« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011.12.31

地域の力が試されますね

Shimozissinsui1946

  3月11日の東日本大震災以来、放心状態です。人智を遥かに超える津波の脅威。地震後の地盤沈下による長期浸水状態を目の当たりにテレビを見て無力感に教われました。

 なんせ今住んでいる高知市二葉町は海抜0メートル地帯。海はすぐ近くです。軟弱地盤です。石油施設も近い。しかも自然の高台は全くありません。

 南海地震が起これば「震度7の大きな揺れ」「液状化」「地盤沈下」「津波」「火災」「長期浸水」状態になることは間違いありません。努力が空しい地域に住んでしまっています。

 ではどうするのか。個人的には高台へ自宅と会社と倉庫の移転をしたい。でも今の状況では難しい。今の地域での生き残りをとりあえずは精一杯検討するしかない。実行するしかないのです。

 そして役所を動かす力を地域に持たせないといけませんね。それしか道はありませんから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.30

ようやく仕事が終了

 世間から遅れること2日。ようやくうちの会社も仕事納めです。昨日までの暖かさと異なり今日の寒いこと。またも寒波が来たのでしょうか?寒さは南国人は弱いですからね。

 さて事務所の大掃除です。椅子や資料類を外へ出しまして、床を掃除をして、ワックスがけをしました。2011年の業務はおしまいです。でもネットのほうは原則年中無休ですから、質問に対する回答や、注文があれば発送する体制はしています。

Oozouzi01_r


Oozouzi002_r

 窓も拭いて、会社のほうは終わりです。
自宅の大掃除は、大晦日に予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

"愛車”とお別れ

Keitora1230


 かつての自分のマイカーであった日産マーチが3年前に取り上げられ、子供のマイカーとなり、エコカー減税で別の車に成り代わった。それでわたしの愛車はもっぱらダイハツの軽トラ。

 夜須へセーリングに行くのももっぱらこの軽トラ。車検書を見ますと平成6年11月購入とある。今から17年前に購入したのでありますね。よく乗りました。

後部の荷台の留め金が錆びて落下しています。ブースターが駄目になり、2度くらい動けなくなりJAFに来てもらいました。中古品に取り替えました。あれやこれやの17年でした。

 さすがによたってきたので新しい商用車に買い換えます。今日はその納車でこの軽トラは廃車となります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

凄春(青春)の体験は誰にもあります

 昨日久しぶりに知人が来られていました。話題はお孫さんのことでした。
 中学以来から不登校を続け、なんとか高校へ行ったものの、入学後登校できなくなり、長期欠席に。出席日数が足らずに留年したそうです。

 どうするのか本人も含め迷ったそうですが、留年を決断し、登校。順調でした。念願の修学旅行も一緒に行ったそうです。でもその後反動で登校できなくなり、またもや進級できなくなったそうです。

 音楽的な興味があり、バンドで演奏したりするようです。しかし学校とは合わないようです。今後どうなるのかわからないと知人は嘆いていました。

 その前にそれも久しぶりにあった知人は子供さんが小学から不登校に。中高一貫校へ入学したものの、高校1年の1学期に退学。その後2年間ファースト・フード店でアルバイトしていたそうです。ある日突然勉強をしだし、大検で大学へ合格。現在は大学生になっているそうです。

 作家五木寛之氏は、「ひとには凄春(青春)時代があります。」と随筆で書いていました。精神的に過酷な時代。「疾風怒濤の時代」ともいいます。青年期は必ずしも春のような穏やかな時期とは限らない。人にもよります。

 そういえば、わたしも40年前の今頃は「沈痛な時期」でありました。

 当時高校3年生であった私は、授業もろくに受けず,、試験も受けませんでしたので、卒業できなくなったことが確定したのが今頃でした。

 1971年という年は初めてヘルメットを被って高知大学から、高知市内中心部市役所前から中央公園までデモ行進をしました。4月28日の「沖縄デー」でありました。その後制服姿で繁華街街頭カンパ活動を行いました。その資金で夏休みに上京し明治公園での集会に参加予定でしたが、当日体調不良を起こして私だけ参加できませんでした。

 集会に参加する為に上京した高校生の仲間たちは全員逮捕され、23日間警察署に拘置され戻ってきました。おまけにセクト(党派)の分裂・対立。その影響が田舎の高知まで持ち込まれました。社会運動は後退し、一生懸命やっていた高校生組織も分裂衰退してしましました。

 いわばよりどころがない状態で精神的に憔悴。わたしは登校できない状態になっていました。翌年「連合赤軍事件」が起きてしまい、当時信仰していた毛沢東思想が崩壊してしまいました。

 本当に惨めな時代でした。わたしにも「学校へ行けない人」の気持ちが、ほんのすこしだけわかります。翌年卒業できず、3年生を留年しましたから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.29

電気ビルがなくなっていた!

  今日は銀行周りの日。振込みがたくさんあるから。」午後から自転車で高知市内を廻りました。まず掘詰にあるマンション解体現場。1昨年「都心型マンション」として住友不動産が分譲する予定で完成間際に火事を起こし、作業員1名が焼死する事故がありました。

 それで施主側は完成間際のマンションを解体することに。1年がかりで解体工事をしています。随分低くなりましたね。
Manshionnato001_r

こちらは県庁・市役所前角地にあった高知電気ビル跡。解体されてしまいました。なくなると風景が変わりますね。
Denkibiruato001_r


 四国電力が買い取った用で、新たなビルが建設される予定であるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岩崎寛さんのご逝去を悼む

 2011年12月15日に岩崎寛さんがご逝去されました。享年89歳でした。今は年に1度の取引となりましたが、昭和57年から平成3年ごろにかけては岩崎さんは社長時代であり、お世話になっていました。

 とくにわたしの防錆技術をご評価いただき、工場の鉄骨塗装や工業薬品に腐食しない塗料の選定を提案しますと採用いただきました。親子ほどの年齢差がございましたが、わたしの提案にも真摯に耳を傾けていただき、良かれと判断されましたら、すぐに行動していただきました。

 真摯な性格の方であり、紳士でした。偉ぶるところはみじんもなく、勤勉でアイデアマンでした。

 かつては農機具会社の下請け会社から出発。社業が順調に発展したところで、親会社が倒産。おおきな痛手をうけました。その後は造船部門へも進出されましたが、「造船不況で痛手を受けました。

 そのご苦労のさなかで「得意先を多角化しないといけない。どんなご要望にもこたえることは可能な限りします」と話されておられました。

 社業は順調に発展され、かつての親会社の工場跡を買い取り、新工場として稼動させ、社名も変更されました。後継者にも恵まれ順調に会社は成長されています。

 17日のお通夜の儀に参列させていただきました。多くの製造業の関係の皆様が参列されておられました。お通夜が終了するまで皆帰られませんでした。お人柄であると思います。

 今は殆ど取引がありませんが、一時期は大変ご指導をいただきました。そのことがわたしの人生の誇りとなっています。

 ご冥福をお祈り申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.28

日本人は"心がメルトダウン”している

 10mannengomiraikantoku

2011年12月27日付けの高知新聞夕刊記事には感心しました。共同通信の配信記事であると思いますので、他の新聞でも取り上げられていると思います。

 映画「10万年後の未来」のデンマーク人監督のマドセン氏は、福島第1原子力発電事故後の日本人の対応や行動を問題視しています。

「日本には事実を国民に教えない文化があるのか。あるとすればなぜ、日本人は納得してしまうのか」と述べています。

「これだけの大事故なのに、政府も企業も事故対応が間違っていたことを認めない。国民全体でも、原発をどうするのかという議論が盛り上がらない。それが1番深刻なのです。」
Fukusimagenoatuhigai

「福島事故で浮き彫りになったのは、日本人の”心のメルトダウン”だ」とマイケル・マドセン監督は言い切っています。

 「10万年後の安全」はわたしも鑑賞しました。淡々と事実を追い、関係者に丹念な取材をされていました。岩盤の固い、地盤の確かな場所に高レベル放射性廃棄物を埋め込む。安全になるのに10万年かかってしまう。

 10万年の間に氷河期もやってきて、今の人類が滅び、次世代の人類には言語が通じないかもしれない。

 また核処理物は、使用済み核燃料でもかならず冷却していないといけない。今の技術はせいぜい100年程度の見通ししかない。1000年先のことにも対応ができていない。誰がどのようにして10万年間管理をするのか。映画の舞台となったフィンランド以外、高レベル放射性廃棄物の最終処分はなにも決まっていません。

 昔うちの子供が高知新聞まんが道場に投稿していました。「未来への贈り物」という漫画が現実になります。未来に核廃棄物というとんでもないものを先送りをして、原子力発電を使い続けてよいものなのか?「10万年後の未来」は問いかけていました。
Manga1932

 私も含め、あまりの現実の過酷さに、行動を起こせないでいました。反省が必要であると思いました。

 関連ブログ記事「映画10万年後の未来を見ました。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.27

近森病院村は増殖中

Kouchieki3shishizou03_r


 馬鹿馬鹿しいプラスチック像の3志士が並ぶJR高知駅前近くに、近森病院群はあります。また最近増えています。


Chimamorihonkan2_r

 江ノ口川から見える近森病院本館。後ろの白い建物も近森病院です。
Chikamorizimutou001_r

 こちらはホテルサンルート高知跡に出来た事務所棟とか。
Chikamorikouzi001_r

  どこかで工事をしています。

 先日も2年ぶりに父を連れて脳外科へ行きました。こちらも外来センターという病棟に。香川ガラスとマンションがあったところに新館ビルになっえちました。待合も近代化していましたが、繁忙しているので、2時間待たされました。
Cmaciai01_r

上の写真は2週間前に撮影しました。今日父を連れて脳外科へ行きました。診察の前にMRIなどを先にとりました。
Ct001_r


Mri002_r


 今日診察と画像撮影をした外来センターというのは、2011年(今年)の11月に新築され、稼動しています。人口が減少している高知県ですが、この病院だけは増殖しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.26

灯油が盗まれました

昨日は取材などがあったためストーブを半日焚いていたので、給油の必要があると思い隣の倉庫にあるポリ容器に入れた灯油から給油しようとしました。ところがないのです。
...
 うっかり倉庫の鍵を昨日はかけていませんでした。事務所で昨夜は21時30分まで作業をしていました。今朝の6時半に気がついたので、「犯行推定時間は」その間です。

 私のミスです。情けない。鍵をかけなくてもモノを盗られない。というのが田舎町の日本の良さあり、特色でしたが、どうやらそういう社会ではないようですね。一応警察には盗難届けを出すようにします。今から派出所へ届けに行きます。(午前7時すぎ)

 県警から3人の刑事さんたちが朝8時過ぎに来られました。

時節柄タイムリーな窃盗犯ですね。鍵こそかけてはいませんでしたが、ガラス戸は閉まっていたはずですから。

 スポーツ刈の30代と思われる屈強な刑事3人。私は現場で事情徴集され、写真も撮られました。そして盗難届けを刑事が作成しました。訂正箇所もありました。

 その文書は「公文書」なので内容を確認。訂正印を押しておしましですが、刑事さんたちは来られて1時間かかりました。いやはやご苦労様です。

 幸い灯油は同情してくれた近所の店主が分けてくれまたので、事務所では寒い想いをせずにすんでいます。

 仕事が一段落したので買い出しに。灯油のポリタンクが1個がスーパーで688円。2個購入したので1376円。灯油は想定していた頃より値上げになっていて92年/Lとか。18L+9Lの損害だから2484円。合計3860円の被害でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

重たい現実にど向き合っていくのか

Shimozissinsui1946


 おなじみの1946年(昭和21年)の昭和南海地震の写真です。私が現在居住している高知市の下知地域は写真右側の陸地ですが、水没しています。

 当時はそのあたりは畑か荒地でした。家屋は少なく市街化していませんでした。それがいまや家屋が密集し、高層のマンションも建っています。様変わりしました。

 南海地震が襲来すればこの地域の地盤は最大で2メートル地盤沈下するとか。復旧は簡単にできそうにありません。なんとかしたいが、なんともなりません。その重たい現実とどう向かい合いそう打開策を出すのか。

 来年もまた深刻な事態は継続していきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.25

寒い1日でした

  本当に寒い日でした。今日は讀賣新聞大阪本社の記者さんが二葉町に取材にわざわざ来られました。まず高知市五台山の展望台に案内。高知市を眺望していただきました。
Kouchicty001_r

 高知市は低地で海が近いことを改めて実感します。
Takasu002_r

Iwai03_r

 高須地域は余計そう思います。
Futabatyou001_r

 二葉町もフィールドワークしました。
Nakanoshimasekiyu02_r

 うちへ「町内会と自主防災会の役員に集まっていただき取材をしました。
Syazai001_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とある晴れた日の布団干し

Futonfhoshi001_r


  とある晴れた日。散歩をしていましたときに見つけた光景。思わずシャッターを押してしまいました。布団の数も凄い。

 3世代同居家族なのかな。とか思わず考えました。いい光景です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.24

素晴らしいアール・ブリュト藁工ミュージアム

Artbrutomote


Artbrytwarakou

 今日は午後までは仕事。両親のお昼を段取りして一段落した後、散歩がてら藁工ミュージアムへ行きました。それこそ昨日は大変な人出。落ち着いて作品を鑑賞する時間もありませんでしたから。

 藁工ミュージアムでは「ART BRUT JAPONAIS パリに渡ったニッポンのアール・ブリュト」展を開催していました。2月19日までの予定。鑑賞券は1人600円。それだけの価値はありましたね。

 なんせ昨日は餅拾いや、振る舞い酒もあり、ゆっくりと作品を鑑賞する余裕がありませんでしたから。今日は一段落したこともあり、じっくりと堪能しました。
Warakouart0002_r

 女性の姿を紙で器用につくりこんでいる作品もありました。
Sakuhinonnanoko01_r

 ご自身のお母さんを描き続けている絵もありました。
Sakuhinokaasan02_r

 こちらの作品は、幼い頃少しだけ見た映画ポスターが何年も経過してから「再現」されています。まるでカメラで撮影し、自分の頭の仲で現像したような作品です。作者は施設に入居中とのことですが、原画を見ないで描いたというのですから凄すぎますね。
Posutar006_r


Sakuhinp003_r

 こちらの造形作品の細かい部位の多さ,緻密さには驚きです。
Sakuhinrixtuitai2005_r


Sakuhinrixtutai004_r

 こちらの作品の緻密さと精細さには驚きました。
Sakuhinn01_r


Sakuhin03_r

 ダンボール紙に描かれた作品もあります。
Sakuhin001_r

 こちらの作品の作者は元土木作業員。精神障害になって30年ということですが、施設の中で製図器具を使用して緻密にクレーン船などを描いています。
Sakuhinkuren003_r

 障害者を含め、正規の芸術教育を受けていない人たちの作品を「アールブリュト」と言いますが、白壁の倉庫の雰囲気といい、交通量の激しい地域にもかかわらずミュージアムに入るとなんとも落ち着きます。床が木であるのがいいですね。歩き疲れない。
Sakuhinmozi004_r

 関係者の皆様ありがとうございました。ご近所ですので時折寄せていただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行動を起こして世界を変えよう

 「どんなに 馬鹿げた考えでも

  行動を起こさなければ


  世界は変わらない。」(マイケル・ムーア)

 なんかの雑誌で米国の映画監督、マイケル・ムーア氏の言葉です。問題作を作成し続けている監督らしい言葉です。わたしの業務でやっている仕事もそんなものです。敢えて困難に挑戦していますから。

 確かに行動を起こさないと何も変わりません。たとえそれが困難であっても続けていたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末の「野良犬メディア」論

Sghyoushi


 週刊現代も、年末はまたまた合併号になっている。内容はまたまた「今ひとつですね。
北朝鮮の独裁者が12月15日に逝去したので、それでどうなる危ないぞ。特集です。

 原発関連の記事を4月5月に連発していた週刊現代の最近の体たらくはどうしあtことなんでしょうか?「原発村」からの圧力でもあったんでしょうか?

【緊急ぶち抜き大特集 17ページ!】金正日急死! 暴走する北朝鮮 日本がやられる
・北朝鮮 次は「金正恩暗殺」「軍部クーデター」の異常事態

Sgkinseiniti001_r

・北朝鮮大崩壊→暴発 そして日本の惨劇

・完全図解 暴発・北朝鮮軍はここに来る!「日本の危険地域」

 これは「北朝鮮危機」を煽り立てる記事の連発。見出しの仰々しさの割には中身がない。つまりなにもわからないということです。

 「こわもて」の印象の北朝鮮ですが、実は中国が後ろ盾をし、ロシアも行動を黙認。日本や韓国。米国と対立しながらも、韓国とは金大中政権以来の融和政策で経済支援を受けていますから。日本が1番の経済支援凍結をしていますから。1番の敵性国は日本ですから、北朝鮮が暴発すれば攻撃対象になるのは日本ですから。

【全国民必読】先んずれば人を制す 2012年大変動 世界と日本はこうなる


 10年後も絶対に生き残っている会社 2012年版 前篇 ●トップは三菱商事とユニ・チャーム。資生堂、日本電産、セブン-イレブン、キリンHDが続く ●電機メーカー、証券と生損保、海運、空運、百貨店は苦戦

 古賀茂明×佐藤優「霞が関という病」
Sgkogasatou0002_r

 霞ヶ関改革の旗手の古賀氏と、元異色外交官の佐藤氏のヘビーな骨太対談はそれなりに面白いと思いました。2人とも体制側からは「干されています」が、復権いtだきたいと思いました。
Sphyoushi

 週刊ポストのほうはどうだろうか。久しぶりに購入しました。こちらの合併号はやや内容が現代よりはあるように思えました。

 「成仏」していない政治業界の「妖怪・怪物・もののけ」の皆様が「吠えて」いますから。それなり記事は読み応えがありますね。談合記者クラブと一線を画しているというスタンスをことさら強調はしていますが、たいした記事ではありません。も少し驚かすような記事を野良犬メディアは書かないといけないと思う。存在価値が問われますね。

人間・小沢一郎「最後の大構想」 大津波と原発禍で崩壊してゆく民主主義国家を前にして、この男は何を思い、どう動くのか

Spozawa01_r

 裁判が始まり「沈黙」が続く小沢一郎氏。悪意のある報道以外では、にこにこ動画でしその姿がみることはない。今の日本の政治業界でなんだかんだと言われても存在感のある人物の1人。

 インタビュー記事での発言は自然体で気負いがない。来年は「無罪」になって復権するのかもしれない。そうなれば日本政界は面白くなるかも。簡単には終わっていない政治家の1人であると思いますね。


上杉リークス「談合記者クラブの(恥)メモ大公開」
Spuesugi002_r

 こちらも「自由報道協会」などでご活躍の上杉隆氏の慟哭。いかに「談合記者クラブ」が腐敗堕落していたのかとの記事であるが、目新しさはない。国民は「そうだろうな」と思うだけですね。もっとインパクトが必要ですね。


言わずに死ねるか! 日本政界への“遺言” 山口敏夫/海部俊樹/田村元/中山太郎/村岡兼造/田辺誠/長谷百合子/太田誠一/大内啓伍/武村正義

 政治業界の妖怪の皆様の怒りの一言が面白い。

【新連載】化城(けじょう)の人 池田大作と創価学会の80年 佐野眞一

 日本の社会に大きな影響を与えてきた人物と集団の動向には注目です。


太平洋戦争最後の証言〈陸軍玉砕編〉 門田隆将


山本五十六の真実 櫻井よしこ

トヨタ あるテストドライバーの「残影」 稲泉連

〈国境緊迫〉中国軍が平壌を占領する日

 北朝鮮独裁体制が揺るぐことがあり、米韓軍が介入の動きが見える前に、中国軍が北朝鮮占拠の動きはあるのではとの話です。中国もロシアも来年は体制が変わりますから。大変ですよ。

「大王製紙御曹司は1晩7億負けても顔色ひとつ変えなかった」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.23

藁工美術館へ行きました

33banchi_r
地球33番地のモニュメントのすぐ近くです。

Itimonhashiwarakou001_r


 12月23日は朝1番は仕事。それがすんでから歩いて一文橋北詰めにある藁工ミュージアムのオープンに行ってみました。というのも体調が今ひとつ。昨日は1日配送業務を臨時にやっていまして、オープン直前に藁工ミュージアムの地主である池田さんところで土嚢の袋をいただいていました。
Donoufukuro001_r


Iekda3_r

 今回の藁工ミュージアムを企画された竹村利通さんに昨日会いまして話しを聞きました。今日がオープンであると聞きましたので。調子が良ければ、アートより体育系の私ですので夜須へセーリングに行く予定でした。体調が85%でしたから。120%でないと冬のどん吹きの海面へ出てはいけないのですから。

 午前11時からということですが、敷地からはみ出して人がいます。また石材屋をはさんで北側の道路沿いの空地を駐車場とし借り切っているようです。なかなかの規模です。 
Kaikaimae03_r


Parkingu007_r


Parkingu06_r

関係者。市民がかけつけています。

 オープニング・セレモニーが開催されていました。今回の藁工ミューズアムを企画されたNPO法人ワークスみらい理事長の竹村利通氏が挨拶されました。
Wmtakemura001_r

「障害をもたれている人でも、専門的に美術教育を受けていない人たちを中心とするアート・ギャラリーを開館することにしました。地主の池田さんの協力と、日本財団のご支援と、アート関係者の尽力で開館にごぎつけました。今後とも末永くお願いします。」

 続いて高知県知事の尾﨑正直氏の挨拶です。
Ozakitizi003_r

「藁工アートのことは聞いていましたが、来てみてあらためて素晴らしさに感銘いたしました。」

 高知市吉岡副市長も祝詞を言われました。
Yoshiokafukutizi01_r

 日本財団http://www.nippon-foundation.or.jp/org/press/11122001k.htmlの笹川陽平氏の挨拶もありました。

「障害者など美術教育を受けていない人が創作した美術作品「アール・ブリュット」を所蔵・展示するための美術館ですので、いろんな美術館開館にあたり当財団は今回、3,000万円の改修費用を支援しました。隣接する倉庫には障害者も就労する「多目的シアター蛸蔵(たこぐら)」もオープン。既存の写真館や美容室なども活用した「Art Zone 藁工倉庫」が形成され、障害者と健常者が触れ合える新たな芸術文化発信拠点が誕生します。

 従来は老人ホームや障害者施設への支援をしてきました。しかしそれは街の郊外に立地し、市民との触れ合いがありませんでした。今回の藁工ミュージアムは障害者など美術教育を受けていない人が創作した美術作品「アール・ブリュット」を所蔵・展示するための美術館です。障害を持たれた方と市民がアートを通じ触れ合い、交流ができます。

 またここは展示場だけでなく、食事のスペースや映画や演劇が楽しめる空間もあり、理想の空間です。ぜひ皆さんご支援をお願いします、」

 続いてアウトサイダー美術に興味をもたれている女優の東ちづる氏が挨拶。
Azumatizuru02_r

「わたしは名もなき美術作品に衝撃を受けました。ただ作品が1万円。額縁が5万円。その現実に衝撃を受け、わたしなりにアール・ブリュットを支援したい気持ちで駆けつけました。」

 関係者で鏡割りが行なわれました。歩いて行っていましたので、升酒もいただきました。
Kagamiwari_r


Kanpainihonshu_r

 恒例の餅まきもされました。たくさんまかれました。それほどひがちで取りませんでしたが。それでも14個拾いました。これで今日1日豊かな気分になれました。
Mochi14ko001_r

 蛸蔵は、映画や劇場の空間にもなっています。
Takokurairiguchi05_r


Takokuraholu04_r

 アートギャラリーも見学しました。特色ある作品が展示されています。
Artgarary001_r


Artgarary005_r


Sakuhin002_r


Sakuhin01_r


Kanshou3_r
  レストランも開設されています。
Resutoran06_r

 問い合わせがあると家人に呼び出されました。近所なのでまたゆっくり鑑賞したいと思います。
Takemurashozai02_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログをマーケティングの道具として使う

______________________________

◆ ブログをマーケティングの道具として使う
______________________________


  ボクがブログを始めてから、1年ちょっとたちました。
 
  いろいろとやってみて、結果です。

  企業がブログをやることは、
   とってもメリットがあることです。


  マーケティング的に言うと、
   大きな効果があると思う。


  でもね、


  ブログを効果的なマーケティングの道具にするためには、
  けっこう覚悟が必要です。


  ブログは、Facebookページやツイッターと比べて、
  時間とコスト(人件費)がかかるということ。


  Facebookページやツイッターは、
  ユーザーとのコミュニケーションが目的です。


  ブログもコミュニケーションが目的という一面もありますが、
  そのコミュニケーションのしかたがちがうっていうこと。

  ブログはあなたの会社がもっている

  専門的な情報を配信して、

  潜在顧客との「コミュニケーション」を
   とるのが目的だということです。

  ほとんどのインターネットユーザーは、

  自分の問題を解決するために
   インターネットを使って情報を探している。


  ブログで専門的な情報を発信していると、

  あなたの発信した情報が、
   誰かの目に触れる可能性があるということです。

  あなたの会社の専門性のある情報を発信していると、
  あなたの業界の関係者や
  そのような専門性のある情報を探している企業の担当者が見る。


  その情報が役立つ情報だったり、
  問題を解決する情報だったり、
  専門性のある情報だったりすると、

  あなたのブログは定期的に、継続的に見られるようになります。

  そうすることで、読者との間に

  「ゆるかやか関係性」ができるのです。

  「ゆるやかな関係性」


  これはあなたの会社の信頼度を上げ、
  好きになってもらうということ。

 
  そうなったら、

  ブログ読者の企業が、
  あなたの商品やサービスが必要になった時に

  問い合わせをしてくれたり
  買ってくれたりするんです。

  さらにいいことは、

  あなたの発信する情報が、
  独自の視点の専門性のあるものだったら、


  業界から講演依頼が来たり、
  マスコミの取材依頼、
  業界紙の執筆依頼なども来ることがある。


  マスコミなどもブログを探してネタを探しているのです。

  ボクのお弟子さんの会社でも、

  ブログの情報を見てくれた読者から、
  講演依頼があったり、執筆依頼が来たり。
  実際そういうことが起きています。

  温泉旅館の女将さんが、
  観光業界や保険業界で講演したり、

  美容院のオーナーが業界誌にコラムを書く。

  そうなれば、

  業界を代表する企業・人として認識されるようになり、
  認知度、信頼度が増すんですね。


  結果、売上や利益に貢献してくれるんです。


  そして、


  うまく「しくみ」を作り出すと、
  メールアドレスや住所氏名を獲得することもできるようになります。

  たとえば、あなたのブログの情報を読んだ読者が、
  その記事に共感して好きになってくれたとします。

  そこでもっと詳しい情報を知りたいと思った。

  そういう読者には、

  資料請求してもらったり、
  メルマガに登録してもらったりする。

  メルマガは、インターネット上で使える「プッシュ型」のツールです。

  あなたの好きなときに、情報を届けることができる。
  これはとっても有効なマーケティングツールになる。

  解説しなくても想像つきますよね。

  メルマガに登録してくれた読者は、
   Facebookの読者とはちがいます。

  Facebookに登録する時、
   売り込まれると思って登録する人はいませんよね。

  コミュニケーションが目的にしている人がほとんどですから。

  だからFacebookでの商売は難しいわけです。

  でも、メルマガに登録する時、

  もちろん詳しい情報やお得な情報が欲しい
   っていうのもありますが、

  ある程度の売り込まれてもしょうがないな、
   と思っている人が多い。


  だから売るためにはメルマガがいいというわけです。


  あと、ブログは続けていると、
  検索で上位になりやすいという特性があります。


  記事が充実したブログは、
  検索エンジンや読者からの評価が高くなる。


  つづけていると、特別なSEO対策をしなくても、
  検索の上位に表示されるケースが多くなります。


  ボクの場合、1000記事を超えた頃から、
  検索の上位にくる記事が多くなってきたような気がする。


  検索から、あなたが発信している情報の周辺を調べている
   潜在顧客を誘導することができるわけです。


  検索で訪れた人も、
   あなたの記事に満足すれば

  Facebookページで「いいね!」をクリックしてくれたり、

  ブログ記事をシェアして拡げてくれたりするんです。


 
  さらに、充実したブログがあったら、
  Facebookのウォールやツイッター投稿にも応用できます。


  ウォールに投稿されたリンクを見て
   ブログにアクセスしてくれるようになる。


  ブログの内容を元に
  コミュニケーションをすることができるということ。


  こういうふうに考えてみると、

   結果、潜在顧客が見込み顧客へ、
   実際の顧客へと誘導するシナリオができますよね。

  このシナリオが大まかにできたら、続けてみることです。


  ブログは企業が専門情報を発信して、
  それに興味をもってくれた人を増やすのが目的なのです。

  見込み客を増やすということです。

  あなたの会社がまだブログを初めていなかったとした、
  あるいは本腰をいれてやっていないとしたら、

  ぜひスタートしましょう。


  ブログの、

  ターゲットは誰なのか?
  目的は何なのか?
  どういう結果を期待するのか?


  これを決めて、目的をもって、ブログをやってみましょう。

  ということだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.22

プロ野球は面白くなるのか?

  プロ野球の名門巨人軍が揺れている。清武前代表と、渡邊オーナーとの対立は、あろうこか訴訟合戦になりました。泥仕合になってしまいました。「球界の盟主であり紳士」と自称していた巨人軍はどうなったんでしょうか?

 横浜は携帯ゲーム会社が買収。はたして強くなるのか?この10年で最下位が8回もあれば、負け癖がついてますよ。誰がどう立て直すのか。見ものです。

 なんかパリーグのほうが能力のある選手が多く面白そうであると思います。それを感じますね。

 名将落合監督が退任された中日の動向も気になりますね。阪神も巻き返しが出来るのか。今度誰が監督になったのかも知りませんが・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.21

左翼は進歩勢力でもなんでもなかった

  人生で一番元気があり、体力があった時代の思春期といわれている、中学後半から高校、大学時代。左翼思想に影響を受け、ばらばらになって、無為な人生を送ったものであると後悔ばかりが先にたつ。

 団塊の世代が「思い出に浸り」、還暦過ぎて「若かりし頃の楽しい思い出」に浸り、同窓会が開催されるのは「幸せな連中」であると思う。思い出は各人各様だから、なんら伝わることなどない。こちらは語るべき思い出などないからだ。

 つくづく日本の左翼は馬鹿だったと思う。些細な違いで差別し、追い込んでくる。で体制に打撃を与えたかというとかすり傷も負わせていない。何の力も影響もありませんでしたから。そんなものにとらわれてしまった自分が恨めしい。もったいないことをしたとつくづく思う。

 歴史を曇りのない目で見つめよう。社会をきちんと直視しよう。そして自分なりに思想的な総括をしていこう。国家観や、社会観、軍事や経済の問題も冷静に見つめてみようと思う。今こそきちんとできると思うから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.12.20

2011年の我が家の重大ニュースは?

  2011年もあと11日で終わりですね。我が家にとって重大なニュースがいくつかありました。順位は関係ありませんので。

1)東日本大震災(3月)

  やはりダントツの1位。南海地震を控えている低地の高知市二葉町では他人事ではない。自主防災会のありかたも変更を余儀なくされ、結果山間部の仁淀川町との交流事業が始まりました。

2)父か慢性腎不全で入院(4月)、そして元気になりました。

  4月にむくみが酷く、1人では歩けない状態に。慢性腎不全です。高知医療センターへ入院。透析せずに強制利尿治療と減蛋白食のおかげで回復。最近では元気になりました。
3)両親要介護認定1に(7月)

  7月に介護申請。調査の結果2人とも要介護認定1になりました。週に1度、ジョイ・リハという介護予防施設へ短時間ディ・サービスへ通所するようになり、2人とも元気になりました


4)下の子供が転職と引越し(7月)

  東京にいるのでどうしようもない。突然の転職と引越しに。今の職場にも慣れてきたとのこと。引越し崎は前の職場で仲良しの友人と「ルームシェア」をしています。親父はこうなるとついていけない。

5)二葉町自主防災会がメディアで注目(6月・7月・9月)

 南海地震が起きればわが町は水没し長期浸水は間違いない。生きながらえたとしても生活は?の回答は山間部の仁淀川町への一時疎開です。それが地元新聞。全国新聞、NHK,地元民放局に注目され報道されました。9月1日は全国放送で登場しましたから。今後の動向が大事です。

6)義弟が35年目に現れる。家内の実家の消滅(8月)

 家内の実家を売却する為に10日間家内は帰省。その最中に35年前に失踪し、行方不明になっていた義弟からの手紙が来ていて仰天。ただちに連絡。本物でした。無事に生きていてくれました。実家がなくなるということで信号でも飛んだだのかもしれない。不思議な縁を感じる。

7)通販事業もじわじわ拡大に

 通販事業部もjこの不況の中じわじわ伸びています。先が楽しみです。

8)北海道の叔母と従兄弟が6年ぶりに来高(10月)

  6年ぶりに来られました。おばは90歳になり車椅子での移動でしたが、元気そのもの。日曜市やモネの庭、室戸ジオパークへも行きました。


9)安岡正博さんを偲ぶ会が開催されました。(11月)

 8月にご逝去された安岡正博さん。偉業を偲んで、アメリカ研修ツアーの参加者がめいめい集まり、盛大な会合となりました。素晴らしい出会いがそれぞれにまたありました。ポーラさん皆が味方です。

10)ブログは毎日更新、フェイスブックも始めました。(5月)

  このブログは毎日更新は継続中。フェイスブックもはじめました。変わった道具です。

 とまあなかなか内身の濃い2011年でした。来年はもっと面白い年にしたいです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.19

市民がつくる防災フォーラムに参加しました

 12月18日、NPO高知市民会議主催で「市民がつくる防災ファーラム」が開催されました。
Kougi001_r

 前半は高知大学教授大年邦夫氏の講演と質疑応答。熱心な市民120人が参加していました。

 休憩時間にはガラスのフィルム張りの効果を表す実験。救命方法や、非常食や、非常時の通信方法などが展示されていました。
Garasufirumuharizxitukenn04_r


Aed001_r


Ntt002_r

 後半は3つのグループに参加者が分かれて、討議をしました。私が入ったのは「防災自治を考える」ところでした。1番参加者が少ないヘビーなコーナー司会は進行は防災寺小屋塾頭西田政雄氏でした。
Shinpoziumu002_r


Bousaiziti01_r

「流通段階の食品在庫だけであれば、大災害時にはすぐに食品はなくなる。」

「配色サービスで延命している高齢者や障害者も多い。自宅に食品の備蓄がないところもある」

「マンションへの避難ビルになる為には、入居者住民の合意が必要です。マンション住民も長期浸水地域では罹災者になるからです。慎重な対応をしています。」

 なかなか有益な会合でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

感染力の強さには驚き

Baasantenteki001_r

 うちの家族は「感染性胃腸炎」にみな罹患してしましました。それも諸悪の根源が私とは。先週の木曜日の昼前から気分が悪くなり、会社を早退。当日の昼食も夕食も食べずひたすら寝ていました。

 翌日の金曜日に医師の診察。そこで感染性胃腸炎との診断。抗生物質と胃腸薬をもらい服薬。状態は夕方には改善しました。

 金曜日の夕方から今度は母が罹患。こちらは大変で嘔吐下痢症状態に。それでトイレや寝室をすべて塩素消毒するとともに病院へ連れて行きました。写真は点滴しているところです。こちらも薬を処方され状態は日曜日からよくなりました。

 日曜日からは今度は家内が嘔吐下痢状態に突入。苦しそうにしていました。私のほうは改善したので、わたしに処方されていた下痢止めと胃腸の薬を家内にあげました。状態は改善しました。

 そして今日は父が下痢状態で1日眠れなかったとか。こちらは幸い母のような脱水症状はおこしていませんでした。いつもの医院で点滴し、診察していただき薬をいただきました。

 そんなことで今日の午後~行く予定であったジョイリハ(介護予防リハビリ)はお休みに両親はしました。2人とも参加したがっていましたが、他の人に移る可能性があるので、遠慮してもらいました。明日あたりは皆元気になるだろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.18

自転車の障害総合保険に加盟

 当然でいえば当然ですが、最近道路交通法が改正されたのか、自転車が車両扱いに成り、事故を起こし歩行車を死亡させたり、怪我させたりすると賠償を請求されたり、逮捕される事例が見られるようになりました。

 それで県外で自転車通勤する子供のために自転車の「障害総合保険」に入ることにしました。自転車乗りが歩行者をはねた場合は、最高1000万円の保障です。掛け金は2000円程度でした。

 個人の車で傷害保健に加入している場合は、くっついて加盟できるそうです。コンビニや携帯電話会社も自転車障害保険の加盟を促進しています。こちらは年間5000円から1万円程度。補償金額も無制限ですね。

 最近の事例では、無灯火で携帯しながら自転車をこいでいた女子高校生が歩行者に追突し、死亡させた事例があり、5800万円の損害賠償請求があったやに聞いています。

 研究課題ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.17

ねじれの解消は難しい

Nezire01_r


 芝藤さんのディンギーのブームバンクと私の0を取り変えました。ところが、ねじれまくっています。きちんとやれば「効力」があるのですが・・。

 世間では「衆議院と参議院のねじれ」とか、民主党の「本部と沖縄県連とのなねじれ」などといいますね。

 しかし簡単にはねじれは解消されません。

Inezire002_r


 ようやく解消のめどがでてきました。
Nazire01_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.16

今年最後の活き活き100歳体操

  今日の高知の寒いこと。しかも昨日は半日寝込んでいました。昼飯と夕飯を抜いてひたすら寝ていました。今日はなんとか朝食を食べました。家人が「医者へ行くように」と強く言われるので、父の病院(点滴)と一緒に診察してもらいました。

 診断の結果は「嘔吐下痢症、もしくは感染性胃腸炎」という判断。抗生物質と胃腸薬をもらってきました。昼には症状が治まりました。でも完全復帰ではありません。今晩の防災人づくり塾の出席は辛いものがありますね。寒いし。

 さて寒いとはいえはりまや橋商店街では「活き活き100歳体操の今年の最後」でした。母を連れて行きました。
Coroekeya001_r

 コロッケ屋で夕食のおかずを買います。
10enmanzixyu04_r

  10円まんじゅうも必ず購入しています。

  はりまや橋金曜市は師走なのか賑わっていました。冬野菜も出回っています。クリスマス。ツリーも出ていました。

Harimaya003_r


Harimaya05_r


Harimayafuyuyasai004_r


Uranai02_r


Kurisumasuturiy05_r


 寒い中でしたが、今年最後の活き活き100歳体操(介護予防体操)寒い中でも高齢者の皆様はお元気でやっておられました。
Ikiiki100sai001_r


Ikiiki100sai03_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

しかし海抜が低く、川より低い宅地です

 自宅から北の方へ300メートル程度行くと江ノ口川へ出ます。小さな河川ですが海と繋がっています。

Enokutikawa03_r


Yayoityou001_r


 このあたりは同じ下知で海抜は低い。恐らく0メートル地帯です。それよりも住宅地はさらに低いところにあります。
Kawanoshita005_r


Teiboushita02_r


 1・5メートルは下がっているんではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.15

どうするプルトニウムの後始末

  事業仕分けとは別の「政策仕分け」なるもので、高速増殖炉もんじゅが槍玉に上がり、場合によっては研究をやめるという選択肢もあるとの見解が出されました。推進一方の日本の原子力政策の転換です。
 
 Ikata

 日本に多いとされる軽水炉型原子炉では、プルトニウムがでてくるようです。イランや北朝鮮がごく微量のプルトニウムを製造したといって「核開発だ」「大量破壊兵器の製造をしている」とか大騒ぎになっています。日本はかの国の何百倍のプルトニウムを保有しています。

 核燃料サイクル構想では、高速増殖炉でもう一度燃やして、核燃料を取り出し、サイクルさせて無駄西内。活気的な研究と言われてきました。しかし結局実用化されるめどもなく、1兆円を越える公金が消えました。

 高速増殖炉が駄目なので、プルトニウムをウランを中間処理施設で混合させMOXというらしいのですが、古い原子炉で燃やす「プルサーマル」発電が各地の原子炉で導入されました。しかしそれはより処理が難しい高レベル放射性廃棄物が大量に発生してしまいます。処理方法も確定していません。

 日本jはこうなると核兵器を製造せざるを得なくなりますね。この先どうなることでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.14

窪川ー中村方面を巡回しました

  今日は日帰りで幡多方面への巡回に。平成の市町村合併で聞きなれた地名が失われ、未だになじみのない名前に。四万十市(中村)四万十町(窪川)への訪問でした。

 まずは土佐市のPAでトイレ休憩。手を洗おうとしたらこういう張り紙がでていまして、エアータオルが使用禁止とか。ノロウィルスや風邪もりゅうこうしているのにおかしな対応であると思いますね。
Tearai001_r


Siyoutyuushi001_r


 ハンカチを持参しないことらが悪いんです。でも感染症が流行してきているので、柔軟な対応が必要でしょう。みせかけの「経費節減」しても駄目ですね。

Kubokawaeki0001_r


Kubokawakiri003_r


Kubokawamachikiri02_r


 窪川は霧が出ていました。ライトを点燈して走行しました。でも片坂を降り、黒潮町へ来ると晴れ間がありました。
Ukitukaigann56gou2_r


Ukitukaigann56gousenn13_r


 以前にも記述しましたが、国道56号線は海沿いにあります。南海地震が起きて津波が来れば通行できなくなりますね。
Kamikawaguti012_r

 この集落も海と隣接しています。津波対策をしないといけないでしょう。

Nakamurashigai1_r

 中村市街地です。こちらはガソリンは149円でした・ローリーで運搬距離が長いとガソリンも高くなりますね。
Daikonudon1_r

 お昼はいろり屋で大根うどんを食べました。一路須崎へ。

Tosasaga01_r


 土佐佐賀も海に開いた町。津波対策が必要です。
Susakikousokudouro004_r

 須崎市も入り江が入り込んでいます。高速道路の高架も津波退避施設としての活用は必要ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

凄いWIN-95がまだ現役だ!

Win95002_r


 うちの1番古いパソコンは、ウインドウズ95.細菌調子が悪くとうとう駄目かと思いきや、今日はお元気に仕事をしています。経理用としては現役です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.12.13

佐高信氏の講演を傾聴しました

Tyouminchirashi

 「中江兆民没後110年記念講演の夕べ 中江兆民の巨(おおきさ)を熱く語る 佐高信氏」(主催新堀川界隈ネットワーク・高知市立自由民権記念館友の会)を聴講に高知市の自由民権会館に行っていました。
Ziyuukai0001_r

 さすがに影響はないとは言え師走。夕方の仕事も立て込み、会場へ来た時は前座の「民権紙芝居 ふたたびあがる自由の叫び」が、馬鹿林明美氏と馬鹿林香氏の女性講談師によって面白おかしく始まっていました。
Koudan02_r

 中江兆民が活躍した明治10年代の世相を紙芝居で語られていました。国会開設や政治結社の自由などの三大建白運動が日本全国で盛んになり、その中心は高知の人たちであったと。

 当時東京とは保安条例を交付、自由民権運動を行なう人たちを東京から追放しました。追放された570人のうち337人が高知県人であったそうです。

 その長きに渡る運動が実り明治20年に憲法が公布、国会も開設されました。高知では民権運動活動家の片岡健吉、林有造、竹内綱、植木枝盛らが当選。大阪でも中江兆民が当選しました。しかし自由党の幹部が政府に取り込まれた(板垣。後藤ら)ので、中江兆民は自由党と決別し、議員辞職しました。

 続いて佐高信氏の講話がありました。腰を痛めているとかで、椅子に座ったままでの講演でした。
Sataka002_r

 最初に祝島での講演会の話から始まりました。30年前から中国電力上関原発建設に反対されている島です。島民の9割が反対しています。うち7割が女性たち。明るく朗らかな人たちでした。佐高信氏は「反対運動は生真面目さだけでは駄目です。ふざけたこともやらないと。中江兆民も不真面目さがあるところが魅力ですね。」というところからすたーとしました。

 また祝島は出稼ぎの島でもありました。昔福島原発で現場作業員をしていた人もいました。その人は原発の危険性を体験しているから、電力会社の説明には体を張って反対し、意見を言うそうです。だれも反論できないそうです。

 中江兆民は銅像もない。小さな生家跡があるだけ。それが良いんですよ。坂本龍馬は巨大な像がありますね。何をしたのか不明で単なる武器商人ではなかったのかという説もある人物ですよ。
Nakaetyouminnhi

(中江兆民の生家跡の石碑。ひっそりとあります。)

 だいたい顕彰されたり祭り上げられたりされることはおかしいと思いますね。中江兆民はそういうのが大嫌いな人でしたね。

 そもそも電力資源は戦争中は国営化されていました。敗戦後電力会社は国と一線を画していました。ですので勲章を経営者はもらいませんでした。拒否していました。しかし経団連会長にもなった平岩氏は勲章をもらいました。その後電力会社は国と一体化しましたね。つまりは気概がなくなりました。

 勲章をもらうか、拒否するかでその人の立ち位置がわかります。勲章は政治家、官僚、民間人の順番。民間人がもらう為には所轄官庁に願い出て推薦されないと貰えませんから。もらいたい人は、国に忠誠を誓った人で、市民側の人ではありませんね。
 
 「民党と吏党(官吏)との戦い」とも言います。中江兆民は生涯「民党」の人でした。

 主催者の浦戸湾を守る会の人から聞きました。創始者の2人は1971年に生コンを公害の元である製紙会社のマンホールに生コンを流し込み道路に溢れさせ、警鐘、遂に操業停止に追い込んだと聞きました。

 まさに田中正造が足尾鉱毒問題で取り組んでいたことと同じ気概を感じました。田中正造は事態を打開するために天皇に直訴します。その直訴文を書いたのが、中江兆民の弟子の幸徳秋水でした。

 友人の故城山三郎が「辛酸」という小説を書いているが、それは田中正造のことを描いています。生活が生産に追われる本末転倒を書いています。

 葬儀の時、弔辞を読んだ人間が3人いた。堤清二と渡邊淳一と私でした。弔辞のなかで「勲章を拒否した人物」として城山三郎氏をたたえました。葬儀には大勲位の中曽根康弘元首相や、小泉純一郎元首相も参列していました。中曽根康弘は、原発推進の超A級戦犯の1人です。彼と正力松太郎が原発推進の車の両輪でしたから。

 中江兆民は元老の山県有朋が逝去した時に「志士は1日も早く亡くなれば国の為」とまで言い切っています。

 また「非開化論」を展開し、「何を大事にして変えないか。何を変えるのか。変えてはならないもの、変えるものを別にしないといけないとも言っています。

 なんでもかんでもアメリカの言いなりになって変えてしまい日本をめちゃくちゃにした小泉純一郎の対極に中江兆民はいますね。

 また中江兆民の弟子で馬場辰猪がいます。かれは福沢諭吉の弟子でもありましたが、中江兆民とも親交がありました。福沢諭吉の思想の根源は英国であり、コモンセンスです。中江兆民の根源はフランスであり、パッションです。馬場辰猪はだんだん過激になり、米国のフィアデルフィアで客死してしまいます。

 原発問題1つとってもマスコミの罪は深い。それは電気事業連合会からと電力会社からの莫大な広告料で買収されているから。

 ですので皆さん「週刊金曜日」を読んでください。そうしないとマスコミの洗脳が解けませんから。ビートたけしなんか酷いものですね。「地震がきたらおいらは安全な原子力発電所へ逃げ込むよ」と言ってましたから。だったら福島原発へ行けばいいんですよ。
Skinyoubi


Skinnyoubiura

 よく「報道の中立性」なんかマスコミは言いますね。両論併記なんてことも言います。それなんかおかしい。どれほどマスコミが原子力発電推進の記事や広告を垂れ流してきましたか。全然偏っていましたよ。NHKなども公正中立を言うが、ありえないでしょう。

 偏る意見を言うことが悪いように言いますが、そうではないんですよ。西部進と対談では左右論者ではあるが、「アメリカ依存反対」では不思議に一致するね。

 東京電力の株主総会の会場に「録音・撮影・禁止」なんて張り紙が張っていました。これはなんだ!と文句を言ったのは私だけ。マスコミは皆知っているのに指摘もしない。そんな連中が報道しているんですよ。

 忘れてはいけないのは日本は「会社社会」なんですよ。会社は昔の藩です。「トヨタ藩」「東電藩」なんです。だから会社の力が強すぎます。日本を変えるのには会社を変えないといけないのです。

 最後に、ダーティかクリーンか、。タカかはとかの話しをします。1番駄目なのはダーティ名タカ派ですね.

クリーンさだけで判断してはいけない。ナチスはクリーンでした。でもどうなりましたか?市川房江は間違えました。石原莞爾を支持したことですね。確かに彼は軍人でしたのでクリーンでした。でも日本をめちゃくちゃにした1人です。あろうことか市民運動家の市川房江が支持したのは大きな間違いでした。

 軍人に祖父を暗殺された犬養道子氏は、徹底的に批判しています。その違いですね。

 話しは飛びまくっていましたが、楽しい90分からでした。会場からも講演終了後質問がでていました。なかなか活発でした。「サンデー・モーニング」での裏話とか聞けない話を聞いてとても得した気分です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

合併号の「野良犬メディア」も今ひとつ

Sg122431

 今週の週刊現代は、24日と31日の合併号。年末・年始になるとこの種の雑誌や漫画誌も「合併号」をつくりたがります。では2号分内容が濃いかといえば、さにあらず。たいした内容は今週もありませんね。

 週刊現代も政府筋の圧力があったんでしょうか?なんだかトーンダウンしています。4月ー5月頃は「反原発」特集を組み、「原発擁護派」の週刊ポストと論争していたパワーが懐かしい。

 福島第1原発の吉田所長が病気で現場を離脱され、入院されました。読者が知りたいのはその動向と、今後福島原発がどうなるのかということです。

【「年金を60歳からもらって幸せになろうよ」第5弾】〈わずか3ヵ月で約4兆円負けた!〉年金運用またも大失敗 繰り上げて早くもらわないと、あなたの年金はなくなるだろう


私の場合は低賃金労働者。60歳での支給額は月額5万円程度。それでも支給されたほうがいいのでしょうか?わかりません。


【大特集】世界恐慌は金融屋が作ってる


・「格付け屋」に支配された世界経済 次は日本国債の格下げだ


・米国ヘッジファンドマネジャーの実名告白「日本は倒産する。国債を買うのはバカだ」
Hagetaka01_r

 ハゲタカ・ファンドの1人が実名でのインタビューに答えている。彼らは「経済テロリスト」にすぎないと思いますが、なぜアメリカ政府は野放しにするのでしょうか不思議です。

 「9・11」も原因をこしらえたのはこうした経済テロリストどもの仕業ですから。「格付け」にしても何を根拠にしているのかわかりません。

 実態経済をともなわないカジノ経済は異常です。この流れを断ち切らないと経済は立ち直れないでしょう。ハゲタカ・ファンド関係者を全員拘留し、全財産を没収すべきでしょう。


どじょう 新聞社に「血税3億円」バラまいたノダ


ナベツネはなぜ最強弁護団が必要なのか


〈内部資料入手〉公務員住宅は全廃すべし


〈これなら見たい! 視聴率90%間違いなし〉大人が選ぶ「最強の紅白歌合戦」出場メンバー発表!

Soushiki003_r

〈知名度も肩書も関係なし! これがあなたの人生の評価だったのです〉葬式を見ればその人が分かる

 これはいい記事ですね。わたしの家族の葬儀もおそらく寂しいものになります。でもそれでいいんです。「けじめ」をつけるだけのものですから。

日野原重明「100歳を超えて、見えてきたもの」
Hinohara001_r

 超人日野原重明氏の言葉は、「後輩」である92歳の父も見習っています。「生活習慣病」の名つけ親でもありますから。淡々生きるということでしょう。

 もともと身体能力のある人なんでしょう。整体の老師(85歳)によれば、「もっと体をメンテナンスすれば体のゆがみもとれるのであるおうに」と指摘されていました。

陸前高田市長が語る「どうか、私たちのことを忘れないでください」

 本当に復興支援はこれからです。なにもなにもなくした地域で生活をどう再構築するのか。他人事ではありません。

Rikuzenntakada02_r

〈輝きは一瞬だったかもしれない。しかし、確かにあの時、輝いたのだ…〉消えたプロ野球選手「あれからの人生」 カークランド、シピン、ボブ・ホーナー、高井保弘、外木場義郎 ほか


【さよなら、2011 スクープワイド 最後まで「想定外」】


・銀座の二ツ星で「毒ふぐ」を食べていたのが東国原英夫だったので


・「準強姦罪」で逮捕された内柴正人のこれから


・沖縄防衛局長のクビをとった「琉球新報記者」は人気芸人の弟


・中畑監督は「天才・筒香」を使い続けられるか

 難しいでしょう。横浜ファンの子供は、「来年もまただめだ!」とうめいていました。


・橋下徹市長が始める市職員の「給与カット」

 これは市民の支持のあるうちにやらないと。赤字自治体であればボーナスのカットからすべきでしょう。


・妻のアッキーが「反原発」のシンボルに

 パフォーマンスでしょう。

・バレーボールW杯「ニッポン勝利」のための工作


・鈴木宗男「議員秘書」で永田町に帰ってくる

 鈴木宗男氏は「復活」していただきたいと思う。さまざまな困難はあるでしょうが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公務員はなぜ嫌われるのか?

  大阪市長に当選した橋下氏は「大阪都構想」を掲げ、大阪府と大阪市を統合し、大阪市を廃止。職員をリストラすると言います。給与や待遇を引き下げると公言もしました。これが市長選挙で市民に大受けし、圧勝してしまいました。

 かくも公務員は国民から嫌われるのでしょう?また国家公務員のキャリア(官僚)もまた嫌われてれています。ひところ「脱官僚」とか言われていましたが、いまや四国四県の知事は全員官僚出身者です。

 父が敗戦後復員し、高知県庁に入庁していましたが、「あまりに給与が安い」ので退職したそうです。その頃から「から出張」「から残業」など公金をごまかすことを皆していたそうです。そうしなければ生活ができない。それをしても給与が安いので父は退職しました。

 しかしいまや官民逆転の時代。日本1強力な自治労という労組に職員は守られ待遇は格段に向上。福利厚生や年金も民間より格段にいいのです。でもつい最近まで「空出張」などの不正な公金資質や詐欺がまかりと売っていました。待遇が改善されても悪しき伝統は健在でした。

 このあたりが公務員が嫌われる要因ではないかと思います。(高知県庁)

Kenchou


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.12

どう津波から逃れ、どう生活するのか?

Shimozissinsui1946

 南海地震は周期性があり、単独で起きようが、東海、東南海と3連動で起きようが、高知市は震源地なので甚大な被害が出ることは間違いない。それも津波と長期浸水で二葉町は水没することは間違いない。

 生活の場も仕事の場も水没する状況にどう対処すればいいのか?東日本大震災以来頭を悩ませてきました。

 その答えの1つが「仁淀川町・二葉町交流事業」です。これを進展し、相互信頼関係を双方の地区の住民と行政同士がこしらえ、一時疎開場所を確保していく以外に方法はありません。その方法手段を来年以降は追及していくことになります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.11

夜須中学ヨット部は復活させるべきでしょう

Yasujh_r

 夜須中学のヨット部が、2011年度末で廃部になるとの記事が、地元紙11月24日に掲載され驚いています。ショックで頭が廻らない。また新聞に掲載された時期は「仁淀川町ー二葉町交流会」直後であり、全く予想もしていませんでした。

 1985年に夜須でヨットを始め、1989年には高知青年会議所の事業「中学生のためのヨット教室」を開催、翌年から夜須町教育委員会の事業となり、2002年の国体開催前に夜須中学ヨット部が誕生しました。

 その伝統を断ち切る行動をあろうことか夜須中学校長は画策し、今年の8月に全国優勝したヨット部を廃部にしました。全く考えられません、手際の良い手法で保護者を巻き込み既成事実を積み重ねて、NPO法人海の駅クラブに押し付けてきたようです。全くありえません。

 未だに怒りが収まりません。優勝カップも受け取らず学校への展示も拒否したやに聞いています。

「ヨットはいいですね。情操教育にいいです。うちの学校の生徒にも参加するように呼びかけますよ」と中学生のヨット教室参加者募集で高知市内の中学を巡回している時にある校長に言われました。

 その同じ「教育者」がにべもなく全国優勝したヨット部を廃部に追い込むとは。わたしの4半世紀が全否定された気分です。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.12.10

なかなかの強風でした

  今週はいろいろあってハードでした。北四国巡業もありましたし。下知市民図書館でのシビアな対応もしましたから。気疲れしていましたので、朝早くから夜須へ来ました。
Igisou184801_r

 はやばやとぎ装しました。天気予報は「朝は風が弱いが、午後から風が強くなる。」とのことでした。一応ドライスーツも持ってきました。ウエットで行くか、真冬仕様のドライでいくか悩みました。海水温がまだ高めということなので「ウエット・スーツ」にしました。そのかわり足元を「化繊の靴下にウエット・ソックス」を履き、靴を履きました。

Wetsoks01_r


Asimoto03_r

 前回のセーリングでは足元が寒かったので(ヨットが水船になるので)今回は「ウエット・ソックス」で足元の防寒対策は大丈夫です。

 Zibun05_r

 風が冷たいので、毛糸の帽子を被りました。全体はウエット・スーツ。足元はウエット・ソックスです。今頃は高知ではまだいけますね。

 午前中は「のたり」の風でした。Wさんと一度上がり、ランチしました。それで午後からもう一度トライしました。そしたら風が上がってきました。隣のヤ・シィパークの椰子の木も大きく揺れていました。
Yacykyuufuu001_r


Gyoufuu001_r

 なんとかWさんと一緒にぎ装して海へ出ました。午前中より風が出ましたので、赤岡沖までセーリングしました。午前中入れ違いに海へ出ておられたTさんやKさんも合流。シニア・ヨットクラブは4人でセーリングを楽しみました。

 ところが午後風がどんどん強くなりました。プレーニング状態でセーリングしました。

 強風で"ジャイブ”した瞬間、あろうことかメインシートのエイト・ノットの結び目が、ラチェット(滑車)の隙間をすりぬけていました!結果強風でセールが前へ突き出した状態になりコントロール不能に。

 幸い南風でしたので、なんとかヨットをコントロールしながら帰着できました。
Mainsratyaeto003_r


Mainslayact004_r


 先週メインシートを径の小さな目のものに変えました。強風でジャイブをしますと、メインシートをラチェットに「まかせぱなし」にします。それが勢いで抜けたのです。なんとも格好の悪いミスでした。

 今度から気をつけるようにしましょう。ブームバンクも芝藤さんと取り変えたので強風でのセーリングも平気ですから。

Kyioufu47001_r

 高知大学の470も決死の覚悟でセーリングをしていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

読書量とお菓子の消費量が少ない高知県

  誰かが言っていましたが、高知県は「読書量とお菓子の消費」が他県にくらべ格段に少ないようです。お酒の消費量はむしろ多いとか。県民性をあらわしています。

 読書量は書籍の販売額や書店の数、図書館の貸し出し数などがデータになっていると思います。お菓子は、お菓子の販売額で算出したものでしょう。

 ということは、高知は生活水準が低いのでしょう。

 わたしは見かけによらず「甘党男子」なので、臆面もなくお菓子屋さんへ行き、大勢の女性たちのなかでお菓子を購入しております。お菓子の消費が文化水準にはつながらないとは思いますが・・。

Hahatanzixyoubi111701_r


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.12.09

師走もたけなわのはりまや橋サロン

今日はさすがに高知も寒いですね。昼の時間帯は商談があったため、遅れてはりまや橋サロンへきました・はりまや橋商店街金曜露店市は、冬野菜などもでていますね。

Harimaya001_r


Harimaya002_r


Iharimaya03_r


Harimaya004_r


 寒以西なのか、今日は活き活き100歳体操(介護予防体操も少なめでした。でも参加した高齢者の皆様は皆お元気です。母も叔母も寒風の中頑張っていました。来週で2011年の活き活き100歳体操も終わりだそうです。
Ikiiki100sa0t001_r


Ikiiki100sai006_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

どこの自治体でも公共工事に絡む不正はあるようだ

Takamatunyusatubougai1208


 2011年12月8日の四国新聞社会面での記事。高松市の建設部局の職員が、建設業者に入札予定価格を漏洩し、「入札妨害」したとして逮捕されていました。

 高知県でも最近高知県下の建設業者30数社が「談合」したという疑惑があり、公正取引委員会が調査に入ったことが大きく報道されていました。

 こういう事件がおこるということは、公共工事は請負単価が高く、儲かるから不正がまかりおるのでしょう。単価の低い「物品購入」の入札などは自由競争なので、談合は起こりません。そのかわり「採算割れ」があります。

 人の手を経る工事部門だけに、完全自由競争で「採算割れ」になるのはいけないでしょうが、あまりこうした不正行為がまかりとうるのはいけないとは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町今年最後の資源ステーション

 2011年最後の二葉町の資源・不燃物収集の日。午前6時過ぎに持って行きました。さすがに今年最後とあって出足が良いようです。多くの「資源」が集まっていました。
Funenbutu001_r


Funebutu02_r


Funenbutu03_r


 二葉町の集積所は、更地になり、来年1月から着工する予定の下知図書館前です。

 日が昇るともっと集まってくると思います。荒木副会長以下ステーション管理の皆様ご苦労様です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育問題にことさら熱心な政治屋はいかがわしい。

 大阪維新の会がやろうとしている「教育改革」(改悪)は、30年前に英国のサッチャー政権がやって失敗した「公教育現場に成果主義を導入する」「市場原理主義で公教育を活性化する。」「経済がわからない教師は解雇する」「教員組合は改革の邪魔なので解体する。」というものでした。

 結果は一部の公立学校は各段にレベルが上がり人気が集中。殆どの公立学校は荒廃し、ギャングの巣に成り、警察が介入しない限り学校運営ができない状態になりました。

 サッチャー以後の後継首相はその間違いを認め、後始末と公教育の再建に莫大なコストをかけていまだ継続中です。一度破壊した公教育はなかなかもとへ戻りません。橋下市長は大阪市でそれをやろうとしています。

 だいたい政治屋が教育に熱心になるとろくな結果は生まない。かつて自民党の森首相もそうでした。自分の行動履歴をさておいて、教育に政治屋が口だしすることは亡国の道なんですよ。

 ファシストの橋下市長は、選挙で成功して舞い上がってしまっているからたちが悪い。大阪の教育現場が心配ですね。

 おそらく必要以上の橋下市長の介入がされたら、深刻な対立が父兄や子供も巻き込んで起きることでしょう。市政の改革や大阪都構想どころではないカオスになると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.08

北四国巡業をしました。

 2011年の北四国巡業をしました。主に新居浜ー高松ー徳島ー三好ー繁藤と巡回してきました。生憎の雨模様でした。雨が上がると明日から寒気が南下するようです。週末は一気に冷え込むそうです。

 新居浜は高知と異なる工業都市です。新居浜市1市で、高知県全体の工業生産額と言われています。愛媛は高知の5倍の経済規模です(人口は2倍ですが)
Niihama12070002_r

 コーヒーのライン館。新居浜へ来ると必ずこちらへ来ます。コーヒー代金は高めですが落ち着きます。
Rainkan1003_r

ガソリンは愛媛は137円ぐらいですね。高知は145円です。不思議ですね。
Niihamags139en01_r

 高松で昼ごはんしました。屋島にあるわら屋というどん店です。こちらは加藤陸運の経営。四国村という昔の四国の民家を集めたテーマパークの中にうどん屋があります。不況の中でもここだけは別格ですね。
Waraya001_r


Waraya12702_r

 食べるのは中ジャンボという湯だめうどん。680円です。カツオだしです。ネギは全部食べます。しょうがもいれて。
Warayatyuuj680en002_r

 コーヒーは同じ敷地内にある異人館で飲みます。
Iizinkancofee03_r
  宮脇書店本店。西日本1の広さの書籍店であるとか。屋上に観覧車まであります。今度高知大丸の飲食街跡に宮脇書店が進出するようです。はたしてはやるのかどうかは不明です。
Miyawakishonten1207001_r

 今回は高松で泊まりました。ホテル近くの片原街商店街です。結構いろいろ頑張ってイベントをしているようですね。
Kataharad1207002_r


Kataharas001_r

 ライオン通りから、飲食街。忘年会シーズンなので、それなりに賑やかでした。
Laion1207takamatu001_r


Takamatunomiyagai02_r

 しかし親父の1人飯は居酒屋ではできませんね。ようやく見つけたラーメン屋で食べました。こういうところがいいんですよ。
Takamatuyuumeshi001_r

 翌日は徳島へ行きました。交通量が多いのに、高松自動車道路は大半が対面通行です。雨の日は特に嫌ですね。
Takamatuzidousyadouro001_r

 徳島市の吉野川大橋です。
Tokushimayoshinogawahashi002_r
徳島市も高知市同様に低地で川や海が近い都市ですね。
Tokushimashinai120801_r

 三好市へ来ました。脇宝石店は不滅です。
Ikedawakihouseki02_r

 脇さんところのすぐ近くに長距離バス発着所があります。こちらが三好市の玄関口になりました。脇さんのお店は三好市の中心になりましたね。
Basutaiminaru03_r

 三好市の銀座商店街。アーケードを解体していました。維持管理が大変だということで撤去することになりました。アーケードの中を自動車で走行できる商店街でした。
 Ikedag001_r

Ikedagi02_r

Ikedag003_r

 帰路は高知自動車道路を大豊インターで降り、国道32号線を走行しました。大豊にひばり食堂があります。健在でした。
Ootoyuohibarishokudou0001_r

 繁藤駅前を通過しました。その昔右側の山が大崩落し70数名が亡くなったところです。
Kokudou32gou004_r

 繁藤ダムへも行きました。今年は雨が多かったので水量も豊かです。

002_r

I01_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戦略的思考の大事さを思う

  今日は太平洋戦争(という表現もアメリカご都合主義らしいが)というのか、大東亜戦争というのか、アメリカ相手の世界大戦を日本がはじめた日です。1941年12月8日。日本海軍は米海軍基地のハワイ真珠湾の米国太平洋艦隊と地上基地を奇襲攻撃しました。

 まさに「窮鼠猫をかむ」状態にその前の日本は追い込まれ、見事に奇襲攻撃は成功したものの、国際世論からは、宣戦布告なしの奇襲攻撃の卑怯な国の烙印を押されました。

 全く戦略性も賞賛もなしに当時の日本政府はアメリカとの無謀な戦争を始めてしまいました。結局アメリカとも戦争を始め、中国とも戦い続け、イギリス、オランダ、オーストラリア、そしてソ連とも戦争を始め日本は無残に敗れ、惨めな敗戦国になりました。

 外交や軍事戦略は、国土を焦土や廃墟にならないためにあるものです。それが当時の日本には皆無でしたから。呆れますね。

 4日から日露戦争当時の日本の政治家や軍人幹部の戦略性の凄さに比べ、なんとも情けない日本であったか。そのあたりの歴史の見直しと検証をしないといけないですね。

 戦略性の欠如の結末が大変な被害を国民にもたらせました。

Hiroshima1945806_thumb_2_thumb


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.07

ボケ老人という言葉は手軽に使わないでほしい。

  頑迷で頑固な経営者や政治家を批判し、揶揄する表現で「この呆け老人が」という言葉を使用する人たちが未だにいます。嘆かわしいことです。

。ただおかしな意見をいう高齢の人たちの例えに「呆け老人」という表現はなるべく使わないでいただきたいのです。

 個人的な意見ですが、わたしには父(92歳)と母(86歳)が健在です。父は脳血管障害と慢性腎不全の影響で失語症になっています。母の場合は軽度の認知症になっています。どちらもなりたくて病気や認知症になったわけではありません。

 国民の意識や不安や生活感覚から著しく逸脱した財界人を批判するのであれば、他の「表現」でお願いします。彼らの場合は「非常識な財界人」とか、「生活感覚を逸脱した自分本位の金儲け主義者」という表現で批判すべきであると思います。

 自分たちだけは安全な場所にいて、身勝手な経済論理ばかり言っている経済評論家や報道関係者も同様に断罪されるべきです。わたしは「言葉狩り」をしているのではありません。身内に超高齢者がいるので、高齢者を冒涜する言葉は使用していただきたくないという気持ちで意見を述べさせていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.06

今週の「野良犬メディア」について

Sg1217gou_hyoushi_2

 週刊現代12月17日号は「パニック」を煽る記事の羅列ですね。大きな経済恐慌が来る、年金は破綻する。大地震が来るぞという「脅し」記事が多いですね。
 
 このところ「息切れ」気味の野良犬メディアです。先日「病気」でリタイヤされた福島第1原発の吉田所長。この人の動向を追っていただきたい。原発でなにが起き、これからどうなるのか、全国民、いや全世界が知りたいからです。

昨日BS-3で古いアメリカ映画の「チャイナ・シンドローム」をやっていました。30年以上前の映画ですが、なんかリアルで見につまされ、最後まで見てしまいました。あれが福島では現実になりましたから。金儲け主義の経営者と投資家が原発周辺地域の住民を脅威を与える。日本もアメリカも変わりません。違うのはマスメディアの人たちの根性や勇猛果敢さが違いますね。


大特集】〈世界大恐慌、仕掛け人を暴く こいつら、まともなのか 明日はイタリア、明後日はフランス、そして…〉笑うヘッジファンド 最終ターゲットは日本国債
Sghagetakaf01_r

 いつも言っていますが、諸悪の根源はハゲタカ・ファンドです。こうした「経済テロリスト」どもを野放しにしていくらサミットウィ開催しようが、G20をしようが無益です。

 経済は「経世済民」であることをせせら笑う。金儲け主義者どもは全員逮捕し、刑務所へ放り込むべきです。アメリカは率先して軍を動かしそれをすべきです。


・強欲マネー 次は日本売り


・ゆるやかな「取り付け騒ぎ」が始まった


〈「女性宮家」の創設は、実は何を意味するのか〉で、愛子さまは天皇になれるの?


〈年金を60歳からもらって幸せになろうよ 第4弾〉60すぎて、仕事はしたくない

 これは「連載」記事ですね。わたしも「還暦前」ですから他人事ではありません。

〈長男・慎太郎さんが明かす〉独占「わが父、立川談志」


「セシウムは誰のものでもない! だから除染の責任はない」 東電弁護団 それを言っちゃあ、おしめえよ
Sgtoudensaiban01_r

 これはネット記事でも大きな話題でした。「日本国民を辞めたい」「情けない」というコメントが殺到していましたね。

橋下徹「大阪のダメ職員たちに告ぐ」


近づくM9級大地震 あなたはいまそこにいて本当に大丈夫か

Sgzisinm9002_r

 これは、東京中心の「煽り記事」。とくに江東区・墨田区などの海抜0メートル地帯が危ないということですね。東京も高知市同様に海を埋め立て地帯ですから、津波や液状化、地盤沈下、長期浸水(タイのような被害)の可能性がありますから。
 
  記事にあるように「帰宅難民」のような愚かなことはせず、会社に何日か篭城する発想も必要です。日比谷公園での炊き出しもホームレス相手だけでなく、帰宅難民に対してもすえbきでしょう。

 
〈全国民必読〉がん専門医たちが勧める 70すぎたら、がんは放っておけ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コミュニケーションの大事さ。大変さ

Pc1

 もともとPCに触るのは遅かったです。ようやく触れたのが1998年ごろ。2000年になり自前のPCを購入。ホームページを自力で作成できるようになったのは、2002年の後半から。まだ10年も経過していません。まだまだITになじんではいません。

 それでも2004年にはブログをするようになりました。2011年になってフェイスブックもはじめました。パソコンは文房具として活用できるようにはなりました。
 
 でも還暦前後のわたしらの世代が、PC活用の上限年齢のようですね。団塊世代になると普及度は落ちるでしょう。メールやブログ、フェスブックの通信の便利さに慣れますと、旧来型の通信世代をすることが苦痛になりますね。

 特に手紙を書くことは大変です。文面はワープロで作成します。それを印刷し、相手の宛名を封書に書き、切手を貼ってポストに投函しないといけない。かなりの労力であると最近は思うようになりました。

 内容が合って、いいコメントをいただける人たちの多くはこうした「アナログ派」です。でも知恵と経験がある人が多いので手紙は大事です。

 PCでのやり取りにいつの間にか慣れてしまったので、ことさら手紙を書き、ポストに投函するのは億劫です。でもそれはやめるわけにはいけません。日本ではPCの普及はまだまだです。

 大事な情報はまだまだアナログのありますから。努力や労力を惜しんではならないと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.05

なんともせわしい週のはじめです

昔の人は「師走」といえば、師匠までが走っている。とせわしい様子を言っておりました。元来私は時流に乗ることが不得意なので、師走なんて最近は関係ない(量販店関係の取引がなくなったので)と思いでいました。

 ところがそうはいきません。月曜日は慢性腎不全の父(92歳)の通院日。点滴をするので、1時間程度病院にいないといけない。その時間が終わって、地域代表の市議会議員に面談を申し込みました。用件は下知図書館新築問題です。

 もとは2階建ての下知図書館。数年前の耐震検査で1階天井部の亀裂が判明。2階部の和室や会議室の使用が禁止になりました。建て替えの要求が地域住民からあり、ようやく平成19年に3階建てになることになりました。しかし高知市の財政難があり、建設は凍結されていました。
Furuisimozitosokan

 ようやく凍結が解除されたのは、昨年でした。地域のすべての町内会長が署名した陳情書を高知市議会に提出。高知議会は全会一致で採択しました。いよいよ着工予定というときに、3月11日に東日本大震災が起こりました。大津津波と地盤沈下した地域の長期浸水状態の様子にわたしは声も出ませんでした。

 南海地震が起これば下知図書館が立地する高知市二葉町付近の下知地域は0メートル地帯です。地盤は沈下し長期浸水地域になることは間違いありません。高知市側も4階建てにすることになり、地域住民を集めた説明会も開催することになりました。
Shinshimozitosyokan

 ただその説明会は、完成後の運営委員会のありかたなどが主体の話であり、図書館の建築の話しは、11月26日までありませんでした。ようやく知りましたが詳しいことはわかりませんでした。

 11月30日に市役所の建築部門を訪問し、概要を知りました。それを持ち帰り、設備関連に詳しい専門の人に分析していただきました。そしたら「大変なことが」わかりました。

 新しい図書館に設置される給湯器や調理器はしべて電気なんです。災害時停電になれば全く使用できません。

 この図書館が津波や長期浸水の心配のない地域に建設されるのであれば、なんらそれでも問題はありません。

 しかしながら、下知地域は南海地震発生後、地盤が沈下することが予想され、海抜0メートル地域です。地盤は最大2メートル沈下し、長期浸水が予想されています。

 新築される下知図書館は、地域の津波避難タワーや一時退避施設となると同時に、可能であれば浸水した直後にすぐに地域住民向けに炊き出しを始めたいと思います。

 3階・4階の調理機器がLPガスであり、また屋上でもLPガスの施設をあらかじめ引き込んであれば、罹災直後の地域での炊き出しは即座に可能です。
Sshomozitosyokankouteihyou

 設備の設計の変更が今なら可能であると思います。

 LPガスが生活インフラの中で最近は安全対策がされており、大災害後も復旧が1番早いことが報告されています。第1回防災人づくり塾でも東日本大震災を視察された高知市消防局のひとが、「1番生活インフラで復興が早いのはLPガスです。」と報告していましたから。

 その打ち合わせに、地域代表の市議会議員と午前11時に面談をしていました。

 会社に戻ると銀行と保険業者との打ち合わせもありました。それが済むと、今日は市役所主催の人権週間の講演会がありました。市の指名業者は義務講習会です。受講しました。

 昼飯を駆け込んで、会場の県民文化ホールグリーンへ自転車で駆けつけました。

 自転車での車道通行が言われていますが、地方都市でも車が多く危険。かといって歩道の狭い場所もありますし、大変な問題ですね。
Izitensya01_r

 耐震補強工事が終わった県民文化ホールです。
Kenminbunkah001_r

 講師は医師で、作家でもあるおおたわ史絵氏。講演は90分でしたが退屈はしませんでした。(義務講習なのか会場はほぼ満席になりました。写真は開演前)
Kouenmae001_r

 講義内容は、「現代人の心と体のカルテ」について話しをされました。

 「うつ病は心の病気です。またうつ病はうつる病気です。自分たちだけでなんとかしようとせず、かならず専門の医師の診断をうけてください。そうすれば直ります」

「特効薬は恋をすることです。お立場上恋が出来ない人は、芸能人を意識し恋をしてください。そういう熱い想いが自分を元気にさせ、生きがいとなり、うつ病になりにくくさせるのです。」

 なかなか面白い話ではありました。

Zinkenshoukanp


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヨーロッパの浮沈はどうなるの?

  ヨーロッパ経済がなんだか大揺れ。先進国のイタリアまでおかしくなっている。欧州発の世界不況がきやしないか。もしそうなればリーマンどころの騒ぎでおさまりません。

 ユーロに加盟する為、加盟を維持する為に加盟国それぞれが粉飾をしているのではないか。そう思われるふしもありますね。

 第2次世界大戦後には、戦争で破壊し荒廃したヨーロッパを立ち直すために、アメリカは莫大な資金を投入。マーシャル・プランと呼ばれていました。そのおかげで欧州経済は復旧が早かった。放任主義で放置したがために一時大戦後の欧州は混乱し、左右暴力勢力が対立。内乱状態になり経済はなかなか再建できませんでした。

 その間隙をぬってナチスが台頭しました。そして2次大戦の引き金をひいた歴史の教訓がありますから。今回も2度の世界大戦の教訓がある欧州。だからEUをこしらえました。いま他ならぬEUが破綻寸前ではないですか。本当に欧州は経済危機を乗り越えられるのでしょうか?心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.04

師走の夜須の海

  今日はNPO法人YASU海の駅クラブは、夜須町千切地区にあります。地域の清掃の日ということで、ハーバーや駐車場、ビーチの掃除をすることにしました。1年間世話になりましたから。海の駅クラブも地域の1部です。綺麗に掃除をしました。
Gomihiroi001_r
 まず自分たちのヨットの周りをごみ拾いをしました。
Hamasouzi001_r

 ハーバー隣のビーチの清掃をしました。プラスチック・ごみ、ペットボトル、空き缶、吸殻などを拾いました。
Puragomi0001_r


Hamagomifukuro003_r

 ビーチでも吸殻が多い。魚や海がめが万が一食べたら即死ですね。それにプラスチック。えさと間違え食べますと魚も死んでしまします。出来るだけ拾いました。しかし「心無い」人たちはおるもんですね。人とうり集め終わりました。
Gomiowari001_r

 YASU海の駅クラブで、掃除が終わった後、お茶をしました。
Ocha01_r

 YASU海の駅クラブの新しいホームページがほぼ完成したようです。安芸事務長に見せていただきました。

Uminoekihp1mm


Uminoekihpmm2

 それからぎ装をしました。今日は冬型の気圧配置で北西の風が強い。ぎ装にやや手間取りました。
Gisou01_r


Takataru02_r


Zibun0002_r

 今日は風が強かったので写真はこれまでです。先週トラベラーを修理しました。ブームバンクとメインシートも替えました。少し勝手が違いました。

 今日はシニア・ヨットクラブはなかなかの出席。Wさん、Tさん、Oさん、Yさん、Mさん、私の6人で強風をものともせずにセーリングをしました。いいですね。1月の「強風体験・セーリング教室」にも参加することになりました。

 12月23日のYASU海の駅クラブ忘年会へも出席することにしました。

 シニア・ヨットクラブのWさん手作りの潮汐表8高知港)です。12月の潮汐をあらわしています。凄い作品です。

Tyousekihyou12gatu


| | コメント (0) | トラックバック (0)

アメリカのアジアへの思惑は

  最近のアメリカのアジアへの「でしゃばり」ようはなんだろうか?えらい太平洋区域への関心が高いらしい。アメリカの雇用を増やす為に日本市場をアメリカに都合の良いように解放させて日本の雇用を奪うだけのTPPの実態。どう考えても「不平等条約」のようにしか思えない。

 そうかと思えばオーストラリアと仲良くして、海兵隊基地を建設するとか。南シナ海への中国の膨張に対抗して、インドやベトナム、日本などと協議をするとかなかなかアジアでアメリカは忙しい。

 一方の欧州方面ではアメリカの存在があまり見えないのはどうしたことでしょうか?ギリシャに続いてスペインやぽポルトガル、先進国のイタリアまで経済がおかしくなっている。フランス国債も格下げ対象になり、磐石といわれたドイツの経済も怪しくなりつつあります。

 アメリカは欧州を見捨て「アジアへ乗り出そう」としているようにも見えますね。

 世界に2つの覇権国家はなりたたない。アメリカの狙いは最近台頭が著しい中国をつぶすことでしょう。市場をつぶすのではなく、軍拡を諦めさせる意味で軍事大国中国の抑止に全力をあげているようです。

 日本は当然アメリカの手先ですが、最近のアメリカはなんか頼りない印象。それが気になりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.03

高知シティFMにて収録

  今日は西やんから声がかかりました。高知シティFM放送でやっている「ハッシーと西やんの防災フォーラム」といウ番組のゲストで出演する為に。高知シティFMへ行きました。
Ctyfm02_r

 2000年3月から2008年10月まで、自分の番組「けんちゃん シリーズ」を8年10ヶ月やっていたので懐かしい。よくこのスタジオにかつては通ったものでした。
Ihnishiyan001_r

 番組の主催者はハッシーと西やんです。いまや高知の防災番組では権威になりました。

 収録は久しぶりでしたが、取り直しもなく淡々とすみました。リハーサルなし、打ち合わせなしの1発収録でした。仁淀川町ー二葉町交流会事業を中心に話しをしました。しかし写真で見ると本当に白髪のお爺様ではないか!
Inishiyan5_r


Syuroku03_r


Syuroku06_r


 MCの大田さんにお会いしたのも久しぶりです。
Oota76202_r

 今回の放送は、12月8日午後6時半過ぎの高知シティFM(76・2MHz)の「ハッシーと西やんの防災フォーラム」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週も元気に父はゴルフ打ち放し場へ

  どん曇りで荒れ気味のお天気。四国はそうでもないが、九州のほうは荒天で、男子プロ・トーナメント最終戦が3日目は中止であるとか。朝は8時過ぎに父を連れていつものうち放し場へ行きました。
Titig001_r


Titg02_r


Titig03_r

 ジョイリハのトレーニングの成果なのか、見ていても飛距離が伸びたように思います。足腰がしっかりしてきたからです。

「隣の人を見ていたら、腕が肩の上に上がっていた。そこまで腕が上がると飛距離がでるようだ・」とか。

 私は「親父は上半身が硬いから腕が上がらんがよ。ジョイ・リハの肩こり予防体操をしたら効果があるよ。」と言いました。

 元気になりました。あとは風邪を引かずに冬を乗り切ることです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

景気は減速しているのではないのか

  なんか最近思いますが、景気は既に後退局面にはいっているのではないかと思います。

  発注単位も小さくなり、また道路が空いています。移動に時間がかかりません。車も減っているのかもしれません。欧州の動向が高知のような田舎町にも影響をあたえているようです。

 そんな矢先にガソリンが20日過ぎに値上げになりました。ますます移動するのがおっくうになります。政治業界ででるのは増税の話ばかり。景気の良い話しはありません。

 個人消費はすでに減退しているのかも。最近そう思います。感覚が正しいのか、間違いなのかはわかりませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.12.02

12月はじめのはりまや橋サロン

 師走の12月2日のはりまや橋サロン。高知市はどん曇りの生暖かい日でした。今日ははりまや橋商店街へ母(86歳)が「活き活き100歳体操」(介護予防体操)の日です。連れて行きました。
Dpunatuya001_r

 最初は魚の棚商店街にあるパン屋で、ドーナツを購入しました。
Uinotanashoytebgai002_r
 魚の棚商店街です。
Coriokeya003_r

 夕食のおかずにコロッケを購入しました。
10enmanzixyu01_r
 いつもの「10円まんじゅう」を購入しています。
Harimaua002_r


Harimaya003_r

  活き活き100歳体操も雨に降られずにやりました。
Ikiiki100sai0001_r


Ikiiki100sai003_r

 堀詰角にある「マンション」。完成目前に火事になり建設作業員が亡くなりました。施主と建築主は、解体することを決意し、1年がかりで解体しています。随分足場も低くなりましたね。
Bilkaiatai002_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

文化果てる街 高知

 ある芸術家の人としばらく懇親して飲んでいました。一致したのは「高知は教養人が少ない。絵画などのコレクションをする人がいませんね。」とのことでした。

 わたしなどは日々の生活に追われているので、気がつくこともありませんが、そういう傾向があるようです。とくに経済人のレベルが低いと嘆くこと。「お酒を飲んでいるばかりで芸術に対する理解度が皆無」だとか。

 やっぱり貧しい県だからいたしかたないんでしょう。

 「料亭や飲食店でお金を使うのもいいが、芸術に対する理解もして欲しい。でも教養がないからそれは無理だ。」と辛らつに言います。そのとうりですねと同意するしかありません。

「医師は理解度が高い。経済人が高知は駄目ですね。」とも言います。

 そういえば大原美術館をこしらえた大原孫三郎のような経済人は高知にはいませんね.やはり文化果てる街・高知であることを思い知らされました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.12.01

吾北ー本川ー佐川ー越知ー仁淀川町を巡回

  今日から師走。年末の挨拶回りを行ないました。いの町から吾北地区ー本川地区ー佐川町ー越知町ー仁淀川町を巡回しました。
Bunn4hatuden01_r
 分4発電所の建物の裏山も紅葉しています。
Amougohoku002_r
 吾北地区の安望(あもう)の坂から見える周囲の山々も紅葉しています。
Kouyouamougohoku003_r

 坂の途中に見事に紅葉していました。お天気が良ければ絵になりますが・・

Oohashidamu3_r

 本川の大橋ダム湖。今年はたくさん雨が降ったはずなのに貯水量は少なくなっています。
Ohasidamuko004_r

 吾北の自由権というラーメン店で昼ごはんを食べました。郡部ですが繁盛しています。
Gohokuziyukenn001_r


Rc720en01_r


 途中佐川町で土佐の森救援隊の事務所へ立ち寄りました。
Tosanomorizimusyo02_r


Tosanomorizimusyo003_r


Mbpuranto0001_r

 間伐したC材といわれている材木を軽トラで運び込んでいます。薪になったり、木質ペレットになったりします。

Maki04_r

 越知町の郊外レストラン跡。閉鎖されたまま。大昔義父が来てここで食事をしたことがありました。
Heisarochi001_r


 仁淀川第3発電所へも行きました。こちらも水量が減っていました。
Indai3damuko01_r

Ndai3etsuri002_r


Ndai30tesuri003_r


 仁淀川町の引地橋周辺。かつて国鉄バスが、高知ー松山を運行していた時は、ここが休憩所。道路の両側に飲食店や土産物屋があり繁盛していました。撤去され面影はありません。
Hikitibashi03_r


Ihikitibashiato05_r


Hikitibashityaya006_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

安岡正博さんの遺言を実現すべき時期

Borutimoa1988

(ボルティモア市・イナハーバー1989年)
 安岡正博さんは、2011年8月に逝去されました。今こそ遺言を実現すべきでしょう。高知は。

(質問)高知でも大きな郊外型ショッピングセンターの出現により、中心市街地だけでなく、
周辺部の商店街も衰退してきています。これは仕方のない現象なのでしょうか?
巻き返しは不可能なのでしょうか?

(安岡)不可能でしょう。アメリカの中心街の再生事業は荒廃して土地代がただ同然ですね。だから再開発事業が可能ですね。日本はまだまだ土地神話があり、地価が高いので無理でしょう。東京を分散化しようとしても不可能であると同じですね。田舎が頑張っても無駄ですね。

(質問)1988年当時見せていただきました、アメリカの再開発でできた複合商業店舗ですが、今でも繁盛しているのでしょうか?ホートンプラザとか、ピア17とか、ピア39な  どですが?セントルイスのユニオンステーションはどうなのでしょうか?あの複合商業店舗は郊外の大規模商業施設に対抗して出来た都市再生の手法でした。ラウスなどは「フェスティバル・マーーケット・プレイス」と言っていました。そうした手法は高知で実現するのは無理なのでしょうか?
Pier17ny1988

(ニューヨーク市・ピア17・1988年)

(安岡)無理でしょう。なぜかと言いますと先ほども言いましたが、アメリカは土地代が安いのですね。日本は田舎町の高知市でも高い。その違いがあります。ボルテモア市のイナハーバーでは100坪土地を買っても何ドルしかしない。荒れ果てた港でした。日本は土地神話がありますね。土地がめちゃくちゃやすくないと都市再開発事業は不可能ですね。
 高知の中心街が土地評価額がゼロに近くなりますと再開発は初めて可能になるでしょう

(質問)シャッターが閉められていますが、賃貸家賃は下がりません。

(安岡)それは土地の所有者や商店主に余裕があるからでしょう。アメリカは資本借り入れして商売していますので、儲からない地域には出店しませんし、どんどん撤退しまして、もぬけの殻になりますね。

(質問)中心商店街は豊ですから商売に熱心ではないでしょうね。郊外に自宅があり、アパートがあり商売で困ってもそれほど真剣にそうしようかと考えません。

(安岡)そうでしょうし、頑張っている商店主もたくさんおられると思います。しかし豊かさが弱さになっていることも事実でしょう。インドなどでは子供がまとわり付いてきて物を売りつけようとしますね。日本でもあれくらい真剣にセールスをすれば、物は売れますよ。日本はそれほど真剣にしませんね。

Srus19882

8セントルイス市。ユニオン・ステーション・1989年)

(質問)高知を元気にするために、安岡さんのアイデアをおかまいない範囲でご披露下さい。
すぐに実現可能なものと、壮大な構想どちらでも良いのですが?
安岡さんが高知市長であれば、なにをどう改革されますか?

(安岡)それは難しい。持っているものもどうしようもない。なにもない。住んでいる人もどうしようもない。いいアイデアがあれば教えて欲しいぐらいですね。無理ですね。ないですね。
例えば東京のラスベガスになるか、全部風俗営業店になるか、極端なことでもしないと駄目でしょう。でも国からの補助がなくなれば、今の極論が常識になります。
 なにもないですから。高知へ会社をもってくる企業はありえません。無税にするとか。そのテーマは聞かれても答えはないですね。
 よさこい祭りと花火をセットにしなくても良いではないかと思います。カウントダウンで浦戸湾で花火をするとか。よさこいで皆来る人が高知にお金を落としていませんね。それはどういうことかと言いますと、よさこいが終わってから、3日ぐらい滞在してお金を落としてもらって帰っていただく。それで波及効果が生まれるわけですね。
 よさこいで、打ち上げの飲み屋さんとホテルだけが儲かっただけでは駄目でしょう。それ以外の業界の人、例えばさんご屋さんやお菓子屋さんが儲かったとか。

(質問)トライアスロンの濱野さんも言われていましたが、ニュージーランドのタウポ市ですか、町全体がイベントしていて1週間ぐらいやっています。その最後にレースをやるそうです。世界中から選手もきますし、家族も応援に来ます。収支計算して黒字になるから町は大会を誘致してやるようになります。

(安岡)観光立県にしようというのは苦しいでしょう。本物がないですから。香川のレオマとディズニーランドとの違いと同じですね。ミッキーマウスは70年の歴史があります。世界中の人達に親しまれたキャラクターですからね。

 子供もディズニーランドを知っていますからね。情報のない時代ならなりたっていませんし、今は無理ですね。よさこい祭りも経済波及効果をちゃんと示せなければ単発的なイベントどまりでしょう。数字の出し方も問題ですね。10くらいあるイベントのひとつがよささこいであれば良いと思います。

(質問)

子供でも知っていますからね。アメニティ社会も成熟していますからね。偽者は通用しませんね

よさこいだけ、坂本龍馬だけでは高知県を救うのは難しいですね。
飛行場の名前を変えてぐらいでは駄目でしょうか?

(安岡)お笑いですね。むしろ日章空港にしたほうが良かったですね。 (2004年に聞きました)

 過日地元紙の高知新聞「声・ひろば」読者投稿欄へ投稿しました。

http://www.kochinews.co.jp/voice/1111/111106vhiroba01.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »