« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011.08.31

天下大乱の兆し

  リーマンも、東日本大震災も、福島第1間h資力発電所の大事故も「序曲」なのかもしれません。アメリカと欧州の経済の落ち込みは、想像以上に酷いようです。元気であるとされている中国経済も、実際はつぎはぎだらけで「張子の虎」ではないかとも思われます。

 ようは経済が好転jする材料がなかなか探せないのが現実です。

 「下部構造が上部構造を規定する」のかどうなのか知りませんが、政治の動向は日本国内政治も、アメリカも欧州も波乱含み。中国さえも来年指導者が交代する予定です。これは平時ではない乱世です。

 乱世ということは軍事的な衝突もありえます。中国やロシアや韓国が軍事的な挑発をするかもしれない。それに対して卑屈で弱腰であれば、日本は崩壊します。侵略者に対しては「がつん」とやらないといけないんですよ。

 こうなると国政も地方も乱世の指導者がのぞまれますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.30

原発関連情報について

  わたしの個人ブログを時折見ていただいておられる千葉県の人から、大変貴重な情報をいただきました。

 四国の高知では残念ながら聞くことの出来ないラジオ番組@吉田照美ソコダイジナトコ」(月曜から金曜朝6時から8時30分)までの番組です。

 原子力発電所の問題を以下の人たちから、パーソナルティの吉田照美氏が聞き取っています。

8/22(月)放送分 小出裕章さん
8/23(火)放送分 PART1 小出裕章さん
8/23(火)放送分 PART2 小出裕章さん
8/24(水)放送分 河野太郎さん
8/25(木)放送分 山本太郎さん
8/26(金)放送分 安斎育郎さん

 9月2日までは番組ホームページのアーカイブで聞けるようです。

 http://www.joqr.co.jp/soko/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菅内閣の総括は

 新聞各紙には菅直人首相退陣のニュースと論評が掲載されています。総じて「期待を裏切った市民派総理」とかいう主張が多いようです。退陣3ヶ月くらい前から「菅首相が退陣すれば日本はよくなります」といった極論も語られるようになっていました。

そして代表選挙の結果、野田佳彦氏が次期総理大臣になりました。

 ようは「首相になる野心とやる気」はとてもありましたが、「首相になる準備も心構えも、政策や戦略がなにもなかった。」ということになりますね。

 昨年7月の参議院選挙の大敗は、菅首相の「消費税増税発言」によるものでしょう。野党の自民党も10%の消費税案は当時言っていた。後出しで乗っかって主張したのですが、衆議院で民主党は絶対多数を占めていた。参議院で多数を占められたら、消費税は即10%になる。国民はそれは困る。ということで野党に投票し、民主党は大敗しました。

 参議院選挙に与党が勝つのは最近は難しい。負けるにしてもあまりにも負け方が酷すぎました。

 おかしかったのは昨年9月の民主党の代表選挙。菅氏と小沢一郎氏との一騎打ちでした。民主党党員の多くは「3ヶ月で党首を変えてはいけない。」という消極的な理由で菅氏を支持しました。それが間違い。参議院選挙大敗は国民の民意。あの時点で退陣すべきであったのです。

 増税路線と財政再建は、菅内閣が三顧の礼で迎えた与謝野氏によるものでしょう。最初の頃こそ存在感がありましたが、このところ全く埋没していました。どうしたことでしょうか?

 日本の財政赤字が深刻になっています。また日本の電気料金は格段に高い。それは歴代の自民党政権が景気対策と称し公共事業をどんどん行なってきたからです。行政だけでなく、電力会社にも設備投資をさせ、その多くは原子力発電所でした。そのつけが一気に今頃出てきたのですから。

 菅直人氏は、民主党政権になったばかりのころは、副総理であり、国家なんとか担当(あまりにも存在感がないので名前すら忘れました。)をしている時代に、あるべき国家像、あるべき日本の姿を考え、自分がリーダーになったときにすぐに方針を出す。こういう機会もあったのに、居眠りばかりして何もしませんでした。

 何もしなかった人をリーダーに選んでしまった民主党にも大きな責任があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏枯れ著しい"野良犬”メディア

Gendaihyoushi_2


今週の"野良犬”メディアである週刊現代9月10日号。父の「愛読書」(といっても毎週懸賞クイズに応募するので定期購読している)。一読しましたが、完全に「夏枯れ」状態。実につまらない。

 先週号も夏ばて気味でありましたが、今週でも同じ。これっといった「取材」を感じる記事はない。夏ばてなのでしょう。フリーのライターの人たちも。ライバルの野良犬メディアの週刊ポストが「セックス特集」の「逃げ」の編集になっているよりはましですが、週刊現代も同様の記事もあるようですし、編集者の衰弱としか思えませんね。

 野良犬は権力に対して吠えて、噛み付いてなんぼのもの。どうでもよい記事では読む気はしない。その点で大いに反省していただきたいと思う。やはり権力者のスキュンダルとか、タブーを暴露するとかやらないと。これでは2野良犬メディア”の価値はないです。しっかりして欲しいと思う。
Iozawaixhirou01_r

総力特集】〈おバカすぎ「民主党代表選」全内幕〉「新総理」小沢一郎の計略 P32

 今回の民主党代表選挙。小沢派の意向を受けた、海江田氏と反小沢の野田氏との対決。2回目の決戦投票で野田氏が勝利。民主党の総裁になりました。

 これで小沢氏は民主党代表選挙で3連敗。「数は力」の小沢氏ですが、今後影響力にかげりは出るかどうか。そのあたりはわかりません。

 ただ秘書も小沢氏自身も裁判では無罪になるでしょう。来年こそ小沢一郎氏の復権ではないかと予想している。あながち無理な予想ではない。

ああ、情けない 前原と仙谷 P36

 これは今回の代表選挙でも「自爆した」としか思えない。「本命」の野田氏が国民的不人気なので、仙石ー前原コンビで飛び出したものの、2位にはなれず、代表選挙に敗退しました。


政治生命をなくした野田佳彦 P38
 
 大はずれの記事。ちゃんと裏取して記事を書かないとだめという典型。がさねたをつかませれた一例でしょう。

Endakakabuyasu02_r

「超円高・超株安」ニッポン 何が起きるか、読み切るP48

 不安を煽る種類の記事。この時期経済評論家やハガタカ・ファンド系の評論家の言っていることはあてにはならない。思惑があるから。何を信じるかは国民1人1人の判断です。
Shimasashinsuke002_r

島田紳助と暴力団 新聞・テレビが報じない「エゲツない関係」 P40

 どうでも良いお笑い芸人が1人テレビから消えただけのお話。いまさら裏で何があったのか動でも良い。テレビ局の姿勢が疑われますね。

【スクープ】〈これを読んだら、よく分かる〉ズブズブ紳助と山口組最高幹部 証拠の「携帯メール」50通 大公開 P43

 一般大衆にはうすうすわかっていたような話。いまさらという感じですね。「過去」の人になりましたから紳助は。
Usamai001_r


ケビン・メア「何も決められない日本の中枢」 P154

 メイ氏の「ご神託」がなくても、日本国の指導者の欠点はわかっております。「決断力のあるリーダーの出現」が国難を救うというメイ氏の意見は正論。

 寄り合い合議民主主義国の日本にもたまにはそうした人物が必要な時代であるかも知れませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

狩野信児さんのご逝去を悼む

 8月26日にご逝去されました。まだ67歳の若さです。県展の無鑑査の彫刻家であり、デザイン工房を経営され、多くの作品を県内各地に残されておられます。謹んでお悔やみ申し上げます。

 高知市弥生町の「地球33番地」のモニュメント。狩野さんの作品です。
33banchi

 高知市はりまや橋の横山隆一さんデザインの碑も狩野信児さんが仕上げておられます。
Harimayanashim

 高知市保健センターの屋外作品もそうでした。
Kouchihokenc

 東京丸の内にもありました。
Marunouchi

 とにかく精力的で多くの作品を残されています。

 狩野信児さんの関連記事をまとめました。


 狩野信児さんの作品です。

 以前奥様の狩野智子さんにもお話をお聞きしたこともありました。

*作品の写真は以前奥様の狩野智子さんにご提供いただいたものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知市は高台移転を

Kouchisuibotuyosouzu

 いくら避難計画をこしらえようが、津波時一時避難ビルを自主防災会と施主との良心的な協定を結ぼうが、南海地震が「想定どうり」起きれば、地域全体が水没し、それは長期にわたることが確実です。

 生活も仕事も出来ない状態になるので、山間部の町村への疎開ということで、仁淀川町との交流も始めました。でもこれですべてが解決できるわけがありません。

 高知県内全体では津波の脅威と、地盤沈下で長期浸水地区に居住する住民が20万人いると想定されています。疎開事業は拡大していかねばなりませんが、疎開はあくまで、疎開であり、解決できるものではありません。

 海岸近くの低地が平野で市街化形成に便利であったからこそ、高知市は市街地を拡大してきました。高知市下知地域は低地で、大雨災害に弱い地域でしたが、」1970年の大水害以来、雨水対策の排水管の埋設と、排水ポン部場の整備で、大雨浸水は克服されました。

 しかし大地震による地盤沈下と、それにともなう長期浸水に対しては、対策はありません。水没が予想される市街地から、高台に市街地を移転するしか方法はありません。それを高知市長はただちに都市計画をつくりあげないといけない。

 南海地震はいつ襲来するのかわからない。明日来るかもしれない。30年後にも来ないかもしれない。だれにも予知できないのです。ですが、低地の市街地の全面移転を計画をたてて実施すべきであると考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.29

ラジオが主体

Radio0001_r


  アナログTVが見れなくなってからは、事務所ではラジオが主役。29日の民主党代表選挙の様子も、ラジオを聴いていました。十分ですね。テレビは見る必要性は随分低下したようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜須中学ヨット部全国優勝祝賀会へ出席しました。

  海水浴が終り、片づけをしまして、少しゆっくりしました。木陰で読書などしていました。

 午後5時過ぎからYASU海の駅クラブにて「夜須中学ヨット部全国優勝・祝賀会」が開催されます。それに居残りして参加することにしました。
Yuusyouhai04_r

 立派な優勝杯です。あろうことか夜須中学の校長は「受け取りを拒否」しています。子供たちの偉業をくじく、教育者らしからぬ行為。あまりにも「自分勝手な管理者」こういう人物が「教育者」であるから日本の教育が間違っていると思います。

Yasutyuushoukugakai4_r

 子供たちは、きばらずくったくはない。今回の「夜須中学校長の事件」で、社会勉強にもなったことでしょう。
Yasutyuusensyu7_r
 懇親会は地域の人たちや関係者で親しく懇談しました。
Yakiniku01_r


Yakisoba03_r


Kondankai01_r

 午後8じ頃まで懇談していました。この日ヨットには乗れませんでしたが、充実した1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月最後の休日 ようやく海へ行きました。

 8月28日。朝から夜須の海へ。お天気は晴天。しかし海へ到着すると洋上の2つの台風の影響で高波が・。1人では出れない波ではありませんが、今日はOさんご一家の奥さんと息子さん2人の海体験。セーリング体験を予定していましたが、海を見て諦めました。
827yasuharbar02_r


Imgp0003_r

 サーファーが多く来ていましたから。ヨットは諦めました。それで海水浴をすることにしました。昔うちの子供たちが使用していた大き目の浮き袋というか海遊び用の浮き輪を膨らましました。
Ukibukuro01_r

 夜須中学ヨット部は練習日。コーチの注意の後は、出艇準備をしています。
Yasujyc01_r

Yasujy001_r

Yasujy001_r_2

 一方カヌー体験のグループの人たちが、カヌーを浜に出し準備をしていました。

Kounanscanu002_r


Kounannscanuu03_r

 こちらは海水浴。小学2年生と保育年中組のご兄弟。エネルギーの塊です。
Kaisuiyoku203_r


Kaisuiyoku14_r


Kaisuiyoku32_r


 お昼は訪のお結びと、持参したノンアルコール・ビールでした。3時間ぐらいビーチにいましたので、くたくたでした。
Osoilunchi01_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

土佐勤皇党は評価されるべき存在なのか

3shishiekimae

 今年は「土佐勤皇党 150周年」の記念すべき年であると言われています。そのせいか土佐勤皇党の党首の武市半平太と、脱藩して討幕運動を続けた元メンバーの坂本龍馬と中岡慎太郎が並んで「3志士像」として、JR高知駅前にそびえています。

 歴史的に見て土佐勤皇党は、後世の私たちが「誉めそやし」「顕彰し」「功績を青少年が学ぶべき」存在であったのでしょうか?学校の授業でその功績を子供たちに教える存在であったんでしょうか?

 逢えて嫌われることを承知で暴論を言います。土佐勤皇党はタリバンと同じではないのか。外国からの侵略に対して敢然と立ち向かう.死を恐れない。国や地域のためにわが身を捨てる。

 外国との交流は堕落であり、とくに欧米文化との交流はいけないこと。古来の文化に執着すること。なんか共通点は多いようです。

 何かと土佐勤皇党と対立していた土佐藩参与の吉田東洋のほうが開明的ではなかったのでしょうか。東洋は勤皇党のテロにより殺害されました。しかしその弟子である板垣退助や後藤正二郎、岩崎弥太郎らは幕末・維新の激動期に活躍しましたから。

 そう考えると評価するのはどうなのかなと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.28

国のリーダーの資質について

 民主党代表選挙の前哨戦もたけなわです。誰が日本国のリーダー(首相)になるにせよ、たとえ来年9月までの1年任期のリーダーになるにせよ必要最小限度の資質は当然要求されます。

1)東日本大震災の震災復興を迅速にすみやかに、罹災者が納得できる方法手段がとれる実行力があるか?

2)福島第1原子力発電所の原発災害のすみやかな解決と、廃炉工程の明確化。


3)今後の日本のエネルギー政策の明示。


4)米国・ロシア・中国・韓国など隣国との対等な友好関係と領土・基地問題の解決。


5)震災復興事業とエネルギー政策を解決するための経済政策と雇用対策の明示と実行。


6)地震列島日本での防災対策と都市の移転を含めた都市再開発事業の推進。


7)日本人の国家観、世界観、軍事観、平和観の明示と提示。


8)世界に発信する「日本のソフト・パワー」の終結と情報発信。


9)国家財政の再建と新成長戦略の提示


10)日本全国情報化端末の普及とネットワーク化の推進。地域間格差の是正。

 とまあ考えてみました。今度のリーダーを自分なりの「物差し」で査定してみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

計画停電よりTVの計画停波が有効だ

  まだちゃんと見ることのできるアナログTVが廃棄物に2台がなりました。それからテレビ番組を本当に見なくなりましたね。ニュースを少し見るだけ。

 デジタル化して番組の品質が格段に向上し、各家庭に映画シアターが出来る高品質の番組や映像がどんどんやっているのかといえばさにあらず。地上波のテレビ局は内容が全然変わらない。BS局は韓国ドラマとテレビショッピングばかりやっている。全然つまらない。

 1番電気を無駄使いしているのはテレビ局です。電波の放映権料も携帯電話各社からいえばただ同然の「ぼったくり」。

 昼間や深夜のテレビ放送は不要です。今すぐ輪番制で地上局もBS局も計画停波を実行してほしい。それだけで電力事情はかなり改善することは間違いない。特に関西。くだらんTvはどんどん廃止すべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.27

菅内閣の総括は

 新聞各紙には菅直人首相退陣のニュースと論評が掲載されています。総じて「期待を裏切った市民派総理」とかいう主張が多いようです。退陣3ヶ月くらい前から「菅首相が退陣すれば日本はよくなります」といった極論も語られるようになっていました。

 ようは「首相になる野心とやる気」はとてもありましたが、「首相になる準備も心構えも、政策や戦略がなにもなかった。」ということになりますね。

 昨年7月の参議院選挙の大敗は、菅首相の「消費税増税発言」によるものでしょう。野党の自民党も10%の消費税案は当時言っていた。後出しで乗っかって主張したのですが、衆議院で民主党は絶対多数を占めていた。参議院で多数を占められたら、消費税は即10%になる。国民はそれは困る。ということで野党に投票し、民主党は大敗しました。

 参議院選挙に与党が勝つのは最近は難しい。負けるにしてもあまりにも負け方が酷すぎました。

 おかしかったのは昨年9月の民主党の代表選挙。菅氏と小沢一郎氏との一騎打ちでした。民主党党員の多くは「3ヶ月で党首を変えてはいけない。」という消極的な理由で菅氏を支持しました。それが間違い。参議院選挙大敗は国民の民意。あの時点で退陣すべきであったのです。

 増税路線と財政再建は、菅内閣が三顧の礼で迎えた与謝野氏によるものでしょう。最初の頃こそ存在感がありましたが、このところ全く埋没していました。どうしたことでしょうか?

 日本の財政赤字が深刻になっています。また日本の電気料金は格段に高い。それは歴代の自民党政権が景気対策と称し公共事業をどんどん行なってきたからです。行政だけでなく、電力会社にも設備投資をさせ、その多くは原子力発電所でした。そのつけが一気に今頃出てきたのですから。

 菅直人氏は、民主党政権になったばかりのころは、副総理であり、国家なんとか担当(あまりにも存在感がないので名前すら忘れました。)をしている時代に、あるべき国家像、あるべき日本の姿を考え、自分がリーダーになったときにすぐに方針を出す。こういう機会もあったのに、居眠りばかりして何もしませんでした。

 何もしなかった人をリーダーに選んでしまった民主党にも大きな責任があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小沢一郎氏は復活するのでは

 Ozawaichiroubouzu1


 9月末の陸山会事件で逮捕・拘留されていました小沢一郎氏の秘書についての裁判ですが、全員が無罪になるようです。強引な検事の取りしまりや、証拠能力のなしから無罪が確定したようです。

 小沢一郎氏の裁判も10月で結審とか。こちらも無罪になる公算は大きい。そうなると小沢一郎氏完全復活になるでしょうよ。

 来年は、小沢一郎氏が日本国首相になるでしょう。中国はといえば小沢氏が幹事長時代に、なにかと配慮した習近平が国家主席になりますから。日中新時代の幕開けですね。

 そうなると政界地図も変わりますね。

 でも民主党の現体制と自民党は小沢氏の復権がなにより怖いはず。かなりの抵抗が予想されます。どうなることでしょうか?
Ozawaitirou


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.26

8月最後のはりまや橋サロン

 相変わらず残暑が厳しい高知市。8月最後のはりまや橋サロンです。母を活き活き100歳体操へ連れて行きました。最初は魚の棚商店街で、夕食用のコロッケを購入しました。
Colokeya01_r

 続いてはりまや橋商店街金曜露天市で10円饅頭を買いました。
10enmanzixyu2_r

 まだまだ暑い季節です。この露天市は屋根があるので、お客も出店者も楽ですね。
Harimaya001_r


Harimaya02_r


Ahrimaya002_r

 活き活き100歳体操(介護予防体操)ですが、お元気な高齢者が今日は12人参加されていました。母と一緒に参加している叔母は、右手を骨折されたようで、9月まで欠席のようです。
Ikiiki100sai06_r


Ikiiki100sai07_r


Ikiiki100sait001_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤさんもピークを過ぎたようです

 ゴーヤさんを毎日観察していましたら、最盛期を過ぎているようです、枯れている葉っぱも少し現れました。
Gouyazenkei02_r


Gouyakareha3_r


Gouyami4_r


Gouyacarten05_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

島田紳助を引退させた野良犬メディアの記事

Sb911hyoushi
 8月26日発売の週刊文春9月1日号。この週刊誌が発売される前に、人気芸能人である島田紳助は。8月23日の午後10時に記者会計を開き、突然芸能界から引退しました。

 マスコミ各社は菅総理の後継者を決める民主党の代表選挙よりも、1芸能人の引退記者会見を重要視し、島田紳助の記者会見や解説を延々としていました。

 人気芸能人を引退に追い込んだ老舗野良犬メディア「週刊文春」。早速朝の散歩がてらコンビニにて350円を支払い購入してみました。ところが記事は以外に小さい。新聞で言えば「べた記事」程度。P148-9にありました。

 記者会見は多くは。暴力団関係者との親密な関係を釈明し、「自分としてはどうってことはない付き合いであると思ったが、芸能界のルールはそうではないと知らされました。こうなった以上は潔く芸能界から引退します。」的な発言をしていました。

「島田紳助 芸能界追放 本誌が掴んだ全真相 「黒い交際メール」全文入手 「神に誓ってない」と少誌に否定した黒い交際。だが山口組幹部をホームペーティに招き、羽賀研二の恐喝で警察にマークされた。「テレビの王様」の最後」と見出しにあります。

 記者会見後の報道もだいたいこの週刊文春の記事どうりでした。
Sbshinsukekizi

 大手新聞社やテレビ局が無料で官公庁や大企業に部屋を提供してもらい、一方的に検証もなく報道を垂れ流している報道機関を「談合記者クラブマスコミ」もしくは「権力の番犬」と言います。

 その談合記者クラブに入会していない(したくても出来ない)雑誌系のメディアを「野良犬メディア」と私は読んでいます。いつもは週刊現代と週刊ポストを観察しています。話題の週刊文春も買いました。その後の展開は週刊文春のべた記事の記述どうりに展開していますから。

 もう1つの老舗野良犬メディア「週刊新潮」は、原子力安全保安院の西山報道官が、部下の女性との不倫とセクハラ疑惑を詳細に記事で公表。辞任に追いこむご功労がありましたから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テレビを見ないで節電しよう!

Anariogutvarashi02_r

  アナログ停波で、4台あったテレビが、ケーブル局の「デジ・アナ」対応処置で2台だけでみることができました。しかしせっかく見たテレビ番組は全然面白くない。国民に多大な負担をかけていながらこのざまはなんでしょう。酷すぎますね。

 週刊ポスト(8月19・28日号の記事)。

P38にあります。

「黙殺された野村総研レポート テレビを消せばエアコン​の1・7倍節電できる」とあります。
 1時間あたりの消費電力は、エアコンが130ワット。​液晶テレビは220ワットとか。どうりでTV局は「テレ​ビを消して節電使用」なんていわないはず。

 なるほど納得しました。1番無駄で電気消費をしえちるのはテレビだったんです。それを皆で辞めよう!電気も余るし、環境にもえいきに。すぐやろう。テレビを見ないようにしよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.25

島耕作は一貫して原発推進論者

Moninghyoushi

 今日は週刊モーニング39号・9月8日号の発売日です。コンビニで購入しました。表紙に「社長・島耕作」が登場しえちます。今週は「へうげもの」が登場しています。「ピアノの森」はお休みに。「クッキング。パパ」」「神の雫」「ライスショルダー」「GIANTKILING」などは、毎週見ています。

 しかし「バカボンド」や、イタリアのルネサンス時代の物語も面白かったんですが、長期休載になっています。どうなっているいるんでしょう。漫画コミック雑誌は、ビックコミック・オリジナルを購入したいます。夏休みの合併号もなくなりようやく元へ戻りました。

 さて今週号の「社長島耕作」は、日本の電機メーカーのトップ4人がゴルフをしながら密談。原子力発電に関して込み入った話をしているようですね。

 P18-19に作者の本音が透けて見えます。作者の弘兼憲史氏は露骨な「原発推進論者」」であることが大変わかります。
Shinakousakugenpatusuisin

 中国人経営者にこう語らせています。

「中国は新たに25基の原発をつくろうとしています。将来的には80基まで増やす計画と言われています。」

「日本では原発に関して否定的な人が多数を占めているようですが、ロシア、インド、中国はそして発展途上国にとってはなくてはならないものだと考えています」

Shimakousakugenpatusuisin2

 この発言が日本の財界人の本音であるならば、なんと志の低い人たちであることか。産業振興でありさえすれば、放射能の危険で、今の時点で1万7000人の児童が福島県を離れている事実にどう応えるのでしょうか?

 「安全はすべてに優先する」という経済活動の原始原則を逸脱しているとしか思えませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来るのは県外小売資本ばかりかな

Iekimaefuukei03_r

 8月23日(火曜日)の午後2時過ぎの、JR高知駅前の風景です。3志士像(坂本龍馬・武市半平太・中岡慎太郎)の後ろにイベント広場がありますが、閑散としています。平日であるからでしょうか。夏休みであると言うのにさびしい光景ですね。

 高知駅前の再開発事業で鉄道部分を連続立体交差にし、駅周辺の区画整理や道路整備をしました。そしてその結果県外の大手の電器店や、今工事中はホームセンターができるようです。

 ホームセンターと言えばこの100メートルも離れていないところに地元資本のホームセンターがあります。高知って県外資本から見れば攻めやすい地域なんでしょうか?
Kengaishihon1_r


| | コメント (2) | トラックバック (0)

前途多難なサッカー・アジア3次予選

 2014年ブラジル大会への出場をかけたサッカー・アジア3次予選は、日本は北朝鮮。シリア、ウズベキスタンのゾーンになりました。サッカーの試合というよりも、政情不安な国が多く、はたして相手国で無事にサッカーの試合ができるのか心配です。

 9月2日の日本での北朝鮮戦。これはどうやら北朝鮮選手に入国ビザがすんなり下りたので試合が出来そうです。しかし北朝鮮でのサッカーの試合がちゃんとできるのでしょうか?

 またシリアも長年継続しきたアサド親子の独裁政権に対する市民の抗議活動が盛んになっており、チェニジアからはじまった「ジャスミン革命」が継続中のようです。これまたわかりませんね。なんだか市街戦になっているようですし、不正行為があったということでFIFAの査定でシリアは失格になりました。それで代理でタジキスタンが予選に出るようです。

 ウズベキスタンは順調に試合ができますが、ロシア流のサッカーをするので侮りがたい。北朝鮮、シリアもモダンなサッカーをするので組しやすい相手ではありません。

 サッカーは「平和の祭典」「平和のスポーツ」です。政治体制や宗教、民族を超越するコミュニケーションの道具です。FIFA(国際サッカー連盟)加盟国と地域は国連を凌駕していますので。凄いものです。

 平和裏にスポーツで熱くなっていただきたい。9月は1日はなでしこの五輪予選の緒戦。2日は日本代表の北朝鮮戦。9月は他に男子のアジア五輪予選もあります。9月はサッカー観戦で忙しい。

 とくに北朝鮮はJリーグゆかりの選手が3人もいるし、モダンなサッカーをするので侮りがたい。初戦だけに緊張があるだろうし、難しい試合となりそうですね。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.24

身近な高知市内の歴史資源

8月21日の「南海地震講演会」で同席していました土居利光さん。その昔は車のセールスをされながら、高知市大川筋の武家屋敷の保存運動をされておられました。退職し70歳ということですが、とてもお元気な人。

 古い建物に詳しいというので、少しだけ解説をしていただきました。

 まず大川筋の水路と道路。わざと真っ直ぐにこしらえていないとか。外敵をすんなりお城下に侵入させない工夫であるとか。
Ookawasuzimichi2_r

 江ノ口川。昔は岸辺に隣接して家屋は建って居なかったとか。市役所が江ノ口川の護岸改修工事の財源確保のため、岸辺を分譲したということです。知りませんでした。
Enokuchjgawa3_r

 武家屋敷付近の一部残された塀。瓦に特色があるとのことです。
Dobei004_r

瓦になにやら模様が。魔よけの意味らしいとのこと。


Ikawarayane05_r

 武家屋敷。手嶋という上士身分の馬周り役人の屋敷跡。
Imbukeyashikizenkei01_r


 江戸時代は瓦は高価なもの。火災を防ぐために武士階級、上士身分は瓦屋根の家屋の建設が奨励されていたそうです。しかし財政的にシビアなため、鬼瓦がない瓦屋根であるそうです。
Bukeyashikiyane02_r

 門扉も工夫されています。普段は1枚扉からの出入り。公式行事では横の2枚扉が開くようです。
Bukeyashiki002_r

 門の横には3畳間ほどの使用人の部屋がありました。屋根のカーブは、貼り合わせの木ではなく、大木の曲線を利用してつくられたことがわかります。
Bukeyashikidoi01_r


Bukeyashikisiyouninheya04_r

 次から次へと説明を受けましたが、なんせ私のほうの許容量が小さいので、すべて聞き取ることは出来ませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

必要以上に卑下する必要はない


 どうやらこの国のマスコミや知識人と称する人たちや、一部の政治家の皆さん方は、日本国の立場を蔑み、必要以上に卑下しているように感じますね。どうしてなんでしょう。

 GDPが中国に抜かれたとか、日本国債が格下げされたとか。ある意味「どうでもいい」ことであると思います。ハガタカ・ファンドの評価がどうであれ国民各位が自信をもって生活すれば、なんの問題もありません。

 過去の日本人が世界平和と社会の安定に貢献した発明や社会システムはたくさんあります。日本人はアングロ/サクソンのように世界覇権を求めず、世界のために製品やしくみをこしらえてきました。

 漫画やアニメのソフトパワーにしても大いなる世界貢献をしています。ディズニーのようなあつかましい覇権的な商売はしませんが、複数の題材が世界を常に席捲しているようですから。

 工業製品でも「空洞化する」「日本から企業がいなくなる」と大宣伝しますが、外国へ行ってうまく行く企業と,日本におればこそうまく行く企業が製造業でもあるんです、なんでもかんでも円高で」製造業が駄目だというものではないでしょうよ。

 大震災。大津波、原発事故、円高からも日本は必ず立ち直り、世界のために貢献することでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.23

ゴーヤさんのつくだに

Goyatukudani001_r

 しめじめ。むしむしの気候です。日差しがあれば、時折雨が降る。今年はゴーヤさんはお元気です。それだけにグリーンのカーテンになり、たくさんの実がなりました。

 たくさんなったゴーヤを沖縄出身の家内が、ゴーヤの佃煮にしてくれました。
G01_r


Ig002_r


G003_r


G004_r


G05_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

両親の介護と向き合おう

 7月にいの町役場に申請していた介護申請。先日判定が来ていました。92歳の父も85歳の母も2人とも揃って「要介護度1」の判定。

 最近めっきり足腰が弱ってきた父はそうであると思いますが、母の場合は身体機能がしっかりしているのですが、意外でした。やはり軽いとはいえ認知症状があるということは介護の対象になるのでしょう。

 うちは敷地が狭く、生活空間は階段を昇降した2階が生活スペースで、3階が寝室です。それだけに足腰がしっかりしていただかないと家族で同居できません。それが心配です。

 とりあえず効果があることを信じて通所のパワーリハビリ施設に行かせて見ようと思っています。そのあたりは親切なケアマネージャーさんと相談し、本人たちにもきちんと説明してとりくんで見ようと思っています。

 いままでにない体験をするわけですので、最初が肝心であるからです。運動機能が回復すればこれは高齢化社会もまた楽しいからですね。

それで昨日から週に1回介護予防施設に行くようになりました。これはディ・サービスですが、入浴や食事のサービスはなく、午前中か午後の3時間程度のリハビリを中心とした通所施設です。体操や、マシントレーニングをして、衰えた運動機能を合理的にゆっくり回復させます。
Jriha001_r

Barsankasha01_r


Ziisannhokou001_r

Ziisannkikait02_r

 医療機関のリハビリは最長180日。脳血管障害の身体麻痺はその程度で良くなりません。この施設は要介護度から介護支援までの介護保険適用者が利用できます。

 50代の人たちから、父のように90歳台の高齢者までが利用しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.22

テレビを見なくなりました

Anariogutvarashi02_r


 4台あったテレビが、強引なデジタル化(7月24日の措置)以降、デジ・アナ対応で見れるのが2台になった関係で、見ることが本当に少なくなりました。

 見れるテレビは両親の部屋にある地デジ対応テレビと茶の間にあるデジ・アナ対応テレビだけになりました。食事の時にニュースを見るだけ。

 事務所で作業「しながら」テレビが見れなくなったので、連続テレビ小説も大河ドラマも、大相撲も高校野球も見れなくなってしましました。昼休みにテレビが見れないのが大きい。デジタル変換チューナーが置いてあるが、接続するアンテナがない(工事代金が6万円程度するようです)ので見ることが出来ないからです。

 節電といえば節電。猛暑でエアコンを高齢の両親のためにかけているので、差し引き電気料金は+-ゼロかもしれない。

 世間の評論を見ても「韓流ドラマばかり放映するな!」とデモ行進があったり、批判した芸能人が仕事を干されたり、なかなか議論を呼んでいます。

 サッカーの五輪やW杯のアジア予選の試合はこれはなんとしても生中継にて見なければいけないがそうでない番組は、ニュース意外は見なくなりました。

 慣れたらそれでいいんです。わたしのような態度をとっている横着者が案外多いのではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.21

南海地震に関する講演会に行きました

 高知駅前の「奇妙な施設」見学の後、会場の小津高校まで歩いて行きました。途中高知県警本部の巨大な建物がありました。高知城より大きな建物です。いくら自分たちの敷地であるといいましても周辺環境と調和しない建物を建築してはいけないですね。
Kouchikeisatu01_r

 県立小津高校。古い建物の保存運動が昔ありました。それでごく1部が残され新しい建物と合体してtくられています。

Ozukoukouseimon0001_r

 県立小津高校教室へ移動し「南海地震に関する講演会」へ行きました。主催は「南海地震を訊く(きく)会」です。司会は元RKCアナウンサーの渡辺護氏です。会場は満席状態でした。200人は来ていたと思います。
Nkouenkaishikai001_r

 最初の講演は岡村真.高知大学教授は「東日本大震災の教訓と南海地震」です。

「わたしは陸上にある淡水池の底を掘削し、地質調査をしてきました。本来そこにあるはずのない海の砂が体積してあり、その厚さを測定すれば津波の規模がわかります。」
Okamuratishitutyousa001_r

「その埋設物と古文書から津波の履歴と規模を想定できました。そして次に来る南海地震を予想することができます。間違いないのは100年周期の地震と300年周期の地震があることがわかりました。」

「1つの池でも調査は5年くらいかかります。そのなかでわかってきたことは1000年に1度の地震も想定外にしないことです。そのなかでも南海地震は規則正しく100年周期で起きています。
Kouchictyhyoukouzu

(高知市の市街地の標高は全域で海抜5メートル以下です。)

 1605年の慶長、1707年の宝永、1854年の安政、1946年の昭和です。そして21世紀の前半に必ず南海地震は起きることでしょう。」

「南海地震が東海。東南海と連動して起きたら巨大地震になると地震学者が考えていた矢先に、東日本大震災が起こりました。M-9の巨大地震は想定できませんでした。地震学の敗北です。福島県はここ1000年では大きな地震はありませんでした。ノーマークでした。同じことは日向灘でも起きるかもしれません。それも想定した地震対策が今後は必要です。」

「今回の地震の犠牲者の95%は津波の被害。家の倒壊で亡くなった人は少数。
経験者であれば経験に縛られることが怖い。津波は家が立っている標高で生死が分かれます。」

「また今の時代は下水管などで排水しているので、地盤が沈下し、長期浸水している地域は復旧が難しい。高知であれば地盤沈下が2メートルになるのでより一層難しいだろう、」


「高知には3400年の間に14回津波が来ているのです。それなりの対策をしないといけません。古い歴史の出来事にも関心を持ってください」とのことでした。大変わかりやすい解説でした。いかに高知市市街地は危険であるのかを改めて感じました。


 続いて、元高知地方気象台防災業務課長であられた間城龍男さんの講演を聴きました。

 間城氏は今年90歳の高齢の人ですが、理路整然として地震の説明をしていただきました。現場の気象台の観測者の立場からの地震研究だけに迫力がありました。
Mashiroansei001_r

「昭和の南海地震は高知県の主たる震度は5になっている。それは当時は地震計の数が少なく、しかも高知市では地盤の固い高知城二の丸に設置してあったからです。

 現在の高知県下の沿岸部の市街地は、田畑や沼地を埋め立てた軟弱地盤である。ですので震度は7であることを皆覚悟しておく必要があります。」

「震度7といえば。地面が山となって揺れ、大海が波が打つように揺れる。よつんばでなんかにすがりつかないとおれない強い揺れ」のようです。」

「さらに大きな地割れが起こり、それが5メートル四方ぐらい、これではどんな耐震構造の家でも耐えられない。

 間城氏の説明では、宝永地震(1707年)は安政地震(1854年)の南海地震は、昭和南海地震(1946年)よりはるかに規模が大きく、津波の被害も甚大であったといいます。

 宝永地震では高知市の現在の市街地にあたるところはすべて津波で浸水しています。
Houeitunamikouchicity

 夜須や香南市、南国市、安芸市、奈半利町でも沿岸部は大きな罹災しています。
Houieitunamiakiyasunahari

 著書「南海地震」のあとがきにこう書かれています。

Nankaizishinhonmashiro

「宝永や安政南海地震は、大地震とともに大音響(大きな地鳴りや家屋の倒壊、山崩れ)があったために、多くの人々は恐怖に震え茫然自失の状態、現代のいう頭の中が真っ白になったという有様で思考力を失っていた。」

 その状態の中での避難誘導を落ち着いてしないといけないと間城氏は言います。何が起きても対応できるように過去の大地震を知り頭に入れておかないといけないと。

「初動の震度が3や4のやや強い地震を感じると南海地震の発生と考え素早く行動を起こせば、緊急地震速報と同様の効果が得られるだろう」と。

 気象庁退職後も30年間南海地震の研究をされてこられました。大変参考になりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知駅前の「資料館」を見学

 今日は午後1時から高知市の小津高校で南海地震に関する講演会があります。日頃何かとお世話になっている地元の市会議員からのお手紙でのご案内もありましたので、行くことにしました。
Naibukaisetu

 その前に「話題の」高知駅前の施設へも見学に行きました。大枚500円を支払い見学に行きました。

 昨年の大河ドラマ「龍馬伝」。福山雅春主演の坂本龍馬ゆえにそれなりの人気はありましたね。そのお下がりの「坂本龍馬生家セット」を7500万円で高知県は購入したらしい。それほどの「価値が」あるのでしょうか?

ラスト2週前の夏休みということで結構な人出ではありましたね。ステージではよさこい踊りをしていたようでした。
Yosakoiengi03_r

 坂本龍馬・中岡慎太郎・武市半平太のスチロール製の「3志士像」は何度見ても奇妙です。
3shishizou_r

 内部の様子です。たいした展示はありません。説明書きも簡便。立ち止まって見る人もいますが、一般的な解説でしかありませんね。
Misemono01_r

 龍馬の衣装を着て撮影するところもあるようでした。
Misemono02_r

 展示館の模型が置いてありました。
Setizu03_r

 NHKから7500万円も出して買い取ったという「龍馬伝・撮影用セットの家」は、「龍馬伝・幕末志士社中」というそうです。
Kankoukyaku01_r

Iriguchi05_r

 家の中の展示品もわずかしかありません。
Tenzihin01_r


 観光客は部屋へ入って右往左往するだけですね。
Setumei04_r

 本当は2階の天井裏の龍馬の部屋のセットも置かれてありました。
Fukuyama02_r

 しょせんは撮影用のセット。瓦などはプラスチックに美術をしてあります。撮影で「本物」に見せかける技術や美術センスは感じます。しかし歴史的な資源ではないし、全く価値はありませんね。

 今年は昨年の「龍馬伝」の余韻でなんとかつなげますが、来年以降はどのような説明をするのでしょう。来年の大河ドラマは「平清盛」であり、再来年は「新島穣の奥さん」が決まっています。

 全然歴史的な価値もなく、単なるかつての大河ドラマの撮影セットを500円も出して
てまで見学に来る人が来年以降はいるとは到底思えません。歴史を冒涜した建物であるからです。
Misenmmonogoya01_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

1万円・1・5万円・2万円

Fukusimagenoatuhigai

 現在の電気料金が1万円とする。全国53ある原子力発電所をすべて停止して、火力や自然エネルギーでまかなうことにすると電気料金が1・5万円になる。それでは日本の製造業はやっていけない。空洞化してしまう。早く「安全な」原子力発電は再稼動させないと日本経済が駄目になる。最近その種の「キャンペーン」が多い。

 本当なのでしょうか?本当に福島以外の原子力発電所は「安全・安心」なんでしょうか?浜岡や玄海、福井の原発は老朽化し、怖いとされているのではないのでしょうか?

 原子力発電所を稼動させていたら、本当はコストは2万円かかるのではないでしょうか?

 それは福島原子力発電所による放射能被害は拡大し続けています。「風評被害」まで補償するとなると莫大な補償金額がかります。更に廃炉にする費用もいくらなのか想像もつきません。結局原子力発電が1番コストがかかるのではないでしょうかね。

 引用した図表も日本の原子力発電が諸外国にくらべとてつもなく高コストになっています。でもそれは福島第1原子力発電所の事故の前のものです。事故後の補償費用と、廃炉にする費用を加算すれば、更に高コストになると思います。
Mondaiten_yosan_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.20

夏ばて気味の"野良犬メディア”

Sphyoushi9

2週間ぶりの「野良犬メディア」を購入。週刊ポスト9月2日号と週刊現代9月3日号。それぞれ400円。それに今日は20日で「ビックコミック・オリジナル」も購入したので、なんと1090円の出費。それでも内容があればいいのですが。

 全般的に野良犬メディアは「夏ばて」気味。充電しているはずなのに、パワーがない。野良犬が談合記者クラブマスコミのように「権力の番犬」になればわざわざ購入して読む価値などなくなります。

 週刊ポストのほうが「今週はまし」のようでした。それは「日本の悪者」小沢一郎氏をきちんと評価し、論評しているところです。予断と偏見にとらわれたマスコミの小沢論は歪んでいます。彼らの言う悪の小沢氏であれば、「とっくの昔に政界からいなくなっているはずですから。

 とはいえ関東から「世界のSEX絵画」特集などのいわゆる「穴埋め」記事で埋めることも週間ポストも夏ばて状態と思われますね。きちんとした取材と検証を野良犬メディアであればこそしえtもらいたい。この種の記事は「専門誌」がやればいいのである。野良犬には色気は不要である。
Spozawa001_r

小沢一郎を18年間抹殺し続ける日本というシステム 〈核心直言〉カレル・ヴァン・ウォルフレンが喝破! P36

 これは週刊ポストで久しぶりに読み応えのある記事。マスコミごぞって悪者に仕立てる小沢一郎氏。どうやら「変な」裁判でも、彼の秘書も小沢氏本人もどうやら無罪になる見込み。小沢氏を排除する人たちが「クリーン」なのかと言えば全然違うようです。

 コメントを寄稿したカレル・VAN・ウォルフレン氏(アムステルダム大教授)は長年日本政治を研究してきた結果「またぞろ政・官・報(マスコミ)から「反小沢」の大合唱が巻き起こっている。この恒例行事は日本の歪んだ民主主義政治の象徴である」と看破しています。

「なぜ小沢氏に対して異常な人物破壊が繰り返されるのか。それは小沢氏が過去18年わたって行ってきた政治行動が理由にある。」

「小沢氏の行動は、国民の代表である政治家が統治する政府をつくろうとする試み(現在は官僚が統治している日本)、それが国民に抜本的な政治改革の必要性を認識させた。」

「だが政治のシステムを抜本的に変えようとすると、官僚、政治家、大メディアなど従来のシステムの中に居る人間たちは、自らの既得権が脅かされることへの恐怖心を持つ。日本の背後にいるアメリカにとってもそれは同様だ。」

「そのため、政権交代が現実味を帯び始めると、小沢氏が率いる民主党に対する妨害が始まった。民主党が自民党と違う行動を取ること自体、彼らには脅威である。これが現在も続く検察・大メディアにいる執拗な反小沢キャンペーンの背後にある力学である。」(P37)

 このあたりのカレル・VAN・ウォルフレン氏の現状認識は全く正しいと思いますし、的を得ているとも思いますね。そして彼はこうも言っています。

「官僚とメディアの暴走を止め、日本で始まった新しい政治を定着させるのは今しかない、日本の国民が選挙で選んだのは政治家であって、検察や大メディアではない。

 小沢氏は私との対談で「現在の無責任状態が続くと日本には永久に民主主義が根付かない」と語った。その意味からいえば、国民の代表者(小沢氏9に対する官僚や大メディアの抹殺行為を終えさせることー。

 それが日本人と民主党議員に課せられた「責任」なのである。(P38)

 確かに「小沢バッシング」は異常すぎますね。それだけ「本質」をついているからでしょう。小沢氏が「無罪が確定」するのは、来年夏。その頃まで日本社会が健全でいられるのか。世界不況の噂も出ているしわかりません。


「脱小沢」暗黒代表選 全内幕 P32

 とにかく「乱立」ぎみの民主党代表戦の候補予定者たち。噂の人物は皆「芯」がないようにも思えますね。「大連立」と「反小沢」がキーワードのようですが、それでは日本の難局を乗り越えられそうもありません。

 表には出ていませんが、小沢氏の意向も尊重されなければ、民主党政権は崩壊し、政権担当能力がない自民・公明が主導権をとる政権に何が期待できようか。それが「駄目」だから国民は民主党政権を2009年に選択したのです。

Spsekaikeizai02_r

 裏読み経済レポート 世界経済「謀略説」の黒幕たち P39

 アメリカ政治の与野党対立はウォール街も巻き込み大混乱。アメリカ経済は終焉を迎えるとか言う論調も目立ちますね。よくわかりません。

 日本企業は「円高」を最大活用して海外企業を買収してしまえとも言っています。それは良い考え方であると思います。                                                           

がんと生きる時代「告知せず」という決断 P43

大研究 極端に運のいい人 とことん悪い人 P137

【ワイド】この人たちの“代表選”


・〈石巻〉ニセ医者「俺に騙された朝日新聞がアホ」 P143

・萬田久子が頭を悩ます「夫の始末」 PP144


・「日本軍性暴力パネル展」を仕掛けた日本の「市民団体」P145


・ボケとツッコミで少女の心を開く ナニワの「オバちゃん夜回り隊」同行記 P146

 この記事は実録のようで面白い。青少年問題を考えさせる記事でした。

あぁ、幼な妻 その悦楽と現実と 年の差20歳以上の伴侶を得た男性10人の告白 P154

【夏の野球ワイド】白球の行方


・木内幸男 常総学院前監督「高校野球がもう嫌になったべ」 P148
903gou

 週刊現代は「完全夏ばて号」であり今週号は読むに値しない。今週号は原発災害関連記事が1つもない。北海道泊原発が早くも再稼動しました。このあたりの裏事情の暴露記事に期待していましたが、全くないのは「夏ばて」している証拠。

 中国の鉄道記事をこれでは日本人は笑いものにできませんね。福島第1原子力発電所の事故が全く終息していないのに、はやくも原発を再稼動させるとは。これほど非常識なことがあるのでしょうか?「原発利権共同体」に切り込んだ野良犬メディアらしい記事に期待をしていましたが、全くないので幻滅しました。

 関東グラビアは食紀行と巻末はエログラビアで食と性の欲望でパージを埋める手口。野良犬メディアはあまりそういう「穴埋め」記事を掲載していただきたくない。それはその種の「専門誌」に任せ、野良犬らしく権力に向かって吠える姿勢がなければならないのです。

【全国民必読】9月 再びの大暴落に備えよ P32
Sg9gatukiki03_r

 アメリカ経済の破綻が近づいていると談じるーパニック記事。「ドル崩壊、アメリカ経済は2度死ぬ」とある。いまやアメリカ人の多くは、仕事もなく、貯金もないのでどうしようもない。また「ドル安」になったところで、製造業が壊滅じているので、雇用を生み出す企業はない。

 軍事費用を削減して経済対策をしなければいけないのに、それをしていない。このままでは世界不況に突入と週刊現代は煽り立てている。


・急げ! 株・投信・債権「万事休す」になる 外貨預金は即解約を P37

 これも動産をもっていない貧乏人には関係ない話ですね。


・「金投資」で確実に儲けている人たち P39

ショボすぎる「新総理・野田佳彦」 P42

 いまさらという記事。いつのまにか「本命視」されていましたが、円高是正策もなく、財務省のロボットという印象しかありません。この不況で増税なんぞやられたらそれこそ大不況になりますね。


被災地で大活躍した「ニセ医者」騒動記 P46

 これまたお粗末なメディアの内幕暴露合戦ですね・


安愚楽牧場 消えた「創業者一族」 P54


堺屋太一×古賀茂明「官僚というもの」 P58

 いつもの雑談です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マッチが手放せない

Machi001_r

 夏の時期は蚊取り線香がないと安眠できません。デスクワークも出来ません。とくに今年は例年より雨が多い関係で、

 タバコを吸いませんからライターを持っていません。マッチをもらうという発想がありません。それでスーパーで買います。蚊取り線香はマッチで燃やして、火をつけます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.19

8月19日のはりまや橋サロン

  今日はあまりに暑いので母は、活き活き100歳体操へ行きたくないといいます。一緒にやっている叔母も右手を骨折されたというので来ないこともあり連れて来ませんでした。

 それで来たのは昼休みの時間帯です。あまりに暑いので車で来ました。
Iharimauya001_r


Iharimaua002_r


Harimaua01_r


 今日は短期間のサロン。島本茂男さんと大川愛郎さんと少しだけお話してすぐに帰りました。家内も帰省中でいないので、長時間の滞在はできませんので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本を創った12人を読んで

Nihon12ninhon_2

「日本を創った12人」(堺屋太一・著9を図書館で借りて読みました。父に付き添い、父が病院のベットで点滴を受けている間に少しづつ読みました。面白い本でした。作者の独断も大いにあるので良かったです。

 1番印象に残った人物は聖徳太子でした。その時代は日本は日本古来の神道と大陸伝来の仏教との対立が先鋭化し、神道を支持する物部氏と仏教を支持する蘇我氏との豪族同士の武力衝突の事態にまでなりました。

 聖徳太子は曽我氏を支持し、物部氏を滅ぼしました。とはいえ聖徳太子は天皇家に連なる家柄。神道は天皇家が取り仕切ってきたもの。神道もないがしろにせず、権威を復活させ、仏教も取り入れるとおう態度を聖徳太子はとりました。両者の「ええとこどり」をしました。

 以後に日本人の宗教観は、キリスト教の教会で結婚式を挙げ、葬式は仏式で行い、初詣は神社へ繰り出すという態度。宗教は社会的なしばりや対立にはなりません。その「あいまいさ」「矛盾」をつらぬいたのが聖徳太子であるそうです。なるほど凄い人物ですね。

 後はマッカーサー元帥でしょうか。この人のキャラクターで戦後の日本社会が決められたともいえますね。政治能力も凄い人でした。

 堺屋太一氏の選定基準が面白いと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.18

マッチを購入

 タバコを吸わないので、お店でマッチをもらう習慣がありません。それに最近はお店のほうも広告用のマッチを製作していない喫茶店なども多いようです。

 昨日スーパーでマッチを購入しました。蚊取り線香には必要であるからです。180円ぐらいでした。この1種類しか置いてありません。
Machi01_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

頭も夏ばてに

 今年は梅雨明けが7月7日頃で早く、真夏が1ヵ月半続いています。かんかん照りかと思えばそうでもなく、台風が来たり(7月19日頃)や、結構雨が多かったです。案外熱帯夜は少なく、布団の上で寝れる日が多かったですが,湿度が高いのでしんどい。

 それに7月は精神的にもしんどいこともありました。熱帯夜で寝られない。床の上にしか寝られないということはありません。意外に夜は涼しいのです。

 でも日中は暑い。原則午前中は冷房を事務所ではかけないことにしている。それで暑いこと。ゴーヤを植えてグリーンカーテンにしていますが、緑を眺めることで少しは癒されます。

 暑い時は「生産性」が落ちますね。それはしかたがないことです。

 うちの会社は世間様のように盆休みはありません。暑さで頭が溶けそうですが、秋がそのうち来ることでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.17

実が成りだしたゴーヤさん

  人間は毎日の暑さでうだっております。しかしむすむし・じみじめは大好きなゴーヤさん。お元気で今年はたくさんの実がなっています。小さなプランターからもどんどんツルが出て、葉が生い茂り実が成っています。

 スーパーで売っているような路地物のように実は大きくなりません。小さくとも複雑な突起が形成され、ゴーヤはゴーヤですからね。大体が12センチですが、21センチぎらいのものも出ています。

Goyami01_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

生産者と消費者との絆

 南海地震が襲来すれば確実に地盤が沈下し海底に沈む高知市二葉町。過疎高齢化が進行している山間部の仁淀川町。

 二葉町はもしもの時の疎開先の確保のため。仁淀川町側は確実な農産物の販売先の直接販売先の確保のため。

 なんとか「信頼協定」を締結して、お互い「もしも」に備えていきたいと思います。

 具体的な先行事例はなくすべて手探り状況ですが、なんとかしたいと思います。

 とりあえずは来月から手探りでやってみたいと思います。仁淀川町の野菜を二葉町の住民が直接購入する。会員制にして集金し、前払いをしようと思います。

 さてうまくいくかどうか。お金が集まるのか。野菜が集まるのか。だれが配送するのか。課題は多い。

 まあやってみましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.16

アメリカ経済は大丈夫なのか?

 世界1の経済大国のアメリカ。8月2日にはようやく与野党が妥協し、国債の発行が認められ、国家の破産はかろうじて免れました。しかし予断は許されません。

 アメリカ国債の買い手は中国と日本。アメリカが倒産すれば、中国も日本も「連鎖倒産」になるからです。そうなればリーマンどころではない世界大恐慌になります。

 とりあえずの繋ぎ資金は得られたものの、根本的な解決ではないだけに、一時しのぎにすぎません。歳出削減といいましても出来ない部分もあろうからです。

 原子力産業というアメリカの強みである分野も、フクシマの大惨事で使えなくなりました。(日本も当然です)。戦争を気軽に仕掛けるということもアフガンやイラクでのドル沼化の影響で、無理です。簡便な景気刺激策はありません。

 アメリカ経済に依存している比率の高い日本も他人事ではありません。日本の国債の評価がハゲタカ・ファンドの格付けが下がるということですから。

「9・11」の10周年式典もあるでしょう。愛国キャンペーンで国債を国民に購入させることでもオバマ大統領はするかもしれませんね。今のままでは来年の大統領選挙での再選は難しそうですので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.15

経済も社会も敗戦してはならない

Fukusimagenoatuhigai

 福島第1原子力委発電所の事故は未だに解決できません。放射能は未だに拡散し、被害は拡大しています。日本は全世界を相手に、戦争をし、そして破れました。国土の都市部は焦土となりました。しかし山河はありました。「国敗れて 山河あり」ということは事実でした。

 自然豊かな山野と、近海の漁業資源が敗戦後の日本の窮状を救いました。もちろん米国他の支援もありんましたが。。。

 今はどうでしょう。「国敗れて 放射能あり」の状態ではないでしょうか?これでは国土は再建できません。

 一部の産業界やその配下の政治家や利権関係者が、「原発を早く稼動させないと、産業界はなりたたない。主要産業はすべて海外へ移転するぞ!」との大合唱が起きています。でもそれは本当なのか?

 原子力発電所を稼動させなくて電気料金があがって空洞化になる・というよりは、「円高」のほうがはるかに影響力があるでしょうに。おかしいことを言わないでほしい。

 放射能汚染をそのままにしての日本の再建はありません。そのあたりの整理がつかない人たちが多いことに危惧します。それではないからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

敗戦記念日に想う事

 8月15日は「敗戦記念日」。日本が世界中を相手の世界大戦に無残に敗れた記念日です。お盆の時期とも重なっています。家内が実家の法事と移転作業で沖縄に10日間いて不在。超高齢者の両親と留守番の生活です。

 お盆でもどこへも行くことはなく、両親はテレビ三昧。わたしはテレビがないので、読書三昧ですが、暑いのであまりはかどりませんね。

 さて日本が無残に破れた記念日ですが、「3・11」東日本大震災は日本に大きな試練をもたらしました。重たい原因は福島第一原子力発電所の大災害であり、放射能汚染です。想定不能な被害をもたらし、未だにそれは続いています。

 近隣諸国は救助の手を差し伸べ、支援物資や義捐金を送金していただきました。とてもありがたいことです。しかし近隣諸国はただ親切な善隣友好国だけではありません。

 自衛隊18万人のうち10万人が東北地方へ災害派遣されたと知ると、ロシアは北方領土近辺に戦闘機を飛ばしました。中国は尖閣諸島近海に海洋調査船を派遣し、日本領海へ近づけました。

 韓国の国会議員がこの時期にわざわざ北方領土を視察に行きました。震災発生直後にアメリカは、先般朝鮮半島沖合いで軍事演習していた空母を派遣。沖縄普天間基地の海兵隊も「ともだち作戦」と称し東北へ派遣しました。
 
 「3・11」から5ヶ月が経過し一段落した後には、とうとう菅首相の「後継者」を選ぶべく与党民主党の代表選挙の動きが出てきました。

 沖縄ではお盆を「ウンケイ」(迎える)とか「ウークイ」(送る)とかいいます。昔沖縄へその時期に行っていた頃、ご先祖が家に戻り送る時は明け方近くまで家族は起きていて、お札の形をした紙を燃やして玄関口まで出て行って送りました。真摯な気持ちになりました。

 個人では真摯な気持ちになり、国政レベルでは大変な国難です。敗戦後から66年経過しましたが、強権国家に囲まれて日本がいることには変化はありません。

 日本の実力と真意を近隣国に正確に伝達していかないといけないでしょう。誰がなろうが新しい日本国のリーダーは、正々堂々と日本の立場、立ち位置を国際社会に意思表明しないといえないからだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.14

実が変色し始めたゴーヤさん

 むしむしじめじめ気候は、われわれはへばり気味ですが、ゴーヤさんいは大好きな気候でしょう。おかげで今年は小さいながらもたくさんの実がなりました。
Goyami02_r

 そのなかでも黄色に変色した実が。こうなると食べられません。ほうっておくと実が「爆発」して種が飛び出します。
Goyamikiiro01_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の"政変”は起きるのか?

 今までも夏の暑い時期に「政変」は起きました。参議院選挙は7月の暑い時期にあるし、そこでよく与野党逆転も起きました。2009年の総選挙は真夏に行われ、総選挙で久しぶりに政権交代が実現しました。

 政権交代した民主党も2年目を過ぎ、少しどころか、大いに「だれて」きているように思えます。2009年の総選挙に掲げた「マニフェスト」も大幅に修正したり、撤回したりしているようですから。「変節」もしております。それはある意味仕方のない部分もありますね。

 野党時代はわからない情報に、与党になって初めて接触することもありますから。

 「やめろ」「やめろ」の大合唱が国会では続いていますが、しぶとく菅首相はやめません。また自分からやめなければ政権は続いていくからです。少なくても党総裁の任期は来年9月までアリ、衆議院の任期はあと2年もあるのです。

 さてどうなることか。案外こればかりは政治のプロ筋もわからないと思いますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.13

暑いさなかのお留守番

32do8001_r

 今日も暑い。今日は仕事は休み。それで事務所のエアコンはつけていません。それで室内の温度とは言いますと。32度で湿度が80%。この数字だいたい高知地方気象台が発表する数字にちかい。それだけ暑い。

 ゴーヤさんだけはお元気です。
Gouyasan002_r

 少しだけ改良しました。
Titikururiirekae001_r_2

 2階の「冷房質」に皆集まり、高校野球を見ています。

 父の薬が1種類使わなくなったので、開閉式の袋を買いました。それへの袋詰め作業が延々とありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふりーじゃきにTOSAから23年目の夏

「ふりーじゃきにTOSA ビックロックフェスバル」は、1988年8月13日に、春野運動公園球技場で開催されました。高知青年会義手主催。日本青年会議所全国大会の記念事業としてやりました。もう23年も昔のこととなりました。
Bbboys


 前日は大雨。雷が鳴り、落雷もありました。大雨洪水警報が出され開催が危ぶまれていました。前年の中村での四国地区会員大会記念の野外コンサートも悪天候で四万十川河川敷が水没中止になりましたから、悪夢がよぎりました。


 日本で2例目(1例目がM.ジャクソンの公演中止)のイベント中止保険(掛捨てで160万円)賭けていたこともあり諦めていました。ところがコンサート当日は奇跡的に晴れました。暑い日でした。

 慌てて駆けつけていますと大勢の若者たちが炎天下の中開門をまちうけ長蛇の列が。あっという間にコンサートは終わり、無事に参加者がバスや車で帰るのを見極め遅い打ち上げをやりました。(写真で見ると皆若い)

 あのコンサート以降、あれ以上のコンサートは開催されていません。今度は観客としてでみたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世間は盆休みであるそうですが・・・

 昔の奉公人の時代ですら、夏のお盆と、冬のお正月には休暇をもらえたと聞いています。それは今ほど長期間ではないにしろあったようですね。ところがうちの事務所はまるでありません。

 5月の連休も、お盆休みも関係ない。週末の休みはありますが、すべて世間様の動向とは関係ありません。でもそろそろそれに合わせてもいいのではと思います。

 もっとも休みが増えれば、それだけ売り上げも上がらないので、痛し痒しですが。知恵を絞って効率的に考えて行きたいと思います。

 それにしても日本の夏は厳しい。暑いだけでなく湿度も高い。田舎だから日差しもきつい。夏仕様の体になってもきつい事はきつい。

 でも8月15日の手結の盆踊りが終れば、夜須のヤ・シィパークの海水浴客は少なくなります。まだまだ暑いのですが、社会生活は暦どうりにいくようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.12

実が多くなり始めたゴーヤさん

32dositudo8501_r

 今日は暑い。事務所の温度は午前10時半で32度。湿度が85%です。高齢者の両親が降りてくればエアコンをかけます。それまでは我慢の子。

 こういうむしむし、じめじめはゴーヤさんは大好きです。プランター栽培なので、露地栽培しスーパーで販売されているゴーヤの実よりはるかに小さめですが、ちゃんと突起があり、複雑な形状のゴーヤの実になっています。
Goyami001_r


Goyami002_r


Goyami03_r


Goyami004_r


 ゴーヤの緑のカーテンもだいぶ完成に近づきました。
Goyakarten05_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月の資源・不燃物集積場

 8月の二葉町町内会の資源・不燃物集積場。下知図書館前です。朝6時前から役員と班の担当が管理しあmす。昨年は1年間していました。さすがに暑いので缶類が多いです。

Funebutu001_r


Funebutu02_r


Funebutukan05_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつ原発災害は終息するのか?

Fukusimagenoatuhigai

 いったいいつになれば福島第1原子力発電の原発災害は終息するのか?全くロード・マップが見えてきません。最近では福島原発から200キロ離れた宮城県の稲藁からも大量の放射線セシウムが発見され、それを食べた全国各地の牛からも、大量の放射線が検出されたとか。

 放射能問題は福島県だけの局地問題ではなく、全国の問題になりました。静観はだんだんできなくなるでしょう。では終息するための「国政のロードマップ」はどうなっているのか?これまた不明ですね。わかりません。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.11

何度見てもおぞましい高知市街地水没予想図

5mkochi


 公表されている南海地震時の高知市市街地の「水没予想図」である。何度見ても今住んでいる二葉町は海の底に消える運命です。どうしようもない。

 しかるに高知市政も高知県政も「水没予定地」の市街地に居住する住民に対して何の手も打てないでいます。ようやく二葉町に高知市立市民図書館下知分館が新築され、4階建てになるだけ。他には耐震性のある公共建築物は皆無です。

 地域と隣接している防潮堤防は、きゃしゃで、近くへ行くと亀裂が入っている。しかも船舶や、石油タンクも近くにあるので、万が1の時には火災も発生し、船舶は地域へ押し寄せることでしょう。住民はここに住んでいる限り生きてはおられないと覚悟しないといけないのが現実です。
Wakamatuumi01_r


Imgp0004_r


 しかるに高知県政と高知市政は、水没する市街地に、合築で図書館を建設するそうです。さらには博物館も高知城前にこしらえるとか。税金の無駄遣いとしか思えません。

 何度見ても水没予定地の市民は県政・市政に納得できません。
Kouchisuibotu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.10

やはり見ごたえのある日韓戦

 サッカーのテスト・マッチである日本VS韓国戦。親善試合ではない。両チームは最初から中盤でがちがちにあったっている。日本の攻撃は、李ー岡崎ー香川ー本田がよく絡み機能している。韓国もサイドを突破から早いクロスからのシュートが鋭い。

 見ていてどちらが点をとってもおかしくない展開でした。岡崎が負傷し、五輪世代の清武が抜擢され入ってくる、前半35分前線4人の絡みから、香川が狭いエリアで反転。韓国守備陣をかわして右足で流し込み先制点。見事なゴールです。ドイツでも評価されているだけのことはある。全然ゴール前で落ち着いています。
Kagawa011_r

Kagawa03_r


Jkankoku1_r


 後半も日本は積極的に攻めました。左サイドの長友の代役の駒野が駆け上がりシュート。キーパーが弾いたボールを本田が押し込み2点目。ゴール前での詰めが今日の日本は良かった。


Honda10_r

 更に香川ー清武ー香川のパス交換でまたも香川がゴールを決めて3点目。3-0で日本の快勝でした。
Kaagwa2goume5_r

 韓国も鋭い攻めで日本ゴールを脅かしていましたが、ゴール前での落ち着きがなく、外していましたね。

 特にゴールは決めれませんでしたが、前線では李忠成が効いていました。自らつぶれ役になり、更にチャンスもつくり、シュートも打つ。意欲を感じました。

 香川は、メッシのような動き。闘牛士のように相手DFをかわし、ゴールを決める。やはり「10番」はだてではありませんでした。久しぶりに安心して見れる日本代表の試合でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よさこい踊りは休日開催に!

Yosakoi01_r


集金の途中見かけました。高知市菜園場(さえんば)競演場の風景​。猛暑の中ご苦労様です。道路に踊り子のチャーターバスがあちら​ことらに止まっており、走行しにくいこと。

 10日は商売人は集金・支払日。よさこいは10日の開催はこら​えてほしい。

 週末の13日・14日なら全然問題ありません。今の開催期日で​はよさこい祭りはこれ以上の規模には絶対になれません。
...
 サミットでは「YOSAKOI・ソーラン」が踊られたとか。規​模や国際的な知名度では北海道に先行されてしまったようですね。​よさこいが巻き返しをはかるのであれば、休日開催にするしかあり​ません。傍観者はそう思います。

 関係者の皆さんそうしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水没予定地住民からの知事への手紙

Shimozissinsui1946
(1946年の規模が小さいとされた昭和南海地震でも高知市下知地域(二葉t町も含む)や潮江地域は地盤が一メートル以上沈下し、3ヶ月以上水没していました。)


 高知県庁と二葉町自主防災会情報班長の西村健一との「やりとり」を情報公開させていただきます。南海地震で罹災し、長期に地域が浸水が予想されている県民市民には参考になろうかと思います。

 まず2011年7月28日に、高知県知事へのメールを以下の内容で送信いたしました。

高知県知事
尾崎正直様


 1週間前に高知県庁の担当部署に直接メールにてお便りをしていましたが、受領したとも、またこちらの要望に対してもなんの回答もございません。

 どうやら担当部署に県民が直接メールをしましても、誰も見ていないようです。それで知事様宛にお便りをさせていただきました。尚担当部署に送信したメールを貼り付けさせていただきまして、送信させていただきます。よろしくお願いします。

高知県危機管理部
危機管理部長
森部慎之介様

 いつも南海地震対策ではお世話になっております。
高知市二葉町で自主防災会をしています西村健一と申します。

 「高台の市町村への疎開への橋渡しをしていただけますか」

 私が居住している高知市二葉町は、平均海抜が0・2メートル。
海に近く、地盤が弱く、想定される南海地震が起これば、甚大な被害が出ます。
 更に最大2メートルの地盤沈下が想定されています。長期にわたる浸水地域になることは確実です。

 高知市下知地域は、二葉町も含め低地です。1946年の昭和南海地震は小規模と言われていますが、地域は一メートル地盤沈下し、地震後約3ヶ月間浸水しました。

 二葉町自主防災会は2006年12月に結成されました。 地域に自然地形の高台も耐震性のある公共建築物も皆無です。

   2007年に防災マップを作成する場合に大いに悩みました。
 そこで、町内の4階建て以上の民間マンション所有者にお願いし、自主防災会と町内会と、所有者とで3者協議をして、「津波時一時待避所」とさせていただきました。階段・廊下などの共用部分に、津波が襲来する24時間、30時間、退避させていただく場所を自主防災会独自にこしらえました。

 しかし3月11日の東日本大震災は、当時の「被害想定」を覆しました。地盤沈下もより大きくなり、地域の長期浸水状態は確定になりました。

 それで、橋渡し役の人たちがおられましたので、6月5日に仁淀川町へ二葉町関係者26人が訪問し、地元の方々と交流しました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/in-4869.html(モニター疎開IN仁淀川町)

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-8b71.html(新聞報道など)

 お互いの信頼関係をこしらえるため、仁淀川町の農産物を二葉町側が
直接購入し、町内で販売することから始めたいと思います。

 7月8日(金曜日)放送のNHK「四国羅針盤」の番組にもその動きが取り上げられました。

http://www.nhk.or.jp/matsuyama/rashinban/rashinban_01456.html

 その番組の中で森部部長様が、
「長期浸水の地域に居住する県民に対しては、高台の
市町村への疎開や避難を想定した対策を検討したい」と
発言されていました。

 大変心強い発言として視聴したものでした。
高知県庁として、低地の長期浸水地域が予想される県民が、
高台の市町村に疎開や、避難、移住を前提として活動することに
サポートしていただけるのでしょうか?

 そのあたりをお知らせください。よろしくお願いします。

(連絡先)
西村健一 二葉町防災会・情報班長
高知市二葉町17番4号
メール map@nc-21.co.jp
二葉町防災新聞・blog
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/
 そしたら2011年8月10日付けで「回答」が送信されてきました。

西村 様

日頃から大変お世話になっております。

先日いただきました知事への手紙の回答について
別添のとおりお送りしますのでよろしくお願いします。

この度は、お返事が大変遅れ申し訳ございませんでした。


***********************************************
高知県危機管理部 南海地震対策課
チーフ(計画推進担当)浜田 展和

〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL 088-823-9096
FAX 088-823-9253
E-mail norikazu_hamada@ken3.pref.kochi.lg.jp
************************************************

 高知県危機管理部危機管理課長からの回答文は以下の画像です。
(画像をクリックしますと多少は拡大します。)
Tizienotegamihenzi2011

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災の教訓

 ある防災セミナーへ行きました。大変な被害の東日本大震災。津波の被害の様子を画像で見て、他人事とは全く思えませんでした。「明日はわが身」であることを思い知ったからです。

 話はいろいろありました。教訓は3つありました。

1)想定にとらわれないこと

  ハザード・マップは今回のような大災害には役に立ちませんでした。「lここまでは来ないだろう」とい思い込みが、被害を大きくしたのです。

2)最善を尽くすこと

  現場での状況を的確に判断し、最善をその場で尽くすことです。諦めてはいけません。

3)率先して逃げる

 あらかじめ、家族や職場で、逃げる場所と、集まる場所を決めておくこと。津波の場合は、とにかく率先して逃げることです。

 津波にに飲み込まれたら助からないし、50センチの津波でも助かりません。軟弱地盤や地盤沈下をする地域では津波の高さはより高くなります。

 とにかく1分以上も続く揺れがあったら(阪神大震災は17秒であったとか)、すぐに津波のことを想定し,逃げないといけないです。避難場所を確保し、生き抜くことがとにかく大事です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.09

合併号の野良犬メディア

Hyoushi
 今週の週刊現代は8月20日・27日の合併号。来週は休刊。雑誌社にお盆休みがあるようです。うらやましい限りです。うちは盆休みなど昔からありませんから。

 猛暑の中でちゃんとした取材をして記事を書いているのか。2週間分の内容があるのか検証しないといけない。野良犬メディアもシビアに検証してみよう。

 大枚820円を支払い購入しましたが、記事内容は合併号の割には両誌とも「薄い」印象。夏枯れの夏ばてのようですね。これではテレビ局や大手マスコミのことは笑えない。しっかりしろ野良犬!といいたい。

 それでも週刊現代は執拗に原発災害と原発利権問題を特集していますね。

【メディア最大のタブー】東電マネーと朝日新聞 P36

 原子力発電を広めたのは中曽根康弘氏と正力松太郎氏。読売新聞グループは原発推進メディアであることは歴史が証明しています。朝日新聞もそうであったようでうね。野良犬メディアはどのようなレポート記事を書いているのでしょうか?
Sgasahisinbun02_r

 要は朝日新聞も東京電力だけで年間2億3000万円の広告料が支払われ8電気事業連合会は別枠)であるとか。OBは東京電力のPR誌を製作、すべて買い上げてもらっていた。その費用は年間1億4000万円とか。マスメディアが信用できないという根拠になりますね。これでは。


【全国民必読】〈感動! ここに誇るべき日本人がいる〉被災地の英雄たち P60

 地震と津波、復興作業のなかでの無名の市民こそ日本人の本性であり、誇るべき人材であると思う。これは良いレポートでした。
Sgmabuchi3_r

次の総理は馬淵かもしれない P56

 当選3回目の馬渕澄夫氏。なんだか真田雪村にたとえられている。人材不足の政界にあっては逸材であるかもしれないという評価が。ガセかもしれないし、このあたりの記事はわかりませんね。


・お笑い中華人民共和国 「35の法則」をご存知か P42

中国では「多数」のことを「35人」というそうです。一種のブラック・ジョークなのでしょう。原発事故の不手際や情報操作をする日本政府や原子力関係者がいるので、鉄道事故での中国当局の滑稽さを笑うことなどできないでしょう。

 中国版新幹線の衝突事故と事後対応の酷さ。またそれを単に「運が悪い」と平気な乗客。中国人の精神性は明らかに日本人とは異なります。どこがどう違うのか興味がありますね。


・元日本代表 松田直樹の命を奪った「急性心筋梗塞」P44

 34歳の若さで亡くなった松田選手。未だに信じられません。屈強なサッカー選手なのにどうしてなんでしょうか?

-
・福島第一「10シーベルト」が意味すること P49

 予想以上に福島原子力発電所の環境は酷い。事故収拾のめども定かではなく、原子力の科学も地に落ちた。メルトダウンした原子炉は人間の手で制御できない可能性があるという記事です。


〈これから急増する〉甲状腺がん その発症と手術 P74

 知人は「東京の息子に外国製のミネラル・ウオーターと海藻を大量に送付した」と言います。政府や原子力関係者の公表数字があてにならないので、実際に行動している市民はたくさんいるという実例です。

Sgmiyazaki001_r

宮崎駿という天才と付き合って分かったこと P184

 スタジオ・ジブリのカリスマである宮崎駿氏。この人物を野良犬メディアはどのように見ているのか興味があります。人格と作品とは別ですから。作家はあくまで作品で評価されるべきであると思うからです。

 紅の豚でジーナの声をされた加藤登紀子氏が宮崎氏のことを語っています。カリスマ宮崎氏も当然限界があり、各種のメディアで(今日もNHKが特集するとか)その虚像は増幅する。

 「実態」と恐らくかけ離れていることでしょう。あくまで作品で評価されるべきであり、宮崎氏の人間性や性格などどうでもいいことではないかと思う。だんだん「迷惑な」存在になっていっているとは思いますね。この記事も新作アニメ映画の公開上映期間にあわせた巧みな広報手段の1つなのでしょう。

もうひとつの野良犬メディア週刊ポストはどうだろうか

Sphyoushi

 こちらは週刊現代が「原発災害特集」を連続で組んでいるのに対し、「煽りメディア」と批判のトーン。現代からは「安全デマ・メディア」とののしられている週刊ポスト誌。どっちもどっちでしょう。

 こちらも内容が濃くない。テレビ利権の話はもっと掘り下げるべきでしょう。地デジ化で誰が儲けたのか。なんのためにしたのか?その効用はいまだに見えませんから。そのあたりの追及こそ野良犬メディアがすべきです。そこらあたりは甘い。

 こちらは地上デジタル放送の「闇」を野良犬メディアとして執拗に追及しているようです。電波利権はどうなるということで、レポートをしているようなので、それなりに読ませる記事を書いていますね。
Spsarabatv1_r


さらば、テレビ

・「地デジ化」とともに音をたてて崩れゆくガラスの巨塔 P32

 フジテレビの「27時間テレビ」のくだらなさ、安易さを批判しています。韓国ドラマとテレビ・ショッピングばかりではないか。最近テレビをまじめに見ないので(アナログTVでみれないので)評論は私にはできません。

 携帯電話の電波使用料よりはるかに安い使用料。それで低品質の番組を量産し、副業で大儲けしているというのですから、国民を馬鹿にしていますね。
Sptnrikennb002_r


・公共電波を使って副業三昧「電波利権ビジネス」の結末 P36

 集客のための通販や物産市や「なんとか展」の副業で商売をしています。フジテレビが鳴り物入りではじめた「銀座めざマルシェ」もその1つでしたが、改行10ヶ月で破綻。無残な結末を迎えました。・
 


・韓流ドラマと番宣と通販と〈番組表を検証〉報道番組増加もコストカットのため!? P39

 テレビ局の情報は95%は新聞と週刊誌の情報であるとか。安易さに流れると品質も添加する。誰も見なくなるという現象になりつつあるようです。


・「落日のテレビ」私はこう考える 内田樹/今井彰/露木茂/呉智英 P41

 テレビなんて見なくても生活に支障はないことを言われています。ますますそう思うようになりました。


〈9.26判決〉秘書無罪で「小沢総理」〈誕生〉の激烈攻防 P43

 9月に小沢一郎氏の「無罪」が確定するので政局は大きく動きます。民主党内の「反小沢派」の焦りが、夏の猛暑の中で出てきています。


櫻井よしこ 国難の年の終戦記念日を前に靖国を想う

 あいかわらずこの人の極端な意見も参考にはなりますね。

憂国オピニオンワイド 言わずに死ねるか! 岡野弘彦/津本陽/岸田秀/堺屋太一 P51

 それなりの見識を公表されています。


原発から4.5キロ「双葉病院」の真実 誰が誤報を流したか、誰が患者を見捨てたか 森功 P142

 この記事の真偽は正直わかりません。「誤報」で医療関係者が迷惑したことも確かであるとは思いますが。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

地道な広報活動をされていたなでしこさんたち

 女子サッカーW杯で世界1になりましたなでしこさんたち。その強さの秘密を世界各国が、必死でスパイしているようです。NHKが「お宝映像」となった画像を撮っていました。いまとなっては貴重な映像となりました。

 なでしこさんたちの真摯な姿勢が伝わりほほえましいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あざといジブリの広報戦略

Cocorikosakap

 8月9日はNHK総合で7時半から8時45分という黄金時間帯での放映です。「コクリコ坂。父と子の300日戦争 宮崎駿・宮崎吾郎」という番組です。ドキュメンタリーで制作されていました。

 「コクリコ坂から」は高知ではハゲタカ・イオンのシネコンで上映しています。その最中にNHKが特集を組むとは「異例の」ことではないでしょうか。

  ブログ記事「コクリコ坂から」を観てきました

 他の夏休み上映中の映画と言えば「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」と「劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ 」の家族向きの映画が並んでいる。

 どちらかといえば「耳をすませば」的な10代の青少年のほのかな交流と恋愛ドラマ風なので家族で団体鑑賞する映画ではありません。動員は昨年の「かりぐらしのアリエッティ」ほどの動員ははかれないでしょう。

 宮崎父子の因縁をわざわざ番組をこしらえさせる戦略は「あざとい」と思いますね。ドキュメンタリーを撮影するには、とことん密着取材をしないと取れない。それをジブリはNHKのスタッフを会社に入れて撮影させていますからね。

 日本テレビとは提携しかなり密接なキャンペーンをやっています。それに加えてNHKの全国放送があえて番組にする意味はなんであるか考察してみたい。

 90分のドキュメンタリー番組でしたが、不覚にも途中で寝ていた部分がありました。なんか「演出」を感じるし、「広報」のあざとさを感じたからでしょう。そうまでして「売るか」というあつかましさでしょうか。なんだかなじめない。

 「実態」を見せようとしてNHKのカメラは密着するが、撮れば撮るほど虚像になる。そんな感じですね。現実味というか、迫力がない画像であるし、伝わってくるものがない。

 宮崎吾郎氏は、公園建築の監督をしていたのですから、その手法で押し通せばよかったと思いますね。折衷し、接木をしたような作品になったことがよくわかる。

 スタジオ・ジブリは所詮は「個人商店」にすぎないことがよくわかる。宮崎駿以上の逸材は出てこない理由が,今回の番組でよく理解できました。大変な危機感が溢れた緊張感は伝わってきました。感想はそれだけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.08

「ツバメ号とアマゾン号」を読んで

Tubameamazonhonhyoushi_2


 「ツバメ号とアマゾン号」(アーサー・ランサム 著 岩田欣三 神宮輝夫訳 岩波書店)を図書館で借りて読みました。

 英国北部の湖沼地帯に、夏休みの避暑に来た子供たちの冒険物語です。特に木製のヨットが帆走していく描写は、わくわくしながら読みました。わたしも下手なヨットを休日にやっているので、筆者のセーリングの躍動感が、操船する子供たちの描写を通じて伝わって来ました。

 ツバメ号は、船底に竜骨があり、風上にも切りあがれるヨット。4人の子供たちが操船する。帆は茶色だ。アマゾン号は、センターボードがあるヨット・より鋭く風上側にきりあげる性能があり、2人の少女たちが操船している。

 湖沼の中の無人島への航海の様子や、キュアンプや大人たちとの触れ合いなど、アウトドア・ライフ満喫。

「展回用意1とスーザンが叫び、ブームが移動すると、ジョンとティティが頭をひっこめた。そしてツバメ号は軽やかにむきをかえ、ほんの一瞬ためらうかに見えたかと思うと、たちまちたにしげに波を切りながら、右舷開きで突進した。」(P476)
Tubamegousasie

 風上方向へのヨットの方向転換であるジャイブを描かれています。ジャイブはたっキング(風上方向への方向転換)と異なり、ブームが頭の上を飛んでいくスピードが格段に速いですからね。

 舵を手元に引き込みます。ブームが頭の上を飛んで通過したら、きった舵の半分を逆方向に戻す。必ず半分だけ戻します。そうしますとヨットが安定してジャイブができます。

 夏休みの間に、子供たちも帆船航海技術も上達します。野外生活にも慣れます。子供たちはお互いを船長や航海士と呼び、船上での役割分担をしています。

 良い本でした。

Yasujunir

 現在のヨットです。夜須中学ヨット部です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.07

まんが甲子園を見学しました

 高知市かるぽーとで昨日から開催されている「高校生まんが甲子園」。今年は審査委員長のやなせたかしさんが急病で来られていません。それでどうかなと思いましたが、野球の甲子園大会同様になかなかの盛況でした。
Mangakoushien01_r_2


Mkfuukei01_r

 全国から選抜された高校のまんが部(5人1組)が、審査員からテーマを与えられ、作品をブースでこしらえ提示し、審査され順位が決まると言う方式。制限時間がありなかなかシビアな戦いが演じられているようです。

 高知県下の高校まんが部も通路にブースが与えられ、場外参加しています。運営スタッフやぬいぐるみに入ったりしてお手伝いをされているようです。
Imk03_r
Mangakoushien012_r


 NPOまんがミット(だったのか?)の吉村光司さんもスタッフとしてお手伝いをされておられました。
Ykouzi1_r

 企業のスカウト部隊も「新人発掘」のため出店を出しています。勘違いしなければいいのですが。
Kigyousukauto_r

 予選で敗退した作品も通過した作品もそれなりに面白い。
Mksakuhindenki3_r
Mak20nen03_r

Makfuxtukou002_r

Mk02_r


 なかなかの熱気でした。うちの子供が1回だけ参加したのは2004年。もう7年も前のことですね。その当時の優勝作品も展示されていました。
Mk2004neniyuusyou05_r

 過去の作品も面白いと思います。
Mkkakosakuhin004_r
追い込みをしているようです。

Mkmasukomi05_r
Mangakoikomisyuzai06_r


Honsensakuhin14_r


 今年はどんな作品が評価されるのでしょうか?明日の高知新聞朝刊には特集が出ることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仁淀川町用居の集落までドライブ

 今日は中宝永町の黒岩博さん(黒岩時計店・中宝永町町内会長)のお誘いで、仁淀川町用居地区へ連れて行っていただきました。黒岩さんの奥様がこの地域の出身者でお母様が健在です。また私の中学校の恩師のご主人が三浦良一さんであり、家同士が兄弟で隣同士ということでもあり見に行きました。
Ikegawa02_r

 途中仁淀川町池川の商店街を抜けて行きます。二葉町自主防災会がなにかと世話になっている西田政雄さんは旧池川町のご出身です。

Iikegawa04_r


484hourakukasho02_r

Kkikenkanban1_r


 国道494号線を走行し用居地区をめざしました。途中大崩落箇所があり2ヶ月間通行不能であると言うことでしたが、最近片側交互通行ができるようになったということで、今日いけるようになりました。
484hourakukasyo04_r

 黒岩さんの奥さんの実家です。作業小屋もあり、お茶を蒸していました。
Kuroiwaie05_r

 こちらのいもむしも大きいことです。蛇も2匹見かけました。
Imomushi4_r

 可能なら借用しようかなと思っていました三浦良一さん宅ですが、予想以上に痛みが酷く、かなり手入れをし修繕しないと居住できるようではありません。
Miurake06_r

 部屋も大宴会ができる様式です。手入れをしないとゲストハウスになりませんね。
Miurakenaka001_r


Miurakenaka02_r

 三浦良一さんに関する記事を以前書きました。

 三浦良一さんのご逝去を悼む

 小説を生前書かれていましたが、池川町の風景が描かれていました。現地を訪れて納得しました。原風景にあったのですね。


 黒岩さんに用居(もちい)集落の周辺の案内をしていただきました。
Motiifuukei002_r

 途中山からの清水。冷たく美味しいです。
Wakimizu01_r

 用居の商店街。酒屋さんや雑貨屋さんの跡が民家があります。
Motiishoutengai4_r


Motiishoutengaiato006_r

 小学校の跡もありました。今は地域センターになっていました。
Shougaxtukouato01_r

 用居中学校(1953年開校~1992年廃校)の跡地もありました。その昔は集落の中心地。小中学校があったということは、山の生活があったということですね。
Motiityugtakuato5_r

 用居関所跡の表示もありました。その昔は街道であったようです。
Imotiisekisyoato001_r


 神社。崩れかかっています。経営は大変であると思いました。
Zingiyaato1_r

 今日の高知市市街地は35度近くありましたが、仁淀川町用居は谷川近くであるということもあり、28度程度です。エアコンは全然必要ではありません。野菜も出来ますし、光熱費はかからないし。燃料が薪であれば自活した生活ができます。価値観が違いますね。
 黒岩さんが手入れされている茶畑も小川沿いにあります。
Itybatake02_r
 栗畑も手入れをされています。
Kuri005_r


 33号線を経由して大崎から来ましたが、戻りは439号線を走行し、いの町下八川を経由し高知市へ戻りました。快適な森林ドライブでした。黒岩博さんありがとうございました。
Kokudou439giou_r

| | コメント (2) | トラックバック (0)

二葉町内3回目の消毒作業

 今年3回目の二葉町内の消毒作業。町内会のメンバーが下知図書館前に集合。消毒液を噴霧機械に入れ、各担当地域で消毒作業を行いました。

Syoudoku001_r


Syoudoku2_r


Sgoudokusagtyou1_r


 午前6時半からはじめ、7時半にはなんとか終了。皆さん大汗を掻きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日焼け止めはセーリングの必需品


ブログネタ: 日焼け止め使ってる?参加数

 わたしは休日は海でセーリングをしています。春夏秋冬のフルシーズンです。夏の間は日焼け止めを顔や首や手足に塗ります。海の上は照り返しも強烈であるからです。もともとは色が白く、肌もつるつるしているほうなので、わたしが女性であれば「美白」に気を使い、長袖。長ズボンで顔は覆面をしてセーリングをしていたことでしょう。

 ヨットを始めて26年目になりますが、昔の日焼け止めクリームは、顔へ塗りますと、汗で溶け、目へ入りますと痛くて目が開けれませんでした。今はそういうことはありません。

 大昔の若い頃、東京勤務時代に会社の同僚たちと夏に新島へ行ったことがありました。その当時は日焼け止めクリームなどありませんでした。わたしは四国の人間ですから海で泳ぐのは苦手ではありません。」調子に乗って朝から晩まで泳ぎました。

 そしたら戻ったら発熱し、真っ赤に皮膚がなっていました。やけど状態になったんです。それでこりましたから。

 日焼け止めを塗らないと大事になることを身をもって知りました。
Yasu012005


| | コメント (0) | トラックバック (1)

[民間人」と「県民」との違い

3shishikankoukyaku07_r

 (JR高知駅前の3志士像。スチロール製で500万円強とか。これなども県外のコンサル会社の着想。高知県政は(民間人」の思い付きをよく採用する。)

 この場合が(民間人」とは、高知ではなく大都市部、東京近郊にいる人。大企業の人、学者、有名人のことを言います。そういう人は高知県内にいません。
 私たち普通の(民間人」は高知県政が定義する「民間人」ではありません。「県民」なんです。

(県民」は、市町村が窓口で、対応します。県民の苦情はすべて市町村が対応しなければいけない。県庁が県民に直接対応はしません。県の仕事は市町村を指導することです。県政に文句があるなら市町村を通じて言って来いという姿勢が、昔からの高知県庁の体質です。

 今も昔も変わりません。橋本大二郎知事の16年間も体質は同じでした。遅れた地域にある高知県は「官尊民卑」の伝統は脈脈と流れているのです。

 高知駅前のスチロール像など、全く何の意味もなく、過去の先人たちの業績を矮小化する効果しかありえません。

 ということでわたしたち県民は、高知県庁のやりかたや税金の使い道をシビアに査定しなければいけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.06

台風9号の余波でセーリングはしませんでした

Typh9

 のろのろ台風9号は沖縄付近に停滞し、勢力がなかなか衰えません。おかげで、高知県地方沿岸は波がたかいのではないかとの予報(波が4メートル)と出ていました。とはいえ、現地の夜須へいかないとわかりませんので、朝は7時半過ぎに自宅を出ました。
Gs149en01_r
 最近ものすごい円高になっているのに、ガソリン価格は全然下がらないのはどうしてなんでしょうか?南国市の香長平野ではお米が収穫まじかになっています。台風が来る前に収穫する早稲米です。その昔は2期作といって、1年に2回お米をこしらえていました地域です。

 今年は福島原子力発電所の放射能被害と大津波の関係で東北の米どころの収穫が心配されています、高知のお米も注目されているかもしれません。早くも一部の米屋や米問屋が「売り惜しみ」する傾向があるやに聞いています。
Inaho001_r


Inaho03_r

 香南市夜須町のYASU海の駅クラブのハーバーへ到着しました。ヨット艇庫の壁面には、7月末に千葉県で開催された全国中学校ヨット選手権大会で見事に団体優勝した夜須中学を祝福する横断幕が掲げられています。同じ海で遊ぶものとしてなにより嬉しいことです。
Yasuyachtbu01_r

Yasujhyuusyoukn_2

 8月28日(日曜日)に、夜須中学ヨット部の快挙をお祝いする会を、YASU海の駅クラブ主催で開催するそうです。夕方の時間帯になるでしょう。可能なら参加するつもりです。

 さてハーバーへ到着しました。海を見ると結構な波が押し寄せてきてきています。サーファーの皆さん方は喜んでいるようですが、ヨットやカヌーの出入りには厳しいです。
Habartaifuunami03_r


Sarf1_r

 自分のヨットを出すのは断念しました。波が高すぎますし、いつものシニア・ヨットクラブのメンバーも来ておりません。最低3人はいないと危険ですからね。

Yasuzibunyacht02_r

 「オレンジ旗」も出ました。「出艇に十分注意せよ」との表示です。これがグリーン旗に変わりますと出艇禁止になります。

Orenziki003_r_3

 それで今日はハーバーのスロープ(斜路)の掃除をすることにしました。石ころが打ち上げられていましたので、熊手と竹箒で掃除をしました。遊びのための大事なスロープです。野球やテニスでもグランドを整備するようなものです。
Slopsouzi001_r

 1人でごそごそしていましたら、夏休みの研修でこられている県立伊野商業高校の生徒たちが手伝ってくれましたので、早く作業が終りました。
Koukouseitetudai03_r

 自分のヨットを出しませんので、今日はこの波の中「アクセス・ディンギー教室」が開催されるようです。予定にはありませんでしたが、波打ち際でのサポートをすることにしました。座学をされています。
Adzagaku01_r


 座学の合間にお手伝いの若者スタッフ(伊野商業2人+高知工科大学2名)がぎ装をしています。

Adgisou01_r

 海へ出る前に簡単なセーリングの基本を説明されていました。

Azkoushoukai01_r_2
 そして海へ出て行きました。なかなかの波で大変でした。そのあたりは作業中でシビアな状況でしたので、写真はありません。
Zibun05_r

 自分の都合のことだけを言えば、来週、再来週と家内が実家での法事(義父の25年)に行くことになり、2週間来れません。そういう事情もありどうしても海へでて、セーリングをしたかったんですが、いかんともしがたい状況でした。

 自然相手の遊びはこれはしかたがありません。ヨットは夏のイメージを皆さんもたれていおられます。しかし夏はこうした台風の影響や悪天候が多く、意外に乗れないのです。そうこうしているうちに秋に台風が接近して、のっれなくなり、ようやく天気が安定するのは10月になります。その気候になりますとTシャツ。短パン姿ではセーリングできなくなりますね。


 そういう悪条件下でも、国体選抜選手は練習をします。出艇をお手伝いしました。
Kokutaisensho04_r


 午前中でアクセス・ディンギー教室は終了しました。お昼を購入しにヤッシー.パーク方面にいきました。こちらもなかなかの波です。ビーチバレーも暑い中していました。
Ypnami03_r

 ヤッシー・パークもなかなかの盛況です。それでも昨年より落ち込んでいます。
Ypmansha001_r

 道の駅やすのホールでは路上詩人はまじさんの展示会がされていました。8月31日までの予定です。
Ihaamzitenzi_r


Hanazi001_r


Hamazi002_r


Haamzi03_r


Hamazi04_r

 この「がんばらない」というのが好きです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤさん次々と実が成り始めました

Goyatyou02_r

 むしむし、じめじめが大好きなゴーヤさん。蜂ばかりか蝶まで現れ、受粉を手伝ってくれているようです。緑のカーテンもまもなく完成まじかに。
Gouyamik004_r
 本当に小さいゴーヤの雌花です。最初からゴーヤの実の形になっている。受粉するとゴーヤの実はどんどん大きくなります。
Gouamebana01_r


Gmemana03_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

核兵器も原子力発電も廃止する時代に

Hiroshima1945806_thumb_2_thumb

 今日は広島に原子爆弾が、アメリカ軍によって投下され、一瞬のうちに20万人の命を奪い、多くの人たちは後遺症に苦しみました。1945年8月6日。もう66年も前にことになりました。

 体験を伝える人たちも少数になり、平和教育の伝承も困難になりつつあります。

 原爆を投下したアメリカは、非を認めず、きちんと歴史と向き合おうともしない。底の浅い覇権国家です。自信がない証拠ですね。歴史を直視しないことは。

 2011年3月11日。原子力の平和利用をうたっていた筈の、福島第一原子力発電所で、大災害が起こりました。日本列島全体が放射能の脅威にさらされました。

 核廃棄も原子力発電もいらないと思います。廃棄する仕組みづくりを人類は構築しなければいけない。
Fukusimagenoatuhigai


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.05

8月最初のはりまや橋サロン

 8月始めのはりまや橋サロン。あいかわらず暑い。暑さにはだいぶ慣れました。沖縄付近の台風9号の影響なのか、蒸し暑く、時折雨が降る。また日が照るという安定しない天気でした。

 母はまず魚の棚商店街でコロッケを買いました。夕食のおかずになるのです。
Uonotana001_r_2


Ucorockeya02_r


Uonotanashoutengai003_r


 それからはりまや橋金曜露天市で「10円まんじゅう」を買いました。
10enmanzixyu04_r

 はりまや橋商店街金曜露天市は、夏休みの成果、結構人が歩いていました。
Harimaya1_r


Harimauahana6_r


Harimaya09_r

 ねぎを買いました。
Yasainegi0_r

 あまりにも暑いので、かき氷を食べました。今回はいちご味。
Kakigouri001_r

 活き活き100歳体操ですが、今日は暑さのせいなのか、8人の参加。常連が3人程度欠席しています。
週に1度ですが体を動かすことは良いことです。

Ikiiki100sai1_r


Ikiiki100sai2_r


Ikiiki100sai3_r


Ikiiki100sai4_r


Ikiiki100sai05_r

 介護保険施設しんぼりの大塚理恵子さん。毎回のご指導ありがとうございます。母はおかげさまで健康を維持できています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日立と三菱重工業とが合併とか

Hidachimitubishi02_r


 昨日の新聞記事は驚きました。日立と三菱重工業との経営統合というニュースです。売り上げ総額9兆円の日立と3兆円の三菱重工業の統合。世界最大のインフラ総合メーカーにあんることでしょう。独占禁止法のたいしょうではないのかなと思っていました。

 すると今日のニュースは「見直し」らしいとのこと。規模から「吸収合併」される三菱重工側に反対意見があるといいます。「いいとこどり」をしたい三菱重工側と、全面統合したい日立。温度差がありますね。

 どうなることでしょう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

移転できる財力のある人たちはうらやましい

 地元紙の高知新聞社が、印刷工場を海抜30メートルの南国市に移転するそうです。津波被害のない場所へ移転することで、地域新聞の役目を担うとのことで、先日起工式をしていました。

 高知信用金庫も本社を同じ理由で春野町へ移転しました。いくつかの会社は南国市へ移転したところもあります。

 個人でも高台の住宅地へ移転したり、浸水の恐れのないマンションを購入する人たちもおられます。さて我が家はそのどれもできない貧しい庶民。低地にいることはどうしようもない。

 せめて倉庫だけでも安全な場所へ移転したいものですが、未だに適当な場所が見つからない。コストがかかり、売り上げにつながらない。行政の支援もなにもありませんから。辛いことです。

 (安全も結局お金次第なのか」という思いはありますね。マスコミが話題にしていただいた、二葉町ー仁淀川町交流会も、具体的な避難や。疎開の手続きなどはなにも進展していません。でも、わたしたち貧しい庶民にも(希望を与えた)流れであることだけは間違いないようです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.08.04

行政側とのすり合わせも大事です

Shimozishinsui1

(1946年の昭和の南海地震。高知市下知地域は水没しました。)

 「3・11」東日本大震災は、高知県が罹災するであろう南海地震対策の根本的な見直しを迫っているようです。8月4日は少し時間的な余裕がありましたので、高知県危機管理部森部信之助部長と、高知市総務部南海地震担当理事の下元俊彦氏を訪問し、話を聞きました。

 まず森部部長には、「ややフライイングかもしれませんが、6月以降仁淀川町ー二葉町交流会を継続しています。高知市の下知という低地に住む市民としては、大きな揺れだけでなく、地盤沈下による浸水と津波の脅威があります。一時疎開先として県として市町村への働きかけなどはありますか?」と聞きました。

 「それはとても大事なことで県も想定しています。高知市に限っても浸水予想地域に居住する市民は13万人と言われています。高知県の沿岸部市町村には軒並み津波の被害が出るだろうと予測しています。
Tunami0_2

(高知市水没予想図。しかしこれは東日本大震災前のもの。見直しされることでしょう。)

 従来型の防災対策ではなく、沿岸部は山間部への「疎開」「一時避難は当然」でありますから。本年度の補正予算も獲得し、市町村の対策費用の3分の2は県が支援することになっています。高知市のほうへもお尋ねください」と言われました。

 ということで高知県庁から高知市の総合あんしんセンターを訪問し、下元南海地震担当理事に聞きました。

「岡崎市長が、仁淀川町ー二葉町との交流事業を高知新聞の記事を見たらしく、わたしに即連絡がありました。市長も関心が高い問題ですから。
Kouchinews606

 高知市だけで現在は浸水予想地域の市民は13万人です。この秋に東日本大震災を分析した国に指針が出ます。それによって15万人に増えるかもしれません。

 県も言われたとは思いますが、沿岸市町村は、須崎市も安芸市も四万十市も土佐清水市も甚大な被害と市街地が長期浸水する可能性があるからです。市町村ごとに避難計画、疎開計画を出し合うようにするようにしています。進行中です。」

「大きな山を削り、そこへ市街地をこしらえ移転すればいいのですが、裏づけとなる予算がありません。二葉町の事例はまさに今後の方向性を具体的に示していただいたので評価していますよ。」とのことでした。

 わたしは「高知国体の時に、宿舎が足らず民泊をしたことがありましたね。ああいうかたちで疎開できればと思っています。」

 「そうなることが望ましいですね。中山間部の市町村の公共施設では、多数の市民をとても収容できないと思いますから。」とのことでした。

 私たち二葉町自主防災会の「疎開」という方向性は間違ってはいなかったことを確認できました。今後は具体的な方法手段について行政側との連携しながら取り組んでいきたいと思いました。
Asahi609zenkokuban

 新聞社の皆様の関心度は高いのは、期待値も高いのです。なんとか成功事例をこしらえてみたいものです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

日本サッカーの未来

 7月18日にはワールドカップ女子サッカーで、日本はアメリカに2-2で延長120分を戦い抜き、PK戦で勝ちました。素晴らしい勝利であり、世界制覇でした。

 日本の男子はベスト16止まりと言うのに、女子は素晴らしい。練習環境も選手の待遇も男子のプロ契約選手とは格段に悪いのに,よくぞなでしこさんたちは頑張りました。問題はこれから先ですね。底辺人口を拡大できるか。

 女性のサッカー人口が増えますと、家族でサッカー好きが増えるので、より底辺が拡大、層が厚くなり、競技力が上がってくるでしょう。次の目標は日本での女子ワールドカップの開催でしょう。優勝国になりましたので、当然その権利があります。なんせアジア初というのが凄いことです。

 なにかと対立することの多い、中国も韓国も開催に際して日本を支援してくれると思いますから。そのあたりが東京五輪・誘致運動とことなるところです。国民の支援もなでしこは得られるからです。

 男子も2014年大会の3次予選が始まります。男女とも来年のロンドン五輪の予選が9月から始まります。この予選に勝ち抜き、本大会でもメダルを男女とも獲得していただきたい。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.03

ゴーヤさんの実は雌花の変化から

Gouyamadop03_r_2

 ゴーヤさんのおかげで、猛暑ですが午前中はなんとかエアコンなしで過ごしています。緑のカーテンの効用もあるようですね。

 写真は相変わらず呆けておりますが、これが雌花です。さいしょから雌花の後ろにはゴーヤの実がついています。雄花から蜂がやってきて雌花と受粉しますと、実が大きくなってゴーヤの実になるのです。

Goyamebana002_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

自民党は河野太郎氏をリーダーにすべき

Fukusimagenoatuhigai

 福島第一原子力発電所の原発災害は、未だに終息の気配が見えない。関係者の懸命の努力と日本の科学技術をもってしても、トラブルを起こした原子力発電所はもはや制御できないようですね。

 菅直人首相は、個人的感想として「脱原発宣言」を先日表明しました。それに対し野党自民党の河野太郎氏は「まやかしである。国内向きに脱原発を言い、海外向きには日本の原発を売り込んでいる。」と言い切っています。確かに河野太郎氏のホームページやブログを見てもなかなか反原発の論客であり、政治家であることがわかります。
 河野太郎氏は、一貫して原子力核燃料サイクル政策は無駄だし、危険だからということで反対してきました。ご自身のホームページブログもわかりやすく説明されています。

 ごまめのはぎしり 

河野太郎ホームページ

 この人の主張は一貫しています。自民党も河野太郎氏をいつまでも変人扱いして閑職に追いやるのではなく党幹部に抜擢すべきでしょう。彼が総裁になれば政権奪還できるかもしれませんから。石原ー石破ー小池の3役は軽すぎるし,次期総理の器ではありませんから。

 自民党は河野太郎氏を総裁にすべき。そうすれば脱原発が党是になり、政権奪還ができることでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.02

夜須中学ヨット部優勝おめでとう!

Yasujhyuusyoukn_2


 千葉県千葉市稲毛で開催された第9回全国中学校ヨット選手権大会で、夜須中学ヨット部は見事に全国優勝しました。23校76人が参加したレースだけに快挙です。

 掲載させていただきました高知新聞2011年8月2日夕刊1面の記事がすべてです。

 今回の参加者は5人。普通なら飛行機で往復するところを、個人負担で長距離バス(1人はご父兄の車で、前日の木曜に出発。東京へ到着してから千葉へ電車で移動し、すぐに大会へ参加したそうです。

 夜須中ヨット部(YASU海の駅クラブ)ブログ

 ヨットも現地でチャーターしていただいたもの。それでの優勝ですからね。素晴らしい。6種目中3種目で、1位が1人、2位が2人いたことも得点されました。


 素晴らしい快挙です。同じ海でセーリングしている「中高年親父はとても嬉しい。
Dai9kaizentyuuyasuyuusyou

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨でむしむしだと元気なゴーヤさん

 どうやら台風9号は沖縄経由で中国大陸へ行くようなので、一安心です。またまたゴーヤの柵とプランター鉢の撤去と避難となると大事ですので。結構グリーンカーテンらしくなりました。

Gouyasann4_r_2

 ゴーヤの花(これは雄花)に蜂が来ています。今までどこにいたのでしょうか?不思議なものでどこからともなく集まります。ゴーヤにはいまどきやかましいセミなどは一切来ませんね。これも不思議といえば不思議。

Goyahachi02_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏枯れの野良犬メディア

Sg813hyoushi

 父が定期購入している週刊現代。8月13日号を朝の散歩でコンビニで購入しました。やはり暑さのせいで、今週号が内容が薄いようですね。[夏枯れ]なんでしょう。来週はたぶん合併号ですからね。

 今日の報道では福島第1原子力発電所から大変な量の放射能が放出されたとのことです。食品なども福島県産に留まらず、近隣県の農産物や畜産物も出荷停止状態に。更に風評被害まで出ています。未だに終息の兆しもありません。

じわじわと日本全国が放射能の脅威に晒されています。一向に解決しないことに対する苛立ちもあります。

全日本人必読】〈新聞・テレビが報じない〉中国「恐怖の新幹線」その裏側で (P32)

 独自の取材レポート。実際に記者は中国の新幹線に乗ってみたらしい。普通車両は満席状態。乗客に聞きますと事故のことは全然気にしていないらしい。あれはたまたま運が悪かっただけという感覚。
Kyoufucshinkansen01_r


 日本人は政府や当局を信用しすぎているが、中国人ははなから信用していないのではらもたたないということらしい。国民気質の違いだろうか。

 また共産党内部の権力闘争が絡んでおり、「異例」の中国メディアの事故報道になったとか。

 昔下の子供が中国旅行をしていたときに「勇気優先」という言葉を聞いたそうです。「赤信号でも中国人は止まらない。勇気があれば渡れる。」という国民気質。事故に遭った人たちは「運が悪かっただけ」と言い切るたくましさ。民族性の違いでしょう。


〈全線に乗ったジャーナリストが詳細報告〉「日本をなめてる」中国新幹線 (P38)
Nihonnameteirucshinkansen002_r

 こちらの記事は中国の高級新幹線に乗った体験談。客室乗務員の容姿もよくサービスも良かったが、揺れるし騒音が酷い。3人しか乗っていなかったとか。

 日本の新幹線は270キロで営業運転ですが、中国はその車両を日本から輸入して33キロで走行させているようです。日本側は270キロ以上で走行し事故がおきても日本側は一切関知しないという確約書をとったといいます。

 中国側は330キロの運転をして、それを特許をとろうと画策していたといいまうからものすごい話です。

8gatukyodaizishin3_r

「8月に巨大余震が来る」で逃げ始めた人たち (P42)

 体調不良が起こる女性が、3月11日の地震も予言していたとか。この種の話しはよくあります。

Nobukofuzin004_r

総理官邸 その中心に伸子夫人 (P46)

 伸子夫人がまるで女帝のように描かれている。どうでも良い記事。
Nadeshikokokuminneiyo05_r

「軽い」なでしこたちに「重すぎる」国民栄誉賞 (P50)

 これは、見出しの通り。「適齢期」のお嬢さんたちですよ。マスコミが話題が取れるとばかりに、なでしこの選手たちのプライバシーを暴き立てています。うちにも年頃の子供がいますが、とんでもないことです。

 いい加減にしてほしい。ロンドン五輪予選はマークされるのできつい。これ五輪出場を逃せばブームは去る。監督は背水の陣をひいたようです。
Geisiryokuagxtukaigurume06_r


あの日本原子力学会 秋の懇親会は「福岡グルメツアー」 (P52)

 福島原子力発電所が大変なことになっているのに、のんびりと福岡での慰安旅行とか。原子力の専門家(?)の人たちの集まりらしいが、いかがなものかと。

 野良犬メディアらしい視点であります。こういう他人事の人たちが、「国策」で日本の原子力発電を稼動させてきたのです。だから危機的な状況になっても無能なのです。放射能の脅威に怯える国民の姿とは対照的ですね。呆れました。

Fukusimagenoatuhigai

「太平洋産鮮魚」って、いったいどこで取れたのか (P54)

 無農薬、無添加が好まれた時代から、無放射能という指標が加わりました、大変な時代の象徴です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再生可能エネルギー開発を急げ

Saiseikanoueg2011


 先日偶然連合高知の幹部の人に会いました。雑談をしました。

「連合は原子力発電反対も言えないのでは。電力労連の出身者がトップになったりするようですし。」といいました。

 そしたらこういわれました。

「電力会社も本音は原子力発電をやりたくないのではないか。特に福島第1原子力発電の事故からそうなった。再生可能なエネルギー分野にも積極的なところがありますよ。」と意外な答えが。資料があるから事務所に置いてあるから職員にもらってほしい。といわれました。

 いただいた資料は「再生可能エネルギーの導入拡大へ 電気関係を中心に」(環境省地球環境局地球温暖化対策課 立川裕隆)氏作成の資料でした。

 一読すると「再生可能エネルギーの日本での開発」は全然可能ですね。むしろ阻害しているのは社会的な障害。それを政治の力で取り除けば、実現すると思いました。

 資料では現実的な提言を行っていました。

1)省エネルギーでの世界のリーダーを目指す

2)正確な費用データを入手する

3)固定価格買取法案を通過させる。

4)クリーンエネルギー導入の障害を排除する。

5)電力市場を再構築する

6)原子力発電への信頼の再構築を始める。

 このなかでも「排他的な空気、政治家との癒着、ずさんさに対する許容、言い逃れ、無能力、隠微です。望まれるのは、独立性と透明性であり、内部告発、訴追もあるべきです。」で書いてあることでした。

7)不足を補うために天然ガス発電を拡大する。

  石炭・石油を増やすよりも炭素排出量削減のためには、天然ガス発電の拡大すべきと提言しています。

 いまある原子力も信頼回復に努め、安全性があるものは稼動させ、火力発電も天然ガス発電で国内電力需要に対応する。そして自然再生エネルギーを増やしていくという戦略のように思えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.01

自然エネルギーへの転換を考えるつどい

Genpatuyoshii801

 「原発ゼロ 高知発 自然エネルギーへの転換を考えるつどい」が、8月1日午後6時半からRKCホールでありました。主催は日本共産党高知県委員会です。

 講師は吉井英勝衆議院議員、高知県新エネルギー推進課、梼原町環境推進課とありました。ご案内の葉書は、以前ラジオ番組をしていた時に、出演いただきました佐竹峰雄さんからいただきました。

 時節柄タイムリーな企画であると思いました。吉井英勝議員は、国会議員で1番原子力発電所の危険性についてきちんと指摘できる専門知識を持たれているようでした。早くから福島第1原子力発電所の危険性を国会質疑で指摘されていましたね。

 高知県庁の新エネルギー推進課なるところは、林業振興部・環境部のなかにある部署。目的を見ますと「エネルギーに関すること」「環境学習の推進」とかあります。何をされおられるのか不明です。

 梼原町は豊かな森林資源を活用し、木質バイオマスのプラントを町内にこしらえています。風力発電も10箇所以上立地し、太陽光パネルの普及にも補助金を町民の出しています。自然再生エネルギーの比率の高い模範的な自治体です。
Fukusimagenoatuhigai_2

(福島第1原子力発電所の惨状)

吉井議員は、福島第1原子力発電所は2つの人災により被害が甚大になったと指摘しています。

第一は、2004年のスマトラ級大地震や大津波が、福島ほか古い原子炉のある原子力発電所を襲ったらどうなるのか。ちゃんと対策をしているのかと国会で質問をしました。

 政府答弁は「ありえない事態である。」。電力側も「そういう大きな大地震や大津波にはならない」と答弁。結局なんの対策もしませんでした。

 福島第1原子力発電所は、外部電源は大地震に遭遇し送電鉄塔が倒壊。電気を福島第1原発へ送電できなくなりました。(それは初めて知りました。津波だけの被害かと思っていましたから。)

 また非常用の内電源や発電機も大津波で被害を受け流されたり、壊れました。それで原子炉内部の温度が上がり、ジニコ二ウムが溶け、水素が発生し、原子炉建屋内の圧力が高まりました。結局なんの対策もしていませんでした。

第2は、電源を失い原子炉内の燃料棒の温度が上昇している場合は何をしなければいけないか。圧力を逃がすためにベントをすぐにしなければならなかった。また海水でも原子炉内に注入して燃料棒を冷却する必要がありました。その2つを政府も東京電力もしませんでした。結果原子炉内で水素爆発が起きました。
Yoshii1_r

 2005年当時も、また2007年の新潟県中越沖地震で、新潟柏崎刈羽原子力発電所は3400箇所に被害が出ました。そのときの教訓が全く福島では活用されませんでした。3月12日・13日の緊急事態のときに「なすべきことをしなかった」から大惨事になったのです。

 結局「安全神話」というイデオロギーで運営していました。それで原発利益共同体が守られてきました。外国人のマスコミ関係者と話しますと「それはまるで旧ソ連の官僚制社会と同じである」と驚きの声が上がりました。

 特定の大企業だけが利益を得て、国民は放射能被害というとてつもない不利益を蒙ります。地域から独自の自然再生エネルギーを見出し、原子力発電所に頼らない社会にならないといけません・と述べられました。
Yusuhara01_r

 それで木材資源(バイオマス)や風力、水力、地熱、太陽光という自然再生エネルギーの開発と森林との共生を梼原町は行っています。」と梼原町の大原光雄課長は言われました。

 また高知県新エネルギー推進課の塚本愛子課長は、高知県の取り組みべき課題として、国政の再生エネルギー法案の成立も見ながら推進していくという事例紹介をしてくれました。
Ketukamotouka_r

 高知県は人口は少ないですが、森林面積率が日本1.日照時間も年間降雨量もトップクラス。山間部では風が強い。ということで各地域にあった自然再生エネルギーを生み出すことができると言われました。

 最後に吉井英勝氏がまとめました。「地域地域の自然再生エネルギーの取り組みをどんどん推進して原発に頼らない生活を各地域でしましょう。」と呼びかけられました。主旨には私も大賛成です。

 会場は満席でした。何人も知り合いに合いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頑張った夜須中学 全中ヨット大会で優勝!

Chibayacht

 いろいろありましたが、(いちがいな夜須中学校長の存在)があり、千葉県稲毛市で開催されていました、第9回全国中学生ヨット選手権大会で、見事に高知県香南市の夜須中学は優勝しました。

 全国23の中学校から、73艇、76名の選手が参加されました。夜須中学校は、参加費用の旅費も個人負担で長距離バスで移動。ヨットもチャーター艇という悪条件ながら見事に優勝しました。立派です。

 個人でもミニホッパー級の男子で楠瀬和旺君が優勝。シーホッパーSR級男子で田村昴士君が第2位。同女子で林春凪さんが2位という立派な成績でした。

 大会は事故もなく無事に終了したようです。(写真は公式ホームページから転載させていただきました。)

 第9回全国中学校ヨット選手権大会公式ホームページ

Dai9kaizentyuuyasuyuusyou

| | コメント (2) | トラックバック (0)

マスコミ各社は電力会社を批判する資格があるのか?

Shinbun1_r


 電力会社の労働組合が民主党議員に」多額の政治献金をしていたとの報道記事です。先日は電力会社の役員がポケットマネーを出しあって自民党に多額の個人献金をしていたことも報道されました。
 
 経営者は自民党。労組は民主党。「車の両親」のように、原発推進政策をとるように誘導していたようにと記述されています。

 しかし思いますのは、今になってどうして「まるで知らなかったような体裁」で報道されるのでしょうか?

 福島第1原子力発電所の事故以前からも、よく言われていましたが、今回のような「批判記事」は見たことがありませんでした。広告収入がなくなったんで、新聞は電力会社の批判記事を執拗に書いているのではないか?ともつい邪推してしまいます。

 最近は「脱原発」が流行していますから。事故以来原発推進の声はとんと聞こえなくなりましたが・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ゴーヤの緑のカーテン完成間近

Goya001_r_2

 むしむしじめじめの毎日。こういう天気は熱帯育ちのゴーヤさんは元気になるのでしょう。グリーン・カーテンも随分「発達」してきました。

 実もだいぶ収穫し、ゴーヤ・チャンプルでいただいています。
Igoya002_r


Gouya003_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

 誰のための地デジなのか?

Dezianatv01_r


 うちの家庭は「予算不足」のため、十分に地デジ対応ができていません。かろうじてケーブルTVの「デジ・アナ」措置であと4年間だけは。地上デジタル番組だけは視聴できます。ディタルTV受信機を購入する余裕もありませんから。BSは見れなくなりました。(1台だけケーブルで見れますが。以前は2台のTVで見れました。)

 事務所のアナログTVは砂嵐状態で「箱物」に。処分するのにもお金がかかるので、放置しています。実にばかばかしい。家内が家電量販店で「変換チューナー」を購入し、トライしてみたが、アンテナが対応していないのでアウトになりました。

Zidezityunar01_r_2


 よく変換チューナーを無料で配布している話も聞きますが、アンテナ工事やケーブル配線まで無料でしてくれるのでしょうか?わかりませんね。

 新たにケーブルTVに申し入れをしてデジアナ変換措置(課金されます)をするのか、アンテナを設置するかしかありません。まだまだ見れるテレビが強制的に見れなくなるので、もったいないとしかいいようがありませんね。

 デジタル化した利点は見当たりません。なにが良かったんでしょうか?全くわからないままアナログ難民として、デジタル化の波に乗り遅れて過ごしています。高校野球も朝の連ドラも見れなくなりました。「節電」しているんだと自分を納得させています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「第九軍団のワシ」を読んで

Dai9gundanhon

 「第九軍団のワシ」(ローズマリ・サントクリフ作 猪熊葉子訳 岩波書店2007年刊)を読みました。

 ローマ時代2世紀の英国地方。主人公のマーカスは、ローマ軍の若き百人隊長。地元氏族との戦いで負傷し、叔父の家に引き取られ療養します。彼の父も軍団司令官でありましたが、北部の戦いで忽然と姿を消した第九軍団を率いていました。

 負傷した足のほうはいえて来ましたが、走ることは出来ないため、軍に復帰することはできません。ある時町の円形劇場で、剣闘士同士の戦いがあり、網を掛けられ破れた若き剣闘士をマーカスは引き取ります。

 エスカという元地元氏族の若者。ローマ軍との戦いで捕らえられ、奴隷とされていました。マーカスはエスカを家族奴隷として引き取りました。

 そして叔父の承諾を得て、エスカを自由の身分にし、父親の第9軍団の名誉回復のために第九軍団のワシの紋章の奪還を企てます。お供は氏族社会事情に詳しいエスカ1人。

 マーカスは腕の良い目医者ということになりすまし、実際に良い治療をして氏族社会で信用を得て、第九軍団のワシの紋章を探します。偶然元父の部下に会います。しかし彼は現地の氏族社会に溶け込み、氏族の娘と結婚し家族もこしらえていました。

 そして第九軍団のワシの紋章を所有している氏族を突き止め、潜入し、長老の信用も得てとうとうその紋章を奪い取ることに成功します。しかし気づいた氏族は多数の追っ手を仕向け捕縛にかかります。絶対絶命かと思われました。

 偶然狩をしていた元軍団兵士に再開。逃走路を聞き出し、なんとか城壁内に逃げ込むことが出来ました。そして軍団の復活は無理でしたが、マーカスは父の名誉も回復され、土地と報酬が、叔父の知り合いの司令官を通じ、元老院から与えられました。

 エスカとの友情や、英国のローマ時代の景色が蘇るような記述に読みふけりました。2世紀のブリテン時代の社会がよく描かれていましたね。

 またルーカスは自分の境遇に落ち込まず、危険な挑戦をして、見事に成功しました。その挑戦魂に感動しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »