« 「新左翼とは何だったのか」を読んで | トップページ | 偏狭な政治理念では社会は担えない »

2012.02.09

大橋巨泉さんなかなか冴えていますよ

大橋巨泉氏が2月18日号の週刊現代のコラム、「今週の遺言で」、「君が代を歌わない自由と、タバコを吸う自由の違いは人に迷惑をかけるか否か」と書いていました。

「ぼくらは小学校の頃、朝礼の時に二重橋の写真(皇居の意)のまえであくびを噛み殺しただけで、教師に殴られた。

 あれから70年近くたって、多くの同胞を戦争で失い、人一倍働いて今日の民主国家の一員になれた。憲法を読んでごらん、われわれには「表現の自由」が保障されているんだよ。

 あの尊い犠牲を踏みにじってまで、北朝鮮や中国、ロシアのような国にしたいのかね。勿論自由と放縦は違う。しかし人に迷惑をかけない”自由”は保障されるベキが、真の民主主義社会なのだ。

 橋下君、君がボクシングのリングの上で、君が代を斉唱する自由をボクは認める。しかし「歌わない」教職員の自由も認めなければならない。ボクはこの条例(大阪府の君が代条例)を撤回しないかぎり、維新の会は危険な”独裁的政治集団”として扱うつもりである。」と骨太な見解を示しています。

 喫煙はなぜ駄目かと言うと巨泉氏は、「子供たちに健康被害をあたえるからだ」と言い切っています。ここの違いははっきりさせています。

 「葉っぱ踏みふみ」の軽い爺さんだけではないですね。

  いやはや大橋巨泉さんご立派でした。

|

« 「新左翼とは何だったのか」を読んで | トップページ | 偏狭な政治理念では社会は担えない »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大橋巨泉さんなかなか冴えていますよ:

« 「新左翼とは何だったのか」を読んで | トップページ | 偏狭な政治理念では社会は担えない »