台風9号の余波でセーリングはしませんでした
のろのろ台風9号は沖縄付近に停滞し、勢力がなかなか衰えません。おかげで、高知県地方沿岸は波がたかいのではないかとの予報(波が4メートル)と出ていました。とはいえ、現地の夜須へいかないとわかりませんので、朝は7時半過ぎに自宅を出ました。
最近ものすごい円高になっているのに、ガソリン価格は全然下がらないのはどうしてなんでしょうか?南国市の香長平野ではお米が収穫まじかになっています。台風が来る前に収穫する早稲米です。その昔は2期作といって、1年に2回お米をこしらえていました地域です。
今年は福島原子力発電所の放射能被害と大津波の関係で東北の米どころの収穫が心配されています、高知のお米も注目されているかもしれません。早くも一部の米屋や米問屋が「売り惜しみ」する傾向があるやに聞いています。
香南市夜須町のYASU海の駅クラブのハーバーへ到着しました。ヨット艇庫の壁面には、7月末に千葉県で開催された全国中学校ヨット選手権大会で見事に団体優勝した夜須中学を祝福する横断幕が掲げられています。同じ海で遊ぶものとしてなにより嬉しいことです。
8月28日(日曜日)に、夜須中学ヨット部の快挙をお祝いする会を、YASU海の駅クラブ主催で開催するそうです。夕方の時間帯になるでしょう。可能なら参加するつもりです。
さてハーバーへ到着しました。海を見ると結構な波が押し寄せてきてきています。サーファーの皆さん方は喜んでいるようですが、ヨットやカヌーの出入りには厳しいです。
自分のヨットを出すのは断念しました。波が高すぎますし、いつものシニア・ヨットクラブのメンバーも来ておりません。最低3人はいないと危険ですからね。
「オレンジ旗」も出ました。「出艇に十分注意せよ」との表示です。これがグリーン旗に変わりますと出艇禁止になります。
それで今日はハーバーのスロープ(斜路)の掃除をすることにしました。石ころが打ち上げられていましたので、熊手と竹箒で掃除をしました。遊びのための大事なスロープです。野球やテニスでもグランドを整備するようなものです。
1人でごそごそしていましたら、夏休みの研修でこられている県立伊野商業高校の生徒たちが手伝ってくれましたので、早く作業が終りました。
自分のヨットを出しませんので、今日はこの波の中「アクセス・ディンギー教室」が開催されるようです。予定にはありませんでしたが、波打ち際でのサポートをすることにしました。座学をされています。
座学の合間にお手伝いの若者スタッフ(伊野商業2人+高知工科大学2名)がぎ装をしています。
海へ出る前に簡単なセーリングの基本を説明されていました。
そして海へ出て行きました。なかなかの波で大変でした。そのあたりは作業中でシビアな状況でしたので、写真はありません。
自分の都合のことだけを言えば、来週、再来週と家内が実家での法事(義父の25年)に行くことになり、2週間来れません。そういう事情もありどうしても海へでて、セーリングをしたかったんですが、いかんともしがたい状況でした。
自然相手の遊びはこれはしかたがありません。ヨットは夏のイメージを皆さんもたれていおられます。しかし夏はこうした台風の影響や悪天候が多く、意外に乗れないのです。そうこうしているうちに秋に台風が接近して、のっれなくなり、ようやく天気が安定するのは10月になります。その気候になりますとTシャツ。短パン姿ではセーリングできなくなりますね。
そういう悪条件下でも、国体選抜選手は練習をします。出艇をお手伝いしました。
午前中でアクセス・ディンギー教室は終了しました。お昼を購入しにヤッシー.パーク方面にいきました。こちらもなかなかの波です。ビーチバレーも暑い中していました。
ヤッシー・パークもなかなかの盛況です。それでも昨年より落ち込んでいます。
道の駅やすのホールでは路上詩人はまじさんの展示会がされていました。8月31日までの予定です。
この「がんばらない」というのが好きです。
| 固定リンク
コメント