散防止対策の徹底をはかるべきであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.14

やはり原子力発電所は危ない施設

 やはり心配していたように福島原子力発電所3号機が、1号機に続いて爆発炎上しました。懸命の作業をされておられる作業員や自衛隊の人たちが負傷されたようです。

 you tubeにテレビの画像が上げられていました。

 東京電力や原子力保安院や枝野官房長官は「原子炉は大丈夫」「放射能は人体に影響はない」とかいう説明。国民が最も知りたい情報「この原発は安全なのか。危険なのか」ということに一切答えていません。

 疑問に答えず、「計画停電のお願い」とか言っても全然説得力がない。本当に「内輪だけの説明」しかしてこなかった人たちであると思いました。

 ちゃんとわかりやすく平易に伝える能力がないと駄目です。

 大地震や大津波は自然災害です。原子力発電所の災害は「人災」なのです。

 隠さず情報をすべて解放しないといけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歯切れの悪い原子力関係者

  福島原子力発電所の被害状況イの説明と、今後の対策について、原子力保安院とか、東京電力の説明は「何を言っているのか全然わかりません。」

 要するに「安全な野か、危ないのか」「原発から何キロ以内は安全で、何キロ以内は危険なのか」「危険はいつ除去できるのか?」が全然説明では理解することができない。

 これは既に「人災」ではないのか。現実に罹災地では病院に入院している間に,被爆された人もおられます。罹災地は原発に近く、通信手段も寸断されている。外へ出ることもできないようです。

 何故まどろこしい対応しかできないのだろうか?おかしいと思わないのでしょうか?

 関係者の一連の発言は、人命を軽視しているとしか思えないからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大地震関係の書籍を読みました

Nankaizishinrekisihon


 3月12日に発生した東北・関東大震災(まだ名前は確定していません)。地震発生以来テレビはすべて罹災情報の提供。新聞もそうです。正式に東日本大震災となりました。

 図書館で大地震関係の書籍を2冊借りてきました。
まず「歴史探訪 南海地震の碑を訪ねて 石碑・古文書に残る津波の恐怖」(毎日新聞高知支局・2002年・刊)です。

 これは徳島県と高知県に残る津波の石碑や、古文書で将来必ず起きるであろう南海大地震の被害予想を想定できるのではないかと、高知大学の岡村眞教授は述べられています。

「1つ前の地震が小さければ次の地震はすぐ起きる。モデルは宝永地震(1707年),安政地震(1854年)の観測記録が碑でわかるといいます。

 津波後に立てられた碑は、津波の恐ろしさと避難の大事さの教訓を後世に残すためにこしらえています。
Nankaizishinyasu

 香南市夜須町の碑は、夜須町坪井の観音山にありました。1度地元のヤッシーさんと行ったことがありました。「・・・・宝物家に残すも再我家に帰るべからず必ず・・」と、。大地震後に必ず津波が来るので、家財は置いて逃げるように。と書かれているようです。
Nankaizinsyasin

 昭和の南海地震の記録写真も掲載されています。徳島県と高知県の様子がありました。現在の東北・関東大地震と同じような津波の凄さ、地震の凄さがわかります。

 Kyodaizisinhon


 またもう1冊「そのときは確実にやってくる 連動して発生する巨大地震(newyon press・2008年・刊)も読みました。巨大地震の様子が図解されています。

 この本でも1番危険なのは西日本地域の南海・東南海・東海の連動した巨大地震であると記述されています。その根拠は古文書や昔の宝永や安政の大地震の記録により想定しているのです。

 「100年に1度、大地震は起こる」という予測が南海地震対象地域(四国南部。和歌山)に宣告されているのです。特に前回東海地震が起きていないので、40年ほど前から静岡県を中心に対策がされてきました。

 新潟県中越沖地震(2007年)では、新潟柏崎刈羽原子力発電所の敷地内にも大きな亀裂ができました。そのときに予知できていない活断層が動いて地震が発生したのです。
Niigatakariwagenpatu

 このときは、使用済み核燃料を保管するプールから放射性物質を含む水が大きな揺れで流れ出し、原子炉建屋内の屋内天井クレーンが破損し、屋外変圧器から火災が発生しました。

 今回も福島原子力発電所1号機の原子炉内の燃料棒が露出し、高熱で炉心溶融まで行きました。結局海水を大量に注入し、1号機を廃棄する措置をとるしかありませんでした。

 原子炉を覆う建物は「通常のビルに使う鉄筋の2倍の直径の鉄筋が使われ、場所によってはコンクリートの厚さは2メートルにもなったいる。
Genshirohon

 このように、通常の建築物の基準より3倍大きな力がかかっても耐えられるように原子力発電所は設計・建設されている。」(P86)

 それが原子炉に溜まった空気(水素)を抜く作業をしている最中に爆発し、建物の外壁は吹っ飛んでしましました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大地震で原子力発電所は大丈夫なのか?

Ikatagenpatu


 写真は四国の伊方原子力発電所です。現在福島第1、第2原子力発電所と女川原子力発電所が放射能漏れの危険性が指摘されています。本当に大丈夫なのでしょうか?

 今回の大地震は新潟中越地震のときの新潟柏崎刈羽原子力発電所が被害を受けたときよりも大きな揺れであると聞いています。「想定外」のことが起きている可能性があります。

 原子力発電所の原理に明るい知人は、「チャイナ・シンドローム」状態になる危険性はないのだろうか。情報を開示し対策しないと大変なことになる。政府の対応には心配だ。」と言われていました。
...
 原子力緊急事態法が施行されたのは史上初です。「たいしたことはない」と言って深刻な事態にならなければ良いがと思うばかりです。

 日本は全世界の震度5以上の地震が25%起きている地震大国です。国内に53も原子炉があります。太平洋側はプレート型巨大地震。日本海側は直下型地震の危険性があります。

 原子力発電所は耐震性には配慮はされていますが、「想定外」になったときの対応は出来るのでしょうか?青森県六ヶ所村の核燃料施設の動向も気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.13

3月13日の高知市中心街

Horikawa2_r

 午後からは家内と2人で歩いて中心市街地へ行きました。堀川も潮位は普段どうりになりました。
Okyakutyuushi02_r

 昨日、今日と予定していた観光イベント「土佐のおきゃく」とやらが中止に。業者が撤収作業をしておりました。
Sawachimaturityoushi01_r
 大橋通りでは南国土佐皿鉢(さわち)祭りが中止になったそうです。
Rkctenzi02_r

 RKCホールのロビー。昔使用されていたテレビ局のカメラや機材が展示されていました。
Shodoukai1_r

 RKCホール2回ホールでの書道展を見学しました。お知り合いのNさんの作品も展示されていました。昨年の県展にも入選されたそうです。
Nisida01_r


Nishida02_r


 歩いて戻りました。高知市は暖かく歩くと汗ばむほどでした。戻ってからスーパーへ買い物に行きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暖かい1日です

  今朝はまだ津波注意報が発令されているので、海でのセーリングは諦めました。どちらにしても父が楽しみにしているゴルフ打ち放し練習があるので午前中は連れて行きました。
Titigolf1_r


Titigolf2_r
 父がゴルフのボールを打つ間は読書タイムです。今週は地震関連の書籍を読んでいます。
Idokusyogolf4_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発と地震列島は共存できるのか

Hatudenhiritu


 東北・関東大地震の被害は想定を超えています。大地震の揺れる凄さと、津波の恐ろしさ。東北三陸地域の皆様方は過去にも津波被害を何度か罹災されており、防災意識も高いと思います。

 驚いたのは地震対策の防災対策会議を開催中に、大津波が襲来、役場の建物ごと町長以下幹部職員や役場職員も巻き込まれ、生き方不明になる凄まじさです。

 そのなかで、「やはり」原子力発電所の安全性が問われました。「原子力発電は岩盤の固いところに立地し、耐震設計や耐震補強は万全だ。原子炉は強固な容器で覆われているので安全性には問題ない。」原子力関係者は普段はこう言われていました。

 福島原子力発電所の1号機、2号機、3号機は、尋常ならない異常が発生したのに違いない。恐らく原子力関係者の「想定外」の被害が出たことでしょう。

 とにかく情報が断片的であり、訳がわからない。常にこういう場合原子力発電関係者は「安全」を何度も口にし、不安を煽らないでほしいと言い続けます。しかしそれにしては歯切れが悪く、対策が後手後手に回っている印象が拭えません。

 故障の原因も原子力発電所でありながら、地震による停電で、冷却水を補給するポンプが作動せず、また津波の影響で非常用電源も故障した。それで原子炉内に冷却水が供給できなくなり、制御棒が熱を持ち、固形化されていた放射性物質のセシウムなどが溶け出し大気中に放出されたらしい。
 
 更に原子炉内の圧力が上昇すると炉心溶融が進行し、危険になるので、外へ放出する作業をすると、政府が発表した。大気中に放出するが、安全だ。

 と思っていたら突然1号機の建物が爆発しました。またも心配することはないとの発表がありました。その爆発の影響で原子炉から3キロ離れ、避難していた住民が数十人が被爆。うち3人からは放射性物質が検出され、治療が必要であるとのこと。

 遂に1号機は海水を原子炉に注入して冷却させて「安楽死」させる方法に着手しているようです。これで1号炉は使用不能になるそうですが、安全にあるそうです。

 大地震や大津波は自然災害ですが原子力発電事故の被害は、人災です。しかも常に情報は小出しで断片的で、「安全です」の繰り返し。これでは「信用」に値しない。

 現在日本の電力の35%は原子力発電に依存しています。四国では4割を超えています。日本では54基の原子炉が稼動しており、国家の大方針で原子力発電稼動の推進をしています。
Ikata_2

 政権交代してもこの流れが変りません。国内の電力資源の依存度を原子力発電にますます頼るばかりか、海外への原子力発電の輸出に最近は力をいれ、ベトナムでの受注もしています。

 また原子力発電は放射性廃棄物を大量に排出します。その処理が実は大問題であり、高知県も無縁ではありませんでした。原子力発電から排出される毒性が強く(周囲にいるだけで人間は3分で致死すると言われている)高レベル放射性廃棄物の、地下への最終処分場の立地が高知県東洋町で4年前に実施される寸前までになっていました。

 幸い賢明な東洋町の皆さんの判断と、多くの人達の反対運動で計画は断念されました。もし立地されておったならば、大地震時の安全性には極めて疑問でありました。近く起きるとされる南海大地震の震源地に近いからです。

 東洋町長選挙のレポート(2007年)http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/bbs3/sawayama/toyo-senkyo.html

 日本国民は今後決断が迫られます。

 日本は全世界の面積は0.25%とされています。しかし全世界の震度5以上の地震の25%は日本で発生しています。日本は有数の地震大国であります。日本列島も「地震でできた」ともいえます。

 その地震列島に54基の原子力発電が稼動しています。今回の地震で被害を受けた福島原子力発電所は、プレート型大地震が起きる場所に立地しています。新潟中越沖地震で被害が出た新潟柏刈羽原子力発電所は、日本海側の直下型群発地震の活断層の巣の上に立地しています。

 このまま日本は地震と原発と共存していく道を選択しつつけるのか、それとも原子力発電を廃棄し、水力、バイオマス発電、地熱、風力、太陽光などのエネルギーの自給、地産地消という困難な道を選択するのか難しい選択が必要です。

 日本に原子力発電所が建設されたのは敗戦後のここ60年以内です。ことさら大きな地震はありませんでした。今回の東北・関東大地震は日本の原子力発電の岐路になりました。

 このまま原子力発電所と共存するのか。それとも放棄し別の発電方式で行うのか。どちらも困難な道筋であると思います。

 ただどの道を選択するにしろ。家庭でも企業でも「電気をためる」「蓄電し活用する」方法をもっと実用化すべきでしょう。

 原子力発電所の余剰電力消費の為に「オール電化生活」を推進してきたはずではないか。今回原子力発電の故障で、運転停止や点検で多くの原子力発電所が停止に追い込まれてしまいます。

 そしたら今度は「省エネで、待機電力をやめましょう」の大キャンパーんが行われることでしょう。なんだか滑稽です。最初から省エネをすれば、発電所も多くいらないと思いますね。

 原子力発電所と共存するのか、しないのか。国民投票をする必要があると私は思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ネオコンはトロツキスト?

 西部邁氏によれば、「アメリカのネオコンの創始者アーバイング・クリストルは紛れもなく第4インターナショナルの共産主義者、トロツキストです。

  西部邁 

僕は45年か46年くらい前に共産党と喧嘩していたころ、アーバイング・クリストルの文献がタイプ印刷で東京にも流れてきたんだよ。

 中略
 
 いまのネオコンの世界観、人間観は、やっぱり左翼過激派のトロツキストのそれと同じなんだよ。しかもとロッキーは世界革命、それも永続革命を唱えたわけです。

 いまブッシュが言っている全世界のアメリカ的民主化は・・」( 西部邁 「アメリカの日本改造計画」より9

 西部邁氏は、1960年当時は第1次ブント(共産主義者同盟)の活動家でした。ですのでぞの情報は確かなんでしょう。

 その後日本の保守業界の論客に転進しました。そのなかでも無条件にアメリカに追随する「親米派」と一線を引いています。面白い存在であると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.12

テレビ番組も罹災・防災情報一式に

312shinbunbangumi

 2011年3月13日のテレビ番組欄。NHKだけでなく、民放テレビ局もほとんど東北大地震の罹災関連番組です。

 またテレビ画面に「アナログ放送は。7月24日で終了」という嫌らしく深いなテロップは流れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今後の防災対策について

 東北・関東の大地震は他人事とは思えません。想定されている南海地震と同規模の地震と大津波が襲来したのですから。

 携帯電話がdocomoなので、今回「エリアメール」が情報収集に大変役に立ちました。
昨日3月11日16時58分に高知市災害対策本部から「避難勧告情報」が出ました。津波警報が高知県にでたからです。

 避難対象地区は、太平洋沿岸の高知市地域及び周辺地域で、自宅のある二葉町は対象外でした。ところがその後高知県地方に大津波警報が発令したために、3月12日午前0時10分に高知市災害対策本部から、高知市二葉町地域にも避難勧告がでました。

 高知市危機管理室のホームページにも掲載されています。

 高知市避難指示・勧告情報 以下その文面です。

高知市避難指示・勧告情報

2011年3月12日

高知市(高知市災害対策本部)からお知らせします。

高知県沿岸部へ発表された大津波の警報に伴う避難指示・勧告の対象地区を一部追加し発表します。

避難指示対象地区

「御畳瀬、仁井田、種崎、浦戸、春野町甲殿・仁ノ・東諸木・西畑、長浜沿岸部・新川川沿い」

避難勧告対象地区

「十津1から5丁目、横浜、横浜西町、横浜東町、瀬戸1から2丁目、下知(江ノ口川より南側)、潮江、五台山、弘化台、葛島、高須砂地、高須西町、高須絶海」

高知県沿岸部へは3m以上の津波が予想されております。直ちに高台などへ避難を開始してください。開設避難場所は一覧のとおりです。

開設避難場所一覧

「三里ふれあいセンター、長浜ふれあいセンター、御畳瀬ふれあいセンター、五台山ふれあいセンター、高須ふれあいセンター、大津ふれあいセンター、三里小・中、十津小、南海中、横浜小、長浜小、浦戸小、御畳瀬小、潮江東小、潮江南小、潮江小、高須小、昭和小、五台山小、春野東小、春野西小、種崎津波避難センター、下知下水処理場、高知市市場課事務所、かるぽーと,サンピアセリーズ,赤十字血液センター」

危機管理室
〒780-0850 高知市丸ノ内1丁目7?45
総合あんしんセンター5階
直通
Tel:088-823-9040
Fax:088-823-9008

 
 開設避難場所に昭和小学校があり、近所の友人が実際に訪れましたが、体育館は鍵がかかり、真っ暗だったとの報告がありました。

 そのあたり今朝高知市危機管理室(088-823-9040)に電話で問い合わせしました。

「避難勧告、避難指示、避難命令とあります。勧告は情報提供、支持は注意で、あくまで避難の有無は市民各位になっています。開設避難場所のふれあいセンターや小学校などには、市の職員が駆けつけて、校舎を開錠し、2階以上の場所を避難場所として提供しています。」

 堀川水門は高知県の管轄。津波時の水門の開閉についても聞きました。

「県管轄の水門は津波警報が出たら水門を管理している業者は退避するようにしているそうです。その後県側で協議し、閉まるようです。」とのことでした。

 今朝の堀川水門と堀川の様子です。
Horikawasuimon1_r
Suimonwakamatuchou02_r


 対岸の中ノ島には石油タンクとガスタンクがあります。大地震が起き、津波が襲来した場合の危険性はどうなのでしょうか?今回の大地震でも千葉県の臨海地域の石油タンクが爆発・炎上しています。
Nakanoshimatanku_r

 堀川の高潮堤防は劣化が著しく、この地域の推定震度7に耐えられそうもありません。津波が襲来するまえに地震で倒壊する可能性があります。
Futabatyouteibou03_r

 なんせ継ぎ目から向こう側が見えますので。
Teibousukima_r


Teibousukima2_r

 東北の地震でも指摘されていましたが、大地震が起これば、この地域は最大1・95メートル地盤が沈下します。その後津波が襲来すれば最大4メートル水没することになります。

 頑丈な3階建て以上の建物に避難する以外はありませんね。

 二葉町自主防災会では、町内に自然の高台も耐震性のある公共建築物も存在しない現状から、町内の3階以上の鉄筋の建物の所有者と避難協定を結んでいます。「二葉町防災マップ」に「津波一時退避場所」として10箇所の建物を指定しています。
Futababousaimap

 鏡川大橋歩道部は、国土交通省土佐国道事務所と協議し、「災害時要援護者一時退避場所」としています。

 今年は避難訓練もする必要はあるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「歴史」をどう捉えるのか

Yryoumazou3_r


 最近は高知でも静かな「歴史」ブームであるとか。昨年の大河ドラマ「龍馬伝」の影響もあるでしょう。「歴史」をどう捉え、どう位置づけるのか。それは各人様々です。

 最近高知では、昨年の龍馬伝ブームで少し人気が出た武市半平太も加えて、坂本龍馬、中岡慎太郎、武市半平太の5メートル大のプラスチック製の像を設置するのであるとか。

 「模造品」でも、香南市夜須のヤ・シィパークにある坂本龍馬像は小さいが、観光客に人気でした。偽者でもあの程度(等身大)であれば、ご愛嬌なのです。

 3人の模造品の像を設置する理由は、今年が「土佐勤皇党結成150周年」であるからとのことです。私もその意義については正直わかりません。

 土佐勤皇党といえば、尊皇攘夷をスローガンに、土佐藩を勤皇藩にしようとする武市半平太の主張を中心に結成されました。長州、薩摩、水戸の攘夷志士らとのネットワークで、外国船打ち払い、攘夷による国づくりを目指していました。

 注目すべきは、当時の土佐藩で全く藩政への政治的な関与が認められない下士身分の武士や、中岡慎太郎のような庄屋身分のものまで、広範に尊王攘夷の政治思想が伝播されていたことでしょう。それは何故なのか?またその懸命の真摯な訴えは何故、藩政改革のエネルギーになれなかったのか?そのあたりにわたしは興味があります。

 若者たちの生真面目で、真摯な思想を持ち、行動しても、その行動が必ずしも社会変革に繋がらない事例も数多くあります。

  私の高校生時代以来40年来のテーマは「連合赤軍と新自由主義の総括」です。

 連合赤軍とて当時の優秀で真摯な若者たちの集団でした。私利私欲を捨て、禁欲的な生活をして、日本に革命を起そうとしていました。思想的背景は異なりますが、真摯さ、真剣さでは、土佐勤皇党と同じようなものではないでしょうか?

 案外「歴史好き」と称する人達が、歴史を研究する社会的な意義をわかろうとしないのは残念です。

 今日の日本を取り巻く国際情勢は、幕末・維新期よりも難しいかもしれません。また秀吉・家康時代に、何故当時の日本はキリスト教を禁教し、江戸時代になり鎖国までしたのか?またどうして鎖国は可能であったのか?そのあたりの検証も必要でしょう。

 今日の国際情勢を検討する場合に、江戸時代初期、江戸時代末期の国際情勢と国内情勢を分析することは、とても大事であると思うからです。

 それは「歴史」が単なる物語ではなく、今日を生きる「教訓」にもなると私は思うからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.11

堀川水門が閉鎖に

  東北地方の大地震の津波が高知へ押し寄せています。最初はどんどん潮が引き、ほどなく逆にこんできました。
Hikinami03_r


 午後6時過ぎに堀川水門は締め切られました。

Suimon01_r


Isuimon02_r

Suimon03_r

  潮がこんできていましたので、水門が閉まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北・茨城の大地震には驚きました

Eriameail2_r

 父を連れて戻りますと、「東北で大地震があった!」との報道。続いて茨城でも地震があり、東京でも被害が出ているとのこと。下の子どもからメールで連絡があり「無事である。会社は業務を中止し、早退中。電車はすべて止まっている。」とのこと。

 上の子どもがdocomoのエリアメール設定をさきどしてくれました。これは新しいdocomoの機種では簡単に設定できるようです。

 メールの設定の項目の1番下に「エリアメール設定」があります。そこで設定すればいいのです。
画像をクリックしてみてください。少し大きな画面になります。

 早速高知市危機管理室より「避難勧告情報」が発信されてきました。写真の画面がそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父を連れて女子プロゴルフへ行きました。

Ladiescup_tosacc_banner

 今日は休暇を取りました。ゴルフ好きの父にお供して、「ヨコハマタイヤゴルフトーナメントPRGRレディスカップ」という女子プロゴルフの観戦に行きました。

 父は91歳になりましたが、調子の良いときは週に1度ゴルフの打ち放し場へ行き、休み休みですが125発多摩を打ちます。それが何よりの楽しみです。わたしは来週研修が丸2日間ありせわしいこともあるので、主治医の診察も1週早く父に受診しました。「見学はいいでしょう・。寒いようなので防寒対策はしっかりと。食事は減蛋白食の弁当でお願いします・」ということでした。

 また早朝は二葉町町内会の資源ごみステーションです。仕分け当番ですが、今回が当番最後ですが、早退させていただきました。

 お天気も良く父も早起きして張り切っています。車はヤ・シィー・パークへ置きました。そこから会場の土佐カントリークラブまでは送迎無料バスがあります。それで行きました。去年は券を購入しましたが、今年は運良く招待券を頂きましたので、行くことにしました。

 わたしはゴルフには興味はありませんが、父の何よりの趣味なので可能な限り付き合っています。休暇を取りましたが、仕事していたほうが楽です。大きなリックに父の下着や着替えを詰めました。更には敷物やOS-1のような脱水処理飲料。減たんぱく食の弁当。折りたたみ椅子などを背負い移動します。
Nomotu001_r


 父の体調管理を万全にするために、余分に衣服も持参しました。主治医の内科医と、腎臓専門医師の診察も受け、「見学は大丈夫ですよ」と診断をもとに準備を前日からしました。

 今日の香南市夜須町も上天気です。写真は観戦中は撮影できません。
 Iyasuzixyutai01_r


 7時過ぎには自宅を出ました。夜須付近の道路は渋滞しています。
Yptyousauba001_r

 ヤ・シィパークの駐車場にはたくさんの車が平日でも駐車していました。
Ypbasunoriba01_r
 ヤ・シィパークからは土佐C・Cへのシャトルバスが出ています。

Titikaeri01_r

 バスを降りると急な坂道があります。父は一気に登れないので、折りたたみ椅子で一休みです。
Yasuumi002_r

 今日は上天気なので、夜須の海は綺麗です。
Titihitoyasumi2ck_r

 ようやく上まで登りきりましたが、一休みです。練習を選手達がしていましたが、写真は撮影できませんので、この程度です。之より先は撮影が出来ませんでした。
Omiyage01_r


 会場へ着いたのが、8時半過ぎに。既にスタートしていました。当然席はありません。父には携帯椅子に座ってみてもらいました。ひとしきり1番ホールで見て、隣の9番ホールのパットを見ていたらお昼を過ぎました。

 お昼はお弁当を食べ、お土産に手結山の餅とエチオピア饅頭を買いました。

 大きな荷物で移動したのでくたくたになりました。午後4時前に戻りました。

 戻るとテレビで東北地方が大地震の報道がありました。大変なようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月の資源ごみ回収仕分けの立会い

 二葉町町内会の資源ごみ仕分けの立会いに行きました。今日は午前5時45分の出勤でした。
まだ暗いです。
Imgp0001_r


Imgp0002_r


Imgp0003_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

人種差別者メアは罷免されても問題は残る

  今回は珍しくアメリカ政府は、しおらしい態度を見せ、人種差別発言をしたメア国務省日本部長(前沖縄総領事)を更迭しました。さすがにアメリカ政府も困ったことでしょう。あの差別発言には・・。

 沖縄タイムズは号外まで出していたようです。(以下は電子版記事です)

 差別発言 メア氏更迭 米、反発沈静化図る(沖縄タイムズ)

 メア氏の「ゆがんだ個人見解」としてアメリカ政府側は火消しに必死で、アメリカ大使が沖縄県を訪問するなど、危機管理対策はすばやいようです。菅内閣の「生ぬるい」態度からすれば、早い。
 
 しかし「吐いた言葉」はもとには戻りません。日本語が堪能で日本事情に詳しく、東京大学の客員研究員もしていたぐらいですから。当然日本人気質や文化、気質も熟知しておられる人物でしょう。

 「思わず」本音が出たのでしょう。本性なんでしょうねこれは。

 アメリカ政府もこの人を信頼して日本担当にしていたのですから。大統領の任命責任もありますよ。

 自民党は何をしているのでしょう。ただちに国会決議を提案し、大統領の任命責任を問う決議を「愛国者」ならすべきでしょうに。前原前外相の追及は厳しく、この問題には腰砕けでは政権担当能力なんぞありませんよ。きちんと国会で言うべきことを発言してほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「アメリカの日本改造計画」を読んで

Amirikanihonkaizoukeikakuhon_2

 ブログで交流しているしばやんさんは歴史に大変詳しい人です。やりとりのなかで、推薦図書を提示してもらいました。

江藤淳「閉ざされた言語空間」(文春文庫)

勝岡寛次「抹殺された大東亜戦争」(明成社)

西尾幹二「QHQ焚書図書開封」1~4(徳間書店)でした。

 高知市民図書館でのパソコンの検索機能で調べますと、ありましたのは「閉ざされた言語空間」のみでした。これは先日何とか読みました。しかしあとの2冊はありません。

 そこで西尾幹二でひっかかったのが、「「アメリカの日本改造計画 マスコミが書けない「日本論」」(イースト・プレス・2006年12月刊)でした。

 時代背景は「格差社会」を際限なくこしらえた米国追随政権の小泉純一郎が退席し、後継の安倍三が後継首相になっていた時代です。まだ自民党政権でありました。2007年の参議院選挙で自民党は大敗し、「ねじれ国会」が現れます。福田康夫ー麻生太郎と政権を1年交代で回すも、2009年の総選挙で野党の民主党が大勝し、政権交代が起こりました。

 もう5年も前の事だったのかと思いますが、内容は陳腐化もしえちないし、古くはありません。

 なかなかの「論客」が登場しています。

 小林よしのり(漫画家)VS関岡英之(拒否できない日本・著)との対談は優れものでした。

「拒否できない日本(2004年)を発表したとき、私も父親から、反米などけしからん。お前を左翼に育てた覚えはない!って怒られました。違うというのに」(関岡)

「反米というレッテルを貼られた途端、その論説は忌避される。
 そういった奇妙な差別構造が蔓延しています。」(小林)

「ルサンチマンという言葉の本当の意味は、植民地化されてしまった民が、自分が植民地にされていることを肯定する論理を編み出していく精神性のことです。
 
 自分たちは虐げられてきたと恨みつらみを言い募ることがルサンチマンではない。自分の環境を肯定化する言い方を自分で編み出していくことなの、それがルネサンチマンです。」(小林)

「安全保障から外交、内政、規制緩和や構造改革に到るまで、全部アメリカ様に決めていただくのは、非常に楽で居心地がいいわけなんですが、いま日本人は、そこから脱却できるかどうかの瀬戸際に立っていると思います。」(関岡英之)

 そのほか論客たちが吠えています。

「誰のための構造改革だったのか? 改革が進めば進むほど国民生活が悪化する不思議」(紺谷典子・エコノミスト)

「アメリカが押しつけた東京裁判史観が封印した、戦前日本の知的遺産」(佐藤優・外交評論家)

「アメリカに国益を売った者の正体! なぜ政府は年次改革要望書を拒否できないのか?」

「グローバルゼーションという名の虚構」

「上流を売国奴にする教育 下流を奴隷にする教育。
 教育格差で失われていく日本人の品性 (和田英樹・精神科医)

 アメリカ政府は、日本政府に強烈な内政干渉を行い続けました。1993年の宮沢ークリントン会談以降毎年続けられました。それは日本をアメリカの都合のようように「構造改革」し、アメリカ企業が日本市場に参入しやすくするためのものでした。

 どういう政策があったかといいますと

1)人材派遣の自由化

 これにより正社員が解雇され,派遣やパートの社員が激増。日本は急激な格差社会になりました。

2)大規模小売店舗法の廃止

 2000年に施行。高知市にもハゲタカ。イオンが進出。周辺商店街は壊滅し、中心市街地商店街もシャッター通りに。まちこわし法でした。

3)郵政民営化

 日本人の汗水たらして貯金した郵便貯金を、アメリカのハゲタカ・ファンドに提供するための方策としか思えない。誰も良くやったとは言えない酷い政策でした。

4)NTTの分割

 日本独自の通信システムの成長を破壊するためにだけに行われました。

5)政府系金融機関の民営化

 民間金融機関が優れているわけではないのに、誤った政策。結果「貸し渋り」「貸し剥がし」が横行し、日本経済に打撃を与えました。

 本のあとがきにはこう書いてあります。

「こんな美しくない国に誰がした?
 安倍・ブッシュ時代の日米関係の核心を,各界の第1人者が斬る!」
とあります。

 この本の発売から3年後の2009年8月、日本人は「国民の生活が第一」の民主党を支持し、政権交代を実現させました。
Seikenkoutaip


(今は懐かしい「政権交代」「国民の生活が第1」の民主党)

 しかしその1年半後、期待は失望に転じました。菅内閣のやっていること、やろうとすることはかつての小泉ー竹中の「アメリカ追随政策」となんら変らないからです。

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.10

BCPセミナー(第3回目)を受講

 Tsemi2_r

 日本塗料商業組合高知県支部(角裕和理事長)主催の「南海大地震に対する事業継続計画(BCP)策定セミナーを受講しました。昼食をはさんで2時間の講義でした。講師は高知大学南海地震防災セミナーを担当されている大年邦雄教授です。


 塗料販売業界は、危険物である塗料や溶剤を取り扱っています。消防署の講習は3年に一度、免状交付者に行われますが、地震対策、事後対策についての専門セミナーは初めてです。自宅のほうは二葉町自主防災会でやっています。会社のほうはこれからの取り組みです。

 今回の講習のテーマは「高知県内で進められている南海地震対策」についての総括的な説明でした。

 まず全般的な話ですが、東海地震が昭和になって起きていない。もし次回南海地震が発生するとすれば、南海地震、東南海地震、東海地震と3つが連動して発生する可能性が高く、2025年から2030年頃が1番危ないとのことです。(その時期には私は、後期高齢者に近い年齢になっておりますね。)

 西日本一帯で大被害が出ます。震度5弱以上の地震で、建物や人的被害が出ます。高知県は6弱以上の自身となります。最大級の地震が起きれば、マグニチュードは8・4、震度は5強から5強(所によっては7.二葉町は7とされています。)
Kouchizisinbunpuzu

 しかも高知県では、「揺れ」「火災」「津波」「液状化」の4重苦の被害が予想されます。県危機管理部の被害予想では、建物の全半壊が17万5千棟。人的被害は1万人。うち津波の被害は7000人と予想されていますが、もっと甚大な被害が予想されます。

 津波の高さは高知市で最大6メートルと予想されます。高潮堤防は揺れでもっても津波の圧力には耐えられません。県のいう最終防潮ラインは機能しないでしょう。
Sinsuitizukouchicity

 さらに高知市は平均1・95メートル最大で地盤沈下します。そのうえに津波が何波も来ます。高知市の長期浸水地域は2800ヘクタールになります。

 浸水地域には電気を供給することが出来ません。当然地下に埋設している都市ガス、水道管は甚大な被害があります。すべては浸水が解消された後となりますので、今現在対策委員会では、いかに浸水被害を短時間で終わらせ、水を排水するのかが課題だそうです。四国の地震の被害の4割は高知県です。

 通信手段ですが、電話の8割は地震後は通話制限します。但し携帯メール通信は可能です。新しい携帯電話ではエリアメールが最初から設定され、大災害時にはメール通信がすぐにできるようになっているようです。(確認していないのでわかりません)

 とにかく高知市の中心市街地は長期浸水想定エリアの中にすっぽり入っています。そのなかには耐震貯水槽もありますし、ガソリンスタンドも40箇所が含まれています。
Taishintyosuisou2_r

 昭和の南海地震では1ヶ月以上浸水していました。今日にはそれは許されません。1週間。10日以内に浸水を終わらせないと復旧ができないのですから。

 後、陸路は駄目になるので、救援・支援は海路頼みになります。耐震護岸整備が行われている港は、高知新港と奈半利港だけです。

 聴講した感想ですが、想定以上の地震被害予想です。頭がすぐには整理はつきませんが、おいおいに出来ることから防災対策をはじめるつもりです。

 大年教授の講演のなかでの画像。昨年1月に発生したチリ地震による揺れと津波の波動の様子。津波が押し寄せる須崎市の写真です。
Tirizisin01_r


Susakihadou01_r


Susakitunami02_r

 昭和の南海地震は小規模であったと言われています。しかし現在私が住んでいる高知市下知地域は甚大な被害があり、浸水していました。
Shimozissinsui1946


Shimozidenteil

| | コメント (0) | トラックバック (1)

”埋め殺され道路」になった新堀川

Shinborikawakouzigo
 現在県道「はりまや橋ー一宮線」の工事が新堀川を埋め立てる形でおこなわれています。画像は完成後の姿です。歴史資源が周りに多い新堀川。全く「ないがしろ」にされています。


 高知の観光は坂本龍馬にまつわるものでなければならない!と「土佐の歴史」を題材に観光客誘致を企てる。なるほど趣旨は良いとは思います。

 JR高知駅前では昨年NHKの大河ドラマ「龍馬伝」で使用された衣装や小道具を展示していた木製の小屋(わたしは見世物小屋と呼んでいたが、解体撤去され、今年7月に「坂本龍馬の生家の復元」をするために多額の税金を費やして建設工事が行われていました。
Misemonogoya01_r

Misemonogoya2


 その概要だそうです。「志国龍馬ふるさと博」というそうです。

 その一連の行事のなかで、高知市桂浜に、坂本龍馬像と併設して、同じ土佐勤皇党の仲間であった武市半平太と中岡慎太郎の巨大な(5メートル大)を県民の税金500万円で作成し、並立設置するという計画だそうです。
3taizoukaturahama

 県内外の龍馬ファンで賛否両論があり、主催者側としては「話題になって良かった」ということかもしれませんが、逆にそれは主催者側の歴史に対する「底の浅さ」を感じ、肝心の熱烈な坂本龍馬ファンの反発と反感を呼び起こしてしまったマイナス面もありました。

 主催者は「公金を使用している」という意識をもっていただきたい。「俺達が十分な議論を尽くして決めたことだ。後から文句を言うな!」という高圧的な姿勢を感じるから、多くの市民は反発しているのですから。

 高知県庁にしろ、高知市にしろ「志国龍馬ふるさと博」を推進されている人達は、「歴史を活用して観光開発を」と声高に主張していますが、わたしは「歴史を大事にしていない」のではないかと思います。
Furutizu2

 高知市の中心商店街に程近い地域に、新堀川があります。この川は人工の運河です。江戸時代の初期に、北側の江ノ口川と南側の堀川を繋ぐ運河として、藩主の許可を得て町民が自ら工事を行い完成させたものです。

 野中兼山が建設した人工運河の船入川を下って、物部川流域の山間部から材木を切り出し、いかだにして新堀川地域まで運び、引き上げて木材加工して家屋の柱などをこしらえていました。「材木町」という地名も残っていました。

 この地域は武家地域と町民地域の境目であり、水運の要所だったので、様々な人が集まっておりました。岩崎弥太郎の姉婿が、弟子が1000人いたという幕末の土佐南学の儒学者岡本寧浦の学び舎跡が新堀川流域にあります。
Okamoto1

今回巨大なスチロール像が作られる武市半平太ですが、その新堀川のすぐ近くで道場をしていました。その碑は横堀公園に設置されています。
Takechi01_r

Tekechihi_r

Tekechiieato2_r


 この場所などを再検証し、歴史施設のぶらぶら歩きルートをこしらえればいいのですが、高知県庁も高知市役所も「志国龍馬ふるさと博」関係者も無関心であるようです。

 自由民権運動の思想家中江兆民の生家跡もこの新堀川近くにあります。
しかし高知県庁は、道路特定財源を使用して、史跡をすべてないがしろにし、川を「埋め殺して」道路にしてしまいました。
Tyoumindouri02_r

Tyoumon2

Choumindouri01_r

 韓国ソウル市は、李大統領がソウル市長時代に、王政時代からゆかりのある清渓川を復元しました。高速道路を撤去し、河川をこしらえたのです。

 清渓川復元事業というホームページ   (リンクが切れていますが、たどれば様子はわかるでしょう。)


   http://japanese.seoul.go.kr/chungaehome/seoul/main.htm

Fukugennmae1
Fukugengo2

 30年ほど前の事業計画の見直しもせず、ただ自動車交通渋滞の緩和だけで歴史資源を大事にせず道路をこしらえました。周辺の歴史資源を全く大事にしていません。

 大事にしない人達が「土佐勤皇党結成150年を記念して」と称してススチロール像をこしらえるとう事業自体、到底理解できるものではありません。

高知県民は足元の地域資源を大事にしないといけないと思います。すぐに税金で箱物(見世物小屋)やスチロール像をこしらえる安易な発想では、多くの歴史愛好者の共感を得ることは出来ないことでしょう。
Sinborikawaato_r

 今時川を埋めて自動車道路をこしらえる時代ではあるまいと思います。地球温暖化問題にも「逆行」しています。

 新堀川界隈には、歴史資源がたくさんあります。画像は「はりまや橋商店街」が作成しました。
Sinborikawareksitizu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ドストエフスキーと59の旅」を読んで

Dosuhonkameyamaikuohon

 「ドストエフスキーと59の旅」(亀山郁夫・著・日本経済新聞社・2010年刊)を図書館で借りて読みました。ドストエススキーの「罪と罰」を借りたので、解説本と言うわけではないですが、筆者はロシア文学者で翻訳者なので、「ガイドブック」を求めて借りました。

 期待どうりの本でした。長年のロシア文学翻訳の功績が、ロシアの文学界で高く評価され、ロシアの大統領に面談し、表彰していただいたとか。

 「罪と罰」で描写されたサンクトペテルブルクの都市風景の体験記もありました。王宮橋を流れる圧倒的水量のネバ川。エルミタージュ宮殿、ペトロパウロ要塞。

「まさに罪と罰のラストということになる。
 物語もいよいよ大詰めに来て、ラスコーニコフとスビドリガイロフの2人の男がネバにかかる橋の上に立ち、それこそ濡れネズミになりながら自分の運命に思いをめぐらす。」

 こんな場面があったとうか。小説は字ばかり眺めていましたから。

 場面場面が移り変わり、筆者の学生時代の記憶になったり、つい最近になったり、時間は変る。でもすべてにドストエフスキーが絡んでいる。

 面白い随筆でありました。お陰で「罪と罰」が楽しく読めましたから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.09

国会は沖縄侮蔑発言をした米国前沖縄総領事の非難決議をせよ

 いくら日本はアメリカの従属国家であり、米軍基地があるからと言いましても、メア前沖縄総領事による「人種差別発言」が許されるものではない。日米交渉のしかも普天間基地問題の直接担当者の発言だけに影響は物凄く大きい。

 沖縄県議会は、昨日全会一致で非難決議を採択しました。

  メア氏発言撤回と謝罪求め抗議決議(沖縄タイムズ)

  朝日新聞も社説で「許しがたい偏見」と書いていました。

  米高官発言―沖縄への許し難い偏見(朝日新聞社説)

Tuiraku1_2_2
(画像は2004年8月に普天間基地の米軍ヘリが、隣接する沖縄国際大学に墜落・炎上したときのもの)

 東京の友人が朝日新聞の社説と、コラム記事(その発言時聴講されていた学生の感想文)です。

 下記PDFファイルを参考ください。

「asahi_m_090311_p38.pdf」をダウンロード

「asahi_m_090311_syasethu.pdf」をダウンロード


 野党の自民党もこの「侮蔑発言」をきちんと取り上げ、国会では沖縄県議会の決議を支持し、全会一致で「非難決議」をすべきでしょう。あれほど前原前外務大臣の「外国人からの政治献金」問題に熱心だったのですから。

 他ならぬ同盟国アメリカの基地尾問題担当の当事者の「人種差別発言」ですので、気合を入れて取り組んでいただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「閉ざされた言語空間」を読んで

Etoujungengokuukanhon_2

 市民図書館本館から取り寄せて下知市民図書館で借りました。「閉ざされた言語空間 占領軍の検閲と戦後日本」(江藤淳.著・文藝春秋・1989年刊)を読みました。この3年ぐらい私は「連合赤軍と新自由主義の総括」を個人的には検証しています。

 社会運動面、社会思想史の観点ばかりでなく、最近は「宗教的な観点」や、私たちの思想回路に「アメリカの毒素」が知らず知らずのうちに刷り込まれているのではないか?そう思うようになったからです。

 この観点は最近ブログを通じて交流しているしばやんさんの影響です。しばやんさんは歴史を詳しく調べておられます。最近のブログの記事では「豊臣秀吉は何故キリスト教を禁教したのか」という連載を続けておられました。

 しばやんさんブログ http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/

 そのなかで当時のキリスト教の宣教師たちは、異教を認めず、仏像や寺を破壊させるという乱暴な改宗手段をしていました。また戦国乱世時代には、多くの日本人が奴隷として西欧諸国の貿易商人に売られ、アジア各地にいたとのこと。

 秀吉は侵略的なキリスト教を禁教し、奴隷売買を日本では辞めさせた。貿易は続けたかったが、キリスト教が排他的で独善的であったので、禁教せざるを得なかった。と説明されておられました。

 まさに「目から鱗」でありました。私などもキリスト教国は民主的で文明的。人権思想も発達している。と無意識に良い印象を抱いていました。どうやら実態は「さにあらず」のようでした。

 中学ー高校時代に大好きだった日本史でもそういう歴史観でキリスト教が日本で近世に禁教されたということは習いませんでした。それはなぜか?

 しばやんさんからの助言は、「GHQの検閲が物凄く、日本古来の歴史を正しく見ることや検証することが困難な状況を、日本人に植えつけるものだったから」とのことでした。

 なるほどそうなんだ。以前私は「アメリカの手のひらで日本は踊っている」との文章を書きました。敗戦後の日本は特にそうなのではないか。右翼も左翼もアメリカの手のひらで踊っているのではないかと思いました。

 「閉ざされた言語空間」もしばやんさんの推薦図書の1冊でした。江藤淳といえば夏目漱石の評論が印象に残っていました。小林秀雄の後を継ぐ鋭い文芸評論家の印象。でもファシストの印象もありました。自殺されたことも印象に残っています。

 前置きが長くなりました。この本の感想ですが、素直に読みました。江藤氏がアメリカのメリーランドに滞在し、GHQの検閲の様子を懸命に調査されていたからです。

 敗戦後の日本の言論機関、出版社に対するGHQの検閲は大がかりで組織的なものでしたが、広報する組織ではないために実態が殆どわからぬままだったのです。

 二次大戦の敗北は、当時の多くの日本人は「一時的なもの一過性なもの」と思っていました。米国占領軍の意図はそうではなく、戦争で「悪いのはすべて日本軍国主義なのだ」と思い込ますために、ありとあらゆる方策で検閲をしたとのことでした。

 本では検閲で不可とされた句が例として上げられていました。

「焼跡の菜園雨に打たれをり」

「1円と20銭なる竹槍で みいくさせしも夢のまた夢」

 ひそやかに、人目につかぬようにいま日本で検閲がおこなわれている。この検閲の質がどのようなものを知るかは次の(上の俳句が)良い目安になるだろう。

 俳句は17シラブルからなる日本の詩だが、この俳句は事前検閲のため米軍当局に提出され、米国の利益に反する題材を含むという理由で没になったものである。」(P216)

 敗戦直後には、当時の日本人の歴史観や戦争観が米軍により全否定されます。

「つまり、昭和20年暮れの、8日から15日にいたる僅か1週間の間に、日本人が戦った戦争、「大東亜戦争」はその存在と意義を抹殺され、その欠落の跡に米国人の戦った戦争、「太平洋戦争」が嵌め込まれた。

 これはもとより、単なる用語の入れ替えにとどまらない。戦争の呼称が入れ替えられると同時に、その戦争に託された一切の意味と価値観もまた、その総入れ替えられずにはいないからである。

 すなわち用語の入れ替えは、必然的に歴史的記述のパラダイムの組み替えられずには措かない。

 しかしこのパラダイムの組み替えは、決して日本人の自発的な意志によって成就したものではなく、外国占領軍権力と禁止によって強行されたものだったのである。」(P231)

「つまり、極東国際軍事裁判は、それ自体が大仕掛な「ウォー.ギルド・インフォメーション・プログラム」であったのみならず、日本人から自己の歴史と歴史への信頼を、将来とともに根こそぎ「奪い」去ろうとする組織的かつ執拗な意図を潜ませていたのである。」(P267{アメリカは日本での検閲をいかに実行したか」)

 高校生時代わたしは新聞部の部長をしていました。私が部長をしている間は、1号も発刊できませんでした。すべて教師が検閲し、発行禁止処分にしたからです。私は教師と話し合い部長を引くと、新聞は再発行が許されましたから。

 身体で「検閲」に嫌悪があります。「民主主義」を日本に敗戦後に、教えてくれた米国が、日本文化の破壊と思考の破壊を徹底するために、大がかりな執拗な検閲をしていました事実には唖然としました。

 江藤氏はGHQの検閲は一時的なものであるが、執拗な検閲の効果で「日本の言論機関と教育体制に定着され、維持されるようになれば、CCP(占領軍検閲局)が消滅し、占領が終了したのちになっても、日本人のアイデンティティと歴史への信頼は、いつまでも内部崩壊を続け、また同時にいつでも国際的検閲の脅威に曝され得る。」(P298)と述べています。

 最近の日本政治指導者の迷走ぶりは、民主党,自民党を問わない。きちんとした歴史観や国家観がないゆえにひきおこされたのではないかと思いました。

「即ち人が言葉によって考えるほかはない以上、人は自ら思惟を拘束し、条件付けている言語空間の性質を知ることなしに到底自由にものを考えることができない、という至極簡単明瞭な原則がそれである。」(P316 あとがき)

 江藤淳氏は、たんなる復古主義のファシストではないと思いました。

 アメリカ占領軍による「日本人の思考を停止させる仕掛け」の一部が少しだけわかりました。

 また占領軍は日本文化の伝統を破壊し、大量に「焚書」をしたとの指摘もあるようです。それは本当なのか?調査の必要性があると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.08

朝日新聞だけが沖縄”侮蔑記事”を1面に掲載

  沖縄県民への侮蔑発言したメア前総領事関係の記事が全国紙では朝日新聞だけに1面で掲載されているようです。わたしは、高知新聞と日本経済新聞を宅配でとってはいますが、記事の扱いは極めて小さいものでした。それだけに朝日新聞の姿勢は評価できます。

 参考ブログ記事 「やはり出た米国人の沖縄侮蔑発言
Asahinews3081men_2

Asahinewsokinawayusurikizi_2

 たまたま今日は老師に整体を受ける日。老師のところに朝日新聞がありました。鮮明ではない画像ですが、朝日新聞の高知版での掲載記事です。

 東京多摩地区に住む友人が朝日新聞1面の画像を送信してくれました。下記のPDFファイルにしてあります。より鮮明に見れますので、クリックしてください。

「asahi_m_080311_p38.pdf」をダウンロード

 記事は沖縄タイムズの電子版で読んではいました、あらためて活字媒体で読みますとより酷いですね。

 日本政府はアメリカ政府に「人種差別発言:として厳重に抗議すべきです。弱腰ではいけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週の野良犬メディアは

Photo
 今週の野良犬メディアである週刊現代3月19日号。父が朝の散歩で購入してきました。それで昼休みに見ています。毎日いろんな事件がありました。NZの地震。熊本の幼女殺害事件。その前には携帯電話を利用したカンニング事件。

 相変わらず国会も「ダッチロール」状態に。前原外務大臣が数万円の外国人からの政治献金で辞任してしまいました。北アフリカリビア情勢も内戦状態。とにかく忙しい1週間でした。大相撲の八百長問題も下火になっておりましたが・・。

 先週は低調だっただけに今週はすこしは持ち直しているようです。

Sg3191_r

 「中国・北朝鮮に異変あり」とP28には記事があります。とくにたいした記事ではなく「観測記事」があるだけ。北京で「デモの呼びかけがあり、大勢の市民が集まっていた。その「観察」にアメリカのハリマン大使がいたそうです。変化を肌で捉える姿勢があるようです。

 一方同時間帯に、日本の丹羽大使は日本人記者を集め、外交の腰が定まらない民主党政権への批判を繰り返していたそうです。あくまで「内向きの」日本外交ですね。街へ出て情報をとってこいよ。外交官なら。
Sg319yaotyou02_r

 週刊現代といえば、やはり「大相撲の八百長問題」こそが真髄。またも今週号では若ノ鵬の「告白」が中心に、八百長事例がことこまかく書かれている、。実に現実味がある記述には驚く。

 「さもありなん」と思わせる記事ではありますね。

 来週から始まる予定であった3月場所は中止に。しかし一向に「八百長疑惑」は収まらず。どうするつもりなんでしょうか?解散・総選挙ということになれば、だれもjこのまま大相撲を忘れてしまいやしないだろうか。心配です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり”出た”米国人の沖縄蔑視発言

  米国務省のメア日本部長(前駐沖縄総領事)が昨年末、米大学生らに国務省内で行った講義で、日本人は合意重視の和の文化を「ゆすりの手段に使う」「沖縄はごまかしの名人で怠惰」などと発言していたことが6日までに分かったそうです。


 メア氏が差別発言「沖縄はごまかしの名人」(沖縄タイムズ)

 

 やはり「そうか」と思いました。アメリカ軍政時代に、キャラウエイ高等弁務官が「沖縄をグアムのように植民地化すべきである。」と発言し、実際に強引な政策を実行したことがあったらしい。と沖縄出身の家内が言っておりました。

 家内の祖父はその当時沖縄商工会議所の役員をしていたそうですが、キャラウエイ高等弁務官とやりあって辞任したそうです。保守経済界の人達も追い込んだ「差別発言」を平気でしたそうです。

 アメリカの本音と本性が現れた発言ではないでしょうか。ゲイツ国防長官の強硬な発言の裏には、差別感のある人からの情報に頼っていたとしか思えませんね。

 前原外務大臣がこの時期に辞任に追い込まれました。アメリカ高官のとんでもない「差別発言」を覆い隠すためにアメリカが辞任劇を仕組んだのではないのでしょうか。それに「談合記者クラブ・マスコミ」ものせられたのではないでしょうか?

 前原皆無大臣のニュースは大きく取り扱われましたが、零国主義者のメア氏の発言の扱いはは小さいからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

”認知症”とどう共存すればいいのか

  認知症といわれる人達は全国で270万人を超えることがわかりました。想定以上に多かったとのことです。

 認知症“全国で270万人”(NHKニュース)

 身近な問題です。うちも母(85歳)が認知症です。父(91歳)も脳血管障害の後遺症で失語症になっています。幸い生活能力は2人ともあり、食事、着替え、排泄、入浴などはすべて今は自分でできます。でも超高齢者なのでこのさきどうなるのかわかりません。

 わたしたち夫婦(還暦前世代)も、ストレスだらけの生活を毎日過ごしているので、こちらもいつどうなるのかわからないのです。だれでも認知症になる可能性があります。


 一昔前は「恍惚の人」と呼ばれていました。「ボケ老人」「痴呆」とも言われていました。最近になって「認知症」と呼ばれるようになりました。少しは対策が進んだようです。

 以前にも紹介しましたが、映画監督のお母さんが認知症になってのを映像で紹介されています。


 NHKには専用のサイトまで登場するようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南海地震では高知市街地は壊滅状態に

Tunamishinsuiyosou

 高知新聞2011年2月18日号の朝刊5面「高知地震新聞」が掲載されています。

 今回の記事は「宝永級発生で高知市はこうなる 今村・東北大教授ら解析」「津波の「激流」街襲う」「秒速1メートル 歩行は無理。車も流される 若松町、南竹島町など」「秒速3メートル 崩れたがれきが押し寄せる、桟橋通り、南宝永町など」「浸水2・5メートル越す場所も」とあります。

 私が住む高知市二葉町は、見出し表記された若松町と、南宝永町に隣接しています。高知新聞に掲載された津波浸水予想では、約2・5メートルの浸水予想地域に。(更に地震で地域が最大2メートル地盤沈下するとも言われている。

 秒速3メートルで津波が前の道路をいくようです。とても外へは出られません。
 
 当ブログに掲載している画像はいずれも高知新聞の掲載されているものです。記事の終わりのほうに「情報共有を」とありますが、県の危機管理課のサイトにも、高知市の危機管理室のサイトにもどちらにもこの被害予想図は掲載されていません。

 どうやって市民相互で情報を共用すればいいのかわかりませんね。
Kouchitunami

(津波の流速を示している。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.07

たそがれの菅内閣

 前原外務大臣が、在日外国人からの「違法な」政治献金を受領していたという理由で辞職しました。菅首相の後継者とされていた前原外務大臣。以前の「メール事件」同様の失態でした。

 菅内閣は、このこともあり「無能」ですから、退陣は間違いなくなりました。

 退陣するかしないか。の問題ではなく「いつ退陣するのか?」解散総選挙はいつなのか」が、争点となりました。

 全く国民に失望を与えた菅内閣。市民運動あがりを標榜した菅直人ですが、とんだ「面汚し」でありました。
Kannaotom_2


| | コメント (2) | トラックバック (0)

板垣退助を活用すればいいのに

100ensatu


 スチロール勢の武市半平太と中岡慎太郎の作成費用があわせて500万円とか。設置費用や運搬費用は別にかかるのでしょうか?

 「それで話題を呼んで観光客が来たらえいろう」と県知事まで発言する始末だ。高知県はおかしいのではないかとも言われますね。

 熱烈な坂本龍馬ファンは歓迎するどころか、皆激怒していますよ。それは先人の入交好保さんたち青年達の爽やかさがあるから、龍馬ファンは皆それを知っているからです。

 「大河ドラマ」は1年刻みで移動するものです。龍馬(高知)の前年は新潟であり、今年は滋賀県なのです。「フーテンの寅さん」のように全国各地を「巡業」しているのですから。追いかけることは得策ではありません。

 それよりも「自由民権運動の象徴」の1人である板垣退助に焦点をあてるべきでしょう。理由は2つあります。

1)板垣退助は、維新後、明治政府の参与となっていたが、征韓論で辞職し、有能な軍人でしたが、武力でなく言論で自由民権運動を展開しました。

2)エジプトやチェニジア、リビアなどで自由と民主化を求めた市民運動が頑張っています。土佐から起こった自由民権運動は元祖でもあります。元祖だけあり、土佐には自由民権運動関係の人材は豊富です。

3)大相撲で「八百長問題」が大問題になっています。
板垣退助は大の相撲ファンでした。気のない取り組みを叱責し、真剣勝負を要求したとも聞いています。相撲の振興にも尽力しました。
 彼が逝去したとき、棺を力士達が担いだとも言われています。

4)昔、100円札は板垣退助でした。
 100円札を地域通貨的に使用できないか、検討すべきでは。
3taizoukaturahama


 もうやめましょう。こんなことは。桂浜は坂本龍馬像だけで良いのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「罪と罰」を読んで

Tumitobatuhon


 図書館で借りました。「罪と罰」(ドストエフスキー・著・江川卓・翻訳・集英社刊・1968年)を読んでみました。

 字ばかりの長編小説です。だいたいこういう世界文学の名作は学生時代に読むのが定説。家内も学生時代に読んだとか。わたしは学生時代は小説は殆ど読んでいませんでしたから。文学的な素養はまるでありません。

 どうして読んでみようかと思ったのかは「「連合赤軍と新自由主義の総括」をこのところ考えていました。社会思想や社会運動面での総括作業だけではなく、宗教的な見地も必要であるので、「罪と罰」を読んでみるかとなったんです。

 一読した感想は、「読みやすかった」思いました。ロシアの小説はなんせ登場人物が多く、覚えるのが大変。でもこの小説は主人公のラスコーリニコフを中心に、絡んでくる人間がそれほど多くないので、筋がなんとかつかめました。
Tumitobatuhondostoesukiyhon

 常に主人公のラスコーリニコフは、いらいらして神経質。独り言も多い。展開は最初のほうで、高利貸しの老婦人を訪問し、斧で頭に振り下ろし殺害する。同居していた妹まで同様に殺害する。

 そのまま街路に出てふらふらとさまよい、安酒場でいろんな人達と絡む。強奪したお金で親しくない人の葬儀費用をぽんと出したりする。だんだんと追い込まれてきて自首し、懲役刑になりシベリアへ流刑される。主人公は本当に殺人を真底反省しているようではないし、なんだか不思議。
Tumitobatuhonhonbunhon

 19世紀中ごろのロシアの市民生活が克明に描かれています。現代的。年金や裁判官や執行官なども登場する。当時の首都ペテルスブルグが実に近代都市であることが読んでいるとわかりました。

 解説では読む人によって「どうとでも読める」小説なんだそうです。遅ればせながら読みましたが、感想は「面白かった」です。

 罪に対する贖罪や、宗教的な葛藤などがあるのではないか。と思い込んでいましたが、意外にもラスコーリニコフは、あっけらかんとして現代的な人間であると思いました。
Petorusuburukutizu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.06

雨の中のおびさんマルシェ

  今日は朝は父を連れてゴルフの打ち放し場へ行きました。読書が進みました。昼食の段取りをして、午後2時すぎから、長靴を履き、徒歩でおびさんマルシェへ行きました。生憎の雨ですが、大変センスの良いイベントなので見に行かないといけませんので・・。

 堀川のボードウォークも雨に濡れて滑りやすくなっております。
Horikawaame01_r
 長靴を履いていきましたので、滑りません。
Ihorikawanagagutu02_r
 お花見遊覧船。今年は諸般事情のため原則運航しないそうです。とても残念です。・
Ohanamiyuuransen_r


 はりまや橋商店街では、「こ まんさい」というまんがに関連したイベントが開催されていたようです。普段街中では見かけない若い人達が大勢集まっていました。
Harimayashoutengai01_r


Mansai1_r

 高知市中央公園では,得体のしれないイベント「なんとか四国博覧会(?)」(だったのか知らない)が、税金をふんだんに使って開催中。フードコーナーがたくさん出店していました。
Ckouen001_r

 それでおびさんロードで開催されているおびさんマルシェへ行きました。
 雨のため出足は残念ながら低調。40店出店していましたが、10店ばかり午前中に撤収した。と主催者の大西みちるさんは言われていました。
Obisanm1_r

 それでも単なるフリーマーケットではありません。アートなお店や、センスのあるお店。オーガニックの野菜や食品加工品を販売するお店などが出店していました。
Obisanm21_r


Obisanm7_r


Obisanm11_r


Obisanm504_r


Obisanm6_r


Obisanm9_r

 知り合いの野本えりかさんにも会いました。オーガニックな野菜と加工食品の販売をされているとか。土佐山地区の人と一緒に出店されておられました。
Obisanmoyasai1_r


Obisanmoyasaija_r


Obisannmoyasai3_r

Obisannmerika_r

 足を止めてじっくりながめていたいお店もあります。
Obisannmhisensu_r

 生憎の雨でしたが、音楽演奏も行われていました。こうした市民のセンスの良いイベントはどんどん奨励します。税金をふんだんに使用した「わけんもわからんイベント」が高知はやたら多いからです。
Iobisannrarara01_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝の風景

Senbiki1_r

 朝食を食べ、散歩から戻ると道路標示業者の人達と警備員の人達がおられ、道路標示の段取りをさせていました。熱溶着式のトラフィック・ペイントですが、何年か経過すると磨り減り表示がみえなくなります。

 それで役所(道路管理者)が予算を組み、道路標示塗装をします。「とまれ」の表示と、交差点での車の提示らいんを表示する工事のようですね。
Senbikiyouzixyou_r

 面白いのでしばらく観察していたかったのですが、父がゴルフの打つ放し場へ行くというので観察は中断しました。
Hagetakaion02_r

 かつて「ニチイ」といわれた大型スーパーですが、ハゲタカ・イオンに買収され、イオンに衣替えしていました。ガラス張りのところには、かつてスイミング・スクールがあり、夫婦で通った時期もありました。いまは閉鎖されています。
Tititaisou_r

 父はゴルフ球を打つ前に、自己流の体操を入念にします。それから自分のペースで球を打ちます。
Titigolf_r


Titigolf03_r

 父がゴルフ球を打っている間は、わたしは読書タイムです。1昔前のワンセグ携帯で「サンデー・モーニング」を見ながら缶ココアを飲んで読書します。「国家の罠」(佐藤優・著・新潮社・2005年刊)を読んでいました。
Golftaisou1_r


 戻ってきますと、散歩の途中で見かけた道路標示塗装の現場へ行きました。きちんと既に仕上がり、通行可能になっていました。ガスで熱く溶かして道路に流し込む道路標示塗料は、5分程度で乾燥硬化するらしく、すぐに通行可能になります。
Senbikiowari01_r


Senbikiowari02_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

欧州で日本選手の活躍は喜ばしいことですが・・・

 怪我をする前の香川選手のドイツでの大活躍。アジア杯後にインテルに移籍し、イタリアで活躍する長友選手。岡崎選手もドイツに移籍。長谷部、細貝、内田、本田、安田、宮市など欧州で活躍しています。

 更にはベテラン遠藤や若手の宇佐美、水沼などにも欧州移籍の話があるようです。それは結構ですが、Jリーグあっての日本サッカーだけに行く末が気になります。

 人気チーム浦和レッズの凋落は気になります。観客動員数が4万人を割り込み、人気選手がいないということもあり、なかなか集客には苦労しそうです。

 Jリーグがしっかり国民に定着し、観客動員も安定して、どの球団も安定した収益が確保された状態を維持して、はじめて日本のサッカーも底上げされるのですから。欧州には100年以上の伝統のあるクラブがあり、地元にしっかり根づいています。

 日本はまだ18年足らずの歴史しかありません。しっかりと定着して世界から、日本のサッカーが見直されれば、面白いリーグになり、実力選手が世界から集まり、面白いことになるでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日Jリーグが開幕

 昨日はたっぷりと夜須の海を満喫しました。サッカーJリーグは昨日開幕しました。殆どが昼間の試合。唯一の夜間の試合である柏レイソルVS清水エスパレス戦をアナログTVにて観戦しました。
Jkaimaku001

 ホームの柏が良い展開。パスが繋がり、守備のプレスも高い位置を維持し、清水の散発的な攻撃をパスカットし、逆襲。サイド攻撃が実って得点を上げました。

 パスワークも守備も、フリーランニングもすべて柏が良かったです。清水は伊藤など才気を感じさせる選手はいましたが、前線で孤立していて、守備ラインと前線の距離が長すぎてチャンスがありませんでした。

Jkaimaku002


 一方的な展開でしたが見ごたえのある試合ではありました。柏は2部から復帰したチームですが、今年はそこそこやるでしょう。一方清水は完敗。攻守がかみ合っていない。こんな試合では2部降格を心配しないといけない。

 一昨日BSアナログで、プレミアリーグの「チェルシーVSマンチェスター・U」戦を観戦しました。攻守がめまぐるしく変り目離しができない。後半からチェルシーはドロクバが入ってよくなりました。マンチェスター・Uは、ルーニーの凄さが理解できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.05

3月最初の夜須の海

 今朝は5時半起床。手早く朝食をとり、すぐに出発しました。運送業者に品物を引き取りに行き、現場まで配達。どうしても急ぐ品物で、明日足場を外すということなので、お客様も大変お急ぎでした。てなわけで夜須へ着くと9時前でした。
Siniayachtc01_r

 手早くぎ装(ヨットの組み立て)をしました。既にシニア・ヨットクラブのTさんとWさんは既に出艇準備は完了され、待ち構えておられました。
Zibun001_r

 ぎ装のチェックを入念にしました。そしてドライスーツを着込みました。今日の夜須の海は、移動性高気圧に西日本が覆われ、等圧線も広いので、穏やかな晴天であるとの予報。しかし油断はできません。

 北の山の稜線にも白い雲が出ていません。日本海側で雪は降っていないということ。吹き降ろしの強風にみまわれることはなさそうでした。

Umi2_r


Umi3_r

 風がそこそこの予報でしたので、Wさんにいただいた防水ケースにデジタルカメラを入れ、操船しながら撮影をしました。そしたら意外に風が出てきました、

 ハイクアウトをしないといけない風にも時々なりました。でも今日は波がないので快適なセーリングとなりました。
Umi3tei_r
 シニア・ヨットクラブのTさんとWさんも快適に帆走しております。
 地上は春の風で暖かく感じますが、海の上は耳が痛いほどの冷たい風。海水温も低いようでした。
 漁師の皆さんが言うには「3月は気をつけんといかんぞ。雪解けの水が海へ来るきに冷たい。強風も吹く。沈して海水浴をしたらたまらん冷たさじゃ。気をつけんといかんぞ」とのこと。
Zibun1_r

 今日のセーリング。夜須中学ヨット部はお休み。シニアの社会人が3艇。あとからIさんも出てきて4艇となりました。高知大学ヨット部が470が2艇とスナイプ2艇、セーリング・スピリット1艇の5艇がやおら出艇してきました。
Kouchiuy01_r

 快適なセーリングでした。出艇が9時半でしたが、1時近くまで海にいました。途中ハイクアウトの連続の場面もありました。両腕、両足、腹筋、背筋をフルに使いました。全身筋肉痛状態でした。

 年寄りは3時間程度のセーリングで十分です。ぎ装解除しました。
Gisoukaizixyo2_r

Sailkatazuke1_r


 セール(帆)もきちんと片づけをします。
Jotimeshi01_r


 片づけをして、身体を洗い着替えて買出しに行くと午後2時を過ぎていました。おむすび訪は閉店。ヤ・シィパークの売店でお結びを買いました。ノン・アルコールビールも買いました。ハーバーのコテージでWさんとランチをしました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

国民の生活が第1のはずなのに・・

Ozawaitirou

 2009年の8月。日本国民は「政権交代」に多大な期待をしました。それから1年7ヶ月が経過し、大いなる失望と、政治不信感を国民に植え付けました。民主党が駄目だから、では第1野党の自民党か?と言えばそうではない。自民党にも国民はNO!なのですから。

 ではどうなるのか。各メディアの予想では過半数を取れる政党は総選挙をしたところで現れないとか。そうすると政治はますます不安定になり、混乱します。中国やロシアなどの強権国家に足元を見られ、ますますつけ込まれます。

 やっぱり小沢一郎さんの復活しか妙薬はないようにも思います。さっさと「政治と金」の問題を解決し、政治の表舞台で活躍いただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アメリカの手のひらで踊る日本

 最近の政治情勢を観察していますと、「日本はアメリカの手のひらで踊っているだけの存在ではないか」と思うようになりました。

 沖縄普天間基地移設問題に対するアメリカ政府や軍の「こわもて」ぶり、「こわもて発言」は、とても民主主義的な国家とは思えない。「宗主国」の発言ではないか。

 沖縄タイムズは「辺野古移設が当然」と言い張る強固な三位一体体制を批判しました。「アメリカー官僚ー大手マスコミ」であります。それに自民党を加えてもよいと思います。

 社説 「抑止力は方便」これが前首相の発言?
 

 沖縄基地問題を「沖縄ローカル問題」に押し込め、大多数の日本人各位には無関心であるという雰囲気作りを長年こしらえてきました。それをぶち壊し、本質を日本全国民に発露していただいたのが、だれあろう鳩山由紀夫前首相だったんです。

 鳩山由紀夫氏を「馬鹿」扱いするのは辞めよう。彼こそローカルに押し込められていた沖縄基地問題を全国問題にし、国際問題にまで高めた「功労者」なのです。

 
 GHQの日本占領時代には、二度と日本がアメリカに逆らわないような政策が次々と実施されたと聞いています。ある人から聞きましたが、日本古来の伝統や風習を徹底的に破壊するために、GHQが問題とした書籍を没収、焚書したような事実もあったようです。

 厳冬統制と検閲、焚書と公職追放、レッドパージなど、占領時代にGHQによって行われた「日本骨抜き政策」の「効果」が敗戦後66年経過して表にはっきり表れたようです。

 左翼勢力もGHQによって保護育成されたのではないか。戦後の右翼勢力も親米愛国で骨抜きになっているのではないだろうか。左翼も右翼もアメリカの手のひらで未だに踊っているのではないか。

 そういう観点を加えますと「連合赤軍と新自由主義の総括」は、敗戦後のGHQの政策、日本骨抜き政策を検証する必要があるのではないかと思うようになりました。

 その関係の書籍を高知市民図書館にてパソコンで検索しましたが、ありません。「やはりな」という感じがしてきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.03.04

明日は海へ行きます

Yachtziyunbi1_r

 明日は夜須でセーリングの予定。今日と異なり、移動性高気圧に覆われるので、「温厚な」お天気でしょう。こういう日は海に出ないといけない。

 等圧線が横に伸びているので、温厚な天気。しかし油断はできません。午後3時ごろから風が強くなる予報。それがずれ込むことはありますから。中高年へたくそセーラーは安全第1なのです。日和見もまた大事なのです。

 道具は用意しましたが、トレーラーが折れているので、芝藤敏彦さんのヨットを明日は借りました。
Weathermap24

 朝1番には運送屋へ引き取りに行き、配達をしないといけない。手際よく仕事をしてセーリングをしないと。

 セーリングの前の日は夜更かしもしないし、原則お酒も飲みません。当日は早起きし、カレーを食べ、アンパンを食べて出掛けます。

 写真はディンギーのセンターボード、ラダー、ティラー、セール、シート類。靴と手袋です。着替えとドライスーツは今晩準備をします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月初めのはりまや橋サロン

  弥生3月は春です。しかし高知市の今日の気候は暖かくはありません。でもお天気なので、週に1度の活き活き100歳体操(介護予防体操)に、85歳になる母を連れて行きました。
Uonotanas_r_2
まず魚の棚商店街で夕食のコロッケを買いました。今日は特売で普段の販売価格の半値。店頭には多くの人達が来ておりました。
10enmanzixyu01_r

 母は10円まんじゅうを早速購入しておりました。はりまや橋商店街金曜露店市は、寒い日でしたが、そこそこにぎわっておりました。
Iharimaya01_r


Iharimaya2_r

 街の詩人「はまじさん」にも久しぶりにお会いしました。
Hamazi03_r
 活き活き100歳体操には、母や叔母をはじめ、お元気な高齢者の皆さんが、寒い中14人集まっていました。
Iikiiki100sai01_r


Iikiiki100sai04_r

 今日は占い師の島本茂男さんは接客中でした。母が体操が終わるまで近くで待っていました。寒いので、ぜんざいを食べていました。読書をしていました。
Izenzai3_r

 寒い中活き活き100歳体操も無事に終了しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

認知症状と共存する

 先日NHKの朝の番組で見ました。認知症状の母親と一緒に暮らす映画監督が撮影した動画です。ユーチューブに掲載されていました。


 ありのまま、自然に振舞う母親と、受け入れる娘。なかなかこうしたことにはなりませんが・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いい加減にしてほしい土佐のおきゃく

Tosaokyaku1_r

 ある商店街で見かけたポスター。「土佐のおきゃく」だとか。
 アーケードの商店街通路にござを敷いて宴会をするそうです。なにが面白いのかわかりません。

 高知の印象は「酒飲み天国」なんでしょうか?それがなにが面白いのでしょうか?

 あくまでお酒は個人個人がたしなむもの。公共の空間でござひいて宴会するもんであるとは私は思えません。

 今週末は夕方は商店街へは近づかないようにしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

談合と野良犬と独断の選択

 メディアにはいくつか種類があります。

 一番大がかりであり、未だに多大な影響力がありますのは、官公庁に「記者クラブ」という日本独特のしくみ。他国には存在しない)「談合記者クラブ・マスコミ」の存在です。

 政府や官公庁の「番犬」であり、監視機能は殆どないと思われる存在。よく行っている独自の「世論調査」なるものの信憑性はかなり怪しい。

 「野良犬メディア」は、その談合記者クラブから「排除」された、週刊雑誌系のメディアです。「飛ばし記事」や、「推論記事」も多く、信憑性に疑問のある記事も多いですが、談合記者クラブ・マスコミとは異なる見解を知ることができる存在です。

 「独断メディア」は、それこそ個人のホームページやブログです。WEB上で全世界で見れますが、情報発信者はあくまで個人。悪意をもった個人もおります。玉石混合状態なのです。私のブログも「独断メディア」の1つです。

 どのメディアの情報を選択するのか。真偽を確かめるのかは、読者次第です。「フェイス・ブック」も今は「独断メディア」に分類されると思います。

 長らく独裁政権が続いていたチェニジアやエジプトでフェイス・ブックが社会的に果たした役割はかなり大きなものであったと思います。

 個人の意見だけでなく、写真や動画も同時に見れます。「今起こっていること」を瞬時に伝達し、意見交換もすぐにできる道具であるからです。

 読者の「メディア・リテラシー」能力が向上してこそ、より情報は深くなり、役立ち情報は増えるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.03

スチロール像の設置には反対します

3taizoukaturahama_3


 なにもかも関係者で決めておきながら、心ある全国の坂本龍馬ファンからのブーイングが寄せられるや否や、高知県庁観光政策課は、この問題で意見を募集するようです。

 桂浜での誘客イベント「土佐勤王党再結成」についてのご意見募集!

 わたしも早速今日のお昼休みに意見を書き、このホームページに明示してあった部署にメールで投稿しました。
しかし例によってというか、いつものことですが高知県庁観光政策課からは、「意見を受領しました」のメールも来なければ、自動返信のサンキューメールすら来ません。

 観光で多数の人を呼ぶことを目的としながら、全然やる気のない対応といえるでしょう。投稿してもう8時間は過ぎています。みすみす顧客を捨てているとしか思えません。

 yahooでもアンケートをしています。

 どうか心ある歴史愛好者の皆様にお願いします。高知県庁のばかげた「行事」に反対の意思を表明してください。坂本龍馬の精神を忘れた「軽はずみな行動」としかおもえないからです。

 ブログ記事  学ぶべきは坂本龍馬の精神だろうに・・

Ryoumazou_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなるこれからの日本の政治

Ozawaitirou

 「国民の生活が第一」のスローガンで、2009年の総選挙で大勝し、政権交代を実現した民主党。
 その最大の立役者は、小沢一郎氏であります。

 しかし常に「政治と金」の問題で揺さぶられています。

 今日の午後7時からは自由報道協会での「小沢一郎氏記者会見」があるようです。

■小沢一郎衆議院議員記者会見

[時間]2011年3月3日(木)17:00予定(受付16:15〜)
[会場]東京都内(現在調整中)
[主催]「自由報道協会」設立準備会
[入場予定者数]70人

 自由報道協会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日はひなまつりだった・・・

Hinaningyou1_r

 今日は3月3日。弥生3月ひなまつりの日でした。小さなひな人形がアナログテレビの上と窓際に飾られていました。家内が出したのでしょう。狭い家ですのでこれで十分なのです。

 階段式のひな人形セットもありましたが、納戸に入れっぱなし。なんせ出せば寝る場所にも苦労した記憶がありましたから。

Hinaningyou03_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

カンニングはやっぱり厳罰だろう

  先月の大学入試で、京都大学、早稲田大学、同志社大学、立教大学で発覚した入試問題のネットでの宗室事件。やった本人は「愉快犯」の心境で、試験管を馬鹿にした書き込みまでしていたそうです。自分が重大犯罪をしでかしたことの自覚がまるでないらしい。

 カンニングは昔からありました。中国の官吏登用試験である科挙などでもあったそうで、見つかれば即処刑されたと言います。

 私の学生時代でも試験期間中に見つかったカンニング学生は実名入りで掲示板に張り出され、退学処分になっていましたから。警察が動き出し、刑事事件になりますと「犯人」はすぐに見つかることでしょう。愉快犯で19歳でしでかしたことで、どこの大学へも進学できない犯罪者となりました。

 愉快犯のおかげで、携帯電話の持ち込み禁止や、身体検査など余計な作業がはいります。金属探知機まで動員されることでしょう。善人で頭の良い学生ばかりが受験する名門難関大学に、「悪人」が混じっていたので、しょうもないコストがかかるし、国立大学であれば税金が対策につぎ込まれる。なんともあほらしい話ではないか。

 捜査の手を煩わせず、犯人は自首し、社会に謝罪すべきでしょう。厳罰を受け、更正すべきでしょう。
 どうやら仙台の予備校生らしいですが、ふざけた罪は重たいようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学ぶべきは坂本龍馬の精神だろうに・・

Ryoumazou_r

 またも多額の税金を使用して「志国高知龍馬ふるさと博」が、3月5日から高知で開催されるようだ。「ようだ」と言いますのは、1県民として「またか」という感覚でありますし、どうしてまた「龍馬」なの?と思ってしまいます。

http://ryoma-furusato.jp/ryomaden-bakumatsu.html 

 昨年の大河ドラマ「龍馬伝」はそれなりにドラマとして面白かったです。脚色が凄かったし、史実とはかなり異なってはいましたが、俳優陣の熱演によってそれなりに楽しめました。

 しかしNHKのドラマのセットが展示されていたというJR高知駅前の展示館(入場料が500円。わたしは見せ物小屋」と呼んでいました。結局1度もいくことなくイベントは終結しました。

 そしたらまたも「継続事業」としてやるらしい、それも桂浜にスチロール製の武市半平太と中岡慎太郎の像を坂本龍馬像の横に並べるとか。その「展示」は一時的なもので、そのスチロール像を高知駅前へも搬入して設置するとか。なんともというか呆れ果てました。

 全国紙も面白おかしく取り上げています。

 読売新聞 龍馬像両脇にレプリカ…ファンの猛反対で延期

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110302-00000606-yom-soci

 一応高知県庁も予算をつけてスチロール像を発注した後で、「県民の意見」を「募集」しているようです。

http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/020101/tosakinnoutou.html 

 県のホームページによれば企画の意図を自画自賛しています。

「こうした企画はおそらく日本初の試みであり、話題性とともに、改めて龍馬や高知に注目していただく大きなきっかけになるものと考えています。

 当然ながら意味もなく並べるものではなく、土佐勤王党が結成されて150年目にあたる今年、これまで、それぞれの地に立ってじっと世の中の移り変わりを見てきた坂本龍馬と武市半平太と中岡慎太郎が150年の時を経て再び集結したとき、一体どんな話をするのか、今を生きたとしても3人の考え方や生き方は異なるのか、一体どんな行動に出るのか・・などに思いを馳せていただき、それを見た一人ひとりに現代の「志」を考えていただく企画です。」

 果たして土佐勤皇党結成150年が意義があり、武市半平太と坂本龍馬と中岡慎太郎の3人を桂浜に並べる意義がどこにあるのか正直わかりません。

 坂本龍馬像建設については、昭和3年に当時の青年たちによって建立されました。その爽やかさは、今でも胸を打つものがあります。

 個人ブログ「忘れ得ぬ人びと」(入交好保・著)を読んで

 観光で高知は生きるしかないきに、えいろう!と県知事まで調子にのって騒いでいます。入交好保さんたちの真摯な志をそれこそ冒涜するものです。

 やりたいのなら私財やカンパでやるべき。500万円でも県民の税金ですることには私は反対します。坂本龍馬の精神を冒涜するものであると思うからです。

 また歴史的観点からすれば土佐勤皇党というのは、開明的な団体ではありません。むしろ対立したとされる参政の吉田東洋のほうが進歩的でした。海外事情を研究し、薩摩へも人を派遣し、藩政改革に尽力していました。

 また山内容堂も島津斉彬や松平春嶽らと結託して幕政を動かしていましたが、支えていた老中が急死し、井伊直弼による安政の大獄で失脚・蟄居させられていた立場でした。

 武市半平太による攘夷の実行は無理であることは、吉田東洋は理解していました。だから藩政改革を急ぎました。武市は藩政改革に反対する保守勢力と結託し、その上に土佐勤皇党隊士に命じて吉田東洋を暗殺してしまいました。

 坂本龍馬も中岡慎太郎も、武市半平太の政治的限界を感じ、一緒に行動せず「脱藩」をしたのですから。そのあたりの歴史的な検証もせずに「土佐勤皇党150年をお祝いしましょう」なんていうほうがおかしいと思います。

 学ぶべきは「坂本龍馬の発想」なのです。税金でスチロール像を設置することではないと私は思います。
3taizoukaturahama

昨晩アナログテレビで3つの像が桂浜へ並ぶ想定図がありました。「およけない」「ばかげている」としかこめんとのしようがございません。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

呆れる米国の「年次改革要望書」

Amerikanenzikaikakuyoubousyo2008

 「年次改革要望書」というのがあるようです。これはアメリカ政府が、日本政府に対し、日本の社会制度を「アメリカの企業が参入しやすいように」、毎年要望しえちるものです。文面では「日米両政府の協議により」という言葉遣いになっていますが、アメリカ側の一方的な「要求」であることは明白。

 事細かに指示しています。金融や情報通信、医薬業の分野まで、アメリカ大使館のホームページに掲載されていまして、印刷しますと上の写真にありますが、A4版で45ページもありました。

 アメリカ大使館ホームページ

 「余計なお世話」のように思います。かくも執拗にアメリカ政府は、日本を属国にするために、偉そうにしているのであると呆れました。

 それにしても全然知りませんでした、マスコミは何故詳しく報道しないのでしょうか?おかしいと思います。

 この人なんぞはアメリカの言うままに、日本を「構造改革」し、日本の資産(郵便貯金)をアメリカのハゲタカ・ファンドに叩き売ったんでしょう。日本人の尊厳もすべて破壊してしまいました。

Madamano_3_thumb_1_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄タイムズの社説は「絶品」でした

 沖縄タイムズ社説[「抑止力は方便」]これが前首相の発言?(2月14日号)はなかなかの名文でした。


 「普天間基地の海外移設、最低でも県外移設」「県内施設はしない」と大見得を切り、沖縄県民に大きな期待を抱かせた鳩山由紀夫首相。皆政権交代に期待していました。

 しかし迷走した挙句に、「元の辺野古移設がベター」と言い出し、「日米同盟が大事」「米海兵隊は抑止力だから沖縄駐留が必要」と言い出して、大ブーイングを巻き起こし、結局自認しました。

 後釜の菅直人首相は、その「教訓」から「対米従属路線」を露骨に取り続け、尖閣で中国に卑屈になり、北方領土問題でロシアに嘲られ、沖縄県民からは総スカン状態。解決策は全く見えて来ません。

 沖縄タイムズの社説は核心をついています。以下引用します。

「2009年9月に鳩山首相が誕生してから今日に至るまで、普天間問題の節目節目に浮かんだ言葉がある。

 西郷隆盛と西南戦争について取り上げた「丁丑(ていちゅう)公論」の中で福沢諭吉は「新聞記者は政府の飼犬に似たり」と指摘した。

 政治学者の丸山真男は、日本の新聞社の「政治部」について「『政界部』というふうに直した方がいい」と批判した。

 大ざっぱな言い方をすれば、米国と官僚と全国メディアは鳩山政権誕生以来、三位一体の連携で辺野古移設を主張してきた、といえるのではないか。鳩山前首相はこの強固な壁に押しつぶされ、あえなく「憤死」したのだ。

 総理の強いリーダーシップと閣内の結束、党内の一致協力があれば、状況は変わったかもしれない。

 1994年2月、細川護熙内閣の下に防衛問題懇談会が設置され、同年8月、村山富市首相に報告書が提出された。

 報告書は、国連の下での多角的協力を重視した内容だったため、「米国離れの動き」だと米国から警戒された。

 米国が定めた枠組みから日本がはみ出したり飛び出したりするのを米国は警戒する。

 対米、対中、対ロ。いずれも菅政権の外交の足腰はふらついている。

 嘆かわしいことだが、それが普天間問題を取り巻く今の状況だ。」(以上引用終わり)

 やはり国のリーダーにはきちんとした国家観、世界観、歴史観をもつことが必要です。そして確固とした思想的な見地から、難しい問題に勇気をもって対処する行動力と実行力も必要だからです。沖縄をめぐる問題は、隣国の利害もあるので、とても難しいからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.02

青柳のビルが解体中

Haakibiru_r

 はりまや橋商店街西入り口角にある、青柳のビル。
ラーメン屋がはいっていましたが、空きビル状態に。

 先日見るとシートがかけられ、解体工事中のようでした。風情のある建物であっただけに残念です。
Harimayabirukaitai01_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週の”野良犬メディア”は今ひとつだ

Sp311
 今週の「野良犬メディア」は、昨日雨の中、黒潮町の現場へ行く途中のコンビニで週刊ポスト3月11日号を購入しました。先週の週刊現代の”ハイテンションぶり”からしますと、今週号は盛り上がってはいません。

 それは相撲の「八百長問題」も今ひとつで中だるみ状態。その間にニュージーランドでの大地震や、リビア情勢の緊迫、更には京大や早稲田ら名門大学4校での受験時の「カンニング発覚」事件の話題で世間様は席巻されているからです。

 あと東京都知事問題やら、東京マラソンで公務員ランナーの3位入賞で国際大会出場へ、なんていうニュースまでありましたから。1週間単位の週刊誌では対応できないめまぐるしさがありました。このあたりは紙媒体の「野良犬メディア」の弱みであると思います。

 週刊ポストの今週の目玉記事は、総選挙関連でしょう。

Sp311senkyo001_r

 
 「300小選挙区〈完全〉シミュレーション 民主195 VS 自民198議席で政権は誰の手へ!? 執行部派惨敗で「民主A」「自民」「民主B」の3大政党制へ」なんていう記事でした。

 良く最近でてくるのが、民主党が2つに分裂し、1方(小沢グループ)が、河村名古屋市長らと連合し、自民党と連合して新たな連立ができるかも?というものです。

 なんだ「2大政党制度」にならないのではないか。という予測であります。得体の知れないみんなの党が、老舗の公明党より多くの議席を獲得し、社民党や共産党は「泡沫政党」が固定化する。そのような予測です。

 ともかく現在の菅首相は当事者能力が皆無で無能。これ以上国益を害することは出来ないだろうから、今国会で内閣不信任案が出れば可決されるということもありえます。

 4月の統一地方選挙の前後か、あるいは5月連休解散かが有望であると。

 それはいいが、しっかりした「この国のかたち」をちゃんと示して選挙をやってほしい。

 日本の混乱乗じてロシアは北方領土に中国人を移植させたり、韓国企業と共同事業をしたり、ミサイルを配備して実効支配を着々と進めています。実に強権国家ー帝国ロシアそのもの。

 これもそれも日本政治が混乱しているからです。政治家も天下国家のことをもっと考えていただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5冊の本を読んでいます

Koxtukanowanahon_r


 図書館で本を取り寄せました。近くの分館にはなく、
本館から取り寄せました。2日かかりました。

「米英東亜侵略史」(大川周明)

「国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて」
(佐藤優)

「日米開戦の真実」 大川周明米英侵略史を読み解く」
(佐藤優)

「拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる」
(関岡英之)

「中国を拒否できない日本」(関岡英之)

 レンタル期間が2週間ですので、気合を入れて読みます。

 この種の本は知ってはいましたが、なんとなく読んでいませんでした。

 なんだ「お前さんは右翼にでもなったのか!」なんて言われそうですね。右翼も左翼もない。真実がどこにあるのか知りたいだけのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新幹線開通騒ぎー四国には無縁なお話

  九州新幹線が全線開通したそうです。東北新幹線は八戸まで延びたとか。北陸や長野、新潟の新幹線もなにかと話題になります。

 あの流線型の車体はテレビでしか見たことはありません。

 なんせ四国の高知から新幹線に乗るためには、高知から岡山までディゼルカー(電化されていないので)、単線の線路を2時間半ぐらい特急で走り、岡山駅で乗り換えないといけないのです。それだけ不便な乗り物。それに特急料金をとられるので割り高に。

 貧乏人は長距離バスの利用になり、新幹線とは無縁な人生です。

 東北、北陸、信越、関西、中国、九州の人達をうらやましいと思います。絶対に新幹線が今後きそうもないのは、四国と沖縄でしょう。北海道はどうなのでしょうか。

 そのうえに東京ー大阪間にリニア超特急まで走行させる計画まであるそうですので。ますます移動交通手段格差は広まる一方ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011.03.01

土佐佐賀(黒潮町)へ行きました

 今日の天気予報の予測は快晴。ところが目が覚めたら雨。今日は午前9時までに黒潮超の現場へ行かないといけません。夜が明けぬ朝5時に起床。5時半には朝食を食べ、6時20分には自宅を出発しました。
Kubokawa01_r

 窪川(四万十町)でも雨が降り止みません。天気予報もあてにならないものですね。
Saga02_r
 佐賀の現場付近。やはり朝は車が空いていて、2時間半で到着しました。お客さんが来るまで暫く待ちました。ほどなく来られたので現場を視察しました。
Sagfaps01_r
 四万十川水系の水力発電所です。水を流す水圧鉄管の外面の防錆塗装をするのです。山の傾斜を利用し、上流から取り込まれた川の水が落差を利用し、勢い良く落下し、タービンを回して発電をします。
Sagaps3_r


Sagaps4_r

 今日は雨のため塗装作業は出来ません。現場近くで見せていただきました。それほど痛んでいるようではありません。
Sagaps1978_r

 前回の塗装履歴は1978年でした。そういえばメーカー勤務時代(東京)の夏休みに現場見学に来たような覚えがありました。たぶんこの現場でした。当時はサンドブラストを打ち1種ケレン。エポキシプライマーに、現在は殆ど使用されない塩化ゴム系塗料の2回塗り工程。

 33年も塗膜が維持されているからたいしたものです。
Kureic_r


 3月5日に土佐久礼まで高速は延びます。須崎市から7キロ延長されます。来週であれば通れましたが・・。

Kochihw_r

  戻りの高知自動車道路。あいかわらず雨は降り止みませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フェイスブックの特長

Facebook

 昨晩のBSフジのプライムニュースは「フェイスブック」特集でした。情報業界の専門家による討論はなかなか面白かった。

 プライムニュース 

 実名主義の効用は、自分のなかで完了するのではなく、よりコミュニケーションをとり、よりクリエーションするために、信頼性を担保に急速にフェイスブックにて広がりました。

 日本では先行するSNSであるMIXEやGREE,モバゲーなどが既に2000万人を超える会員を有している。フェイスブックは未だに300万人いない状態です。

 しかし3年程前にはツイッターがこれほど普及するとは誰も予想されませんでしたから、日本のユーザーをつかめるかどうかはこれからであろう。

 ビジネス面では「ファンページ」というものもあり、それは「双方向コミュニティサイト」として成長している。ただ今までは企業とユーザーが「1対1」でしたが、「コメントする」と、参加者全員が見ることになる。

 「いいね」の信頼度が高まるとともに、シビアな評価にも繋がる。

 「フェイスブック」は、非常に閲覧時間が長いという特色があります。ユーザーが何を食べた、どこへ行った、何を買ったという各人のデーターは膨大なものが蓄積されてきているので、新しいフェイスブック・コマースという通販部門も大きく出てくるでしょう。

 京大や早稲田の入試で、ネットや携帯端末が「カンニング」と言うネガティブな印象で日本では語られることが多い。テレビや新聞などの規制メディアの記者の反感もあるからでしょう。

 「実名主義」はリアルな社会でも同じで、「ココまでは話す」「ココまでは公開する」というメリハリと言うか戦略が必要となるのと同じです。「見られていること」を前提とした書き込みをする必要があるでしょう。

 識者各位は、「ネット文化の歴史」と言いましても、まだ30年経過していません。ブログが7年目、ツイッターが3年目、ユー・チューブにしても3年程度。そのうえでフェイス・ブックですから。

 アメリカのオバマ大統領は、フェイス・ブックを活用して支持者や小口献金を大量に集めた成功体験があります。

 識者の提言は「とにかくフェイスブックを楽しむこと」であると。

「共有と共感」というのは、ツールをどれくらい使いこなすのか。「現実」を拡張する機能がフェイスブックにあり、コミュニケーションと人間関係を豊かにする可能性もあります。

 チェニジアやエジプトの若者たちは「命がけ」で街頭デモへの参加を書き込んでいました。そういう社会運動にも活用される。

 1979年のイラン革命の時代は、市民各位がホメイニ師の声が入ったカセットテープを持ち歩き、国民に浸透し、革命が成功するまで1年かかりました。今回のエジプトはフェイスブックのお陰で、18日で革命が成功しました。それだけのパワーがあります。

 「SNSは単なる仲良しクラブではない。各人の情報管理能力が試されているのです。」と言うのが昨日のプライムニュースの結論のようでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何故入試問題を漏洩させるのか?

  いくつかの大学入試で携帯電話で撮影されていたという入試問題が漏洩していたとか。何故こんなことをするのでしょうか?犯人像がわかりません。

 韓国でも似たようなことがあったやに思います。加熱する受験への警告になるのでしょうか?

 今後は携帯電話の持ち込み禁止とか、試験前に身体検査とか、ますます息苦しくなるだけでしょうに。

 こうしたわけのわからない連中が横行する世の中はわからない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は県立高校の卒業式-2冊の卒業アルバム

  3月1日は高知県の公立高校の卒業式です。若者が進学や就職していく旅立ちの日です。

 39年前の1972年は、わたしは高校を卒業できませんでした。卒業を前提に前の年の春には卒業アルバムの写真も撮影し、アルバム代も支払っていたので、卒業できなかったにもかかわらず、クラス写真や個人写真にも掲載されています。

 翌年留年して、ようやく高校を卒業できました。その年は進学する大学も2月に決まり、卒業試験もなんとかクリア(大学入試より高校卒業のほうが難しかった)し、春を迎えました。

 おまけに卒業できなかっただけでなく、「連合赤軍事件」も表へ出て、浅間山荘の「立てこもり」だけでなく、陰惨な「仲間殺し」「リンチ殺害の現実」が発覚し、大きなショックを受けたものでした。

 高校の勉学も放り投げ、当時「信仰」していた毛沢東主義が、その「象徴」の1つであった連合赤軍。連合赤軍の支持者でもシンパでもありませんでしたが、毛沢東主義者の集団としてでは注目していましたから。それもすべて「幻想」であったことが、このときに明らかになりました。

 自分のしていたこと。努力をしていたことが全く無駄であり、徒労であった事実は、辛く重たいものでした。実に情けない高校生でした。

 主任の担任教師はしきりに自主退学を勧め、大検で大学を目指せ。留年しないでくれ、学校へこないでくれと言いました。15日の追卒業もさせてくれませんでした。一切の連絡もないまま、4月の登校日を迎える有様だったのです。

 それが留年し、大学へ合格してから学校の教師の態度が豹変しました。まともに生徒扱いしてくれました。そして2冊目の卒業アルバムもあります。ですので私には2冊高校の卒業アルバムがあるのです。

 遠い昔のことですが、「昨日のことのように」蘇ります。わたしを悪ざまにののしった教師たちに街ですれ違うことがあったら、タダではすませないと思います。

 と「熱い気持ち」もありますが、居酒屋で一杯やっても良いとも最近は思うようになりました。年の功なのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

”戦争を知らない”連中がより好戦的

Kenpou9zixyoumm

 いつだかの日曜日。珍しく自宅に昼間いました。読書をしながらテレビを視聴するながら状態に。テレビがBGMになっています。そしたらななんか騒々しい。

 「たかじんのなんとか」というバラエティ番組でありました。桜井よし子がゲストパネラーで、常連の三宅のおじいさんや、落語家や評論家の宮崎氏や、たかじんもまじえてやかましい。

「憲法9条が日本国の手足を縛っている。中国やロシアはやりたい放題だ。日本国を自衛隊がまともに守れない状態では日本は滅びえう。ただちに9条を廃止しないといけない。」

「日本の防衛力を見せ付けないと、尖閣もとられてしまう。憲法9条は米軍駐留が前提になっている。冷戦時代ならいざしらず、今はおかしなことになっている。自衛隊は独自に作戦行動ができないでいる。」

「国民も平和ボケして、民主党政権などを支持したから、余計に周辺諸国との関係は悪くなったんだ!」と言いたい放題。というか放言の乱発で聞くに堪えないこと。やかましいだけ。

 戦争を知らない評論家や政治家ほど勇ましい。実際に戦争体験があった保守政治家は見識がありました。後藤田正晴氏や、梶山製六氏、野中広務氏などです。中曽根氏も勇ましいことは言いませんでした。慎重でした。

 「平和ボケ」しているのは、「勇ましい」評論家や政治屋であると思います。

 聞くに堪えないから、テレビで大声でわめかないでいただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »