« 左翼運動はもう駄目です | トップページ | 砂嵐のアナログ・テレビ »

2011.07.25

やはりウルグアイの優勝

 サッカーの南米選手権決勝は、3-0でウルグアイがパラグアイを破り、15度目の優勝を決めました。かろうじてうちに設置してあるデジアナ変換テレビで午前3時から試合を見ていました。
U003_r_2

 さすがに両チーム。堅守で勝ち上がって来ているだけに、堅実な試合運び。しかし決定力のあるフォワードのいるウルグアイが、スアレスと、フォルランが得点(2得点)し、優勝しました。

 やはり前線で縦パスをしっかりキープし、起点となり、突破力のあるフォワード選手がウルグアイは2人いましたし、パラグアイもそうでした。「自由奔放」のサッカーの印象の強い南米諸国ですが、決勝戦に勝ちあがった両国は組織力と守備がしっかりしたチームでした。

 サッカー大国のブラジルは、世代交代期で組織プレーができずベスト8で敗退。開催地で優勝が義務付けられたアルゼンチンも、組織力が機能せずこちらもベスト8止まりでした。

 ペルーやべネゼイラもベスト4に躍進し、南米大陸のサッカー地図が変わったようでした。個人技だけでなく、組織力のあるチームが上位に行きました。

 もし今回日本が参加していたとしてもどうだったでしょうか?選手の体調その他で多分1時リーグは突破できなかったと思います。それだけレベルの高い大会のようでした。

決勝で2点を決めたフォルラン選手。1999年の日本が準優勝したワールド・ユースで準決勝で日本と対決した試合にいたそうです。そのメンバーが成長し、昨年のW杯にも出場、今度は南米選手権で活躍しています。ウルグアイの選手育成システムが優れていると思いました。
Forurankatuyaku04_r

 サッカーの奥は深いと思いました。

Uyuusyou7_r


|

« 左翼運動はもう駄目です | トップページ | 砂嵐のアナログ・テレビ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やはりウルグアイの優勝:

« 左翼運動はもう駄目です | トップページ | 砂嵐のアナログ・テレビ »