« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012.02.29

なでしこさん達はやはり凄い

 前半はノルウエーが引き気味。時折カウンターが出ますが、ボールはなでしこが保持している、しかしノルウェーは前半15分日本の守備ラインのほころびを見逃さずミドルシュート。それが決まってしまいます。
Norugo1

 それから日本も攻めに転じますが、動きが鈍い。それでも懸命に連動し動きが徐々に鋭くなり遂に45ぷんに永里が同点ゴールし追いつきました。
Nagasatogmm

 後半になりなでしこさん達の動きが良くなりました。というかノルウエーの動きが落ちて、中盤のパスが通るようになりました。後半20分川澄がゴールを決めて2-1と逆転しました。
Kawasumig


Sasakikantoku

 期待の新戦力京川舞選手もデビューしました。さすがはなでしこさん達でした。調子が悪いなりにきちんと勝ちました。それにしても男子のフル代表は情けない。頭にきて今日は寝れないかもしれません。
Kyoukawam

 やはり佐々木監督ですね。最後はきちんと調子が悪いなりに勝ちましたから。やはり「もってますね」。「日本は寒いと聞いていますが、寒い試合をして申し訳ないです」と言いました、なかなかやると思いますね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本VSウズベキスタン戦

 アジア予選3次は日本もウズベキスタンも両チーム突破をしています。しかし日本はホーム。きちんと勝って、最終予選はシードにならないといけないから。必勝の思いがあり、ザック監督は欧州組を召集していました。

 岡崎、香川、長谷部、ハーフナーマイク、長友、内田、吉田、川島の欧州組が先発。国内組は遠藤と今野と藤本の3人だけ。シーズン真っ盛りで調子が悪いことはないし、体が重たそうにもない。ウズベキスタンは主力6人が欠場ということですが、25日に韓国へ入りテストマットを行い体調は明らかに日本より良いようだ。

 球際に強くスピードもあるし、キープ力もある、欧州型のチームではないか。後半点をとるためには宮市をいれないといけない。そのタイミングが問題。藤本も悪くはないが中村憲を使うべきではないのかと思う。

 後半は藤本に変えて乾。ハーフナーマイクにかえて李が出てきました。しかし攻撃が活性化しない。責め急いだ裏を取られてカウンターで日本は失点しました。

 Uzi15_r


Uzug003_r

 とにかく負けゲームになってからの日本は策がない。ザック監督も無為無策ではないか。長友が調子が悪くこまのと交代に。これで勝てる要素は亡くなりました。
Mayaichi008_r

 期待の宮市は見られず0-1の手痛い敗戦。北朝鮮戦に続いてのザック監督公式戦2連敗ですね。

 Zacdame004_r

 やはり日本代表はU-23もそうですが球際が弱い、スピードがないですね。

 3ヶ月先には最終予選ですがそのときには本田が復帰するでしょう。サッカーは「走る格闘技」ということを表現しないと。それにザックは負け試合でも決まりごとをしすぎる。乾ー香川のコンビでもっとドリブルでしかけるべきでした。あまりに工夫のない情けないホームでの敗戦でした。一切の言い訳はないですね。監督人事問題も含め考えないとアジア最終予選は突破は危ないかもしれませんよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知県議会をPC画面で傍聴

 地域代表の県議会議員である坂本茂雄さんが、代表質問をする予定日(2月29日)でした。県議会へ行き傍聴する予定でしたが、さすがに今日は月末。集金と支払日でもあり、問い合わせが複数ありましたので、出かけることは出来ませんでした。

 会社で午後から内勤する事態になりました。パソコン画面に座り、電話応対をすればよい体制になったので、パソコンで傍聴できる高知県議会中継をみました。

 高知県議会中継  http://110.3.255.1/marc/kochi/

 傍聴席にカメラを固定化して中継をしていますが、誰かが操作はしていますね。ちゃんと画面も綺麗に見えますし、音もはっきり聞き取れます。
Sakamotokengi02_r

 まずは坂本茂雄議員の質問。先日の打ち合わせで、「長期浸水地域の県民の避難対策に山間部との町村との交流を支援する県の体制」(仁淀川町ー高知市二葉町との交流事業を事例に出していただきました。)

 参考ブログ 「仁淀川町ー二葉町交流事業」の記事

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/cat43975382/index.html

 中山間部の廃校跡を都市部の沿岸地域の津波と長期浸水が予想される住民が利用していくことは、前例がないだけに大変です。でもそれをしなければ長期浸水地域の住民は「生きる望み」はなくなるからです。

 二葉町自主防災会の動きは、やや先行していますが、間違った方向性ではないと確信しています。地域のコミュニティを維持しながら、日頃から地域間交流をすることで「顔なじみ」になることが大事であるからです。

 また岩手県遠野市のように、山間部の自治体が、沿岸部の罹災した自治体の後方支援基地になっていましたが、南海・東南海・東海地震を前提とした「後方支援基地の機能」をあらかじめ拠点を決めてこしらえておく必要があるとただしました。


 これに対して県知事も森部危機管理部長も異論はなく、丁寧に回答いただきました。
Ozakitizi002_r


Moribe001_r

 また昨年10月の北海道の叔母が高知へ来てホテルへ4泊した事情になかで、「ユニバーサルな観光」というテーマで質問にとりあげていただきました。車椅子の叔母ですので、宿泊したホテルのお風呂やシャワーが使えず苦労したことを議会で訴えていただきました。

 県観光振興部長は「観光おもてなし課などで対応し善処する」とのことでしたが、改善されればいいですね。坂本県議が質問されたベースは。2004年当時存在していた高知県政策総合研究所の「ユニバーサルデザインでの県土づくり」でありました。

 関連サイトの記事  

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/sawachika/sawachika1.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サッカー男女代表戦ダブルヘッター

  今晩はサッカー日本代表の男女の試合がダブルヘッターで開催されます。
 最初は男子のウズベキスタン戦。どちらも3次予選を突破していますが、日本はホームでもあり、勝たないといけない。欧州組の香川。長谷部、岡崎、宮市などが召集されています。最終予選の組み合わせがあるので、リーグ1位通過は必須条件。

 その試合が終わるとこんどはなでしこさんたちがポルトガルでのアルガル杯でノルウェー戦。このリーグにはアメリカもいますから「ガチンコ」勝負になります。注目度はなでしこさん達の方が高いようです。

 また若手の活躍も期待されています。男子はプレミアで活躍している宮市選手。女子は高校生FWの京川の2人が試合に出るかどうかが注目です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.28

総務省主催の「情報通信セミナー」へ出席しました。

 川中美由紀のコンサートがオレンジホールであるらしく物凄い人でした。
Kawanakamiyukishoukenminbunka01_r

 さて県民文化ホールの4階の会場へ移動しました。関係者が20人。わたしなど参加者が50人程度。小規模な会合でしょうが、高知のテレビ関係はケーブルTVを含め5社が揃い踏み。やはり総務省がテレビ局の監督官庁だからですね。新聞社の姿は見かけけませんでしたから。
Hyoushoushiki001_r

 テーマは「地域コンテンツの魅力とコンテンツ産業の未来」と言うことで、まずは。「四国コンテンツ映像フェスタ2011」の作品の上映と表彰式が行なわれました。5分程度の動画で四国の地域の特性を表現した作品が応募され、そのうちの5点が入賞しました。
Saiyuushousakuhin01_r

 最優秀賞は「石と稲の藁でつくる壁 土佐漆喰」(高知県 中脇修身氏の作品でした。その他、動画あり、アミメ作品がありました。皆なかなかの力作であり鑑賞していて面白かったです。Anime001_r

作品は総務省四国通信局のホームページでまもなく公開されるでしょう。


http://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/2012press/201202/20120228.html

 続いて基調講演が行なわれました。総務省情報流通行政局情報通信作品振興課長補佐の松本和人氏が「コンテンツ政策の動向」で話をされました。

 「今でもテレビの影響力は絶大ではありますが、かげりが見られます。年齢層が上がるとテレビの視聴時間は長いですが、若い層になるとテレビを見ない傾向が顕著です。それにともない、広告料収入もテレビは低下しています。そのため製作費用も削減傾向にあり、業界としては厳しい。
Soumukoukokuhiyou

 一方でネット関連の視聴や広告収入は上昇傾向になりますね。今後はスマートフォンやタブレット端末も2015年かけて普及が促進されるので、新たな市場ができるでしょう。」

「1997年に台湾で北海道アワーを放映。台湾からの観光客が増加し、北海道の観光産業は1兆円が1・3兆円に売り上げが拡大しました。また2010年の大河ドラマ龍馬伝効果で高知県は409億円の経済波及効果がありました。」
Ryouimadenkouka2010kouchi

 なるほどそれを今後も引っ張ろうとしてJR高知駅前に幕末志士社中などの施設を高知県庁は公費で整備したのです。さすがに2011年、12年は苦戦していると思いますね。

「地域コンテンツの海外展開は、いまだに小さな効果しか生んではいません、対照的に韓国はコンテンツ(映画・音楽・など9の海外製品の輸出や観光客の増加に繋がっていますね。今後の課題として総務省として取り組んでいきたい。」といわれました。
Kankokuyuuic

 続いて特別講演としてミューフォーテーブル有限会社の近藤光氏が「四国から世界へコンテンツ産業の未来 マチ★アソビ」という話しをされました。
Kondouhikari003_r

 近藤氏はユーフォーテーブル(アニメ映像製作集団)代表取締役。

 ホームページ http://www.ufotable.com/

「よく韓国や中国が他の製造業同様に台頭してきまして、日本のアニメもそうなるのではないかと言う人がおられますが、全く違います。日本のアニメ作品の品質は世界1であり追いつけません。アメリカのディズニーも2Dアニメの製作をやめました。
Animesakuhin002_r

 中国や韓国が追いつくのではとは20年前から言われていました。ありえません。中国。韓国は日本のアニメが自由に見れないように自国アニメを保護しているのです。」

「アニメは他の業界とコラボができます。ですので「空の境界」の1つ8000円のDVDが50億円の売り上げになったりします。難しくて大変な業界ですが、やりがいはあります。」

「徳島出身なので、徳島にも仕事場をつくりました。そして徳島を元気にしようということで、徳島市を舞台にした「マチアゾビ アニメ徳島最前線!!」というイベントもしています。
Mochiasobitokushima2012p

 マチ★アソビとは http://www.machiasobi.com/info/index.html

 眉山の山頂や新町川を活用して、トークイベントや橋の下にアニメ絵を貼り付け橋の下美術館をクルージングするとか。JR四国と提携して徳島駅でイベントするとか。とにかく徳島を元気にする為に、まちの人たちや行政の人たちとやっています。」
Atkaizixyou007_r

「今年も5月3日。4日。5日の予定で開催が決まりました。ゲストも既に20人が決まりました。最初は1万人程度の人出が、昨年9月には5万人を超えました。
Moshiasobiyoteip


Mtokushimashoukyaku0001_r

 最初こそ徳島でアニメ?となかなか理解してくれませんでしたが、最近では随分みながわかってくれました。徳島県庁の人の発案で徳島空港が「アニメ空港」になったりしました。スケールが拡大して海外からも徳島へ人が来るようになるでしょう。」

 近藤氏は実績をつみ重ねてきた自信から徳島市での「マチアソビ」の大成功を確信されていました。
Imasobi05_r


Mtokushima001_r

 ひるがえって高知。3月3日から「土佐のおきゃく」という行事が始まります。「動員力」や「全国的注目度」からしますと残念ながら徳島の「マチアソビ」になりますね。高知も近藤光氏のような実力派プロジューサーがいないとイベントの質も規模も拡大しないのではないのかなと正直思いました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

83回目の献血

Kenketukanban02_r

 2月28日は午後から休暇をとり、献血に行きました。400CCです。わたしはA型のRHマイナス型なので、「数が少ない」ので、すこしは社会貢献になったと思います。
Kenketu2280001_r

Kenketu22801_r


通産で83回目の献血。健康なら2012年にはあと2回は献血ができます。100回献血をするためには,あと6年間は健康でいなければいけません。服薬すれば献血ができませんからね。65歳までは献血できる健康体でなければいけまんね。69歳までですからあと30回が限度ですね。
Kenketu83kaime_2

 一休みして県民文化ホールに移動。総務省主催の情報通信セミナーへ出席しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「全貌 ウィキリークス」を読んで

Wikileakshon0001_mm

 「全貌 ウィキリークス」(マルセル・ローゼンバッハ、ホルガー・シュタルク・著・赤坂桃子・猪俣和夫・福原美穂子・翻訳・早川書房・2011年2月刊)を図書館で借りて読みました。

 著者2人はドイツのシュプーゲル誌の記者。何かと謎の多い「ウィキリークス」創始者のジュリアン・アサンジ氏の密着取材からこの著作を書いたようです。

 コンピューター用語やそのシステム上の解説が多く、そのあたりに疎い私には解読不能な箇所もありました。

 ジュリアン・アサンジ氏は1971年オーストラリア生まれ。「新左翼と1968年世代」の両親の元、転居を繰り返し、ヒッピーなような生活を繰り返し、地域社会から浮いていたようです。転校を繰り返し、時に自宅学習をする生活をしたそうですが、物凄く知能の高い子供であったようです。

 1987年にはパソコン前世代のコンピユーターを使いこなし、90年代には有名なハッカーとして登場したようです。それだけのItの能力がありながら、金儲けには執着せず、政府公電の情報公開などに心血を注いだウィキリークスという情報公開サイト、内部告発サイトをたつあげるという歴史に名を残しました。

 最近ではスウェーデンで2人の女性に性的暴行を加えた容疑で逮捕されましたが、保釈されています。全世界に彼のシンパがいて、泊歩いているので、ホテルに殆ど泊まらない生活。これも生い立ちの影響かもしれません。特異な人物です。

 ウィキリークスを世界に知らしめたのは「イラク戦争での民間人殺傷場面の動画の公開」です。2010年の4月であったでしょうか、米軍ヘリに乗っていた兵士が、イラク市民やローター通信の記者を銃撃し殺害した事件です。記者の背負っていたカメラを対空兵器と誤認した米軍兵士が銃撃し、民間人を殺害しました。

 「しまったやっちまったぜ・まあいいか」という米軍兵士の会話記録まで公開され、全世界に衝撃を与えました。

 つまり2001年の9.11以来報道管制を繰り返し、「テロとの闘い」を大宣伝していた米国政府にとっては、「言っていることと、やっていることの食い違い」が全世界に公表された恥ずべき出来事でありました。

 さらに追い討ちをかけるように米国政府の公電も大量にウィキリークスにて公開され、クリントン国務長官は各国政府(アメリカの友好国)に言い訳することに終われました。

 社会的背景には米英政府が、イラクに大量破壊兵器があるので自衛的に攻撃したイラク戦争が全くの嘘であり、後でそれを認めたこともありました。自由な報道の国アメリカが報道統制をしているという不信感がウィキリークスの支持へつなが寄付金も集まっていました。

 しかしアメリカ政府の反撃も凄まじく、情報提供者の摘発や探索が相次ぎ、同時にウィキリークスがサーバーを置いていたアマゾン社のサーバーを圧力をかけて閉鎖させました。また銀行口座やクレジット・カード会社の口座を凍結するという兵糧攻めも行なっています。
 
 アサンジ氏は世界への支持者に呼びかけ、ウィキリークスのミラーサーとを数百も立ち上げ反撃をしています。この著作はその途中の過程です。

 やりようによってはフェイスブックやアップルの創始者以上の才覚があったと思われるアサンジ氏。今後の展開はどうなることでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.02.27

「食品業界はなぜ平気で嘘をつくのか」を読んで

Shokuhingusohon


 「食品業界はなぜ平気で嘘をつくのか」(垣田達哉・著・日本文芸社・2008年刊)を図書館で借りてきて読みました。今から丁度4年前の著作です。

 前年の2007年は日本では「食品偽装」が全国各地で暴かれ、有名企業、地方企業を問わず、食品業界のモラルと法令意識が厳しく問われていました。今にして思えばもう忘れてはいますが、不二家、赤福、ミートホープ、船場吉兆、などが相次ぎました。

 お米の偽装もありました。このときは全国のお菓子屋やお酒メーカーが被害者になり、知らずに使用したことで、加害者にもなる騒ぎになりました。中国で製造された冷凍ギョーザで死亡事故も出たのではなかったでしょうか?

 それから4年が経過してあらためて読んでみました。

 垣田氏は、「食品偽装ーそれは製造年月日の表示を廃止したことから始まった!」(P68)と言い切っています。

「どうして消費・賞味期限の改ざんが多いのか。それは製造年月日(製造日)表示が,期限表示に変更されたことが大きな原因である。食品衛生法を改正し、義務表示であった製造日を任意表示にし、期限表示を義務付けたのは1995年4月1日からである。

 製造日で在れば、「間違っているかどうかは誰でもわかった」のに、期限になってしまったので企業の特定の人しか、間違いや偽装がわからなくなってしまったのだ。

 要するに製造日を偽装すればすぐに違反だとあbれてしまうが、期限表示にすれば偽装して気づかれない。」

 ということになった。消費者側は、製造部表示を廃止することに強く反対したが、事業者側は逆に強く望んだ。その1番の理由は「日付表示の違反をわからないようにすること」だった。

 それがまんまと的中した。どんな期限を表示しようが、誰も違反だとわからない。日付表示の違反がほとんど摘発されなくなったしまった。

 そこに付け込んで、どんどん図に乗った企業が続出した・それが内部告発という形で。07年の不二家をきっかけに次々と発覚していったのである。」(P70)

 どういういきさつで製造日表示が廃止され、消費・賞味期限表示になったのか今1つわかりません。おかしいではないですか。

 わたしが取り扱っている包装資材や塗料でも製造日が、「ロット番号」で表示されています。万が1欠陥品が出れば、メーカーに連絡し、同一意製造日の製品を調査し手もらい原因を追究します。そして改善策を出します。

 食品業界はそれができないようにした。それは致命的なミスであり、業界全体の信用に関わるでしょう。

 日本人は「食の安全」にもっと関心を持たねばと思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.26

今一度「連合赤軍」の意味を考える

 今日はNHK総合で「あさま山荘から40年~メディアの現在~」という番組はあったらしいですね。今日は夜須へヨットに行っていましたので、帰りの車の中で少しだけ携帯のワンセグで視聴しました。

http://www.nhk.or.jp/archives/nhk-archives/

 連合赤軍の社会運動や社会思想としての40年目の総括ではなく、テレビメディアとしての「ありかた」の総括でした。津田大介とかいう茶髪のメディア評論家などがなにやら言ってましたが・・・・。

 私にすれば、40年も経過しているのにいまだに総括できません。自分の中学時代から高校時代まで、人生で1番良い時代を「毛沢東思想」を信仰していたがために大損した感覚でしょうか。その挙句が連合赤軍事件であり浅間山荘でしたから。

 1971年の夏に高校生運動は崩壊し、なにもかにもやる気を失い学校へも行かずに卒業できないことが確定。しかも学業を投げ出し打ち込んでいた毛沢東思想の結末が連合赤軍事件でしたから。「とりかえしのつかない」落ち度でした。

 母と2人で浅間山荘の様子をテレビでずっと見ていました。そして母が「健一留年し高校へ行きなさい。そして卒業して大学へ行きなさい。」とテレビを見ながら言いました。その発言があったから40年後の私がありました。

 「連合赤軍と新自由主義の総括」がテーマですが、まだまだ道半ばです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月26日の夜須の海

  昨日は雨。今日は冬型の気圧配置。海は強風の予報。どうするのか。日和見・いくじなし中高年セーラーはハーバーで躊躇しておりました。「沈したら寒いし」と。確かに寒いんです海は。山からの雪解けの水が流れ込むので海水温は低い。今年は雪が多いのでことさらです。

高知空港の吹流しは真横に。10メートルは常時吹いているようです。
Fukinagashinisyou

 夜須のハーバーへ着きました。やはり風が強いですね。高知大学ヨット部がぎ装をしていました。
Harbarkyoufuu001_r


Harbar002_r


Harbar003_r

 ヤッシー・パークの椰子の木も大揺れですね。風は強いです。
 シニア・ヨットクラブのTさんとWさんが来ました。怖いですがぎ装し海へ出ることにしました。


Gisou0001_r
Gisou01_r

 今日は強風でした。変な波が起き、快適とはいえないセーリングに。なんとか風を逃がしながら沈を逃れてセーリングをしました。

 片づけして、着替えをして海の駅クラブへ行きますと、高知新聞スポーツ大賞を受賞されました「夜須ヨット部」の写真と盾がありました。今日が表彰式であったそうです。「偉業」です。
Yasuyacht001_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

VTRは韓国、電子レンジは中国製に

  先日シャープ製の電子レンジが、壊れてしまいました。冬場は出番が多く、牛乳や日本酒を暖めたり、冷凍食品を解凍したりするのに結構使用します。なくなると困ります。そこで家電量販店で電子レンジを購入しました。
Densirenzi0001_r

 オーブン機能は不要。暖めるだけでよろしい。ごちゃごちゃ機能があると、我が家の高齢者夫婦は使用できない。父はお酒を温めtるに、、母はミルクを温めるに使うだけ。あと父は餅を温めるにも電子レンジを使用しますから。

 展示品であるので、12000円が8900円でした。外箱もなし。スイッチを入れますとゴーと大きな音がします。30年前の電子レンジですね。暖めればいいんですよ。
Anaroguvtr01_r

 こちらのアナログVTRは韓国製。8000円ぐらいでした。ちゃんと再生できますから国籍は関係ありませんから。日本の家電メーカーが凋落したそうですが、変な機能をつけまくって高いからですよ。買わないし、買えないです。高いから。韓国や中国はちゃんとした製品を低価格で提供してますから世界の市場が支持したんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.25

父はゴルフ練習場へ行きました。

  昨日父は腎臓専門医の診断は良好。「クレアチリンは1・92(正常値は0・5-1.0)。尿素窒素25(正常値8-20)」になり、安定し始めました。一時期はクレアチリンが4を超え、尿素窒素は80台でしたから、劇的な改善です。

 透析1歩手前から、減蛋白食の実施と運動療法。薬物投与の治療だけで、よくぞ持ち直したと思います。慢性腎不全は現在の医療では不治の病であり。透析をいかに遅れさせるのかが最大の父(92歳)のテーマです。そう導いていただいた植田一穂先生(植田医院院長)には感謝です。

 体調もいいので、今日は父の大好きなゴルフ練習場へ来ました。高齢者。女性専用打席がありのびのびとゴルフボールを打つことができます。
Siniagolf001_r

 のびのびと父は球を打っていました。その間私は読書タイムです。
Titigolf03_r


Titig10005_r


 あと10発になった時(カードは1枚で125発打てます)。機械が故障。連絡したら治しに来てくれました。
Syuuri002_r


 3月9日は土佐C.・cの女子プロトーナメントへ父を連れて観戦に行く予定です。昨年は腎臓が悪くなり早退しましたから。今年は元気になっているので楽しめることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「身もフタもない日本文学史」を読んで

Mimopfutamonanihonbungakuhon


 「身もフタもない日本文学史」(清水義範・著・PHP新書・2009年刊)を表題に引かれて図書館で借りてきまして読みました。1947年の団塊の世代の著者の感覚は、何かと相通ずるところがあり、今風の流行も取り入れながらの解説は面白かった。

 「源氏物語」については千年前に書かれているのに、人間模様の複雑さや、それぞれの人たちの気持ちをよくぞ描いている。世界水準の文学であると筆者はいう。

 物語のなかに挿入してある短歌は、今風に言えば「メール」ではないか。メールで表現することに通じていると言う。

「だから男性も女性も、異性からメールが来たとわかるとなんだかわくわくするのである。そしてその文面にハートマークが使ってあったりしたら、そうだったのか、と喜ぶのである。実際にはそれほどの意味はないことのほうが多いのだが。」

「光源氏は、一夜を共にして愛を交わしたその相手に対して、別れてすぐに短歌を贈ったりする。あなたに会うことができたというのに、別れればすぐにまた心寂しくなる私です。みたいな歌だ。

 そうすると女から、そんなことばかりあちこちの人に言っていらっしゃるのではないかと、恋するわたしの心は震えます。、みたいな短歌があって恋は燃え上がるのだ。」

 中略

「そういう駆け引きを我々は楽しくやっているのだ。そしてもちろん、ひとりひとりに言葉遣いの能力の違いはあるもので、みんな結局はその人らしいメールを出している。だからこそ相手を良く知るため判断材料にもなるのだ。

 そう考えたみたら、「源氏物語」で紫式部がやっていることのとてつもさがよくわかるのである。彼女は実にさまざまな、百人以上の人の短歌を、その人らしく作っているのだから。不器用な人の短歌は不器用に作らねばならず、チャーミングな人の短歌はチャーミングに作らなければならない。それは信じられないぐらい大変なことである。」(P47)

 また清水氏は「エッセイは自慢話だ」とも言っています。枕草子、方丈記、徒然草もそうだと言います。

「エッセイ=世の中へのお叱り、という公式がくっきろとできあがっていて、人はエッセイで愚かな世の中をしかるのである。」(P67)

「日本のエッセイは、時流から外れて不遇をかこつ人が、だがしかしわたしにはこれがあると負け惜しみの自慢をするという伝統の中にあるのだから。

  中略

 その意味で、兼好の「徒然草」と清小納言の「枕草子」はエッセイの2台お手本であり、最高傑作なのだ。」(P70)

 また江戸文学では式亭三馬、の「浮世風呂」は、現代風に言うと「ケータイ小説」であると。「ほとんど会話だけで成り立っている小説は、現代で言えばケータイ小説に近い。とっつきやすく、自分の身近なものという気がして親近感がわくのだ。」(P145)

 十返舎一九の「東海道膝栗毛」は、紀行文の元祖。短歌、狂歌。川柳も書も画もたしなんでいたという。著作料で日本で最初に生計を立てた人といわれています。

 近代文学では夏目漱石を高く評価していました。それは英文学の基礎があるから、日本語表記が論理的。欧米語に翻訳しても通用する。100年以上前の小説が現代人にもすらすら読めるのはある意味すごいことであると筆者は言います。

 それは漱石が現代の日本語文をこしらえた人であるからです。

 たまにはこうした著作もいいもんですね。取り上げた文学本を読んでみたいと思うようになりましたから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.24

日本VSアイスランド戦Aマッチ

 来週からJリーグが開幕。欧州リーグはシーズン真っ最中。日本代表は国内組を中心に編成。一方のアイスランド。人口が30万足らずで金融破たんしている国。テストマッチになるのかという懸念がありました。

 前半2分槙野の積極的なオーバーラップからのクロスが、FW前田の頭にヒットし日本先制点。
Maedaitenmeg

 しかしもともとアイスランドは背が高く身体能力がある。しかもフットサル出身者が多いので、大男でありながら足元が上手い。日本DFが翻弄され始め、パワーゲームで来られると怖い相手。

 後半今ひとつ動きの悪いMF柏木に交代で中村憲が出て、中盤が活性化しました。その成果が現れ、後半8分に藤本が代表初ゴールを決めました。
Fuzimotogoalmm

 そして今日は攻守にわたり気合の入っていたDFの槙野が後半34分に3点目のゴールを決めました。
Makinokimochimm

 槙野はドイツへ渡ったものの、2シーズンで試合に出たのは僅かに8試合。不本意でした。ドイツのチームから「レンタル」で浦和へ1年契約で出戻ってきたので、ハングリー精神は旺盛ですね。

 しかしアイスランドも豊富な運動量と、高い身体能力で後半はDFラインを高く保ち仕掛けを繰り返す。コーナーからのパワーゲームもやれば、パスサッカーやドリブルで突っかける。たまらず槙野がぺナルティ。エリアで反則。PKをとられてしましました。意欲が空回りしました。
Makinogmaehansokupkmm

 きっちりアイスランドもPKを決めて3-1になりました。
Pkkimarimm

 結果は3-1で日本の勝利。しかし「高さ対策」や守備への連携で課題も多くありました。29日のウズベキスタン戦が,国内組の最終選考になるでしょう。ザック監督も若手を試してましたね。藤本は結果を出しました。出戻りの槙野も良かった。中村憲と遠藤、今野、駒野はさすがでした。GK西川も安定していました。

 柏木と大久保は今ひとつでした。
Zackantokumm
 アイスランドは人口が僅かに31万人とか。今回はスウェーデン。デンマーク。ノルウェーのリーグでプレーする選手も来ていました。寒い氷の国ですが、屋内試合場が充実していて、最近はレベルが上がっているそうです。それにラーゲンベック監督は、過去3大会連続でW杯で指揮したスウェーデン人監督です。
Akantokumm

 なかなかのサッカーでした。日本の課題は、「高さ対策」と「守備の連携」ですね。特に後半終了間際の守備に課題が残りました。PKをとられない守りをしないといけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月24日にはりまや橋サロン

 今日は午前中は、父を連れて病院で点滴する日です。診察もうけましたが、腎機能も安定し、腎性貧血も収まっているので、年齢(92歳)的には申し分ないとのことでした。

 午後からは母を連れて、はりまや橋商店街へ行きました。
Pannya001_r

 まずは魚の棚商店街のパン屋でドーナツを買いました。
Uonotana002_r

 夕食のコロッケを購入しました。
Uranaishi003_r

 占い師の島本茂雄さんも来られていました。
Harimayap0001_r


Harimaya04_r


Gofufu001_r

 はりまや橋商店街露店市を散策しました。
Tanimise005_r

  谷ひろこ子さんのお店で母はお菓子を買い込んでいました。
Ikiiki100saitaisou4_r


Ikiiki100saitaisou03_r

 活き活き100歳体操(介護予防体操)は、暖かいこともあり、参加者は12人いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誰も国会議員を減らしたら増税良いよなんて言ってはいませんよ

Teisuuzesei


 野田内閣は「社会保障と税の一体改革」の名の下に、国会議員の定数を減らす案だそうです。高知県は小選挙区3人が2人の代表になります。

 比例区は80人の定数削減ですので、公明・社民・共産・みんなの党などは消滅することでしょう。

 この案はもともとが自民党のものらしく、選択が民主か。自民の2択しかないというのは国民としては釈然としない。

 国議員の定数削減など別にのぞんではいません。「増税とひきかえの定数削減案」というのは釈然としませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.23

「ノアの箱舟」構想がいよいよスタート

  Noahakobunekizimm


 2月22日に国土交通省四国運輸局は、「ノアの箱舟構想」を公表し、29日から検討会を発足させるようです。

 これは私たちの居住する高知市二葉町地域のように、海抜0メートル地帯でありながら、高台も津波避難施設も不十分な「津波避難困難地区」の住民には朗報となつかもしれません。

 従来は津波避難ビルや津波避難タワーなど、陸上構造物で浸水対策をどうていしていましたが、船と言うはx中層は斬新であります。現実的でありますね。高知では高知丸高という建設会社が、6人程度乗れる「まんぼう」というFRP製の避難ボートを開発はしていますが、今回の構想では50人程度が避難できるというものです。

 四国新聞や国土交通省四国運輸局にも関連記事が掲載されています。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20120223000124

http://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/newsrelease/2011/2012-0222-1626.pdf

 南海地震が来れば高知市街地の大半が1000年前のように海底に沈みますから。良い構想であると思いますね。
1000nenmaekouchi


 1946年の昭和南海地震でも二葉町地域は水没しました。
Shimozissinsui1946


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知JCシニア会「昭和27年生まれ還暦を祝う会」へ出席

 最近は倹約生活をしていますので、青年会議所関係の高額会費の懇親会(会費8000円)への出席は殆どありません。しかし今年は理事長がやる気になっているので、1月も「新年賀詞交換会」へ出席していましたから。今年は2月22日の会合への出席で2度目。今回でたぶんこの種の会合への出席は最後でしょう。

  結城一先輩は、大阪からこの日のために駆けつけました。皆「お帰りなさい」と言っていました。
Yuukisiniaoosaka0001_r


Yyukihiwasaki0001_r


 「昭和27年組」は高知青年会議所では25人いましたが、昨夜は14人のご出席でした。
セレモニーが1時間程度あり、あとはわいわいと「高知のおきゃく」状態に。20年前の「世界」に戻れました。
27nenciniajc02_r


Enkai0002_r


Okazaki002_r


Ienkai003_r


 なかなかないような宴会でした。また来年は行こうと思いました。
Owari003_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

U-23日本 4-0でマレーシアに快勝

  サッカーのロンドン五輪アジア最終予選。アウエーでのマレーシア戦。日本はマレーシアに4-0で快勝しました。先発の原口、斉藤らが体を張って攻守に活躍、酒井も前線へ飛び出し、FWの大迫も起点となる活躍でした。
Nihontokuten

 前半2点を入れました。後半は足が止まり中盤のプレッシャーがなくなり、スペースが出来たので、日本のパスサッカーで相手を翻弄、後半も2点とりました。

 ただ後半35分過ぎは完全にマレーシアも疲れていました。背の高い(187センチ)のFWの杉本を投入しましたが、パワープレーなどもすべきでした。危ない場面も何度かあり、守備の連携には課題があります。
4tenme

 シリアがバーレーンに1-2で負けたので、日本はロンドン五輪には「当確」。しかしこの試合では無失点。6点がノルマ。やや物足りない。
Sekitukakantoku
 関塚監督も、解任されなくて良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「創るモノは夜空にきらめく星の数ほど無限にある」を読んで

Miyawakihonmm

 「創るモノは夜空にきらめく星の数ほど無限にある 海洋堂物語」(宮脇修・著・講談社2003年刊)を図書館で借りてきて読みました。

 海洋堂の創業者宮脇修氏は高知県の出身。15歳で中国にわたり18歳で引き上げ、30を超える職業を経験。息子の修一氏が小学校入学前に、一坪のプラモデル販売店を始められました。始められる前も大変な人生でしたが、開業後もなかなか大変でした。

 著作は4部構成になっていました。

第1部「ドン・キホーテのように」 一坪半からの挑戦。

第2部「シュリーマンのように」  自信喪失からの再起

第3部「ダ・ビンチのように」   アーティストたちとの交流

第4部「J・ベルヌのように」 KAIYODOブランドの確立とあります。

 宮脇氏の半生や奮闘記につきましては、息子の宮脇修一氏の著作「造形集団 海洋堂の発想」を読みましたから、だいたいの発展過程はわかります。

 プラ模型販売店から出発しながら、それに飽き足らず、顧客や愛好者を大事にして対話をしながら、業態を変化させてきました。

 プラモデルの高揚期と衰退期も経験。レーシング。カーブームの先駆けとなり大きな屋内サーキット場もこしらえるもブームは衰退しました。倒産の危機を着眼と市場の読みでそのつど乗り切ってきました。

 時代は移り「ガレージ・キット」の時代となり、造形の大好きな若者たちが海洋堂に集まるようになり、「アート」を意識するようになりました。

 宮脇氏の凄いのは、世界各地の博物館に。お土産として「海洋堂キッド」を置けるようになりたいなと、夢は「世界制覇」なんですね。

 イタリアの。レオナルド・ダビンチの出身地を訪ね、展示品を見るうちに「ダビンチこそホビーの天才」と認識したことでしょうか。それまた凄い着眼点でした。

 アメリカの「スター・ウォーズ」や「グレムリン」「ジェラシック・パーク」などに関与した造形作家との交流やの様子は、スケールの大きさを示しています。」

 やがてお菓子のおまけで、小さなフィギアをおまけにつける「食・玩」が大ヒットし、海洋堂は、著作権を確立し、経営も安定基盤に乗りました。そして長年の夢であった「ホビー館」を各地に出していくようになりました。

 高知の四万十町打井川にある海洋堂ホビー館は、何軒目かは知りませんが、長年の宮脇氏の想いを体現しています。あそこの圧倒されるフィギアの数。造形の数には本当に驚きます。
Hobiykan03_r

 今後の夢はJ・ベルヌの「海底2万マイル」を映画化したいとの事でした。その夢を実現される為に毎日奮闘されているようです。素晴らしい人生を堪能されていると感心しました。

 参考ブログ記事「海洋堂ホビー館へ行きました」

H004_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.22

高台移転以外に低地の市民は救われない!

Yamauetakadaisento


 過日高知新聞「声・広場」欄に、山上庄一氏(宿毛市在住・建設業)の投書「高台遷都」が掲載されていました。

 元高知市役所職員の方で、市の総合計画策定にあたり、都市計画の中で、震災対策の1つの解決策として「」高台遷都」を提案されたが、当時の役所内では賛同を得られなかったそうです。しかし昨年の東日本大震災の東北沿岸部の大津波の被害では、再考に値する提言であると思います。

 地震学者の「予測」でも、記録残る宝永地震(1707年)の大地震と大津波が高知市へくるだろうとも言われています。山上氏はこう書いています。

「仮設住宅も大切ですが、東北の惨状を見ますと、高台遷都も単に夢物語ではなく、現実的な対応として、将来計画に織り込んでいくべきではないかとあらためて思います。」
1000nenmaekouchi

 事実1000年前は、現在の高知市市街地の殆どは海の底でした。画像にあるように長宗我部時代から埋め立てが進み、山内一豊が土佐へ入国して高知城を築城。城下町として高知は発展してきました。明治以降の近代都市になってから市街地は拡大しました。
Umetatetikouchi

 当然二葉町のような海抜0メートル地帯もあるのです。いまこそ高知市長、市議会、県知事、県議会は「高台遷都」をまじめに、真摯に検討すべきです。
Kouchisuibotuyosouzu

比較的規模が小規模であった昭和南海地震でも、下知。潮江地区は長期間水没しました。
Shimozissinsui1946


Yomiuri103gutaba


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.02.21

土佐の「おきゃく」に一言

Tosaokyakuhon

3月から「土佐のおきゃく」が、高知市の元中心市街地商店街付近(現在の中心商店街は残念ながら大嫌いなイオン・モールです)にて始まるようですね。

 2月1日の高知新聞夕刊に「前売り・予約情報」が掲載されたいました。予約チケットの宣伝である広告ですが、どれもこれも「高額」ですね。1万円とか8000円とか。県外からのゲスト招聘も多いのでそういう価格設定なんでしょうか?

 デフレで不況であるというのに高知でこの価格は随分強気なんですね。どういう客層がチケットを購入されるのでしょうか?わたしなどとても参加できそうもありません。

 それに「おきゃく」だからしかたがないのかもしれませんが、お酒を飲むイベントが大半ですね。未成年者やお酒の苦手な人、車で県外から来た人は楽しめない行事のようですね。

 土佐のお菓子やスイーツにお茶やコーヒーで歓談する。というコーナーはありますか?見た限りはみつかりません。2012「ガイドブック」も見ましたが。

 土日の休日とは言え、アーケード商店街に宴席をかまえて酒を飲むことが社会的に意義があることなんでしょうか?わたしには理解できません。高知新聞の広告のスポンサーに高知県や高知市役所もありますが、税金を投入しているのでしょうか?もしそうであるならば「公共性」の議論はされたのでしょうか?

 昼間はおびさんマルシェやお茶やお菓子や食事コーナーにする。宴会はあくまでお部屋のなかで、飲食店のなかでやってほしと思う。

 高知のアート系の人たちが頑張っている「おびさんマルシェ」や「ららら音楽祭」「まんさい」などをもっと前へ出して行事をされたほうが、参加しやすいと思いますね。

 お酒の席は夕方以降にしていただきたいとわたしは思います。

Tosaokyakusneden


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.20

40年前の自分 40年後の自分

わたしには高校の卒業アルバムが2冊あります。

 1971年はわたしは高校3年生でした。2月になると大学受験をする級友は学校へ来なくなります。県立高校は卒業式が3月1日。私立は1月末にに卒業式をします。

 それは大学受験があるからでしょう。2月の初めは関西の私大の入試が始まり、中頃は関東圏の私大、後半は難関私立大学になります。その前後に国公立の試験がありました。

 級友は大学受験へ出かける。しかし自分は卒業できないことが確定。担任教諭は自主退学を進める状態。拒否すると一切連絡もない状態。

 卒業に1単位足りませんでしたが、高校側は「追卒業」を認めてくれませんでしたから。高校時代勉強もせず「革命」を夢見て社会運動に熱中していました。しかし信じていた思想の結末が「浅間山荘」の連合赤軍事件に連なり、何もかにもが自分のなかで「崩壊」しました。

 敗戦直後、両親の世代が「鬼畜米英」から「米国賛辞」に大変化した社会変化ほどのスケールの大きさはありませんが、無邪気に信じていた極左の政治思想のあっけない破綻は、早熟な政治少年にはあの時期、ちと過酷でありました。

 40年前のことでしたが、つい昨日のように思います。そのことを思い出すと高校生の感覚になってしまいます。これから40年経過したら自分はどうなっているのか。はたしてこの世に生きているのか?

 日本の総人口が3割減り、超高齢化社会になっていると予測されている。その間には南海地震も来るでしょう。運良く生き延びることが出来たら、この世の行く末を眺めてみたい。

 40年前の悔しい経験をいまだに総括しきれていません。田舎の1高校生が40年間悩んでいる悩みは、日本国の悩みと一致する部分もあるでしょう。小さな会社を営みながら、超高齢者の両親をケアしている小市民として、今後も社会に対して発言をしていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.19

海辺の学校ウォーキング学科が晴天の下行なわれました。

 NPO法人YASU海の駅クラブでは、厳冬期にウォーキング・イベントを実施しています。「海辺の学校ウォーキング学科」として2月19日(日曜日)に香南市夜須町ー香我美町にて実施されました。

 今日は昨日のような厳しい寒さはなく、移動性の高気圧に覆われ、絶好の日和でありました。今日の参加者は50人。幼児から、70歳代の高齢者まで幅広い参加者がありました。

 海の駅クラブハウス前にて集合。注意事項を話しをして出発しました。私スタッフですので、最後尾を歩きました。写真は最後尾付近の風景しかありません。
Wshougou02_r_2


Wstkodomo01_r_2

 海の駅クラブハーバー隣のビーチ沿いに歩きました。
Teikou5_r


Teikouhoriwari004_r_2

Teikouwork0010_r_2


Teikouworkmm011_r


 手結港。江戸時代の初め、2代目藩主山内忠義に執政として仕えた野中兼山が建築した港です。「掘割工法」といい、陸地側を掘って港をこしらえました。この港は3方をや山に囲まれている為、風と波が湾内に打ち込んでこない構造になっています。優れた港です。

 大手の浜を通過しています。その昔高知県がこの地に強引にマリーナを建設しようとしました。その傍らのケーソンが遺物として海中に残されています。

 夫婦岩もあります。そのすぐ近くにテーブル珊瑚があります。

 塩谷海岸です。磯があります。こちらは外洋です。今日は海が綺麗です。
Shioyadouro07_r_2


Shioyaumi05_r_2

 サイクリングターミナルのテニスコート横を通過しました。

 昔土佐電鉄が通っていた後は自転車・歩行者道路になっています。手結の集落を歩いて、休憩地点のヤッシー・パーク会議室へ向います。
Tonneru002_r_3


Teishiouraku001_r_3

 手結山の餅とお茶を食べながら、地元にゆかりのある登山家和田城志氏の講話を聞きました。

 和田城志氏に関する関連ブログ記事 

「昔の人は歩くことは移動すること。命をかけていました。僕はそのことを追体験しているにすぎません。カラコルム付近の高山と黒部山脈の縦走も同じです。日本海側から太平洋側までひたすら歩きました。」

「歩くことから見えてくることもあります。歩く意味を皆さんも考えてください。」と話していただきました。凄い人が夜須町にゆかりのある人でいたものであると関心しました。

 恵比寿堂(海の神様)その後手結の信号を渡り夜須の商店街を歩き、月見山へ行きました。
Ebisudou0001_r_2


Yasushoutengai003_r_2

 月見山から見下ろす夜須の海は今日は綺麗に見えます。
Tukimiyamaumi001_r_2

 月見山子供の国の説明をしていただいています。
Tukimiyamasetumeikai006_r

 子供たちは大喜びです。
Kodomotachi4_r_2

 山道を歩き、山道を下りました。
Tukimiyamadouro02_r_2

 岸本の交差点から岸本海岸の堤防の上に上がりました。海が綺麗です。
Kishimoto0001_r_2


Kishimoto002_r_2

Kishimototeibou05_r


Kishimotokaigan010_r_2

Okaobr011_r_3

Okaooyakko01_r

Okaoke02_r_3


 ヤッシー・パークのボードウォークを歩いてゴールです。


 ゴール後は、トン汁が振舞われていました。美味しくて3杯食べてしまいました。そのときの写真を撮影するのを忘れました。
 
  穏やかな晴天で、参加者一堂大満足であったと思います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マンションの解体と建築

 2年前だか3年前だか完成直前であった高知市中心市街地に出来るはずであったマンションから火事が発生。仕上げ工事をされていた作業員の方がお亡くなりになりました。そして1年がかりで解体していました。4月までかかって解体するようです。
Mkaitaikouzi

 さて更地になってその後どうなるのかと思っていましたら、施主と建築業者は前回と同じで、同じ場所に4月から都市型居住マンションを建築するそうです、建築計画の看板がありました。

 なんだかんだいっても大手企業は凄いですね。前回より階数と戸数が増えるようですね。

Manshonkentiku1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.18

まんが甲子園20周年シンポを見学しました。

Mangak29nenhon


Mangak20nenkeikaku

 夜須から戻り、片づけをして、ヨットの道具を干して自転車でRKCホールへ。まんが甲子園20周年記念会場へ。朝から1日行事があったようですが、最後のコーナーのパネルディスカッション「まんがの未来、未来のまんが甲子園」と言うテーマで行なわれていました。

  会場へ着くと既に始まっていました。パネラーの後ろには看板がかけられていました。
「平成23年度文化庁メディア芸術人材育成支援事業 まんが甲子園20周年記念事業 1DAYまんがオープンカレッジIN高知」とありました。
Mkshinpo02_r


 コーディネーターは牧野圭一氏(京都造形大学芸術学部マンガ学科教授)でした。パネラーはなかなか多彩。若井おさむ氏(お笑いタレント)、小室時恵氏(小学館サンデーGX編集長)、フレディレック・トゥルモンド氏(元フランス大使館。ユーロマンガ代表編集長)佐藤万希氏(漫画家。まんが甲子園OG)、MOO念平(漫画家)、くさか里樹氏(漫画家。高知在住)でした。

 印象に残った発言を記載してみます。

 フランス人のフレジック・トォルモンド氏「フランスではまんがは芸術分野です。日本の負けないマンガ大国ですが、4割は日本の漫画です。わたしも「アキラ」や「セイント・聖矢
」を読んで育ちました。何度か投稿しましたが、わたしは入選できませんでした。最近では谷口次郎氏がフランスでは評価が高いですね。フランスは本の文化が根強い。漫画はIT化はされていません。

 佐藤万希氏「まんが甲子園はわたしの実家。高知とは縁もゆかりもありませんでしたが、高3の時にまんが甲子園にきました。翌年も自費できました。漫画家になる決意したのも高知。賞をとりました。マンガデビューしました。とか毎年報告に来ています。今は審査員で来ていますが。わたしにとっては高知は特別です。」

 MOO念平氏「今の子供は漫画を読まない。ゲームばかりしている。それが漫画家として悔しい。なんとか10歳の子供たちに僕の漫画を読ませてうならせていやりたい。子供の時に自分を楽しませてくれたマンガ。今度は僕が今の子供たちを楽しませてやりたい。子供は厳しい。ですので来年はコロコロ・コミックの関係者もまんが甲子園につれてきて欲しい。」

くさか里樹氏「わたしが漫画を描き始めたのは中学2年。入選すると賞金がもらえることを知ったから。それから授業中に描いたり、昔は原稿持込でしたから、修学旅行の自由時間に出版社へ原稿持ち込んだりしました。高知在住の青柳裕介先生の存在は大きかった。プロの全国水準の仕事振りを身近に見れました。

 先生宅へ行くと、まああがりやと言っていただいて、ご馳走になったりいろんな話をしえtくれました。自分も青柳先生のような存在になりたいと思っています、」

若井おさむ氏「ぼくはまんがお宅で、最初はドラエモンや筋肉マン、ガンダムでしたが、中学のときに手塚治虫先生の「アドルフに告ぐ」を読んでとりこになりました。火の鳥やブッタなどその後は手塚作品しか読めなくなりました。28歳の時吉本にはいりました。1000人の同期生がいましたが、今残っているのは僕を含め3人です。

 僕はだれもやらないキャラクターネタをしてきました、これからもしていきます。

小室時恵氏「10年前は電車の中では漫画を読む人が多かった。今はほとんど携帯の画面を見ています。ですので大ヒット作が少なくなりました。でも映像化されることを前提に漫画家を発掘するのが仕事です。なぜかというとアニメになるとビジネスになるからです。

 アニメからゲームになったり、パチンコのなったりするからです。昔は原稿の持ち込みでしたが、いまはデジタル原稿のダウンロードです。そのほうが出版もしやすいですから。漫画は携帯やPCよりもI PADのようなタブレット端末と相性がいいですので。

牧野圭一「高知は不思議なところですよ。横山隆一さんは1コマや4コマ漫画の人でしたが、アニメーションをこしらえた人でした。立体作品や絵画も描いていた。やなせたかしさんは、アンパンマンがブレークしだしたのは70歳前。それまではデザイナーや詩人でした。

 海洋堂ホビー館も打井川の辺鄙な場所にあります。フィギアと言うものづくりを確立した宮脇さんも高知の出身。

 今まではマスコミの取材で言われていましたのは「メディアのなかのまんが」についてどう思われますか?でした。最近は「メディアとしての漫画はどう思われますか?」になりました。つまり漫画を語ることは日本を語ることなんです。

 高知がいいのは20年前に「まんが甲子園」を始めたことです。地元高知にいながら、グローバルな世界を体験できる。高知の子供たちにとってこんな凄い世界はなかなかありません。このまんが甲子園を高知県の人は誇り思ってほしい、」とのことでした。

 会場には歴代の漫画甲子園の優勝作品のパネルが展示されていました。
Rekidaim01_r


Rekidais02_r


Rekidaisakuhin02_r

 またまんがミットや、高知のまんが集団の作品も展示されていました。
Kounar05_r

 せっかくのよい企画であり、イベントですが参加者が少なすぎるのが残念でした。
5do4zihan02_r

 午後4時半の高知市の気温は5度。寒いことも出足が悪かった原因なのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月18日の夜須の海

  立春を過ぎたと言うのに、今年は寒い。海も寒いです。

 今日は西高東低の冬型の気圧配置。高知県中部は雪がちらつき、最高気温も6度程度の予報。日和見。中高年ヨットマンですが、とりあえず夜須へいくことにしました。
Yukigumo101_r_2


Uikibumonangoku001_r

 近くの山では雪がちらついています。ドライアイスのような白いぼんやりした雲が,山の稜線にへばりついています。雪雲です。日本海側や四国の山間は間違いなく雪です。

 ハーバーへ着きました。既にぎ装を終えているレーザー艇がありました。4月からよりヨットをきわめるために佐賀県のヨット部に進学すると言うK君です。昨年7月の全国中学生ヨット選手権では全国優勝しましたから。
Ikouriy01_r_2


 強風仕様にしました。氷が張っていました。

「あそこは常時9メートルの風らしいので、今日の風では乗らないといけませんから。」とのこと。井土コーチも出艇するようです。では私もと「消極的に」ぎ装をしました。
Gisou0001_r_2


Gisouok001_r_2

ドライスーツに着替えていますとシニア・ヨットクラブのTさんが来られました。私を含めた4艇と高知大学の470艇が3艇出艇しました。
Zibun003_r

 海の上は風は強かったし、波がありました。ローリングをしたので、わたしは午前中できりあげました。午後2時半からの「まんが甲子園20周年記念シンポジウム」を聴きに行く為です。

 今日はメーンシートをいつもと違いアンカーロープで代用。取り扱いは楽でしたが、ロープは硬くなっており、ローリングでエイトノットが緩み、ジャイブしたら外れてしまいました。ごまかしごまかし、強風の中をなんとか戻りました。

お昼ごはんは訪で、おむすび3個と玉子焼きとから揚げセット(530円)とお茶でした。1時間半足らずのセーリングでしたがくたくたになりました。
Hirugohan001_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

昇降を手助けする曲がった手摺

Shiyakusyokaidannnaminamitesuri00_2
 高知市役所の階段に「曲がった手摺」がつけられていました。

 この手摺以前「バリヤフリー・フェスティバル」で見かけたことがありました。階段昇降時に、手になじみやすく力がこめられるのでえいですね。

 うちも敷地が広ければ超高齢者の両親のためにすぐに取り付けますが、残念ながらうちで無理です。広い受託を建てたらつけたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.17

2月17日のはりまや橋サロン

 今日はとても寒い日。午後から母を連れてはりまや橋サロンへ行きました。
Oannya001_r_2


Corokeya002_r


10enmanzixyu006_r

 まず、魚の棚のパン屋でドーナツを購入。次に夕食のコロッケを購入。そして10円まんじゅうを買いました。
 Harimaya003_r


Harimaya004_r


Harimaya0005_r

 寒いですがはりまや橋金曜露店市も開かれています。
Ikiiki100sa02_r


Ikiki1100sai003_r

 活き活き100歳体操も寒かったですが、9人のお元気な高齢者の皆さんが来ていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かつての高知国体キャラのくろしおくんは優れもの

Kouchikentyou01_r_2

 高知県庁の正面玄関に、「くろしお君」(左)と「りょうま君」が立って訪問者をお迎えしています。

 このくろしお君キャラクター。2002年の高知国体のマスコット・キャラクターでした。それから10年経過しても使われているので優れものですね。「使い捨て」の多い他県のキャラクターよりも愛用されていますね。いいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.16

CNBLUEはブレークするのだろうか?

 家内が韓国の4人組ロックバンドCNBLUEとやらに「はまって」います。
 お正月もDUKEでDVDを購入したかと思えば、今度が「アマゾンとやらで代引きでお取寄せしていました。夕食後CNBLUEの曲で体操をしてダイエットに励んでいるようです。
Cnbluedvdmm

 20歳から22歳までのイケメン・ロックバンド。なんでも「武者修行」ということで、東京へやってきて路上ライブから始めたらしい。インデーズで人気が出て、韓国本国でも人気N01になっているようです。
Cnblueensou1


Cnblueensou2

 映像は昨年の横浜アリーナで1万2千人を動員した時の様子です。DVDの画像です。

 最近はNHKの日曜日にやっているAKBの番組に出演したり、民放局のダウンタウンの番組へゲスト出演したりしていましたから。

 今年の紅白へ出演するかもしれませんね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.02.15

今週の「野良犬メディア」もつまらん

Photo


 週刊現代2月15日号を早朝のコンビニで買いました。相変わらず朝は高知市でも寒い。内容も寒いではないか。野良犬メディアももう終わりかも知れない。でも400円とはいえ有料媒体なんだからしっかりしてほしい。


【ぶち抜き大特集】〈これでは子や孫の世代に申し訳ない〉人口8000万人、うち3000万人が老人の国になるニッポン


・〈客がいない! 商売が成り立たない!〉人口激減社会 有名企業はこう考える 大アンケートを実施! 鉄道 コンビニ デパート 食品 銀行 NHK ホテル 新聞業 学校 病院 不動産業者 ほか「存廃の危機」

・〈ローンは組めない 宅配便は届かない テレビは映らない プロ野球もJリーグもない〉人口激減社会で「消えていくもの」一覧
Sgzinkougen0001_r


・いま35歳以下の日本人はかわいそうすぎる

これも「経済大不況」「大地震」などの恐怖ネタの1つ。人口減は大変だ、日本は滅亡するの一点張りで恐怖を煽り立てています。でも人口減はすでに高知県では現実化しています。

 高知県では年間5000人づつ人口が減少していますから。6年間で県人口が3万人減少しました。日本国全体で「子供人口を増やす」「子育て支援をする」という動きにはなっていませんね。

 年金世代がお金を使わないから,不況になってますから。企業は身勝手に雇用状況を不安定にして、賃金と待遇を引き下げましたから、結婚したくても、子供を育てたいと思ってもできない環境になってますから。少子化はますます加速化するでしょうから。


M8M9大地震に備えよ やってる家族はここまでやってる


この記事の程度の対策は既にしています。書棚の固定化はしました。冷蔵庫も飛ばない対策はしました。寝室には家具を置かず、非常持ち出し袋を柱に引っ掛けていますから。
Sgzinkougen0001_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民自らが身銭を出して政治家を育てる以外はない

  いまどきは、なにやら大阪市の橋下市長とその郎党の「維新の会」とやらが、勢いづいているらしい。国政へも進出する勢いであるとか。民主党も自民党もみんなの党も「あやかり」になりたいようで、にじりよっている。バブリーなブームになっている。

 でもたいしたことはなくバブルは小さく弾けることでしょうよ。中身がないんだからしかたがない。3年前の「国民の生活が第1」の民主党のほうが「夢も希望も期待度」もありました。だから2009年の総選挙で国民の多数は民主党へ投票したのです。

 しかし期待が大きい分だけ、その後の民主党の体たらくからか失意も大きいこと。でも国民各位は、いつまでも劇場の「観客」になっている限りは、政治はよくならないと思いますね。

 自らが政治に参加するか、もしくは、資金を政治家や政党に寄付することはしないといけないと思う、政治活動には金がかかります、社会運動でも市民活動でも金は同じようにかかります。大口スポンサーに依存ばかりしていれば、政治家の顔はそちらを見てばかりいて、国民を見ません、国民生活には関心を示さないことでしょう、ある意味当然です。

 国民1人1人が出資者になって、政治家を育てることが必要です・集会はいわば株主総会。選挙活動も合意すれば支援する。必ず定期的に報告会は開催する。それで政治家を育てていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.14

 橋下大阪市長や維新の会の皆さんは防災意識があるのだろうか?

 「大阪都構想」を掲げて今は「ブームの」橋下大阪市長や大阪維新の会。このグループには「防災対策」の観点が弱いようで(というか無関心ではないかと心底心配しています。危機管理意識があるならば、地震で液状化し、倒壊する恐れのある湾岸部の庁舎で大阪都構想会議をしないでしょうに。発言履歴がないのであれば教えていただきたい。)

 国や地方の身勝手な「政治屋」に浜口梧陵を見習えと申し上げたい。政治家の仕事は「市民の命と財産を守ること」を自ら実践した数少ない先人ですから。

 しばやんさんのブログ記事にも詳しく記述されています。

 「稲むらの火」のものがたりと安政南海地震の津波の真実」

  http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/category/26/

 浜口梧陵は私財を投じて震災復興工事で津波防波堤をこしらえました。そのおかげで昭和の南海地震では広川町は被害がなかったとのことです。凄い偉人が和歌山にはおられました。

 大阪にそういう偉人はいるのでしょうか?大阪市。大阪府は災害対策に熱心とはいえないので、150年前のように行政を当てにせず民間活力で災害対策をしなければいけないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.13

幸徳秋水さんを正しく評価しよう

Koutokussimantotosyokan

Koutokushousuihaka9_r
Koutokupanfu


 今年は明治時代の社会思想家幸徳秋水さんが、大逆事件によって処刑されたのは101年前の1月24日です。「異論」を認めない日本社会は、大逆事件後に一気に戦時体制になり、やがて世界中を相手に世界大戦を引き起こし、無残な敗戦国になりました。

 今の時代も「異論を一切認めない」政治勢力が台頭しようとしています。もし国政を牛耳る事態になれば大変です。今日の私たちは大逆事件の真相とその背景を勉強しないといけないと思います。

「大逆事件」は社会主義者を一網打尽にして抹殺する国家の犯罪行為でした。およそ殺傷能力があるとは思えない爆弾実験容疑者の逮捕を皮切りに、天皇を爆死させようと公言していた無政府主義者などを逮捕。全く関係のなかった幸徳秋水も連座していたとされ、処刑されました。

 その冤罪事件を主導していたのは、当時検事であった平沼 騏一郎氏です。その後彼は首相にまでなります。抑圧的で強権的な日本国を作り上げ反共主義者。ところが、独ソ不可侵条約が突然締結されて「不可思議だ」と発言して内閣総辞職したのではなかったかと。
 敗戦後はA級戦犯でした。戦前日本の暗黒政治は大逆事件から始まりました。たちあがれ日本の平沼毅一氏は親戚関係にあたるようです。こうした狭量の人物が政治指導者になること自体日本の不孝です。

 幸徳秋水さんは子供の時から神童と言われるほど大秀才で、小学生の時から漢学を習い、12歳の時には板垣退助氏が中村訪問の折には、参加者を代表して祝辞を述べたとか。

 中江兆民の弟子となり、万朝報の名物記者として活躍、日露戦争前後に非戦論を唱えて退社平民新聞の主筆として健筆を振るいました。

 後年幸徳秋水はアメリカでの世界の活動家との交流後、無政府主義に傾倒していき、このことが「危険思想の胴元」として明治政府官憲に憎悪されたことも事実です。しかし足尾鉱毒問題を懸命に解決せんと奮闘していた田中正造の要望で、「足尾鉱毒明治天皇直訴文 」を書いています。

 足尾鉱毒明治天皇直訴文 大要(日本ペンクラブ) 

明治天皇に直訴文を描きました。足尾銅山周辺の住民の困窮をきちんと伝達する文章力と、社会的な常識があればこそ、執筆できたと思います。

 昔の文体で書かれていて、やや読む辛い文章ではありますが、今後は高知の偉人幸徳秋水さんの著作を読んでみたいと思いました。

 幸徳秋水さんのお墓の右隣には、各種のパンフレットが収納されていました。1部づついただいてきました。幸徳秋水を顕彰する会の印刷物でした。

 幸徳秋水を顕彰する会 サイト http://www.shuusui.com/
Shusuikenshoukakikanshi


Syusuikenshoukaip


| | コメント (0) | トラックバック (0)

偉大な商人浜口梧陵

Pshowtop2

 1854年の安政地震の時、集落を大津波が襲ってくることを察知した浜口梧陵は。刈り取ったばかりの稲を積み重ねた「稲むら」に火をつけ、沿岸部の住民を高台へ誘導し、村人の多くを救いました。「稲むらの火」の逸話の実在者です。

 小泉八雲の逸話と真実は少し異なっていたようですが、高台への避難誘導のために、稲むらに火をつけ村民それを目印に安全に避難したことは事実だそうです。

 この人の業績はそれに留まらず、大津波で大きな被害を受けた村人のために、炊き出しを行い、避難所をこしらえ、罹災した漁民や農民のために事業再開資金の提供や、家屋の無料提供などを次々と実行していったことです。

 災害復興に手をこまねいていた紀州藩や幕府に代わり、浜口梧陵は私財を投じて防波堤の建設を行い、職を失った村人たちを支援しました。村人の命と暮らしを優先し、地域の復興に尽力したリーダーが浜口梧陵でした。

 市民の命と財産を守るために地方政治も国政もあるべきなんです。少しは浜口梧陵を見習えと思います。

 稲村の火の館 http://www.town.hirogawa.wakayama.jp/inamuranohi/

 しばやんさんのブログ記事にも詳しく記述されています。

 「稲むらの火」のものがたりと安政南海地震の津波の真実」

  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.02.12

中村へ行っていました

  四万十市(中村)の皆様との地域交流があるので、日帰りで行って来ました。季節柄雪が心配なので、JRで往復しました。

 高知駅前には「税金の無駄遣い」の「象徴」であるプラスチック製の3志士像とNHKの大河ドラマ「龍馬伝」でのスタジオ・セットのお下がりを7500万円で購入した幕末志士社中なる建物がありますが、休日ですが人はまばらです。
3sisizou002_r_2

 JRにて四万十市(中村)へ日帰りで行っていました。帰りが遅くなり、今朝は朝からヨットに行っていましたので、ブログの更新が前後してしまいました。

 JR高知駅から列車に乗りいきました。中村へ汽車で行くのは20年ぶりですね。以前土佐清水市の現場へ行く時に中村まで汽車で行き、レンタカーを駅前で借りて行ったことがありましたから、それ以来です。
Ekisitamachi02_r_2

 高架ホームの見晴らしもいいものですね。お天気のときは。
Ekiben01_r_2


Ekiben003_r_2

 旅の楽しみの1つは駅弁です。かつおのたたき弁当(1050円)を購入しました。カツオは保冷材が入っており、ご飯は冷えていました。容器も大きすぎ、テーブルに広げて食べるには狭い有様。改良の余地は多いにありますね。
Hyuouzi1002_r_2


Hyouzi2003_r

 中村での打ち合わせの前に、街を散策しました。幸徳秋水さんのお墓を訪ねました。案内標識が道路にあって迷わず行けました。
Koutokubochi6_r_2


Koutokubochi0007_r_2


Koutokubochi015_r


Koutokushousuihaka9_r_3

 一般の墓地のなかに幸徳秋水さんのお墓はありました。少しだけ説明文の看板がありました。またお墓の真後ろにある木の支柱は,昨年の「幸徳秋水刑死100年記念事業」で
の墓前祭りが1月24日に行なわれました。そのときに建立されたようです。
Koutokusetumei005_r


 幸徳秋水さんの生家は墓地のほど近くにありました。今ハ記念碑があるだけです。別の人のお住まいになっていました。
Koutokuseikaatohi01_r

 幸徳秋水さんのお墓の隣は検察庁の支所と、裁判所の支所。なんとも皮肉です。
Kensatutyou01_r


 中村市の中心商店街を散策しました。なかなか厳しい様子ですね。
Nakamurashoutengai01_r_2


Nakamurashoutengai02_r_2

 居酒屋跡が学習塾になっていました。
Gakushouzixyuku003_r

 ガソリンスタンド跡が焼肉店になっていました。
Yakinikutenn002_r

 中国人相手(?)のお店も閉店されていました。
Niihau001_r

 中村名物のお菓子屋さんがありました。
Taisakusannkashiya004_r

 一条神社へ行きました。ここには「300年咲かなかった藤」がありました。
Sakazunofuzi08_r

 階段を登ると拝殿はありました。
Izizixyozinsyasyamusyo09_r

 中村駅も建物の外観は変っていまっせんが、中身が変っています。
Nakamurast001_r


Nakamuraekimachiaisho01_r

 FM高知やさんさんTVの中村支局も駅前にありました。

Fmkochinakamura02_r


Khkgokurousan02_r

 たまには良いですね。汽車の旅も。
Rextyusha01_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

強風でのセーリング(大人のヨット教室(3回目)がありました.

 前日は中村への日帰り出張があり、ちと体はキツイですが、「大人のヨット教室・強風編」があるので、夜須へ行きました。

Harbar001_r


Harbarkyoufuu002_r

 今日は冬型崩れですが絶好の晴天。やはりセーリングはお天気でないといけないですね。「大人のヨット教室ー強風編」は、看板どうりでした。ハーバーも強風。吹流しが真横に流れています。
Gisou001_r

 ぎ装(ヨットの組み立て)のときから強風。マストも立てられないので,艇庫近くへヨットを移動。建物で風を防ぎながらぎ装しました。
Gisoukanryou6_r

 強風用のぎ装かどうか、井土指導員がチェックいただいています。 そして強風に出艇しました。北西の強風なので、夜須沖から赤岡沖の海面でセーリングしました。ブイをうち、マーク回航とか、帆走の練習です。

 写真は指導艇から撮影いただきました。セールNO「1848」のヤマハ・シーホッパーが私です。颯爽としたセーリング姿ではありませんね。
Zibunminnas_r


Zibunns46_r

 特に今日は風下へ帆走するプレーニングを指導いただきました。ヒールすれば、ティラーを風上に少し切り、アンヒールすればば、逆の操作をしました。この場合はブームバンクを引かないといけないようです。
Zibunp28_r


Zibunp29_r

 参加された皆さん方も颯爽とセーリングしえちます。
Umikoukousei5_r


Kiokus62_r


Umiztakataru20_r

K460_r

Kusunosei437_r


 今日は沈をする予定ではありませんでしたが、ジャイブの最中に、風が予想上に強く、あっという間に海へ放り出されました。一度はヨットに乗り込んだものの「逆沈」状態に。手足もバンバンにつかれていて這い上がるのが大事でした。

反省点の多いセーリングでしたが、思う存分楽しみました。手足と腹筋と背筋が泣いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

幸徳秋水さんのお墓へいきました、

 2月11日は中村へいきました。幸徳秋水さんのお墓を訪ねました。

Koutokubochi0007_r


Koutokukinenhi0001_r


Koutokushousuihaka9_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

街のなかの”薪”の山。活用法は?

Makibill

 高知市上町2丁目交差点付近のあるビル。道路ぶちの箇所に、なんと薪が積み上げられています。近代的な鉄筋コンクリート製のビルと薪。そういうとりあわあせなんだろうか。

 部屋のなかに薪ストーブがあるのでしょうか?郡部の山間部の集落では薪を今でも使用している家屋があります。しかしこちらは都市部です。

 確かにわたしが幼児の頃、高知市知寄町の祖父の家は薪で風呂を沸かしていました。五右衛門風呂でしたから。下駄を履いて入浴した記憶があります。

 薪の燃料。時代の先端を行っていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.11

ナベツネ氏の怒りももっともですね

Inabetunehon002_r


 今年は沖縄返還40年の年。それを記念してTBSが山崎豊子原作の「運命の人」(本木雅弘・大森南朋・真木よう子。松たか子らが好演)のドラマが日曜日に放映されています。豪華配役人にもかかわらず、視聴率は低いとか。私個人とすればなかなか面白い番組であるとは思います。

 ナベツネこと渡辺恒雄氏がサンデー毎日誌に寄稿。怒りを露にしています。
「私はTBS「運命の人」に怒っている!”」というもの。この記事はネットでも見ました。思わぬ場外乱闘が始まったと興味本位もあり、サンデー毎日2月19日号を購入しました。

 ドラマでライバル紙記者とされる山部一雄(大森南朋)が、田中角栄とおぼしき政治家にもみ手でへこへこし、現金をもらったり、摂待を受けている場面。渡辺氏は「断じてありえない!」と怒りを露にしている。

 ただサンデー毎日誌には渡辺恒雄氏はこう書いている。

「何故それが重要かと言うと、彼女(外務省の女性事務官))
のほうが積極的だったならば、検察の言う「ひそかに情を通じ、しつように申し迫り..」という件がなりたたなくなるからだ。」(P118)

 渡辺氏はライバル紙でありながら、裁判では西山記者弁護の証人として法廷にも出廷しています。

「にもかかわらず、わたしが西山擁護にかな深入りしたのは。報道目的で国家機密を入手しても逮捕拘禁されるという習慣が生まれれば、言論・表現の自由が侵されると危惧したからだ。」(P118)

 渡辺氏は孤立無援の西山氏の裁判での証言で支援したばかりか、息子さんの就職の世話までしたといいます。だから「西山記者は清廉潔白、自分は金権記者」という@運命の人」の描かれ方にぶち切れたんでしょう。

 渡辺氏は沖縄返還問題で重要なことも書かれています。

「私はワシントン支局長として駐米中、むしろ「ナワ(沖縄)とイトの取引き」といわれる繊維問題に集中していた。沖縄返還のために払った繊維産業救済の為のカネは巨額のものだった。

 中略

 なお西山秘密文書の400万ドルの原状復帰費用より,繊維産業による補償金のほうがはるかに巨額だった。

 佐藤さん(首相)は沖縄返還を急がず、アメリカに足元をみられていろいろな条件をのむ前に、基地の将来像、住民の生活、島の経済の発展、アジアの中での沖縄基地の位置づけ等を、後に問題を残さずように周到に交渉すべきだった。

 そのため、何年か返還が遅れても、今日のような日米政府間、日本政府と沖縄住民との間ので「トラブルの起きないような返還条件もあったのではないか。

 中略

 密約までして佐藤首相が返還という歴史的功労を急がなければ、西山。三木」両君も犠牲にならずにすんだかもしれない。

 さりながらどう考えても、西山君は身時からの新聞には書かず、野党議員に彼の得た秘密文書を国会で暴露させ、それによって取材源に社会的損失を与えたことは否定できないし、同情の余地はない。」(P119)

 やはりネットだけの情報ではナベツネ氏が怒ってるぞという下世話な話におわりますが、なかなかどうしてシビアなやり取りがあったと思いました、、渡辺氏の存在もあらためて見直しました。やはり情報は有料で購入しないと駄目ですね。

 ネットでの情報もやはり都合よく「切り取られて」いるのですね。ネットを読んでいるから新聞も雑誌も購入しないということを自慢されるひとが時折おられますが、「とんでもない愚か者」であると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

右翼系雑誌も面白い

Willhonhyoushi


  今日は「建国記念の日」というか、うちの家庭では上の子供の誕生日です。でも昔で言う「紀元節」にちなんでコメントするつもりはありません。

 JR高知駅前になる古本屋の「ブック・オフ」にて、105円で、2011年4月発刊の「WILL」誌を購入し読みました。一応何事にも「吠えている:右翼系言論人が多く登場する雑誌のようですね。読んでいてそれなりに面白い記事が散見します。こういうスタンスの言論誌がもっとあってよいとは思う。

 小林よしのり氏の「国難まんが」や西部さとる氏や西尾幹二氏、桜井よしこ氏らの「論客」も登場しなかなかにぎやかな雑誌でした。面白い右派系雑誌でした。


 、元自衛隊幹部の田母神敏雄氏と、中国の漁船の不法な「体当たり映像」をYOU-TUBEへ流した愛国元保安官である一色正晴氏の対談はそれなりに面白かったです。
Willtabogamiixtusiki

 そのなかで田母神氏の以下の発言は注目です。

「中国人は現実的な利益でしか動かない。衝突すれば普通は損するンだから。なんらかの利益がない限り、自分の意思でぶつかってくるはずがないんです。

 「ぶつかれば特になる」という、中国政府の方針があったとしか思えませんね。」(P47)

 一色氏によれば、中国漁船はやりたい放題で日本の領海で操業している。それに対して海上保安官庁側は警告するだけです。逆にに日本人が尖閣諸島に上陸しようとすると逮捕したりする。なんだかおかしいと言われていました。

Nehakaij

 岸博幸氏の寄稿「ネットがジャーナリズムを破壊する」はなかなか意味深な記事でありました。岸氏はネットはまだ儲からない」のが現実で、報道の有料配信が米国でも定着せず、無料のネット記事は、調査報道部門で大きな弱点があり、それを克服していないと指摘する。

 また「ネットの脆弱性」という部分では、ウィキリークスが、クラウド・サービスの側が拒否すれば記事を配信できないという致命的な弱さがありますね。

「ネット上では、ジャーナリズムの価値観とはまったく違う次元の判断で報道が第3者に止められてしまうリスクが存在するのである。そう考えるとネットはニュースの流通経路としては非常に不安定なものと言わざるを得ない。」

 かつて日本にも市民のネット新聞として「オーマイ・ニュース」や「JANJAN]が在りましたが、スポンサーが集まらないのか、有料配信のネットワークが出来なかったこともあり破綻しましたから。
Willshoukanshimm

 元週刊誌記者座談会「週刊誌に未来はるか」はなかなか面白い記事でした。(P82)
最近は駅のスタンドなど週刊誌を購入する層が減ったこともあり、各週刊誌の発刊部数が減少傾向になっているとか。携帯電話なんかにニュースなどの読者がとられているらしい。

 その大きな原因は「ネタの賞味期限が短い」ことであると元週刊誌記者は言う。「政治家で言えば小沢一郎は賞味期間が長い。菅直人や仙谷由人なんか短いと。それに昔は「新聞は建前ジャーナリズム。週刊誌は「本音ジャーナリズム」といわれ、読者が飛びついていたが、その受け皿の1部はネットに変られた部分もある。

「しかも、若い人が興味を持つのは、3・4行くらいの情報です。名前はなんだ。どこの学校へ行っていたとか、などなど、断片情報だけで満足してしまう。何かあればネットで検索して、それで満足。

 この流れのなかで、週刊誌がネットに立ち向かうのは、相当な努力が必要になると思いますね。」(P85)

 大相撲八百長事件で「週刊現代」が日本相撲協会や力士、親方から訴えられ、敗訴が確定。4700万円の賠償金を支払わされた事件がありました。しかしその司法判断は間違いでしたが、週刊誌側のダメージは予想以上に大きく、萎縮したことも確かです。

 だから最近「野良犬メディア」であるはずの週刊誌が面白くないはず。と納得しました。

 たまには右翼言論誌も面白いと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.10

素晴らしい夜須中ヨット部・スポーツ大賞受賞

Yasujyckizi


Yasujystkizi


高知新聞スポーツ大賞の記事が、2月10日付けの高知新聞朝刊10面に掲載されていました。

 高知新聞スポーツ大賞に、夜須中学ヨット部が受賞されました。昨年7月に千葉県で開催されました全国中学校ヨット選手権大会で見事に総合優勝しました。

 しかし夜須中学校長は、あろうことか、優勝杯を生徒たちから受け取ることも拒絶し、学校へ飾ることをさせず、策を弄して夜須中学ヨット部を廃部に追い込みました。記事にあるように地域スポーツ型クラブ「香南ジュニア・ヨットクラブ」として4月から再スタートすることになりました。

 頑なな一部教育関係者の行為には釈然とはしませんが、「海のように器の大きな」香南市のスポーツ関係者の尽力で、NPO法人YASU海の駅クラブが香南市教育委員会から委託管理という形で、セーリング活動をすることになりました。

 冬の強風の中でも、懸命に練習された成果です。生徒たちはたくましく成長していくと信じます。
Yasuyaj_r


Yacttin


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月第2週のはりまや橋サロン

 寒い日でしたが、母は元気にはりまや橋サロンにやってきました。まずパン屋さんでドーナツを買いました。
Pannya001_r

 次にコロッケ屋で夕飯用に買いました。

Corokeya002_r

 はりまや橋商店街金曜市の様子です。

Harimaya005_r


Harimaya003_r


 10円まんじゅうを買いました。


10enmanzixyu004_r


 今回の活き活き100歳体操は、10人のお元気な高齢者の皆さん方が来ていました。
Ikiiki100sa0001_r


Ikiiki100sai002_r


Ikiiki100sai0003_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

偏狭な政治理念では社会は担えない

  最近国民新党代表の亀井氏や石原慎太郎都知事、たりあがれ日本の平沼代表などご高齢の政治家の皆様が、新党をこしらえ政界再編を狙っています。老いても政治への意欲は衰えないことはいいことでしょう。その思想性は置いといて。

 政界再編の「今の目玉」は大阪の地域政党「大阪維新の会」を率いる橋下大阪市長の連中と追随者でしょう。マスコミの2年前の民主党を持ち上げたと同じ口調で、持ち上げている。わけのわからない「みんなの党」など国政政党も連携を画策しているようです。

 このひとたちの1番いけないのは、自分たちの自己主張はメディアなどを上手に活用して主張するのは上手く、政敵を攻撃し、批判知ることにたけていることです。それは戦術ですからえいとしても、いけないのは、「異論」をままったく聞こうとしない。排除することですね。呆れました。

 それは大阪市も埋立地の沿岸部に市街地形成しているので、南海地震が起きれば地盤の液状化と津波で市街地は壊滅的な被害を受けるだろう、しかし橋下市長はその防災対策のコメントは全くないのはなぜか?と福岡市の橋下市長信仰者の人にお尋ねしていました。

 その人はフェイスブック内に「みんなで参加する市民の会」なるグループを主宰し、わたしも勝手にメンバーに入れられていました。そのあたりを問いただしますと、「あなたは退会してください」と早速廃除の論理で来ました。

 人気のある橋下市長だけに防災対策は大丈夫かと聞いただけなのに、もの凄い「切れよう」でした。だいたい大阪都構想の会議を大阪湾沿岸の液状化することが確実な大阪府所有の高層ビルで開催することとが非常識なんですよ。東日本大震災でも長周期地震動で震源地から遠く離れているのに、ビルは被害がでてのですから。

 震源地がより近い南海地震ともなれば、その高層ビルは倒壊する可能性もあるし、大阪市街地は大被害が出るだろう。政界再編だ、大阪都構想だと叫んでいる橋下市長は防災対策に無関心ではないのか。そのあたりはどうなのかと問いただすと、いつのまにか退会させられていました。

 別に自ら望んで入会した会合でもないし、どうでもいいんですは、偏狭な政治理念で大衆運動をやる連中が跋扈する事態に危機感を持ちました、とくに防災問題に無関心なリーダーが政治を担えば「亡国」になるのは、世の東西歴史が性根井していますから。

 そのひとたちへのメッセージを書きました。

 なんか「こらえ状のない人たち」ですね。あなたがたは。

 「みんなで変える市民政治の会」という看板は偽りですね。
正直がっかりしました。

 わたしの投稿は、あなたがたが「絶賛する」大阪市の橋下市長が
あまりにも防災問題に無関心であり、危機管理意識が希薄なので
警告をしただけですよ。

 あなたは冒頭「大阪市民の6割が賛同している大阪都構想」について
語りましょうとの枕詞から始まりましたね。

 それはあなたがたの信条だから何を言われてもかまいません。

 それにわたしは自分で進んでこの会に入ったわけでもありません。
あなたが勝手に入会させていましたね。勝手に入会させておいて、
自分に都合が悪ければ、こちらの意志も確認せずに退会させるのですか?
随分身勝手な「みんなで変える市民政治の会」ですね。お笑いですね。

 わたしはあなた方が防災問題にあまりに無関心であることを指摘しただけですよ。松島さんが別のスレッドを立てて言いなさいよといわれてそうしようかなと
思うまもなく「退会処置」ですからね。「みんなで変える市民政治」の枠が、許容量が随分狭量であると思いました。

 おそらくあなたがたの支持している橋下市長も同じような体質かもしれませね。
「市民の命の安全より都市の経営のほうが大事だ!」と。

 あなたがたの狭量な政治センスでは、運動はこれ以上広がらないでしょう。
他人にレッテル貼りをする、質問にまともに回答しない。異論を廃除する。

 福岡市が大赤字をこいているのは20年前以上の湾岸開発計画のつけを払っているのでしょう。当時は東京湾岸計画(幕張やお台場、みなと未来)と大阪湾ベイエリア、福岡のシーサイドももちなどの計画が花形でした。

 都市湾岸再開発のモデルが、サンフランシスコやニューヨーク,ボルティモアなどでありました。いまは使用されなくなりましたが「ウォーターフロント再開発」の日本のモデルがその3箇所でありました。

 ところがどうですか。東日本大震災では、千葉県の湾岸の高級住宅街である幕張は液状化で大変なことになっていますよ。おさらく今度地震がくれば、大阪の沿岸部も福岡市も同じことになるのではとわたしは指摘しただけです。

 社会的に影響力のある橋下市長が、あまりに都市防災問題に無関心で、言及しないので心配しているだけですよ。橋下支持を信仰されている荒牧さんであれば、マスコミやネット上で現れない(その部分はわたしなりに検索しています)発言があるようなら、ご紹介くださいね、。とあなたに質問しただけです。そしたら何も答えず,退会であると。自分の行動履歴がおかしいと思わないといけないですよ。

 わたしは誰かがレッテル貼りをしていましたが、左翼でも労組関係者でもなんでもありません。300メートル四方の高知市二葉町の中の小さな町から、南海地震の恐怖に怯えながら毎日生活し、世界を見ています。

 幕末期吉田松陰が牢獄から世界を見ていたようにです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.09

大橋巨泉さんなかなか冴えていますよ

大橋巨泉氏が2月18日号の週刊現代のコラム、「今週の遺言で」、「君が代を歌わない自由と、タバコを吸う自由の違いは人に迷惑をかけるか否か」と書いていました。

「ぼくらは小学校の頃、朝礼の時に二重橋の写真(皇居の意)のまえであくびを噛み殺しただけで、教師に殴られた。

 あれから70年近くたって、多くの同胞を戦争で失い、人一倍働いて今日の民主国家の一員になれた。憲法を読んでごらん、われわれには「表現の自由」が保障されているんだよ。

 あの尊い犠牲を踏みにじってまで、北朝鮮や中国、ロシアのような国にしたいのかね。勿論自由と放縦は違う。しかし人に迷惑をかけない”自由”は保障されるベキが、真の民主主義社会なのだ。

 橋下君、君がボクシングのリングの上で、君が代を斉唱する自由をボクは認める。しかし「歌わない」教職員の自由も認めなければならない。ボクはこの条例(大阪府の君が代条例)を撤回しないかぎり、維新の会は危険な”独裁的政治集団”として扱うつもりである。」と骨太な見解を示しています。

 喫煙はなぜ駄目かと言うと巨泉氏は、「子供たちに健康被害をあたえるからだ」と言い切っています。ここの違いははっきりさせています。

 「葉っぱ踏みふみ」の軽い爺さんだけではないですね。

  いやはや大橋巨泉さんご立派でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「新左翼とは何だったのか」を読んで

Shinsayokuhonmm
 「新左翼とは何だったのか」(荒岱介・著・幻冬舎新書・2008年刊)を高知市の片桐書店で購入して読みました。はりまや橋のあるこの老舗の書店。TUTAYAのような大きな書店ではありませんが、わたしの問題意識にあう本がありますね。以前も「原発・正力・CIA」もこの書店で購入しましたから。

 わたしも40年前の今頃高校を卒業できなくなり、留年した苦い思い出があります。当時の連合赤軍事件が深刻でした。当時わたしは毛沢東思想を信仰していました。高校生の反戦運動にも関わりがあり、後に部落解放運動へも関与時期もありました。

 また高知の田舎でも中央の党派闘争の影響があり、10人対10人の乱闘があったりしていました。田舎の高校生にも大きな影響をあたえた新左翼。これはいったんなんであったのか?

 わたしも「連合赤軍と新自由主義の総括」を最近のテーマにしています。それで読んでいました。

 著者の荒岱介氏は945年生まれ。早稲田闘争や第2次ブントの社学同(社会主義学生同盟)委員長。三里塚闘争や東大闘争で3年間服役されました。現在は67歳。著書は4年前に書かれていました。

 日本共産党が独占していた敗戦後の社会運動・革命運動。しかし1953年にソ連の独裁者スターリンの死後、1956年にフルシチョフによるスターリン批判の衝撃は全世界に波及しました。

1956年にソ連の衛星国家であったハンガリーで、市民が決起し独裁権力者を追放し、民主化ののろしを上げました、。しかしソ連は軍事介入し民主化の動きを圧殺しました。その事態にソ連共産党炉頂点に、各国共産党が配下にいるのですが、日本でも日本共産党から、独立した組織や運動体が誕生しました。それがブント(共産主義者同盟)や革共同(革命的共産主義者同盟)であり、社会党からも社会主義協会や革労協といった新左翼が誕生していきました。

 1960年の安保闘争や、三池争議の支援。敗北と衰退から、再編成し1970年安保前後の社会闘争は新左翼党派や、ノンセクトの学生運動体である全共闘により担われました。わたしも高校ー大学時代は翻弄され続けていました。

 日本共産党は1951年には武装闘争を指導していました。それが1955年には全面批判し、それを放棄。議会で多数をめざして運動をする方針になりました。

 筆者は共産党を評してこう述べています。「党の綱領や方針はいつも正しいが、党員の品性や特性に問題があれば実現されないという主張なのです。宗教団体みたいなものです。」(P39)

「それにしても、大衆運動が自派の統制のもとにあることだけを基準とする、共産党のセクト主義は行き過ぎています。それで闘いの意義まで否定するのだから、大衆運動がおきるたびに、共産党は運動団体と対立「することになってしまいます。

 そしてそんな体質、じつは新左翼も引くついでいることを読者は追ってみていくことになるでしょう。」(P52)

「スターリン批判とハンガリー動乱のなかで明らかになった前衛党の権威失墜は、日本でも60年安保闘争での共産党の徹底した運動抑制、闘争放棄により、日共=前衛幻想の喪失としては完膚なきまでに刻印されたのです。

 このあたの60年代後半の70年安保反対闘争は、共産党や社会党を批判する新左翼が幅を利かせて」闘われていきます。」(P68)

 しかし著者は「出目に縛られる新左翼の弱いところ」(P68)を的確に指摘しています。

「ここで小括的にまとめるならば、新左翼は以上述べた歴史的事象から派生しているが故に、そのレーゾン。デートル(存在理由)として引きずり続ける以外はない出目的特性をもっています。

 その1つは、ハンガリー動乱にみられる民衆蜂起は、スターリンの恐怖政治がもたらしたものであり、スターリンはマルクスやレーニンの言説とはかけ離れた彼独自のイデオロギーを作って、一国社会主義建設可能論という自分の政策を正当化していたという批判に端的な、スターリン主義へのアンチという立場です。

 (中略)

 それは新左翼に即して言えば,トロッキーも含めた原典に戻り、理論戦線においても本来のマルクス・レーニン主義を取り戻すべきだ、またその実践を行なうべきだというピュアな問題意識に即したンものといえるのですが、その裏腹として、とんでもない自己絶対化と尊大化、差別意識を生み出すことにも直結しています。


 つまり「反○○」というアンチ思想は、対象としての絶対像(ないしは侮蔑の対象を必要とするのであり、この絶対像に該当とされるものとされるや、たとえば対立党派は、民コロ、ウジ虫、青虫、赤虫と在ってはならないもののように扱われていきます。そこでは対話が成立する余地は生まれないのです。」

「そのため理論における1国社会主義建設批判としての国際連帯、党独裁批判としてのソビエト(労働者評議会型革命、プロレタリア民主主義の確立などの諸内容も、エートスとしては自分たちの内側に対してだけ適用される規範でしかなくなります。「内部規範、外部対抗」などと、外に対してはすべて否定の対象とする体系化が行なわれてしまうのです。」

「また、ベーシックに返れという新左翼の問題意識は、マルクス、エンゲルス、レーニン、とロッキーなどの原典を守れという、教条主義と表裏一体のものとして新左翼を成立させています。

 イスラム教で言えば「コーラン」を字義どうりに解釈し、そのまま実践すべしという原理主義勢力と同じようなものとして、教義を変えること自体が許されなくなるのです。

 この結果新左翼の教義問題は、宗教の教義問題と同じになる宿命を孕むことになります。マルクスはこういっている。レーニンはこういっていると、経典化された文献からの引用で自分の主張を飾るのは新左翼の特徴であり、トロツキストはじつはトロッキー教徒なのです。

 つまり「新」は「守旧」でもあるパラドックスももとに成立することになってしまうのです。

 中略

 そんな世界だから、学窓的知のクロスオーバーなど生まれようもなく、あったとしても「マルキスト」という枠をもった同好の士が集うだけになってしまいます。

 たとえ原典に従えというだけでは、時間性と場所性に対応できないという場合でも、結局は宗教のように自派の教祖を崇めるだけという結論になります。

 外に向って対話していく構造は、新左翼の出目においては生まれない構造になっているからです。」(P71「出目に縛られる新左翼の弱いとこ})

 荒氏のわかりやすい的確な指摘であるとあると思います。「人間を解放するという革命思想が、なぜ同士を殺害し、少しだけ考え方の違う他の党派の人たちと殺し合いまでするのか?」高校生の時以来40年間人知れず悩んできた問題が、ここではすっきり明らかにしていただきました。

 なるほど新左翼理論の多くは、「生い立ちから制約」されたものであり、他者との対話を拒絶する偏狭な「原理主義」であったかと。40年前に早くそれに気がついていたら「高校留年」という回り道もしなかっただろうし、以後悩むこともなかったことでしょう。

 ただその後わたしは2000年にいろんな人たちとの出会いから、ラジオ番組をこしらえることになり、自分でゲストを招聘し、話、それをホームページにオまとめるという、大変個人的にはハードなことを私的な時間にやりました。

 政治的立場の異なる人。主義主張の異なる人を遭えてゲストに招き、主義主張を聞きました。そして私心を入れずに記録に残しました。そして気がついたのです。

 「異論は異論として冷静に聞かないと。そのうえでよりよい解決策を見つけるべきであると。」つくづく最近はそう思います。

 早熟であった「政治少年」も今年10月で59歳になります。来年は還暦なんですね。ようやく長年のテーマであった「連合赤軍と新自由主義の総括」が出来そうになりました。

昨年の3月11日の東日本大震災の大被害は、南海地震で甚大な被害を受けるであろう高知市二葉町住民の私にとって深刻な影響を与えました。「思考停止」状態になりました。いまでも思考はそのこと中心なんですね。

 それだけに今回の荒岱介氏の著作「新左翼とは何だったのか」は大変参考になりました。

 この本にある左翼政党・新左翼の分岐図を画像にあげます。既に消滅した政党・セクトも数多いですね。日本の政治状況も混乱を極めていますが、一時期に日本社会に大きな影響力をもっていた新左翼も「政界再編」の一翼すら担っていませんね。それだけ政治的に不毛な風土であったのでしょうか?

 日本社会のあるべき姿や行く末が、求められている時期に、きちんと構想や未来図を示せる政党なり社会運動体が現れないと日本は救われないことも事実です。

(左翼政治勢力の変性図。「新左翼とはなんだったのか」の付録です。)
Kyousantourekisihensen


Kakuroukyoukakukyoudouhensenzu


Bundhensenzu


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.08

危機管理対策はどこまでやればいいのか

  近くに大地震が来るぞと常に脅されている地域に毎日住んでいますと、その状態に慣れるということは絶対にありえません。関心のない人も多いでしょうが、かなりの人たちが心配しています。

 ただ心配をしているものの、家具の固定、冷蔵庫の固定、避難用品の準備や、家屋の耐震補強をしているかどうかになると、実にこころもとない。ぐっと確立は減少するでしょうね。

 それでは困りますね。なんとか危機管理意識を持ち続けるためにも「目に見える」準備が必要ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.07

今週の「野良犬メディア」はつまらない。

Sg


 週刊現代2月18日号を買いました、一読しましたが見椿記事はありませんね。
「地震が怖いぞ」「経済危機が来るぞ」に続いて「人口減で未来はとても暗いぞ」という「脅迫記事が目立つ程度。


わずか20年後には始まる〉一気に4000万人が消える! 人口激減社会ニッポン これがあなたの子と孫の未来だ 年金はゼロ/医療費は全額自己負担/税収半減、学校・警察・病院・消防署は空っぽ/電気・ガス・水道・下水はメンテナンス不能/不動産は暴落/新幹線はたまにしか走らない/消費税は40%


〈ソニー NECほか〉会社がダメになった瞬間 ――あのとき、経営は判断を誤った

 大企業でも「あっという間に」凋落するという事例のレポート。ソニーなんか外国人の社長が莫大な報酬を得ているのに大赤字。どうなるのでしょうかね。松下電器もパナソニックと名前を変えてから大赤字。


罰金100億、200億は当たり前、その後に消費者の集団訴訟が襲いかかる アメリカで裁判になるとこんなにひどい目にあう


〈みなさん、準備は出来ていますか〉大地震「この1年の間に来る」と話す地震学者たち


続・まもなく来る巨大地震 私はこう考える

関東大地震や、南海・東南海・東海大地震。いつ起きるか分からないが、必ず来るという地震。覚悟を決めないとはいけないと思う。


無能な三代目・金正恩を操る男がいた

 これも「憶測」記事の枠内を出ませんね。


己の才能の限界、予期せぬケガ、ライバルの活躍、短い選手生活、社会性のなさ プロスポーツ選手たちの「苦悩の日々」


岡田正彦・新潟大学医学部教授 長生きしたければがん検診は受けるな 早期発見・早期治療で寿命は延びない。それどころか、CTなどの検査にはこんなに害がある

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プロ野球1軍キャンプが来ないと寂しい・・

  高知県にプロ野球の1軍キャンプが来なくなって久しいですね。かつては12球団のうち5球団も高知県でキャンプをしていた時期もありました。その後は、高知市と春野と安芸の球場で3球団のキャンプインを高知でするのが当たり前のようになっていました。

 20年ばかし3球団体制が続いていました。それが西武が宮崎へ、ダイエー(現ソフトバンク)が、宮崎へ、そして遂に安芸の阪神も沖縄へ流失してしましました。

 それでも2軍と韓国のプロ野球チームが高知でキャンプをしていただいたいますが、かつての盛況ぶりからいえば寂しい限りですね。

 安芸への国道55号線が大渋滞になり、夜須のヨットの帰りが大変であったこともありました。春野に松坂大輔投手が入団したとしなんかは1万人を超える観客が来ていましたから。それも昔のことです。

 ことさら野球ファンでもないのですが、プロの選手のキャッチボールや連係プレーを眺めるのが楽しい限りでしたので見れなくなったのがとても残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.06

若者が蒸発したCDショップ

  いまだに民放局に「レコード大賞」というテレビ番組があります。しかしレコートやCDなんかが売れているようにないのが昨今のご時世らしい。それを思い知りました。

 珍しくお正月には繁華街に繰り出しました。家内がマイケル・ジャクソンとK-POPのCDを購入するとかで着いて行きました。驚いたのは青少年の姿が皆無であることです。お正月といえば、お年玉をせしめた子供たちで昔はレコード店などは溢れかえっていました。それがいない。

 よく見ると店内はおじさん、おばさんばかりではないか。2日後もまた行きましたが、事情は変りません。

 3回目は待ち合わせをするために行きましたが、今度は人がわたし以外はいませんでした。どうなっているんでしょうか?

 若者である下の子供に聞いてみました。

「自分らの世代はまだCDを購入したりはする。しかし平成生まれからは、着歌で、ネット配信の世代になっている。CDは全然買わないだろうよ。」とのこと。

 AKBなどは、CD購入すると「投票権利」があるとかいう独特のセールスで販売数量を伸ばしました。なんだか浦島太郎気分ですね。

 言われてみれば、ビートルズもジョンレノンも生きていれば古希(70歳)を越えていますからね。ロック音楽も年配者の音楽となっていますから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.05

日本はシリアに完敗。五輪は無理か・・

 ヨルダンでの異様なアウエーでのシリア戦。前回ホームで、2-1の辛勝だけに気がかり。しかも清武や大津も試合に出れない。大迫以外に知った選手がいないので、不安でした。

 7時のNHKニュースで見ましたが、シリア国内は大変。アサド政権は民主化を求める丸腰の市民を完全武装の軍が虐殺しまくっていマス。画像を見るだけで心は重い。

 有利なシリア本国での試合が出来ず、隣国ヨルダンでの試合をせざるを得ないシリア代表の心はどうだろうか?シリア代表は、国民の期待を「一心に背負っています。」隣国のヨルダン国民もシリアを応援するでしょう。
 
 完全アウエーの状態で日本代表はきちんとした試合が出来るでしょうか?成否は90分間最後まで走りきるかどうかです。走力でシリアを圧倒すれば勝機はあります。

やはりシリアはホームではがつがつ着ます。ボールへの寄せが早いし、攻守の基地化江が早い。セカンドボールをことごとく採られる。スマは前回と異なり中盤でプレーしている。
 そぷこうしているうちにセットプレーから前半19分シリアに入れられる。
Shoriatokutenmm

 MF山崎が負傷で退場のすぐ後.皮肉にも交代の大迫の頭をかすめオウンゴール。しかし日本も前半35分あたりから反撃に。

 そしてロスタイムに大迫から永井への節妙のパス。長いが阿賀や課に決めて同点。これでいけますね。と思いました。後半は日本のぺーすになるでしょうから。
Nagaitokutennmm

後半は日本の中盤のパスが決まるようになり、セカンドボールも拾い出し、いい展開に。しかしゴールが決められない.そうこうしている間にシリアがまたもち直す。後半30分を過ぎるとシリアの足が止まると思いきや、またシリアが頑張り縦パス通るようになり、日本は押し込まれる展開に。

 そして後半終了間際にミドルシュートが決められ万事休す。1-2の敗戦。
Shiriayorokobi

 やはり予想していた通り、日本のひ弱さが出ましたね。シリアの選手は1人1人が国を背負う気持ちが満ち溢れていました。

 フェアな試合でした。シリアは勝利者にふさわしい堂々とした闘いでした。これで日本はロンドン五輪に黄色の点滅信号。「引分けなら」確定でしたが、やはり「ここ1番」に弱いウー23の男子でした。なでしこさんたちの精神力には遠く及ばない情けない試合でした。
Sekituka

 サッカーは結果がすべて。関塚監督の器量がこれから問われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

40年前の今頃は・・・

  40年前の1971年の今頃は・・。当時高校3年生でしたが、卒業できず、悶々と自宅にいました。留年したわたしを含む男ばかり5人で「会議」をしました。結論は2人は別の高校へ転校する。1人は退学して自衛隊へ入隊する。もう1人は「松下幸之助みたいになる。」と言い残して退学しました。

 わたしはというと、退学して高知市役所の臨時職員をやらんかというお誘いもありましたが、当時の社会運動のチームには相性が悪く、「その気」にはなれませんでした。その気になっておれば市労連の幹部ぐらいにはなっていたかもしれません。

 2月の初めは関西の私立大学の入試が続きます。3年生は学校へ行かなくてもよくなっていました。わたしの場合は主任の教諭は執拗に自主退学を勧めていました。「退学して大検を受けたほうがいい。それが男だ」とかわけのわからないことを言っておりました。

 父も脱サラして7年目で大変せわしい時期でもあり、学校からの呼び出しで、よく迎えに来てくれていました。母もよく学校へ呼び出されていました。

 それで両親の支援もあり、もう一度留年して3年生をやる。という結論を一家で出しましたのが40年前の今頃でした。

 しかし高校側から何の連絡もありませんでした。2月も3月もです。4月になって登校日に高校へ行きますと教師が驚き「何しに来た!」なんて言っていましたね。「もう1度3年生を再履修しにきたんですよ。」と言いました。慌てて臨時職員会議をやる有様。その間校長室で待っていました。

 小心者の癖に、案外あつかましいのは、高校時代に留年したからそうなったのかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.04

アメリカン・ルーツ・ミュージックは良かった

Pbarukanheya001_r


ヨットから帰ると,あわただしく片づけをして、家内とかるぽ^とへ。「アメリカン・ルーツミュージックというコンサートがありました。BS放送でよく見かけるピーター・バラカン氏と渡辺三郎氏の解説でアメリカ音楽近代史を解説しながらのコンサートでした。

 最初は高知にゆかりのあるジョン・万次郎。彼が持ち帰った曲がフォスターの曲。当時はレコードない時代なので楽譜が商品成り、ポピッラー音楽が初めて誕生したといます。

 南北戦争終了後大量の管楽器や打楽器が安く軍隊から放出されました。それを活用して新しい音楽が出来ました。黒人霊歌やアイルランドの音楽、などが混じり、ジャスやブルースなどが出来たのです。

 アメリカ音楽史をトークとともに聞けるというのもなかなか至福の時間でした。ピーター・バラカンさんは聞き応えがありますね。
Pberukan


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月最初の夜須の海

  木曜日あたりの寒さは一段落。節分を過ぎて暦の上では春ですが、やはり寒い。今日の夜須は絶好の天気。セーリング日和です。先週はどん曇りでありました。やはり海でのセーリングは晴天がふさわしいです。
Yasu001_r
Yasu002_r

やはりセーリングはこういう晴天でこそいいのです。ッ本当に久しぶりの晴天でのセーリングのように思えますね。
Zibun002_r
 今日はシニア・ヨットクラブはTさんが来てくれました。Tさんは先週は山口県でのヨットレースにもエントリーされていました。中高年で県外のヨットレースへ行かれるので尊敬します。えらいです。とてもわたしはようしませんね。

 風は最初は北西の風、後に南西に代わり浪がでたので昼過ぎに終わりました。でも晴天でのセーリングは楽しく堪能しました。来週は「大人のヨット教室・強風セーリング」の最終日です、しっかり覚えないと。

 そんなことで洋上での画像はありません。
Gisou001_r

 片づけして、Tさんがパラグライダーをご披露してくれました。その昔は「飛んで」いたそうです。想像以上に大きな「セール」には驚きました。
Oara007_r


Para008_r


Para08_r


Paras0007_r

風を有効利用することではどちらも同じですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

首都直撃地震が4年以内に70%だと!?

 最近東大地震研究所の発言が多いようです。なかでも衝撃を与えたのは「首都圏で4年いないに、M7クラスの直下型地震が起きるだろう」との予測。1995年の阪神大震災クラスの直下型地震が起きるだろうと。

 新聞や週刊雑誌は「恐怖:」をあおりたてます。しかし、どれだけ首都圏のp人たちが地震に備えているのでしょうか?極めて疑問ですね。

 東京都のリーダーである石原都知事にいたっては、性懲りもなく勝算のない東京五輪誘致に、また無駄金を使う腹づもりです。東京都民の命と財産を守ることには全く関心がないようですね。

 首都高速道路などは、阪神大震災後に、支柱に鉄板を巻いたり、橋等も落橋防止対策はしているようです。でも湾岸部は液状化するでしょうし、何より火災が起きると犠牲者は増加するでしょうから。

 1人1人が地震を想定した行動を取るしかないですね。あわてずに生き残ることを考えましょう。

 四国の高知の田舎も大変ですが、東京も決して安全ではありませんから。危機管理の意識をお互い持ちましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.03

なでしこ監督 佐々木則夫氏の講演会を傾聴

Sasakikantokumm

 佐々木則夫氏(日本女子代表監督)の講演会があり、聞きに行きました。
テーマは「目標達成へのプロセス チームワークとコミュニケーション」という表題でした。

 佐々木監督は「世界1の女子サッカー監督」としてFIFAで表彰を受けられた時の人。北京五輪に向けた大事な年。よくぞ高知のような田舎へ講演に来てくれました。さすがに「人気者・時の人」ですので、会場の三翠園ホテルは満席でした。早めにきてよかったです。

 開場は午後5時半(講演は6時から)。早めに。会場の1階はびっしりとイスが並んでいる。比較的前の席に座れました。始まるまでの間は読書が出来時間を有効に使えました。

 今回の講演会よくぞ高知法人会は「時の人」の佐々木則夫日本代表女子監督を講師に招聘したものであると関心しています。サッカー協会の人たちの尽力もあったんでしょうね。

 よくぞ「サッカー不毛の地」高知へ来ていただきました。普段と違い背広族の人たち以外に家族ずれ、中高生の姿が目立ちました。やはりサッカー関係者ですね。

 宣伝告知をせずに800人を超える申し込みがあったそうです。そのパワーを会場で感じました。

 佐々木監督はパワーポイントを活用して要領よく話しをしてくれました。話題はサッカーで菅、経営論であり教育論であり、人生論でした。90分の話しは退屈せず聞けました。

 まずつかみは「なでしこ・ジャパンで良かったね」でした。他の候補名は「ヤタ「ガラス。レディス」(日本サッカー協会のキャラクターがヤタガラスです)のもありましたが、「ちょっとね」というところから講話ははしまりました。

 「目標設定を高くしないと目標は達成できない」ことを言われました。

 身体能力。スピード。技術に劣る日本が強豪を倒す為には。コミュニケーションと走り負けないことと、ひたむきさが必要です。ドイツW杯の原動力は被災地の皆様からの激励と期待がありました。FIFAにお断りをして罹災地を励ますメッセージの横断幕の許可を得ました。勝っても負けても試合後にその横断幕を掲げて相手チームの選手にも持っていただきました。

 なでしこの選手たちのひたむきさと元気さが罹災地の人たちに元気を与える。日本にも元気を与えたのです。

 当たりが強くて、強く蹴るだけの女子サッカーを変えたかった。そのためには90分間走りきる体力と、全員攻撃、全員守備のひたむきさとルールに従うこと。さぼらないこと。コンパクトさと緻密さを選手には要求しました。それには中2日で戦う過酷さの中で、パフォーマンスを落とさない訓練もすいてきました。
 
 2008年の北京五輪4位の時にベースは出来ていました。後は選手同士のコミュニケーションだけでした。それがドイツW杯では出来ましたから。ピッチの中は男性コーチ陣。ピッチ外のトレーナーと広報は女性。どうしても分断される。ピッチ外の女性スタッフに、ピッチ内の出来事も細かく伝達しました。そしたら彼女たちは選手の体のメンテナンスの時に話したり、選手からの話が帰ってきたりして、チームはより一体化したのです。

 控えの選手も含め全員で戦うなでしこのサッカー・スタイルが確立したからこそ優勝できたのです。

 今後の目標は「世界のなでしこ」におなることです。

1・サッカーを日本の女性のメジャー・スポーツにすること。

2・世界のトップクラスの実力をつけること。

3.世界基準の「個」をつくること。であると佐々木氏は言います。それには女子選手を増やさないといけません。高知県は91人しかいません。全国で1番少ないのです。男子サッカー選手が90万人いますから、その1割が女性であるべきです。

 「ひたむきさ」。「芯が強い」「 明るい」 「礼儀正しい」それがなでしこのサッカーです。またアメリカのサッカーが素晴らしいからなでしこのサッカーも素晴らしくなれました。相手に対する敬意も大事です。

 佐々木氏が柔軟な考え方が出来るようになったのは、「生い立ち」と「職歴」にあるいようです。

 山形県の農家の1人息子でした。父親が土建業を起こし、現場を移動アするために小学校も5回転校しタフになりました。お父さんは従業員をとても大事にして仕事を潮ていたことを学びました

 それと会社はNTTに入社しながらサッカーをしえちました。

 あるとき誰もやりたがらない「料金苦情承り係り」と「料金徴集係り」を志願してやりました。お客様の料金に対する苦情を懸命に聞く。そして懸命に説得する。説明する。お客様から料金を支払ってもらう。1年の予定が3年半もいました。

 それが今の監督業に通じる貴重な経験でした。対話をすること。誠意を表せば苦情を言ってい人とも親しくなれる。

 奥様や家族の支えもあり、監督業がやれるとこことでした。自分の考えを押し付けない。選手の自主性を高井レベルで求めること。

 佐々木氏は脳外科医の話しもしてくれました。「人間は生まれつきできている重要な能力があります。

「生きる為の能力」「知りたいという力」「仲間になりたいという強い気持ち」はだれにも備わっています。自己保存と統一。一貫性があります。

 いきなりウィーク。ポイントをつかれ批判されたら、皆その指導者を選手は否定します。パフォーマンスが下がります。そうではなく長所活かしながら、話し合いをし
短所を克服するように選手と一緒に話し合います。そして克服されます。

「成功の反対は失敗ではない。チャレンジしないことだ。」

「成功するプロセスうんぬんより、準備をすることだ・」

 佐々木氏の話しは、含蓄がありました。スポーツ指導者への見方が変りました。

 運動バカのファシストと馬鹿にしていましたがとんでもない。知的でセンスのある経営者でした。

 よくぞサッカー不毛の地。高知へ来ていただいたと思います。高知法人会の皆様に感謝です。
Sasakikouienkai02_r

写真は駄目なので講演前の様子です。まもなく満席になりました。前の方で聞けてよかったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2月最初のはりまや橋サロン

 昨日の高知市は、最高気温が5度にもならず事務所で1日ストーブを焚いていましたが寒い1日でした。それで今日も寒いですが、昨日と比べれば暖かくも思えます。それで午後母を連れてはりまや橋商店街の広場で開催されます「活き活き100歳体操」(介護予防体操)へ連れて来ました。
Corokeya003_r

 まずは魚の棚商店街で晩のおかずにコロッケを買いました。
10enmanzoxyui007_r

 いつもの「10円まんじゅう」も母は購入します。金曜露店市を散策し、買い物するのが好きですね。
Harimaya05_r


Harimaya006_r


Harimaya0008_r

 谷ひろこさんの露店で母は焼き菓子を買っていました。
Harimayatani001_r

 活き活き100歳体操も参加者が増えて来ました。日向へ移動して皆さんお元気で体操をされていました。高齢者の皆様も頑張っています。
Iikiiki100sai01_r


Ikiiki100sai002_r


Ikiiki100sai003_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなる中東の民主化革命

  昨年はチェニジアから始まり、エジプトやリビアで相次いで長期間独裁政治を行なってきた独裁者が、民衆の街頭行動や蜂起で打倒されました。さらにその波はシリアやイランなでにも及んでいます。

 しかし新しい安定した民主化政府は樹立されていません。中立を保っている軍が暫定政治を続けています。独裁者は打倒されたものの、経済の再建にはほど遠く、なかなか難しいようです。

 イランにしても今でこそ「核開発疑惑」で世界に緊張を敷いていますが、もとは1979年のイラン革命で誕生した国でした。アメリカと断交してもう33年。「革命」は継続中なんでしょうか?

 米軍が撤退したイラクとアフガニスタンは今後安定するのでしょうか?またアメリカが支援している湾岸諸国の独裁国家であるサウジアラビアは民主化されないのでしょうか?どうなるのかわかりませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.02

今年の経済状況はわかりませんね

 2012年も本格的にスタートしました。業務でのやりとりも本格化していますが、なんだか「よくわかりまっせん。」

 欧州経済の失速、アメリカのもたつき。中国の減速。日本の停滞感。なんかいいことはない。でも震災復興需要は本格的に稼動します。悪いことばかりではない。

 ガソリンは値上げされるし、灯油も上がった。動向はだれにもわかりません。

 どうであれ、こちらはマイペースで面白おかしく生きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.01

高知市役所の指名業者入札手続きに行きました

  高知市役所契約課へ、入札手続の更新申請に行ってきました。準備に案外手間隙がかかります。法務局や税務署、年金事務所、県税事務所、市税務課などを巡回し、納税証明書(有料)をもらわないといけません。
Keiyakuka01_r


Keiyakuka2001_r

 法務局の登記簿謄本と印鑑証明はわかります。納税照明も市税だけでなく、国税や県税、さらには社会保険料の支払いの有無まで証明書をいただかないといけないしくみになっています。

 2年に一度の行事ですが、1年で1番寒い時期ですので堪えます。
Shiyakusyokaidannnaminamitesuri002_


 高知市役所の手摺は曲線があって握りやすくいいですね。うちも敷地に余裕があればこういう階段はいいですね。
Kouchikentyou01_r

 高知県庁のキャラクター。くろしお君(右)とりょうま君。国体キャラクターのくろしお君は10年わたって市よされているので優れものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

両親の居宅サービス計画書

  Ziisannhokou001_r

 昨年8月に介護保険の申請が受理され、「ジョイリハ」という通所施設(介護予防リハビリ施設)へ、両親は毎週月曜日の午後に揃っていくようになりました。

 半年経過して介護判定が出ました。結果は以前と変らず両親とも「要介護1」でした。それで「居宅サービス計画書」の打ち合わせを、両親とわたし、ケアマネージャー、ジョイリハ担当者で打ち合わせ協議をしました。それで両親の目標は以下のように決まりました。

父 「慢性腎不全の病状管理をしながら、筋力の維持を向上を図り、自立した在宅生活が継続できるように支援しています。

1・短時間の通所介護サービスを利用し、機能訓練で筋力の維持向上を図ることで、週に1回のゴルフの打ちっぱなしを継続していきましょう。目標のゴルフコースへ出ることができるよう支援します。

2・新機能低下で通院や食事管理が必要です。家族の協力で健康管理をし、悪化しないように留意していきましょう。通所介護でバイタルチェックや状態観察支援します。」
Ziisannkikait02_r

Titig03_r


母「物忘れや筋力低下を予防し、自立した在宅生活が継続できるように支援していきます。

1・背中の曲がりや前屈姿勢の矯正ができるよう、通所介護サービスで個別訓練を実施します。家族の協力を得て、地域の体操にもつつけてさんかしていきましょう。

2・物忘れの進行を予防するためにも、外出する機会を多く持ち、他者との交流を図りましょう。ご近所やなじみの店での買い物等地域社会とのかかわりも継続していきましょう。
Barsankasha01_r

Nekozehaha


Ikiiki100sa0t001_r


 なかなか介護保険制度もサービスの提供者も大変ですね。でもまじめにやっていただいたら、家族にとっては実にありがたい制度です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »