« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011.04.30

4月最後の夜須の海

Gisou01_r


 4月は本当に公私共に多忙でした。ほとほと疲れました。やっぱり海へ行かないと駄目ですね。人間は食物だけからエネルギーを補給していると思われがちですがそうではありません。海や太陽からもエネルギーを頂いて、明日への向かわないといけないのです。
Capa001_r

 父を病院へ朝1番で連れて行きました。そして戻ってから夜須へ向かいました。到着したのが10時過ぎ。11時にようやく海へ出れました。結構強風の予想でしたがどん曇りで風は弱め。それでアンダー・ウエアー上下を着用し、そのうえに合羽を着用しました。

 このでも午前中は寒くはありませんでした。帽子も忘れたため、真冬の毛糸の帽子を被りました。白髪頭が恥ずかしいからです。

 風が弱かったので、防水ケースに入れて夜須中学ヨット部の練習を撮影しました。
Yasujrenshou01_r


Yasujrenshou02_r


Yasujrershou004_r

 昼前に高樽さんが来られました。一度上がりまして、一緒にランチをして午後もセーリングをしました。風が強くなる予想でしたので写真は撮りませんでしたが、それほど強くはなりませんでした。でも波がなかったので良いセーリングでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

個人消費を馬鹿にするな

  いまや日本経済の6割強は、個人消費と言われています。一般の市民大衆が社会生活に使う経済活動が1番大きな経済の要素になっています。

 個人個人が、お金をたくさん使い、消費すれば日本経済は「あっという間に」好景気になります。しかし政府や災害復興会議(?)なるものたちがやっていることは、個人消費を抑制し、消費をしないように、しないようにと言っているばかりです・

 震災復興税の話や、消費税を10%にして、復興事業をまかないとか。高速道路の無料化実験も終わり・子ども手当ても支給しないようにします。

 世の中「引き締めムード」一色です。これでは消費は盛り上げリません。近い将来に消費税があがる。復興税もべつに取られるかもしれない。おまけに関東圏は放射能の脅威と計画停電までありましたから。

 在日外国人には、本国から」日本から脱出するように」と避難している状態ですから、外国人観光客は当分日本へは来ないでしょうから。

 子ども手当ても支給しない。高速の無料かもやまる。近い将来増税や負担が増えることがわかっているので、連休にどこぞへでかけて旅行をするなんぞはしません。ガソリンも値上げになるのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.29

父 19日ぶりの打ち放し

Titigolf02_r

 今日は連休初日。うちの会社は午前中は仕事でした。午後から父を連れてゴルフの打ち放し場へ来ました。ゴルフ大好き人間の父(91歳)ですが、実は19日間もしていませんでした。

 実は父は慢性腎不全になりました。お小水が出にくい症状になり、身体がむくみました。身長が155センチなのに70キロの体重に。すべて水太りというか腫れていたので。手足がむくんでいました。

 実は4月12日から26日まで高知医療センターへ入院していました。入院して最初は1日3回利尿剤を注射しました。1週間後に2かいになり、最後は1日1かいになりました。順調にむくみが取れ、退院時には55キロになりました。なんと15キロもむくんでいたのです。今は身体が軽いと父は言います。

 久しぶりのゴルフのようでしたが、気持ちよく球を打っていました。見ていても楽しそうでした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

保坂展人氏の当選と社民党

  今回の統一地方選挙の特色は、社民党の衰退と消滅のカウントダウンということでしょうか。高知県では県議の議席も2議席あった高知市議の議席も社民党は失いました。当然といえば当然。労働組合の「政治」から1歩もでることなく、市民運動や社会運動を「蔑視」してきた連中など滅びようがある意味どうでもよいのです。

 東京では世田谷区長に、激戦を制して社民党の元国会議員の保坂展人氏が当選したのは、1つの別の流れであると思いますね。保坂氏は「一貫して」反原発姿勢であり、議員時代も原発の危険性を指摘し、調査もしてこられました。

 また今回の東日本大震災の後の福島第一原子力発電所の原発災害が一向に収まらないことや、放射能の脅威や計画停電など都民も「被害者」を少しだけ味わったことも大きいでしょう。

 また世田谷区を基盤とする城南信用金庫が「脱原発」を打ち出し、経済支援をおこなうと表明した影響もあったと思います。

 都市部の社民党は反原発運動と連携することに成功すれば社民党もドイツの緑の党になることでしょう。でも高知県の社民党は全然そうしたセンスがないから「化石」になってしましました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.28

こいのぼりとフラグ

 Furagu01_r

 街中で見かけたこいのぼりとフラグ。こいのぼりは日本全国見かけますが、フラグ(旗)は高知独特の主観なのかもしれませんね。

 金太郎さんなどが描かれ、家紋なども表示しているフラグがあります。写真が良くないのでわかりにくいでしょうが。こどもさんの名前などもフラフに描かれています。

Furagu02_r


Koinobiri01_r


 正式には「フラフ」というそうで、高知県香美市土佐山田町で盛んにつくられているそうです。

http://www.kigenhaeikayo.com/column/c001.html

| | コメント (1) | トラックバック (0)

4・28沖縄デー

  「4・28沖縄デー」と言いましても、最近は関心を持つ人も少なくなりました。

 確かサンフランシスコ講和条約で、日本本土は、占領政策が終了しました。奄美と沖縄は日本から切り離され、アメリカの統治になりました。

 日本各地の米軍基地が整理尾統合され、沖縄に集約されました。沖縄で米軍による土地の強制収用が行われ、現在の米軍基地が異常に多い事態になりました。人口1%の沖縄県に、75%の米軍機とが集約されてしまったのです。

 1972年に、施政権は日本に返還され、沖縄は日本に復帰いたしました。その現状は未だに変化していません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つながりを断つ社会から、つながりを深める社会へ

 「3・11」以降日本は変る。と言いましたが、その兆候は四国・高知の田舎町にも現れています。
二葉町自主防災会は今年で結成5年目になります。結成時に行った防災世帯調査も、移動があったりして、今一度正確に調査することとなりました。

 その場合に、世帯の構成、年齢、要介護度の有無など、「究極の個人情報」まで調査することにしています。どうかなと思いましたが、町民各位大変協力的だそうです。普段町内会活動には無関心な人たちも調査票を持参してくれてきています。

 また先日都市部の二葉町と中山間部の仁淀川町との交流会を始めようということになりましたが、両方との熱心で「相思相愛」関係になりつつあります。いざというときに避難所、疎開先となりうるための住民同士の交流ですので、こちらの町内会の役員長老達も張り切っているようです。

 これなどは「つながりを深める」活動そのものです。その1方で。町内にある穴吹関連のマンションなどは、津波時の一時待避所に町民が入り、廊下等に一時避難することさえ拒絶する動きもあります。「理由は治安が悪くなる可能性があるから」「汚れるから」だそうです。つながりを絶つことが、都会的という幻想にとらわれている人たちも残念ながら少なからずいるのです。

 「3・11」は日本全体に生活の見直しを求める動きになります。悪いことではありません。よい社会になると私は確信します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.27

今週号の野良犬メディア」

Photo

 今週の「野良犬メディア」は連休合併号。あいかわらず原発災害特集ではありますが、それほど目新しいものはありませんでした。

 週刊現代の記事もある意味「裏取り」が難しいものが多いようです。原子力発電所関連情報は、野良犬メディアの指摘を待つだけではなく、世界中が日本の政府や原子力保安院や、電力会社の公表情報は全然信用されていません。

 各国は独自に放射能の測定を行い、きちんと情報を公開しています。特にドイツなどが熱心です。きちんとした情報がないから、風評被害が広まるのですから。それはある意味しかたがない部分でしょう。野良犬メディアにも当然限界があるとは思いますね。

Sg01_r


Sg002_r


Sg03_r

 むしろ週刊ポストの記事のほうが面白かった。今週号は。
Hyousi

 野良犬メディアのよいところは、「記者クラブへ入会していないので、談合記事や談合報道が少ない」「フリーのぎらぎらした記者の渾身の取材記事が掲載されていることがたまにある。」「しかしながら、多くは飛ばし記事が多く、信用性に欠ける記事も少なくはない・」のであります。

 週刊ポスト「孫正義伝 あんぽん 特別版 私欲にあらず 3.11の衝撃・苛まれた自己嫌悪 脱原発への布石」(P1639)の記事はなかなか読ませました。

 孫正義氏は、100億円の私財寄付と同時に、10億円で自然エネルギー財団を設立したことでしょうか。

「欧州では20年前から太陽光など自然エネルギーで発電した電力を1キロワットあたり40円で全量買取期間を20年以上と定めている。  買い取り期間を20年と定めているから設備投資のリスクも低い。キーワードは20年と40円だ。」(P163)
Spannpon001_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

3・11から世界観が変りました


 3月11日に発生した東日本大震災。この日を境に世界は変ったと後日の歴史家は総括するでしょう。総括する前に明らかに変ったと思います。原子力発電所の是非のありかたも国民各位の意識に大きな変化がありました。

 私個人も3月11日以来変化がありました。当日は会社を休んで父を連れて父の大好きな女子プロゴルフの観戦(横峰さくら選手のファン)なので、土佐カントリー・クラブへ行っていました。

 午前中から観戦して、午後2時過ぎに会場を出て、自宅へ戻るとテレビで東日本大震災の様子を放映されていました。大惨状に息を呑みました。

 大震災3日間ぐらいは。NHKも民放放送もすべて震災報道一色。津波の威力には驚くばかりでした。同時に驚いたのは福島原子力発電所の事故です。

 「原子力発電所は耐震補強しているので120%安全である。」とある意味、無意識に「洗脳」されていましたが、それが嘘であることが明白になりました。その後の計画停電の混乱。原子力関係者の発言に真実性がなく、「安全宣言」は嘘であったので、皆なにを信じていいのかわからなくなりました。

 アメリカが「9・11」以降変化したように、日本は「3・11」以降変化するのでしょう。

 私自身その「変化」についていけず、調子が悪いままです。まもなく5月の大型連休が来ますが、うきうきできない自分がもどかしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.26

生活の見直しが、経済の見直しに繋がる

 東京の今までの繁栄を支えていたのは、豊富な電力供給でした。福島県と新潟県にある原子力発電所からでした。福島原子力発電所の復旧は不可能であり、点検中の新潟柏崎刈羽原子力発電所の再稼働も難しいでしょう

 電気使い放題の24時間稼働都市・東京が大都市の魅力でありましたが、それは福島と新潟の原子力発電所のおかげでもありました。その二つの供給源が断たれ、東京は電力不足になり大変だとの騒ぎになっています。

 大変なんではありません。生活のあり方を変えればよいのです。電力資源もまた有限。将来は太陽光など少しでも自分で電力資源を電力資源の地産地消が原則になるのですから。

 簡単な道ではありませんが、当面は電力消費を25%削減することをしばらくすればいいのです。朝早くおきて仕事をし、夜更かしをせず、早く寝る。自転車などを活用する。エアコンをなるべく使用しない。

 他にも「生活見直し策」はいくらでもあるでしょう。それを皆が実行すれば社会は替わります。社会が変れば経済のありかたも変ります。
Fukusimagenoatuhigai


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.25

仁淀川町との交流事業第1回打ち合わせ

Utiawase01_r


 
 4月25日(月)高知市知寄町の下知消防分団会議室で、二葉町自主防災会と仁淀川町側との第1回目の意見交換会が行われました。二葉町自主防災会側は森会長以下役員6人と、西森二葉町自主防災会会長、サーパス知寄町1自主防災会副会長の坂本茂雄氏(県会議員)です。

 仁淀川町川は、によど自然素材活用研究会代表の井上光夫さん。森林総合研究所四国支所流域森林保全研究グループの主任研究員の垂水亜紀さん。今回の二葉町と仁淀川町の交流会を橋渡しいただいたのは、NPO土佐の森救援隊事務局長の中嶋健造さんです。
Nakazimainouetarumi02_r


(左から垂水亜紀さん、中嶋健造さん、井上光夫さんが来ていただきました。)

 まず中嶋健造さんから、CSA農業=都市部の人たちが中山間部農業を支えるしくみづくりの説明がありました。「流通のフィルターをかますと、ものが規格化したりして、地方は大変で、本来のありかたではない農業になってしまいますね。そうではなく、心と心との交流ができればと思います。」

 井上光夫さんは「自分達で消費できる野菜以外、多く出来ても腐らせるのはつらいなという人たちもいます。儲けではなく、都市部の人たちが食べていただいたらいいな。という気持ちですね。」

 二葉町側からは「どんな農産物があるのか教えていただきたいですね。それで町内のお店で販売することも将来考えたいですね。」との意見が出ました。

「都市部の人間はスーパーで野菜を購入していると、季節感や旬がわからない人が多い。仁淀川町の露地ものの農産物を知ることで、本当の味もわかるでしょう。地域間交流をすすめていきましょう。」となりました。

 当初は最初に仁淀川町から野菜を持ち込んで二葉町で販売しようということでした。話し合いが進むうちに、二葉町と近隣の防災会有志で仁淀川町を訪問し、現地交流する。防災炊き出し訓練を共同で行ったりしましょう。

 仁淀川町の農産物や現地を見て、そして交流して顔見知りになりましょう。ということで、6月5日(日曜)に仁淀川町を訪問して交流事業をしようということになりました。
 
 具体的には近日中に詰めていこうということになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山上庄一さん当選おめでとう!

 宿毛市議会議員選挙で、友人である山上庄一さんが当選されました。30年勤務された高知市役所を退職されたのが、昨年10月末。それから出身地の宿毛へ戻り、政治活動をされていました。

 大変能力のある人でありました。都市政策には見識があり、国際経験も豊富な人。わたしも高知青年会議所時代に3年間「都市再開発セミナー 高知市の都市開発のあり方を考える」を運営してきましたが、それも山上庄一さんのアドバイスがあったこそのことでした。

 仕事の傍ら難関である国家資格である一級建築士、一級造園管理士、技術士を取得されています。どういうことかと言いますと、ご自分で建物を設計し、公園を造園し、都市計画、まちづくりも出来るのです。その資格があつということは凄いことです。

 宿毛市もご多分に漏れず少子高齢化、過疎化が進展しています。「まちづくり」のプロである山上庄一さんが市民の代表である市議会議員になったことで、宿毛市はよりレベルの高いまちづくり、郷土づくりが出来ると思います。

 初めての挑戦で655票を獲得し、14人中13位で当選されました。

 これから宿毛市政の新しい時代が始まります。注目しています。

 山上庄一さんの個人ブログ http://ameblo.jp/map211/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政治の選択肢に原発の是非を

 24日に統一地方選挙の後半が終わりました。あれだけ大きな事故である福島第一原子力発電所での原発災害が起きたのに、政治の世界では原子力発電所を廃炉にする。という具合にはなりませんでした。

 各地で原子力発電推進派の議員が多数当選し、状況は大事故にも関わらず政治ではなにも変化がありません。これはどうしたことなんでしょうか。

 やはり地方議会や自治体の首長や、国会議員も「原発稼働を停止する」と合意しない限り原子力発電所を廃止することはできません。

 現状では全く政治的な勢力は皆無。こんな状態では原子力発電所の稼働を止めさせることはできません。地震列島日本で53基の原子力発電所は無謀です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.24

大人のヨット教室(2回目)

 今日は統一地方選挙後半の投票日です。私は高知市議会議員選挙の投票を済ませてから、夜須へ来ました。大人のヨット教室第2回目があるからです。前回に続いて最高のお天気です。今年の参加者は行いがいいのです。
Otakatarutuzuki001_r

午前中は参加者の皆さん自ら乗られるヨットのぎ装(組み立て)です。ロープワークをしてヨットを組んでいきます。一見めんどくさい作業のようですが。陸のリズムから、海のイズムへ切り替えるためのとても大事な作業なのです。


Gisoul004_r

 ぎ装が終わりますと、陸上での操船の疑似体験です。ヨットでは方向転換作業が必要です。タッキングは風上に舵を押して、方向転換します。ジャブは風下方向に舵を引く操船方法です。納得いくまで練習します。

Irikuzixyousousa1_r

 昨日の大雨のせいなのか、海水温は冷たいようです。
Wetzibun02_r
 5月の連休もま近い高知県香南市ですが、まだまだ海水温が低いのでウエット・スーツ着用です。さすがにドライスーツではありません。

 今日は夜須中学ヨット部、卒業生の高校生達や、高知大学ヨット部も出艇しています。「大人のヨット教室」の5艇も含め賑やかなセーリング風景になるようでした。

 そして参加者の皆さん方も出艇しました。写真はレスキュー艇から撮影していただきました。

Umigawa4_r
 参加者のトッパー艇も快適にセーリングされています。Sairingutopar1_r

 写真が撮影できたのはここまで。ぎ装の時は穏やかな晴天でした。風も穏やかそのもの。お天気が良くなり晴れ間が広がった途端に、海は強風が吹き始めました。

 結構物凄い風が吹き始めました。
Aretaumikyoufu1_r

 写真では今ひとつ迫力がないようですが、うねりも現れ、風は8メートル程度の風が吹き始めました。中学生も大学生達も沈艇が続出。大人のヨット教室も同様でした。わたしは風を逃がしながらなんとかセーリングしました。

 冬の強風でもセーリングしていましたので、なんとか耐えられました。

 中学生や大学生も陸に上がりました。昼ごはんを食べて、大人のヨット教室のメンバーは強風のなかセーリングを楽しみました。お陰で腕がパンパンです。腹筋も使いましたし。

 とても楽しいセーリング教室の運営でした。


Gisioukaizixyo2_r
 参加者皆で、ぎ装解除し、片付けました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

高知市議会議員選挙の投票へ行きました

 今日は高知市議会議員選挙の投票日。上等の晴天。投票をすませてから、夜須へ行きます。大人のヨット教室が開催されるからです。2回目も上天気でいいですね。
Tokiwa01_r

 投票所も朝が早いせいなのか、投票者はまばら。一番身近な選挙で地域代表を選出するのですから、みなさん投票にお出かけください。
Touhyousyo02_r

 投票所の保育所はかつて2人の子供達が通園したところ。懐かしい。かつてその昔わたしもこの保育園の卒園生だったのですから。
Hoikuen001_r


Ho8kuen002_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本は被害者から加害者になるのではないのか

 またまた福島原子力発電所から、高濃度の放射性物質が海へ流失したようです。陸と違い海は世界と繋がっています。この原子力発電所の事故で日本食の代表である寿司店の売り上げが海外で激減したとも言われています。

 海流にのって放射性物質は漂うことでしょう。北方領土沖でロシアが漁獲したカニから放射能が出た。アラスカの鮭からも放射能が検知された。日本海の魚から韓国漁船が捕獲した魚から放射能が検出された。

 そうなるとどうなるのか?日本政府は損害賠償を要求されるのではないでしょうか。

 本当に福島第1原子力発電所の惨状は、日本を本当に苦境に陥れました。「原子力発電は120%安全です・」と言っていた人たちはどちらにおられるのか?日本にいないのではないのでしょうか?

 当然財産などは被害者の為に寄贈すべきでしょう。言動には責任を取っていただきませんと示しがつきませんから。当然賠償金は足りません。

 その人たちの財産没収することなしに、増税だとか、電気料金値上げなどとんでもない話です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.23

頑張れ南相馬市長!

 全世界に南相馬市長が情報発信されています。とても素晴らしい。頼りない「政府」「原子力保安院」「東京伝t力」よりはよほどしっかりしている。

 がんばれ南相馬市!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日は高知市議会議員選挙です

Kochishigikaigiin

 ある高知市議会議員候補のマイク納めの様子です。残念ながら顔見世は出来ません。50人が立候補、34人が定数ですので、16人落ち(現職も4人落ち)の激戦です。

 しかし問題は投票率です。県議選挙(4月10日)は史上最低でした。統一地方選挙後半はどうなんでしょうか?明日は高知は上天気です。南海地震対策や原発に関する姿勢、高知市政に対するスタンスなどが候補者を精査する判断材料です。

 明日は東洋町長選挙もあります。宿毛市議会議員選挙もあります。いずれも知人が立候補されているので、両方とも当選すればいいね!と思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

社民党のエネルギー政策はまともだ

 Fukusimagenoatuhigai

 国政政党では社民党の「エネルギー政策」が1番まとものようにも思えます。しかし残念ながら支持は広がらないようで、高知県議選挙でも議席が得られませんでした。

4月18日の国会での福島党首の質問「危険な浜岡原子力発電所は今すぐ停止すべきではないですか。原発はひとたび事故がおきてからは福島第1原子力発電所の実例でもわかるように制御できないのです。菅総理ただちに決断してください。」といわれる発言には説得力がありました。

 今や泡沫政党になったのが残念です。

 社民党のエネルギー政策


 なぜ社民党は泡沫政党になったのか?理由はいろいろあろうことでしょうが、やはり運動が「面白くない」からでしょう。地元の社民党も魅力はない。労組の枠を出ることができない。社会運動や市民運動とは無縁な存在。

 日本にはドイツの緑の党のような政党が成長することはできないものなんでしょうか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.22

間延びした番組「とさ金エイト」

NHK高知放送局
○○ディレクター様

 「とさ金エイト」見ました。

 正直「間延びした」番組でした。

 「防災士」の登場は余計でした。番組の趣旨からしてもおかしい。

 「防災ひと口メモ」とかやる啓発番組でやるべきです。バラエティ番組、毎日の夕方のローカル枠でやるべき番組です。

 せっかく番組に岡村高知大学教授や大年さんが登場しているのに、今回は十分に活用されませんでしたね。それは番組の組み立てが失敗されたからです。原因ははっきりしています。

 ただ大年高知大学教授が高知市内のポンプ場を訪問。電源やモーターが低い場所にあり、浸水すれば使用不能になること。それは全く知らなかったので、NHKが知らしめていただいたことは大きな成果でした。

 それで長期浸水は宿命となる。担当者が言っていましたが、「浸水が半年は続くだろうと。復旧はその先であると。」

 浸水している間は都市基盤のインフラ(電気・ガス・水道)は使用不能。
高知市内の2800ヘクタールが水没すれば、経済基盤もすべて崩壊するのです。それが「県都・長期浸水」なんです。

 須崎などの大津波対策が第1部でしょう。でも画面でもありましたように須崎の場合は山があり、避難経路があるわけです。高齢者の問題がありますが、高台があるので、行政と市民が努力さえすれば、解決可能です。
ある意味解決は簡単です。

 しかし第2部の高知市街地の長期浸水問題は、
「高知市ならではの」大変な問題です。解決はほぼ不可能なんです。

 防災士の話の10分間はムダであり蛇足。実にもったいない!

  ○○さんわたしが事前に渡した内閣府の資料は読まれましたか?
 平成17年3月23日に「津波避難ビルなどに関わるガイドライン検討会モデルケースによる検証結果について」(平成17年3月23日付けを読んでみてくださいよ。国は高知市下知地域を調査はしたものの、「どうしようもない」とさじを投げて帰っているのですよ。

 あの「投げやりな」資料を見つけたから、二葉町は自主防災会をこしらえてきたのです。会長の森さんは須崎での南海地震の津波経験者。番組に出演された岸田さんは南海地震時の長期浸水の経験者。

 その2人の話をベースに番組を組み立てたらよかったんですよ。余計な時間(啓発番組)は実にもったいなく間延びしました。

 わたしらはむざむざ危険とわかっている地域に住んでいる棄民市民ですよ。
せっかく「長期浸水」問題に切り込んでいるのであれば、きちんと最後まで一貫して番組作りをやるべきですよ。

 正直今回の番組にはかっかりしました。

以上感想です。
Shimozissinsui1946


 小規模であると言われる昭和南海地震でも高知市下知地域は水没しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月22日のはりまや橋サロン

Harimaya03_r
このところ3週連続で金曜・土曜は雨になっている高知です。「雨が降ったら体操はない」とすぐに言い訳をこしらえ行きたがらない母を連れて、はりまや橋サロンに出掛けました。周に一度のはりまや橋活き活き100歳体操(介護予防体操)教室への参加です。

Haha10enmanzixyu002_r
母はいつもの「10円まんじゅう」を見つけて「早速購入していました。
Harimayanegi001_r

 わたしも野菜を販売している露店で大好きなねぎを1束100円で購入しました。

Obahana01_r

 母と一緒に活き活き100歳体操に参加している叔母も、露天の花屋で榊や花を購入していました。
Ikiiki100sai003_r


 今日は急用があったため、活き活き100歳体操の会場の準備をして、戻りました。
Harimauyatani02_r

 今週はなにかとせわしく、「待ったり」としたかってんですが、そうもいきませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田中好子さんのご冥福を祈ります

 元キャンデーズの田中好子さんが昨日ご逝去されたとのこと。

 わたしらと同世代のアイドル。自分の学生時代は東京でしたが、全盛期が重なっていました。今のアイドルと異なり、大根足アイドルでした。それがまたよかったんです。日本人的でしたから。

 「ちゃらさん」の母親役でもありました。好演されていましたね。ご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自由報道協会主催記者会見情報「河野太郎氏」です。

4月26日(火)河野太郎衆議院議員記者会見

[時間]2011年4月26日(火)14時45分開始予定
[会場]ニコニコ本社(東京都渋谷区神宮前1-15-2)
[主催]「自由報道協会」設立準備委員会

河野太郎衆議院議員(自由民主党)をお招きし、電力政策、新エネルギー政策
に関する記者会見を行ないます。たぶんニコニコ動画で中継されます。

河野太郎氏は独自のエネルギー政策を持っています。

 河野太郎ホームページ  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.21

中西繁展を鑑賞しました

Iousyuumachi3_r


 昼休みに高知市文化プラザかるぽーと7階で「中西繁 廃墟と再生 IN高知」を鑑賞に行きました。家内も友人と行ったそうで鑑賞を薦められていました。

 近いので事業所から自転車で行きました。受付に知り合いの人がおられました。写真を撮影してもかまわないということでしたので、気になる作品を何枚か撮影しました。

 中西繁氏は東京の出身。東京理科大学工学部建築学科卒。建物の描写はとても正確。それだけに風景と調和している。

 欧州の港町の絵は見ているだけでなごみます。海や河川にヨットなどがさりげなく浮かんでいる風景はいいものです。行ってみたいと思います。
Eminatomachi05_r
Manatomachi004_r

 日本の家屋の風景も絵にしたらなごみます。

Furudera_r

Tenzi_r

 テーマが「廃墟と再生」ですので、迫力のある絵が現れます。チェルノブイリ原子力発電所の爆発事故から今年は25年目。石棺(せっかん)というコンクリートと鉛で封じ込めた廃墟になっています。
Nakanishicgenpatu001_r

 周辺の小学校もガスマスクが散乱していました。

Cgenpatusyougaxtukou2_r

 1990年代に引き起こされた旧ユーゴの内戦。サラエボの廃墟の風景。
Saraebo1_r

 アウシュビッツ・強制収容所の風景は迫力があります。暗いトーンでの描写は迫ってきます。
Aushubitu2_r


Ausyubitu3_r

 阪神大震災での神戸市の風景です。
Hanshindaisinsai_r

沖縄の首里城とのことです。
Okinawasyurizixyou_r

 高知市の風景です。高知市五台山からの高知市街地の眺望。高知市は「水の街」。この大きな絵は高知市に寄贈されたようです。贈呈式が行われたようで、高知市長が会場にいたようです。
Kouchicity_r

展示会は10時から18時まで。最終日の4月24日は午後4時までです。鑑賞料金は無料です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川より低い高知市市街地

Hikuitotishimozi01_r

 高知市の弥生町。写真上部は上り坂になり、その先には江ノ口川。橋は横田橋です。随分川面から下に市街地が形成されているのです。

 一面市街化されています。川から水があふれ出れば、床上浸水は確実なのです。

Ishiomozi0machi02_r


 うちの近所の古いマンションは足場をかけて外壁修繕工事をしています。
Nurikaekouzi001_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.20

「原子力と環境」を読んで

Gensiryokutokankyouhonhyoushi
 「原子力と環境」(中村政雄・著・中公新書ラクレ・2006年刊)を図書館で借りてきて読みました。筆者は九州工業大学を卒業後、読売新聞社へ入社。科学畑を担当。退職後は電力中央研究所名誉顧問をされています。

 この本が発刊されたのは2006年。小泉内閣時代。日本が新自由主義という身勝手な時代背景がありました。

 エネルギー需要への対応と、地球温暖化を考慮した場合の処方箋は「原子力発電しかない」と筆者は主張します。核燃料リサイクル計画も、高速増殖炉の開発と、それまでは中古の原子炉でMOXというプルトニウムを含んだ核燃料を燃やす。プルサーマル計画を福島第1原発や伊方原発、玄海原発へ導入。浜岡原発へも導入予定でした。

新聞社の科学記者であり、マスメディアにも大きな影響力があった人だったんでしょう。原子力発電を日本が国策として推進した原動力の1人ではなかったかと思いますね。

 新しい原子力発電の建設。原子力発電の輸出。日本の未来は明るいと筆者は強調していました。しかし東日本大震災のより福島第1原子力発電所は壊滅的な被害を受け、今や放射能汚染の脅威はますます高まっています。

 今となっては筆者の構想は大幅に変更を余儀なくされるでしょう。筆者は福島第1原子力発電所の惨状にどうコメントするのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.19

今週の"野良犬メディア”も原発特集

Sg430hyoushi


 東日本大震災発生から1ヶ月が経過しました。しかし福島第1原子力発電所の原発災害の脅威は低減されない。毎日のマスコミからの「断片的」な報道からもうかがい知れない原子力発電所の暴走の脅威があるように感じられます。

 そんな理由で週刊現代4月30日号を購入しました。大見出しだ。「原発列島ニッポンの虚実。レベル7現実は想像を超える 放射能汚染は終わらない」(P33)以降の記事は、不安を掻き立てられるのに十分すぎます。

 「まだ何かを隠している・」(P34)、「子どもだけは救おう」(P35)
Sg43001_r

 「福島第1原発出口のない闘い」(P38)は困難な原子力発電所内部の作業環境について詳細に報告されています。暑い環境と高い放射線の環境の中での過酷な作業について報告されています。「原発 このとんでもない現場」(P55)です。
Isg43002_r

 P43には原子力発電所推進派の科学者などが「懺悔の文章」を公表sれたとか。懺悔もいいですが、「原発は120%安全だ」と言い切ってきた人たちです。今は言動の責任追求より、原子力発電所のトラブルを安全に制御していただきたい。その助力に現地へ行って確認し、指導していただきたいと思います。

 Sp429hyoushi


一方もう1つの{野良犬メディア」である週刊ポスト4月29日号は、週刊現代とはスタンスが違っているように思えます。

 大震災の被害からの復興事業は、仮設住宅の建設で促進されています。しかし福島第1原子力発電所からの放射能漏れは一向に止まらない。チェルノブイリ原子力発電所並の危険度に福島原発は引き上げられましたが、実際にはもっと脅威を与えているのであると思えてならないのです。

「極秘資料入手「原発完全停止でも停電なし」(P32)も興味深い。その理由は揚水発電を加えれば、かなりの発電量になるようです、
Sp4291_r

 火力発電所をフル稼働すれば、停電なんかは起こらないとの記事です。そういえば、カタールだか中東諸国もLNGを余分に供与しましょうとか、ロシアまでが言っておりますね。

 「煽らない本誌が徹底検証 福島第一原発考えられる最悪のシナリオ」(P39」あたりが、週刊現代を意識した記事なんでしょうか?
Sp4292_r

 怖いのは原子炉格納容器の放射能に汚染された水であり、決して原子炉が大爆発するとか、福島がチェルノブイリになるということはない。とポスト誌は言う。でもことの深刻さは今だに放射能漏れを止められない福島第一原子力発電所のほうが深刻なのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乙女のワルツ

 昨日気分的に落ち込んでいました。そしたら学生時代の先輩が「乙女のワルツという曲を聴いてみて。癒されるから」と言われました。

 伊藤咲子の「乙女のワルツ」を聞きました。動画でありました。よい曲で泣けてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

忌野清志郎ー何度聞いても凄い曲でした

 1988年にRCサクセッションの歌でした。即発売中止。即放送禁止になったようでした。でもそこで歌われていることは23年後にすべて現実になったんです。忌野清志郎さんは天才であると思う。しかしなぜ放送禁止になるのか?メディアも了見が狭いな。スポンサーに対する気兼ねだろうか?それにしても・・

 そうなると最近有名人がやっていたCMなんかは今度はどうなるのでしょうか?面白い記事がネットにでていました。


 宣伝責任も!? 勝間和代氏ら原発事故で困惑のワケ(ZAKZAK)

 高額ギャラが支払われてことでしょう。この人たちは東日本大震災が起きるまでは、少し遅い時間帯の民放TVのCMでは繰り返し巻き返し流れていました。「電化住宅」「原子力発電はエコです」「地球にやさしい原子力発電」「「経済成長のためには、エネルギーは量とコスト両方が安定していないといけない」(勝間和代)とか。

 忌野清志郎さんに、いくら高額の出演料を積んでもかれはCMには出なかったと思います。「宣伝責任」というのも面白いとは思いますが、勝間和代なんかは、やはり「偽者評論家」にすぎないことが、完全に事実によって証明されましたね。新自由主義者の得手勝手経済賞賛者だけではありませんでした。

 今後どのような「言い訳するのか」面白いとは思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.18

沢山保太郎さんのブログがツイッターで評判に

Yasytarou_r

  東洋町長である沢山保太郎さんのブログ「News & Letters 東洋町長日誌」が、原発被害で不安な毎日を過ごしている東京や関東一円の人たちの評判になり、ツイッターで取り上げられているとのことです。

 特に話題を呼んでいる記事は「黙示録的なこと」という記事です。

  とくに、以下の「呼びかけ」の文章が反響を呼んでいます。

           呼びかけ

福島の方、否、東北、関東の方々はどうか東洋町に移住してきてください。
震災と原発放射能に苦しんでいる方は、東洋町で一時的でも永久的でも移住してください。

どのくらい受け入れることができるかわかりません。東洋町が人でパンクするぐらいになっても何とかするつもりです。

当面、数十戸程度ですが、宿舎と食料と衣類とは、無料で提供するつもりです。
特に子供を抱えたお母さんたちは、一刻も早く東洋町に避難してください。

  東洋町は核を拒否し、福祉の町を建設中です。

         連絡先 0887ー29-3111

 4年前東洋町は、巨額な原発交付金での誘惑を断ち切り「いつまでも深呼吸ができる東洋町を子々孫々に残したい」という気持ちで沢山保太郎さんを支持し、高レベル放射性廃棄物最終処分場立地を国側に断念させた実績があるからです。

 東洋町長選挙レポート(2007年)

 避難や移住の受け入れは、今度の町長選挙(4月24日投票)で、沢山保太郎さんが勝利しませんと実現はしません。東京近郊では大変な関心を集めてはいますが、残念ですが東洋町民ではありません。投票権はないのです。

 わたし個人としては、沢山保太郎さんに再選していただきたいと思います。地元高知新聞は「核廃棄物問題は過去のもの」と記事に書いていますが、私は全然そうは思いません。

 沢山さんが町長に再選されたら、核廃棄物問題は、完全に過去のものになります。しかしそうでなければ、恐らく再び東洋町が核廃棄物(それも高レベル放射性廃棄物)の最終処分場候補地になりかねません。その可能性はあります。沢山さんが首長でいる間はまずそういうことはないでしょうから、核廃棄物問題は過去になるのです。
Sawayama422m_r

 どうか大都会の皆様。沢山保太郎さんが、朗報をつかむように、波動を送り続けてください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

経済人は原子力問題に向き合っていただきたい

Fukusimagenoatuhigai

 東日本大震災において、各地の青年会議所の皆さんが早くから救援支援活動に乗り出され、行動されている姿には好感を持ちます。さすがは公益青年団体である。遠い昔、わたしも青年会議所で活動していたことがありますので、"熱かった"昔を思い出しました。

 私達の時代には「まちづくり」運動を各地で展開し、私自身当時は香南市夜須町での海辺のまちづくり(ヤッシー・パークやYASU海の駅クラブで実現)や高知市の都市再開発問題にかかわり、行動したことがありました。同時期Jリーグの発足時期でしたので、各地の青年会議所は資金やサポーターを集め、日本発のプロサッカーリーグ誕生の原動力になり、チームの「ホームタウン化」に多大な貢献をしていました。

 東日本大震災の支援活動は立派で賞賛しています。ただ1つだけ不満があるとすれば、震災直後に起きた福島第1原子力発電所の事故と放射能漏れ事故のことです。原子力発電所を今後どうするのか?それに対する行動が青年会議所の皆さんにはありません。

 青年会議所の理念は「明るい未来を」こしらえることであり、綱領にあるように「われわれJCは社会的、国家的責任を自覚し、志あるもの相集い、力をあわせ 青年としての勇気と情熱をもって明るい未来をつくりあげよう」とあります。

 そうであるならば今回「人災」である福島原子力発電所の事故や、今後についてのコメントや発言、行動がないのが気になります。

 高知においても4年前東洋町に全国の原子力発電所から排出された核廃棄物の最終処分場の話が具体化し、前町長が文献調査に応じるという危機的な状況がありました。

 当時は「土佐のおきゃく」とか言うイベントをやっていまして、産業界や商業会の皆様は全く東洋町の高レベル放射性廃棄物問題には無関心でした。頑張っていたのは東洋町の人たちであり、それを支援する隣町の徳島県の人たちや、サーファーの人たちでした。

 わずかに高知市では外京ゆりさんのグループが街頭署名活動をする程度でした。(わたしも当時何回か参加してことがありました)。地域の未来や子供達の未来を担う活動をされている青年会議所や経済界の人たちの原子力発電諸問題や核廃棄物問題への無関心さは問題であるとわたしは思います。

 もし4年前の東洋町長選挙の結果が逆で、核廃棄物処理場推進の町長候補が当選していたら、今頃廃棄物施設の建設が本格化し、全国の54ある原子力発電所からの使用済み核燃料や、それから更に危険性を高めた高レベル放射性廃棄物が、すべて高知県東洋町へ持ち込まれることになっていたのです。

 今回の福島第1原子力発電所の放射性廃棄物のすべても東洋町へ来ていた可能性もあったのです。とても土佐のおきゃくだ。観光振興だと言えたものではないでしょう。

 現在も原子力発電所の問題は他人事ではありません。四国にも愛媛県伊方町に原子力発電所が稼働しています。四国の電気の4割を発電しています。それをどうしたらいいのか?子供達の未来を語るなら、どうすればいいのか?冷静沈着な議論が今こそ必要です。

 最近の高知青年会議所や各地の青年会議所は、国会議員候補者や首長候補者の討論会を主催されてきました。大変良いことです。今こそ国民的課題にある「原子力発電所問題」の討論会や議論を青年会議所や産業界の皆様は行っていただきたいと思います。

 どうすれば高知県のためになるのか?それを共に考えましょう。
Japanenhiritu


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.17

高知市議会議員選挙が告示

Kouchishigikaiginsenkyo1_r

 夜須から大人のヨット教室(1回目9から戻りますと、高知市議会議員選挙の告示になっていました。掲示板にはなんと48人の候補者が(1人ポスターがない人も)。定員が34人ですので、14人落ちの大激戦です。

 これだけの人数ですとなにがなんだかわかりません。

 パンフも10人分あります。実際に来られた人が3人も。我家は3人しかいないのです。選択が難しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大人のヨット教室(1回目)

  NPO法人YASU海の駅クラブの「大人のヨット教室 1回目」(全3回)が開催されました。わたしはヨット講習のサポートに行きました。今日は爽やかなお天気でした。前日の海と異なり波はなく、セーリングするのには最適な環境でした。
Koutyidaigaku01_r

 高知大学のヨット部もぎ装(ヨットの組み立て)を行っていました。今日は夜須中学ヨット部も出艇するようです。また社会人セーラーも3艇出ました。ハーバーは賑やかになりつつあります。
Otonayachtkougi01_r

 まず「ヨットとは?」「なぜヨットは風上にも帆走できるのか」という座学をしました。今日は上天気です。座学はごく簡単に終わらせました。
Otonaylopu01_r

 こちらも簡単なロープワークの講義風景。ヨットの場合は、もやい結びとエイト・ノットを覚えればOKです。
Zibun_r
 今日は、今年初めてウェット・スーツを着用しました。ただ気温は昨日より低く、風があります。実際に着用しますと丁度でしたね。海水温がまだ低いのですね。マリンブーツでは足が寒い。

 参加者は1人急用で欠席されて6人でした。60歳代の人が2人。40台が2人。30台が2人でした。女性は2人参加されていました。

 帽子は海の駅クラブの紫外線カット・ハットです。アメリカ製で6000円を超えていたそうです。
Iacses0d01_r

 午前中はアクセス・ディンギーへ参加者全員が乗っていただきセーリング体験をしてもらいました。陸上で簡単に操船の説明をし、すぐに海へ出ました。

Adzibun03_r

 最初は参加者と一緒に乗り、操船のやりかたを簡単に指導しました。そのあとは、ご自由にセーリングを楽しんでいただきました。アクセス・ディンギーはセンターボードが重く、沈(転覆)しないようになっているからです。

 アクセス・ディンギーの帆走も今日の天気には生えますね。

Ad101_r


Acses002_r


Adiwasaki9_r

 参加者の皆さんは「みえない風」をつかんでいただいたようでした。午後からは、通常タイプのディンギー・ヨットを使用してのセーリング体験をしていただきました。

Igogoyacht01_r


 1日海にいました。潮風が心地よい季節です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放射能の国際風評被害の損害は?

 「風評被害」は恐ろしい。政府や原子力安全保安院や東京電力が福島原子力発電所の事故状況をきちんと情報公開せず、小出しに、わけのわからない説明を繰り返したため、諸外国は日本を一切信用しなくなりました。

 既に日本製品の輸出品に悪影響が出てきています。農産物や食品のみならず、日本が外貨を稼いでいる工業製品も「放射能が存在しない」証明書の添付を要求する外国企業が増加しているようです。

 日本の観光地から外国人観光客が激減しています。キャンセルも未だに出ているとか。日本を忌避する動きが顕在化しています。大変な損失を福島第1原子力発電所は与え続けていて、未だに制御できません。

 「原子力発電は120%安全だ」ということを発言し続けたのは一体だれなのか?きちんと責任をとっていただかないといけないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.16

4月16日の夜須の海

 今日はいろんな好条件が重なり海へ行けることに成りました。しかし昨日は雨で今日は晴れ。こういう日は結構強風になったり、波が高かったりします。先週もそうでしたから。

 それで今日は気温が高くなる予報でしたが、真冬使用のドライスーツを着用。沈(転覆)して海水浴してもかまわない装備をしました。下手な意気地なし中高年セーラーですので。強風仕様にしました。
Yasujyact0c01_r

夜須中学ヨット部も新入部員が入られたようです。いろんなタイプのヨットが出てきました。いろいろ説明し,海での体験もされるようでした。
Zibun2_r

 ドライスーツを着込みました。頭は帽子です。さすがに毛糸の帽子と、手袋は不用です。陸の上では暑い。強風がこの季節吹けば、ドライスーツでちょうどなんですよ。

 強風用にぎ装もセットしました。今日の予報は6メートルの風。これは吹き流しが真横になる程度の風ですね。これが吹けば結構操船が大変なので、下手は服装で「調整」するのです。

 ぎ装じた時点では隣のヤッシー・パークの椰子の木もそれほど揺れてはいません。
Gisou01_r

 強風に期待して出艇しました。しかし海は昨日の雨を降らした低気圧が南海上にあるようで、うねりがありました。なんだか土用波のような感じです。
Umi2_r

 水温は意外に低いのでドライスーツでも苦痛ではありません。しかし風はあまり強くなりませんでした。それで防水ケースにデジカメをいれ、揺れるヨットの上から撮影をしました。
S101_r

Zibunumi003_r

 先に海へ出ていたTさんを写しました。しかし写真ではわかりにくいですが、うねりが凄い。おかげで船酔い状態になりました。
Takataru12_r


Takatatuumi8_r


Takataruuneri15_r
Takataruumiuneri16_r

 片づけをしています。それとセーリングは午前中までです。
Katazuke1_r

 昼ごはんは訪で、おむすびセットを購入しました。
Hirugohan01_r

 パドルをもってサーフィンをされる人も現れました。夏の気分です、陸へ上がれば初夏の雰囲気です。
Padorusafu002_r

 ヤ.シィパークもにぎわっております。山本宏幸さんの道の駅やすも大賑わいです。
Yasuryoumazou03_r

 ヤッシー。パークの坂本龍馬像。この程度の大きさでいいのですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

 原発災害はいつ終息するのか?

Fukusimagenoatuhigai_4


 いっこうに収まりそうにない福島第1原子力発電所の罹災した原子炉施設。放射能漏れは一向に収まらない。依然として予断できない状況が続いています。原子力発電は120%安全だという人たちは一体今どちらにいるのでしょうか?国外へ逃亡したのではないでしょうか?姿が見えません。

 一体いつになれば事態は終息するのか?これが全然収まりそうもない。原子炉と使用済み核燃料プールには真水を循環させて常時冷却しないと危険であるとか。破壊された施設や配管を修繕するのは、高い放射能環境下で人間がいくら防護服を着用して作業をしても、すぐに基準を超える放射能を浴びて被曝してしまう。

 冷却は今の展望では数ヶ月か1年はかかりそうです。それまでは放射能が所かまわず、大気中や海中に出ることになります。大変な被害が今後予想されます。

 それで冷却に成功すれば、燃料棒を1本1本慎重に取り出し、搬出する。これも数が多い。その取り出した燃料棒や、使用済み燃料物、核廃棄物はどのように処理するのか。この先原子炉の解体にどれ位時間がかかるのか不明であるとか。

 50年から100年かかり、原子炉1基については最低で5000億円とか。福島第1原子力発電所は6基ありますので、それだけで3兆円かかります。それが最低の解体費用。取り出した放射性廃棄物どちらへ持ち込み処理するのか。これまた大問題です。

 東京電力は被害地域への補償もしないといけないでしょう。これが一体いくらになるのか全くわかりません。6つの原子力発電を潰し、補償もするのですが、その傍らLNGなどを使用する火力発電所の建設もしないといけないのです。

 それらがかみ合って始めて、事態の終息に向かうといえるのでしょう。一体それが何年後になるのかわかりません。

 原子力発電は稼働時の運転コストが安くて、大容量の発電が出来るという評価でしたが、壊れるととてつもない害悪を撒き散らし、制御できないしろものになります。しかも解体・撤去費用はとてつもなくかかるようです。

 決して発電コストは安くはありません。1番効率が悪く、コストがかかるものではないでしょうか?
Cfuzikome
 チェルノブイリはこうなった後も最低300年間は管理が必要であるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.15

4月15日のはりまや橋サロン

  このところ気持ちのよい晴天続きでしたが、今日は朝からどん曇りに。午後からは雨の予報が出ています。はりまや橋商店街金曜日の活き活き100歳体操に母を連れて来ました。

 午後から小雨が降りだしました。「今日は雨だから体操は中止だ。」とか勝手なことをいいまして行きたくないとごねましたが、なだめすかして連れて行きました。

 最初は夕食のおかずのコロッケを購入しました。
Coroceke02_r

 はりまや橋金曜露店市では、母は「10円まんじゅう」と光の村の露店でせんべいを3袋購入していました。街へ繰り出して、買い物するのも楽しみの1つなのです。
10enmanzixyu03_r
Harimaya05_r

 谷ひろこさんがアーケードの天井にいる土鳩を追い、外へ出すためにテニスのラケットに新聞紙を丸めた上ボールを打って追う払っておられました。
Tanihatooi02_r

 今日は占い師の島本茂男さんと大出さんが談笑されていました。
Shimamotooode_r


 活き活き100歳体操は雨模様でしたが、最終的には14人の熱心な高齢者の参加者がいました。皆さんお元気です。
Ikiiki100sai01_r


Ikiiki100sai03_r


Ikiiki100saiomote_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

トラックバックが中止になったブログサービス

  最近ココログのブログ以外は殆ど更新していません。楽天ブログもその1つ。楽天のブログは「字数制限」があり今ひとつ相性が合いませんでした。それで暫く更新していませんでした。

 私個人の楽天ブログ  けんちゃんBLOGサロン

 このブログは2009年8月からそういえば更新していませんでした。字数制限があるブログは面白くありません。わたしは長い文章の書き込みますので楽天ブログは使い勝手が悪いと思いました。そしたら先日管理会社から以下のような「通告」が来ていました。

【楽●天】楽天ブログよりトラックバックの受付機能廃止のお知らせ[2011_04_12]
──────────────────────────────────────

いつも楽天ブログをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。


楽天ブログでは、2011年4月19日をもってトラックバックの受付機能を
廃止いたします(実施は午前10~11時を予定)。

mixi や Twitter 、 Facebookなど外部サービスを通じたブロガー同士の
コミュニケーションの広がりといった現状を踏まえ、
また楽天ブログに送られてくるトラックバックの多くが
迷惑トラックバックであることに伴うユーザ様のご負担を鑑みて、
トラックバックの受付機能のみを廃止することにいたしました。

なお、トラックバックを受け付けているサイトへの、
トラックバック送信機能はこれまで通りに利用することができます。

今後、楽天ブログに対する反応については、
コメント機能やメッセージ機能をご活用ください。

またトラックバック機能に代わる、ブロガー様とブロガー様、
ブログとブログ、ブログと他サービスをつなぐ機能については、
先日リリースさせて頂いた mixi や Twitter 、Facebook との連携機能と同様に、
今後も引き続き開発を推進し続けて参ります。

これまでトラックバック機能を利用されていた方には
ご不便をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。

今後とも、楽天ブログをよろしくお願いいたします。

 ということです。時代の変化を感じますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町自主防災会リーダー会

 Futabatyoubousaikai01_r

 二葉町自主防災会の「リーダー会」が4月14日午後7時から、高知市下知消防分団会議室で開催されました。近隣の中宝永町自主防災会、サーパス知寄町1自主防災会、稲荷町町内会、からも参加者がありました。

 審議した議題は以下のとうりです。


1)仁淀川町と二葉町との交流事業(近隣自主防災会・町内会連携事業)

  CSA農業支援事業。田舎の農業を都市部がサポート(直接野菜などを購入など)
  文部科学省支援事業を活用しながら高知版CSAモデルにする。
  災害時の避難先・疎開先の確保も目的。費用はかからない。承認を受ければ、NPO
  法人土佐の森救援隊の中嶋健造氏が仲立ちする。  
 
2)防災まちあるき(近隣自主防災会・町内会連携事業)

 高知市下知地域の危険箇所の再点検作業。大学関係者、」防災寺小屋との交流。下知地域交流事業

3)家具転倒防止対策と窓ガラス飛散防止対策の実施

 希望する町民の自宅に、500円程度をいただいて自宅や店舗にて実施する。

4)「高知市二葉町発ー淡路島野島断層保存館ー二葉町」日帰り防災研修会  

(近隣自主防災会・町内会連携事業)

5)防災世帯調査の再調査(配布資料参考) 

 2007年9月頃に二葉町全世帯(町内会へ入っていない人たちも含めて)動向調査をします。4年経過しているので、世帯動向も違っている可能性があります。

*特に災害弱者の調査が必要。80歳以上の高齢者、障害者、小学3年生以下の児童。

*今回は特技調査、専門資格調査、道具調査も行いたい。
  例えば看護士,介護士、医師とか。
  あるいは災害時、災害復旧時に役立ちそうな資格 免許保持者
  道具の調査(フォークリフトやユンボなど) バール、チェーンソウなど
Nhkishida001_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町で防災対策を考えても限界がある

Shimozissinsui1946

(1946年12月の昭和南海地震は「小型」だったそうですが、二葉町を含む高知市下知地域は水没しました。)

 低地(海抜0メートル)で、海がまじかにあり、軟弱地盤の二葉町。南海地震の想定震度は7。地盤は想定1・95メートル沈下する。防潮堤防は耐震性がないので、倒壊し、地域はまもなく水没する。

 しかも40分後に2メートルを超える津波が地域に侵入する。浮き桟橋に繋いでいるプレジャーボートや対岸の製油施設からも油が流失し地域を襲う。とても生き残れるという状況にはない。

 運良く生存できたとしても、地域は地盤沈下しているので、水没しています。当然電気は使用できません。電気・ガス・水道が途絶した状態で、通信インフラも壊滅した状況の中で長い避難生活からは、生活や仕事の再建の見込みは想像できません。

 東日本大震災の地震を想定して、今居住している地域に重ね合わせると、明るい展望は全くありません。出るのはため息と絶望感だけです。

 いっそのこと地域を出ることを実行することが事業再生の近道かもしれない。最近はそ思うようになりました。

 自主防災会での活動も大事です。でも限界も同時にあるのです。
Sinsuitizukouchicity

 青い地域に下知地域全域がなっています。つまり全域が水没するのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.14

有機野菜はありがたい

Inoueyasai01_r

 昨晩井上いごっそう農園の無農薬野菜を井上如正さんが届けていただきました。今の時期は田植えの作業で大変忙しいとか。ブログもフェイスブックもなかなか書き込めないとか。

 ところで、今朝早朝散歩して近くにコンビニでモーニングを購入しました。漫画島耕作」を読みました。原発推進論者の島耕作です。
Shimakousaku001_r

 漫画のなかで100万キロワットの発電するには原発1基建設するには3000億円。これを風力だと4000基で琵琶湖の半分の面積で1兆円かかる。風が吹いてないと止まる。太陽光だと太陽光パネルは住宅用で190万個分。費用は6兆円かかる。夜間の電気はつくれない。

 水力では黒四ダム10個合わせても100万KWできない。いかに原子力発電が経済的かと説いている。
 しかし福島原子力発電所の放射能による農業、水産業の補償費用や、待機地域内の人たちの補償費用は莫大。風評被害による日本経済のダメージははかりしれない。さらに原発の廃棄費用は少なめに見て1基が500億えんだそうですが、事故の原発はどれくらい費用がかかるのかわからないそうです。

 漫画のなかで「しかし今のシステムや生活水準を落とすことは難しいし。電気代が高価になれば工場の生産芋支障が出て、。あらゆる物価が値上がりします。」とか言っています。それも本当のことでしょう。
Fukusimagenoatuhigai


| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発技術者の思い上がりと散漫さが大事故を引き起こした

 福島第1原子力発電所の事故は「完全な人災」。「あってはならない最悪の事態」を回避する方法をすることがなかった。

 本当に原発周辺の野菜農家や酪農家、水産業の人たちは一方的な被害者。何も悪くはありません。それを「放射能が怖い」といわれ、出荷できない無念さを思うと胸が痛みます。

 技術者というか科学者であるヨット仲間の先輩は、福島第1発電所の罹災の報道に、即座に「これはチャイナ.シンドローム(1979年の米映画)になるよ。」と言われました。

映画「チャイナシンドローム 

 結果は全くそのとうりに。しかもスリーマイルやチェルノブイリは原子炉が1つだけの罹災事故でしたが、「福島第1原子力発電所は、GE製の性能のよくない原子炉が狭い敷地に並んでいる。1つの原子炉のトラブルと脅威が6倍になるわけで、設計思想が間違っていますね。」

 「しかも津波の高さ予想を異常に低く見ていた。これは技術者として失格。なんか絶対に津波は来ないという根拠のない自信にとらわれていたのでしょう。それだけで失格ですね。」

「地下に非常用の電源を設置するのもおかしい。そうであればきちんと防水処置をしないと。できたはず。原子炉自体は地震では安全に停止したのだから。それはいいが、冷却装置が破損すれば原子炉が危機に成るシナリオは原発設計者や運転者にはなかったようですね。完全な技術的な欠陥以外何者ではない。原発技術者のレベルが低すぎるよ。」

 「ロボットをドイツから借りるそうだが、原子炉作業は危険なので開発してなかったことが信じられない。下請け、孫受けの原発労働者を現場で安く雇用できるので、おそらく開発することを怠っただろうね。怠慢以外ないね」といわれました。

 彼によれば「想定外ということはありえない。」とのこと。大津波が仮に来ても冷却装置が破損しない工夫は可能であったはず。現実に福島第2原子力発電所と、女川原子力発電所は安全に原子炉は停止し、事故はお越ししていない。非常用電源が高台にあり津波の被害に遇わなかったからですね。そうした基本的な技術的な失敗を隠すために「想定外の津波」ということを発言する。それは言い逃れに過ぎない。」といわれました。

 「1000年に1度の地震や津波」に日本の原子力発電所は耐えられるのか?全国の原子力発電所の設備の検証を至急すべきでしょう。検証の結果耐震補強が無理であれば、原子炉を廃棄していくしかありません。

 思い上がった技術屋が昔の人たちの「言い伝え」を一笑に付し「原子力発電は120%安全」と強弁した結果が、今の悲惨な事態を招きました。本当に許されないことです。完全な「人災」なんです。怠慢が「あってはならない事故」を引き起こしたのですから。
Fukusimagenoatuhigai_3

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.13

東洋町長には沢山保太郎さんの再選を

 地元の詳しい事情はわかりません。一時期東洋町白浜の海の駅東洋町で、産地表示の問題で、少し失敗をされたことがありました。関係者も町長さんも反省し、再発しないことを誓われておられるのでそれはそれでいいのではないかとよそ者は思います。

 それよりも4年前東洋町の皆様は、巨額の原発交付金に惑わされることなく、「いつまでも深呼吸のできる東洋町を子孫に残したい」という思いで、沢山保太郎さんを圧倒的に支持され、高レベル放射性廃棄物最終処分場を拒否されました。立派な英断でありました。
Hatikin01_r

 東洋町長選挙レポート(2007年)

 そして4年が経過し、東日本大震災がおき、福島第1原子力発電所の罹災による放射能の脅威は震災から1ヶ月を経過した今尚除去することが出来ません。大変なことです。

 もし4年前結果が逆であれば、東洋町に日本全国の54の原子炉から出てくる放射性廃棄物の1番危険な高レベル放射性廃棄物がすべて東洋町へ集まり、投棄される予定になっていました。なんとも恐ろしいことになっていたのです。

 ですので、原発交付金に依存しないまちづくりをされている東洋町を支持します。「いつまでも深呼吸できるまち東洋町」であり続けていただきたいのですから。
 Uminoeki_1

 海の駅東洋町も繁盛しているようです。沢山保太郎さんにはもう一期頑張っていただきたいです。

 フィンランドの映画もあります。短い予告編ですが少し見ただけで不気味です。よくぞ東洋町の皆様は高レベル放射性廃棄物最終処分場を拒否していただきました。感謝です。

 この曲なんかも23年前に製作されたそうですが、全然正しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新堀川を読む

Hinborikawahonhyoushi


 図書館で借りてきました。「新堀川」(溝渕栄子・発行・高知新聞総合印刷・2010年刊)です。今は道路になり面影のないかつての新堀川の風景が土居利光さんの写真で蘇っています。

 そういえばこれほど高知市中心街に近い小さな川なのに、生き物も多種多様であるし、いくつも歴史的な資源が短い流域に点在しています。

 高知県庁は何億もかけて高知駅前にまたまた巨大な見世物小屋を建設しています。そんな偽者施設よりも、今ある歴史資源を大事にしないのかとても不思議です。
Shinbori02_r


Shinbori03_r


 よい風景も今思えばありましたね。でも今は蓋をされ道路になりました。車で通過すれば5分もかかりません。」歴史的な感慨を味わうこともなく通過してしまいますね。
Shinborikawadouro002_r


Shinborikawadouro03_r
 南側の1部に川が残っています。ここも蓋がされ道路になるようです。

Sinborikawa41101_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.12

今週の"野良犬メディア”も原発特集だ

Photo


 ついにというか政府も福島第1原子力発電所の大事故を「チェルノブイリと同規模の事故ーれべる7」と最近認めたようです。しかしチェルノブイリは1基の原子炉でしたが、福島第1は6つも同型の原子炉が狭い敷地内に並んでいるから、その危険性はそれ以上。

 一体いままで「原子力発電は環境に優しく、二酸化炭素は出さない。120%安全だ」ということはなんだったんでしょう。発言の責任追及は、じっくり過去の発言履歴などを検索して時間をかけてゆっくり国民はやらなくてはならないでしょう。

 今週の”野良犬メディア”も原発災害特集であります。週刊現代4月23日号。仰々しい見出しが。「まるごと101ページ。東日本大震災「終わらない現実」福島第1原発人類への挑戦 水と空気と土がやられてこの被曝があと1年続いても安全だと言えるのか」と。
Sg01_r

 週刊現代は「これでもか」との記事。「放射能列島20年後の発病その危険性」(P38)「福島第1原発もはや限界に近い」(P409「この国に世界はキレている」(P44)「東京の身代わりなのか福島が殺される」(P52)「原子力発電所でわたしが見たこと」(P160)など。

 そのなかでも「迫害され続けた京都大学の原発研究者たち」(P48)の記事は優れもの。記事によると日本の原子力研究は「原発推進派」が主流。
 「原発研究者の世界は原発ムラとなどと呼ばれ、基本的に原発推進者ばかりである。電力会社は研究者たちに共同研究や寄附講座といった名目で資金援助する。その見返りに電力会社の意を汲んで原発の安全性を吹聴する。」(P49)

「原発を所管する経済産業省と文部科学省は、電力会社に許可を与える代わりに電力会社や数ある原発。電力関連の財団法人などに天下りを送り込む。さらに、研究者たちは国の原子力関係委員を務め、官僚たちとともに原子力政策を推進していく。」(P49)

 だから「この程度の被曝量ではただちに人体に影響はありません」との無意味で。無責任な発言を繰り返す結果になっているのでしょう。

 京都大学の6人の原発研究の学者は、原発の安全性に疑問を唱えたため、監視、尾行されたり、研究費を削られたり、出世が遅れたり散々な目に遇って来たようです。しかもマスコミにも登場することがありませんでした。

 今こうした良心的な京都大学の学者の人たちの意見を傾聴しないといけないでしょう。今中哲二氏、小出裕章氏、海老澤徹氏、小林圭二氏、川野真治氏、瀬尾健氏(1994年逝去)でしょう。
Photo_2

 週刊ポスト4月22日号もこちらも原発震災特集。ただ少し現代とはトーンが違うようだ。

「嘘がデマを生む。そのデマがまた嘘を生む。という憂慮すべき「ニセ情報の臨界状態が起きている。政府、東京電力は、いまだに「できるだけ不都合な情報は隠したい」という態度だから、国民は「なにかまずいことが起きているのではないか」と疑いたくなる。
 
 そこに付けこむ「煽り報道」が不安と放射能差別を広げているという、"重大事故”はこのままでは収束不能になってしまう。」P24)

 全国紙や一部雑誌などの記者の「レベルの低さ」「報道姿勢」を問題にしているようです。それはメディア・リテラシーの立場からすれば両論があってしかるべきなので、それはよしとします。
Sp002_r

 "煽り報道”がライバル週刊誌「週刊現代」を示しているのは明らか。ただポストも「背景」を揶揄するだけでは、デマと同じである。そこらは取材力のなさであり、偏見に満ちた報道と論調では産経新聞と変わりがないではないのだろうか。

「チャイナシンドロームとは起きもしない問題を大袈裟に騒ぐことを,揶揄するジョークの表現だが、わかって書いているのだろうか・・」(P27)

 週刊ポストでは週刊現代が評価している京都大学の6人学者の学説に疑問を投げかけている。しかしその論法は「言行録 原発危機を訴える人々のバックグランドを公開する」(P30)。

 「原子力資料情報室」は、三里塚闘争の活動家が設立した反原発団体であったとか、「バックグラウンド」を執拗に書いています。これもどうだろう?バックがなんであれ。正しいものはただしいし、おかしいものはおかしいのですから。

 野良犬メデァアも最近では注目されているのです。きちんとした調査と裏づけをとって記事にしていただきたい。「あいつは昔は興だったから・こうだ」的な決め付け記事は、今のこの状況ではNGであることを編集者も理解しないといけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の高知の三景

Nakanoshimasakura2003_r_2

 高知の春を象徴するのは、桜の開花と満開と桜吹雪、葉桜の光景でしょう。もうすぐ新緑の季節が来る。そうなれば初夏という陽気に高知はなる。
Taue4091_r

 桜の満開と田植えは同時期になっているのが高知。昔は2期作といい、年に2度米をこしらえていましたから。早稲米だから台風が来る前に刈り取るということなのです。

 暖かくなって寒がりのわたしもアンダーウエアーが不用になりました。そうしますとスーパーの今までホットカイロ売り場が、蚊取り線香や殺虫剤売り場になっていました。もうスーパーは初夏になっています。
Karotisenkou1_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本には原発作業ロボットはないのか?

 福島原子力発電所の事故処理は、高い放射能が放出され止らないので、遅々として進展しません。人力で装置の補修をしなければいけない。実に危険な作業をしなければ、廃炉にする作業すらできないようです。

 世界1のロボット大国と言われている日本。原子炉で活動するロボット。原子力発電所で活動するロボットは存在しないようです。ドイツがあるらしく提供を申し入れされているとか。

 やはり日本の場合には、写真家樋口健二氏が指摘されたように、下請け、孫受け、ひ孫受けの原発作業員が、劣悪な環境の下で放射能で被曝しながら労働されているのが現実のようです。

 ブログ記事 原発作業員の皆様の健康と安否が心配 

 テレビの画面でも自衛隊や消防隊の人たちは,隊長が記者会見に応じ、顔をさらされています。まさに命懸けで危険な作業をされている原子力発電所で働かれておられる作業員の人たちは、顔を隠され、声を変えて登場せざるを得ないのでしょうか?
Gensiroroudou

 放射能被曝の危険な現場労働が下請け孫受けの作業員の人たちに強いられてきたらでしょうか。それゆえに作業をロボットがするという労働環境の改善をする発想も出なかったんでしょう。それゆえ安全対策をないがしろにし、結果的に原子力発電所の周辺を危険な環境にしたのです。
Fukusimagenoatuhigai_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.11

高知県議会選挙の結果を見て

 郡部の選挙区で、堅調と思われていた現職候補が6人も落選しました。室戸・東洋町選挙区と、長岡郡。土佐郡選挙区では、前回惜敗した候補者が現職を破りました。

 政党の盛衰では、政権政党の民主党は高知市の1議席にとどまり郡部でも現職の推薦候補も落選、新人候補は当選できませんでした。社民党は議席を県議会で失いました。公明党は手堅く高知市選挙区で議席を維持しました。共産党は四万十市で議席を維持高知市でも4議席を獲得しました。

 政党の選挙の上手・下手もありました。高知市選挙区で共産党の得票数は23658で、4人当選。公明党は21974で3人当選。民主党は16414で1人当選。投票率が低いことが、「組織政党」に優位になったようですね。共産党は下位当選者ばかりでしたが手堅い。民主党は候補者を2人にすれば、当選したでしょうに。

 候補者はみな「南海地震対策をしっかりする」ということを言われていました。浮ついた観光振興に県民の税金を費やすものではなく、県民の命と財産を守るという基本をだ大事にした県政運営に望んでいただきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高レベル放射性廃棄物の行方は

  4年前高知県東洋町で問題となった原子力発電所から排出される「高レベル放射性廃棄物」そのゆくえについて、yahooにフィンランドの様子が短い映像で出ていました。

 無害に成るまで10万年。しかもその廃棄物の量は全世界に10万トンを超えるとか。なんともおぞましい。

 映画10万円後の未来の公式サイト

 日本のローカルレベルでは漫画で表現しました。

Manga1932


| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しい県会議員にのぞむこと

 昨日投票の高知県議会選挙。新しい選良の皆さん方が誕生しました。これからの4年間は重責です。ぜひ県民の代表としてご活躍されんことを願っています。

 さて1県民として申し上げたいのは「最優先課題として南海地震対策をしていただきたい。」と思います。予算配分も事業も県民の命と財産の保全を第1としていただきたいのです。

 もはや東京銀座アンテナ店に県民の税金をつぎ込むような愚挙はやめるべきです。そうした商業的なことは経済団体や経済人にお任せするべきです。

 公共団体は営利が伴う事業をおこなうべきではないからです。むしろ県民の命と財産を守る本来の仕事をしていただきたいのです。県議会が主導し、防災意識の乏しい県知事に気合をいれていただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

龍馬カップ・ヨットレースを5月に実施します

Yasurcup

 いろいろ議論があったようですが、今年も5月14日、15日にヨットレースを実施するようになりました。

 自粛するばかりでは、日本経済も萎縮し、東日本大震災の復興にもブレーキがかかることになります。西日本は元気に仕事もイベントも実行し、活力をあたえましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.10

ニコニコ動画ではチャリティ・コンサートをしていました

 沖縄でチャリティ・コンサートをしているようです。

 http://live.nicovideo.jp/watch/lv45621327

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父は久しぶりに打ち放し場へ行きました。

 2週間前には僅か20発球を打って中止した父でした。体調がその後も悪く、先週は打ち放し場へ連れて来ませんでした。でも今日はお天気も良く、湿度もなくてとても気持ちがいいので、行くことにしました。
Itititemukumi01_r

 相変わらず父の手はむくんでいます。でも今日は心なしか腫れが少し引いていたような感じでした。やはり人間は自分の好きなこと、やりたいことをしないといけないでしょう。父はなによりゴルフが好きなのです。

 「行ってかまわんだろうか・・」と父は不安を口にしていました。でも季節も良いので気を取り直し行くことにしました。前向きな気持ちになることが、なにより大事なのですから。

 打つ場所もなるべく出口に近いところを選定しました。
Titigolf04_r


Titigolf05_r


Titigolf03_r

 100発今日は打ちました。10発打てば休み。また10発打てば休みという調子。それでも100発は打ちましたから。やはり気持ちが良かったのでしょう。
Titigolfoyasumi001_r


 人間やはり好きなことをやらないといけないです。普段来るより今日は余分に時間はかかりました。でもそれでいいんですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

統一地方選挙の投票日です

  今日は高知市では県議会議員の投票日。最近は不在者投票が多かったのですが、今日は指定の地域の投票所へ行きました。午前7時20分過ぎ(投票は7時から20時まで)に投票をしませました。
Kengitouhyousyo01_r

Kengitouhyou02_r

 近くの堀川の両岸の桜並木を投票後散策しました。しかし残念ながら満開は過ぎ、散りかけていました。今日は上天気なのでこの地でお花見をされる人も大勢いるようです。
Hsakura01_r


Horikawasakura011_r


Horikawasakura12_r

 今年は残念ながら「お花見遊覧船」は運航中止です。来年は運航していただきたいですね。
Ohanamiyuuransen_r
 桜も散り際の桜吹雪がいいものです。
Hosakurafubuki16_r


 対岸の中ノ島の桜も満開ですね。
Nakanoshimasakura02_r

 二葉町へ戻りました。海に近く海抜0メートル地帯です。
Horikawasuimon04_r
Futabatyouumi_r

 二葉町は海と隣接している町です。
Futabatyou_r

 岸壁の道路から電車道方面へかけてはより低地になっているのが高知市二葉町なのです。


Nakanoshimasakura2003_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり原発関係者の”思い上がり”が事故の原因か

 最近になってTVに出てくる原子力学者や関係者は「想定外の大津波で福島原発の電源設備が破損し、事故になった。」「地震では原子炉の運転は安全に停止した。」としきりに言い訳がましいことを言っています。

 そして「放射能は漏れていますが、今のところ人体に影響はない。」繰り返しています。

知り合いの技術に詳しい人はこういわれていました。

「福島第一原子力発電所の原子炉は40年前に導入した米国GE製。今や旧式の機種。信じられんのは同じ型式の原子炉を同じ敷地に6つもこしらえたこと。これでは1つの原子炉の欠陥と破損が生じれば危険は6倍になる。」

「非常電源は地下にあるのであれば、防水処置や対策するのは常識。福島第2は予備電源が高台にあり無事だった。女川原発も助かっていた。何の根拠かしらないが津波は来ないという思い込みが施設関係者にあったんだろう。技術屋としては失格だな。」

「地震で原子炉は設計どうり安全に停止していた。これは福島第1でもそうでした。後のバックアップシステムを構築していないのは、思いあがりだろう。」

「放射能漏れを起したとき、危険な作業をするロボットの開発もしていないのだろうか。ドイツあたりから来るそうですが、このあたりも原発は安全だという根拠のない思い込みが、大事故を起したんだろう。」

 ごもっともな指摘です。福島原子力発電所は、危機管理体制が全く出来ていないし、対策がすべて後手になり、首都圏3000万人に脅威を与え、計画停電によって経済活動にまで深刻な影響を与え続けていて、未だに解決のめどがたっていません。

 「原子力発電所は120%安全です」といっていた事は、今となっては何の根拠も裏づけもないことであったようです。

 869年に福島周辺を巨大津波が襲った証拠

 古文書や昔の言い伝え、津波の碑などを軽視した結果、津波対策を怠った結果の大事故であったのです。

 甘利経産相は自分の選挙区に核のゴミ処理場を誘致すべき 

 人間のこしらえた構造物が大津波で破壊されたのは、施設管理者に予断と驕りがあったからであると技術に詳しい人の指摘はごもっともと思いました。


Cgenpatuhaikyo

 チェルノブイリ原発事故は、運転中の人為ミスといわれていました。福島原子力発電所の場合は、危機想定のミスとしかいいようがありません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.09

高知県議会選挙も今日で終了

Kengisenkyo409

 高知県議会選挙戦も4月9日午後8時で「マイク納め」。ある候補者の選挙事務所前。明日が投票日です。

 私としては南海地震対策と原子力発電所問題をどう考えているのか?が投票のポイントであると私は思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月9日の夜須の海

 土曜日も父を連れて病院に。帰り際に車から見た高知市堀川沿いの桜は満開です。
Horikawasakura001_r


Horikawasakura02_r

 戻ってきて夜須へ向かいます。九州の人から注文があり発送作業をしていました。北海道の人から問い合わせがあり、30分程度応対しました。夜須へ向かうのが遅くなってしましました。

 途中の水田はほぼ田植えは終わっているようです。

Taue01_r
Taue4091_r
 本当に高知は桜の季節と田植えが同じなのです。
Akaokasakura01_r

 赤岡も桜も満開になっていました。

 雨上がりの今日の海。外気温が20度を超えるという予測ですが、結構風が吹きそうなので、ドライスーツを着用・陸では暑いが、海上では丁度ではないかと想定しました。頭が白髪のおじいさんですね。陸ではもうドライスーツは暑いです。
Zibun0184805_r

 手早くぎ装します。
Gisou01_r

 一応強風仕様にしてみました。既にシニアヨットクラブのTさんは海の上です。結局海へ出たのは午前11時半でした。今日は波が高くうねりがあり、ハーバー前の海岸にはサーファーが現れていました。沖合いに行きましても大きなうねりがあり増した。風もそこそこ吹きましたが、うねりには参りました。

 1時間程度でおなかもすきましたので1度ハーバーへ上がりました。夜須中学ヨット部は新入生が入ったようでヨットがたくさんいました。片づけをしていました。
Yasujh01_r


Yasujhs02_r

 お昼は、訪でおむすびを購入し。Tさんと一緒に食べました。
Hirumashi001_r
 お昼からも海へ出ました。今日は相変わらず波が高い。昼からは風が南に変わりました。合わせて2時間半程度のセーリング。ローリングしたので、結構疲れてしまいました。
Katazuke01_r

 着艇した後に、突風で沈(転覆)してしまいました。それでセールも今日は水洗いをしました。片づけしてハーバーを出ますと午後五時近くになっていました。良い日でしたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域から”脱出できない市民”はどうするの?

 現在県会議員選挙の真っ最中(4月8日現在。10日が開票日)。東日本大震災の直後でもあり、さすがに全候補者は「南海地震対策を急げ」「わたしこそ防災に力を入れてきた」と主張する。しかし聴いていてなんだか空しい。具体性も行動力もないと思うから。・

 高知市下知地域。低地で海抜0メートル地域。地盤は弱く海にも近い。1946年の南海地震でも家屋の殆どが倒壊し、地盤は沈下、水没しました。1970年の台風10号の水害でも水没、1998年の「98水害」でも被害を受けた地域です。
Shimozissinsui1946

(二葉町だけではなく、潮江地区も海抜は低い、幹線道路沿いの地域です。)

 最近この地域に住む友人が「生まれて以来この地域へ住んできた。今回の東日本大震災の被害を、南海地震に置き換えると、とてもこの地域では生存できない。また運良く生き残ってもこの地域でもう一度家を建築し、将来にわたり借金を返済する馬力はない。よって地域から安全な地域に移転することを真剣に検討している。」と聞きました。

 経済的な余力があれば、わたしも正直そうしたいと思う。高知市二葉町の南海地震の想定震度は7。地盤は最大1・95メートル沈下。地震後3分以内に地域は水没。その後40分後に津波が襲来する。4メートル水没なら、3階建てにおればなんとかなると「思い込んで」いましたが、東日本大震災の被害状況を検討すれば、「甘い思い込み」にすぎないことがわかります。

 自宅も事業所もこの地域にあります。地震が来れば、両方とも壊滅状態になります。どう検討してもよい情報はありません。
Kaibatuhyouzi_r

 地域には年金暮らしの高齢者や、アパート暮らしの高齢者も多い。多くの家屋は木造2階建てであり、昭和54年以前に建築されている建物が殆どではないか。
 
 しかし被害がでることは確実な地域が私の住む下知地域だけでなく、潮江、高須、大津、薊野、一宮、布師田、高知街など市街地に13万人が居住し、罹災予想面積は280ヘクタールになりました。高知市市街地の半分以上です。

 高知県庁や市役所も多額の税金でなにをしようとしているかと言えば、県民図書館と市民図書館との「合築図書館」を建築するだの、「志国龍馬博覧会」だの観光イベントに多額の税金をつぎ込もうとしています。「づれ」ているんではないのでしょうか?

 今年は「選挙の年」。災害対策も政治の世界で決まります。私達の地域の情報発信力が弱いのかも知れません。でも具体的になにをどうしてよいかは、日常生活に追われる毎日ではわかりません。でもとても不安です。
Shinsuiyosou1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党は原発稼働を90%にと言っていた

 福島第1原子力発電所の大事故の後では、さすがに自民党も口をつぐんでいます。しかしかつて自民党は「原発の稼働率を90%にすべし」と主張していました。

 自民党は原発稼動を9割にとか 

当時東京電力の虚偽記載や、2007年の新潟中越沖地震で罹災した新潟柏崎刈羽原子力発電所の運転停止や点検作業で、原子力発電の稼働率は6割程度でした。それを自民党は9割に向上し、そうしないと「地球温暖化対策に後れを取る」と主張していました。

 現在の自民党の原発政策はどうなのでしょうか?興味があります。
Fukusimagenoatuhigai

 福島原子力発電所の事故の後も「原発の稼働率を90%にしろ」と自民党は言うのでしょうか?どうなっているのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.08

4月第2週のはりまや橋サロン

 4月になり、第2週ともなりますと桜も満開で花吹雪状態の高知市です。新しい年度が今週からスタートし、入学式や入試式が行われ、新しい職場へ着任されたり、みなさんせわしい週のようでしたね。学校も今日からはじまるようです。

 さてはりまや橋サロンです。あいにくの雨模様でしたが、温かくなってきました。放射能が含まれている可能性もあるようなので、雨に濡れないようにしないといけないようです。今のところは日本は大丈夫ということですが・・この先福島第1原子力発電所の動向はわかりません。

高知市は雨ですが、しとしと雨ですね。たいした雨ではありません。明日は天気は回復しますから。母は「雨が降ると100歳体操へは行きたくない。」と保育園児のようにごねますが、なだめすかして連れてきました。
10enmanzixyou_r
 母は魚の棚でコロッケを購入。その後はりまや橋露店市で「10円まんじゅう」を買いました。いつのまにか谷ひろこさんの露店でチョコレート.ケーキとベルギーワッフルを1300円分買い込んでいました。
Harimaya01_r


Harimaya2_r

 今日は朝から雨。はりまや橋商店街金曜露店市も人出はもうひとつでした。
活き活き100歳体操は、雨でしたが、お元気な高齢者の皆さんが12人参集していました。菜園場から合羽を着用し車を突いてきたおばあさんも来ていました。お元気です皆。
100saitaisou01_r


100saitaisou_r

 体操ができるうちは元気な証拠です。85歳の母と、80歳の叔母も元気で体操をしました。来週もまた来るそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知県庁は受領のメールが届くのに1週間かかる

  高知県庁のホームページに「知事への手紙」というコーナーがあります。こちらのほうへ、4月1日に県知事あてにメールを出しました。高知市堀川の浮き桟橋の潮位上昇時に地域に流失する危険性をメールで知事に訴えました。メールを受領しましたと回答があったのは、4月7日のことでした。随分時間がかかるものですね。
Horikawa01_r


高知県知事様


 高知市二葉町。南宝永町、農人町にかけて、高知県が管理している堀川浮き桟橋があります。これからの季節は両岸に植えられた桜が満開になると市民の憩いの場として、お花見などで賑わうことでしょう。

 ただ心配事があります。現在プレジャーボートが繋がれている浮き桟橋のことです。浮き桟橋は川底に打ち込まれた杭に、上部からはめ込まれているだけのようです。

 堀川周辺の住民の心配事は、津波などで潮位が異常に上がると、杭を浮き桟橋がはずれ、地域へ繋いで有るプレジャーボートと一緒に流れ込みやしないかということです。

 せめて杭の上部に浮く桟橋が容易に外れないような処置を早急にしていただけないでしょうか。堀川周辺住民としてお願いします。

個人ブログにレポートしました。

堀川の浮き桟橋は”凶器になる


 高知市二葉町  西村健一 (会社員)


*発信2011年4月1日

西村 健一 様

 秘書課アドレスに知事へのメールをいただきまして、ありがとうございました。
 西村様のご意見について、知事に報告しますとともに、担当課に伝えさせていただきました。
 お返事を差し上げるまで少し時間が必要ですので、ご理解くださいますようお願いします。

              高知県総務部広報広聴課長 行宗 昭一
              (知事への手紙担当課)


*返信のサンキューメール  2011年4月7日
Horikawa202_r


 担当部署からの実際の回答が来るのは、おそらく5月の連休後ではないでしょうか?それほど時間がかあkるようですね。どういう回答になるのか。周辺町内会。自主防災会も連盟で意見と要望を県港湾課を代表が訪問し、口答で3月31日に伝達したように聞きました。どうなるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発の是非を言わない県議選候補者なんて

Kengikouchicity

 高知県議会選挙の投票は4月10日。15議席に19人が立候補しています。東日本大震災の直後とあってどの候補者とも南海地震対策や防災対策に、どの候補者も言及しています。

 しかし東京電力福島第1原子力発電所が引き起こしているとてつもない「原発災害」に対するコメントや、四国にもある原子力発電所の是非についての言及はありません。福島の事故は完全な「人災」であり、愛媛県の伊方町にある伊方原子力発電所に、福島原発のような不測の事態が起これば、高知県も多大な影響を受けるでしょうに。どうしたことなんでしょうか?全く不思議です。

 1000年に1回の大地震と大津波対策を完全に行い(できるかどうかの調査も必要ですが)、伊方原子力発電所を存続させてほうが良いのか?それとも廃炉にするか。その場合四国の電力の4割を占める原子力発電所の発電量をどのようにして補うのか?どちらにしても大問題です。

 今年の後半の高知県知事選挙や高知市長選挙の候補者もきちんとした見解を示していただきたい。
Hatudenhiritu


| | コメント (0) | トラックバック (0)

本当の”構造改革”が始まる

 自分から始めるのではなく、東日本大震災によって「強いられる」形ですが、日本は本当の”構造改革”をしなければなりません。放射能を撒き散らす福島第1原子力発電を廃炉にすれば、首都圏は電力不足になります・ではどうするのか?

 生活の見直しが強いられます。強いられるのでなく、積極的に変化に取り組んでいくことでしょう。原子力を廃止すれば、おいそれと電力資源はすぐには埋まらない。代替電力の開発を進める一方で、節電に努めます。

 日本中がその”構造改革”をしないといけないのです。そして日本を立て直しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.07

吉井英勝議員の原子力に関する発言は適切だ

 京都大学工学部原子核工学科卒の共産党の代議士の吉井英勝氏。今回の福島第1原子力発電所の危険性を昔(数年前)から、国会でも指摘し、政府や原子力保安院を追求してきました。ちゃんとした国会議員も日本にはいたんですね。実にこの人の話はわかりやすい。

 動画サイトもありました。じっくり発言を検証してみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本格的な春ですね

 4月になりまして本格的に春になりました。昨日の昼間など初夏のようでした。
Inopueyasai1_r


 昨晩有機農業を30年以上実践されている井上いごっそう農園。息子さんの井上如正さんが、新鮮な野菜を届けていただきました。ありがたいことです。我家は20数年来お陰で家族みな健康です。有機野菜はスーパーなどの野菜と異なり勢いが違いますね。

Smoning421gou

 今朝は近く(といっても500Mは離れている。)へ週刊モーニング4月21日号を歩いて買いに行きました。朝の軽い散歩です。

 店長が言われるように東日本大震災の影響は、週刊誌。雑誌、まんが関係の流通・配本に関してはありません。当面計画停電もなくなったようですので、今後も順調でしょう。

 今週も「ひょうげもの」と「ピアノの森」は連載されていませんね。「チューザレ」もしばらく連載されておりません。

Zinsyasakura01_r

 稲荷神社の桜も満開ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福島原発は100年でおさまるのか?

Fukusimagenoatuhigai

 金英丸さんのブログに掲載されていた写真です。福島第一原子力発電所の様子です。改めて見ますと甚大な被害が出ていますね。問題はそれにとどまらず、放射能を撒き散らしていることです。

 かつて深刻な被害をもたらせたスリーマイル島原子力発電所とチェルノブイリ原子力発電所。しかしそれは1つの原子炉でした。福島第1原子力発電所は、なんと6つも密集してあるのです。

 いつ原発被害は止められるのか、わかりません。100年でおさまるのでしょうか?だれにも回答はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今あらためて聴くと凄い曲

 フェイスブックに投稿されていた画像を借用してきました。懐かしいこと!

 忌野清志郎がこの歌を歌えば、即放送禁止になったとか。もう20年前の歌ですね。しかし真実を今に伝えています。しかし何故放送禁止になってんでしょうか?それはわかりません。本当のことを歌っているのに。おかしいですね。

 かれがいま健在なら、福島第1原子力発電所の情況をどう見て、どう曲に表現したのでしょうか?本当に逝去が惜しまれますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.06

高知は春本番

Iaoyagikouensakura01_r

 青柳公園の桜は満開となりました。見ごろですね。
Horikawasakura001_r


Horikawasakura03_r

 高知市の堀川の両岸に咲く桜並木は満開1歩手前。今週末が一番見ごろでしょう。
Horikawasakuraslopu09_r

 高知市農人町で県庁が無理やりこしらえたコンクリートの斜路。以前は周辺の会社などが車庫や倉庫として県から賃貸していましたが、急に県が取り上げ、コンクリートに塗り固めてしまいました。なんの意味があるのか、さっぱりわかりません。
Ohanamiyuuransen05_r
 今年は残念なことに「お花見遊覧船」の航行は中止になりました。とっても残念です。桜も見事ですし、天候も安定しているようなのですが。

Ilunchisisenfushirusoba01_r

 今日は大阪からメーカーの人が来ていました。いろいろ訪問しながらの食事を新阪急ホテルへ久しぶりに行きました。白楽天で「四川風汁そば」という辛いラーメンを食べました。

 すこしストレスなので疲れているときは、こうした辛いそばをいただきますと、元気になりました。活力が出てきまして、やる気になってきました。

 新年度がスタートしました。今年こそ明るいよい年度にします。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残念南米選手権の出場辞退

  サッカー日本代表が7月1~24日にアルゼンチンで開催される南米選手権の出場を辞退することが4日、決まりました。やはり東日本大震災の影響です。Jリーグも東北と関東のチームで実際に被害があり、開幕も遅れました。シーズンの最中での代表選手の召集は難しい。欧州組も事情は同じようです。

 2014年のブラジルでのW杯大会を目指すのであれば、格好の他流試合になるし、真剣勝負の場でしたが、とても残念です。2010年大会で対戦したパラグアイなども真剣勝負を挑んできてくれるでしょうから。

 強豪のブラジルやアルゼンチンだけでなく、ウルグアイやチリ、パラグアイなどとの真剣勝負を楽しみでしたのに。仕方のないことですが、とても残念です。

 でも体制が整えば、多分世界の強豪国は日本との対戦は厭わないでしょう。欧州へ出掛け武者修行をして同時にチャリティ募金を募れば、両者のメリットはあることでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春になった高知市中心街の風景

Harimaya01_r


Harimaya03_r_2

 高知市はりまや橋東南角。旧西武百貨店跡地に、関西資本の大型パチンコ店舗の外観が現れました。足場をほぼはずしています。「景観には配慮しています。」というだけのことはあり、悪くはありません。
Aoyagibirukaitai04_r

 はりまや橋商店街西入り口の青柳ビルも解体されてしまいました、風情のあるビルでしたのに残念です。
Horikawasakura1_r

 堀川の桜も8分咲きというところでしょうか。木曜日あたりが満開でしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災リーダー各位へのお知らせ

「二葉町自主防災会 役員 防災リーダー各位へのお知らせ」

二葉町自主防災会会長 森宏


 3月11日の東北関東大震災の未曾有の大災害を報道で見聞しましても、南海大地震がこの30年以内に高い確率発生するといわれていますので他人事ではありません。
 2006年に結成されました二葉町自主防災会。5年目を迎えました。今年はより実践的な内容で活動をしたいと存じます。
 時節柄ご多忙とは存じますが、「防災会リーダー会」を下記日程と日時にて開催いたします。大事な会合ですので町内の各班の必ずリーダー各位は出席をお願いします。

(日時) 4月14日(木曜日) 午後7時より

(場所) 下知消防分団1階会議室

(議題)  「二葉町防災所帯の再調査」

     「家具転倒防止。窓ガラス飛散防止実施計画について」

     「仁淀川町との交流事業(CSA)について」

     「防災まち歩きついて」

     「近隣自主防災会・町内会との連携事業について」

     「淡路島野島断層見学研修会について」

     その他連絡事項 意見交換 NHK高知放送局との交流他

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野良犬メディアの原発災害報道にも注目

Sp415gouhyoushi

 今週号の週刊ポスト4月15日号も購入しました。珍しく地元新聞読者投稿欄に投書が採用され、500円の図書カードをいただいたからです。それで購入しました。談合記者クラブのテレビや大手新聞社と異なる記事や報道姿勢に興味があるからです。報道は「横並び」であってはいけない。危険であるというのが私の私見です。

 それに今までは東京電力と電気事業連合会はそうしたTVや大手新聞社の大口広告主でした。きちんとした批判などできるはずもないからです。真実の報道をこと期待しても「ありえない」可能性が高いと思わざるをえませんね。
Spyokusankai01_r


 ポストは震災と原発災害を利用して、仙石氏が現代版「大政翼賛会」をこしらえようとしているとか。割合ドーでも良い内容記事。今週号の野良犬メディア比較では、週刊現代4月15日号の方が内容があるようですね。
Nihonnkagaisya02_r
 せいぜい「日本は被害者から加害者になった」と福島第1原子力発電所の不始末や事後処理のまずさで、世界上に放射能の脅威をまきちらした行為を厳しく世界は批判しているんだという記事が目立つ程度でした。
Fryday415hyoushi
 その点写真雑誌の「フライディ」は頑張っています。もちろん若い女性のヌード写真や芸能ねたもありますが、今回も原発災害報道に特化し、写真の迫力もあってなかなか頑張っているようですね。

 そういえばこの雑誌は「週刊現代」と同じ講談社でありました。

 軟派路線の写真週刊誌が頑張っていることには好感を覚えますね。全紙面の半分は原発災害特集なんですからね。

 こういう大衆誌が原発災害をとりあげることはとても意義があります。とりすましているだけで「真実を伝えない」「真実を伝えても1部しか伝えない」談合記者クラブ.マスコミよりは根性がありますよ。
Frydaitopic

 そのなかでも「疑われる福島第1原子力発電所再臨界の危機」という記事には恐怖すら感じました。
 また被曝にたちむかい懸命に作業をされておられる人たちの姿にはうたれます。

Furaiday03_r

 内部被曝の恐ろしさをレポートしている記事もありました。
Frydaynaibuhibaku05_r

 今までさんざん福島県に原子力発電所を誘致してきた渡部恒三氏。「原発つくって国民長生き」発言から、「コンクリートと土で埋めろ。余生は地元福島への支援と償いで終えよう」とのことでしたが・・


Fryday06_r

 「原子力発電は120%安全だ」と言っていた政治家、官僚、学者などの追及をしないといけないでしょう。皆さん過去記事を検索して、だれがどういう発言をされたのか。調査をしましょう。きちんと説明責任を果たしていただかないと国民は納得しません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.05

今週の"野良犬"メディアも原発災害特集だ

Sg416hyoushi

 コンビニへ今日発売予定のビックコミック・オリジナルと週刊現代を購入に行きました。もう漫画、雑誌類の配送は予定どうりであるとか。しかし食品関係の品物は「とくにサントリー製品、飲料水関係は欠品が多く、正常化していません。いつになるのかわかりません」と店長さん。見かけはわかりませんが、よく見るとわずかに空欄が棚に出来ていますね。

 今週の”野良犬メディア”も原発災害特集です。昨日だか突然福島原子力発電所は放射性廃棄物の含有した大量の水を海に放流しました。調査も何もあったもんではない。「低レベル」という文言を信じるしかないが、だれも信用しないでしょう。

 一向に解決しない福島第1原子力発電所の放射の漏れ。もう枝野官房長官や原子力安全保安院や、東京電力の記者会見など見る価値はないし、時間の無駄であると思います。昨日東京電力の人が涙を浮かべて、放射能が含まれた水を海に放流せざるをえないことを発言されていましたが、どうなることやら。心配です。福島の漁師さんたちは困るでしょう。これは。
Sggenpatutokushou03_r

 これでもかという特集。Tvや新聞が伝えない情報もあるようです。真偽はともかくこのあたりに”野良犬メディア”の存在価値があるのです。国民各位は、とくに福島第1原子力発電所の事故問題で、「談合記者クラブ。m巣込み」では真実がわからないことを「学習」してしまいました。

Genpatusextukeisyakokuhaku
 福島現職発電所と同じ型式の原子炉を設計したという元技術者が登場されている。「あの原子炉のタイプはストレスに弱い。ただちに運転を止めないといけなかったんだ。」といわれている。

 しかしもうこうなれば設計者であっても「制御できない」状態になりました。一体今後どうなるのか?日本は大丈夫なのか?

 テレビで「原子力発電は120%安全だ」と言っている原子力学者の皆さんも現場へ行き、知恵を出して解決してください。安全だから行っても大丈夫なんでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カラオケ歌唱力検定とは驚き

Karaokekentei

 新聞の広告にありました。「カラオケ歌唱力講座」だとか。内閣府が認証した「カラオケ歌唱力検定協会」なる団体があるのも凄い。

 わたしが取得している防錆管理士より、なんだか権威があるようで悔しいですが・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

原発を監視する公正な仕組みが必要です。

 今回の東日本大震災で、福島第1原子力発電所が大きな被害を受けました。放射能の拡散が問題になり、農産物や海産物だけでなく、海外輸出されている工業製品まで「放射能の存在有無」の証明を出さねばならない事態になっています。

 原子力安全保安院という部署は、原子力発電を推進していく立場にあり、公正さが担保できません。原子力安全委員会(内閣府)もあるようですが、こちらも何をしているのかわからない組織です。

 農産物や水産物の「放射能被害が出始め、出荷停止になり大変な事態になりました。原発を監視する委員会があるのかないのかは不明ですが、農林水産省の立場での原子力施設の査察なり、調査は絶対に必要です。

 それと原発労働をされている労働者の職場環境や被曝度はどうなっているのか?復旧作業をされていますが、放射性測定器は不足気味で、労働者の被曝量も正確に測定できなかったとも報道されています。

 厚生労働者の立場での原子力施設の監視は当然必要でしょう。乳幼児への影響調査も必要であるからです。今までそれがなかったことがおかしいと思います。

 原発を廃止するにせよ、存続させるにしろ、監視が必要です。その仕組みを早急に政府は作り、今回のような原発災害を出してはいけないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.04

非常時大連立をして国難を乗り切れ!

  東日本大震災と、いつ終わるか知れない福島第一原子力発電所からの放射能漏れ。世界はじっと見詰め、支援の手を差し伸べてはいただいていますが、日本人がきちんと危機に立ち向かう姿勢を世界に示せないと、乗り越えられないと思う。

 ここは菅首相が無能で気に入らなくても、野党の皆さんも入閣し、「大連立」をすべきです。期間限定で半年から最長1年限定ですべきでしょう。

 煮えきれない谷垣自民党総裁に、元勲である中曽根康弘元首相が気合をいれたようですね。それに対して山本参議院政策委員長(自民)は、「谷垣総裁が首相で、有力閣僚を自民党から出さない限り、大連立はできない」などとのたまわっている。まったく「わかっていない・」ではないか。

 平時なら山本氏の言い分もわかるし、理解できる。政党政治だから。今は国民が苦しんでいるとき。非常時です。この場合は与野党を超えて団結し、国会の権限で震災復興対策をやるべきなんです。それをせずして自民党の存在価値はない。
 
 協力して、震災復興が軌道にのれば、それこそ解散・総選挙すればいい。自民党であってもチャンスはある。

 山本氏のような考え方では未来永劫に自民党は「ノーチャンス」であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今や航空写真で福島原発が見えるんですね。

 上の子どもが、「Googleマップに東京電力福島第1原子力発電所」って入力すると現場上空からの航空写真が見れるよ。結構拡大すると詳細だ」というので、早速見ることに。


http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGLD_jaJP310JP310&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl
 水素爆発で吹っ飛んだ建物も見れますし、なんだか凄いことになっていますね。最近の画像でしょうか?

 これを見ると大変なことになっていることが良く理解できました。

 動画でも23分ありますが、えらく破壊されています。これでは廃炉するのは当然。放射能漏れもわかります。しかしどうやって放射能漏れを防ぐのでしょうか?「120%原子力発電は安全だ」と言われていた人たちに対処法をお聞きしたいものです。本当にどうすればいいのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台湾の底力に敬意を表します

 3月末の時点で、台湾では東日本大震災の義援金が100億円を突破したとのこと。米国の金額と匹敵しているとか。人口が台湾の25倍ある米国とおなじであるということは、「義理堅い」台湾の人たちには頭が下がります。

 同じアジアの同胞として頼もしい限りです。1人1人の財力もたいしたものであると思いました。沖縄の海辺のリゾート・ホテルは台湾の人たちが来てくれないと成り立たないとも聞いています。

 なんとか日本も立ち直り、元気な姿を世界の人たちに見せ付けないといけないですね。世界に対しても広報しないといけないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月17日から大人のヨット教室(3回)を実施します

Otonayk

 上の画像の要項で2011年「大人のヨット教室」があります。今年も可能な限りサポートに行く予定です。

 今までのヨット教室の様子です。
Otonaykkougi

  大人のヨット教室の風景

  応募要綱です。

「otonayacht111.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり浜岡原発と伊方原発が危ないと思う

Ikata

 東海・東南海・南海地震が連動し地震が起きますと、東日本大震災の規模になると言われています。1番怖いのが東海地震の震源域に近いといわれる静岡県の浜岡原子力発電所。大地震と大津波で原子力発電施設は壊滅するでしょう。

 福島第1原子力発電で起きたことが、間違いなくおきます。ここが破壊されたら、関東と、中部地域への放射能の影響は避けられません。

 更に愛媛県の伊方原子力発電所は、中央構造線という活断層のほど近くにあります。南海地震で大きな被害が出るのではないかと懸念しています。

 今回の大震災の教訓は、原子力発電は大地震と大津波の被害を受けたあとでは、全く制御できない危険施設であることでした。放射能の脅威は周辺に立ち入ることさえ許さない厳しさです。

 電源が生きている平常時に原子力発電を運転を休止し、停止してくことをしなければなりません。廃炉にするのであれば、平時に決断し実行しないといけないのです。

 浜岡原子力発電所と伊方原子力発電所は、平時に廃炉にすべきであると思います。

知人から中部大学武田教授のコメントが原子力発電所の危険性を的確に、冷静に指摘されています。

 原子力安全保安院という組織に問題ありと的確に指摘されています。このとうりの事態になってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.03

地震列島の日本では立地も稼働も無理なのでは

ブログネタ: 原子力発電について、どう思う?参加数拍手

 日本は「地震列島」です。あるデータでは全世界の震度5以上の地震の25%は日本で起きているとのことです。世界の陸地の面積では1%にもならない日本が、全世界の地震の4分の1が起きているのです。

 まさに日本は地震の巣です。太平洋沿岸部は、今回の東日本大地震同様のプレート型巨大地震が起きます。M9.0というのはスマトラ地震と同じ規模でした。次に地震が起きる可能性が高いのは、東海、東南海、南海地震の連動型の巨大地震です。この30年以内に起きる可能性は60%と言われています。
Nankaitounankaizishin

 東日本大震災は、私の住む高知市二葉町も他人事ではありません。想定される震度は7.低地(海抜0メートル地帯)で海に近く、大地震時には想定1・95メートル地盤沈下し、高潮堤防は倒壊し、地域は水没します。そのうえに更に津波が襲来します。わたしの町は海底へ沈むという想定がされています。

 四国には南海地震の襲来が予想され、大活断層である中央構造線にほど近くに伊方原子力発電所が愛媛県にあります。3つの原子炉があり、今回の福島原子力発電所3号基と同様のプルトニウムを燃やすプルサーマルもやっています。地震で「もしも」があれば、放射能被害は隣県の高知も一蓮托生です。

 1番危険な原子力発電所は静岡県の御前崎にある浜岡原子力発電所でしょう。東海地震の震源域に程近く、大津波の影響を受けるからです。浜岡原発が地震で破壊されたら、東京は福島原子力発電所と、浜岡原子力発電所と挟み撃ちになり壊滅。日本の工業地帯の愛知も壊滅。伊方原発も破壊されたら中四国、関西も壊滅します。つまり日本は放射能汚染され人が住めない列島になります。

 日本海側は直下型地震、活断層の巣です。2007年の新潟中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所が大きな被害を受けました。この地震も原子力関係者は「想定外の活断層があった」と終始言い訳していました。

 今回の福島第一原子力発電所も「想定外の大津波が来た」と言い訳しています。想定外とは何なのか?古文書では奈良時代に東北地方に今回規模の大地震と大津波が襲来してという記録があったそうです。地震学者は原子力関係者に大津波の危険性を指摘し、市民団体も指摘していました。

 しかし原子力安全保安院も東京電力もそうした声に耳を貸さず、「原子力発電の地震対策は万全。地震時に安全に運転は停止する。原子力発電は120%安全だ、」ということを繰り返していました。それは今回の原発災害でウソであったことが証明されました。今後一切日本の原子力関係者の意見は信用できなくなりました。

 福島第一原子力発電所の「後始末」は未だに出来ません。脅威は増すばかりで、放射能の恐怖は首都圏を脅かし、農産物や海産物のみならず、日本の工業製品の輸出品まで「放射能検査」を諸外国から義務付けられる事態になりました。計り知れない被害を福島原子力発電所は与え続け、この先何年もそれは続くのです。

 結論は地震列島の日本での原子力発電は無理です。新しい原子力発電14基の建設は取りやめるべきです。また54基の原子力発電は廃炉にすべきです。しかし急にそれをすれば日本の産業は壊滅します。

 日本政府は諸外国にこう断るべきです。「地球温暖化対策で二酸化炭素を発電時に出さない原子力発電に依存してきました。でも地震列島の日本では原発は無理でした。二酸化炭素は出さないけれども、放射能を出すのです。しかもひとたび罹災すれば放射能を出し続け、脅威は増すばかりです。廃棄コストは天文学的な数字になるとも言われています。もう日本では原子力発電の新たな立地は無理でしょう。
 
 電力不足を補うために、火力発電所の建設を認めていただきたい。そして10年の時間を与えていただきたい。その間に日本政府と国民は力を合わせ、節電とエコな電源開発をします。地球環境に優しく、人間と自然が共生する社会を必ず作り上げます。それを信じていただきたい」と。

 Hatudenhiritu

 原子力発電の依存度を低下させ、安全に運転を停止させていく。一時的には火力発電所を稼働させながら、太陽光、風力、バイオマス、水力、地力、地熱、潮力などの発電を促進し、国家目標とします。必ず目標を達成します。

 今年は今までの電力消費量を4分の3にします。早寝早起きします。夜更かしはしません。1人1人が声をあげ、日本の社会を変革していく。1人1人が行動し、節電する。そして新しい共生社会をつくりあげることが、これからの日本で大事になるでしょう。

 選択肢は2つです。大地震におびえながら原子力発電と共存する道を歩むか。それとも電力不足を覚悟し、安全な社会を作り上げる困難な道を歩むか。まもなく日本人は1人1人が選択しなければならなくなるでしょう。

 福島第一原子力発電所の事態の終息には1年以上かかるでしょう。また脅威を完全に取りのぞくためには100年以上かかると思うからです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

皆が立場をはっきりさせないといけなくなる

Hatudenhiritu_2


 わたしは従来原子力発電諸問題に関心が薄かったです。日本の発電総数の30%がすでに原子力発電によってまかなわれ、54もの原子力発電所が存在しています。

 日本は資源がない国。石油や石炭というエネルギー資源も海外から調達しています。原子力もウラン鉱石も輸入ですが、輸入量は少なくて済むだろう。電力資源という社会インフラの1つで、順調に言っている間は関心がありませんでした。

 ただ4年前、原子力発電所で発電し、使用済み核燃料を更に濃縮し、そばにいるだけで人間は3分で即死するという毒性と放射能の強い「高レベル放射性廃棄物最終処分場」を高知県東洋町に建設するという構想には、反対しました。微力ながら街頭署名活動に参加し、「海を守れ」ということでサーファーとも連携し、ヨット関係者で反対署名を集めたりしていました。

 4年前の東洋町長選挙の結果で、高レベル放射性廃棄物最終処分場は正式に断念されました。東洋町民の英断で高知県の海と土は守られたのです。

 東洋町長選挙レポート(2007年) 

 その後は原子力問題には無関心でした。今回の東北関東大震災で、福島第1原子力発所が大きな被害を受け、制御不能になり、高い濃度の放射能を拡散し続けています。まさに国難になりました。一体この先どうなるのか不安です。

 福島の事故受けて全世界で反原発の動きが活発になりました。しかしどの国も原子力発電に依存していることも事実です。ドイツなどもフランスの原発で発電した電気を購入しているのですから、自己矛盾もいいところです。

 欧州や韓国などでは地震の心配のないところですので、危険性は日本よりははるかに少ないので、原子力発電所との共存は可能であるかもしれません。人為的なミス以外には、テロ行為というリスクしかありません。もちろん核廃棄物処理という解決不能な問題はあるとしてもです。

 つまりは「結論を先に伸ばすことができる国」なのです。日本もそうかといつのまにか思い込んでいましたが、今回の原発事故でそうではないことを日本国民は思い知らされました。つまりは究極の2者択一なのです。

 「原子力発電所と危険覚悟で共存する道」を選ぶか、「原子力発電を廃止し、電力不足の耐乏生活をしていくのか。」究極の2者択一が日本人各位にまもなく迫られるでしょう。でもそれは今回の原子力事故が完全に終息して後のことです。今は終息しそうにありません。

 今回の東北関東大震災で、より震源地に近い、宮城県女川原子力発電所は地震で安全に運転が休止し、高台に立地していたので、大津波の被害を免れました。

 原子力関係者はこういうでしょう。「女川は大地震のとき、安全に運転手停止した、福島第一は、想定外の大津波が来て施設が破損し、予備電力までやられました。津波対策をして高台に立地すれば原子力発電は大丈夫なことは女川原子力発電所で実証されたのです。」

しかし未だに福島第1原子力発電所の脅威から首都圏3000万人は解放されていません。日本国総力を挙げた沈静化対策が成功しなければ、それこそ「日本沈没」になります。

 「勇気をもって原子力発電を廃棄することを日本国として決意する。」のか、「地震の脅威を承知の上で原子力発電と共存する」道を選ぶのか、2者択一なのです。

 どちらにしても原子力発電に関しては情報公開がされなければ、冷静な議論もできません。今までは原子力発電を稼働推進してきた政府側、企業側が殆ど国民に情報開示をしませんでした。今その不信感が一気に吹き出ました。国民を馬鹿にしてきたことで、(今も馬鹿にし続けていることで)原子力発電に対する不信感が国民各位には蓄電されています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.02

4月2日の夜須の海

  4月になり陸の上は随分暖かくなりました。でも海の上はまだまだ海水温は低いようです。今日は朝父を病院へ連れて行き、遅れて夜須へ行く予定でした。

と思いいつもの軽トラで出発しました。ところが妙にハンドルを取られます。降りてみるとタイヤがパンクしています。それも2本。幸い契約スタンドの近くでしたので、そこでタイヤ交換を依頼(タイヤの口ゴムも駄目になっていた)しました。車を預け徒歩で自宅へ戻り、ヨットの荷物を別の車に移しかけ、軽トラの配送を依頼し、夜須へ向かいました。

 途中もう田植えが始まっています。高知は早稲米の産地。7月から8月に収穫される米ですね。

Itaue01_r


Taue002_r

  もうそんな季節かと思う。高知は桜が咲くと同時に田植えなんです。その昔はこのあたりは2期作地帯。1年に2度お米をこしらえていました。食料難になることは間違いないので、また近く復活するのではないかと思いますね。食料自給率を日本も真面目に向上すべきですね。

 そして予定より30分遅れで夜須へ到着。ヨットのぎ装をしました。
Gisou01_r

 先週と異なり、今日は南から風が吹いています。暑いぐらいです。でもまだまだ水温は冷たいので、ドライスーツ。桜は咲いてもヨットの場合は、冬仕様なんですね。5月の連休前まではドライでセーリングします。私は寒がりですので。
Zibun02_r

 今日は既にシニア・ヨットクラブのWさんとTさんが海へ出ていました。Wさんは1ヶ月ぶりですね。Wさんの奥様は岩手県陸前高田出身とか。幸い山手なので、津波の被害はなかったようです。親戚の姪御さんが高知へ疎開してきたそうです。

 久しぶりの海なんで張り切ってセーリングをしています。それで今日は南西の風がやや強い。それで岸本、赤岡、吉川を経由し物部川河口を目指しました。
Yoshikawa01_r


Yoshikawa2_r

 防水ケースにデジカメを入れて撮影をしましたが、意外に風が強く、吉川沖は波がありうまく撮影できません。
Wさんも快適にセーリングされていました。結構ハイクアウトしないといけない風でした。
Watanabe004_r

 Tさんは先週の強風でもバンバンセーリングされていましたので、落ち着いたセーリングしていました。
Takataru01_r

 2時間足らずのセーリングでしたが、クローズからアビームの風ではずっとハイクアウト状態でしたので、なかなかハードなセーリング。年寄りですので明日あたりに筋肉痛になりそうです。

 それからもう紫外線はきつくなっていますね。日焼け止めクリームを顔へ塗らないといけないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いの町選挙区では県議2人が無投票当選

  4月1日から始まった高知県議会選挙。いの町選挙区(いの町・仁淀川町)では、現職2人が無投票当選しました。いつもは以前選挙区が同じであった旧春野町から対抗馬が出ていましたが、高知市と春野が合併し、高知市になったせいなのか、2人以外に立候補者はいませんでした。

 いの町は出身地でもあり、両親の古い家があり、現在は上の子どもが居住しています。

 西岡寅八郎県議は、今回で11回目の当選。任期をまっとうされれば、44年間県会議員をされることになります。ある意味凄いことです。よくある事例ではそこまでベテランになれば、「次は国会の赤絨毯を踏みたい」という野心がもたげ、衆議院や参議院に挑戦したがるもの。西岡さんはそれがありませんでした。県政一筋の人。

 確か2006年頃でしたか、当時オンブズマン高知の代表でした窪則光さんのご紹介で、西岡寅八郎県議に面談したことがありました。県庁の公共電子掲示板「ぷらっとこうち」の問題で、運営委員会から私は不当な処分を受けていました。西岡県議は系議会総務委員会の委員をされており、予算の審議をされる立場でした。

 若いときから先代の跡を継ぎ、長らく県議をされておられるので、尊大な人ではないかと思っていました。面談しますと実に謙虚な人で、こちらの言い分もきちんと聞いていただき、県庁の担当部署の部長にも聞き取り調査もしていました。「聞き上手」な人でした。11期目もご活躍されることでしょう。

 上田周五県議は3回目の当選。いの町の企画財政課長時代に面識がありました。当時伊野町町政100周年記念事業の委員になぜか選ばれ、多くの町民有志と協議をしました。今はいの町の仁淀川では名物になっている「紙のこいのぼりの川流し」は、その100周年事業を契機に生まれました。それをとりまとめたのが上田さんでした。
Niyodogawa2

 温厚な人柄は知っていました。昔私が番組を制作し、出演したいました「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に出演いただいたことがありました。政策通であり、憎まれない人柄は今後も県議としてご活躍されることでしょう。

 高知市選挙区は15人の定数に19人が立候補しています。1人は最初から当選外ですが、3人落ちの厳しい選挙戦となっています。自粛ムードなのか、自宅に近くでは宣伝カーの音が聞こえません。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県議選がスタート(高知市選挙区)

Kengikouchicity


 4月1日に告示された高知県議会選挙。10日が投票日です。定数15人の高知市選挙区では19人(1日現在のポスターでは18人)が立候補しています。4人落ちの厳しい選挙です。

 度の候補者が防災対策に熱心かどうかを見極めたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原子力発電は制御できないのではないか

Ikata


 わたしは今まで、原子力発電所に興味もありませんでした。難しいし。日本の電力の3割5分が原子力発電所に依存しているし、四国は4割近くにあります。日本には既に54も建設され稼働しています。

 放射性廃棄物の問題はなんとか解決さえすれば(現在は未解決です)、「なんとかなりやしないか」とぼんやりと思っていた小市民でした。

 大地震と大津波で福島原子力発電所が大変な被害があったと報じられ始めたのは、地震発生直後から。記者会見をする原子力保安院や東京電力の発言は、聞いていてなんだか不安になりました。枝野官房長官も「たいしたことはありません」と言っていましたが、事態はどんどん大変になりました。

 国家的1大事ということで、自衛隊や消防などの精鋭が投入され、必死で決死の体制での原子力発電所を制御しようと懸命にされています。多数の作業員の皆さんのご努力も含め頭が下がります。

 しかし事態は一向に好転しません。外部から原子力発電所をコントロールする設備への電源供給が出来るようになったと、事態は少し好転したようです。その努力は成果を上げていただきたい。

 やはり恐れていたように飲料水への放射能の検知や、野菜類などの出荷停止措置。水産物への影響も考えられます。風評被害という手ごわいものまで現れてきました。

 やはり原子力発電は電源がなければ制御が難しいようですね。ならば現在正常に運転している原子力発電も、正常に停止させるためには、電気がないと駄目だということです。

 ということは大災害には弱いということです。またひとたび制御不能になれば、押さえ込むにはとても難しい。ではどうするのか?

 1日も早い福島原子力発電所の制御と廃炉をお願いしたいです。
Hatudenhiritu


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.01

4月1日のはりまや橋サロン

 先週はいの町の隣のご主人のお葬式があり、母と2人で参列しましたので、はりまや橋サロンへはきませんでした。昨日気象台は高知城の桜が満開であることを宣言しました。昨年より1週間早いようです。
Harimaua003_r


Harimaya004_r

母は「10円まんじゅう」を購入したようです。
10enmanzoxyo001_r


 母を連れて、活き活き100歳体操(介護予防体操)へ来ました。今日は14人のお元気な高齢者が参加されていました。暖かくなりましたので、今後参加者は増えるでしょう。
Ikiiki100sai21_r


Ikiiki100sai03_r

 高知県議会議員選挙の「啓発ポスター」も貼られています。
Kengisen01_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

フランス大統領と原発企業経営者の来日の目的は?

  3月末にフランスの原子力発電を推進している大企業の最高経営責任者やサルコジ大統領が、相次いで来日しました。異例の行動です。なんぜフランスは早々と福島原子力発電所の事故が発生するや、日本滞在の5000人のフランス人に国外退去の勧告を出し、手回しよくチャーター機も飛ばしました。現在日本にいるフランス人は2000人以下になったそうです。

 では何故原発の経営者とサルコジ大統領が日本へ来たのか?それは間違いなく、日本が原子力政策から撤退することを何より恐れているからです。フランスは原子力発電大国。国内電力の80%を原子力でまかなっている世界第2位の原子力発電大国なのです。1位はアメリカ、2位はフランス。3位が日本です。
Hatudenhiritu

「原発は安全」をPRするために、あるいは危機管理のノウハウを得るために、自国民退避と逆流して日本へ来たのです。「日本は日和なよな。原子力では日本とフランスは一蓮托生だ。」と菅直人首相に「気合」を入れに来たのでしょう。怖い話ではありませんか。

Ikata


 このまま地震列島の日本で、地震と津波の恐怖におびえながら原子力発電所と心中する道を歩んだらいいのか・それとも原発を廃止して不便さを皆で共有するのか。選択を日本国民は迫られています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BS-2が終わってしまった

 昨日でとうとうNHKのBS-2が終わってしましました。再放送でしたが懐かしいフォークソング特集。われわれ中高年世代ではまさに”青春時代”そのもの。おっさんになっている小椋佳の歌はえい。彼は詩人です。
Ogurakeisarabaseishon1_r
 さらば青春はカラオケなんぞで歌います。歌唱力がないので「破滅」してしまいますが・・
 
 そのうちなんだか終了の宣伝が出てきてうっとうしいことに。
Bs2annai01_r

 とうとう放送終了の案内が・・
Bs2aisatu5_r


  遂に”嵐”の画面になりました。
Bs2arashi_r

 アナログTVも予定どうりこうした「嵐」になるのでしょうか。未だに購入したいと思えません。見れなければ見れないでよいかなとも思います。しかし、地震の報道や、緊急地震速報でのTVの力を思い知りましたし。悩ましい。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知駅前の変化に驚き

 久しぶりに高知駅前方面へ出掛けて驚きました。駅前に移転した高知法務局へ用事がありましたので。景色が暫く行かない間に変化していました。
Hagetakayakusho1_r

 左側が国の合同庁舎。税務署と法務局と財務局が入居している。右側がKS電機のハゲタカ資本。区画整理事業をしても張り付くのは役所とハゲタカだけのようです。
Goudoubill01_r

「よさこい咲都」と高知駅前地域は言うそうです。そういえば銀行も咲都支店とかいうのがありました。

Houmukyoku01_r

 新しい法務局の待合コーナー。
Iekimabass02_r
 合同庁舎は駅前。長距離バスターミナルの隣。まさに一等地です。
Kitaguchip001_r
 高知駅北口にある有料駐車場。先に料金を精算し、カードを受け取り、出るらしい。昨年12月31日そうとも知らず、下の子どもを迎えにいったときにカードを差し込むがバーが上がらない。結局子どもに清算に走ってもらう。これはわかりにくいしくみですね。

 高知駅前南口には多額の税金で「見世物小屋」が建設中です。
Misemonogoyakouzi001_r
 今となっては空しい「博覧会」です。
Rfhakurankai3_r

 近森病院の事務所などの管理棟がほぼ出来上がりました。ホテルサンルートの跡地です。
Chikamorikyukyubi01_r

Chikamorihkouzi_r

 香川ガラスの跡地にも近森病院が救命救急病棟を建設中。今時物凄い勢いですね。
Yatairamen1_r

 江ノ口川沿いの高知の名物の屋台。ラーメンとギョーザが名物です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NPO環境エネルギー政策研究所

 Ikata

 ある人より紹介を受けました。原子力発電所問題は、難しい。めんどくさい。
 NPO環境エネルギー政策研究所というホームページを紹介されました。わかりやすい記述です。

  http://www.isep.or.jp/fukunp110311.html
Kariwagenpatugensiro


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »