« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011.06.30

NHK「四国羅針盤」の取材がありました。

今日の午後1時半過ぎからは、7月8日(金曜)の午後7時半~55分までの番組「四国羅針盤」のカメラ取りにお付き合いしました。暑い中、二葉町内を案内しました。低地の風景や、防災倉庫、耐震貯水槽や津波避難ビルについての説明をさせていただきました。

 こちらも取材を受けていましたので、報告の写真はありません。

 それが終了して、午後4時からは西森俊一二葉町町内会長の店舗内での打ち合わせ会がありました。二葉町関係者と仁淀川町関係者との今後の農産物を通じた交流のやり方について、具体的な取引方法について討議しました。
Niyiodoyasai01_r

 今回は仁淀川町の良心市に出している野菜と同じ野菜が話題の中心でした。
Nakazima02_r

 今回の「仁淀川町ー二葉町交流会」の提案者である土佐の森救援隊の中嶋健造さんから、「そもそも」の話がありました。なぜ「二葉町と仁淀川町との交流なのか」から始まりました。
Inoue01_r

 仁淀川町側の代表者である井上光夫さんより、町内の様子や、報告がありました。
Nishimori1_r
 西森二葉町町内会長も、商売人の立場から、「無理のない取引をしましょう。まずはお互いの信頼関係の構築が1番大事ですから」と含蓄のある発言をされました。

Utiawase1_r


 今回の交流会へは、NHKと高知さんさんTVが来ておりました。

Yasaikaitori01_r


 野菜は買い取りました。わたしはねぎを買いました。大きい束1つが100円ですので安い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野良犬メディアの溜飲

Shintyoukizi630


 ”野良犬メディア”である週刊新潮(6月30日号)の雄たけびが聞こえてくるようです。

「西山審議官は都心のホテルで妙齢の女性と密会していた。・・・・・危機存亡の時も愛人と大人の関係を続けるスポークスマンの裏の顔」と仰々しい。

 この週刊新潮の記事のおかげで、原子力安全保安院のスポークスマン西山氏は辞任することになりました。既に別の人がテレビ画面に出ています。

 各メディアも一斉に報道していました。

 保安院の西山審議官、事実上の更迭 女性問題で(朝日新聞)

 毎日見慣れていた顔でしたので、意外でした。女性スキャンダルには無縁の「堅物審議官」であると思い込んでいましたから。

 記者クラブ所属のマスコミからは絶対に報道されない性質の記事ではあります。この週刊誌の記事が、よいのか悪いのかはわかりません。

 原子力関係者は、こういう「不祥事への対応」は実に早い。しかし原発災害への対応や補償、避難指示などはとても遅いと感じるのは私だけでしょうか。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そろそろ梅雨明けなのか?

  今日の記事の「6月も今日でお終いです」の記事に挿入してある紫陽花の写真は、随分前に撮影したものを使っていました。最近どうも暑すぎるし、この2日ぐらい晴天であるので、「ひょっとして梅雨明けなのでは」とおもい、朝の散歩へ行きました。

 そしたら近所の紫陽花が枯れかかっていました。紫陽花が枯れると梅雨明けであるといいます。気象庁のはっぴ用はまだですが、まもなく梅雨が明けると思いますね。
Azisai101_r


Azisai02_r


Iazisai03_r


 たしかに紫陽花の花に勢いがなくなりました。しかしまだセミの羽化や、セミの鳴き声が聞こえません。セミの姿が見えると完全な梅雨明けなのですが・・・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不思議な東京電力の株主総会

 6月28日の東京電力の株主総会。福島第1原子力発電所の大事故の後だけに、昨年の3倍以上の株主が出席したようです。多少議事が混乱したものの、現経営陣の信任と、脱原発提案はすべて否決され、現行の経営体制が信任されたとのことです。

 東京電力の株主の大半は、金融機関や、機関投資家、関連企業とか。自治体などもあります。福島第一原子力発電の事故で多大な損害を受けた福島県南相馬市は、「脱原発」議案に賛成したとか。

 格別目新しい提案もないのに東京電力の現在の経営が信任されました。ある意味「とても不思議」であり。「常識外」「想定外」でありました。

1)原子力災害の補償金額は未だに査定できていない。現在も原発の危機は続いています。一説には10兆円を超えるとも。東京電力の資産は1・5兆円だそうで、大幅な債務超過になることは確実ではないか。

2)原発事故前の株価は2000円台。事故後の株価は300円前半台。7分の1に値下がりしている。今後も代替火力発電への燃料費負担増や、賠償責任への対応で多額の出費が予想され、無配状態が続くと思われる。なのに大口投資家が現在の経営陣を信任し続ける根拠が私にはわかりませんね。

3)今後も無配を10数年間続いても、皆が東京電力の株を所有するのでしょうか?「損切り」で大口投資家、株保有者は投売りするのではないか。

4)原子力発電に変わる新エネルギー資源への投資やシフトの話は現在の経営陣からはなかったようです。先の展望がないのに信任する理由は私にはわかりません。

5)政府の補償や支援を当て込んでいますが、1私企業の不始末に国民の税金を投与する根拠はあるのでしょうか?もっと東京電力側として汗を流すことは必要ではないかと思います。政府の補償がない場合も考えられます。

 東京新聞の記事には客観性がありますね。原発記者クラブへは入っていないからでしょう。

 電力株主総会 原発論議もっと深く(東京新聞 社説) 

 議論が深化しなかったという点では、ある意味日本経済界の保守性や、原発依存体質=原発依存経済を象徴しています。

 原発立地県の県知事をすべて脱原発知事に変える。電力会社の株の過半数を脱原発株主が買い取る。国政選挙で脱原発政党(ドイツの緑の党のような政党)が躍進する。という条件が揃わない限り、日本において「脱原発」は根付かないことでしょう。

 それだけ過去50年間の「原発依存経済」の根は深いのです。
Fukusimagenoatuhigai


 どうなる東京電力福島第1原子力発電所。今年のうちに始末がつけれるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月も今日でお終いです

 Azisai01_r

 本当に雨の多い梅雨の時期でした。今日で6月も終わりです。2011年の半分が終わってしまいました。早いことです。中高年世代になってから、時間の経過するのがとても早くなったと感じます。

 年齢的に権限も裁量権もあるようになりましたが、その分責任も重くなり即断即決が求められる場面が多きなりました。両親も超高齢者であり、元気で生活していただき事が、最大の関心ごとになります。介護予防に全力を尽くしています。

 仕事でも大変忙しかったし、また地域間交流という部門でも大変でした。6月5日の「モニター疎開IN仁淀川町」の事業はそれなりに大変でしたし、今後の展開がまた大変です。でも大変だ、大変だという間にどんどん時間はすぎていきますから。

 明日から7月。恐らく梅雨明けは下旬でしょう。「猛暑」になるという予報が出ています。夏を乗り切ることもまた大変です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.29

デジタル放送の意義目的が今でもわかりません

  東日本大震災の影響で、しばらくわずらわしい「アナログ終了・デジタル化移行へ」のCMが途絶えていましたが、最近また復活し、国民への「脅迫」行為が始まっています。そのやかましく、騒々しいこと。品性もなにも感じない。選挙運動の終盤のような「絶叫」の連呼と同じではないか。見苦しいし、聞き苦しい。

 画面には黒い帯の表示と、「アナログ」という表示がいつまでも消えなく写っています。

 受信機にテレビにアンテナを購入してまで見る価値のある番組があるのかきわめて疑問です。BSと地上デジタル放送の局の番組表を見ますと再放送が多い。あるBS局は韓国ドラマとテレビショッピングばかりである。全然お金をかけてまで見る必要性はありませんね。

 総務省は95%がデジタル化したと言っていますが、大嘘でしょう。うちなどは高齢者の両親の部屋だけにデジタルTVを1台導入しただけ。あとはアナログTVのみ。うち1台はケーブルTVなので、やむなく変換チューナーを設置しました。

 しかし事務所のTVは7月24日以降は粗大ごみに、捨てるのにもお金がかかるご時世ですからどうにもなりません。

 デジタル化テレビ難民の声は国政には届かないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.28

雨が上がると猛暑の高知市

 今年は5月の10日頃から実質入梅していました。しかも5月29日には台風まで接近。6月に入ってからも雨が多く、ダムも満水状態です。今日は久しぶりの晴天。街の緑が綺麗でした。
Groad03_r


 県民文化ホールも2年間耐震工事のために閉鎖していました。多額の費用をかけて改修はしたものの、最大収容数は1500人。30万都市で2000人以上のホールがないのは高知市だけでしょう。
Kenminnbunkah02_r
 旧山内家藩主邸跡のホテル三翠園も緑に囲まれています。
Sansuien_r
 銀行への用事で自転車で行っておりましたが、暑いこと。暑さに体が慣れていないから大変です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤに花が咲きました

 今日は久しぶりに雨が上がり、太陽が出ました。そしたら暑いこと。ゴーヤさんに花が咲き始めました。雄花ばかりです。雌花が咲いて。虫たちが仲介して受粉していただかないとゴーヤの実はなりません。
Gouyahana001_r


Gouyahana02_r


 今日はあまりに暑いので、昼から両親のためにエアコンを事務所に入れました。本当に暑い。こういう日に限って荷受があり、倉庫への荷揚げ作業があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界が見たニッポン「政治もメディアもイカれてます」

 Sg709gouhyoushi


 今週号の週刊現代も、なかなか頑張っている。テレビなどでは得られない情報が満載といえます。

関係者の懸命な努力に関わらず、福島第1原子力発電所の状況は未だに改善しません。深刻なのは原子炉を冷却するために、自衛隊や消防による大量の注水作業が3月から始まりました。ようやく電源が回復した4月から、循環式の冷却装置が稼動したそうですが、地震で配管が損傷し、いたるところで漏水しているようです。

 しかし高濃度の放射線の影響できちんとした修繕は出来ていないそうです。現在のテーマは汚染水の浄化ということで、高価な除去装置がフランスやアメリカから購入されていますが、「経験不足」なのか十分に稼動していません。汚染水は除去しなければ、原発敷地内から溢れ出る可能性が出てきました。

Zenkokuhousyanou01_r

〈もっと細かく全国1000ヵ所を独自調査〉列島縦断 放射能はこんなに出ている――想像以上、汚染地域は日本各地に拡がっていた〈実測数値を全掲載〉 (P36)

週刊現代は、全国各地の都市の放射線量を独自に測定し、今週号で公表しています。それによると、下の小見出しのような地域分布になるようです。


「流山に新たなホットスポットが」「都内の高線量地域 ・徹底調査!」「 名古屋、大阪はなぜ高いのか」 「原発周辺地域は総じて高い」 「東北の現実 」

 政府や原子力保安院や東京電力の「安全情報」を国民各位、特に首都圏の市民がまったく信用していない証拠でしょう。
Nagaredasuhousyanou02_r


【スクープ】福島第一原発 現場からの内部告発 流れ出す放射能汚染水 (P48)

 命がけで原発被害を食い止めようとしている原発作業員の作業環境は過酷。原子炉冷却とのため注水された水が、大量の放射能汚染水として原子炉内や建物地下にたまり、一部は地下に漏水していいるとか。証言によると汚染水処理は簡単ではなく、7月4日が1つのめどであると記事が書いています。


福島の「放射能汚染」を調べ続ける科学者・木村真三氏「この驚くべき調査結果を見よ!」(P52)

Kinurashinzou03_r

 元労働安全衛生総合研究員であった木村真三氏。福島原発事故の直後、安定した研究員を退職,市井の放射線研究者として福島県各地を巡回して、測定している。放射能に汚染された地域の人たちの日常的な疑問に、木村氏は丁寧に答えています。全国各地から調査依頼が殺到しているといいます。

 本来は政府や自治体がやるべき仕事。テレビで「安全だ」とのたまわっている原子力学者の人たちの仕事であると思います。国民はテレビでの彼らの発言を一切信用していないと思いますね。

原発官僚 大いに語る (P56)

Genpatukanryou04_r

 このあたりは裏取ができない情報。よくある覆面官僚座談会のようなもの。高級官僚の「無責任さ」は今に始まったことではないから。驚くには値しない。   

 世界が見たニッポン「政治もメディアもイカれてます」 (P60)

Nytaimuzu5_r

 NYタイムズ東京支局長の独白。「日本で起きた事故なのに、ワシントンから入ってくる情報のほうが的確」と言います。いったい日本のテレビ局や大手新聞社はなにをしているのでしょう。まるで二次大戦中の統制メディアとおなじではないでしょうか?

 鎌田慧「僕は原発を止められなかった」 (P68)

 鎌田氏はフリーのルポライター。自分が原発を止めらなかったことを心底悔やんでおられます。その記述を説得力があります。詳しくは週刊現代を購読して読んでみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

がんばったなでしこ

 サッカーの女子ワールドカップ。日本は第1戦ニュージーランドに、2-1で勝ちました。

 前半6分に高い位置でボールを奪った日本は、右サイドの長里のループシュートが決まって先制。しかし12分意ニュージーランドにクロスから長身FWにヘットで決められ同点とされる。日本も惜しいチャンスがありましたが、決められず前半終了に。

 後半はニュージーランドが体格を生かしたパワーゲームの展開に。ロングボールをゴール前にあげて、長身フォワードを投入し、こぼれ球をおしこもうという戦術。暑いのでじわじわとニュージーランドが押す展開に。

 2006年のW杯のドイツ大会。1-0とリードしていた日本は、後半30分、残り15分でオーストラリアに3点を奪われ惨敗した試合を思い出しました。体力のあるスポーツ大国のニュージーランド。このままでは危ないとおもいました。

 そしたら途中後退の18歳の岩瀬が高速ドリブルで相手ゴールへ切れ込む。たまらず相手DFがゴール前17メートル付近で反則に。フリーキックを宮間が冷静に決めて2-1と日本が勝ちました。

 2010年大会の遠藤のゴールのようにきれいなシュートでした。

 とにかく暑さの中での勝利は見事でした。ドイツは女子サッカーも人気でスタジアムは満員。観客も目が肥えています。さすがにサッカー大国です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会議と見直し作業でお終いなのか

  東南海・東海・南海地震が連動して起き場合の「被害想定」や「防災計画」の見直しを、県庁や市町村は熱心に「やっている」ことをテレビが報道していました。

 それはそれで、とても大事な作業でありましょうが、海抜0メートルの高知市二葉町に居住するわたしたちにとっては、「遠い国」のお話のように思います。

 テレビ局を県庁の防災部局は呼びつけて「わしらあも県民のことを考えて一生懸命やっているんです」というPR活動をしているすぎないのではないかと邪推してしまいますね。伝わってきませんから。

 公費(税金)で罹災地の様子を見学に自治体の職員はかなりの数行っているはずです。あの罹災地を見れば、「今何をするべきk」「なにをしbなければならないか」と、「スイッチ」がはいるのであるとわたしは思っていました。

 しかしその"兆候”はなく、あいかわらずの日常が続いています。役所の人たちは、罹災地の視察も仕事。その報告書や報告会へ出るのも仕事。そして「防災計画」の見直し作業は簡単ではないから2年ぐらいかかることでしょう。その作業は「役所なりの手続きやルールに基づかないといけない」ので、大変な作業。「わき目をふらずに」しないといけないから、ますますわたしたちの「罹災予定地」の声は入らない。

 そのうち防災担当者も、3年ぐらい経過すれば人事異動でいなくなります。

 それを「お役所仕事」と言います。別に批判するつもりはありませんが、わたしらの生活者とは違います。役所の人たちとリズムを合わせることはとても難しいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.27

WEBマーケティングセミナーを受講

Kumorizora1_r

時折土砂降りになるようなお天気。こんな日はWEBセミナーを聴講して、自分のこしらえてきたホームページなどを再建店するにはちょうどでしょう。
Webkouzakanban01_r


 最初に産業振興センターの新谷氏が説明されました。ネットビジネスの最近の傾向についてなど。いまや高知にも月商が1000万円を超えるネットビジネスが複数出てきたとか。10年のトライで成果をあげているとか。
Niya01_r


  続いて、産業振興センター主催の「WEBマーケティングセミナー(初級)」を受講しました。講師は北村志野氏(株式会社CMS四国代表取締役)。

 講演主旨が「今からでも遅くないインターネットの活用」ということです。ホームページ、メールマガジン、動画、SNS,twitterやフェイスブックなどの活用法とか。それがどう業務に関連があるのか、わからないので、聴講しました。
Ikitamura01_r

 WEBサイトを作成する場合の基本的な総合情報の講演でした。参考になりました。

 WEBの利用者が求めるものは「新製品や新サービス情報」「情報の信頼度」「「お得な情報」という点では、1番信頼があるのはWEBサイトです。ブログやツイッターは、検索エンジン対策や話題性への対応はよいが、会社のホームぺージはWEBサイトを基本に考えるべきである。

 ホームページを作成する以前に「利用者に向けてメッセージを的確に発信すること」「どういう効果を得たいのか」を明確にし、WEBサイトをビジュアル化して、情報の中身を最適な形で伝達することを常に考え実施すべきである。

 ページビューも考慮し、1番伝えたい重要な情報を左上に掲示するのが原則。数年前はパソコンの画面が横幅が狭く、700ピクセルでした。今は900~1000ピクセル程度の横幅のホームページにしないといけない。
Imgp0001_r
 
「導線計画」もこしらえ、利用者をどのように誘導するのか。それには会社案内などの「静的なサイト」と、製品情報や、買い物籠、新着情報、イベントなどの「動的な情報」の掲示が必要です。

 「ユーザビリティ」(使いやすさ)と「アクセシビリティ」(誰にも内容が伝わること)にも配慮が必要となってきます。

 htmlやcmsの基本的な説明(数年ぶりに聞きました)。SEOや検索エンジン対策も説明されましたが、やはり基本に立ち返り「誰にどんな内容を見てほしいのか。目的の明確化」がなにより必要である。と的確に説明されました。

 参考になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

義捐金は早く渡さなければ無意味

  罹災者に渡されるべき義捐金。日本国内のみならず、全世界から善意がよせられているのに、未だに罹災者にほとんど渡されていないといいます。「おかしい」ではないかと思う。

 善意は少なくとも罹災後2ヶ月以内に交付すべきでしょうに。罹災で「何もかにもなくした」罹災者にとって、義捐金は生きるためのお金です。罹災者が多数なので、1人あたりの割り当て金もそれほど多くはないからと思うからです。

 避難所に居られる方から、どんどん支給すればいいのです。自宅に避難されている人には役場の職員が配布すればいいことですから。

 はやく支給してただきたい。

 神戸でこんな話を聞きました。二葉町自主防災会との交流会のときでした。

「皆さん行政は市民がいつも監視しないと駄目ですよ。神戸市は全国から寄せられた義捐金をちびちびと10年簡易渡り罹災者に支給した。でも義捐金総額の半分にすぎなかった。

 そして10年目以降義捐金の支給を一方的に打ち切り、「震災復興事業」と称して、神戸空港をこしらえました。本当にどうしようもない施設です。長田の都市計画も民意が反映されていません。行政に頼らず市民同士が助け合うことが大事であると思いますよ」

 つくづく最近ははそう思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.26

大雨の合間の打ち放し場

  24日が父の92歳の誕生日でしたが、格別特別なことはしませんでした。慢性腎不全ですので、食事制限もあるし、暑さに適応が難しい体なので、脱水症状に細心の注意が必要であるからです。

 2週間前に脱水症状になったのも、雨続きで運動不足気味。それで晴れ間に少し長い散歩をしてゴルフ打ち放しのプリペイト・カード」を購入するためでした。1回当たり50円安いからです。それでその週は脱水対策のために4回も点滴をしました。

 脱水症状になったのもゴルフのため。回復したのもゴルフのため。ひょっとすると長生きしているのもゴルフのためでしょう。慢性腎不全のために足腰が弱くなっていますが、筋トレをやれば回復するでしょう。ただ暑いときは無理は禁物です。それで今日も打ち放し場へ父は来ています。
Titigolf001_r


Titigolf02_r


Ititigolf03_r


 今日は、調子が悪いようで、2球に1球は打ち損じ。原因は足腰がふら付いているから。暑いので散歩もままならない。室内で筋力トレーニングをしなければいけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

解体中の都心居住型マンション

Billkaitahorizume01_r


 現在解体中のマンション。高知市堀詰に今年完成予定であった「シティタワー高知」(住友不動産)。完成寸前の仕上げ工事のときに、火事を出し、作業員が焼死しました。それで現場の工事は中止。施主の判断でほとんど完成していましたが、1年がかりで解体工事をして、更地にするそうです。

 昔宣伝用のうちわをもらっていました。なんだかむなしい。

Utiwa01_r


Iutiwa02_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

連立でもなんでもやれば・・

  国会は東北の罹災者そっちのけで、いろいろと忙しい。「大連立」をしたければすればいい。自民党など野党も国会審議に応じて震災対策をすべきです。審議拒否や駆け引きは今の時期にするものではありません。政治家としての資質を疑います。

 菅首相が無能であることは、昨年の参議院選挙で大敗したことでわかっています。それを続投させた民主党の責任は重たい。自民党も情けない。」きちんと代案を出し、真偽にも協力し、時に連立し「政権担当能力」を見せ付ければいいのではないのか。それをしないということは能力がない証拠ではないか。

 議会制民主主義はもどかしい。でも任期の間は国民の代表ですので、がんばって震災対策を、復興事業を推進するように与野党の政治家は奮闘していただきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.25

鳥取県米子に日帰りしました

 今日は鳥取県米子市まで行くことにしました。仕事も兼ねていました。片道3時間半の長丁場。だいたい片道300キロ、往復で600キロ程度です。

 自分が車を運転しての本州行きは、義母がご健在であった16年ぶり。当時は岡山・倉敷方面へ行きました。今日は岡山から先は始めてのコースでした。
Koutidou01_r

 高知自動車道路はどよんと曇っています。
Kawanoejs01_r

 川之江ジャンクションもどよんとしています。

 久しぶりの瀬戸大橋の通過。本体部はそうではないですが、よく見ると欄干部や手摺部は結構錆びていますね。職業柄目につきます。
Setooohashisabi1_r
Setooohashisabi2_r

Setooohashisabi4_r

 こちらの欄干など錆錆ですね。なんとかしないといけない。
Setooohashirankansabisabi_r


 途中与島パーキングで休息。「かつて」の瀬戸大橋ブームからすれば、土曜日にすればがらがら。ブームは遠くに去りましたね。
Yoshimaparking01_r


Setooohashitoutai14_r
Yoshimasabi_r

 こちらも錆が酷い。きちんと観光施設につながるものはメンテナンスをしてほしいもの0です。

 ようやく本州の岡山へ上陸しました。
Okayamazixyouriku_r

 倉敷ジャンクションから山陽自動車道路を走行しました。
Kurashikijct01_r

 岡山ジャンクションで岡山自動車道路へ入りました。
Okayamajct02_r

 結構山岳道路ですね。高知自動車道路だけではないですね。
Okayamadousankagutw01_r

 北房ジャンクションから中国自動車道路へはいりました。

 落合ジャンクションからようやく米子自動車道路へ

 米子ももやっていました。

 仕事を終えました。なんだか変わったお城のような建物があります。鳥取のお菓子屋の「お菓子の壽城」でした。
Okashishirotatemono01_r

 工場もあるらしくガラス張りにして製造ラインを見せていました。
Korobukiseizoulain01_r

 食事は2階のレストランでしました。あごカツカレーを食べました。850円でした。
Ihirugohanagokatukare01_r

 ゲゲゲの鬼太郎キャラクター商品を販売している店がありました。そういえば水木しげる氏は、米子市にほど近い境港に生まれなのですね。今日は現地まで行く時間がないのが残念でした。
Ikitaroushoutenn11_r


Ikitaroushoyuten01_r

 そして帰りました。

 ETCもなにも装備していないので、高速道路代金が19000円かかりました。ガソリンも25L使いましたので、1Lが150円とすれば、3750円。経費だけで、22750円でした。高知ー米子片道9500円というのはなかなかシビアですね。結局現地で使ったのは、食事代が850円と、お土産代が800円。1650円だけです。経費が22750円もかかれば、使うことができませんね。当たり前です。

 高知はまたも坂本龍馬だのみで、観光イベントを税金を多額に使用してやろうとしていますが、たぶん効果は期待できないでしょう。ETCであれば、多少は安いでしょうが・・。今後近くに税金も、電気料金も上がると言われています。

 賢い庶民は観光ごときにお金は使わないでしょうから。わたしは地デジのテレビなんぞも購入しておりません。エアコンも電気代を食う旧式のものしかありません。観光へお金がまわる予定がありませんね。
Kuspkumap


| | コメント (0) | トラックバック (0)

役所を当てにしたら死んでしまいます

Fukusimagenoatuhigai

 福島第1原子力発電所の惨状は懸命な関係者の努力にもかかわらず、一向に改善されそうもない。今後日本経済と社会への大きなブラック・ホールになることでしょう。原発災害でも本当に原子力安全保安院や政府や東電の公表事項は全然信用できないことが、全国民の前に明らかになりました。原子力発電推進の東大の学者の先生方も立派なのは学歴だけで、起きている惨状には無力で無能。どうしようもない無能な人たちではないか。

 TVでやっていましたが千葉県柏市の2人に子供を持つ母親が、ガーガー・カウンターと言う放射能測定器を購入し、自分の家も周りの道路や公園を独自に測定していると言う。自分の身は自分で守ると言う姿勢は正しいですね。

 罹災者への義捐金の交付もなかなかされないようですね。避難所には未だに数万を超える人たちがおられます。もし南海地震が来れば、生き残っても地域は水没しているので、1年は避難所暮らしになることでしょう。高齢の両親はとても耐えられない。無理です。

 役所は「公平主義」だから、公平性を優先して動きが鈍い。義捐金交付なんか、目の前にいる罹災者に即渡せばいいのではないか。何をしているのか。住民台帳も流されていても、顔見知り社会なら、首長判断で交付すればいいのですよ。b人間らしい生活をしなければいけない。

 役所は今頃は「南海地震の最悪想定の見直し作業」を最優先して「仕事」ですることでしょう。でも何の役にもたたないでしょう。そんな想定は。住民は役所なんて当てにしていたら駄目ですよ。

 自分の実は自分で守らないといけない。つくづくそう思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.06.24

6月最後のはりまや橋サロン

 6月最終週になりました。梅雨空が今日は朝は亜hれていますが。午前8時半の段階で、温度は28度、湿度は90%です。体調管理には気をつけないといけないです。
10ennmanziyo001_r

母は夕食のコロッケを購入。その後10円饅頭を購入していました。今日ははりまや橋商店街金曜露天市は、雨ではないので結構人出がありました。
Harimayashimamoto06_r


Iharimaya05_r

 活き活き100歳体操は、母や叔母を含め12人が参加していました。
Iikiiki100sai001_r


Ikiiki100sai03_r


 今日は紙芝居や漫画家のチャリティも行われていました。
Harimayamanga01_r


Harimayamanga2_r


Harimayamanga04_r


Nigaoe002_r


Mangakamishibai03_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父が92歳になりました

Titi92sai01_r

 父が今日は誕生日。大正8年(1919年6月24日生まれ)です。元気に過ごしています。歯も全部自分の歯。「80歳-20本」どころではない。親知らず以外は全部自分の歯があります。しかし父の姉が95歳で健在ですからね。まだまだです。

 ただそうは言いましても、今日の高知市は蒸し暑い。30度で湿度905になりましたので、超高齢者の両親が事務所にいる間はエアコンをかけました。{除湿」機能です。かけて5分ぐらいしてトイレへ行ったようです。そしたら消しました。
30dositudo9001_r


 汗がっじっとしていても流れます。深夜のU-22のサッカーは外気温が39度であるとか。考えられません。
Eacon01_r


 旧式のエアコン。電気代はかかりますが、今年は仕方がありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本敗れるも最終予選に進出

 眠いところでしたが、深夜1時半からの試合を見ました。やはり中東での試合は難しい。灼熱の気候と荒れたグランド。だが審判の裁定は適切でした。

 U-22サッカーのロンドン五輪アジア2次予選。日本はアウエーでクウェートに2-1で破れましたが、1戦目の得点差でかろうじて最終予選に進出しました。

 前半に坂井のループシュートが決まる。右サイドを破り見事なゴールでした。惜しいチャンスはその後も何度かありましたが、決められない。

 後半にはいりクウェートが反撃。ゴール前の混戦からボレーシュートを決められ同点。更にPKまで決められ1-2。39度という暑さで足が止まり防戦一方に。

 後半35分ごろから、日本も巻き返し、攻撃的な守備も出始め、ゴールへ迫る。そしてなんとか最終予選へ進出しました。同日のゲームで前回出場国の中国がオマーンに敗れる波乱がありました。韓国、オーストラリアは順当に進出しました。
 
 イラク、ウズベキスタン、カタール、サウジアラビア、マレーシア、バーレーンが最終予選に進出しました。イランも敗退したようですね。

 ロンドン五輪に出場できるかどうかは、9月からの最終予選にかかっています。アジアの戦いは楽な試合はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長期浸水は他人事ではない

  先日ぼんやりTV(当然アナログTVですよ)を見ていました。NHKであったと思います。東日本大震災で地盤が沈下し、大潮になれば、家屋や道路が浸水し居住が困難になっている地域の映像が流されていました。移りの悪いTV画面ですが見ていました。
Shinsuitouhoku2_r

 家屋は倒壊を免れていて、浸水さえなくなればちゃんと住める家屋が多いようでしたが、地盤が75センチ沈下しえつぃまったので、堤防を修繕し、排水ポンプで地域内の水を排出しない限り居住できないのです。
Touhokushinsui_r


Touhoushinsui3_r

 1メートルの地盤沈下でこうなるとは。他人事ではありません。高知市二葉町は次の南海地震で2メートルは沈下するだろうと言われています。生活も仕事もできませんね。これでは。

 仁淀川町との交流事業を実のあるものにしないといけないですね。規模の小さいと言われた昭和南海地震で一メートル地盤沈下した前例もありますから。あの当時3ヶ月間は水没していたそうです。

Shimozissinsui1946

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.23

B-スタイル協議会・講習会

 仁淀川町の現場を視察してから、によど自然素材等活用研究会主催の「B-スタイル協議会」の講演会を聴講しました。

 今回のテーマは「グリーン・ツーリズム」でした。講師はによど素材等活用研究会の中山琢夫研究員と井上光夫代表でした。

 まず中山琢夫氏からは「グリーン・ツービジネス」についての概要説明がありました。


Gazou001_r

 欧州で唱えられた考え方で、都市と農村部の格差是正問題から派生している。農村部でより現金収入が得られるように、農村民泊から始まった。最近は都市部からのお客も、地元生産者も双方が満足するビジネスにならないと長続きはしない。

 ただ商売ベースだけではなく、地元のいろんな要素を加えて、グリーン・ツーリズムでないと都市部から人はなかなか来ないでしょう。

 欧州では、高学歴、高所得、である中産階級以上に関心が高いようです。バカンスも海山のホテル滞在型から、農村体験や地元の人たちとの交流が人気があるようです。

 今年5月から中山さんは、仁淀川町に転居し、地域の人たちと交流されて、地域の再生事業に取り組まれています。
Bst3kaime

 井上さんのほうからは、「観光」のありかたについての話がありました。資源は素晴らしいが、売れていない「安居渓谷、椿山、鳥形山をめぐる伊予鉄トラベル・ツアーも始まりました。いわゆる観光地ではない、仁淀川町のよさをたっぷりと満喫いただくツアーに育てたい。」と言われていました。

 次回は7月21日に「仁淀川町の野菜の・収集・運搬・販売の方法について考える」(時間は14時から16時まで。場所は仁淀川町基幹集落センターです。

 また今後の「仁淀川町ー二葉町交流会」につきましては、中山さんが以下の「概念図」を出していただきました。

 仁淀川町側は「離農・耕作放棄に歯止めをかけたい」「仁淀川町を活性化させたい」という思いがあります。

 高知市二葉町側は「災害時の疎開先を探している」「安全・安心な農産物がほしい」という思いがあります。

 「直接的な農家支援(農産物買取保障)」と「災害時の疎開先保障・安心、安全な農産物提供・買取}は、継続的、日常的な交流事業に成長していくことが理想です。
Niyodofutabanougyou

 具体的には仁淀町側が6月30日に二葉町側へ来ていただくことになり、より具体的な話をすることになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月の仁淀川町巡回

 梅雨の晴れ間をぬって仁淀川町へ行きました。いの町の仁淀川橋も川を見下ろすと水量が多かったです。
Inoniyodohashi01_r

 まず最初に訪ねたのは佐川町になるNPO法人土佐の森救援隊事務所。木質バイオマス・プラントの施設を委託管理されています。間伐剤の伐採ー収集・運搬・薪作り、破砕。木質ペッレット化などをされておられました。
Mikiokiba02_r
Mokushituperextuto_r

Mokushituperxtuto04_r

「40円台で販売したいが、外国産の木質ペレットは20円台。とても採算が合いません。市場原理にまかせておれば、売れないし、結果山は荒れ放題になります。」と言われていました。
Soniazimusyo03_r

 ソニアの木材加工場もほとんど稼動していない様子でした。今後はこの施設どうなるのでしょうか?
Sonia01_r


 越知町の仁淀川第3発電所(筏津ダム)。前回訪問(5月31日)放流していました。22日後の今日も放流。今年はいかに雨が多いかわかりますね。放流は迫力があります。
Niyodogawadao3damuhouryuu_r


Niyodogawadai3houryuu01_r

 ダム湖も満水状態のようです。
Niyodogawadai3damuko_r

 そうこうしているとお昼に。近くのラーメン自由軒に。周辺に食堂がないせいか、大変な込み具合でした。
Gohokuziyukenn2_r

 加枝発電所も放流しています。仁淀川水系はダムの放流をしていますね。
Kaedamu_r


Kaedamukanban3_r


Kaedamuhouryuu_r

 大渡発電所です。無人の発電所のようです。
Ootohatudensyo1_r

 大渡ダム管理棟。昔仕事で来たことがありました。
Ootodamukanritou_r


Ootodamukanritouhoudouhashimakiagek

 大渡ダムも放流していました。
Ootodamu01_r

 名野川のサイフォン菅です。水力発電施設のようです。
Nanokawasaihonkan02_r


Nanokawasaihonkan04_r

 森が深く、道路も際どい。
Nanokawamichi15_r
Nanokawasaihonkan007_r

 国道33号線は一部片側交互通行しています。

Kokudou33goukatagawatuukou01_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

66年目の沖縄の終戦記念日

 今日は66年目の「沖縄の終戦記念日」です。沖縄出身の家内によれば、学校が休みになって、平和の講話などが開かれていたそうです。

 武器を持たない県民を巻き込んだ戦闘が終結したのが、昭和20年の6月23日でした。糸満市の平和記念公園には、日米の戦没者の名前が刻まれた「平和の礎(いしじ9」が建立されています。
Heiwanoishizi01_1

 東日本大震災の影で沖縄問題はしばらく「小休止」していたようでした。しかし何も問題は解決していません。普天間基地移設問題は、事実上棚上げ問題に。

 日米両政府も「次期政権での解決を」という具合です。航続距離が1000キロという垂直式輸送機オスプレイの普天間基地への配備に沖縄関係者は怒っています。事故履歴が多い飛行機だからです。

 沖縄県知事は「1000キロも航続距離があるのなら、わざわざ沖縄に配備しなくてもよいはずですね。と正論を述べています。

 この問題も含め、今政権での決着はなく、「先送り」になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

偉いぞクロネコヤマト

Koronekoyamatokuruma01_r


 うちへ集荷に来られたクロネコヤマトのトラック。聞くところによりますとクロネコヤマトは、荷物1個につき10円の寄付を東日本大震災に寄贈するとか。昨年並みの13億個取り扱えば、130億円の寄付。ものすごいことですね。

 宅急便1個につき10円寄付…ヤマト、総額は?(読売新聞)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

仁淀川町ー二葉町交流会の次の1手とは

  6月5日の「モニター疎開IN仁淀川町」という、仁淀川町と高知市二葉町の交流会は、まず1回目は成功したと言えます。二葉町側からは26人がバスで参加しました。仁淀川町側も地元の人たちや役場や関連団体の人たち30人が参加いただきました。

 報道関係者も高知新聞。朝日新聞、NHK高知放送局などが現地取材に来てくれました。とてもよいことです。関係者への「告知」もうまくいったと思います。

(高知新聞の記事) 2011年6月6日朝刊18面
Kouchinews606


(朝日新聞に記事)2011年6月9日 朝刊35面8西日本版)

Asahi609zenkokuban


 NHK高知放送局も、7月8日(金曜日)に、「四国羅針盤」(午後7時30分~55分」で、「長期浸水問題」をとりあげ、そのなかで取材した内容を短くまとめ放送するようです。

 問題は次の手をどうするかです。得てして地域間交流は継続することは難しいです。なんとかしてお互いの町が「仲良しの兄弟・姉妹のように」なりたいものだと思います。

 次の手、。その次の手と、少なくとも二手先まで打たないといけないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.22

夏至でお元気なゴーヤさん

 今日は、朝から日もさしています。でも湿度は905.温度は28度。むしむし、じめじめでこちらはげんなりですが、ゴーヤさんはお元気そのもの。つるが伸びて成長しています。
Gouya001_r


Gouya002_r


Gouya03_r


Gouya004_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発災害は日本経済の"ブラック・ホール”

Fukusimagenoatuhigai

  とうとう福島第1原子力発電所の原発災害は、3ヶ月を過ぎましたが、一向に収拾していくめどは立ちません。有能な吉田所長以下、2500人の優秀な原発技術者と、原発作業員、支援の自衛隊員などをもってしても、収まらない。どうしたもんだろう。

「原子力発電所が120%安産だ」と、今でも言えるのでしょうか?それを言われる人がいたら面談してみたい。

 心配なのは原発災害が収まらないと、日本の国力と経済力が日に日に衰えていくような感覚になることです。それは嫌な悪夢ですが、それに近づいてきているように思います。

 原発災害が日本経済のブラックホールになりました。日本の富を全部吸い取っているようにも思えます。早くなんとかしていただきたい。特に「120%安全だ」という学者や評論家の皆様は、福島で作業をされ、私有財産をこれ以上の原発災害を阻止するために寄贈をお願いしたいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.21

徳島市ー池田(三好市)へ行きました

  今日は朝から自宅を出て、雨の中高知自動車道路を使用し徳島へ。高知道は山岳高速道路ですので、もやがかかっています。
Kouchikousoku01_r
Kochikousoku2kumori_r

 それで徳島市へ。吉野川大橋を渡れば徳島市中心市街地です。
Tokushimayosinogawaoohashi_r

 徳島市市街地の大通りは幹線国道。11号や55号、192号線などが交差しています。徳島市も高知市同様、。海に近く、低地に発達してきた市街地。南海地震で津波が襲来し、地盤も沈下し、液状化するでしょうね。高知市も同じです。

 今回は幹線道路沿いの歩道橋を撮影しました。たくさんあります。これを2階建てなどにし、「津波避難施設」にすれば、津波時に多数の市民が救われることであると思いますよ。
Tokushimahodoukyou1_r


Tokushimahodoukyou22_r


Tokushimahodoukyou12_r


Tokushimahoudouikyou3_r


 徳島市も海に近く、川も多い。海抜表示はありませんが、標高は高くはないでしょう。
Tokushimakawa008_r

 徳島県庁も川に隣接しています。対岸にはヨットハーバーになっています。美しい風景ではありますが、南海地震が襲来した時に、徳島県庁は大丈夫なのでしょうか?
Tokushimakenchouyachtharbar3_r

 徳島大学の総合キャンパスも川に近いし、幹線道路沿いにあります。ここにも歩道橋があるので、津波避難施設に活用できそうです。
Tokushimauvhodoukyou_r

 徳島市から池田(三好市)へ行きました。市街地は見た目には元気のないように部外者には見えます。
Ikeda01_r


Ikeda03_r


Ikeda04_r

 脇宝石店も商店街のなかにあり、京阪神方面、徳島方面の長距離バスターミナル前に立地しています。
Wakihousekiten_r

 脇さんのお父様に話を聞きました。特筆する話がありました。

「池田は神様が5つあり、5つの神様に囲まれて集落が形成されてきた歴史がある。そのため昔から地震や山崩れなどの自然災害が少ない町である。それは神様に守れれてきらだ。と祖父から聞いてきました。」と。

 いまや災害のない町、津波が絶対に来ない町は貴重な存在であると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週の"野良犬メディア”を読む

Sg702gouhyoushi_2


 今週の"野良犬メディア”である週刊現代7月2日号。一向に終息しない福島第1原子力発電所の原発災害。国民の「不安」はより増大しています。この3ヶ月間の出来事で、政府や原子力学者、原子力関係者の発言の信用性が疑われました。

 最初は「たいしたことはない」「人体にただちに影響はない」ということばかりが強調され、後出しで避難地域が拡大したり、遠隔地の放射線量が公表されたり、なんだか混乱している印象しかあたえないからでしょう。

全国民必携】本誌が独自調査 日本全国 隠された「放射能汚染」地域 (P32)~(P41)

 その中で、気になる記述がありました。


「千葉県柏市・流山市は避難したほうがいい 」「誰も言わない青森・北海道の危険 」「足立区・葛飾区・江戸川区・江東区・松戸市 」 「意外と高い文京区と豊洲 」
「軽井沢 」「大阪・名古屋の現実」 こうなると狭い日本で安全な場所などないことがわかる。
Sgosentiiki01_r

 外国人が福島第1原発から80キロ離れている自国民を退避処置をしましたが、今となると正しい処置のようにも思えてきます。


〈福島第一原発が崩壊の危険〉6月末「巨大余震説」を追う (P38)

 巨大地震の後は大きな余震があります。スマトラ地震でもそうでした。今回の東日本大震災の余震も相当大きいとも予想されています。

 とくに心配なのは堤防が津波で壊れ、地盤沈下し未だに浸水している地域です。福島第一原子力発電所も余震で大丈夫なのでしょうか。


【スクープ】〈原発大手企業と霞が関 ズブズブの証拠を入手〉原子力村の「不都合な真実」 (P42)


私は放射能から逃げない (P46)
Sgnigenai03_r

 南相馬市に居住されている元大学教授のコメントは、淡々としていますが、説得力がありました。「無理やり避難させられて亡くなった高齢者が何人もいました。」「被害者面している首長は、普段は原発推進をしていた人たち。加害者が被害者面をしている。」、誰も責任をとらず被害者になっているのがおかしいと、指摘されています。


〈井野博満東大名誉教授が警告〉玄海原発は爆発する (P50)
Genkaigenpatu04_r

 これが本当の話であれば、日本はおしまい。老朽化している原子炉の危険性を説かれています。そうすると40年経過した原子炉はいたるところにあるので、不安です。


〈ああ、これが一国の総理なのか〉「やめたくないよー、菅直人は僕の前で泣いた」 (P54)

  震災復旧の最中に。フィリピンで短パン姿でゴルフをされていた石井氏の発言だけに「重み」はありません。政界の噂話として読めばよい程度の戯言です。


この国にカネはあるのか 震災復興と原発賠償で60兆円 (P58)
Konokuniokane05_r

 この種の経済記事は大げさに書かれていますが、リアルさもまたありますね。今までの震災の経験からして、被害総額の約1・5倍以上の復興予算がかかるので、総額60兆円は必要となる。約40兆円の国家予算を超えている。

 この財源をどうするのか。国債発行額も限度があるし、増税をやるとますます景気は悪くなるから。難しい対応が要求されます。

 日本は英国やギリシャのように外国人投資家が日本国債を保有していない。国民が大半保有している。小泉時代にそのことが悪ざまに攻撃されていましたが、ここへきてそのことで国が救われることになりました。

 ただ国民の財産は有限。いつまでもあるわけではない。政府や産業界が舵取りを誤り、経済が空洞化すれば日本も破綻することは間違いないからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.20

1年ごとのリーダーの交代はおかしいか?

 日本の首相が、このところ1年おきに交代しています。サミット(G8)においても、大統領制度のアメリカやフランスは任期が長く国際的にも「顔なじみ」になっているようです。

 それに対して日本は、首相が毎年のように変わるので「顔なじみに」ならない。国際的にもマイナスであるとかなんとか言われています。そうなのでしょうか?

 でも1年交代の首相を選んだのは国会であり、国会議員は国民の代表ですので、国民が選んだことにです。つまりは1年ごとに選ぶことを国民が選択しているのです。国民の意志で、国の代表を1年ごとに選んでいるのですから。別にはずかしことでもありません。

 そういえば昔所属していた青年会議所(JC)という公益青年団体がありました。原則はトップリーダーの理事長は1年交代。再選されることは最近はありません。1年交代と言うことで組織が動揺したり、不都合になったりはしません。

 日本国のリーダーも1年交代にすればいいのです。後国会議員も「定年」制度を設けつべきでしょう。3選までで、4選は認めないとか。そうすれば権力との癒着もなくなると思います。

 あル新聞社の入社試験の出題でこんな問題が出たそうです。「最近の日本の首相を古い順から5人フルネームで書きなさい。」ということでした。正解者がほとんどいなかったとか。

 安倍晋三・福田康夫・麻生太郎・鳩山由紀夫・菅直人となりますね。日本人でも難しいのに、外国人には更に無理でしょう。覚えるのは。

 それも「民主主義」なんですから。恥ずかしいことではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.19

アクセス・ディンギー指導者講習会と会員交流会

Gomennaharisen001_r


(ごめん町駅の様子。この後奈半利行きへ乗り、夜須を目指します。)

  梅雨真っ盛りの高知県地方。今日は朝の7時過ぎに自宅を出発、香南市夜須を目指しました。少し歩いて知寄町3丁目から乗車すれば土佐電鉄の運賃はごめんまで300円。ごめん町駅から夜須までは390円です。

 雨の中アクセス・ディンギー指導者講習会は開催されました。できれば晴れた日に行いたかったです。アクセス・ディンギーはオーストラリアで考案されたディンギー・ヨットです。障害をもたれている人でもセーリングが可能なヨットです。片手が動けば操船できるからです。

 ぎ装や、基本的なセーリングの講習が行われました。
Azzagakku01_r

そして皆でアクセス.ディンギーのぎ装を始めました。

Az0gisou01_r


Azgisou3_r


Azgisou4_r


Azgisou5_r


 ぎ装が終りますと、受講者は全身ヨットでのセーリングを楽しみにしています。願いが通じたのかヨット教室のために夜須の海では約2時間雨が降りませんでしたから。

 後は皆さんはすいすいとヨットを操船されております。終る頃にまた雨が降り出したのですから、まさに”奇跡”です。


Azsairinguo11_r


Azumi0702_r
Azwatanabe_r


Azkiyoutou06_r
Azhansou1_r


 そして夕方は地元のホテルで大懇親会となりました。
Konshinkai01_r


Koushinkaizikosyoukai01_r


 午後6時半からはじまった懇親会。午後8時半になり中締めとなりました。帰りは送迎バスで知寄町まで送っていただきました。ホテルの皆様ありがとうございました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

父も元気になりました

Titigolf618_r


 月曜日に「脱水症状」になっていた父。水曜日から連続4日間点滴をしました。この写真は土曜日ですが、元気になり、午後からは、大好きなゴルフの打ち放し場へ行くことができました。

 少しのことで高齢者は脱水症状になります。のども渇かないというので、水分補給もしないので、難しい。これから暑くなるので、よく観察しないといけないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大連立の幻影

  菅直人首相の退陣時期が、永田町の政治家の皆さんの1番の関心ごと。地震の復興事業も、原発災害もどうでもいいのです。だれが後継者になるのか。自分たちのグループの立ち位置はどこになるのか?それが1番の関心ごと。国民不在の大騒ぎをしています。

 「大連立」というのは、日本の憲政史上でも例がないのではないでしょうか?思い出すのは、2007年でしたか、今と逆で、自民党が与党で、民主党が野党第一党。2007年の参議院選挙で安倍首相率いる自民党が大敗、安倍首相は引責辞任し、福田康夫氏が総理になりました。

 福田氏は総理になって国政運営をするものの、政府提案の法案がことごとく参議院で否決され、立ち行かなくなりました。その時に突然出来てた構想が「大連立」でした。与党自民党と野党第1党の民主党の大連立でした。当時の民主党の代表は小沢一郎氏。小沢氏は党首として大連立に賛成しました。

 ところが民主党党内は大混乱に。議員総会も大荒れに。結局福田内閣時代の「大連立構想」は費えました。

 今回も「大連立構想」が立場が入れ替わりましたが出てきました。はたしてどうなることでしょう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.18

お犬様が通る

Oinusama01_r


 犬をだっこして歩いている高齢者の人を見かけました。犬は子犬ではありません。大きな犬です。不思議な光景です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

"脱原発”は難しい

Fukusimagenoatuhigai

  先日の青森県知事選居では、原発稼動と原発関連施設の稼動を推進する現職候補者が圧勝しました。原発施設が立地する自治体は手厚い原発交付金や、原発関連企業や原発作業員の生活需要などで、原発周辺の自治体の経済は依存し、成り立っています。

 同じ原子力発電が立地している米国やフランスに比較しても格段に交付金額が大きく、「コストがかかっている」ことがわかります。

 今回の東日本大震災に伴う福島第1原子力発電所の大事故と原発災害は、「120%安全」と言われていた原子力発電への国民の信頼は崩壊しました。しかし多くの批判的な意見を言っている国民は、原子力発電所から遠く離れた都市部の市民です。むしろ原発から供与される電気をふんだんに消費してきた人たちです。

 原発事故と隣りあわせで生きている原発に隣接している近隣自治体も住民も、声高に原発反対とはいえません。立地している近くの海で漁業をされている漁民も漁業補償をもらっているので、反対運動はおきません。

 つまり原発近隣自治体や県などもすべて過度に原発交付金や補償に依存しすぎている経済構造や社会になっているようです。手厚い交付金は国の政策から行われ、多くは税金や電気料金に上澄みされて支払われてきました。

 大量の電気をふんだんに使用することを前提に原子力発電所千節と維持は「国策」として推進されてきました。原子力発電所事業を推進してきた自民党を国民が支持した結果が、「最悪の」事態を招きました。原発推進は50年間も続いてきました。そう簡単に原発依存経済は転換できるものではありません。

 このまま原発と共存する道を地震列島の0日本で続けるのか。それとも原発を廃止する方向でより困難な道を歩むのか。二者択一が国民各位に問われます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.06.17

6月第3週のはりまや橋サロン

 今日は母が靴のかかとの修理をしたいというので、大丸近くの靴修理店へ最初にいくので、中央公園地下の駐車場へ車を置きました。いつもとは逆のコースです。
Aoyagiato001_r

 青柳ビルの解体が進んでいます。解体後は2階建てでお菓子屋の青柳の2階建ての店舗が建設されるようです。
Shimamoto1_r

 占い師の島本茂男さんは、今日は西端の場所で机を置いていました。
Harimaya1_r


Harimaya2_r


  今日は知り合いの人が、商店街の通行量の調査をされていました。歩行者と自転車を押して歩いている人は「通行人」と数えますが、自転車に乗ったまま商店街を通過する人は通行人としないようです。今日は午前11時から1時頃までは通行量ははりまや橋商店街は多かったようです。

Korocekeya001_r
 母は商店街を通過して夕食のコロッケを購入しました。そして「10円まんじゅう」を買い、「光の村」グループのせんべいなどを購入していました。
10enmanzixyu002_r

Hikarinomura3_r

 今日の活き活き100歳体操は10人の元気な高齢者が来ておりました。
Ikiiki100sai01_r


Ikiiki100sai02_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スタジオジブリの横断幕

Sziburi

すぐに消えると思われるyahoo NEwsと思われますので、記事をリンクしました、なぜか写真も大きくすることができません。何らかの「規制があるようですね・わかりませんが。

 
スタジオジブリ屋上に横断幕「原発ぬき電気で映画をつくりたい」(yahoo news)

 日本のアニメ業界をリードする会社ですからね。世界的な影響もあるでしょうから。横断幕1つですが影響は大きいようですよ。

 こういう動きは注目ですね。
Sziburi_3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主主義はめんどいこと

Fasisuto


 6月始めの国会でのどたばた、内閣不信任案騒ぎには、多くの国民は呆れ、怒りました。しかし国政の混乱は収まりそうもありません。政治家は日本では尊敬されないのはなぜでしょうか?

 政治家は国の舵取りを取るリーダーです。その政治家は国民が投票で選んでしまっているのですから、文句は言えないはずです。自分で自分を批判することになることです。

 民主主義はまどろこしく、不恰好なところがあります。でも国民が選択した仕組みです。投げやりになり、誹謗したりしたら民主主義が壊れてしまう。

 ヒットラーも、ムッソリーニも、スターリンすらも国民の支持で独裁者を選んだ。政党政治の体たらくや、政治家への絶望が、独裁者を国民が民主主義の手続きで選んでしまいました。結果はm、結末はどうであったことか。

 それを考えないといけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.16

待合室の花

Machiaishituhana01_r


 午前中は両親を連れて、主治医の医院へ。木曜日は午後から休診。午前のみの診察ゆえ込んでいるのかとおもいきや、大雨のせいなのか空いていました。

 今週始めの暑さと高湿度が続いていた日に、父は張り切って散歩に出かけ脱水症状に。食欲もありません。それで急遽点滴をしてもらいました。

「口から食べ物として栄養をとる方法が1番よいのです。食べておれば適度な水分補給にもなるからです。お父さんは脱水症状を起こしています。点滴をすれば少しは楽になるでしょう。」

 父を待つ間医院の待合室の花です。胡蝶蘭というのでしょうか。普段はじっくり見たことはありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤはコミュニケーションの道具です

  仕事の合間に、ゴーヤの柵を組み建てていますと、ご近所の方や、見知らぬ通りすがりの人たちが話しかけてきます。いわばゴーヤが「コミュニケーションのための道具」となっています。

Igouyas01_r

 小さなプランターのほうも、種を撒いていましたが、ゴーヤが成長し、つるが出てきました。そこで柵を建て始めました。
Gouyasaku6153_r
 作業をしていますと、見知らぬご婦人が話しかけてきました。

「わたしも今年からマンションのベランダで夕顔を育てています。ゴーヤと同じつるものの植物。柵やネットのやりかたはわかりません。どうすればいいのでしょうか?」と聞かれました。

 わたしは全然専門家ではないので、いままでの経験を話をしました。

「柵や、ネット、柵をしばるワイヤー入りの紐を100円ショップやホームセンターで購入されてください。土や肥料も園芸専門店やホームセンターで販売されています。」と申し上げました。

Gouyadougusakutomejhimo02_r

 いろんな人との会話がはずみます。

 その昔江戸時代では、庶民の住む長屋の軒先に鉢植えの植物があったりして、それが会話の糸口になっていたかもしれませんね。「ご隠居さん」のような気分になりました。悪くはないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今までの50年の"つけ”は大きい

  「3・11」の東日本大震災と福島第1原子力発電所の終わらない原発災害は、今までの日本人の意識や社会を大きく変えることになるでしょう。このところの50年ぐらいの生活や社会、経済のあり方が維持できなくなるからであると思うからです。

 「大量生産」「大量消費」「大量廃棄」という多資源浪費型経済はたちいきません。つまりイオンのような大型の商業施設へ車で買出しに行き、どこのだれがこしらえたのかわからない製品を購入する経済や消費のありかたは、「もう終わりに」しようということです。

 エネルギー資源を海外に依存しすぎるから、経済も変動するし、戦争にも巻き込まれます。石油資源もそうですし、ウラン資源も外国にしかありません。エネルギー資源も食料も海外に依存する日本経済のあり方は、危ない。

 「3・11」以降は、今までの「人に関わりを避けてお金ですべてを解決しようとする社会」から「人の絆を高める社会」への移行が徐々に進んでくるのではないかと思います。

 エネルギー資源と食料資源の地域での確保は、簡単ではありませんが、高知のような田舎では可能になるでしょう。その兆しが現れてきたと思います。

 長期浸水地域からの疎開も、その流れのなかにあるのでしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.06.15

ゴーヤのカーテンをやりかえ

 どうも6月13日に設置したゴーヤの上部が不安定。今年は台風が来るかも。という家人の指摘もあり、やり方を変えました。ロープを引っ張り、ネットを吊り下げる方式にしました。上部が軽くなるからそのほうが安定するでしょうから。

Gouyanet6141_r


Goyasaku2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

堀川浮き桟橋の危険性についての高知県の回答です。

Horikawa202_r


 3月に「堀川の浮き桟橋は”凶器になる」ということで、地震時の津波による堀川浮き桟橋流出による地域への「脅威」です。高知県知事に質問をしていました。内容はブログの記事にあります。

堀川の浮き桟橋は”凶器になる

 浮き桟橋に関するメールをいただき、ありがとうございました。
 ご意見には、下記のとおり担当課から説明させていただきます。
 これからも、県政に関してご意見やご質問などありましたら、お寄せください。

                   高知県知事 尾崎 正直

                          記

 まず初めに、お手紙のお返事が遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。
 堀川地区の浮き桟橋に関してのお問い合わせについて、港湾・海岸課よりお答えします。

 堀川のプレジャーボートを係船している地区については、下流の堀川排水機場水門と、上流の江ノ口川排水機場水門の間にあります。

 どちらの水門も遠隔監視・操作システムを備えており、高潮や、遠地津波の時には、高知土木事務所において、監視カメラと水位計で水位を監視し、危険水位になれば上下流の水門を遠隔操作で短時間に閉鎖することができます。

 一方、南海地震に対しては、どちらの水門にも、震度5強の揺れを感知すれば、自動的に閉鎖する機能がついています。

 高知県津波防災アセスメント補完調査で想定している堀川地区の浸水深は、上下流の水門の自動閉鎖の降下が効果も発揮されるため、地盤から0~50センチメートルとなっています。
 これに対し、堀川浮き桟橋の杭の高さは、50センチメートル高く設置されており、浮き桟橋自体の厚さも、1メートルありますので、浮き桟橋が杭を抜けて外れることはないと考えています。
 ただ、今後どのような想定外の事態が起こるか予測できない中で、想定外に対する備えも考えなければいけません。南海地震対策の抜本強化を検討していく中で、ご意見を参考とさせていただきたいと思います。
 貴重なご意見ありがとうございました。

高知土木事務所所長 吉村 浩司
高知県土木部 港湾・海岸課長 本田 賢児
担当:チーフ(管理担当)西岡 政雄
TEL:088-823-9883
E-mail: 175001@ken.pref.kochi.lg.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.14

窪川ー中村を巡回しました

  6月19日の24時以降は「高速道路無料化実験」も終了します。その前に窪川と中村を訪問することにしました。高速道路のゲートも私同様ETCをつけていない車が多かったようです。
Kousokuiriguchi01_r

 須崎から先の中土佐町まで高速道路は伸長していました。新しい橋梁(新庄川)に出来ていました。
Susakisindou01_r

 高速で中土佐町まで初めて来ました。自宅から1時間程度ですから、土佐久礼も随分近くなりましたね。
Makatosaic01_r
 窪川町(四万十町)の町並みです。
Kubokawat01_r

Kubokawat02_r


 途中佐賀の発電所へ寄りました。3月に防錆塗装でメンテナンスされました。
Sagaps_r


 その昔、防錆塗装の性能比較を試験した鉄塔もありました。懐かしい。
Sagatetou03_r

 一路中村へ。市街地は緑が多い。
Nakakamurasaokabashi3_r

 用事を済ませて帰路に。このあたり(四万十市・黒潮町)あたりは、外洋に面して国道56号線が走っています。津波が来れば1発で普通になりますね。
56gou0umi001_r

56gouukituhama_r
(中村へ行く時に撮影をしていました。)
Ikuroshiotyakuba01_r


Kuroshioyakubasyuhenn5_r


 黒潮町役場と新築予定地付近。海に近く海抜は4メートルとか。津波が襲来すれば役場機能はすべてなくなる位置にありますね。再検討すべきでしょう。

Ookatahodou02_r


 歩道橋は「津波避難施設」に今すぐ改築すべきでしょう。
Agurikubokawa01_r

 あぐり窪川に、母に土産を買いました。地元の饅頭です。


 8時半過ぎに出て、4時過ぎに戻りました。中土佐まで高速があると少しは楽です。難所の久礼(くれ)坂を工事していました。
Kurezaka01_r


 窪川インター入り口予定地付近。工事しています。窪川まで高速が来れば、中村は近くなります。
Kubokawaintarkouzi001_r_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週の”野良犬メディア”は出来が良い

Photo

今週の”野良犬メディア”の週刊現代6月25日号は、出来が良い記事が多かった。週刊ポストからは「煽り週刊誌」と揶揄されているが、内容も今週はあるので、今回はその指摘はあたらないと思う。

 新聞やテレビでは全然情報が取れない(断片でしかわからない)原発災害問題への取材と報道では週刊現代はがんばっている様だ。それは確かであります。

 巻頭のカラーグラビアは震災直後の街の様子と、3ヵ月後の様子を同じ場所、同じアングルで撮影しています。それはとても復旧の様子がわかるのでよい特集です。


スクープ】〈緊急調査で判明 異常な量の放射性物質を検出 原発から60km〉人口29万 福島市内が危ない (P32)
Sgfukushima01_r

 福島市は原子力発電所から60キロも離れています。しかし週刊現代などの調査では「異常な放射性物資を検出」しています。週刊現代は「今すぐ子供たちを集団避難するべきだ」と思いました。

 無意味な「安全宣言」を出し続け、乱発している政府や原子力関係者・本当に信用できるのでしょうか?事実後から、放射線量が高い現実を知らされるからです。


〈飲料水は大丈夫なのか 政府はこれも隠している〉高濃度汚染水は地下水になった (P37)

 これなども深刻な問題ですが、誰も対処できないし今後大問題です。

〈覚悟の「か」の字もない政治屋たち〉オレの代わりに野田に総理を キングメーカー・仙谷、何様のつもり? (P40)
Sgseizisengoku02_r

 これなどは、わけがわかりません。「大連立」という構想は後退したようですが・・政界は魑魅魍魎の世界。生活者からわかりません・
-
1位は石破茂、2位に野田

新総理・大連立・解散総選挙を読み切る (P53)

 こちらも「どうでも良い」お話。石破氏も「その気」に悪なっていますが、自民党内部での基盤は強くないだけにどうなのでしょうか。実現性は低そうd素。


36人もの東電社員が霞が関で「国家公務員」として働いていた〈「原子力安全委員会」の事務局にまで〉 (58)

 週刊現代らしい「暴露」レポート。興味深い記事でした。


〈収容人数900人!〉もしスカイツリー450m展望台にいるときに、あの地震が来たら (P170)

【LOOK!】海江田万里の「軽薄」/「いわき出身」を涙で訴える班目委員長夫人/三越と伊勢丹 埋まらない「溝」/TBS『JIN』に登場する天才技術者/みずほ元会長の「心残り」

浜岡原発「被曝死」した作業員が遺した「3冊のノート」 (P62)
Sghamaok03_r

 深刻な被爆の事実が記されています。満足な治療も受けられず亡くなった原発作業員の記録は胸を打ちました。

作家・真山仁「ニッポン沈没の大ピンチ、私はこう考える」(P160)

Sgmasayamazin4_r

 NHKの人気ドラマ「ハゲタカ」の作家真山仁氏。「自分の頭で考えず、その場の雰囲気で決断し、国の方向を誤った日本の政治、そして無責任きわまりない。」と批判します。

 そして日本の高い技術のある地熱発電や、電力を安定して供給するシステムは世界1あんおだから、政治の迷走にとらわれず世界水準を目指せと真山氏は言われています。良い提言と思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

グりーンカーテンの設置

 ゴーヤの柵を「建築」してグリーンカーテンにする。エアコンをなるべく使用しない「やせ我慢」生活が今年は特に強いられ増すので、今年は気合を入れました。一応設置はしましたが、補強が必要です。少し弱い。

Gouyasaku02_r


Gouyasaku3_r
Gouyaaku4_r

Gouyasaku5_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紫陽花が全盛。梅雨も全盛

 朝の散歩。今日は梅雨の晴れ間だとか。近所の紫陽花は全盛。梅雨明けはまだまだ先ですね。

Azisai01_r


Azisai002_r


Azisai03_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ではどうすればいいのか?

  わたしの自宅と会社のある高知市二葉町。南海地震がくれば、海抜0メートルの地盤が悪い二葉町は海底へ沈むだろう。会社も自宅も車も失いことになります。

 ではどうすればいいのか?とりあえずの妙案はありません。水没しない場所へ移りたいが、資金はないし。ではどうすればいいのだろうか。わかりません。

Shimozissinsui1946


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.13

梅雨の晴れ間に元気なのはゴーヤさんだけ

Gouya613001_r

 梅雨の晴れ間になりました。久しぶりの(というか先週の木曜日以来ですが)太陽はまぶしい。そのせいか今朝は両親は午前6時から活動を始めています。普段より1時間も早い始動です。

 ネットをとりつけるか細い柱の組み立てを下部からしています。強風に煽られても倒れないように、きちんと組まないといけないです。そろそろ本格的な組み立てをしないといけませんね、完成度は30%という程度です。
Goya61302_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなる国会運営

  6月に始まりは野党の自民党・公明党が提出した「内閣不信任案」。可決されるかもしれないという勢いがあった。それが民主党内「野党」である小沢グループは、決議に反対に周り、内閣不信認案は、賛成少数で否決されました。

 しかし政治の状況は「波が高い」状態が続いています。6月中で菅首相は退陣。という説もあれば8月まで、いや9月目でという説もある。さすがに来年1月までと言う見解は消えました。

 仙石氏が表舞台に出てきました。盛んに自民党筋との会合をしています。どうなることでしょう?わかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.12

なくなっていたホテルのテナント食堂

 最近公私共に忙しく、ご近所の状況に関心が薄れていました。少し落ち着いたので、散歩をしますと・・。「あれなくなっている!」・ホテルの1階に入っていた中華料理店が綺麗さっぱりなくなっていました。

Tenautosyoumetu_r


Tenantosyoumetu2_r


 たしかこういう感じの店があったはずでしたが・・・
Youshu1_r

 昨年の10月18日に開店した。とブログの記録にはありました。8ヶ月の営業であったということでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.11

ゴーヤの柵の下部を少しだけ組みました

 献血から戻り、夕方になりますと、雨がやまりました。雨で「じめじめ、むしむしはゴーヤさんは大好きなので」鶴が伸び始めていました。それで柵を今日は少しだけ建てはじめました。
Goutasaku01_r

 昨年前の家の解体にともない柵を少しもらいました。その関係でぐらぐらしないように、下部の補強を主にし提案す。本格的な組み立ては、息子にも手伝ってもらい脚立を出してやらないといけないですね。
Gouyasaku2_r


Gouyasaku41_r


Gouyasaku5_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

81回目の献血

Kenketu6112011

 今日は1日雨。午前中に父の関係の用事を済ませました。雨は一向に上がらないので、献血に行くことにしました。普段は中心街へ行く時は車には乗りませんが、今日は特別。献血センター近くの駐車場へ駐車すると無料駐車券をいただけるので、それもあり出かけました。

 込んでるかと思いきやそうでもない。市街地は雨のため静かでした。来週は「休日1000円割引」も19日で廃止になるので、込んでる可能性があるでしょう。晴れたらヨットに私は行きますから。


 5月下旬に帰省していた下の子供は「あんたは血が濃いのだから献血して社会に貢献しろよ」と言われていました。海へもいけないし、それで献血した次第です。わたしの唯一の社会貢献活動ですから。

Kenketyu01_r


Kenketu2_r

 献血の質問項目が増えておりめんどいこと。血液センターの対応は随分良くなった。献血者はやはり若い人が多い。私は今回で81回目の献血ですね。

 A型のRHマイナス型なので、日本人(というかアジア人)にはすくないらしい。A型でも200人に1人であるとか。献血できるうちは健康であると思います。

 健康であるのに下の子供は「体重不足」で献血できなかったとか。家内は「血液が薄い」ので献血ができないようでした。案外献血が出来ない人がおおいことに驚きます。
Kenketuude1_r


 今日は左腕から血を採られました。次回は9月の3日以降です、前回が2月でした。結局年間3回程度の献血ですね。後10年くらいしか献血できないようですので、そうするとあと30回程度。今が81回ですから、障害献血が110回程度です。たいしたことはないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うっとうしい週末ですが・・

 沖縄県地方ははやくも梅雨が明けました。高知は梅雨本番ですね。
 今朝は父を主治医の腎臓専門員へ連れて行きました。診察は「経過はきわめて良好です。利尿剤の注射も必要ありません。しばらく様子を見ましょう。来週は水曜日に来てください・・」ということに。

 主治医の許可も得ましたので、父の大好きなゴルフ打ち放し場へ行きました。球を打っている間は、こちらは読書三昧です。今回の読書本は「国民の道徳」(西部邁・著)という右翼思想家の本)でした。ブックオフで105円で購入したもの0です。
Titigolfdokusyo_r

 父と並んで打っている方は、元取引先の人。ゴルフの上手な人でした。今は定年退職され、お母様の介護もされているとか。お母様が父と同年齢ということで、少し驚かれていました。父は現在91歳。24日で92歳になります。

 健康は何よりの宝です。
Titigolf61102_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災から3ヶ月が過ぎましたが・・

 2011年3月11日に巨大地震の東日本大震災が起きました。今日で3ヶ月目になりました。早いものです。しかし家屋や仕事場を失われた罹災者が何10万人と居られ、未だに数万員は収容所で生活されておられます。

 地震の当日はゴルフ好きの父のために会社を休んで、高知の土佐カントリークラブで開催されていました女子プロゴルフ選手権を観戦していました。観戦の1週間ぐらい前から、父は慢性腎不全が酷くなり、満足に歩けない状態でしたが、どうしても観戦したいという要望でしたので、観戦用の折たたみ椅子やら、OS1の脱水防止飲料水。着替えと父用の弁当も持参するので大きなリックを背負い行きました。

 当日前後から父の体調が悪くなりつつあり、慢性心不全が進行しつつありました。午後2時過ぎには「もうしんどい」というので、帰宅しました。それでよかったんです。午後3時半東日本大震災が発生。津波警報が直後に出て道路は封鎖されました。それより前に帰宅したから無事でした。

 それからテレビは連日連夜地震と津波の衝撃的な映像が流れました。同時進行するように父の病状も悪くなり、まともに歩けなくなりました。そして担当主治医の進めもあり、1ヵ月後の4月12日に高知医療センターへ父は入院しました。

 入院時はまともに歩くことも難しいほど、父の体はむくんでいました。車椅子で移動しました。91歳の年齢と慢性腎不全という病状から退院は無理かと思いました。毎日3回利尿剤の注射を打ち、痛ましいほどでした。

 それが1週間ほどすると、むくみが少しずつ取れだしてきました。食事もきちんと食べているのに、1日に1キロ体重が減りだしました。そして2週間ほどで、むくみがすべて取れて無事に退院できました。同時期おかしくなった原子力発電はいまだになんともなりません。

 父は原子力発電所に勝ちました。見事に生還しました。人間の体はたいしたものです。自然治癒力があるのです。
Fukusimagenoatuhigai

しかし大震災から3ヶ月経過しましたが、未だに9万人の人たちが避難所におられます。長期心酔地域は水が引きません。液状化の地域は復旧のめどもこれからです。深刻などは福島第1原子力発電所の原発災害は一向に収拾のめどは立っていません。

 海抜0メートルの海の近い地域に事務所も自宅もある生活。「3・11」以来不安はぬぐえない。津波と長期浸水の心配は他人事と思えないからです。でもいろんな偶然と幸運から、中山間部仁淀川町との交流事業がスタートし、6月5日に第1回目の「モニター疎開IN仁淀川町」が実施され、成功裏に行事は終了しました。でもなんの解決にもなってはいませんが、暗闇に一筋の光が差し込みました。

 この一筋の光をどう地域に手繰り寄せるのか。今後の課題です。最近でこそ「3・11」でつきつけられた課題の半分ぐらいは、なんとかなりそうだと思いました。くるべき南海地震への準備を少しづつ出来そうな気がしました。
Shimozishinsui1


1946年の昭和南海地震で、今居住している高知市二葉町地域は地盤が沈下。3ヶ月間は浸水した。今度来る地震の規模は大きいので、1年以上の長期浸水は避けられない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり低地の歩道橋を津波避難タワーに

Futabahodoukyou01_r

 高知市二葉町。国道56号線の鏡川大橋近くに歩道橋があります。低地で海の近くの二葉町。想定される南海地震は地域の全体が最大2メートル地盤沈下し、津波も加わるので、地域は全水没します。

 ですので地域にある歩道橋を「津波避難タワー」にすれば、多くの地域住民の「津波時一時待避所」になると思います。
Fhodoukyou2_r
 現在の歩道橋は、せいぜい2階建ての屋根程度です。この歩道橋を2階建てにして、4階建て以上の構造物にすれば良いのではないかと思います。
Fhodoukyou1_r


Fhodoukyou2_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.10

6月10日のはりまや橋サロン

 今日は梅雨の中休みらしい。昨日は晴れて蒸し暑い日でした。今日はどん曇りです。集金を済ませて、母を連れて、はりまや橋商店街で開催される活き活き100歳体操(介護予防体操)へ連れて行きました。
Korokeya001_r

まずは魚の棚商店街にあるコロッケ屋にて、夕食用のコロッケを買いました。いつも購入するコロッケは在庫切れで揚げだちを待っているところです。
Harimaua01_r


Harimaya11_r

 梅雨の中休みということで、昼休みの時間帯は過ぎてはいますが。人は歩いていました。知り合いに2人会いましたから。「占い師」の島本茂男さんにもお会いし話をしました。
Sh9omamoto02_r
 今日の活き活き100歳体操は、8人の参加でした。いつもより少なめでした。雨が降る予想が出ると出足が悪いようです。
Ikiiki100saitaisou_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月の資源・不燃物ステーション

 6月の高知市二葉町町内会の「資源・不燃物ステーション」の様子です。午前6時過ぎに行きました。今日は雨が降っていないので、ことさら出される不燃物が多いようです。特に布団類が多いようです。
Futon01_r

 ビン類は、透明、青、茶、クロなどビンの色によってコンテナーごとに分類されます。
Binfunbetu2_r


Binfunbetu3_r

 金属類も増えてきています。
Kankinzoku001_r


 当番の町民の皆さんがてきぱきと処理しています。
Shigens2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

首都機能の移転をすべきでしょう

 明治維新が1868年でしたか。当時の江戸を東京(東の京都)に都市の名称を変更し、天皇まで東京へ来られるようにしました。将軍が居城していた江戸城を皇居にしたのです。

 政治も経済も文化もなにもかにもを「東京1極」に集中しました。東京が「頭」で地方は「手足」である、そうした仕組みを明治以降急激に社会をこしらえることで、日本は先進国になりました。敗戦で1度は廃墟になりましたが、たちなおりました。

 でも今回の「3・11東日本大震災」と今尚終息できない東京電力福島第1原子力発電所の原発災害。放射能の脅威は東京に脅威を与えました。

 天皇は京都へ戻られるべきです。「文化」「伝承」の中心は京都になるべきです。そのことで東京の「負担」を減らしましょう。政治の首都は移転すべきですが、とりあえず今は東北の復興に力を注ぐべきです。

 今まで議論して実現しませんでしたが、いまこそ実行する時期がきましたね。政治的な首都も10年後には実現すべきです。災害の恐れに少ない内陸部に置くべきでしょう。具体的にそれはどこなのかは、国民的議論で決めるべきでしょう。

 中央省庁を外務省と防衛省以外は解体し、官僚はすべて地方自治体へ出向させるべきでしょう。

 再び「地方の時代」に回帰する時代が来ました。そのためにはエネルギー資源の「地産地消」が大事なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.09

愛媛の巡業ー609

  今日は愛媛への日帰り出張です。今回は工程がハードなので、特別に上の子供に車を借りました。まだ1年の車ですので。今日は6月9日。「ロックの日」。音楽のロック音楽と、かぎをかけようという日らしい。
Kuruma001_r

 高知自動車道路を久しぶりに通りました。3月以来です。相変わらず山岳道路です。
Kouchid01_r


Kouchid2_r


 新居浜へ行きました。こちらは高知と異なり工業都市です。遠くに住友関連企業の高い煙突が見えます。
Niihama_r

 新居浜市中心商店街。
Niihamasyoutengai01_r

 商談が済んだらライン館というコーヒー専門店で休憩しました。コーヒー単価は高いですが繁盛しています。新居浜市の市民の所得が高いからでしょう。
Rainkan01_r

 松山市の隣町の伊予市の得意先を訪問しました。結構郊外の印象でした。
Iyocty01_r

 帰りの高知自動車道路。やはり山岳高速道路。橋梁とトンネルとが連続しています。
Sangakukouisoku01_r

 今日は楽な日帰り出張でした。朝は7時半に出て、帰ったのが午後5時半でした。車も新しいので楽でした。

Kousoku619001_r

 6月19日をもって「高速無料化区間」と「1000円高速(ETC)」は終了するとの告知が、SAなどではしつこく表示されていました。このボードはトイレにありましたから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウォーター・フロントの恐怖

Borutimoa

 ウォーター・フロント再開発の「モデル」とされていたアメリカのボルティモア市のイナハーバー。下の写真はニューヨーク。ウォーターフロントは綺麗なスカイラインをビルがつくります。今は亡き世界貿易センタービルもありました。
Nywts1988

 1988年のバブル経済前後は都市再開発の手法として、湾岸地域、「ウォーターフロント」という海仁隣接した都市開発が注目されていました。

 米国のサンフランシスコやサンジェイゴの西海岸地域や、ニューヨークやボストン、ボルティモアなどの東海岸地域の都市再開発手法として盛んに紹介され、事例研究がされていました。

 日本にもほどなくその手法が輸入され、福岡県福岡市のシーサードや、神戸市の六甲アイランド、大阪市ベイエリア、千葉市の湾岸開発、横浜市のみなと未来21、東京お台場の再開発など、海近い低地の再開発が盛んになりました。

 しかし「3・11」の東日本大震災による大津波と液状化の大被害により、海に近い湾岸地区は「危険である」ということになりました。

 湾岸地域の地価が下落しています。しかし日本の人口の7割は海の近くに居住しています。東日本大震災は他人事ではありません。
Shimozissinsui1946

 高知市のウォーター.フロントである二葉町。今度の南海地震では水没するでしょう。(写真は1946年の昭和南海地震)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.08

見世物小屋と高床住宅・NOBUTA

  今日は雨の中、土佐電鉄の電車で高知駅まで行き、そこから愛宕の老師の整体所へ行きました。1ヶ月に1度の体の調整です。やはりこのところ公私共にせわしいので、体が歪んでいるようでした。
Misemonogoya001_r

 高知駅前には「巨大な見世物小屋」が新設されている。総工費が2億位円とか。よく知らないし、関心もないが坂本龍馬関係の展示館であるとか。それほどたいした資料もないのに「分散」させてどうするつもりなにか。県のやることはさっぱりわかりません。見世物小屋よりも地震が来れば水没する下知地域に「津波避難1時退避施設を2億円あればできるのに

 「人命」より「観光」が大事な高知県政。ゆがんでいるのではないのか。
Atagoie01_r

 高知各地の低地の都市部出よく見かける家屋の建築様式。上部に居住スペースを置き、道路仁面した部分は車庫に。洪水対策で生活部分は浸水したくないという気持ちの現れです。とくに海抜の低い地域に多い。水害には対策はOKですが、地震には強くないと思います。耐震補強が必要です。

 それで電車の乗換えではりまや橋へ。旧とでん西武百貨店跡に、関西のパチンコ・遊技場経営会社「NOBUTA]とかいうところが進出。「123」という名前の店舗でした。
Nobuta01_r


Nobuta02_r


 トイレを借りるために店内に入りました。平日の昼間であるというのに大勢の人たちがいました。空席はほとんどありません。こうおう業界は需要があるんですね。わたしは全然しないからわかりませんが。
 トイレはとても清潔で綺麗でした。公衆トイレよりはるかに綺麗です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アメリカの身勝手さには呆れますね

 今年に入ってから中東地域や北アフリカ地域のアラブ社会で、民主革命の嵐が吹き荒れました。エジプトやチェニジアでは市民の街頭行動から長期独裁政権が倒れました。

 一方でリビアやイエメン、イランでは内戦や厳しい市民運動への弾圧もされています。欧米諸国は早速、リビアとイランの非難決議をしていました。

 しかし一方でサウジアラビアやカタール、クエート、UAEなどは、まったく市民の政治的な自由のない王族独裁国家。こちらは「親米国家」ということもあり、アメリカは一切の体制批判はしない。カタールでしたか、アメリカ第5艦隊の海軍基地までありますから。

 強権国家のイスラエルへの肩入れをしているアメリカ。パレスティナへの冷遇処置はアラブ諸国やイスラム社会では反米感情が蓄電されているようです。

 「ダブルスタンダード」というのがアメリカの政策。イラクでもアフガニスタンでもアメリカの占領政策はうまくはいかないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.07

今週の野良犬メディアは今ひとつだ

Photo


今週の野良犬メディアは今ひとつだ

 週刊現代6月18日号。さすがに「原発災害」関係の特ダネ記事もねた切れ気味ですね。
政局がらみの話も通俗的でした。噂話の領域を出ないものです。

 もう1つの週刊ポストも今1つだったので、購入はしませんでした。現代は父の愛読者であり、クイズの応募者でもあるからです。ついでにわたしも読んでいます。

 週刊現代によれば韓国は「日本の電力料金の3分の1.法人税は5年間無税」という破格の条件で日本企業の誘致移転をもくろんでいます。政府と行政の混乱と体たらくは、安易な増税と電力料金の引き上げに行きそうですが、有力性同業の多くが韓国へ移転するという事態も考えられるですので。そこまで政府は考える余裕があるのか。目先の権力闘争に熱中し、国益をないがしろにしているようです。


緊急大特集】〈ニッポンよ、どこへ行く 菅総理7月末「退陣」が決定〉次の総理は前原か枝野か 〈「大連立」「民主分裂」「9月解散総選挙」〉永田町 これからこう動く 〈愚か者たちの「茶番劇」全舞台裏〉小沢も鳩山も谷垣も消えてくれ! (P32)

Sgedanomaehara1_r

 これなども真偽がわからない噂話のオンパレード。読む分には面白いが、実際どうなるのか誰もわからない。とにかく今の日本は大変な危機なので「ぶれない」リーダーに登場いただきたいのです。

 官房長官の枝野氏と元外務大臣の前原氏なのか。あと財務大臣の野田氏もいるようですが。なんか「軽い」リーダーばかりですね。日和見の原口氏は、今回も致命的な日和見をして脱落したとか。まあそれはしかあtがありません。


〈史上空前の大アンケート 原発やめますか、続けますか〉一流企業トップ100人、有識者50人に聞く 三菱重工 東芝 朝日新聞 三井物産 三菱商事 三井住友ほか/有馬朗人 加藤典洋 柳澤桂子 橋本治 田中秀征 佐藤優ほか (P40)
Genpatuanketo02_r

 産業界の意見は「原発維持」。有識者は「原発廃止」です。韓国が「電気料金を3分の1.法人税5年間無税」で日本の大企業誘致に動いているとか。どうでしょうかね?竹島を返してからの誘致にしてほしいです。


「私が命じられた北海道・泊原発の検査記録改ざん」 (P52)
 元原発検査員が実名で告発しています。「厳密に検査しなければいけない。そうすればコストがかかるので手抜きをせよと原子力安全保安院に言われた。改ざんを拒否したら追放されました。」と証言しています。さもありなんという内容でした。


「トモダチ作戦」レスキュー隊長が明かしたニッポン (P56)

 日本政府の体たらく、狼狽ぶりを現場で感じる米軍。日本は「中程度の国」になるだろう。中国の脅威に対抗できない。とか言いたい放題の米軍。本音が出て面白い。


首相官邸の「安全報告書」はデタラメだった (P60)

山下俊一教授が「避難したほうがいい」と言い出した (P62)

 代表的な「原発御用学者」も今回の事態の展開に動揺しているということか。実に無責任な人たちであると思う。いくら学歴のある大秀才であっても国難に役立たずな連中は、消えてなくなるべきでしょう。」

〈悲しいとき辛いとき、本物の大人ならどう振る舞うのか〉伊集院静×黒鉄ヒロシ 大人の流儀を語ろう


〈人生のベテランたちよ、右往左往するな〉いま、「男の覚悟」が問われている ( P174)


【LOOK!】自民・石破茂が「次期総理」/岡田克也幹事長の「不徳」/菅伸子の「被災地」初訪問/慶応・伊藤、日体大・辻の「セールスポイント」/女性とトイレに「篭城」した後藤田正純/「脇汗ダラダラ」有働由美子アナ/フジテレビ 報道番組を「突如中断」/海老蔵暴行事件の現場/「逃亡」で処分された共同通信福島支局長の不運


〈スーちゃんが逝って四十九日〉キャンディーズと僕たちの青春 (P170)

Candezu03_r

 キャンデーズはファンではありませんでしたが、全盛期に同時期東京で学生時代と社会人スタート時代でした。毎日当たり前の現象として体感していました。

当時アパートを借りていた世田谷区の経堂の農大通り商店街に、等身大のキャンデーズの写真が貼り付けてあったことを覚えています。人気が最高潮の時に「わたしたち普通の女の子になります!」とか言って後楽園球場で解散コンサートしたと言うのを。ファンでなくても覚えていますから、社会現象でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

介護ロボットの実用化は?

  最近ある人と雑談をしました。昔から知っている初老の女性ですがこういわれました。

「老健施設など、年寄りを施設に閉じ込め、何もさせず囲い込むとどん機能は低下する。認知症状も進行する。世話する職員は大変だ。これなど無駄で税金の無駄遣いとしか思えない。

 人間は体が動くうちは、自分のことは自分でしないといけない。自分で食べる野菜は自分で作ればよい。そうした環境が人間を人間らしくすると思う。」

市民農園を迎接し、自分たちが食べる野菜は栽培。料理も入所者がこしらえるい。それぞれ人間は役目があったこそ人間というもの。上げ膳据え膳は、人間の機能を衰退させますね。

 ただ介護用ロボットや、モビールスーツのようなものは絶対に必要。片半身麻痺の人を動かすのは重労働です。介護施設では重労働を女性たちがしています。これでは体が持たないです。
Kaigo02


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.06

今年のゴーヤさんに期待したい

  今年は全国的な節電ムード。日本国民は産業界も市民も昨年より15%電力を使わないようにしましょう。ということになりました。

 産業界では自動車業界は下請けの部品メーカーも含め、休日を木曜・金曜とし、土曜日曜は仕事するそうです。そのことにより、土日の電力余剰をフルに活用して節電対策をクリアし、フル操業するとか。

 家庭用電気で1番電気消費量が多いのが、やはりエアコン。50%はエアコンによる電力消費です。これをなんとかしようという試みが各種されている。エアコンの設定温度を上げる。スーパー・クールビズにするとか。

 うちの場合はゴーヤを道路ぶちの敷地内にプランターを置き、ゴーヤの緑のカーテンで道路からの放射熱を遮蔽する作戦。この4年ぐらい前から毎年取り組んできています。

 今年は高知市役所の環境対策課が、ゴーヤの苗とプランター一式をくれるそうなので(公募しました)早速もらうことにしています。

 猛暑が予想されています。うちは超高齢者の両親が居ますので、エアコン使用は仕方がないと考えています。

 今日は柵をすこしだけ設置してみました。本格的な柵の"工事”はこれからです。
Gouya01_r


Houya02_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.05

6月5日 仁淀川町ー二葉町交流会が開催されました

Basuhyiouzi_r

 2011年6月5日(日曜日)に、仁淀川町と高知市二葉町との交流会「モニター疎開IN仁淀川町」が、仁淀川町田村地区で開催されました。

 今朝は二葉町側は防虫散布の日。町内会役員は朝6時から、防虫散布活動を終えてから朝8時半に下知市民図書館前に集合しました。バスでの参加者は25人。いの町で1人乗車されました。
Inotoirekyuukei_r

 (JRいの駅前でのトイレ休憩しています。)

 参加者の内訳は、二葉町から20人、中宝永町自主防災会から3人、稲荷町と横浜新町と介良(から)から1人、いの町から1人がバスでの参加者。バスは8時45頃に二葉町を出発しました。

 仁淀川町現地へは、独立行政法人森林総合研究所の方々も車で駆けつけていました。
今回の交流会の中嶋健造さん(土佐の森救援隊事務局長)もいの町での一斉清掃が終わってから駆けつけました。

 防虫散布中は曇天でしたが、出発時には無情の雨でした。バスはいの町を経過し、1時間半で10時30分過ぎに、目的地の仁淀川町田村地区へ到着しました。

 早速仁淀川町ー二葉町交流会の開始です。田村集会場は大広間でした。
Inoue02_r

 仁淀川町の世話役の井上光夫さん(によど自然素材活用研究会・代表)の司会・進行で交流会は始まりました。
Itakubasetumei01_r
Zenhayakubasetumei01_r

 東日本大震災を見学に行ったという仁淀川町職員の人が、現地の様子をパワーポイントで説明されていました。長めの説明でした。
Futabatyoubousaishinbun605

「2011605.pdf」をダウンロード

 少しだけ二葉町の説明をさせていただきました。高知市はりまや橋から東へ1キロ。国道32号線の電車道と、国道56号が交差し、県道35号線の基点となる交通の要項であり、市街地です。

 地域全体が海抜0メートル地帯であり、高台の皆無の二葉町は、1946年の昭和南海地震で地盤沈下による水没。1970年の台風10号による水没など罹災体験をしています。その説明を「二葉町防災新聞」でしました。

 その後参加者は2つに分かれました。「仁淀川町・食材探検班」は、井上光夫さんの案内で、田村集会場周辺を散策しました。

 仁淀川町は平地が少ない地形です。傾斜地に水田があり畑があります。
Suiden_r

 農家の方が自家消費する「菜園場」という野菜の畑があります。
Saenba01_r
 
 お茶や、キャベツやとうもろこし、にらなどの農地がありました。どこも傾斜地であまり広くはありません。
Sansaku1_r

Tansakusetumei_r


 井上光夫さんは「この荒地も元は茶畑です。所有者が高齢になり耕作放棄されました。こちらを市民農園として皆さんが借りて農産物を栽培されることは将来可能です。」とのこと。

Kousakuhoukichi_r

Sansakuinouesetumei2_r


 参加者のなかには「仁淀川町に空き家はありますか?空気も良いし、畑なんかもしたいですね。」との声も複数上がりました。
Kura0_r


 井上光夫さんは「可能ですよ。そうして人口が増えることは地元は歓迎ですね。将来は耕作地付きで、二葉町公民館仁淀川町分館を設置すればいいですね。空き家もありますから。」と言われました。

 一方「料理創造班」は、二葉町から持ち込んだ鰹などの魚と、仁淀川町のうどやたけのこなどの山菜などを利用した料理やおむすびなどがたくさんつくられました。
Morisdakana_r


Katuotataki_r
Ryouri01_r


 食事をしながらの懇親は話が弾みますね。いいことです。
Kouryuukai1_r


Kouryukai2_r

 食事を終わりまして交流会の第2部を行いました。
Nishimorikaityou01_r

 西森二葉町町内会長が、挨拶をされました。「可能であればうちの店舗で仁淀川町の農産物を販売するようにしたい。」

 森二葉町自主防災会会長も、小学生時代に体験された須崎市での津波罹災体験を話されました。岸田さんは中学2年生の時に昭和南海地震を下知地域で体験。隣の家屋が倒壊して中から奥さんを救助され、ほどなく水が来たので、昭和小学校の校舎の2階へ避難。約3ヶ月間そこに居られた」と言われました。

 仁淀川町側は田村地区の地区長さんの歓迎の挨拶や、池川地区で木質バイオマス・エネルギー利用施設を稼動されている大原儀朗池川木材工業㈱の会長も話されました。
Ooharaikegawamokuzai1_r

 交流会終了後は、実際に稼動している池川木材の生木をそのまま燃やしてエネルギーを取り出しているプラントの説明がありました。
Mokushituboirar01_r


Ooharasetumei_r

「木は熱源として有力な資源です。しかし現在の木質ペレットのようにエネルギー資源を作るために、多くのエネルギーを費やすことはおかしいと気がつかないといけない。」

「学者などは木に水分があると燃焼しないという。そうではない。熱が逃げないようにすれば、水だって燃えますよ。うちは30センチ厚さのタンク内部を被覆しているので、熱が逃げないので効率的ですね。」


 また池川木材近くには池川番所跡がありました。Ikegawabanshoato1_r
 その昔は池川は交通の要綱。いのへ行く道、佐川へ行く道、松山へ行く道、大洲へ行く道が交差していたようです。

Ikegawadourozu01_r


Ikegawadourozu02_r


「脱藩する勤皇の志士は目つきが違うのでわかるそうです。番所の役人は、われわれは今から昼食にする。川向こうにも道があるが、そちらは通過しないように。教えるとか。脱藩志士は池川番所から何人も通過したとか。おおらかなところもあったようですね。

 関係者一堂で記念撮影をしました。
Futabainouekinensatuei_r

 戻りのバスでは、「野菜をいただくのはいいが、単身者なので多くはいらないし。」「なすならなすだけがほしい」「袋にどんな野菜を詰め放題で、1袋300円とか500円とかすればいいのでは」とかいう意見も出されました。

 仁淀川町に居られる地域支援企画員さんのブログにも詳細に掲載されていました。

 
 南海地震で危機感!防災ネットワークづくり/高知市二葉町×仁淀川町


 今日の交流会では「地域支援型農業(CSA)についての説明は、時間の関係もあり説明できることができませんでした。森林総合研究所所より、資料をいただきました。
Csaniyiodofutabac

 実際に仁淀川町の農産物を二葉町へ持ってきていただいて、「どういう販売方式がよいか」検討する必要性がありますね。
 
Kaerinobasu1_r

 高知市街地へ戻ってきました。やはり高知市内中心部は低地であるとつくづく思いますね。


取材に高知新聞社会部記者が来られていました,。6月6日の朝刊に記事が掲載されていました。WEB版高知新聞にも掲載されておりました。

 震災時仁淀川町に〝疎開〟へ 高知市下知地区

| | コメント (4) | トラックバック (0)

二葉町内の消毒作業

  今日は早朝から二葉町町内会の町内消毒活動です。担当役員は午前6時に下知図書館前に集合。薬剤を入れた噴霧機械を点検して町内を巡回し消毒します。
Ifunmu01_r

 町内役員が手分けして消毒作業です。みぞや草むらをします。
Funmu2_r

Funmu3_r


 今日はこれから「モニター疎開IN仁淀川町」があります。仁淀川町ー二葉町交流事業があります。8時半に
集合。出発です。お天気が心配です、なんとかもってほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

W杯からはや1年

 予想以上の善戦をしたFIFAW杯南アフリカ大会からはや1年。日本のサッカー界は進歩したのでしょうか?

 とにかくやむをえないとはいえとても残念なのは、南米選手権へ招待されていながら、東日本大震災の影響もあり辞退せざるをえなかったことでしょうか。今頃は欧州クラブは休養の時期。所属クラブ選手をオフに、各国代表で酷使されたら怪我したら大損とのクラブオーナーたちの思惑。わからぬでもない。

 今期の前半ドイツリーグで大活躍した香川選手。アジア杯で負傷・骨折し後半戦を棒にふったこともある。拘束力のある代表戦でもリスクが伴うのに、拘束力のない南米選手権で怪我でもされたら大損だという判断したのでしょう。欧州のクラブチームの経営者は。当然でしょうね。

 とはいえ日本は絶好のテストマッチの機会を失いました。それだけ選手層が薄いのですね。それをあらためて感じました。今年はロンドン五輪の予選の年。ユース世代はこのところ低迷しています。きちんとアジア予選で結果を出し、ロンドン五輪出場をはたしていただきたい。

 2014年のw杯ブラジル大会の予選も始まります。きちんと予選を突破していただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.04

ゴーヤの柵を少しだけこしらえました

Goyasaku2_r

 5月25日に高知市役所に苗としていただいたゴーヤさん。成長が早くてつるが出てきましたので、柵を出すことにしました。ほんの1部だけ柵をこしらえました。

 明日の「仁淀川町ー二葉町交流会」関係の資料造りや整理の時間が必要。今日は梅雨の晴れ間の上天気ですが、久しぶりに帰省していた下の子供が勤務先住所へ戻るので、お昼の時間帯に送迎に。それで今日はセーリングはしませんでした。先週も台風の影響でしていないので、ストレスがたまります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国際的風評被害の払拭方法はあるのか?

  3・11の東日本大震災と福島第1原子力発電所の原発災害の発生のために、外国人観光客が日本全国で激減したようです。4月は対前年比60%以上の減少であるといわれています。近隣アジア諸国の韓国、中国、台湾、香港からの団体観光客の減少が大きい。

 欧米観光客も関東・東北以外の観光地、北海道や九州などへも来なくなったとか。まったく原子力発電の災害は、これほどまでに日本経済と観光産業に打撃を与えるとは。

 農産物や水産物への風評被害もすさまじい。海外の寿司店の売り上げも減少しています。また日本の工業製品や部品にいたるまで「放射能安全検査書」が義務付けられる一方、製品面で競合しているライバル国は「うちの製品は放射能の心配はありません」とPRし、日本製品の市場を奪いつつあります。

 地震対策や災害対策で「B.C.P」といって事業再構築計画なども学びました。こと日本の原子力発電所にはそれがまったく通用しないことが判明しました。

「原子力発電所は120%安全だ」といい続けてきた結果が、この惨状です。でもだれも責任を取りませんね。安全だと言って来た人の謝罪も聞かないし、私財の寄贈も聞きません。いよいよ無責任な連中です。

 国際風評被害の払拭は、「脱原発宣言」を全世界に向かって日本政府、日本国首相が宣言することしかありません。それをしなかったら永遠に国際風評被害はなくならないでしょう。

 5月21日と22日に中国と韓国の首相と大統領が福島を訪れ、福島県産の農産物を食べてみたり、晩餐会の食卓にも福島県産の食材が並んだとか。懸命に安全性のPRを政府はしていました。果たしてどの程度の効果が上がったのかは、疑問です。やらないよりはしたほうがましな程度の効果でしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.03

子供の帰省とサボテンの花

Sabotenhana_r


 じめじめの梅雨ですが、サボテンの」花が綺麗にさいていました。こういうのを見ますと元気になりますね。

 下の子供が帰省してきました。祖父のお土産はカンボジア旅行のTシャツでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月最初のはりまや橋サロン

Coroekeya01_r

 今日は母の週に1回の「活き活き100歳体操」(介護予防体操)に日です。はりまや橋商店街で開催されます。いつものように夕食用のコロッケを買います。
10enmanzixyu_r

 10円饅頭を買います。1口サイズの饅頭です。
Harimaya3_r


Harimaya05_r


 活き活き100歳体操の準備も手伝いしました。
Taisioudandori001_r

 今日は10人のお元気な高齢者の皆さん方がた、活き活き100歳体操に参加されていました。
Ikiiki100sa11_r


Ikiiki100sai02_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京電力と日本航空との違い

 Fukusimagenoatuhigai


 いったい福島第一原子力発電所の原発災害はいつ終焉するのでしょうか?「原子力発電は120%安全です」と言っていた原子力発電関係者は、現地へ行き事態の打開に汗をかいていただきたい。そして私有財産を原発災害の罹災者に差し出していただきたい。それが人間の良識です。

 東京電力も賠償を目一杯されるとのことですが、東京の一等地にある本社ビルはまだ健在。売却するようにはない。本社も売るべきでしょう。そして福島第1原子力発電所の近くに移転すべきです。「原子力発電は120%安全である」と皆さん言い続けてこられたのですから、大丈夫なんでしょう。

 日本航空は本社ビルも売却。社員の給与削減だけでなく、退職した社員の企業年金まで削減しました。東京電力はまだそこまでしていません。

 どこがどうなのかはわかりません。東京電力は日本航空より資産があり、まだまだ余力があるようにも思えますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.02

屋外活動ができないなんて・・・

  福島第1原子力発電の原発災害は一向に収まる気配がありません。むしろ危険な状態になっているではないか。懸命に作業をおこなっている原発作業員の皆様は大丈夫なのか?健康は大丈夫なのでしょうか?
 
 原発から排出される放射能の影響で、子供たちが運動場やプールで活動できない地域が増えてきています。これを「国家的損失」と言わずして、なんと言うのでしょうか。

 いまだに「原子力発電はローコストで大きな電力資源を提供する」「原子力発電があんくなれば日本の産業がなりたたない」という人たちがいます。その人たちは、原発災害で屋外活動のできない子供たちへの影響を考えているのでしょうか?大変なことなですよ。

 原発災害は完全な人災。なんとか人間の知恵を発揮して、なんとか治めていただきたい。これ以上長引くと日本は本当に衰退します。大変な世界の損失です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.01

宝永町の風景

  二葉町の隣町である宝永町。宝永町、中宝永町、南宝永町と3つの町になっています。
Houeityoudentei1_r


Houeityoudentei04_r

 土佐電鉄の宝永町電停があります。
Kuroiwatokeiten5_r

 中宝永町町内会長であり、中宝永町自主防災会を設立された黒岩博さんの店舗です。このあたりの地域は中宝永町です。
Ikegawa01_r


 黒岩さんの店舗の前に、仁淀川町の産品の直販店があります。

 「宝永町」という地名の由来は、江戸時代の1707年に宝永地震がありました。東海・東南海・南海地震が連動した巨大地震が発生し、地域全体は水没し大きな被害が出たといわれています。

 先人はその教訓を忘れないために「宝永町」という名前を町名につけたとも言われています。
 富士山が噴火したのも宝永の時期でしたから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »