« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011.07.31

佐川町で交流会実施

 「仁淀川町ー二葉町交流会」ですが、今回は佐川町文化会館で7月31日に開催しました。段取りをされたのは中嶋健造さん(NPO法人土佐の森救援隊事務局長)です。
Ikenkoukankai1_r


 「二葉町側は、万が1の震災後の疎開地を確保するため」「仁淀川町側は、山間地農業での小規模農地の維持のため」、日頃からの交流を深めるために、農産物を直接買い取ることを前提とした関係を深めることにしました。

 今日の会合では、佐川町の生産農家の人も3人加わり話し合いをしました。二葉町が4人。仁淀川町が6人、佐川町が3人出席されました。
Amtumuranakazima02_r_2


 また生産者と消費者が流通業者を介在させずに、直接交流するCSA農業という事例を活用しようということになり、CSA農業に詳しい松村啓司氏も交え交流会を行いました。

 参加者の自己紹介の後、松村啓司氏により、アメリカのCSA農業の事例説明がありました。「消費者側が出資し、生産者はリスクなしに農産物を栽培し、それをすべて消費者が買い取る。という仕組みです。」
Csashikumi3_r

 事例紹介では数年前からCSA農業を始めたという30歳の若い農業者が、アメリカでは小規模農業を手がけ、多品種少量生産で、100種類を超える農産物を栽培し、販売していました。

 松村氏によりますと、消費者側は年間数万円を先払いし、栽培農家の野菜をすべて買い取るという契約。画像では「知り合いの農業者が生産している野菜は安心できる。もうスーパーなどで産地が不明な野菜など買う気がしない。」「野菜の本当の味がわかる。」「長距離輸送して野菜を運ぶ意味はない。化石燃料の無駄遣いである。」という消費者の声が紹介されていました。
Csausa01_r

 一方仁淀川町の農地は山間で狭く、自家消費される以外は、わずかなもの。でも自分たちが食べるものですので、農薬は微量に使用しても、大量に使用はしないでしょう。

 ただ農産物を誰がそうやって集め、それをどうやって高知市まで持ってくるか。

 また今回から参加された佐川の生産者は、有機栽培農業を展開されているようでした。

 日本では前例のない事業をやろうとしています。今は手探り状態です。それでいろいろ話は出ていましたが、「お試し」ということで、9月から11月までの3月間、二葉町側が野菜を買い取ることになりました。

 具体的な数や、取引金額などは、今後取り決めていくということになりました。高知さんさんTVと朝日新聞高知総局の記者が取材をされていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松尾徹人さんのご冥福をお祈りします

Matsuoll
 前高知市長であった松尾徹人さんが、ご逝去されました。64歳でした。まだまだこれからの人生であると思っていましたが、病に倒れ、帰らぬ人となりました。

 松尾徹人さんは、元自治省(現総務省)のキャリア官僚であり、2度にわたり高知県庁に出向され、高知を気に入られ、転勤の際もご家族を高知へ残して単身赴任するという人した。

 1994年に県内の有志からお声がかかり、高知市長選挙に挑戦されました。私は当時高知青年会議所時代の事業(都市再開発セミナー・市政徹底討論会)で大変お世話になりました鍋島康夫さん(元高知新聞社論説委員)と懇意になっていました。

 鍋島康夫さんが高知新聞社を退職され、高知市長選挙に挑戦するにおよび、私は高知JC卒業の直後1年間余り鍋島さんの陣営で活動していました。結果は鍋島さんは敗れ。松尾徹人さんが当選されました。チームが異なり当時から松尾さんを観察していましたが、松尾さんは真摯な人柄で、謙虚であり心底高知が好きな人であり、市長時代は「龍馬市長」になりきっていました。

 一度高知駅前から、高知市神田の和霊神社まで、一緒に歩いて話をしたことがありました。それは坂本龍馬に関するイベントでした、。松尾徹人さんは、坂本龍馬の格好をし、着物を着て歩きました。
Ryouma4_2

 坂本龍馬への思いについて

 また高知シティFMで「けんちゃんのどこでもコミュニティ」という番組をやっていた頃に、ゲスト出演していただきました。「政治の話以外でお話をしたい」ということで、気さくに、真摯に話していただきました。
Ctyfm762

 ゲストは松尾徹人さん 

 2003年と2004年の当時の高知県知事であった橋本大二郎さんと県知事選挙を戦い、2度とも破れてしまいました。その後は三翠園という高知の老舗ホテルの社長をされておられました。病に倒れ64歳という若さでご逝去されました。
Harimaya

 本当に高知が好きだった松尾徹人さん。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 歴史にもしもはありませんが、松尾徹人さんが橋本大二郎さんが知事選挙を争わず、橋本さんが県知事を松尾さんに「禅譲され」、松尾さんの支援も得て国政に転進し衆議院議員になっていれば、高知の歴史も変わっていたでしょうに。

 今にして思えば、橋本VS松尾の「総力戦」の意味はなんであったのかわかりません。松尾さんはご逝去され、橋本さんは総選挙に敗北後、さっさと高知を去りました。今や橋本さんの痕跡もなにも高知にはありません。

 高知県民は、橋本大二郎さんも松尾徹人さんを三顧の例で迎えました。人生の大きな選択を強いて、高知県に誘致しました。しかしながら御両人とも1人は志半ばでご逝去され、1人は高知県を去りました。県民としてとても残念であります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

介護保険について

  ついに我が家も介護保険の申請をしました。父が満年齢で92歳、母が85歳(11月で86歳)になり、立派な超高齢者ですからね。今までは両親とも健康で、病歴もほとんどありませんでいた。3年ほど前から父が脳血管障害になり2回入院し、手術もしました。そのおりの造影剤投与が腎臓機能を弱らせ、慢性心不全になってしまいました。

 介護予防努力は本人たちも、子供である私たち夫婦もしてきました。階段が狭いので、手摺が設置不可能なので、金具にヨット用のナイロンロープ(丈夫で少々のことでは切れない)を引っ張り、足腰の衰えた父の昇降用補助道具にしています。
Kaidanlopu


Kaidan2_r

 最近は足があがらなくなりつつあり、昇降にも苦労しています。歩くのもすり足になっていて、いつ転倒してもおかしくありません。

 それで「パワーリハビリ的」な運動療法もできないだろうかと考えています。
Kasha_r


Kasha01_r


 ヨットの滑車(ラチェット)を活用してロープを通して、リハビリ機器もこしらえてみました。両親も身体的衰えを自覚し、散歩や活き活き100歳体操へ参加したり、体操のVTRを見て自宅で体操してきました。

 最近は私も仕事がせわしくなり、来年はよりせわしくなります。社会的なしくみとしての介護保険制度を研究して、両親の健康維持のために活用してみようと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.30

夜須の海はバリヤフリー

Zibunahat04_r_2

(被っている帽子はアドベンチャー・ハット(アメリカ製)です。紫外線カットの防止です。大変優れものです。わたしも同じタイプのものを通販で購入し、家内にプレゼントしました。

 香南市社会福祉協議会主催の「海遊交流会」。障害をもたれている人もみんなカヌーやヨット(アクセス・ディンギー)へ乗り体験しました。毎年恒例で7月の最終土曜日に実施しています。毎年サポートに来ています。

 YASU海の駅クラブ会員としてのお手伝い。午前7時45分頃から、浜辺のテントの設営や、カヌーの搬出、浜への並べる作業など準備に1時間程度かかりました。暑いこと。お手伝いはマリン・フェスティバル以来のことでした。
Zixyunbikanu001_r


Zixyunbihama2_r

 開会式の様子です。海体験者は88人とか。YASU海の駅クラブ側は、研修の伊野商業高校の4人の生徒を含めて14人でサポートしました。
Sanakasya5_r

 海体験をされる人は、皆ライフジャケットを着用します。

Raiziaketyakuyou01_r

 ビーチでのカヌーやヨットの出着艇のサポートが忙しく、海体験の様子を撮影した良い写真がなかなかありませんでした。
Umitaiken001_r


Umitaken02_r


Umitaiken3_r


Akusesdumi


Kanadeankanu

 障害を持たれておられても、海はバリヤフリーです。今日は幸い波も高くなく、海体験としては最高のお天気でした。
Umitaikenkanyu002_r

 お昼まで体験されました。その後は浜辺の備品の片付け、カヌーやヨットの撤収作業です。こちらも1時間程度かかりました。

 お昼は香南市社会福祉協議会さんが、野外バーベキューをされていましたので、ご馳走になりました。

 一服した後で、シニア・ヨットクラブメンバーはヨットを出して帆走しました。風はまあまあでした。うねりが出てきました。ローリングが酷く快適なセーリングではありませんでした。来週は台風9号の動向が心配です。

 自宅へ戻ると午後5時を過ぎていました。1日海にいたようです。

(写真の1部はYASU海の駅クラブ・ブログから転載させていただきました。)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

首相の「脱原発発言」はなぜボロクソに非難されるのか?

 7月13日に菅首相は記者会見し、「将来的に原子力発電所に頼らないとするエネルギー政策の抜本転換を打ち出した。」
 
 先進国でもドイツやイタリアは明確に、将来原子力発電を廃止するとの国家戦略を最近打ち出しました。その直接的な原因は、福島第1原子力発電所の事故でありました。日本の惨状が国際的な影響を与えました。

 ところが他ならぬ日本国内の動きはなんだかおかしい。

首相「脱原発」表明 国民・企業、置き去り 節電頼み、ダメージ見ず(産経新聞)


 産経新聞はさすがに独自のスタンスがあるようで、菅内閣の姿勢を攻撃しています。「菅政権が最大リスク 復興対策遅れ・原発迷走にいらだつ日銀」

 退陣前の首相が何を言っても無駄的な、「矮小な」議論が多いようですが、はたしてそうでしょうか?菅首相はいくら支持率(これも統計の取り方がとても怪しい)が低迷しても、自分が辞めるといわなければ、民主党代表の任期は来年9月まであるのですから、日本国首相でありますね。

また矮小な批判のなかにはこんなコメントも。「原発を再稼働させるかどうかが問題になっているときに、遠い将来に原発をなくそうと言っても意味がない」

 国民の大多数は、原子力発電所の再稼動は望んでいません。望んでいるのは原発交付金が手に入る一部の自治体だけ。関連企業の人たちだけ。利権の当事者だけですね。

 国民各位は、別に交付金など欲しくはないが、一方的な放射能汚染の被害者にはなりたくないと心底思っていますね。
Fukusimagenoatuhigai

 「脱原発推進」のダメージより、福島第1原子力発電事故でのダメージが遥かに大きいでしょう。そのあたり産経新聞はちゃんと「総括」しないのでしょうか?それに未だ原発災害は収まっていません。国際的な風評被害を含めますと、日本経済に甚大な被害を与えたのですよ。そこを総括せずしてメディアはとやかく言うものではないと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.29

高知県庁広報広聴課よりメールでのお返事がありました。

  先日高知県知事あてにメールを送信していました。

  高知県知事へのメール 返事が来るのだろうか?(7月28日)

 そしたら、翌日の今日「なんと!」返事がありました。危機管理部へは1週間経過してもなんの反応がなかったのに大違いですね。そのメールの内容です。


西村 健一 様

 知事にメールをいただきまして、ありがとうございました。
 西村様のご意見について、知事から指示があり、担当課に伝えさせていただきました。


 担当課である南海地震対策課でも、西村様からいただいたメールに対しお返事の準備を進めているところでしたが、受信した旨のご連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。今しばらお待ちいただきますよう、ご理解願います。

              高知県総務部広報広聴課長 行宗 昭一
              (知事への手紙担当課)

Shimozissinsui1946


(規模が小さいと言われている昭和南海地震(1946年)でも二葉町は水没しましたから。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月最後のはりまや橋サロン

 猛暑が続く日本列島です。今日の高知は内陸部よりは少しはましな暑さでしょうか。それでも30度を日中は越えています。「暑いので行きたくない。」と母はごねていましたが、はりまや橋商店街金曜露天市へやってきました。

 いつものように、魚の棚商店街でコロッケを夕飯用に買いました。
Korockeya01_r

 10円饅頭も購入しています。
10ennmanzixyu001_r


 木のアーケードで日差しがさえぎられますので、露天市といいましても、はりまや橋金曜露天市は別格ですね。散策するのも良いし、売り子も暑くはない。
Iharimaya02_r
 とはいえ暑いので、かき氷を注文しました。
Kakikouri01_r

 活き活き100歳体操も熱心な高齢者が参加しています。母もこのなかでは古株に。叔母も参加しだして2年目になりました。
Ikiiki100sai03_r


Ikiiki100sai07_r

 4月の高知市議会選挙で惜敗された浜田りえさん。もともとは介護士なので、今日は一緒に体操をしていました。(右端の緑の服の女性)
Ikiiki100saihamada01_r


 なにやらテレビ・クルーが動いているので何事かと思い眺めていますと、お笑い野外芸人の浅超ゴエとかいう人が来ているらしい。暑いのにスーツ姿でおられる。露天の人たちに話しかけ、掛け合いをしているようでした。
Vasagoe15_r
Tvasages1_r

 がっかり名所でごめんねの看板も写していました。

Tvgakarimkanban001_r


 今日は実質の月末。結構人がたくさんいました。来週は高校生漫画甲子園が開催されるようです。
Mangakoushien06_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知駅前の龍馬関連4億円施設についての費用対効果は?

3shishikankoukyaku07_r

日本経済新聞四国版の7月15日の記事は客観的に書かれていました。高知新聞はイベントにも関与しているのか、扱いが大きすぎると思っていましたから。

 記事では3月から開催している高知県の観光イベント「志国高知龍馬ふるさと博」のメーン会場となる「龍馬伝幕末志士社中」が9日JR高知駅前にオープンした。昨年の「龍馬伝ブーム」に沸いた反動減にお影響をどれだけ和らげる起爆剤になるかどうか。

 施設の目玉がNHK大河ドラマ龍馬伝の撮影に実際に使われた生家セット。出演俳優が実際に着用した衣装や小道具が展示された幕末ゆかりのパネルが並んでいるとか。生家のセットの移築建築費用が7500万円。生家を収容する建物や駐車場などの周辺工事費用も含めた総事業費は3億8000万円とか。

 「話題」の発砲スチロール製の3志士像の制作費が500万円程度かかっているとか。高知県観光の「起爆剤」になればよろしいが、どうなのでしょうか?

 一部に「関係者が懸命に高知のためにやっていることなのでぐだぐた言うな」とのご意見もあるようですが、県民の税金で4億円のお金を費やしてやっていることなので、県民誰にも発言する権利はございます。言論の自由を封殺するような意見を吐くべきではないことを忠告しておきます。

 記事では大河ドラマのブームに沸いた翌年は、観光客が減少するのはあたり前であると記述しています。2008年の「篤姫」ブームの鹿児島も例外ではなかった。

 まして今年は例年どうりの「反動減」に加え、東日本大震災の影響と、高速道路休日1000円の終了により観光客が激減する可能性はあります。

 記事には気になる記述もあります。

「中国地方のあるバス会社は龍馬ふるさと博開催に合わせたバスツアーを企画したが、参加申し込み人数が足りず、7月はツアーが成立しなかった。
 テーマが総花的で、注目度も低くなっているこのままではツアー成立も難しい。」

「拠点となる箱物は建ったが、それを起爆剤にソフトコンテンツをどう充実させていくことが重要だ。」(大手旅行会社)

「高知しかない何か」を求める観光客のニーズにどう応えるか。高知観光の地力が問われる。(日本経済新聞高知支局長・岡本憲明)

 やはりNHKに多額の費用を高知県は支払っていたのですね。当然「費用対効果」は問われます。知人の高齢者の人が,昨年同様にあった「記念館」のなかで写真撮影をしていたら係員にとがめられたとか。

 その爺さんは激怒したそうです。「もともと坂本龍馬は高知のものじゃだろうが。それをテレビ局に銭を払うて借りてきて、写真が撮影したらいかんというのは何事じゃ!」私も思いは同じです。

 高知を訪れる観光客は「高知しかない何か」を求めてくるのです。あの施設が高知県観光のインフォメーション・センターの機能を果たせばよいとは思います。どうなのでしょうか?そうは思えません。

 高知県下に数ある坂本龍馬関係の小規模な施設(坂本龍馬記念館・高知城。龍馬が生まれたまち記念館。龍馬ろう人形館など)が1つ増えただけなのではないのでしょうか?

 あそこから奥深い高知県各地の観光情報の発信基地の機能があるのでしょうか?そのあたりはわかりやすくには表示されていませんね。

 2年がかりで検討したはずの高知市東西軸活性化協議(高知城からはりまや橋までの元中心市街地活性化案(残念ながら現在の高知の中心市街地は大嫌いなイオンモールです)はどうなっているのでしょう?

 提案書を2000部程度こしらえて終わりでした。担当者も今年人事異動しており、情報ははいりません。

 ということはこの高知駅前の「観光事業」にしても「予算消化型」の一過性のものであり、それも観光ツアーが成立しないぐらい魅力の乏しいものでしかないのではないでしょうか。

 もっと高知県には「面白どころ」がありますよ。市民県民の意見を集約する方法手段の開発を当事者はまじめにしないといけないですね。

 間違っても九州電力のような「やらせ賛同メール」のような稚拙な手口ではいけないことは言うまでもありません。
Misemonogoya04_r

 (坂本龍馬の生家セットが内臓されているという建物です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.28

高知県知事へのメール 返事が来るのだろうか?

Shimozissinsui1946


(1946年の昭和南海地震でも高知市二葉町地域は地盤が沈下し、3ヶ月間水没していました。)

高知県知事
尾崎正直様


 1週間前に高知県庁の担当部署に直接メールにてお便りをしていましたが、受領したとも、またこちらの要望に対してもなんの回答もございません。

 どうやら担当部署に県民が直接メールをしましても、誰も見ていないようです。それで知事様宛にお便りをさせていただきました。尚担当部署に送信したメールを貼り付けさせていただきまして、送信させていただきます。よろしくお願いします。

高知県危機管理部
危機管理部長
森部慎之介様

 いつも南海地震対策ではお世話になっております。
高知市二葉町で自主防災会をしています西村健一と申します。

 「高台の市町村への疎開への橋渡しをしていただけますか」

 私が居住している高知市二葉町は、平均海抜が0・2メートル。
海に近く、地盤が弱く、想定される南海地震が起これば、甚大な被害が出ます。
 更に最大2メートルの地盤沈下が想定されています。長期にわたる浸水地域になることは確実です。

 高知市下知地域は、二葉町も含め低地です。1946年の昭和南海地震は小規模と言われていますが、地域は一メートル地盤沈下し、地震後約3ヶ月間浸水しました。

 二葉町自主防災会は2006年12月に結成されました。 地域に自然地形の高台も耐震性のある公共建築物も皆無です。

   2007年に防災マップを作成する場合に大いに悩みました。
 そこで、町内の4階建て以上の民間マンション所有者にお願いし、自主防災会と町内会と、所有者とで3者協議をして、「津波時一時待避所」とさせていただきました。階段・廊下などの共用部分に、津波が襲来する24時間、30時間、退避させていただく場所を自主防災会独自にこしらえました。

 しかし3月11日の東日本大震災は、当時の「被害想定」を覆しました。地盤沈下もより大きくなり、地域の長期浸水状態は確定になりました。

 それで、橋渡し役の人たちがおられましたので、6月5日に仁淀川町へ二葉町関係者26人が訪問し、地元の方々と交流しました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/in-4869.html(モニター疎開IN仁淀川町)

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-8b71.html(新聞報道など)

 お互いの信頼関係をこしらえるため、仁淀川町の農産物を二葉町側が
直接購入し、町内で販売することから始めたいと思います。

 7月8日(金曜日)放送のNHK「四国羅針盤」の番組にもその動きが取り上げられました。

http://www.nhk.or.jp/matsuyama/rashinban/rashinban_01456.html
 その番組の中で森部部長様が、
「長期浸水の地域に居住する県民に対しては、高台の
市町村への疎開や避難を想定した対策を検討したい」と
発言されていました。

 大変心強い発言として視聴したものでした。
高知県庁として、低地の長期浸水地域が予想される県民が、
高台の市町村に疎開や、避難、移住を前提として活動することに
サポートしていただけるのでしょうか?

 そのあたりをお知らせください。よろしくお願いします。

 二葉町自主防災会 西村健一  2011年7月28日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

震災対策で正直疲れました

Fukusimagenoatuhigai

 「3・11」の東日本大震災の甚大な被害。津波の被害は他人事と思えませんでした。多少でも田舎でこしらえてきたものが、すべて全否定される出来事でした。とても落ち込みました。

 南海地震が来れば海底に沈む二葉町。どうしようもない地域です。超高齢者の両親とも同居しています。猛暑で健康も心配です。

 活路がないと思っていました。決してすべての解決策ではありませんが、「仁淀川町ー二葉町交流会」が1つの解決策を高知県民各位に提示しました。それを提唱したことは良かったことです。

 でも現実にはなにも解決していません。これからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.27

風評被害を助長させるな!

Yacttin


(強風で”沈”をしてもすぐに起こして帆走練習をしていました。)

 全く残念なことに、今年の第9回全国中学校ヨット選手権大会は千葉県稲毛市で開催されます。7月29日から31日までの予定です。夜須中学校長の「判断」で夜須中学ヨット部は参加できませんでした。

 「大会は千葉市や市教委などの公的機関が主催、共催になっていない。被災状況や放射線、余震の心配のある中、管理体制に不安を感じる」と問題点を指摘され「こどもを行かす事は出来ない」と出場見送り方針を保護者側に伝えたそうです。保護者も了承されたとか。
 教育的な配慮は感じますが、「社会的な配慮」が欠けていると私は思いました。

 千葉県には500万人ガ生活しています。大会開催に何の問題がないなかで、高知の夜須中学だけが辞退しなければならない理由としては極めて薄弱ではないか。

 「風評被害」をほかならぬ教育関係者が助長させてはならない。この校長は「社会的配慮」に欠ける対応をしたとしか思えませんね。とても残念です。

でも救いは夜須中学ヨット部の生徒たちと保護者たちです。ヨット部員5人が自費で、大会に個人参加するそうです。当然遠征費用は自己負担。遠征費用が学校から出れば、飛行機で往復し、自分たちのヨットも虎xるくで運搬できますが、それはできません。

 1人5万円の自己負担と、ヨットは現地でのレンタルに。それでも全国の仲間たちに会いたい一心で参加する心意気に感動します。保護者も偉いです。

 日本もまだまだ捨てたものではありません。
Yactjyasu


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.26

今週の野良犬メディア

Sg806hyoushi


 週刊現代8月6日号も、原発災害特集が組まれています。テレビや大新聞のメディアとは異なる取材と報道は、「野良犬メディア」とはいえ,
いまや貴重な存在です。日本独特の「談合・記者クラブ」へ入っていないから、自由に取材し、ものが言えます。

 ただし「飛ばし記事」や「思い込み記事」も中にはあるかもしれません。それは読者である私たちが判断すべきです。

週刊新潮が「セクハラ疑惑」記事で、原子力安全保安院の広報官を追い込んだように、「野良犬メデァア」の有用性はそれなりにあると思います。原発記者クラブに週刊雑誌などのメディアは入会していないので、自由に取材報道できるのでしょうから。

全国民必読】〈恐るべし「情報操作と言論統制」〉まんまとコントロールされたマスコミと文化人 日本中枢の陰謀を暴く! 「原発と放射能は安全」国民の税金でデマを流布 (P36)
Genpatudemaanzen01_r

この記事は注目に値します。なんと税金で国民が自由に書いて発言しているブログやつイッターを政府機関や請け負い業者が監視しているというのですから。中国や北朝鮮状態になっています。

 P36では「経済産業者傘下の資源エネルギー庁がある事業について入札を行う際の仕様書の1つである」とあります。以下のような記述でありました。

「ツイッター、ブログなどインターネット上に設置される原子力等に関する不正確な情報又は不適切な情報をモニタリングし、それに対して速やかに正確な情報を提供し、又は正確な情報へ導くことで、原子力発電所の事故などに対する風評被害を防止する」とありました。

 週刊現代は「つまりこれは経済産業省=資源エネルギー庁による「ネット監視」事業の入札仕様書なのだ。この事業の入札に関する説明会が行われたのは6月のことで、7月13日に入札、同15日に開札が行われすでに請負業者も決定している・」とか。

 福島第1原子力発電所の大災害の影で、税金を使って「国民監視」が行われるとか。呆れましたね。不正確な情報や、情報を隠匿して国民に不安を起こし、諸外国から全く信用されていない日本の原子力関係者と政府の原発対応であるのに、「自己批判」する姿勢は全くないようです。

 個人ブログまで「監視」されているということは、この個人ブログも「監視」されているのでしょうか?そうであるならば中国の「電脳検閲官」が日本にも存在しているとのことです。

Yamamototarou2_r

【独占インタビュー】俳優・山本太郎「原発マネーに汚染されたテレビと芸能界へ」 (42)

 大昔に「たけしのダンス甲子園」で海パン 姿で踊っていた高校生の山本太郎氏。36歳となりタレント業をしていました。「脱原発」の意志を芸能界で表明したため、所属事務所を退社、現在はスケジュール管理も自分でしているという。

 10人程度の集まりにも出かけ対話をしえちるとか。それでも先日NHKのお昼の時間帯の番組で出演していましたから。なかなか頑張っているようです。山本太郎氏の言われるように「僕なんかじゃなく有名なタレントが20人ほど脱原発を表明すればもっと影響力があるのにね」という発言はそのとうりでしょう。

Risaitiatm03_r

こじあけられた被災地のATM 6億円の記録 (46)

 原発被害で退避地区にあるATMが手際よくこじあけられ、現金が総額6億円程度強奪されていたとか。窃盗犯人は放射能を恐れない猛者のようです。バールと電動のこぎりで切断し犯行に及んでいます。

 しかも防犯カメラも停電で作動しないため、犯人検挙の手がかりもないとか。


〈現地レポート〉牛肉だけじゃない 新聞・テレビがパニックを恐れて報道を自粛する「いま福島県で起きていること」 (P58)

 このあたりの問題は、政府側も「風評被害」を恐れてかなかなか公表しない。しかし先日宮城県産のわらの飼料を食べていた牛から、基準値を超えるセシウムが「検出されたと、高知でもマルナカ、フジ、サンシャイン、サニーマート、イオンなどほとんどのスーパーの精肉売り場の製品でも検出された。規模が全国になり、安全な食品などないことが実証されてしまいました。

Chibazixyutakutih4_r

千葉県の高級住宅街 5万ベクレルの異常値 (64)

 千葉県柏市の住宅街で、家庭の主婦が検査機関に土壌の検査を依頼、すると想定以上の高レベルの数値が検出されたとのこと。福島原発から200キロ離れているのに、この現実。どう考えればよいのでしょうか。

 考えさせられる現実であります。首都圏3000万人は、被爆しているのかもしれません。福島県だけの問題ではなくなりました。


「汚染腐葉土」関西のホームセンターで発売中 (67)

 小さな記事ですが、家庭菜園用に販売している腐葉土が放射能に汚染されているという現実。ほとんどが回収されたといいますが、今後も出てこないとはいえない話です。

 普通は放射線測定器など所有していませんし、膨大な瓦礫の処理の中で、「二次製品」として家庭菜園用の腐葉土などがつくられていてもだれもチェックできません。食品は厳しく検査されていますが、土までは。これは盲点ですね。

 わたしもプランターでゴーヤを栽培していますが、その肥料などの土が汚染されているのかどうかは、販売者側を信じるしかありませんから。

Icrpkenkou5_r

「ICRPの健康基準なんか、信用してはいけない」 (68)

 「ICRPのリスクモデルは。1952年につくられたもので、その基準値は軍需産業が核実験を正当化するためのものです」(クリス・バズビー博士 欧州放射線リスク委員会)は言っています。

 欧州にも「原子力村」はあり、良心的な原子力科学者は研究機関から追放される歴史もあった。だが少数の科学者の良心で研究は続けられているとか。

 日本政府のリスク管理は不十分。ちゃんと退避処置をとり、金銭的な補償もしなければならないと主張されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの実が成りだしました

 うちのゴーヤさんですが、台風6号の接近で一度プランターをすべて撤去し、倉庫に入れていました。そのときに、伸びた上の部位を着切り落としたりしました。もう一度設置しました。今は何とかなっています。
 グリーン。カーテンとなるにはもう1歩ですね。
Gouya1_r

 どうしてもプランター鉢植えですので、ゴーヤの実は大きくなりません。ゴーヤは大変根が張る植物で、プランター鉢一杯に根が張ってしまいますので、成長に限界があるからです。
Gouyami001_r

 手のひらサイズの実ですが、それほどたくさん食べないので、ゴーヤちゃんプルにするにはこの程度でよいのです。
Gouyami2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

 あまりに危機意識の希薄な高知県庁と高知市当局

3shishikankoukyaku07_r

(なんのために設置しているのかスチロール像)


 南海地震が今度襲来すれば、高知市は深刻な甚大な被害があると言われています。特に深刻なのは高知市の市街地の地盤が沈下し、水没するということです。

 私が居住している高知市二葉町付近の地域は深刻。最大2メートルは地盤沈下するそうです。この地域の海抜は一メートル以下です。完全に海面下になるのです。

 うちの地域は2メートル。高知市の中心街でも1メートルの地盤沈下はあると言われています。甚大な被害を受けることはわかっているのに、そこへ新しい県・市の合築図書館や、新歴史館を建設するとか。呆れました。

 あまりに危機意識が希薄です。優先する事項はあるだろうに。「安全はすべてに優先する」ということがわからないのでしょうか。おかしなことです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.25

砂嵐のアナログ・テレビ

Anariogutvarashi02_r


 とうとう事務所のアナログTVが砂嵐になりました。午前8時頃には事務所の掃除など、始業準備をしながら、NHKの連続TV小説「おひさま」を見ていたのですが・・・・

 砂嵐で見れなくなりました。生活のリズムが狂いますね。これでは。

 ちゃんとまだ視聴できるアナログTVを「強制的」に廃棄物にして、何が楽しんでしょう。国民には負担が増すだけ。事務所でこれでは緊急地震速報も受診できませんね。政府は国民の身の安全を考えているのでしょうか?

 デジタル化してなにが良くなったんですか?国民負担が増え、アナログTVが廃棄物になっただけではないですか?ちゃんとした見るに値する番組など全然ありません。デジタル化してよくなった番組など見かけません。

 本当に馬鹿らしい愚かな政策ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはりウルグアイの優勝

 サッカーの南米選手権決勝は、3-0でウルグアイがパラグアイを破り、15度目の優勝を決めました。かろうじてうちに設置してあるデジアナ変換テレビで午前3時から試合を見ていました。
U003_r_2

 さすがに両チーム。堅守で勝ち上がって来ているだけに、堅実な試合運び。しかし決定力のあるフォワードのいるウルグアイが、スアレスと、フォルランが得点(2得点)し、優勝しました。

 やはり前線で縦パスをしっかりキープし、起点となり、突破力のあるフォワード選手がウルグアイは2人いましたし、パラグアイもそうでした。「自由奔放」のサッカーの印象の強い南米諸国ですが、決勝戦に勝ちあがった両国は組織力と守備がしっかりしたチームでした。

 サッカー大国のブラジルは、世代交代期で組織プレーができずベスト8で敗退。開催地で優勝が義務付けられたアルゼンチンも、組織力が機能せずこちらもベスト8止まりでした。

 ペルーやべネゼイラもベスト4に躍進し、南米大陸のサッカー地図が変わったようでした。個人技だけでなく、組織力のあるチームが上位に行きました。

 もし今回日本が参加していたとしてもどうだったでしょうか?選手の体調その他で多分1時リーグは突破できなかったと思います。それだけレベルの高い大会のようでした。

決勝で2点を決めたフォルラン選手。1999年の日本が準優勝したワールド・ユースで準決勝で日本と対決した試合にいたそうです。そのメンバーが成長し、昨年のW杯にも出場、今度は南米選手権で活躍しています。ウルグアイの選手育成システムが優れていると思いました。
Forurankatuyaku04_r

 サッカーの奥は深いと思いました。

Uyuusyou7_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

左翼運動はもう駄目です

 私も中学時代から「政治少年」でした。新・旧の左翼運動や政党やセクトに何らかの形で青年時代の前半は関わっていました。学業をほとんど放棄して打ち込んでいた時期もありました。高校は卒業できなくなり、1年余分に行きました。

 原子力発電が致命的な大事故を起こしましたが、日本では原発廃止と叫んでいる政党は、国政では「泡沫」政党の社民党と共産党ぐらい。全く影響力がありません。ドイツのような「脱原発法」を提出しても国会で可決される見込みはありません。

 なぜこれほどまでの左翼政党は日本では泡沫政党にまで没落したのか?それは左翼政党の持つ性質でしょう。「独善的」「排他的」「抑圧的」「独裁的」な体質が市民大衆に徹底的に嫌われているからです。

 敵と対決することよりも、仲間割れし、些細な違いを許せず殺し合いもしてしまうからです。社民党と共産党は同じことを言っているのになぜ統一しないのか。これなんぞも訳がわかりませんね。一つになれば勢力が拡大するのにです。

 分裂と対立と殺し合いばかりしてきた日本の左翼政党。もと関わっていたことを「恥」であると私は思います。もう関わるのはまっぴラごめんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.24

テレビがなくても生活はできます

Anarogutv01_r

(とうとう今日から無用の長物に。まだちゃんと写るのに!!もったいない!!「


 事務所のテレビがとうとう廃棄物に。何も写らない。ザーというだけ。砂嵐状態だ。なんでこんな仕打ちをするのか。まだ使えるものを廃棄するほど日本は余力があるのか。見たくもないデジタル化やデジタルTVをほしいと言っていないので、無理やり見れなくする措置。

 全然おかしいですね。のぞんでもいないし。まだ見れるものを無理やり廃棄物にする。しかも素晴らしい番組でもしているのかといえば、全然そうでもない。意義目的が全く見えない強引な措置ではないか。

 貧乏人を差別する措置です。許しがたいものです。

 こうなればテレビをなるべく見ないことです。ラジオはありますし、新聞もあります。ニューズはインターネットで見れます。動画チャンネルもあるので、パソコンがテレビ代わりに。それに地上デジタル放送は、携帯電話のワンセグで見ることができます。それでえいですね。

 ドラマや映画などのテレビでも配信で見ることは諦めましょう。仕方がありません・不況ですので何かを我慢しませんと。

 私と同じ意見の人が案外多いとは思います。
Anhk_r


 忌々しい。腹立たしい。うちは3台のアナログTVが廃棄物になりますが、そのまま放置しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.23

セールの修繕

 今週末の休日は、家内が急遽東京へ行った関係で、お留守番になりました。高齢の両親がいるので、洗濯やら料理やら、病院への送迎やらでせわしいんです。

 ようやく一段落したので、セールの修理にトライしました。パテン・ポケットが破れていましたので、応急処理としてビニールテープに接着剤を塗り、均一に伸ばし接着しました。はたして子のやり方で効果はでればいいのですが。

Sail01_r


Isail02_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

24日12時でアナログ・テレビは終わりであるとか

A1nitimaekanban01_r

 とうとうなぜデジタル放送なのか?はわからずじまい。そしてついに明日の7月24日でアナログ放送は終わりであるとか。うちは事務所のテレビが廃棄物になりますし、元子供部屋のテレビもそうなりました。合計3台のテレビ受信機が無用の長物となりました。

 廃棄するのにも自己負担の費用がかかります。馬鹿馬鹿しいので、納屋に放り込んでいます。何かの踏み台か、物置に使うしかありませんね。

 BSの番組(とくに民放局)を見ても、韓流ドラマとTVショッピングばかり。めぼしい番組はありません。特に見たいという番組は見当たりません。それならそれで割り切って、読書を再開しましょう。「3・11」以来本をほとんど読んでいませんから。
Anarogutv01_r

 アナログ用のVTRの再生機も無用の長物。元子供部屋をアナログ・シアターにしてNTRを再生して見ましょうか。そういう利用のやりかたもありますね。

 猛暑で両親の部屋のエアコンが臨時出費。(それは工事費がべらぼうでキキャンセルに)デジタル用の録画機器は予算がありませんでした。我が家は徹底的に時代に乗り遅れております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.22

7月22日のはりまや橋サロン

 のろのろ台風6号は、19日に高知に1日居座り、「開店休業」状態に。20日はその片付けに追われ、21日は猛暑で、22日は雨模様で早くも週末。先週は猛暑で母は活き活き100歳体操をお休みしました。今日は雨の中連れて行きました。
Uonotana03_r_2

 魚の棚商店街で、夕食のコロッケを買いました。そしていつもの10円を買いました。
10enmanziu01_r


 今日のはりまや橋商店街は、ふだんより賑やかでした。
Ahrimaya001_r


Harimaya2_r


 活き活き100歳体操は、雨模様のせいか、今日の参加者は7人でした。テントの下で体操はされていました。
Ikiiki100sai1_r


Ikiiki100sai2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏は"大乱”の予感が

 国政の世界では大乱が起きるのは猛暑の夏ですね。近いところでは2009年に野党の民主党が衆議院選挙で大勝、政権交代が初めて選挙で実現しました。

 1年後の2010年の参議院選挙では民主党が惨敗。衆参ねじれ国会になりました。それはここ20年来そうなっています。衆議院は与党が過半数。参議院は野党が過半数。それも「民意」なのでしょうか。

 今年の夏も長いようですので、国政で何かが起きるのではないでしょうか。何事もなく夏が過ぎ、秋が来るとは思えないからです。

今までもそうでしたが、これからもそうでしょうね。民主主義はまどろこしいですが、国民として気長に国政とは付き合わないといけないことです。それは国民の義務です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.21

セミとせみの抜け殻

Imgp0001_r

夏本番です。猫の額のように狭いうちの庭。きんもくせいの木の枝に、セミとせみの抜け殻がありました。本格的な夏の到来です。今年は猛暑の予想が。体は夏仕様になりましたが、暑さはこれからが長いことでしょう。

 セミに見習い人間も元気にならないといけないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑さに慣れるのは大変


 今年は5月から入梅したせいで、紫外線にも暑さにも慣れていない状態。7月8日に高知は梅雨明けしましたが、体がなかなか暑さについていけません。

 ようするに汗腺が開いていないのです。大汗をかくことをせずに、いきなり夏が来ました。それにすぐにエアコンに入ると、体がますます夏に適応できません。夏仕様の体にしていかないといけませんね。

 私の場合はヨットやカヌーの活動のサポートで大汗を掻くことにしています。そうしますとだんだんと体は夏に慣れてくるのですから。汗腺を全開にして汗をかいて、体を慣らしていきます。

 2から3回そういうことを繰り返しますと、体が夏仕様になります。紫外線対策は、日焼け止めクルームを塗り捲ります。水分補給も海での活動前にスポーツドリンクを1本飲み干します。そして海での活動中に2Lは水分を取ります。片づけが終わり、戻りの運転中にも水分補給は抜かりなくやります。

 そうやって夏仕様の体が出来上がります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.20

台風一過 元に戻ったゴーヤさん セミの抜け穴

  大型台風6号は、昨日1日中高知県沖の土佐湾に留まり、脅威を与え続けました。おととい大事をとって倉庫へ避難させていましたゴーヤさん。今日は台風一過。ゴーヤさんの鉢をもとに戻す作業をしました。ただあわてて雨の中避難させたので、ツルが切れたり、ネットが外れたりしていました。
Gouya01_r


Gouya002_r


Gouya03_r

 セミも(猫の額」の庭から地中から這い出して、羽化しているようです。セミの抜け殻と、でてきた穴が(5つぐらい確認)しました。本当に狭い場所から5匹も羽化したようで感動しています。
Seminukegara8_r


Sekiana07_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知を盛り上げる吉本の芸人

Michirumangetu01_r


 7月10日のおびさんマルシェで偶然知り合いました芸人の淀屋萬月さん(よしもとクリエイティブエージンシー・高知県に住みます芸人)は、高知を盛り上げるために「ゆるキャラ」を発案したいとか。熱い思いにあふれています。

 ネットで毎日1時間、高知ねたを訴えているそうです。
 YNN高知チャンネルを配信中であるとか。毎日1時間はネット中継されているようです。その人気ランクで給与も決まるとか言うシビアな仕組みで吉本と契約されているとか。

 サイトは http://ustre.am.xvMX

 ツィート #ynn_kochi だそうです。

 いいことですね。税金をふんだんにつぎ込んでいる高知駅前のわけのわからないイベントより、遥かに真剣で、効果が上がりますね。さすがは天下の吉本興業。やることがあざとい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.19

久しぶりの"野良犬メディア”

 Hyoushi


野良犬メディアの老舗の週刊新潮が、原子力保安院の西山報道官の「不倫」問題をづスクープしたがために、彼はテレビ画面から消えました。2週間ぶりの週刊現代7月30日号を、雨の中コンビニに買出しに行きました。

 「3・11」以降、大新聞やテレビ報道が、国民の知りたい情報を正しく知らせていないのではないかという苛立ちがありました。野良犬メディアの1つである週刊現代は、いわゆる「原子力村」から村八分にされた原子力学者や評論家に早くから取材し、情報を提供してきた功績があります。

 今週号もなかなか、衝撃的な記事が並んでいます。
Wagakooshiko01_r

【独占スクープ告白】〈全国民必読明日はわが身 子供を傷つけてしまった……父の、母の、この怒りと無念さが分かりますか〉「わが子のオシッコからセシウムが出て」 (P36)

 「国の基準」を信じていては、自分の子供たちが被爆していたという衝撃の事実がありました。子供たちは、部活などや通学時に被爆している 。しかし政府や原子力関係者は「健康には影響はない」と現地へ来ることも泣く、テレビで言い続けています。

 風評被害をたてるなというキャンペーンも一方にありましたが、そのなかでの自宅や通学路、部活での被爆の事実に、驚きました。個人的に原発から遠い地域に親戚を頼り個人的に疎開している人たちもいます。でもそのつてのない人たちは福島にとどまり被爆し続けている事実には唖然としました。
Hanbarkuseshiumu02_r


ハラミとハンバーグに要注意 あなたの食卓にセシウム汚染牛肉 (P40)

 最近、セシウムの含まれているわらを食べた牛が被爆していたとのニュースが報道されました。すでに処理され、牛肉として全国各地のスーパーに流通。高知でもフジ桜井店でも見つかったそうです。

 問題は業務用の加工肉のハンバーク製品などになれば、全くわからないということです。こうなるとBSE問題と同じで、加工食品として放射能汚染された牛肉が使用されても対策はなさそうです。

Sennoumanyuaru3_r

税金で「国民洗脳マニュアル」を作っていた (P44)

 このあたりの「暴露記事」は2野良犬メディア”の真骨頂ですね。

「生活のためには原子力は仕方がない。既に3分の1の電力がそうだから」と広報にかならず3分の1という数字を入れるという。父親から説得するような広報に努めるとか、あの手この手の広報戦略が公開されている。

「原発があんければ電気が足りない」という繰り返し、巻き返しの広報の刷り込む工作がその典型であると週刊現代は言います。

 広報マニュアルは日本原子力文化推進振興財団が主導してきたようです。同財団は文部科学省と経済産業省という官庁から業務委託を受け、電気事業連合会や東京電力、関西電力、三菱重工や電力メーカーの幹部も理事になっているとか。

 会員企業の賛助金と、国からの受託事業収入で年間財団収入の34%を占めているようです。週刊現代7月30日号がレポートした記事は20年ぐらい前の手口の記述ですが、表現が今はソフトになっているだけのことのようですね。
Kounotarou004_r


いっそ、河野太郎を総理に (P48)

 河野太郎氏は、一貫して原子力核燃料サイクル政策は無駄だし、危険だからということで反対してきました。ご自身のホームページブログもわかりやすく説明されています。

 ごまめのはぎしり 

河野太郎ホームページ

 この人の主張は一貫しています。自民党も河野太郎氏をいつまでも変人扱いして閑職に追いやるのではなく党幹部に抜擢すべきでしょう。彼が総裁になれば政権奪還できるかもしれませんから。石原ー石破ー小池の3役は軽すぎるし,次期総理の器ではありませんから。
Fukusimataikiosenn05_r


【衝撃スクープ!】〈本誌が英国研究所と共同で独自検査〉福島市の大気 恐るべき検査結果を初公開 (P52)

 週刊現代は放射能測定機器を記者が持ち独自の測定をしています。その独自の数字を今週は公表しているようです。


福岡で死者207万人 玄海原発3号機大爆発 (P58)

 玄海原発が、福島第1原子力発電所の事故のあと再稼動の第1号なるはずでした。ところが、大変危険な古い原子炉であることや、安全対策にも問題があり、「やらせメール事件」などが発覚し、無期限停止状態に。

 週刊現代では もし玄海原発3号機が爆発をおこした影響を書いています。それによると四国まで人が住めなくなる可能性があるとか。
 テレビや新聞ではめったみみかけない原子力学者の人たちのコメントが掲載されています。

Mabuti06_r

総理も東電もどうかしている (P62)

 前原発担当の内閣総理大臣補佐官馬渕澄夫氏のインタビュー記事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

それでも日本は原発推進国なのです

Fukusimagenoatuhigai

(どうなる福島第1原子力発電所。事態は未だに終結しません。)

 2011年3月11日の東日本大震災。大津波が岩手。宮城、福島の海岸の集落を襲い、甚大な被害を与えました。更に福島第1原子力発電所も甚大な被害を受け、外部電源喪失という「ありえない」事態が発生。未だに原子力発電所は事態の沈静化に向かっているとはいえません。

 菅首相は、福島の大事故の後に、佐賀県の玄海原発の再稼動を提唱し、経済大臣まで向かわした。再稼動の合意直前に、原子力発電の「ストレス・テスト」を導入すると発言、現場は多少混乱しました。

 しかしいくら混乱しても「ストレス・テスト」に合格すれば、晴れて原子力発電所はめでたく再稼動するのですから。原発を再稼動するために多少ハードルを高くしただけですね。

 これで国民の原子力発電への不信はぬぐえませんが、「現実」は原子力発電推進一辺倒なのが日本です。玄海町長も、佐賀県知事もすべて原発推進派の人たち。選挙で民主的に選ばれているので、それがぞの地域の「民意」でもあります。

 ドイツやイタリヤのように「脱原発国」に日本がなるためには、地方自治体の首長、県知事、国会議員の大半が「脱原発」候補者になり、当選しない限り無理です。

 ですので日本は原子力発電推進国であります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.18

ゴーヤさんの台風対策

  超大型台風6号がひたひたと近づいて来ています。今夜半から四国地方は強風域、明日は暴風息に入る可能性があります。それではゴーヤさんが大変なことになるので、退避措置を雨の中しました。
Gouya01_r


Gouyataihi_r

 ネットをはずして倉庫の中に退避させました。
Taifuutaisaku02_r

他の鉢植えの植物もすべて倉庫の中に退避しました。
Goyatextukyo_r

 ゴーヤさんはすべて倉庫の中に退避させました。2時間ほどかかりました。ずぶぬれになりました。
Taifu6gou718

 台風6号は大型台風。予想進路図によれば、まともに高知へ来ています。早々とゴーヤさんと鉢植えを倉庫に収納しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

なでしこ世界1素晴らしい!

Nadeshikosiai

 しろうとの試合観戦記なぞ必要ない。なでしこの優勝。いままで1度も勝てなかったアメリカに、ワールドカップ決勝という大舞台。5万人の大観衆のなかでの勝利ただただ素晴らしい。

 先制され、追いつき、延長になっても先制されても沢のゴールで追いつき、ついにPK戦に。アメリカのリズムがむ崩れ、日本はついに初優勝。とても素晴らしいなでしこの娘たちです。

 うちの娘もなかなか大変なことになっていますが、きっとなでしこのように見返すことを親として期待しています。うちの娘もなでしこのようにやっていただけることでしょう。

Nedeshikosekai1tv

 世界1になるふさわしいチームです。おめでとうなでしこ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菅内閣はいつまで持つのか

 昨年7月の参議院選挙でもう退陣かと思いきや、9月の民主党代表選挙で党員・党友の支持を集め党代表に再選されました。低空飛行の支持率ですが、3月11日の東日本大震災以降は、批判を受けながらも震災復興に着手しています。

 6月の内閣不信任案を否決して以来、菅首相には「怖いものが」なくなりました。となると歯止めがないので「いけるところまでいく」しかありえませんね。

 このままでは「復興第3次予算」「公債特例法案」「新エネルギー法」の成立するのは7月末。その時点で辞職するでしょう。でも8月に衆議院を解散し、9月に総選挙の可能性もあります。誰にもわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.17

 マリンフェスティバルーシーカヤック部門

Mfziunbi001_r_2

昨日に続き、今日も夜須へ。1日シーカヤック無料体験のお手伝いでした。朝は8時半集合という結構厳しい時間帯でした。YASU海の駅クラブの事業です。
Ycktaiken_r_2

 シーカヌーの準備をしているとことです。今日は夜須中学ヨット部や高知大学ヨット部も練習をするようです。台風6号の影響で波が高いようです。ハーバー横のビーチから、カヌーを3艇づつ繋ぎ、自分で漕いで、隣のヤッシー・パークへ運搬することからです。結構波が高く難航しました。
Yckyacht1_r

 そしてヤッシー・パークへ到着しました。体験をしたいという人がおられました。最初に簡単な講習(というか手ほどき)をして、すぐに海へ出て行っていただいて即体験をしていただきます。
Iwasakikousuoukai01_r_2


Iwasakikousyoukai2_r_2

 レスキューボート1艇待機しています。スタッフのカヌーも海上で待機し、危険回避と、カヌーの洋上指導も行っています。

 今日は台風の影響なのか、体験者は昨年より少なめでした。
Yckkousyuukai01_r

 呼び出しがあり、他のビーチや芝生の本部会場も久しぶりに見学してきました。
Tetuzinboatl_r_2


Yibentomisumaemeido4_r_2


Ypkaisuiyoku_r_2


 夜須中学ヨット部も高波のなかで、海上練習をされておられます。
Yaahtyasujh01_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「コクリコ坂から」を観てきました

Cocorikosakap

 スタジオ・ジブリの新作「コクリコ坂から」の初日。50歳割引があるので家内と2人で、21時からの上映で鑑賞しました。昼間は夜須で炎天下でヨットをしてきましたので、とても疲れて眠い。しかも明日も夜須でマリンフェスティバルの手伝いで1日炎天下でのカヌー体験のサポートをします。それなでしこの試合もあるので、今日しか見る日はないのですから。

 良い映画であると率直に思います。1963年という東京五輪前の「古きよき日本」も残しながら若者たち(高校生)の触れ合いを描いています。

 前半は老朽化した文化会館の取り壊し問題と、朝主人公が旗を掲揚する意味と、下宿屋の若おかみ的役割と高校2年生の2役の説明がされていました。文化会館反対運動のリーダーの1人の少年との出会いやそれがお互い惹かれあうようになる。

 このあたりは海での疲れがあったのか眠くなりました。

 ただ後半で「真相」がわかるようになり、主人公の2人の高校生たちが、懸命に走り、真相を知る外国航路の船長に会おうとする場面は緊張があり見入りました。

 場面場面の背景の1963年当時の日本と横浜市の様子。ガスコンロやかまどや生活様式も細かく丹念に描かれ、写真より現実味がありました。

 そこそこヒットする映画ではないでしょうか。若いカップルが観客には多かったです。遅い上映時間なので、子供はさすがにいませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高齢者世帯では「節電」なんかできない

 今年は高知市役所からゴーヤの苗をもらい、「節電モニター」になりました。7月8日頃に梅雨明けになって以来の猛暑到来。これは堪える。暑さに体が慣れていないから。

 92歳の父は慢性腎不全。常時からだがむくまないように利尿剤を投与しているので、暑くなると汗がでるので水分が不足気味になってしまう。いわゆる脱水症状。

 私たちが外気温35度になると猛暑日で暑いなと思いますが、父の場合は30度がその状態らしい。温度計を事務所に置き、「30度、湿度85%」を超えますとエアコンを入れます。冷房ではなく除湿設定に。

 なんせ古いエアコンですので節電効果はなく、恐らく電気代が跳ね上がるでしょう。更に両親の部屋には15日にはエアコンを設置しましたから。小型のエアコンですが、新型なので調整が効くでしょうから。

 そういうことで高齢者が2人いる我が家では節電はできません。そのことを今年は世間様にお断りしておきます。節電より両親の命のほうが大事ですので。
Gouya001_r

ゴーヤさんの緑のカーテンだけでは、暑さはしのげない。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2011.07.16

7月16日の夜須の海

  陸の上は炎天下か続いている。たまらないので、今日は午前8時過ぎには自宅を出て夜須へ来ました。暑くても海の上は風さえ吹けば涼しいのですから。
Yasusaisyo2_r

 保育園時代からの息子の同級生の吉村光司君も、ヨットのセーリング技術を¥極めたいというので帆走を指導ています。というか自ら海の上で感じることですね。
Gisou01_r
Gisoukouzi02_r
 マリンブーツも購入してきたとか。やる気になっているようです。
Gisoukouzikutu003_r

 私は芝藤。野中艇を借用させていただきました。
Gisougo01_r

 台風6号の影響も懸念されていましたが、夜須はうねりもありませんでした。沖合いへ行くとたまにおおきなお練が入ってきています。台風が東側から来ているので、夜須岬でさえぎられるので、波の影響は今日はありませんでした。

Umi01_r


Iuneri04_r


Itukimiyama02_r

 赤岡付近までセーリングしました。風が弱く、暑くて大変でした。
Akaoka02_r

 高知大学ヨット部も出てきました。
Kouchiuy02_r

 9時半頃出艇して、あまりに暑いので12時半過ぎには着艇しました。お昼は訪でおむすびセットとお茶を買いました。自宅からノンアルコールビールを持参していました。
Ihirumashi01_r


 デジカメの調子が悪く、写真があまり撮れませんでした。暑さでへばったかもしれません。明日もまたマリンフェスティバルでお手伝い。こちらはカヌーのサポートで朝から晩までです。それゆえ体力を温存しないといけないので、今日のせーリングは2ランド目はなしにしました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

坂本龍馬を語るのは保守反動の人

3shishikankoukyaku07_r_2

(高知はなんでもかんでも坂本龍馬。高知駅前の発砲スチロール像です)


 高知県で声高に坂本龍馬のことを訳知りに語り、龍馬研究家ばりに発言する人たちが1部にいるようです。経営者にもいますね。そういう人たち。

 語るべきは「坂本龍馬の精神や思想」のことであり、龍馬がなにをした、どうしたこうしたという些細なことにこだわることははたして、社会のためになることなのか?そのあたりは不明です。

 学び実践すべきは、坂本龍馬の考え方や構想力、行動力であると思います。そのあたりがわからない「龍馬信仰者」には、正直辟易します。
 
 ですのでことさら坂本龍馬のことを熱心に語る人は「保守反動の人」と私は思います。ご自身の古い体質を隠すために「坂本龍馬」を語っているのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤの小さな実がなっていました

Gouyamsm2

 ゴーヤサンですが、雄花ばかり咲いていて、実が成らんな。と嘆いていましたら、今日見ると親指大の実がなっていました。嬉しいことですね。

 もっと大きくなっていただきたいと思います。

Gmi001_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.15

夏本番のはりまや橋サロン

 夏本番の猛暑のなかのはりまや橋サロン。今日は母を車ではりまや橋商店街に送りましたが、両親の部屋にエアコンを取り付ける工事をするというので、戻ることに。部屋の片づけを命じられてかたです。
Iuonotana01_r

いつもと同じように魚の棚商店街で、コロッケを買いました。夕食のおかずです。
Harimaya001_r


Harimaua02_r


Harimaya3_r

 占い師の島本茂男さんところへも人が訪ねて来ておられました。
Shimamoto01_r

 今日はことさら暑い。温度計の温度はさほどではないが、日差しがきつい事と、暑く感じる。南にいる台風6号の影響かもしれない。暑いので母には「外出禁止令を出しました。それで今日の活き活き100歳体操へは参加しません。それで昼休みに私が買い出しにいきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感動的なセミの羽化

Semiyoutyuuugoki71402_r


 これは昨日の夕方、畳半畳程度の「猫の額:ほどしかないうちの庭からセミの幼虫が這い出したところです。動いていました。動いている幼虫を見たのは初めてです。セミが出てくることは間違いなく梅雨明けなのです。

Seminukegara_r


 そして今朝抜け殻がありました。羽化して飛びだったんでしょう。長らく地中にいて、二次元空間で移動して、そして羽化し3時次元空間へ飛び出す。凄いことですね。毎年セミさんからは感動をいただいています。この暑さ人間様は応えているのにセミは元気。多くの地球上の生物は夏が生殖の季節なんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓流スターはなぜ日本の女性に支持されるのか?

 まったく韓国の男性スターが日本の女性たちの多くをとりこにしている事情については、「魅力のない」「ひなびたスターでもなんでもない中高年親父」の私には未知なる領域。全然理解できないし、わからない。

 確かに男気はありますね。ぺ・ヨンジュンさんは、東日本大震災に対して、巨額の義捐金を出しました。多くの韓流スターの人たちも同様のことをしたそうです。

「長身でイケメン。腹筋が割れている。とても紳士的で女性に優しい。女性に夢を見させる存在」であるとのこと。

 胴長短足。暑苦しいと言われる大きな顔。180センチの身長はありましても、ちっとも長身と思われない私とはまったく対照的な男たちではありますね。ヨットを休日にしているので、そこそこ体力はありますが、腹筋は割れてはいません。あれは専門的にマシン・トレーニングをしないと割れませんから、とても現状では無理ですね。

 ヨン様といわれている人たち以外はよく知りませんが、軟弱な印象の若い日本男子よりは女性たちの支持を集めるのでしょう。SMAPや嵐のようなジャニーズ系の人たちとは支持層が異なっているのでしょうか?

 中高年親父はこういうところには、まったく「無力」な存在ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.14

やったぞ!なでしこ素晴らしい!

  昨晩は夕食を食べるとすぐに就寝(早寝)しました。午前1時からサッカーの女子ワールドカップ準決勝の「フランスVSアメリカ」戦を見るためです。その後3時40分頃からの大一番@日本VSスウェーデン」戦があるからです。ここまでくると女子サッカーといいますが、技術も身体能力も各チームがあり、見ていて実に面白い。

 ようやく地上波のフジTVがなでしこの試合を実況中継するようになりました。遅いというの。
Fusa01_r

午前1時からのアメリカVSフランス戦。ボール回しはフランス。気持ちよくパスがつながり、アメリカゴールへ迫る。でも先制点はアメリカ。そこからがフランスが怒涛の反撃に。ほとんどボールを支配し、ついに追いつく。

 ただそこで追加点が奪えない。そこからがアメリカは攻め疲れの出てきたフランスをカウンター攻撃で2点を奪い突き放しました。3-1でアメリカの勝利です。

 午前3時45分からは日本VSスウェーデン戦。先発FWは川澄が出ていました。
Kawasumi_r

 日本は前半10分位に沢の横パスがカットされ、そのまま相手に押し込まれ、先取点を奪われます。しかし前半19分に先発の川澄が同点ゴールを決めました。

 後半15分に相手ゴール前から、主将の沢が前半のミスを帳消しにする逆転ゴール。その5分後には川澄がミドルシュート。
 
 そして3-1で日本が勝利し、決勝へ進出しました。素晴らしい。
Js3104_r

 この前の試合のフランスーアメリカ戦も、フランスは中盤を支配していましたが、追加点が奪えませんでした。アメリカは相手の隙を見逃さず3点とりました。アメリカのサイド攻撃は脅威です。フランスも善戦しましたが、「体格差」を生かした攻めに屈しました。

Kantoku05_r

 監督も指導が報われました。
Sawa06_r

 沢選手もゴールを上げ、気持ちも盛り上がっていました。
Samazima1_r

 サイド.バックの鮫島選手。いとわない運動量が光っていました。
Siaigo_r

 当日の観客は4・5万人。ドイツの観客の心をつかみました。こうなれば決勝で「パワー・サッカー」のアメリカを破ってほしいです。今まで1度も勝ったことない相手だそうです。でもここまでくれば過去のデータは関係ありません。

 18日早朝は決勝戦。ここまでくれば優勝していただきたい。

 うちのアナログ・テレビも見納めとなりますね。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人の絆を見直す社会の到来

 「3・11」以来日本社会が変わったように思います。自分のなかでも変わりました。
それは何かと言いますと「人の絆」の大事さを思い知りました。

 従来は金儲け主体の社会が「善」であり、「勝ち組・負け組」という嫌な言葉までありましたから。全然店員と会話がなくても商品が購入できるコンビニの登場や、インターネットでの購入なども簡単にできるようになり、干からびた、身勝手な社会が一時期賞賛された時期までありました。

 それが大災害の経験から日本人が学んだことは、やはり「人の絆」の大事さ、大切さでありました。1995年の阪神大震災の時にもそのことは言われましたが、更に今回はより強く思うようになりました。

 自分のなかでも何かが変わる兆しがあります。危機に対し、積極的に行動しようと思うようになりました。それが成果を生むかどうかはこれからですが、「3・11」のあまりの惨状に打ちひしがれていた状態とはことなります。

 地域でも会社でも従来になく積極的に動いています。人の絆を見直しながらです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.13

残念なヨット大会辞退

Yasu05


(1989年の「中学生のためのヨット教室」すべてはここから始まりました。)

  7月13日の高知新聞には同名の私の投稿が「声・ひろば」欄でjに掲載されました。その投稿文章の元になったものです。感情をやや「露にしています。」

 今年の2月ー3月頃の強風の時期も夜須中学のヨット部の生徒たちは、勇気をもってセーリングしていました。何度も沈(転覆)してもいといませんでした。」

 ”想定外”の強風の夜須でした

 4月9日の夜須の海

 もともとの文章です。

 ヨットの全国大会に夜須中学は校長の判断で出場を辞退することになりました。
 
 浜田校長は「大会は千葉市や市教委などの公的機関が主催、共催になっていない。被災状況や放射線、余震の心配のある中、管理体制に不安を感じる」と問題点を指摘され「こどもを行かす事は出来ない」と出場見送り方針を保護者側に伝えたそうです。保護者も了承されたとか。

 教育的な配慮は感じますが、「社会的な配慮」が欠けていると私は思いました。東京在住の友人は以下のコメントを送っていました。

「被災地でもある千葉を元気つける為、地震や放射能の風評被害を払拭する為にも、参加すると言う選択肢もあったと思う。千葉のその周辺には高知市より遥かに多くの人達がいまでの普通に生活しています。関東に?は日本の総人口の2割近くが住んでます。そこが安全でないと言われた?ら、我々は危険の上に安住しているという事です。」

「大変、失敬な話です。先日来日したレディ・ガガさんですら、日本は安全、もっと来てと言って呉れているのに、同国人がこれでは、南海地震が起きても、関東、なかんずく千葉は高知を助けないでしょうね」

Yasujunir


| | コメント (0) | トラックバック (0)

短期政権と長期政権の長短とは

 最近の日本は1年ごとに国のリーダーが変わるという状態。「リーダー不在で恥ずかしい」とかいう論調もたまにありますね。でも民主主義国ですから仕方がありません。それが「国民の選択の結果」なんですから。

 では「リーダーシップが確立している国」の国民は幸福なのかと考えました。必ずしもそうではないでしょう。隣国の北朝鮮や中国を観察するかぎり、国民の幸福度は高いとは言えませんね。

 強権的で政治的な自由のない国では、国民の福祉厚生の分野に投資が進まず、国の威信を示す軍事力の拡大に投資が進み、経済構造がゆがんでしまいます。最近の中国の挑発的な軍事行動は国内の矛盾を国外に敵をこしらえることで、そらそうという意図が露骨です。

 独裁的な国家よりも、日本の短期政権のほうが遥かにましですね。でも危機的な状態には弱いですので、その場合の見特別にきちんと対応できる政権の確立は必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.12

今ひとつ元気のないゴーヤさん

 梅雨明けしてゴーヤさんもますます元気かと思いきや、そうでもないらしい。柵やネットに延びてはきていますが、まだひょとひょろという感じです。緑のカーテンとはまだ言えません。
Gouya001_r


Gouya2_r


Gouya3_r


 葉が枯れているのは、栄養不足であるとか。肥料もやらないといけないですね。
Gouyakareha_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

南海地震への恐怖

Wnankaizishin

 父の通院している病院へ行った時、待合室に置いてあるある女性週刊誌の記事。

 南海地震の起きる確立は今後の30年以内に70%。「高知が最大2M沈み 大阪に大津波」とあります。

 それなりに根拠のある話でもあり、考えさせられますね。高知が1番の被害地域になるようですので。特に高知市下知の二葉町はその典型であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.11

暑さの"ストレス・テスト”

  7月8日に梅雨明けした高知。5月の連休明けから長雨が続いたので、暑さに体が慣れていません。特に高齢者には暑さは過酷。慢性腎不全の父にとっては辛い夏となります。水分補給をきちんとしないといけないですね。

 今週の土日はお天気であれば、海へ行き、朝からだらだらと汗を流して、暑さに慣れる必要があります。それこそストレステストです。

 日曜日はマリン・フェスティバルでカヌーの無料体験のサポートをする予定です。砂浜で砂漠のような暑さのなかですから、汗を流して体を慣れますので。

Skanu


| | コメント (0) | トラックバック (0)

アメリカの国債のほうが危ないのでは


 よく聞く話で、日本の国債の格付けをアメリカの格付けハゲタカファンドがするようです。しかし日本よりアメリカのほうが実は国家財政は危機に瀕していると思います。アメリカの国債の評価が大幅に下落するという噂が流れているからです。

 ブッシュ政権での「テロとの戦い」にて、貴重な資源をアフガンとイラクの戦争で費やしたからでしょう。米国1国主義の思い上がった行動が、すべての破綻の前兆となったからです。

 日本も大変な財政赤字ですが、国内的な問題であるので、政治の問題だけがしっかりすれば日本は急激に建て直り再生することでしょう。

 アメリカの国政の大半は日本と中国が保有しています。中国はアメリカへの対抗上アメリカ国債を売り始めています。日本の比重が高くなっているようです。金融に比重を置き、製造業を蔑視してきたアメリカは再生の見込みはありません。

 日本も製造業が踏ん張らないといけません。とことん日本の製造業を他の産業従事者は支えないといけないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.10

炎天下のおびさんマルシェ

 「異様な3志士像」を目撃した後は、高知の「文化資産」の1つである「おびさんマルシェ」へ行きました。
Obisan001_r

 写真は大橋通り側から撮影しました。今日はかんかん照りのせいなのか、通過する歩行者も少なめのようですね。出店されているお店のほうも大変ですよ。
Obisan02_r


Obisan003_r


Obisann07_r

 なかなか個性的な、手作りの作品の店とかいろいろありますね。
Obisanongaku06_r


おびさんマルシェと音楽は相性がいいようです。

 歩いていますとおびさんマルシェ実行委員長の大西みちるさんに呼び止められました。

 大西さんの友人で、原発災害で福島から疎開移住されたSさんご夫妻としばし懇談しました。「高知は面白いですね。刺激がとても多いですから」と言われていました。

 写真右側はは淀屋萬月さん(よしもとクリエイティブエージンシー・高知県に住みます芸人)です。47都道府県に1人づつ吉本興業の芸人が配属されているとか。
Michirumangetu01_r

 YNN高知チャンネルを配信中であるとか。毎日1時間はネット中継されているようです。その人気ランクで給与も決まるとか言うシビアな仕組みで吉本と契約されているとか。

 サイトは http://ustre.am.xvMX

ツィート #ynn_kochi だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

"異様な”3志士像が高知駅前に

 今日は本当に暑い1日でありました。午前中には父を連れて、ゴルフ打ち放し場へのお付き合い。昼食後は両親の部屋の片付けと(木曜日に介護調査員が来るので)、風呂場の掃除作業がありました。

 一段落ついたのは午後3時半過ぎに。今日は7月の「おびさんマルシェ」があるので、見学に行かないといけません、高知市民の良識と文化水準を示す大事なイベントなのですから。
Kst3shishi001_r

 その前に昨日オープンしたというJR高知駅前広場に据え付けたという3志士像と「なんとか龍馬博覧会」の会場前へ行きました。ぼつぼつと観光客らしい人たちが写真を写してはいました。
Ikst3shishi02_r


3shishikankoukyaku07_r

 3志士像とは、真ん中に坂本龍馬。左に武市半平太(土佐勤皇党党首)と右に中岡慎太郎(陸援隊隊長)が揃い踏み。それぞれ「○○先生の像」と台座書かれてありました。とにかく「異様」としかいいようがない。なんの感慨もありません。スチロール像になんの意味があるのか皆目私にはわかりません。

 また3億円近くの建築費用で、あらたな「見世物小屋」がオープンしたようです。これも入場料金を500円を徴集し、昨年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」で使用した坂本家のセットが家屋ごと小屋のなかに内臓されているとか。
Misemonogoya04_r


 わざわざ500円支払って見る価値はあるとは思えません。同じ金額なら県立文学館の「宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展の500円のほうが遥かに価値があると私は思います。10万人の入場をもくろんでいるそうですが、来ればいいですね。

 はりまや橋交差点、派出所前にある排気ガス検知器。「0ppm」を表示しています。設置した当時よりは格段に車は少ない。今であれば、国道56号と32号が交差する中宝永町交差点に設置すべきでしょう。
Harimayaoppm001_r

 部署が異なるでしょうが、4億円近い税金を投与するのであれば、南海地震が起きれば低地で逃げ場のない二葉町に津波避難施設をこしらえていただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑い夏の始まり

 おととい梅雨が明けた高知県。今朝は朝からかんかん照りに、暑いこと。それでも父はゴルフの打ち放しへ行きたいといいます。OS-1も準備し、朝9時前に出ました。
 Titig001_r


Titig02_r


Titig003_r


 お天気がいいので写真を撮っても写りがいいですね。

 さて昨日「鳴り物入りで」開幕した高知駅前のスチロールの3志士像。ゴルフの打ち放し場からの帰りに父と一緒に見ました、。父はさほど関心を示しませんでした。
I3shishi001_r


I3shishi002_r


I3shishi03_r


 「異様な」光景でした。新堀小学校が耐震補強工事をしているようでした。
Shinboritaishinkouzi001_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

やったぞ!なでしこドイツを破る

Kankyaku03_r_2


 誰がこの展開を予想したことだろう。サッカー女子ワールド・カップの決勝トーナメント1回戦。相手は2大会連続で優勝している開催国ドイツ。ウォルスブルクの試合会場は2万7000人満員の観客。観客は目が肥えている。

 予選リーグのイングランド戦とは異なり、最初からなでしこは動きがいい。短いパスがよくつながる。しかし相手ゴール近くになるとさすがにドイツは守備が固い。パスはカットされます。ドイツも連続波状攻撃を仕掛けますが、日本の守備も中盤からの守備も貢献していました。自由にさせない。寄せが早いので、ドイツも落ち着いてはシュートできない。
Maruyamagoal_r

 90分で決着がつかず、延長後半3分だか、沢の前線へのパスに走りこんだ丸山が相手DFと競り合いながら,角度のないところから相手ゴールに蹴りこみました。凄いゴールでした。

 とにかく日本らしいパスサッカーが実力を発揮しました。

 朝の3時半から見ていましたが、見る価値のある試合でした。

 ここまできたら優勝していただきたいです。女子が先に世界のベスト4になりました。男子も頑張らないと。なでしこの懸命さ、真摯さに心を打たれました。
Maruyama2_r

(インタビューされる丸山選手。皆謙虚で真摯な選手たちだ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原子力発電の発電コストを再査定すべき

Genriryokucost


 多くの発電量を出すことのできる原子力発電。しかも発電コストが、火力や水力、自然エネルギー(太陽光・風力・バイオマス・地熱)などより安いと宣伝されていました。ほんとうなんでしょうか?

 7月2日のブログ記事で「法外な費用がかかっていた原子力発電」と書きました。

 この画像に出てくる日本の原子力発電のコストは、諸外国に比べて格段に多いし、別格です。その当時も言われていましたのは、多額の土地買収費用や、権利買収費用が多額にかかること。原発立地の自治体に法外な交付金。原発反対派への「工作資金」まで含まれていた可能性があります。

 不思議なのは地域独占企業である電力会社各社が、桁違いの広告の出稿を、テレビや新聞。雑誌などにしていました。大盤振る舞い状態でした。本当に必要性があったのか疑問です。

 福島第1原子力発電の被害総額は未だに査定できていません。事故も未だに終息していません。補償費用も発電コストに含めるべきでしょう。そうなるといったいどういうことになるのか?法外なコストになるはずです。


 更に原子炉の廃棄コストはまた莫大です。使用済み核燃料の処理方法、高レベル放射性廃棄物の処理方法すら確定していませんから。こちらも実に危険でわけのわからないことです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.09

7月9日の夜須の海

 今日は父の病院が昨日になり点滴をした関係で,今日はフリーに。本当に久しぶりに朝早くから夜須へ来ました。レトルトのカレーを食べて、アンパンを食べてカロリー補給をしてやってきました。梅雨明けしたというのに、なんだかどん曇りです。
Gisou01_r

  今日は朝8時過ぎには夜須のハーバーに。これほど早い時間に来たのは久しぶり。ゆっくりと「味わって」ぎ装をしました。その途中に通りがかりの地元の知り合いの2人とおしゃべりをしました。
Zibun0harbar_r

 早朝はものすごい雨でした。不安でしたがハーバーへ来てぎ装している間に晴れ上がって来ました。とにかく、5月、6月は雨ばかりでした。たまに海へ来ても初心者のサポートにまわりました。本当に自分のためだけに、自分のヨットを出したのは、5月の始め以来。2ヶ月ぶりですね。

 湿度が高かったせいなのか、セールにもカビがはえていました。これではいけないと思い、備品をセーリングの間日向に干しました。

 校長の「無理解」で、千葉県での全国中学ヨット大会へ出場できない夜須中学ヨット部。ヨット部の生徒たちは明るく練習前に隣のビーチの清掃をしていました。
Yasujhhamaseisou01_r

 海へ出ました。今日は波が余りありません。風はそこそこ。それでデジタルカメラを防水ケースに入れて可能な限り写しました。
Kochiuya470002_r

 出艇しようとしている高知大学ヨット部の470です。

  夜須中学ヨット部とシニア・ヨットクラブの皆様も混在して練習をしていました。お天気が良くなり、夏空になりました。
Yrenshou1_r


Yrenshou2_r


Yasujhyaht_r


Yasujhshiniay_r

 お天気になると紫外線がきつく暑いことです。

 ハーバーでは国際交流も。マイケルさんに、シニア・ヨットクラブのKさんがぎ装を教えていました。
Maikeru01_r

 高知大学ヨット部も打ち合わせをしています。
Kochiuyachtbu_r

 お昼は訪で少し贅沢しました。おむすび、玉子焼き、ソーメンとお茶を買いましたから。水分補給は大事です、夏のセーリングでは。
Ohiruotozure01_r


 片付けと着替えが終りますと、YASU海の駅クラブ集会室で、シニアヨットクラブのKさん、Wさん、Tさん、Oさん、Iさんと私の6人でかき氷を食べました。暑い1日でしたのでとても美味しくいただきました。
Kakigourishiniayc01_r


Kouri_r

 子供のように朝から晩までハーバーと海にいました。充電させていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連帯を求めて孤立を恐れない菅首相には拍手

Fukusimagenoatuhigai

(iいつ収拾するのかめどがたたない福島第一原子力発電所の原発災害。すべてはここから考えるべきでしょう。)

 原子力発電所の事情に全然詳しくはない1市民の私ですが、この1週間ばかりの「どたばた」については釈然としないし、なんだかおかしい、いかがわしいと思いますね。

1)玄海町長が「率先して」安全宣言したのはなぜでしょうか?1町長に九州一円の安全を担保する権限も資格もないと思いますのに。根拠がわかりません。

2)一方で菅内閣の海江田経済大臣は、「浜岡原発以外の原発は安全なので、ただちに再稼動してほしい」と原発が立地している道府県の知事や市町村長に「安全宣言」をしていました。その根拠も不明。

 福島第1原子力発電所の惨状になんら有効な手が未だに打てない原子力保安院や電力会社の内部点検だけで「GO」サインをだしたとしか思えない。

3)そう思っていましたら、菅首相は「今までと同じやり方で検査してOKということはありえない。欧米では原発ストレス・テストをやっている。それに合格すれば稼動してもよい。と発言し、結果的に閣内不一致状態になりました。

4)野党の自民党などは「ここぞとばかりに」攻め立てていますが、より原子力発電の安全のためにやることですから、いいのではないかと思いますね。

5)おかしかったのは玄海町長と佐賀県知事。「もったいぶって」「居丈高に」菅首相を批判していました。原発立地県の県知事も同様の反応。わたしには彼らは「もっと国が金を出せよ!」といっているようにしか聞こえません。

6)そして極めつけは九州電力の「やらせメール事件」。原子力担当部署の管理職が、権限を利用し、下請け会社の「市民になりすまして自宅のパソコンから原発に賛同する良識派の市民を装い投稿するように」と組織的な活動をしていることが暴露されました。

 ここまでやるか、でもなんだかおかしいなと思いますね。

 いったい原子力発電所を再稼動したい人たちは、未だに終息しない福島第一原子力発電所の原発災害をどう総括しているのでしょうか?訳がわかりませんね。

 安全性が全く確認していないにのに、再稼動はありえないでしょう。海江田大臣は何を根拠に再稼動を佐賀県や玄海町に言ったのでしょうか?

 菅首相は浜岡原発のときといい、今回のストレス・テストといい、「突然。前触れなしに」公表します。パフォーマンスだ,思いつき発言で迷惑だ。とか言われていますが、残念ながら「正しい」ことを言われていますも。

 「根回し」なんかしていたら、その過程でつぶされますね。いいことです。それこそ「連帯を求めて孤立を恐れず」の精神で菅首相にはつっぱっしていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本当に電力は不足するのか?

Fukusimagenoatuhigai

(本当に福島第1原子力発電所はおさまるのでしょうか?)

 日本国内の原子力発電への国民の不信感が高まっています。しかし未だに国策は原子力発電推進ですので、福島第1原子力発電所の大事故が未だに収まっていないのにも関わらず、他の定期点検中で停止している原発を稼動させようとしています。

「原発の電力がなくなれば、日本は深刻な電力不足になり、真夏の停電は必至。また産業界も困り果て、日本から海外へ生産拠点を移す動きが加速する。」とか。

 ただそういう情報を流しているところが、今まで「原子力発電は120%安全です。二酸化炭素を出さない環境に優しい発電システムです。しかも発電コストが安いのです・」と嘘800を言い続けていたところですから、今ひとつ信用できません。

 原発は安全ではなく、常に定期点検をしています。事故はなくても常に3分の1以上は止まっています。稼働率は低いシステムです。

 バックアップ用に火力発電所と「セット」になっています。一時期原子力発電所は二酸化炭素を出さないとか執拗にPRされていました。確かに「発電時」には二酸化炭素は出しません。もっと怖い放射能を出していますが・・・

 二酸化炭素の問題ですが、バックアップ用の火力発電所がありますので、二酸化炭素は原子力発電のシステムを続ける限り減少するはずはありません。原子力発電のバックアップで火力発電所があるはずです。それを稼動させれば電力不足はないはずです。

 未だにわかのわからん広報がまかり通ることはおかしいと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.08

NHK[四国羅針盤」の感想

 NHKの四国管内放送番組「四国羅針盤」。「長期浸水~南海地震で都市が沈む~」を視聴しました。二葉町自主防災会もとりあげられていました。スタジオの大学教授とキャスターのやり取りが主体。背景画面として出てきました。(ロケをした6月30日は炎天下で暑く、3時間もしてましたのに。編集されたらわずかな時間。大変なお仕事であると思いました。テレビ局の仕事は。)

 最初に東北地方の今回の大震災の「後遺症」といえる長期浸水問題を取り上げていました。満潮時の何時間は浸水し、市民生活に支障をきたしていると。ところが高知の場合は浸水予想が東北地方の倍の2メートルになる。そうなれば常時地域は浸水する事態になります。低地の二葉町はまさにそうなるのです。

 番組では行政側と企業の取り組みも紹介されていました。防潮堤防に矢板という硬い鉄の板を油圧機械で埋め込むと、地震で堤防は倒壊しない。それにセンサーをつければ様子が災害本部でわかる。実際にこの工法で浦戸湾と7河川の堤防をすべて強化すれば、かなりの確立で浸水しても復旧が早くなるでしょう。でも完成はいつになるのかわからないですね。

 県庁も浸水対策に乗り出そうとされている様子が少しはわかりました。「浸水地域と浸水していない地域をつなぐことも必要です。」と今までにないコメントも番組でしていました。

 手短に二葉町自主防災会の取り組みを番組で紹介いただきました。「津波避難ビルは4年前に10箇所設置しました。それは津波が襲来する24時間か30時間を想定したあくまで1時避難の措置でした。」「地盤が沈下して長期に地域が浸水する事態になれば、それを想定した対策も考えなければいけない」という発言も紹介していただきました。その「対策の1つ」として、仁淀川町との交流会につながりました。

 6月5日に実施しました「モニター疎開IN仁淀川町」での仁淀川町の関係者と二葉町住民との交流会の様子も映像で見ることが出来ました。西森二葉町町内会長も登場しましたし、森二葉町自主防災会会長も写っていました。

 交流会の中で荒木副会長は「仁淀川町に可能であれば災害時に一時避難をして、体制を立て直していけるようになればいいと思う」と発言されていましたが、そういう具合になればよいとは思います。

 東北で起きた大震災や津波、長期浸水は私たち二葉町住民にとりましては他人事ではありません。番組の中で大年高知大学教授が言われていましたが「長期浸水状態になることも覚悟した防災対策が必要である。」ということなのでしょう。

 仁淀川町ー二葉町交流会を「実体化」すべく次の手を打たないといけないですね。仁淀川町役場にはきちんと何もお話していませんので、きちんと今後は交流をしていかないといけないと思いました。高知県庁も関与してもらう形も考えないといけないかなと思いました。

 個人的にもしなければならないことがありすぎます。

 あらためて「四国羅針盤」製作のNHKの関係者の皆様に感謝いたします。今後は個人でも企業でも地域でも、防災対策をテーマに検討し続けないといけないと覚悟が決まりました。

 Shimozissinsui1946


(1946年の昭和南海地震は規模の小さな地震でした。それでも二葉町を含む下知地域は地盤が1メートル沈下し3ヶ月間浸水し続けました。想定される今回の南海地震での地盤沈下は2メートル。浸水が解除されるめどは今のままでは不明です。1年以上になるかもしれません。)

 四国地方のみ再放送が明日(7月9日)の午前10時5分から30分まで、NHK総合であります

| | コメント (2) | トラックバック (0)

7月8日のはりまや橋サロン

 今日で高知県地方は梅雨明けしたそうです。それでもむしむしと暑いこと。事務所は30度を超え、湿度は90%だったので、エアコンを入れました。
Itititenteki01_r


高齢者は、とくに父は水分調整が難しいからですね。今日も病院で「予防的に」点滴しましたから。週に1回か2回はこれから点滴をすることにしました。
Coroekeya002_r  いつものようにコロッケを買いました。ワンパターンですが金曜日は夕食のおかずです。
Iuonotanatanabata001_r
魚の棚商店街は七夕飾りをしていました。はりまや橋商店街金曜露天市の様子です。
Harimaya1_r


Harimaya2_r

 少し早めに来たので、活き活き100歳体操(介護予防体操)の準備をしました。参加者の高齢者の皆さんが体操時に座る椅子の準備をしました。
Taisouzxiyunbi1_r


Taisouziyunbi2_r


 今日は梅雨明け宣言をしたというのに体操時は雨になりました。椅子をテント内に下げて活き活き100歳体操をしていました。
Ikiki001_r


Ikiiki02_r


Ikiiki003_r


Ikiiki004_r

 島本茂男さんは、「小浜亭馬楽」(おばまてい ばらく)という芸名をお持ちです。長宗我部家盛衰史の語り部をされています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町7月の資源・不燃物ステーション

  高知市二葉町町内会の「資源・不燃物ステーション」の管理は、下知市民図書館前で荒木副会長の指導の下整然と行われています。各班の班長も立会いを手伝います。昨年は私もしていました。
Futabatyoufunenbutu_r


 町内会単位できちんとされているから、不燃物ごみが減少しています。またビンは、透明、黒、青、茶色など色別に細かく分類されています。
F0bin03_r

 紙類も新聞・雑誌・」ダンボール・厚紙と分類されています。
Fkami_r

 どんどんと資源が持ちこまれています。
F2kan_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

残念な夜須中学ヨット部の出場辞退

  今朝の高知新聞社会面29面を見て驚きました。「ヨット大会 夜須中出場見送り 視察踏まえ 保護者受け入れ」という見出しです。

 記事によると浜田陽治校長と、ヨット部顧問の教諭が7月1日に現地取材をしたそうです。その報告を保護者者やPTA役員15人が出席した席で、スライドを使用して会場の千葉市沿岸の道路やヨットハーバーの大震災による液状化の様子を報告されたとか。
Yasujhzitaikizi

 浜田校長は「大会は千葉市や市教委などの公的機関が主催。共済になっていない。被災状況や放射線、余震の心配のある中、管理体制に不安を感じる」と問題点を指摘され、「こどもを行かす事は出来ない」と出場見送り方針を保護者側に伝えたそうです。

 「今年は断念せざるを得ない。来年の大会は、自治体に共済など実施体制を整えるように働き掛ける」と浜田校長は取材に対し回答したとのことです。

  以上2011年7月8日 高知新聞朝刊29面記事より引用し、文章を作成しました。

  冬の強風の海でも沈しながら練習をしていた夜須中学ヨット部の子供たち。応援した父兄の皆様。今回の「結果」はとても残念です。
Juniay_r

 (厳冬期の1月24日に帆走練習をしている夜須中学ヨット部)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

町内会の担い手不足はどうすればいいのだ

Fsyoudoku01_r_2


(町内会での夏の消毒作業。担い手不足は深刻です。)

 久しぶりに海でお会いした野中弘二さん。自宅も高知市大津地域とか。極力町内会の行事には可能なら参加しているとのこと。激務の合間にされておられるので、偉いと思います。

 言われるのは「不燃物の当番も、一斉清掃日も出てくるのは年配者ばかり。地域に住んで10年になりますが、いつまでも僕が最年少になっていますから。これからどうなんるんでしょうか?」とも。

 また先日はりまや橋商店街でお会いしたブロガーの人。年の頃は40歳台でしょうか。

「僕はアパートに住んでいますが、全然町内会のことは知りません。回覧板もまわってきません。どうなってるんでしょうかね。」とか

 わたしも数年前(2006年)に二葉町自主防災会が出来るまで、全然町内会とは無縁に近かったです。町内会費は納め、当番はしましたが。それ以上の関与はありませんでした。

 防災を考えれば、町内会も有力なしくみです。でも担い手が高齢化しています。もっと若い人たちが関与しないといけないでしょう。そのあたりが難しいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.07

雨の高松巡業

 今日は七夕ですが、やはり雨に。まだまだ梅雨は明けませんね。高松市へ日帰り出張へ。お問い合わせがあったお客さんところへ資料を持参し説明に行きました。また移転されているお客様の事業所への訪問もありました。
Takamatuekimae01_r

 まずお問い合わせのあったJR高松駅前のお客様。駐車場がふさがっていました。この地域は一方通行だらけで、コイン駐車場も皆無。高松駅北側の海沿いにあるサンポート高松の地下駐車場へ車を持っていきました。
Takamatusp1_r

 官公庁の総合庁舎の高層ビルなどがあり、都市再開発された様子が伺えます。しかし広い面積の空き地もありました。構想ができてもすぐに壊れるとか。地方都市の再開発の難しいところです。
Takamatusp2_r

 昔はこのあたりに水門があったようです。それをあらわす石碑がありました。このあたりは埋立地ですね。大地震がくれば液状化し、水没することでしょう。
Suimonato001_r


Suimonato002_r


 JRの線路をまた道路と陸橋の歩道橋部。塗装履歴を見ますと、海沿いの塗装仕様に一応はなっているようですね。
Hodopukyou002_r


Hodoukyousiyou01_r


Hodoukyouseshu01_r

 お昼は屋島へ移動し、わらやへ行きました。こちらのうどん屋はいついても繁盛しています。古い民家を四国各地から移設し、店舗にしています。うどん屋の上には「四国村」というテーマ・パークもあります。四国各地の古い民家を集めて、昔ながらに再現しています。
Waraya001_r


Iwaraya03_r

 中ジャンボといううどんは680円。ボリュームがあって丁度です。だしは鰹だしを使用。ねぎは食べ放題なのでそれがいいところです。全部入れて食べます。しょうがも入れて食べますと汗が出ます。
Warayaudonchouj0001_r

 移転したお客さんの店舗。田園のなかにありました。道が狭くて運転の下手な私には冷や汗ものでした。

Taiseitokou3_r

 高松市のガソリンスタンド。141円の表示も。高知は150円です。またガソリンの乱売が始まったんでしょうか。
Gs142_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK「四国羅針盤」に二葉町が少し登場か

  7月8日(金曜日)午後7時半から55分までの放送予定の「四国羅針盤」という番組。今回の番組には高知市二葉町が少しだけ登場するかもしれません。

 テーマが「四国羅針盤「長期浸水~南海地震で都市が沈む~」です。

 ▽長期浸水 南海地震で沈む地域は▽課題と対策だそうです。

 
東日本大震災の被災地で、復旧・復興の大きな妨げとなっているのが「長期浸水」だ。地盤沈下と防潮堤の崩壊によって、いつまでも水が引かない状態が続いている。近い将来、南海地震に襲われる四国でも同じことが起きると、行政や研究者の間では危機感が高まっている。しかも、その規模は今回の震災を上回る可能性があるという。どうすれば町を水没から守れるのか、課題と対策を考える。


【ゲスト】大年邦雄, 【キャスター】永松隆太朗 がスタジオでやりとりする場合の「画像」の1部として高知市二葉町が登場します。どういう扱いするのか、大年高知大教授がどういうコメントをされるのか、まったく不明です。

 ずれたことを言わないように「お祈りする」だけですね。

 いったい6月30日の取材や撮影はどうなっているんでしょう。二葉町へ来たこともない学者やキャスターに「あれこれ」言われたくはないですね。
Shimozissinsui1946

 1946年の「昭和南海地震」は小規模であるということでしたが、高知市下知地域(二葉町を含む)全域は、地盤が一メートル沈下し、水没しました。約3ヶ月間は水が引きませんでした。

 今回想定される南海地震は、遥かに規模が大きい。地盤は最大2メートル沈下する。そのうえに津波が入ってくるということになっています。

 津波が収まっても、地域全体は水没しています。堤防も壊れ、排水ポンプ場は恐らく機能しませんので、浸水状態は長期化することは間違いありません。1年や2年は続くだろうと予想されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

児童用の書籍を4冊図書館で借りてきました

Suisenhon


 高知県立文学館へ7月3日に行った時に「宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展」を鑑賞しました。2時間かけてじっくり宮崎氏の「解説」を読みました。

 わたしは「早熟な政治少年」で会ったため、児童文学という書籍をあまり読んでいません。要するに「教養の基礎」がないのです。

 「3・11」以降なんか本を読む気がせず、図書館へも行きませんでした。それまでは月に2回は行っていたに。児童文学あたりから、少しずつ心の回復をしたいと思いました。

 借りてきた書籍です。

「弟九軍団のワシ」(ローズマリ。サトクリフ作・猪熊葉子訳)

「ゲド戦記 影との戦い」(ル・グビィン作・清水真砂子訳)

「アルプスの少女」(ヨハンナ・スピリ作・山口四郎作)

「ツバメ号とアマゾン号」(アーサー・ランサム作・岩田・神宮訳)

 はたして期限内に読めるかどうか自信がありませんが、なんとか積読したいと思います。

 ジブリの作品に宮崎駿氏の児童文学からの教養がにじんで来ているのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新エネルギーの可能性は?

 原子力発電が「こけた」ために、最近新エネルギーが俄然注目されています。25年前のチェルノブイリ原子力発電所の爆発事故以来の関心の高まりであるとか。そりゃそうですよ。日本国でおきてしまいましたから。更にはチェルのブイリより遥かに深刻な事態です。未だに終息のめどもたっていませんから。

 太陽光、風力、バイオマス、地熱、少水力が日本では有力なこれからのエネルギー資源であるといいます。確かに原子力も火力もエネルギー資源はすべて外国のもの。不安定なしろものです。その点地熱は日本は課全国であるので、いくらでもあるし、地熱発電の技術は世界1ですから。つい最近まで太陽光もそうでした。

 しかし歴代自民党政権は、原子力に必要以上に肩入れし、補助金と国の税金を投入してきました。地震大国に本に54もの原子力発電所をこしらえたのですから。これは大変なことです。福島第1原子力発電所の大事故で、原子力発電所の日本での新設は無理になりました。

 「脱原発」の動きは弱くならないでしょう。ただそれが欧州のように政治的な力を持つかどうかはこれからでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.06

厚い欧州サッカーの壁

 昨晩は夕食後は午後8時過ぎには早寝。6日午前1時からの試合女子サッカーW杯の「日本VSイングランド戦」を見ました。

 最初から日本は「受け」に回っていましたね。イングランドは負ければ終わりだから、必死。それに日本をよく研究していました。パスの出しどころが泣く、スペースを埋められ、苦し紛れのパスをカットされ逆襲されるといういつもの日本の負けパターンがでました。
Nadeshiko3_r
(アナログ終了のサインはこんな画面に出してもらいたくはない)

 1対1の局面でもそんなにやられている感じはしませんでしたが、ボールに対する寄せは、イングランドが早かった。なでしこは体が重そうに感じました。それと足の長さの差が出ました。当然ドリブルで抜けるのかと思うのに、簡単にボールを奪われたりしました。なでしこのリズムが出る前に負けたという感じでした。

 コーナーキックなのにそうではない判定が2度ほどありました。セットプレーが誤審奪われたのも大きい。
Nadeshikomake06_r

 負けてしまいましたが、見ごたえのある試合でした。観客は2万人とか。ドイツの観客はフェアでサッカーを見る目があります。さすがはサッカー大国です。試合後両国の選手が歓談し、東日本大震災のご支援に感謝の横断幕を一緒に持って会場を歩く姿はいいものでした。
Doitufuransusen_2

 続いて3時45分からのドイツーフランス戦。半分ぐらい寝ていました。しかし「壮絶」なぶつかり合いと、スピード、パス回しと迫力のある試合でした。ドイツがサイドを崩して得点すると、フランスはセットプレーで得点して反撃しました。とにかくボールへの寄せが早い。

 ドイツが4-2と勝ちました。なでしこの相手は優勝候補のドイツです。リーグ戦と違いあれこれ考える必要はありません。

 ここは苦手な欧州勢に一泡吹かせていただきたいと思います。
 月曜日の朝の3時からの試合であるとか。これも早寝をしてきっちり観戦しませんと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発解散はありえるのか?

Fukusimagenoatuhigai


 福島第1原子力発電所の原発災害は、未だに収まりそうもない。でもここへ来て「電気が足りない。原発を動かさないと日本の産業は壊滅する、」との声も大きくなってきました。原発災害も片付いていないのに、どうしたもんでしょうかね。国民の安全よりも経済は大事であるという人たちも多いということです。

 支持率20%台の低空飛行を半年もしている菅内閣。それがここへきてなんだか強気に。それは孫正義氏ら「新規エネルギー利権」を「発見」したからなのか。それでにわかに「脱原発」を言い出しました。

 それで「脱原発」VS「原発推進」で解散・総選挙に打って出る戦略を出してくるとか.どうなることやら、なったらなったで、これは一種の国民投票なのでいいのかも。「郵政民営化」のような矮小な問題ではありませんからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.05

今週の"野良犬"メディアも原発特集

 Hyousi


今週号の週刊現代(7月16日ー23日)は合併号でした。合併号ですので、「夏の風物詩」がグラビアで特集されていたりしていました。

 週刊現代は「煽りメディア」「原発怖いぞ扇動メディア」とか言われています。しかしこのところのテレビや、新聞の無意味で内容のない「安全扇動メディア」よりましなのではないか。まだ真実が誇張された表現のなかに転がっているのではないか。そう思います。

 今週号も「原発災害」特集がありました。

Sggan001_r

【スクープ! 衝撃データ入手】残酷すぎる結末〈子供だけじゃない、子供の子供が壊れる〉20年後のニッポン がん 奇形 奇病 知能低下 (P36)

 ウクライナのチェルノブイリ原子力発電所の事故による放射能汚染からくる人体への調査が明らかになるにつれ、福島原子力発電所の事故の深刻さがわかります。
 被爆線量が低くても、後年のガンなどの発生には因果関係があるようです。政府筋の「安全宣言」はまったく国民の健康を本気で考えていないことです。


【全国1000ヵ所を独自調査〈後編〉】〈放射能汚染に新事実、この数値を見よ!〉スーパーホットスポットを次々発見 ●高濃度汚染地帯 流山・柏・松戸をさらに細かく調査 ●意外な数値が! 東京・文京区、目黒区、足立区の詳細 (P42)

 先週に続いて週刊現代のスタッフが、首都圏各地に放射能測定器を持ち込んで、独自に測定。すると思いもかけない場所が「ホットスポット」になっているようです。
 記事では役所が公表する放射線量はなぜか低めに公表されている。

 同じ場所で共産党の都議団が測定した数値よりも新宿区が測定した数字は常に低いといいます。このあたりもおかしいと思わないとイケナイデスネ。
Sgsaibakuhatu2_r


【コンピュータで徹底分析】〈理論物理学者ミチオ・カク教授〉「福島第一の再爆発に備えよ」(P48)

 日系の物理学者はアメリカ人だけに遠慮のない言動は明確です。「日本政府は信用できない」「収束には50年、100年かかる」「福島第1原子力発電所は時限爆弾と同じ。東日本大震災は、巨大地震。大きな余震が来て原発施設の配管や電源、冷却装置が損傷を受けるようなことがあれば、爆発する可能性もある。そうなれば、北日本は人が住めなくなります」とまで言い切っている。

 煮え切らない政府筋、原発関係者の「後出し発言」は誰も信用していません。原発近くの市町村は2度と戻れないと覚悟し、生活設計すべきでしょう。
Sgkietekankou003_r

消えた観光客 「誰も来ない」この現実を見よ (P52)

福島原発事故以降、遠く離れた安全なはずの福島県の観光地には、ほとんど観光客が来ない状況が続いています。とくに修学旅行のキャンセルは9割を越えているとか。

 東京電力はこうした原発災害による「風評被害」に対する補償はするのでしょうか?福島県だけでなく茨城県にも風評被害による観光客の減少の影響が大きいとか。

 記事の中で小出裕章京大助教は、放射線の影響を受けるのは子供たち,その点、50歳以上の大人たちは影響が格段に少ないとも。福島や栃木の観光地に足を運んでも問題はない。とか。

 金銭的な余裕ができたら、福島の温泉地めぐりをしてみたいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アナログ放送終了の「脅迫画面」はわずらわしい。

Anarogutv4_r


 昨日のNHKの画面。画面の上下の黒い帯への「脅迫文」だけでなく、左下に大きく「後何日でアナログ放送は終わりです」の表示が。肝心な場面が見えないし、スポーツ観戦ではスコアまで見れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お元気そのもののゴーヤさん

 1日に10センチは伸びるとされるゴーヤ。このところの暑さと雨で。ゴーヤさんはお元気です。雄花も咲き始めました。グリーンカーテンになるのは、もう少し先ですね。

Gouya01_r


Gouya002_r

Gouya03_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オランダのチーズ

Oranadachizu01_r


 ヨット仲間のWさんにオランダ土産のチーズをいただきました。家内と2人で食べましたが、なんともいえない美味しい味。なかなか味わえない味でした。

 欧州のチーズ文化の奥は深い。家内が「神の雫」で、チーズでワインを飲むシーンがあったというので、ワインと一緒に食べました。このチーズお酒がなかなか進みますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ある教育者のつぶやき集

Koniyanhon

 このポケットサイズの本の著者は、友人でコニやんこと小西豊氏であります。彼は同名のブログを毎日のように更新し続けている現職の教育者です。

 特に印象に残った記述は、わたしの父と同年代のお母様のことを書いているところです。「半径5メートル」で自宅のなかでは用が足せるといいます。それでいて誰のお世話にもならず、自分のことは自分ですべてされておられる。なによりお母さんの考えや言動が「前向き」であるとか書かれている。それがいいですね。

 また登場してくる学校へ行きたくともいけない子供たちへの思いや、愛情を感じますね。そのエネルギーは凄いと思います。

 わたしの1番苦手な教育業界の達人の本であると思います。

 そういえば今年の3月に葉牡丹で買わされた本でした。今まで読むのにかかりましたが、読後感はいいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.04

また父が点滴しました

Itititenteki03_r

 父を主治医の腎臓専門医に連れて行きました。「やや脱水症状を起こしかけています・点滴します。」といわれ点滴をしました。

 高齢者(父は92歳)ですが、簡単に脱水症状になるものですね。蒸し暑いし、熱がこもりやすい。まして慢性腎不全で利尿剤を服薬しているので、常時水分は体からなくなる。しかも高齢者はのどが渇かない。水をなかなか飲まない。

 とても難しい季節です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チェルノブイリの苦悩

Cfuzikome

  今年はチェルノブイリ原子力発電所の爆発事故から25年目であるといいます。その年に日本の福島第1原子力発電所の事故がありました。関係者の懸命な努力にも関わらず未だに終息のめどが立っていません。

 どのチャンネル(多分NHKであっただろう)と思いますが、チェルノブイリ原子力発電所の今を写していた番組がありました。「石棺」という巨大なコンクリートの壁で原子炉を覆いつくしていますが、25年の歳月は、老朽化を促し、大規模な改修が必要であるとのことでした。

 更に大きな覆いが必要であると関係者は言います。この先50年か100年作業は続くと言われています。ウクライナはその処理の経済的負担に苦しんでいます。国際支援がされていますが、追いつかないようです。

 ウクライナは経済的な問題を解決するために、原子力発電所を新たに建設し、その電力を欧州諸国に売却しようとしています。なんとも辛い複雑な選択なのでしょうか。

 日本のフクシマはどうなることでしょう。未だに解決策は見えません。政府や原子力関係者は小出しに深刻な状況を出しています。

「政府は原子力政策の推進。国民感情は脱原発。原発以外に産業の成り立たない地域は原発推進」なんとも複雑でやりきれないと思います。
Cgenpatuhaikyo


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.03

宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展へ行きました。

 しかし今日の天気は大はずれ。雨が降らないという予報を直前まで二葉町町内会はしていたので、午前6時過ぎから町内消毒作業を開始しましたら、途中結構な雨が降りました。ずぶ濡れになしました。

 朝食後は父の大好きなゴルフの打ち放し場へのお付き合いしました。涼しいせいか調子がよかったようです。

 雨だしということで、午後から家内と一緒に自宅から歩いて高知県立文学館で開催されている「岩波少年文庫創刊60周年記念・「借りぐらしのアリエッティ」DVD&ブルーレイ発売記念 宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文庫展」を見に行くことにしました。

 途中帯屋町商店街のアーケードを歩いて行きました。休日というのにそれほど人はでていません。自転車が通過するような商店街ではいけないですね。
Obiyamachi01_r

 高知県立文学館前の看板。この頃は結構雨足が強くなっていました。
Bungakukankanban_r

 入場料は500円。見るだけの価値はありました。写真撮影がかまわないゾーンでは、「借りくらしのアリエッティ」の写真撮影ボードや、「魔女の宅急便」の主人公たちの人形も置いてありました。
Arietiyhaikeisatueiboado01_r

「ゲド戦記」の解説もありました。監督を務めた宮崎吾郎氏(宮崎駿氏の息子)は几帳面で生真面目な性格ということ。原作「影との戦いゲド戦記」に忠実であろうとしたようです。作品の評価は賛否両論だとか。今年の作品「コクリコ坂から」の監督もされていますが、どうなんでしょうか。
Gedosenki003_r_2


 「ハウルの動く城」の模型も展示されていました。5分に1回は動いていました。
Hauruugokushiro05_r


 岩波少年文庫の解説と宮崎駿氏の推薦文のコーナーは写真撮影が禁止されていました。推薦文は手書きで、宮崎氏独特の感想文がそれぞれつつられていました。少年時代に寝転がったり、あちこちで読んだそうです。
Miyazaki50satuhon


Miyazakihonkaisetubungakukan

 文面と解説を読んでいて、私も読んでみたい本が何冊かありました。

「ツバメ号とアマゾン号」(アーサー.ランサム作 岩田・神宮共訳)

「風の王子たち」(ボードウイ作 安東次男翻訳)

「第9軍団のワシ」(ローズマリ作 猪熊葉子翻訳)

「せむしの小馬」(エルショーフ作 網野菊翻訳)

「長い冬」(ローラ・インガルス作 谷口由実子翻訳)

 宮崎駿氏の手書きの推薦文が面白い。それを読んで上の5冊を読んでみたいと思いました。子供たちの冒険やローマ時代の将軍の話。醜い小馬が実は福の神であったとか。ローラさんは(大草原の小さな家の」あのローラです。

 「3・11」以降、図書館で本を借りていません。読めなかったんです。他人事とは思えない惨状は、南海地震による自分たちの地域の近未来ではないのか。ずっと悩んでいましたから。

 「連合赤軍と新自由主義の総括」がテーマの1つでした。「3・11」の直前までハイペースで読書し、感想文も書いていましたが、以後出来なくなりました。

 岩波少年文庫の5冊の本を読んでみたいと思いました。

 また展示スペースの半分では(借りくらしのアリエッティ)関連のジオラマ模型。のぞきコーナーや、作品製作の濃い裏話など読まされる、見せる内容でした。

 最近まで松山で「アリエッティ展」をされていたので、そちらのグッズも来ているようです。

 展示室に2時間近くいました。展示品をゆっくり全部見たのは久しぶりでした。9月4日までとのこと。鑑賞可能な皆様にはお勧めします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

涼しいと父のゴルフも調子がよいようです

  町内の消毒作業で、雨に濡れてしまいました。シャワーを浴びて朝食(めんどいのでレトルトカレーをちんして食べました)をとった後、父の大好きなゴルフ打ち放し場へお供しました。

 今日は雨のせいか気温が上がりません。そのせいか涼しいので、見ていると調子がいいらしい。8割はまっすぐに飛んでいましたから。
Titig001_r


Titig002_r


Titig003_r


Titig004_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年2回目の町内の消毒作業

  今年は6月5日の第1回目に続いての二葉町町内の消毒作業です。下知図書館前に集まって消毒機械に消毒液を入れているところです。今回以降から薬剤の種類が変わったそうです。
Fsyoudoku01_r

 荒木副会長の指導の下、薬剤を噴霧機械に入れているところです。今回からは水溶性の薬剤。人体には無害とか。
Futabanishimori_r

 噴霧作業をされる西森町内会長です。
Futabasyoudoku3_r

 二葉町南部の県道沿い・こちらは地域が広いです。薬剤に皆慣れていないし、いままでのように煙がでないので、今ひとつ使用量がわかりません。想定より多く使用したようです。

 噴霧作業中に雨が。それが結構降りました。水溶性なので効果が出ればいいのですが・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座めざマルシェは失敗していたらしい

 昨年の1月に鳴り物入りでオープンしたフジテレビの銀座めざマルシェ。最近まで閉店してことを知りませんでした。知人に聞きますと昨年の10月には多くの出店者に退店するようにと打診があり、結局今年の5月8日に閉店したそうです。

 今はお台場のフジテレビのビルの中で細々と「お台場マルシェ」としてやっているとか。

 出店されていた人に聞きますと、「フジテレビに真剣さがなかったのではないのか」と言われます。

「マルシェというのは市場である。たとえば鮮魚でも47都道府県の魚を1フロアに集めるとか。農産物を1フロアに集めるとか、そういう集積する魅力は全然なかったですね。」

「各都道府県のコーナーが無造作に並んでいて、なかには買いたくないものまで並んでいる。銀座の客は目が肥えていて、都道府県アンテナショップ周りをしているマニアの客もいただろう。そういう客を全然満足させれbなかったようですね。恐らくリピート客はいなかったんでしょう。」

「開店直後は大勢の人が来店したが、とにかくフロアが狭く、それが不満につながった。フジテレビもそれをなんとかする気もなく、開店10ヶ月で閉店というざまになってしまった。真剣さが足りないとしか言いようがない。」と。

 高知県まるごとシュップも苦戦中とか。やはりアンテナ店は、沖縄と北海道には勝てないようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.02

久しぶりの夜須の海

 自分のヨットを出してセーリングしたのは、5月11日以来です。雨雨雨の毎日でした。

 今日はそれこそ5月11日以来の、うちの上の子供と保育園ー小学校ー中学校ー高校と同級生であった吉村光司君とセーリングに来ました。
Yasu01_r

 いかに久しぶりかというと、セーリングが終って、ハーバーへ帰着して片付ける場合に、マリンブーツを脱いで、サンダルに履き替えます。そのサンダルになんとカビがはえていました。セーリングの備品を衣装ケースにいれてありますが、湿度があったからでしょう。
Sanadarukabi01_r

 ハーバーでは岩崎さんと楠瀬さんの「シニア・ヨットクラブ」がぎ装を終わり、出邸の準備をしていました。
Iwasakikusunose002_r

 今日は、吉村君の洋上でのセーリングのコーチは、野中弘二さんにお願いしました。ぎ装から、洋上でのセーリング技術をマンツーマンで教えていただいたようです。
Nonakayoshimuragisou001_r


Nonakayoshimurakougi0kanu04_r

 一度岸へ上がって、陸上でのセーリング技術の説明をされています。私はカヌーを借りて様子を見ていました。・
Nonakayoshimuraselinmguriron2_r
 今日は予想以上に、風が強かったです。カヌーから撮影は出来ませんでした。洋上でのセーリングの様子は撮影できなくて残念でした。


 午後からは野中さんは、自分のウィンド・サーフィンでセーリング。吉村君とは一緒にセーリング。思わぬ突風で2回ほど沈をしていましたが、自分で体制を建て直しセーリングされていました。

 沈をしてセーリングの基礎は覚えるものなのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

凄いぞ!なでしこ2連勝

 昨日の女子W杯の日本VSメキシコ戦は、4-0の快勝。日本は沢選手の3ゴールで決勝トーナメント進出を決めました。4大会振りとか。凄いことです。

 日本同様細かいパス回しをしてくるメキシコ。ボランチの沢がメキシコのパス供給の基点をしっかり押さえ、攻撃でも前線へ顔を出す運動量の多いサッカーをしていました。沢選手はハットトリックを達成。これまた凄いこと。
Sawa2_r


(沢選手は凄い。日本代表の歴代ゴール数(釜本選手の記録をぬきましたから。)

 後半システムを変えたメキシコに押し込まれる時間帯もありましたが、守備ががんばりました。DFだけではなく、FWも前線からの守備を献身的に行い、ロングボールをほとんど蹴らせませんでした。

 これでベスト8は確定。次の相手がフランスかドイツか。どちらも強豪です。第3戦のイングランドにも勝利し1位通過していただきたい。

 献身的なサッカーは心を打ちますね。男子の日本代表もなでしこのサッカーへの姿勢を見習っていただきたい。そう思いました。

 ドイツはさすがにサッカー大国です。昨日の試合にも2万人を越える観客が詰め掛けていました。
Kankyaku2mannni_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

法外な費用がかかっていた日本の原子力発電

Mondaiten_yosan_1

 ブログで交流のあるしばやんさんに教えていただいた資料の転載です。これを見ますと日本の原子力発電所建設費用・維持費用は、諸外国に比較し「べらぼうに」高いのです。

 原発大国であるアメリカの8倍。フランスの6.5倍も日本は原子力発電の開発費用はかかっているのです。

 この資料が事実であれば、今まで「原子力発電は安全で、安定した電力資源で、しかも建設費用が安い」と言われてきたことはいったいなんだったんでしょうか?

 まず「安全」ではないことが、福島第1原子力発電所の事故で明白になりました。関係者の懸命な努力に関わらず終息しませんし、首都圏の人たちに放射能の恐怖をつきつけています。事故の処理費用、補償費用は算定不能な巨額な費用になり、この原子力発電にかかる費用に上澄みされることになります。

 そうなりますと、「経済性」の面でも原子力発電は優位性がないということにもなります。それに同じ原子力発電でありながら、米国やフランスに比べどうしてこれほど日本の原子力発電はコストがかるのかわかりません。そのデータはフクシマ以前ですので、さらにコスト高になりますね。

 国際競争をしている日本企業が、高い電気料金によくぞ我慢していると思いますよ。事故がおきない時点でも韓国の倍の電気料金であると言われています。

 国民各位はよく事実をj検証し、冷静な判断をしないといけないと思います。
Fukusimagenoatuhigai

 フクシマの被害は未だに収まりません。補償金額も処理費用も不明です。今回の事故は日本経済のブラックホールです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.01

7月最初のはりまや橋サロン

 朝は雨でした。7月のスタートは雨からです。午後からは上がりました。曇り空から晴れ間も、太陽が出ると暑いこと。

 母を連れてはりまや橋サロンへ行きました。まず高齢の夕食のコロッケを買いました。かぼちゃコロッケにしました。
Coroke01_r


 「10円まんじゅう」を購入していました。
10ennmanzxiyuu002_r

 今日のはりまや橋サロンはにぎわっていました。
Ahrimaya01_r


Harimaya03_r


Harimaya05_r


 母と叔母が参加している「活き活き100歳体操」(介護予防体操)は10人の参加者がいました。暑い中も高齢者の皆さんもお元気でなによりです。母もこの会場では1番の古株になりました。
Ikiiki100sai001_r


Ikiiki100sai02_r


Ikiiki100sai003_r


 今日は、整体をしていただいている老師の奥様が急逝されたため、夕方はお通夜に行きました。ブログを更新するのが遅くなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アジサイ街道のアジサイも終ってはいますが・・

  昨日は近所のアジサイが枯れているので梅雨明けか?などと勝手な観測記事を書いていましたが、見事に朝から雨でした。

 1万本のアジサイがあると言う高知市春野町のアジサイ街道。花はほとんど終わりですね。
Azisai001_r


Azisai002_r


Azisai05_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

いい加減にしろ!石原慎太郎

  嫌々で都知事に立候補し、圧勝した石原慎太郎東京都知事が、性懲りもなく、またも「2020年五輪誘致」をやるらしい。なんと馬鹿な人物としか思えない。いまさら東京五輪を開催する意義目的などないのに。

 都議会で承認されれば、2013年の9月のIOC理事会まで、展望のない誘致運動と、都民の巨額の税金が費やされます。前回の失敗した五輪誘致運動でも公称150億円費やしたといいます。またしても同額規模の「無駄遣い」がされます。

 それなら東京のお台場に原子力発電所を建設して、「安全な原発と共存する東京五輪」としてやればいい。東京の人間は、新潟や福島に原子力発電所を建設し、電力だけ大量に消費するご都合主義に終止符を打たねばならない。原発から出る放射性廃棄物も、原子力学者や原子力推進の政治家の皆様は「120%安全である」とおっしゃっているので、東京の地下に埋め込んだらいいのですよ。その上で五輪の誘致をされるのならいいでしょうよ。

 とにかく身勝手さだけが目立つ石原慎太郎氏。こういうリーダーが日本の価値を下げているのであると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »