« 師走もたけなわのはりまや橋サロン | トップページ | なかなかの強風でした »

2011.12.10

読書量とお菓子の消費量が少ない高知県

  誰かが言っていましたが、高知県は「読書量とお菓子の消費」が他県にくらべ格段に少ないようです。お酒の消費量はむしろ多いとか。県民性をあらわしています。

 読書量は書籍の販売額や書店の数、図書館の貸し出し数などがデータになっていると思います。お菓子は、お菓子の販売額で算出したものでしょう。

 ということは、高知は生活水準が低いのでしょう。

 わたしは見かけによらず「甘党男子」なので、臆面もなくお菓子屋さんへ行き、大勢の女性たちのなかでお菓子を購入しております。お菓子の消費が文化水準にはつながらないとは思いますが・・。

Hahatanzixyoubi111701_r


|

« 師走もたけなわのはりまや橋サロン | トップページ | なかなかの強風でした »

コメント

しばやんさんそうでしたか。高知が読書量が多いのは驚きでした。確か書籍販売などは最低であると思っていましたが・・

 データの取り方で、ランキングもどうでもなるような気がしますね。

投稿: けんちゃん | 2011.12.12 07:26

お菓子の消費量は高知県は44位で、私の住む大阪は43位です。1位は石川、2位は茨城、3位は埼玉ですが、あまり文化水準と関連させることもないでしょう。
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_processed_food/sweets_p/21040001
読書代の統計は、高知は20位ですからあまり気にしなくてもよさそうですね。大阪のほうが悪いですから。
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_culture/culture_p/12010037

投稿: しばやん | 2011.12.11 23:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 読書量とお菓子の消費量が少ない高知県:

« 師走もたけなわのはりまや橋サロン | トップページ | なかなかの強風でした »