« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012.05.31

二葉町自主防災会指定・津波一時避難場所(コーポ・シーロード)に防災倉庫を移転しました。

Futababousaimap


 高知市二葉町自主防災会では、2006年12月に発足以来、町民が徒歩で5分以内に、いわゆる「津波避難ビル」を独自に指定してきました。2007年度には二葉町内10箇所の「津波一時退避場所」を設置しています。→「防災マップ作り」参考。
 それは建物の持ち主(施主)と二葉町自主防災会・二葉町町内会の3者での協定書を締結しています。南海地震が発生したら、ただちに二葉町町民各位、特に3階建て以下の住宅に居住している住民は、二葉町自主防災会指定の「「津波一時退避場所」に退避していただくことになっています。

 こちらのコーポ・シーロード(二葉町17-24)は、鉄骨構造の6階建て。もともとはビジネス・ホテル。現在は賃貸マンションになっています。
Csr28_r


Csr137_r

 オーナーの森崎さんは大変協力的。マンションの各所に「重要告知」という張り紙をしていただいています。
Csrhyouzi5_r

 マンションの屋上部です。南北の両側にあり広いです。100人は収容できます。
Csruradowan231_r

 5階の空き部屋です。災害時には、お断りをして使用させていただくかもしれません。(今後のために施主様と二葉町自主防災会との間で、きちんと事前協議が必要であると思いました。)
Hinansuopesu_r

 地上に置いてある二葉町自主防災会の防災倉庫をこちらのスペースへ移転します。許可をいただきました。とてもありがたいことです。

管理人の楠瀬さんにもお手伝いいただきました。二葉町自主防災会有志が地上(海抜0メートル)に置いてある2箇所の防災倉庫ごと、コーポシーロードの6階部(屋内)に移設する作業をしました。

 現在は道路と同じ0メートル。濱口さんのご協力で、いままで設置させていただいていました。
Bousaisouko1_r

Ghamagutibousaisouko17_r

 もう1つの防災倉庫は、中西さん宅のお庭に設置していました。そちらもあわせて、コーポ・シーロード6階部のスペースへ移動しました。
Bousaisouko28_r


 防災用品を取り出し、コーポシーロード6階部へ運びます。
Bousaiyouhin79_r


 エレベーターも利用して4階部まで運搬しました。それから6階部までは階段を利用して運搬します。
Unpane18_r


Kaidann180_r

 防災用品(油圧ジャッキ・つるはし・ヘルメット・ゴミ袋・飲料水(あと2年保存可能)・飲料水用タンク。粉末消火器・消化用バケツ・割り箸・炊飯用袋・)などを搬入させていただきました。
Bousaisoukoitennkanryou1_r

 屋上部は南北2箇所あります。南側は堀川から、浦戸湾が望めます。
Okuzixyouhorikawa_r


Ohorikawa25_r


Okuzixyou13_r


 北側は新・下知図書館他二葉町市街地を見下ろせます。
Okuzixyoukitamenn_r

Csrhigashi27_r


 二葉町自主防災会幹部とも現地で話しましたが、こちらの津波避難ビルでは、屋上に「もしも」の時には、100人程度避難することは可能です。

 県道宝永町ー種崎線より南側の二葉町町民は、コーポシーロードに津波一時退避場所として活用できます。心強い津波避難ビルです。ありがたいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天下大乱の兆し

Shinbun531


 5月31日の朝刊各紙の一面は、「大飯原発再稼動を政府が決断」と、民主党の「野田党首と小沢元党首の会談は物別れ」。全国紙各紙も同様の位置づけであろうと思います。

 これではっきりしたのは、福島第一原子力発電所に、未だに蓋がされていなくて放射性物質が大気中に放出され続けているにも関わらず、関西地域の電力不足を理由に、活断層だらけのうえに立地している大飯原発の3号機と4号機を再稼動するということです。

 しかもその安全の責任を、野田総理。枝野経産大臣、細野大臣、藤村官房長官の「4人組」が大丈夫だから動かせやということになったようですね。「関西広域連合」の知事たちも国の意向には逆らえず押し切られたようです。本当にこれでいいんでしょうかね?

 また野田ー小沢会談は予想どうり物別れに。党が決めたことだかラ、増税法案にも賛同してもらわないといけないという野田氏。小沢氏は2009年の選挙で国民が民主党に政権を託したのは「国民の生活が第1」という素朴な提案に賛同をいただいたからだ。

 国民はデフレのこの時期の増税は望んではいない。と完全に物別れに。

 野田氏は自民党にすりより今国会で増税法案を採択のかまえ。小沢氏はそれには反対を表明。はたして小沢氏に対抗策はあるのでしょうか?

 国民の大多数は、今すぐの原発の再稼動も、不況のさなかの消費税増税は望んではいません。原発を再稼動して大地震が起きれば日本は終わりです。景気対策や行政改革などをまったくやらずに消費税を増税すれば、景気は冷え込み大不況になるでしょう。これまた日本は終わりです。

 さてどうなるのか?根拠はありませんが、「天下大乱の兆し」が出てきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

逃げ場がない住民はどうすればいいのか?(その2)

Kouyouhoikuen206_r

 近くに河川があり、建物はすべて平屋。乳幼児(零歳児も含め)130人。保母が30人の大所帯。指定避難場所は300メートル先の中学校。

 二葉町と同じ海抜0メートル地帯。乳幼児の足で7分かかるそうです。津波が来る前に逃げることが出来るのだろうか不安です。

 場所を高台地域に移転する。もしくは高層ビルに移転する。いろいろと思案しないといけないでしょうね。

 高知県の沿岸部に安全な場所はほとんどありません。都市計画上の観点から、市街地全体が高台部へ「丸ごと」移転する必要性は高いと思いますね。

 静岡県沼津市では「事前に高台移転を」決議した町内会もあります。

 凄い静岡県では事前の高台集団移転が実現! 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.30

逃げ場がない住民はどうすればいいのか?(その1)

Nangoku11091_r


 2012年3月の内閣府公表の南海地震での被害想定の公表を受け、高知県庁は独自の地震被害想定地域を5月10日に公表しました。

 地震被害想定区域の大幅な拡大と、従来から被害想定区域に入っていた地域(高知市二葉町など)は、より深刻な大きな被害が想定されています。

 高知空港と海に挟まれた,南国市の地域では、通常の方法では避難は困難です。飛行場近くですので、津波避難タワーのような高い構想物は建築ができません。

 他の方法を防災対策者は真剣に協議しないと駄目でしょう。

 南海地震直後にと言うか、同時に地盤が沈下すると言う海抜0メートルの高知市二葉町も深刻ですが。こちらの地域も深刻です。
Ncsyioukaihei_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.29

ゴーヤが成長してきました

 5月5日頃に荒木さんに苗をいただきました。それで植えました。つるが延びてきています。そろそろ高知も梅雨入り間じか。「むしむし・じめじめ」が大好きなゴーヤさんです。

 今年はことさら「節電」が叫ばれておりますから余計頑張ってもらいます。
Gouya163_r


Gouya264_r


Gouya35_r


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.28

父(92歳)の体調は小康状態です

Tititenteki528466_r


 植田医院での父の点滴風景です。最近急に蒸し暑くなったので、「脱水症状」が心配です。
今のところ体調は良好です。

 でも高齢者はいつ容態が変化するのか油断はできません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一文橋から見た高知市下知地域

Enokutigaa083_r

 高知市の江ノ口川に架かる一文橋。その昔は橋がなく、一文を払えば対岸へ渡れる渡し舟の由来から来ています。

 どこでもそうですが、河川の橋梁は中央部が山型に盛り上がっていますが、橋を渡りますと道路が下がっています。この道路は、200メートル先で電車道路(国道32号線)と交差し、渡ったところから国道56号線が始まります。遠くに見えるのは鏡川大橋で川と海があります。

 つまり江ノ口川と堀川と鏡川に挟まれた地域に高知市下知地域があり、市街化されてはいますが全域海抜0メートル地帯なのです。この写真の1キロ先にも海があり、下知地域は低地で海抜0メートル地帯。しかも3方向に河川と海がある低地帯です。

 自然の高台は皆無。津波避難ビルのお願いはまだまだであり、絶対数が全く足りません。なんか地震時にはさらに地盤が2M沈下すると言われ、そのうえに3M程度の津波が来るとも言われています。津波が収まっても地盤が沈下しているのでこの地域は「長期浸水地域」になります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.05.27

セーリング・総会・懇親会

  金曜と土曜日はハードな日程。しかも昨夜到着の京都からのバスが、事故の影響で1時間遅れになりました。そんなわけでさすがに今日は早朝からの始動はできませんでした。
 
 しかし全くの上天気ですね。これでは行かないわけにはいけません。9時過ぎに土佐電鉄の電車でごめんをめざしました。
Tiyorityou1tyoume94_r


 30分ほど待ちまして、ごめん町駅から、ごめん・なはり線に乗車し、夜須へ迎いました。
Gomenmachiekikisya7_r

 展望デッキ列車になっていました。赤岡と夜須の海を列車から撮影しました。
Akaokaumi99_r


Yasu01_r

 ヤッシー・パークは今年が開業10周年。今日も賑わっていますね。
Yacyai10nen2_r

 今日はYASU海の駅クラブは、メンバーズ・ディでした。わたしはアクセス・ディンギーを借りてセーリングすることに。
Yasuharbar103_r

 午前中はSさんの奥さんと一緒にセーリングしました。子供さんたちはヨットをされていますが、ご自身は初めてであるとか。初めての人でも帆走できるのが、アクセス・ディンギー・ヨットなんです。
Acd106_r


Ad22_r

 Sさんの子供さんたちはシーカヤックに乗られていました。
Kanu205_r

 お昼には「メンバーズ・ディ:ということで高知大学ヨット部の学生たちもお菓子を食べに来られていました。
Ohiru121_r

 午後からは、こちらもヨットは初めてというNさんの奥さんとご一緒に帆走いたしました。
 Ad39_r


Ad5inoue30_r

 沖合いでは高知大学ヨット部が練習をされています。
Okiaiya431_r

 昼から風が少しでましたので、楽しいセーリングになりました。

 セーリングが終わるとすぐさま、YASU海の駅クラブの総会です。事業と予算案が全員賛成で決議されました。
Yasusoukai6_r

 その後は懇親会です。
Konshinkai148_r

 余興にバイオリンの演奏までありました。
Baiorin144_r

 また一般会員である尾崎さんも「海が好きである」体験の話をされました。
Konshinkaitizi61_r

「子供の頃から水遊びが好きでした。鏡川の手漕ぎボートで上流へ上り、それからボートに寝そべって川くだり。下流の丸山台まで行って、漕いで戻る。

 今後も時間が取れれば、カヤックをしにきたいです。」とのことです。
Tiziyasu527


 知事さんとの写真です。知事さんの熱烈なファンであるトッシーさんに撮影していただき、送信いただきました。知事は1周り若いですからね。よる年波には勝てませんね。

 ユニークな人たちが集まっているYASU海の駅クラブ。来年は創立10周年。昨年は8800人が来場しました。1万人来場を目標にしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都・滋賀へ行きました。

  5月25日は、塗料組合の総会・懇親会がありました。総会には出ましたが、懇親会には息子に出てもらいました。夕食を食べ、一段落して、夜の10時20分発京都行きの夜間バスへ乗るために、はりまや橋のバス乗り場へ行きました。

 うら寂しく、吹きさらし。かろうじてベンチがありますが、照明はありません。時間つぶしもできないし、今の時期は良いが寒い時期は大変であると思いました。
Harimayabast15_r

 こういうビルのなかを待合室にしてくれればいいのですが、鍵がしっかりかけられています。
Hairenaiharimaya206_r

 夜間バスにもかかわらず、結構満員。座席は運転手左側の前側。1番死亡率の高い「一等席」ではある。
Saisyozasekiabunai309_r

 途中で2時間停車するのですが、とにかくやかましくて、狭くて、たまらない。大昔エコノミ座席で米国西海岸へ行ったことを思い出しました。腰も痛いし、眠れないし、正直疲れました。そして朝7時過ぎに京都駅に着きました。
Kyoutobasu0s10_r


Kyoutoekitatemonominikui11_r

 関西電力の建物も駅前の一等地にありますね。
Kansaidenryoku2_r


 京都駅の高層建築は、見れば見るほど醜い。バブル経済の「産物」としか思えない。「歴史の街」京都を破壊する景観だ。米軍ですら「世界遺産に敬意を払い空爆しなかったのに、馬鹿馬鹿しい建物。
Sibasutarminaruwakariyasui3_r

 はりまや橋金曜露天市で占い師をしている島本茂雄さんは、立命館大学の出身。「京都市街を移動するのが高知市営バスがよろしい。便利だし安い。」と聞いていました。駅に隣接しバスターミナルがあり、系統図もビジターにはわかりやすい。1日乗車券(500円)を購入しました。

 おかしいのはバスのチケットを販売している叔母さんに「京阪3条へ行くにはどうすればいいんですか?」と聞きました。そしたら「JRで行って、乗り換えてちかてつでっしゃろ」との答え。自分がバスのチケット販売しているにおかしな叔母さん。市営バスで京阪3条へ向かいます。そこで早朝サウナへ行き、体を休めて、近所を見学しました。
Kamogawa16_r

 さすがに京都は都であっただけに歴史的遺産が少しだけ歩いていても多いこと。
Kyoutofuruisyougaxtuikou14_r


Kamogawa16_r_2


Syouwashokikyouto19_r


Toyotomihidetuguiseki17_r


Taketihanpeitayosimurat21_r


Sakumaoomurasounanti20_r

 京阪三条から京阪電車で浜大津までいき、㈱創の10周年へ行きました。琵琶湖の船上パーティです。豪華客船の貸切です。
Senzixyouparty362_r


Murakamisetukmei348_r

 村上肇さんの晴れ姿です。またあらたな考え方をご披露していました。
Murakamitomohan53_r

 琵琶湖では大学ヨット部が練習していました。風がないようでした。パーティよりこちらのほうが気になりますね。
Agjkurennya9_r

 それから帰路になりました。地下鉄もこれなら安心ですね。
Kypitotikatetu24_r

 京都は修学旅行も多い。
Shouigakuryokou7_r

 京都駅では九州観光のPRがされていました。九州新幹線とセットですからね。
Kyushou185_r

 帰りのバスの座席は運転席のすぐ裏側。比較的安全だということです。
8_r

 名神高速道路で事故があり、戻ると夜中の12時すぎていました。おまけにはりまや橋バスターミナルは22時で閉所されるとか。16億円かけたバスターミナルは無駄な施設ですね。
Harimayabasuowari2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ごみステーションにも市民自治の芽があります

Gomi4_r


 高知市二葉町のごみステーション。火曜日と金曜日には「燃えるごみ」(生ごみなどの可燃ごみ)、水曜日は指定されたプラスチックゴミを市役所のごみ収集車が回収して持ち去って行きます。生ゴミは清掃工場へ。プラステックは中間処理施設へ運ばれているようです。

 町内会が原則ごみステーションを管理しています。このステーションはゴミが多いほうです。理由は写真の左側には町並みがありますが、住民が高齢化し、最近出来た賃貸マンションの住民は町内会へ入会していないので、近くにゴムステーションが出来ないそうです。

 場所については、町内会が選定し、市役所に連絡して承諾を受けて決まるようです。

 あちらの場所へもこしらえたらどうかとの話も持ち込まれました。「そうであればステーションの管理をしてください、」と町内会幹部が言いますと、「それはできない。」ということで新たなごみステーションの話は立ち消えに。

 車などで不心得者が町外からゴミを持ち込みもあります。ステーションは原則町内会管理なので、見張りをして、不法投棄を阻止しないといけません。水曜日のプラステックゴミを火曜日出してある場合は、世話役の人は自宅へ持ち帰り、水曜日に出すという配慮もしています。

 簡単な問題のようですが、奥行きの深い問題ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.26

ギリシャの「現実」は日本の未来なのか?

  ギリシャの国政選挙で、EUの緊縮予算案を推進しようという与党が大敗。過半数を割る事態になりました。総選挙後に連立を呼びかけていますが、不調に終わりそうですね。

 そうなりますとまたまた総選挙に。今度は緊縮予算に反対の野党が過半数となると、EU脱退。通貨危機。欧州は角経済危機の再燃ということにもなりかねない。野党の支持も国民は及び腰になる。そうなるとどうなるか?

 決定的な危機が多少さきのばしになるが、危機は回避されず、政治は主導権を失い浮揚する。そうなる。

 今の日本でも解散総選挙が言われていますが、仮にそうなると、どの党も過半数が取れず、混乱するでしょうね。そうなれば事態は収拾されません。

 日本はギリシャとは異なりまだまだ「ものづくり」の産業が健全ですから、まだなんとかなるでしょう。でもあまり政治がぐtらぐらしたら駄目ですね。政党関係者にはしっかりしてもらいませんと。
 
 訳のわからないファシスト政党が台頭すればやたこしい。改革者の仮面をかぶって強権的なふるまいをすることが、指導力があると一部の無責任なマスコミも扇動していますから。まっぴらですね。

 日本国民は今こそ各人が政治的な発言を恐れずして、市民同士の議論を深める必要はあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.25

母の100歳体操と総会

 予想に反し、今日の高知は雨模様。昨年は今頃梅雨入りし、しかも台風まで来ました。近所では紫陽花も咲いています。まもなく梅雨入りでしょうね。

 「今日は雨だから体操はないね。」と勝手な理屈をつけて行きたがらない母をなだめて、はりまや橋商店街へ連れて行きました。

 来ればさっそくパン屋で、たまごドーナツ(5個で320円)をおやつに購入しています。
Hahapannya92_r

 次にコロッケ屋で野菜コロッケ(1個 105円)を家族分購入します。
Haahcoroekeya3_r

 それからはりまや橋商店街金曜露天市を散策します。「10円まんじゅう」と「クッキー」を母は購入していました。
Harimaua14_r

 雨模様だったので、今日の活き活き100歳体操(介護予防体操)は、人数が少なめでした。それでもお元気な高齢者が参集しています。
Ikiiki100sai16_r


Ikiiki100sai297_r


Ikiiki100sai3300_r

 その後、叔母を交え3人で喫茶十字路でお茶をして、送迎し、塗料組合の総会があるので、得月楼へ来ました。総会・懇親会と続きます。懇親会は息子に出席を依頼しました。
Tokugeturou102_r


Tokukanban101_r

 実は今晩夜行バスで京都へ向かいます。明日の昼は得意先の10周年記念会に出席。夕方のバスで高知へ戻ります。翌朝は朝から夜須へ出かけます。海でセーリングして、総会があり。その後が懇親会です。なんだか忙しい。

 タブレット端末を持っていないので、しばらくは更新できません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長距離バスの安全を祈願します

  大型連休の最中の4月29日に関越自動車道路で長距離バスが運転手のいねむり運転が原因で防音壁と激突、7人が亡くなる大事故がありました。過労が原因であると報道されていました。

 以前にもスキーバスの運転手が事故をした大惨事がありました。運賃値下げの過当競争は、結局運転手にしわ寄せが行き、事故につながります。怖いことです。他人事ではありません。

 実は今日5月25日の夜行バスで京都へ行き、翌日の夕方のバスで深夜に戻る長距離バスの乗客になるからです。値段が安いから利用しますが、くれぐれも事故のないようにお願いします。

 本当にそう思います。無事に帰りたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012.05.24

海抜5メートルは高いですね。

Futabakaibatu5mhyouzi62_r

 高知市二葉町の西隅を走っている国道56号線(通称土佐道路)。このあたりの車の通行量は高知県1でしょう。昼も夜も途切れなく車が通過しています。

 道路標識の鉄柱に「海抜5メートル」の表示が示されています。道路管理者である国土交通省が表示したのでしょう。

 それにしても5メートルは高いですね。2階部分は完全に水没すればアウトです。二葉町は南海地震が起きれば地盤が最大2メートル沈下するので、津波が来ると4メートルから5メートル水没すると言われています。

 この表示を見るたびに憂鬱になります。

 5月10日に高知県庁が公表した最新の津波被害予想図。またまた浸水地域が拡大し。二葉町の水深も深くなりました。こういう事態になればなにを市民としてすればいいのか空しくなりますね。
Koshitunamisoutei1


Kentizikaiken2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.23

父はゴルフ、母は散歩でリハビリです

 昨日は私の健康診断。脳ドックも受診しましたが、幸いたいしたことはありませんでした。ただ暴飲暴食の生活はしていないのに、「尿酸値・血糖値。悪玉コレステロール」がボーダーの数値。体質的な問題かもしれません。運動と粗食を進められました。水分補給も。とはいえ一安心です。

 今日は朝はせわしく、WEBの対応に追われました。一段落しましたので、両親を連れて、高知市浦戸の打ち放し場とショートコースに行きました。

 父(92歳)はゴルフの練習。母(86歳)はゴルフコースの散歩です。幸いどん曇りになりさほど暑くありませんでした。
Titig144_r


Titig23_r

 打ち放しを適当にしてから、父はショート・コースを回ります。Titisc148_r

Titis261_r


Titipact63_r


母はそのコースをギャラリーとして一緒について歩きます。母は最近腰が痛いと言い張って歩きません。こういうところで歩けば気分も変わりますから、いい運動ですね。
Hahasanpo9_r


Titihaahgsanpo62_r


Titihaahyasumi5_r


Hahakengaku2_r


 父は本格コースへの復帰をもくろんではいますが、今のパフォーマンスではまだまだですね。

 今週は金曜土曜日曜と総会続きでせわしいので、両親の運動をしました。良かったと思います。

 やはり介護は予防が第1です。いかに「健康寿命をのばす」ということが大事であることか。医療関係者も介護関係者もご多忙すぎて、あまり関心はないようですね。でも大事なことであると私は思いますね。

 こういう写真を掲示すると「親孝行ですね」なんて言われますが、そうではありません。自分としては必死で空いている時間をこしらえて、「介護予防」をしています。現在両親は要介護1です。これ以上進展させないように家族として、本人たちも感銘に努力をしているだけですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知の現状を土木工法の専門家に視察いただきました。

Kentunamisinsoutei

 5月10日に高知県庁は「最大地震による津波浸水予測」を公表しました。3月31日に内閣府有識者検討会の示した「最大津波高」に津波襲来後の浸水深が加えたものでした。予測とはいえ高知県の沿岸部に居住している県民には大きな衝撃でした。

 小さいと言われていた昭和南海地震[1946年でも、高知市二葉町を含む下知地域と潮江地区、やえ門地区、高須地域などは、地盤が沈下し、3ヶ月程度長期浸水していました。それを遥かに上回る規模の巨大地震の想定だけに、下知地域の市民は言葉もありません。
Shimozissinsui1946


Shimozishinsui1


[規模が小さかった昭和の南海地震でも、高知市街地は甚大な被害がありました。長期浸水がとりわけ深刻です。地盤が沈下するのですから。)

 二葉町自主防災会情報班長の西村が、フェイスブックを通じて知り合いになったOさんが、元土木の技術者[橋梁関係)の方でした。最初は二葉町を貫通している国道56号線の歩道橋を「津波避難タワーに建て替えを要望することは無理なんでしょうか」とOさんに相談しました。「可能でしょうが、もっと良い方法があります。」ということで「EPS工法があります。メーカーを紹介します。」と言われました。Oさんに発泡スチロール土木工法のJSPという企業のNさんをご紹介いただきました。事前に何度もメールでやり取りをしていました。

 日常的に取引をしている企業ではありません。懸命に「南海地震が起きてしまえば、高知市は「おしまいだ」と情報を提供し訴えていました。

 そしたらJSP大阪の担当部署の方から以下のメッセージが来ました。

「答申が出る日{5月10日 高知県が公表し最大津波浸水エリア)とゆうことなので役所さんの事はあまり気にしないでください。
 我々にとって日本にいる限り地震津波は避けて通れないですし、いつも地震が起こるたびに何ができるか考えて冬の場合は発泡のシートを避難場所に送って、断熱に使ってもらうぐらいしか出来なくてふがいない思いをしていました。

 今回は直接命にかかわる事を考えれるので、非常にやりがいがあると思います。
 ただ、発泡のことはわかっていても、実質的ないい提案が出来ないと意味がないので、みんなで避難方法を考えていきたいと思っています。

 特に地震・津波については我々も素人なので視察で現場状況はわかっても
地震、津波に対する知見に詳しい方にも意見を聞いて想定外にならない本当にまともなものを
作っていかなければと思います。」

 ということでなんとか高知県の大変な事情ご理解いただきました。

 5月16日・17日の両日高知の津波対策・液浄化対策・浸水対策・長期浸水対策のために、東京・大阪・岡山・香川から「EPS工法」(発泡スチロール土木工法)の専門家の皆様が高知へ来ていただきました。皆さん仕事をやりくりして、まさに「手弁当」で高知へ駆けつけていただきました。ありがたいことです。

 まずは東京からの参加メンバーを迎えるために高知空港へ。空港近くの南国市久枝地域の津波避難困難地区に車を止めて視察しました。この地域は前面に太平洋。背後地に高知空港です。海が近いのですが、自然地形の高台はありません。また航空法の関係もあり、滑走路近くには津波避難タワーなど高い建築物は建築できないようです。
Nangoku11091_r


Nangoku22_r


Nagoku3_r

 次に高知市五台山山頂へ行きました。山頂展望台からは高知市市街地が眺望できます。「高知市街地がこれほど海に隣接しているとは知りませんでした。」という来訪者の皆様の感想です。
Godaisan14_r


Godaisan295_r


Godaisann3_r


Godaisan497_r


Godaisan598_r


Godaisann69_r

 「ウォーター・フロント」というのは、「津波フロント」でもあります。バブル経済全盛のころには日本全国各地沿岸部の都市部の再開発が注目されておりました。巨大再開発事例では、千葉の幕張。横浜のみなと未来21、大阪湾ベイエリア再開発、福岡市のシーサードももち再開発などでした。

 高知市は1600年の関が原以降、この地に城下町を建設した山内一豊以来410年。干拓され低地は埋め立てられ市街地形成されてきました。水運に便利である一面、水害や高潮に弱い都市でした。海に隣接した高知市市街地は海抜0メートル地帯なのです。
1000nenmaekouchi


Umetatetikouchi

 この五台山展望台からの眺望では、1946年の昭和南海地震で、地盤沈下が起きて水没し、長期浸水状態になってしまった高知市下知地域や、潮江地域、高須地域などが眼下に良く見えます。

 次に二葉町界隈を現地調査していただきました。二葉町が堀川という海に隣接していることの確認です。
Horikawa02_r


Horikawa303_r

 堀川の浮き桟橋も「高密度発泡浮体工法」の産物であり、岡山の企業の方は10数年前に高知へ来られ工事に関わったと言われていました。
Horikawa10_r


Horikawaukisanbashi18_r

 津波や浸水状態に、激しい流速がなければ、こうした浮き桟橋でも「緊急時津波避難施設」として活用できるのではないかとの意見も出されました。
Horikawaukisanbasho2f1119_r

 二葉町界隈は全域海抜0メートル地域であることを、全員で歩いて意識していただきました。

 広域公園である高知市青柳公園。ここには高知市水道局により建設されました耐震貯水槽が、グランドの地下に埋め込まれています。大地震がおきた時、弁が即座に閉まり、飲料水(6000人の市民の必要飲料水の3日分)が確保できるという優れものの耐震貯水槽です。
Aoyagikouenntaishintyosuisou04_r

 液状化対策もおそらくされておられているのでしょうが、この二葉町・稲荷町など高知市下知地域は、南海地震では地盤が1メートル、最大2メートル沈下するとされ、長期浸水すると予想されています。となると残念ながら二葉町ほか周囲の市民はこの飲料水を飲むことができません。(3日以内に水が引けば飲料水の利用は可能です。)
 
 二葉町自主防災会としましては、4月5日の高知市防災対策部との懇談会にて、「青柳公園に津波避難タワーを建築し、手動で操作できるポンプを設置し、耐震貯水槽の飲料水を南海地震発生後にすみやかに供給できる体制を構築していただきたい。」と要望いたしました。

 参考記事 「高知市災害対策部を訪問し、打ち合わせをしました 

 その後、北本町にある江陽保育園を訪ね、広瀬園長先生と田中副園長先生にお話を聞きました。

「うちの園は零歳児から127人の園児をお預かりしています。もしもの南海地震が起きた場合。地域の避難所が城東中学です。約300M離れています。127人の園児と保母が臨時も含め30人います。

 江ノ口川も近いし、大きな道路を横断しなければなりません。園児の足で7分程度かかります。また近くに避難訓練をする予定です。」

 建物は1階です。耐震補強はされておられ、窓ガラスも飛散防止フォルムが貼られています。家具なども固定されていました。この地域の浸水予想は何Mであるのか不明ですが、予想浸水が最大値であった場合、園児と職員の皆さんの安全な退避は、大きな課題でしょう。
Kouyouhoikuen105_r


Kouyouhoikuen206_r


Kouyouhoikuen3107_r


Kouyouhoikuen48_r

 高知市街地には、津波避難困難地域に、保育所や小中学校、宅老所や介護施設、病院などもあります。また地震時には救援支援活動の拠点となるべき、役所や消防署、警察署なども浸水する被害が予想されていて、より高知市。高知県は深刻です。

 種崎地区津波避難センターも訪ねました。施設を見学しました。屋上から見ますとこの地域は外洋に面し、内海の浦戸湾にも面している半島です。この津波避難センター以外の高い建物はありません。
Taenzakiokuzixyou1110_r


Taenzakiokuziyou1115_r

 種崎地区津波防災検討会会長の黒田則男さんにもお話を聞くことが出来ました。

「先日公表された県の津波予測には驚きました。今まではこちらの津波避難センターへ逃げ込んだら安心と思っていました。こちらの避難ビルには800人が収容できます。

 最大津波想定ではビルの高さが足りない可能性もでてきました。西地域には津波避難タワーの建設を住民側として行政にお願いしています。

 こちらの施設にも高さを増す設備をしないといけないと行政側に申しあげました。
Taenzakisuiikei17_r

[種崎地区津波避難センター階段部には、高さ表示がされています。)

 そして「EPS工法」(発泡スチロール土木工法)の専門家の皆様と一緒に、高知市災害対策部を訪問し、地域防災推進課地域防災推進担当係長松岡宏輔氏と主査の西本全宏氏情報交換をしました。

 その場には、5月11日に防災活動の情報を交換し、共有化する自主防災組織・個人と行政や報道関係者も含めた「高知市自主防災ネットワーク(仮称)」の呼びかけ人である和田陽一氏(やえもんまちづくり推進委員会代表)も参加しました。
Siyakusyoutiawase27_r

 そしてその後同メンバーで高知県庁へ移動。高松清之危機管理部長とも意見交換し、懇談しました。

 「EPS工法」は、発泡スチロール土木工法と言われ、道路工事、橋梁工事、地すべり対策、液状化対策工事、水路工事、地下飲料水タンク工事など広範な分野で実績があるようです。

 正直発泡スチロールが食品用トレーや魚箱以外に広範な用途があり、建設・土木分野に広範囲使用されている現実を知りませんでした。
Jspdoboku_2

 現在高知市内の自主防災会や高知市災害対策部は、懸命に「津波避難ビル」の指定に動いています。2012年4月26日現在83施設に過ぎません。高知市だけで13万人と言われている「津波避難困難地区」の居住者数からすれば、まだまだ足りません。

 また災害弱者と言われている乳幼児、高齢者、障害者の皆様方は、おいそれと津波避難ビルや津波避難タワーの階段を登れるとは限りません。また自宅から津波避難ビルが離れている場合は、避難がとても困難です。想定では南海地震後直ちに高知市街地は地盤沈下が始まり、海抜0メートル地域は浸水と液状化が始まると言われています。

 そして30分~40分後に津波の第1波が到達すると言われています。とにかく時間はありません。

 高い土木分野の技術力を持っているJSP関係者の専門家にみなさまと共同して、近い将来に津波避難施設を開発できれば、津波と浸水の脅威から多数の高知県民の命が助かるのではないかと現地視察を一緒にして思いました。
Katurahamahamakaidou09_r
((高知市桂浜の坂本龍馬記念館駐車場から、県道14号春野赤岡線を見下ろしました、外洋に面しています。)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本VSアゼルバイジャン戦

  今日は国際Aマッチのアゼルバイジャン戦。6月から始まるW杯最終予選を占う大事な試合。
 しかし高知県地域では、テレビ朝日系列のTV局が不在のため代表の試合が見れません。と思っていましたらケーブルTVの瀬戸内放送でなんとか観戦することができました。

 本田の復調。香川のパフォーマンスはどうか。宮市を見たいです。Jリーグの影響で、遠藤・今野が欠場する影響はどうなのか。欧州リーグを終えたばかりの欧州組のパフォーマンスはどうなのか。
Kankyaku11

 予想どうりアゼルバイジャンは、ゴール前をがっちり固め、日本にスペースを与えない。それでも本田はボールをキープし、時にドリブルで仕掛ける。本田の良いのは、前線でためをつくれる選手。まずボールは取られない。あたりに強い。香川や岡崎が仕掛けるがなかなかシュートまではいけない。

 じりじりと時間が過ぎていきます。このまま前半も終わりそうだと、思われた前半の43分。相手ゴール前で香川が技ありのゴールを決めました。

Kagawatopkutens1

Kagawatokutenn1

 日本は森本が負傷で、交代した前田が前線でキープし、ボールの出しどころが多くなり押し気味で試合を試合します。後半は長谷部と内田に代わり、酒井と高橋を投入、いい動きでした。

 そして相手ゴール前の混戦から、岡崎が泥臭いゴールで2点目をあげました。
Okazakig2tenme

 代表デビューの19歳の宮内も試合に出ました。消化試合とは思われない、緊迫感のある試合でした。
Miyauchi11ban

 ザック監督も公式戦2連敗でしたから。でも香川と本田の2人が揃った試合は日本は負けてはいません。本田の復調は今日の明るい話題。
Hondakagawa1

 6月3日からのW杯最終予選も乗り切れるでしょう。


 U-23がツーロン国際大会へ出場で、今日の午前0時からの試合があります。こちらは衛星第一でかろうじて観戦できます。トルコも強いと思いますね。オランダ戦は見ものでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.22

健康診断と脳ドックへ行きました

Kenshinc20_r


 今日は年に1度の健康診断。また4月27日と5月12日に回転性のめまいに襲われ、医院に行ったこともあり、あわせて脳ドックも受診しました。

 受付をして、県便を提出。尿検査が終わると、身長・体重測定。復位測定。血液検査に、血圧測定、聴力測定。胸部レントゲンに心電図。胃の透視などの検査がありました。

 たくさんの人たちを検査するので、工場の流れ作業と同様。この一連の検査で「ひっかかる」のは、かなり症状が悪化しているとみなさないといけない。

 それで検査の結果ですが、LDLコレステロールと血糖値と尿酸値がいずれもボーダーラインでした。これは普段粗食で野菜主体の食事であるし、お酒も宴会以外はこのところ飲んではいません。「体質」の問題かもしれませんね。

 現在慢性腎不全の父は、以前は通風で尿酸値が高いですからね。

 なによりショックなのは、体重が去年より3・5㎏増加し、腹囲も5センチ大きくなり、ウエストが85センチに。メタボラインになってしまったことです。

 これは原因がはっきりしています。今年は寒かったので、しっかり食べたこと。夜食を食べながら焼酎を飲んでいたこと。ダイエットをしなければいけない、2月以降仕事が忙しく、運動不足になり、PC作業が格段に増加したこと。ストレスでまたお酒を飲むの繰り返しでしたから。

 医師と保健婦のアドバイオスも受けました。助言は「夜食をしないこと」「適度な運動をすること」「水分を多めに取る事」でした。

 さて脳ドック。最初に寝転んで大きなトンネルに入り脳の撮影。それがやかましいこと。20分間は苦痛でした。

 そして脳外科医の診断を受けました。

「年相応の脳ですね。大きな血管は異常がありません。どの部位も異常はありません。わたしは今まで3万人診断していますが、綺麗な脳です。」

「めまいの原因は脳血管ではないですね。脳の病気ではありません。血圧も適正ですから。ただそうはいっても血圧は24時間変動している。仕事のストレスがある場合は、血圧が上がる傾向にある。常に安定しているのではない。」

「とにかく脳にはタバコが有害。受動喫煙でも駄目ですね。お酒も良くないですね。飲まないほうがいい。」

「めまいの原因は脳外科ではわかりません。ストレスのたまったときに血圧が上がり、耳の方の三半規管小さな毛細血管が詰まったりすると、ふらつきが起こる場合があるかもしれません。でもめまいで命にかかわることはありませんから」とのことでした。

 結論は夜食をやめること。お酒もなるべく避けること。ストレスをためない生活をすること。粗食の食生活を維持し、適度な運動を毎日することですね。

 ヨガ体操でも始めることにします。これからの暑さを利用し、大汗をかき。水分補給しながらダイエットに勤めます。
Seikatubyoukizixyun


私がボーダーなのは。「LDLコレステロール値が121です。血糖値も110です。
尿酸値も7・0です。いずれも標準値をわずかに上回っています。とくにLDLコレステロール値は基準が139から120に引き下げられたので、ひっかかってしましましたから。

 対策は「夜食をやめる」「自宅でなるべく飲まない」「適度な運動をする」「水分補給をする」ということにしました。ヨットも可能な限りします。心身のバランスを整えることを意識した生活を心がけます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「蓮如ー聖俗具有の人間像」を読んで

Rennyohon


 「蓮如ー聖俗具有の人間像」(五木寛之・著・岩波新書・1994年刊)を読みました。4月の下旬に良性頭位性めまい症になるぐらいに精神的な疲労があり、読書が出来ませんでした。

 とぎれ途切れの連休の休みの間に、ヨットで海へ出て充電し、高齢者の父や母に付き合って結果気分が転換できました。それで元気が回復したので読書をしました。

 五木寛之氏の「親鸞」という著作を最近読みました。従来の印象を覆す「やんちゃな」親鸞。まるで「青春の門」の主人公のような活劇的な親鸞に親しみを覚えたことでした。

 個人ブログ記事「親鸞を読んで」参照
 
 親鸞が開祖した浄土真宗も、時代が下ると、衰退し、分派がいくつもあり、混乱していました。また蓮如が生まれた時代は、室町末期で、応仁の乱が勃発し、地方も都も秩序が乱れていました。

 蓮如は京都の東山の本願寺に僧侶の子として生まれました。しかし暮らしは貧しく、ひなびた寺の住職の代表にもなれず、40歳の頃まで雌伏の毎日でした。母親も当時身分の低い階層の人らしく,蓮如を生んでほどなくいなくなりました。

 蓮如も妻帯しますが、貧しさゆえに7人の子供たちを育てることが出来ず、奉公に出したり、養子に出したりして悲しい離別の思いもしています。

 43歳のときに父親が亡くなり、嫡男との争いに勝利はしたものの、わずかな寺の財産もすべて持ち出して逃げたため、蓮如にはきびしいスタートであったようです。

 でも庶民の力強さに日常生活で接し、生い立ちの不幸もあり、43歳まで下積生活をしていたことをばねに、蓮如は爆発的に布教活動にまい進していくくのです。

 五木寛之氏は親鸞と蓮如を対比させ、こう書いています。

「親鸞は「貴種流裡」の聖人でした。どんなに「とく」を自称し、野のひじりとして貧しく生きても、その身辺にはおのずと精神の貴族性がオーラのように漂います。彼は貴族の子として生まれた、いわば「乞食王子」なのです。

 蓮如は、さびれはてた寺に、「いやしき女」の子として生まれました。いわば「卑種栄達」の俗人です。こういう人が成金めいた振る舞いをするのは、ある種の切なさがあって、わたしは嫌いではありません。

 蓮如の同胞意識は、彼の思想の結果ではありません。おのずと人と差別なく接する体質だったと思います。彼が親鸞思想の本質を正しく理解しえていたかどうかは、論議のわかれるところです。

 しかし、私は蓮如が親鸞の教えの中に自己を救われる何かを発見し、親鸞を「たのんだ」と思います。そしてそれを同じ立場の人に伝えたいと、真剣に心から願ったと感ずるのです。
 
 親鸞には「あしきおのれ」への深い理解がありました。蓮如には「いやしきおのれ」への熱い自覚があったと思うのです。そんな蓮如にいま私は心惹かれるところがあります。

 親鸞を父、そして蓮如を母と感じる人々はすくなくないのではないでしょうか。

 人は一瞬きらめくときがある。それが人間の魅力というものです。聖と俗が切り離しがたくからみあった1人の人間として、彼と平座でむかいあうことこそ蓮如を理解する唯一の道だとわたしは思うのです。」(聖と俗のあいだに P179)

以前五木寛之氏は、エッセイ集の「他力」のなかで、蓮如のことをこう書いていました。

 蓮如は大衆の間に入っているだけに言葉に説得力があります。


 「難しいことをやさしく」 
 「やさしいことを深く」
 「ふかいことを広く」

  それこそ市民運動・社会運動の極意でしょう。

 浄土真宗は日本で1番多くの信徒を今でもいるとされています。信長と正面から対立し、門徒の多さから、東と西の本願寺に家康は分けました。時に権力者と対立、あるいは迎合しながら、しっかりと根を下ろした宗教の1つです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.21

南海地震が来れば水没する地域で電線地中化工事とは

Dentyuutikakouzi2_r

 国土交通省が多額の費用を費やして、国道32号線の知寄町2丁目付近で「電線地中化工事」をやっているようです。

 正直驚きました。私の住む隣町の二葉町も工事をしている知寄町2丁目付近も、南海地震が起きますと最大2メートル地盤が沈下し、液状化するといわれている地域です。そして長期浸水する地域と言われています。

 電線を地下に埋め込む意義はどこにあるのでしょう。水没しても電気や都市ガスは使用可能なんでしょうか?

 国土交通省の関係者に伺いたいです。もし水没して使用不能であるならば、ただちに工事をちゅうししていただきたい。そんな工事よりも国道32号線と56号線にある歩道橋を津波避難タワーの機能がある高さに立て替えていただきたいのです。

 道路沿いの住民の命を津波や浸水から救う施設を国土交通省は建設していただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.20

はりまやSTORY10周年に行きました。

Harimayaskawaraban

[松田雅子さんが発行しているフリーペーパー「はりまやSTORY]と、谷ひろ子さんが作成されている「はりまや橋かわら版」です。)

 「はりまやSTORY]というフリーペーパーは、はりまや橋商店街近辺の情報を伝達するフリーペーパー。松田雅子さんが編集・発行されています。発刊10周年と言うことで、記念事業があり、フェイスブックを通じてのご招待がありましたので、出かけました。

 思えば私にしても、毎週金曜日は母(86歳)が、はりまや橋商店街の広場で開催されている「活き活き100歳体操」(介護予防体操)へもう5年ほど前から参加させていただだいています。そんな義理もありましたので、参加いたしました。
Ikiiki241_r
 (母(86歳)は常連です。要介護1で軽い認知もありますが、体操のおかげで進展していません。)


 まず主催者の松田雅子さんからの挨拶がありました。「商店街の皆様の励ましがあったからこそ、10年も続いてきたとのことでした。」
Matudahazimeaisatu56_r

 続いて第一部はおかみさんシンポジウム。司会進行は畠中智子さん(フリーファシリテーター)です。

 登壇者は、はりまや橋商店街布工房「めろでぃ」のおかみさん。鏡川河畔料亭濱長のおおおかみさん。はりまや界隈パーキングと賃貸業をされているおかみさん。魚の棚商店街干物屋のおかみさんたちでした。
Daiitibu63_r

 わたしなどが子供時代に微かに覚えている昔の播磨屋橋界隈の話が出ていました。とても懐かしい。

 話が「よさこい踊り」になりました。最初は商店街の活性化のために、徳島県の阿波踊りを視察。高知へもよさこい踊りをこしらえるということで、濱長の浜口八郎氏(おおおかみの父親)などが発案し、広めたそうです。

 当初「よっちょれ、よっちょれ」という言葉や「爺ばも。婆ばもよう踊る」という文言が酷いと言う批判も一部にはあったそうです。「鳴子と持つ。前進する。よさこいの一節をいれる。あとはフリー」という3つの制約以外は自由にしたので、大発展しました。

 おかみさんたちは、身内がよさこい踊りの考案者であったり、自分たちも子供の時代から踊っているだけに話はつきませんでした。

 鳴子の変わりにとり皿4枚を鳴子代わりにして、巧みに踊るおかみさんもいました。
Itiryuuodori66_r

 続いて休憩タイムとなり、食堂よしので、おかみさんたち手作りの料理が振舞われました。それがめちゃくちゃ美味しいこと。ついつい許容量を超えて食べてしまいました。
Gochisou11_r


Gochisou270_r

 リトルプレイヤーズ・シアターの子供たちのダンスを見せていただきました。
Kidodori173_r

 第2部は音楽ライブです。最初にSWAN FREEのライブ・ステージがありました。
リトルプレイヤーズ・シアターの子供たちのダンスとコラボして盛り上がりました。
Loive177_r


Laibukiddansu80_r

 続いて小笠原献一&ちあきライブがありました。迫力あるステージでした。
いも天君[芋のてんぷら(とフルトマちゃん(フルーツトマト)の人形が踊り盛り上がりました。
Laove2181_r


Imotennkun85_r


Imotenmsakusha90_r

 最後は「おかみの夢かなえます」ということで、濱長のわかおかみが「八松任谷由美佐子」として、ユーミンの曲を熱唱しました。濱長の芸妓さんたちの踊りも披露されました。
Yharuyokoi8_r


Yaancoru10_r


Soushoutuenn12_r

 午後4時から午後8時半までの長丁場。主催者の松田雅子さんの疲れ様でした。
 Matudaowariaisatu13_r


 観客の多くは動画を撮影していたので、動画投稿サイトに後日出ているかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

超高齢の父も母も元気です

  昨日はまる1日、夜須でヨットでセーリングしていました。英気も養い癒されました。今日は午前中は父(92歳)のリハビリであるゴルフ練習場へ連れて行きました。元気に打っていました。
Titig1150_r


Titig21_r

 午後からは母(86歳)が「みかんが食べたい」と言うので、近くのスーパーまで歩いて散歩に付き合いました。
Haahsanpo1154_r


Hahasanpo255_r

 両親は現在「要介護1」です。介護度を進行させない努力は家族として精一杯するつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

路面電車を高知市の観光資源に活用すべき

Zinkenmamorukundensya1

 全面広告された路面電車の土佐電鉄の電車。高知の路面電車は「観光資源」になります。路面電車の走る都市は二歩に26都市しかないはずです。

 前世紀の遺物の様に言われていましたが、今やLRTとしても活用できそうです。環境にも高齢者にも優しい公共交通機関ですから。

 観光資源の少ない高知市などでは貴重な観光資源の1つであると思います。もっと路面電車を活用すべきであると思います。

 路面電車とJRの連結や、バス路線との連結など地方都市なりの活用を考えるべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.19

朝から晩まで 海で遊びました

 1週間前は、18年ぶりにヨットレースに参加表明。前日から周到に準備していました。しかし起床時に激しい回転性のめまいに襲われ、セーリングを断念しました。

 今日は朝8時過ぎには香南市夜須のヨットハーバーへ到着しました。上天気です。
Yasuh1145_r


Yasuh246_r

 ぎ装(ヨットの組み立て作業)は楽しいです。リズムが陸から海へ変わって行きます。
Gisou147_r

 ヨットが組み終わったら、完全に海のリズムになっています。今日はシニア・ヨットクラブのTさん、Wさん、Kさんが来られました。
Gisoukansei8_r

 結構風が吹く予報でしたので、洋上での写真はありません。午前中はそこそこ風があり、赤岡まで夜須から2回往復しました。6m程度の風も吹いていましたから。

 フルハイクまでは行きませんでしたが、今日の夜須の海は波がなく、風もそこそこ吹き快適なセーリングが出来ました。お昼を食べまして、午後からもセーリングをしました。

 お昼と言えば以前は常連でありました国道55号線沿いのおむすびだるま。閉店しているようでした。どういう事情なのかはわかりません。
Dorumaato44_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知自主防災会市民ネットワーク

Asahikizi517


 5月17日付朝日新聞高知版「高知の住民団体 連携し情報交換 「防災ネット」構築へ」という記事が掲載されていました。いつも二葉町自主防災会の活動を丹念に取材いただいている前田智記者によるものです。

 5月11日に、やえもんまちづくり委員会代表の和田陽一さんの呼びかけで、高知市役所災害対策部地域防災推進課との意見交換会を、下知・やえもん、潮江。愛宕、東石立などの自主防災会との間で行いました。

 市防災対策部と自主防災会有志との意見交換会
 
 その場で合意したことは「要求実現型の協議の場ではなく、行政側と住民側相互が信頼感を持って、意見交換し、持っている情報を出し合って情報を共有化していくこと」を目的に定期意見交換会を行っていこうというものです。

 今後の展開は記事にあるように、自主防災会相互の情報交換を行い、先進事例にお互い学び、行政側とも真摯な意見交換しながら、南海地震の防災対策を推進していこうというものです。
Siyakusyogawa90_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

参加者が増加した活き活き100歳体操

 5月18日(金曜)は、午前中は、父(92歳)の通院の日。1時間点滴をします。診察の結果は良好。クレアチリン値は横ばいであり腎機能は悪化していない。減淡白食の食事療法と適度な運動、水分補給が良かったようです。

 昼食後の午後は、母(86歳)を連れて、高知市はりまや橋商店街で午後2時から毎週金曜日に開催されています「活き活き100歳体操」(介護予防体操)へ行きました。

 魚の棚商店街のパン屋で、卵ドーナツ(5個で320円)を購入しました。
Haahpanya33_r

 はりまや橋商店街を散策し、お菓子を買い込んでいました。
Ahrimaya134_r


Harimaya235_r


Harimaya336_r

 今日の活き活き100歳体操は、季節がいいのかいつもより参加者が多く、15人おられました。女性ばかりお元気な高齢者が参加されています。そのなかでもうちの母は1番の年配者になっているようです。
Ikiki137_r


Ikiiki241_r

 「腰が痛いから行きたくない」とごねていましたが、説得して連れてきますと、そんな話はどこえやらです。やはり高齢者は動けるうちは運動しないと駄目ですね。家族も忍耐づよく高齢者のサポートをしないといけないと思いました。
Hiyoshimobairu0_r

 知り合いのHさんにはりまや橋商店街で会いました。お話をしました。IT機器に詳しい人で、モバイル機器を見せていただきました。スマートフォンに、アンドロイド端末。
なんでも「UQモバイル」というシステムに加盟しているとか。

「一種の無線ルーターだが、有線に一台パソコンにも使える。最大8台のパソコンやルーターにつないでネットができます。料金は月額3800円。それまでは機器一台ごとにネット通信料契約をしないといけなかったが、これ1台で8台分の通信費をまかなうというわけ。」

「メールができないのが欠点でしたが、ニフティの会員などになれば、そちらのメールが使用できますし。」

 とかHさんは詳細に、親切に説明いただきましたが、正直「ついていけません」。つくづくこうしたデジタルの波には乗り遅れていることを思い知りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「靖国の戦後史」を読んで

Yasukunisengoshihon


「靖国の戦後史」(田中伸尚・著・岩波新書・2002年刊)を読みました。4月の連休前は仕事が立て込んでいまして、「良性頭位性めまい症」でダウンし、1週間程度読者が一切できませんでした。

 とにかくパソコンでの作業が苦痛でした。世間様の言う大型連休(うちは4月30日と5月4日は出勤)に入り、サポートですが2回海へ行きセーリングしたのでようやく調子が戻りました。

 さてこの本は「重たい」ですね。テーマがテーマだけに。3月に井上古書店で390円で購入していました。ようやく読み終えました。

 扉に著者がこの本の目的を的確に書かれています。

「GHQの神道指令から小泉参拝いたる半世紀、国家の靖国関与や了承なき合祀の動きが様々な形でくり返されるなかで、それに異議の声を上げ、裁判や言論の場で闘ってきた人々がいた。

 数々の事件を取材しながら、戦後日本が政教分離や戦争責任の問題にどう向き合ってきたのかを振り返り、国家が死者を追悼する意味を問う。」

 小泉内閣時代に書かれています。アメリカの「忠犬」であった小泉純一郎氏が、靖国参拝を繰り返していた時期でした。

 敗戦後国家神道は、占領軍により解体されました。敗戦後靖国神社は再生され、日本国内の国論は分裂し、対立構造を作り出してきました。その理由を知りたくてこの著作を読みました。

 キリスト教や仏教の宗教関係者から親族の靖国神社に合祀されているので、取り下げていただきたいとの要求が戦後も数多くありました。靖国神社側はその要求をことごとく拒絶してきました。靖国神社側はこう回答しました。

「靖国神社は、その創建の由来が明治天皇の「1人残らず戦死者を祭るように、いつまでも国民に崇敬されるような施設(神社)を作れ」との御聖旨により創建されたものであるから、遺族や第3者が、祭ってクレとか、祭ってくれるなといわれても、そのような要求は断らざるを得ない」(P118「池田権宮司」)

 キリスト教や仏教やその他新興宗教の信者は日本に数多くいます。その信徒が自らの宗教的な信条と何の関係もなく、断りもなく合祀されるのは耐えられないという訴えはよくわかります。

 靖国神社は「別格」の宗教団体なんでしょうか?

 ある町で町内会の会費の中から地域の神社に寄付がされていました。転入してきたキリスト教徒の人が、抗議し、寄付を拒絶したそうです。そしたら町内会幹部はこういったそうです。

「あなたは個人の宗教と公の宗教を混同されています。あなたが個人としてキリスト教を信仰されるのは自由です。しかし神社はこの町の「公の宗教」です。

 神社に反対するひとは日本人じゃない。」と。

 また旧植民地の遺族の人たちは、(敗戦後外国人とされ)遺族授護法の対象からはずされているにもかかわらず、死没した肉親のなかには靖国神社の英霊とされ、合祀されているひとたちがある。」(P40)

 この問題も大きな問題であり、韓国や台湾の遺族の人たちからも合祀の取り消しの要望も出されています。

 筆者は「なぜ国家が追悼するのか」という項目の中で次のように述べています。

「こうした戦没者のための国家儀礼の施設についてのこれまでの議論には、国家はなぜ戦死者を追悼するのか、国家の追悼はなぜ感謝と敬意なのか、戦死者を一様に「命を捧げた」と称えるのはどうしてなのか。

 なぜ死者は犠牲者とされ、被害者とされないのか。なぜ国家はそのような施設を必要とするのか。そのような国家装置こそ国民に新たな死を強い、戦争を繰り返させてきたのではないか」P236)

 グローバル化する社会と国家儀礼装置についてもこう述べています。

「時刻の戦死者のみを記憶する装置は、他者や少数者を排除する狭隘なナショナリズムを継承する装置になる危険性をもつという。

 戦争をどう記憶するkという仕組みに関しては、むしろ変化しつつあるグローバルな世界において、今後数10年のうちに、これまで欧米における20世紀の「普通のナショナリズム」のモデルとして継承されてきた記念碑的な装置や儀式は変革を迫られる。
 
 新しい戦争の記憶のシステムには、なによりも「彼我の死者」の境界をまたぎ越して、単一ではない、個々の記憶を共有しあう営みこそが必要だという。」(P237「グローバル化の中での国家儀礼装置」)

 なかなか考えさせられるテーマの著作でした。いろんな立場の人たちに一読をお薦めします。

 個人ブログ記事「靖国神社へ行きました。」

Yasukunihonden1_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.18

ツアーバス会社の運営形態が問題

Basu


 長距離ツアーバスが、関越自動車道で大事故を起こした後の高知新聞記事。

 ツアーバス会社が価格競争をし、運転手の待遇にしわ寄せが来て、安全が脅かされるとの記事でありました。中途半端な「規制緩和」が事故の原因ではないかとわたしは思います。

 以前バス会社の経営者と話をしたことがありました。こういいます。

「日本製の観光バスは一台3000万円します。10年間稼動させます。同じ仕様のバスが韓国製であれば1500万円で半値です。そのバスを購入したいのですが、いろいろと規制があり購入が難しい。また車検の問題もありますから。」とのこと。

 規制緩和を一方でする反面、あいかわらずの「業界保護」だけは堅持している「裁量行政」こそが、今回の大事故の原因を作り出していると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.17

太陽のエネルギーを取り入れよ

  先月月に1回整体にいくのですが、療法をしていただいている間、老師(85歳)の言われた言葉が忘れられません。

「人間は口から食物としてだけエネルギーを取り込むだけではない。太陽のエネルギーを体に取り込んで元気にならないといけない。」といわれる。

「正しくとりいれると、そりゃあ元気になる。ところが最近は日傘をさしてエネルギーの取入れを遮断する人もいる。もったいない話だ。太陽のエネルギーは無料だ。最近でこそ太陽光発電とか言っているは、人間もまた太古のの時代から太陽からエネルギーを取り入れていた。

 取り入れるためにはエネルギーを発散しないといけない。発散すればすばやく充電することだ。そうすれば元気になる。」
 
 凝りやゆがみが体にあるときちんとエンルギーが取り込めない。だから整体で体のゆがみを正すことなんです。

 老師は後15年間、100歳まで整体を続けるそうです。見習わないといけない生き様ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.16

WEB上で社会的な議論は可能なのか?

 よく言われるように日本は学校社会で「ディベート」の習慣がないし、社会的訓練がなされていないからであるとも言われていますね。ですので「しょうもない」自己啓発セミナーが流行していますね。実におかしな現象です。

でもどうしたら米国のようにブロガーが大統領選挙にも関与するだけの力を日本でも持てるのか。そこに言及した議論は残念ながら見つかりませんでした。

 異質の存在や意見を受け入れ、自己主張をできるようなフェイスブックやブログでの交流が広がれば、世論が社会に初めて影響が与えられると思います。日本はまだまだであると思います。

 2008年9月に個人ブログで「社会性を持った議論をしよう。」との記事を書きました。

  社会性を持った議論をしよう(2008年9月投稿)
  
 フェイスブック上にも「政治を語ろう」とかいうグループも散見しますが、主張が偏っていて、「異論を排除する」「一方的に賛同を強要する」ような議論を排除する全体主義的な傾向でした。「改革を標榜する」みんなの党の支持者や、橋下徹大阪市長の支持者にそうした「独善的傾向」の政治グループ(?)が多いようで笑ってしまいました。

 WEB上で実名で正論を言うのが怖いのか、匿名掲示板で憂さを晴らす習慣が日本では長く続いたのかもしれません。必要以上にWEB上で自分を出さない人や、自己主張しない人が多すぎます。

 今日食べたご飯お話や、宴会風景や、景色のばかりの書き込み。または自己啓発的な宗教的な書き込み。自分の会社の宣伝ばかりしている人などざまざまですね。「文は人なり」と昔の人は言いました。自分の書く文章で全人格とは言いませんが、かなりの部分が表現されていますいから。

 「人は見かけが9割」と言いますが、ブログやフェイスブックでの記事の投稿で、自分自身の「すべて」は表出しているぐらいに考えて投稿すべきでしょう。

 私などは隠し事や秘密はありませんので、自己主張もしています。ある意味偏った主張も多いでしょうが、原則「異論」をある「政治グループ」のように排除はしません。主張の異なる者同士の議論はかみ合わないことが多いのですが、我慢して相手の主張を聞き、冷静に意見交換しています。合意は決してないでしょうが、それでいいんではないかと思います。

 それで冒頭の「社会性を持った議論」ですが、道は遠いとは思います。でも議論に参加する個人個人が少しずつ、自分と異なる主張を持つ人の議論を我慢して聞くことができれば、すこしは議論に「社会性」が出てくることでしょう。それまで社会が成熟するのか。そのあたりは日本の市民社会の正念場でありましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.15

沖縄が返還されて40年

  今日は沖縄が日本へアメリカから返還されて40年であるといいます。それが沖縄県にとってすべてハッピーかといえばそうではありませんでした。変換後も米軍基地の大半は残され、日本にある米軍基地のなんと75%が、あの狭い沖縄本島に立地していますから。
Kadenakiti

 米軍兵士による犯罪と、騒音、墜落の恐怖は沖縄の人たちを脅かしてきました。基地による経済効果も年々低下してきています。基地があるゆえの雇用よりも、基地返還後の土地利用による雇用誘発効果は10倍以上になっているようです。米軍基地は沖縄には必要はありません。。基地経済は数%に過ぎません。もはや米軍基地は「迷惑施設」になっています。経済的に見た場合はそうです。
Okinawabeigunkiti

 ただ沖縄の地政学的な位置。隣国中国の軍事的な脅威が加わると話は別です。ここで考慮しないといけないのは、米軍はなんのために沖縄にいるのかということです。やはり米国の国益のためにいるわけであり、日本を守るガードマンとして駐留しているのではありません。

 2次大戦に日本が無残に敗戦するまでは米軍は沖縄にはいませんでした。敗戦後東洋一の軍事拠点として米軍は沖縄を活用しました。沖縄米軍基地の存在がなければ、米国は朝鮮戦争もベトナム戦争も、イラク戦争もできなかったのですから。米軍の世界戦略の重要基地に沖縄はあります。

 見方を変えれば、米国と敵対する勢力からすれば、沖縄の米軍基地を先制攻撃し、無力化すれば米軍を太平洋から駆逐することが可能になります。攻撃対象の沖縄には140万人の沖縄県民が生活しています。

 基地があることで、かえって安全が脅かされる脅威があります。

 また5月15日は義母の命日でもあります。1997年に逝去しました。もう15年になります。昨年義母の居住していた家屋も処分しました。沖縄は遠くなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.14

今年は牧野富太郎さん生誕150年です

Nkmakino

(日本経済新聞の1面コラムは 牧野富太郎評)


 今年は高知出身の植物学者・牧野富太郎生誕150周年といいます。そのことを日本経済新聞1面コラム「春秋」で知りました。地元でありながら、牧野富太郎氏を顕彰する行事やイベントには気がつかない。

 明治の文豪森鴎外と同じ年であったというのも初めて知りました。このコラムにあるように「植物と結婚した人」「植物の化身」のような人でした。

 牧野植物園には、驚くほど繊細で正確な植物画が展示されています。牧野氏自身の作品ですが見事なもの。書籍になっていましたので購入したほどです。

 また桁違いの借金王。そのことも全く気にしない。「君たちは僕のような大学者にお金を貸しているのですから名誉なことです。」なんてことも言われていたらしい。借用書も展示されています。

 それでもどうにもならず膨大な植物標本を売るしかないというときに、神戸の資産家が現れ牧野富太郎氏を支援し、貴重な植物標本の散逸は免れました。

 天衣無縫な牧野富太郎さん。でもご家族は大変であったと思います。特に奥様は偉いと思いました。

 牧野植物園には牧野富太郎さんの生涯や業績をわかりやすく展示されています。見ていて飽きの来ない展示です。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/satomi/satomi1.html

 驚くべき絵の才能です。写真よりリアルに植物を表現されています。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/whatnew1/satomi/satomi2.html

Himebotan21


| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなっているガソリン価格

Gs148en63_r


 一時155円になっていたガソリンが、また乱売で安くなり、148円に。全くどうなっているのかわかりません。

 不安要素は依然イラン情勢。欧州の経済危機が前面に出てこのとこと報道がありませんが、イランもイスラエルも「こわもて国家」で実力がありますからね。

 年末まで気が抜けません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.13

今日は母の日 86歳の母と散歩しました

  午前中は父(92歳)のお付き合いで、ゴルフの練習と車の運転の練習。昼食後は母(86歳)と近所の界隈を散歩しました。

 白髪で、たれ目で、頭が大きく、話好き。人見知りもしない。余計な世話好き。学校の成績も悪いところなどはすべて母から受け継いでいます。父の遺伝子が少し継承しておれば、学校の成績はもう少し良かったかもしれませんが。

 最近は筋力が落ち腰が曲がり気味。散歩に連れ出して歩きました。歩くスピードが遅いので、私も我慢しながら歩きます。

Hahasanpo170_r


Hahasanapo271_r


 今日は「母の日」らしい。それで近所のお菓子屋で焼き菓子を買いました。母は常連になっているらしくスタンプ帳まで所有していました。「甘党」なところも母の影響でしょう。

 今日は1日、爺さん・婆さんお付き合いで終わりですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父のゴルフ練習にお付き合い

Sinryokukentyoumae57_r

 新緑の5月感じます。朝8時過ぎに父を連れてゴルフ練習場へ向かっています。昨日はどうしてめまいでヨットレースへでられなかっあtのか、かえすがえすも悔しい。家内は「あの風なら、大怪我していたかもしれないし。良いほうにか投げなさい。切り替えなさいよ。」とたしなめられました。それにしも・・・お天気同様に自分の身体もコントロールできませんね。

 Titig1059_r


Titig260_r


 父は元気に打っておりました。近くの打席では爺さんと孫が練習していました。
Zizitomago3_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日のどん吹きレースを高知新聞が報道

Yasufuzisawakizi_2


 5月12日開催の「龍馬杯ヨットレース」。高知新聞28面地域欄に記事がありました。昨日はめまいで出場は出来ませんでしたが、ちょうどハーバーへ行ったときには、風まちして出艇しているところでした。ちょうど報道の方もゴムボートで出られるところでしたので、お手伝いを少しだけしました。

 高知新聞の徳澄記者が果敢にゴムボートに乗り込まれ、どん吹き海面の様子を写真に撮られていました。

 また取材をされていた本レース最高齢者の高松市から来られた藤沢逸郎さん(67歳)。セール番号11137はシーホッパー・スモールリグであの強風で悠々とセーリングされています。1度陸に上がってこられて時に聞きますと「今日は」フルハイクでしんどかった。もう2メートル風が弱かったらわしのもにゃったがの」と若々しい。

 藤沢逸郎さんは夜須のジュニア・ヨットの大功労者。1098年に当時高知青年会議所が「中学生のためのヨット教室」を開催した時に、主任指導員として高松のヨット仲間とともに中学生の指導にきていただきました。もう23年前のこと。44歳で若々しいですよ。
Yacht10

 同じ日にわたしも補助員で中学生相手に指導していました。
Yasu04_2

 なにもないビーチは、今ヤッシー・パークになっています。

 1989年の中学生のためのヨット教室。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

人が大勢集まっているようですが・・

Ikashoubai9_r


 路上にはたくさんの自転車が止まっています。中をのぞくと大勢の高齢者が集まっています。なにかの説明会なんでしょう。それにしても高齢者ばかり。健康食品カ、健康器具の宣伝活動なんでしょうか?

 だいたい半年ぐらいいて、またどこかへ移動しそこで半年滞在。そういえば、昔近所にもありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.12

龍馬カップに参加できませんでした。。

  18年ぶりのヨットレースへの参加です。レース志向ではないので研究もしていません。多分中学生や高校生にも置いていかれることでしょう。冬場に食べすぎでおなかがでてきているので、少しはダイエットになればとの思いでエントリーしました。実に不純な動機。真摯なレース志向の皆さんには失礼な奴ですね。

 県内外から参加者がいました。

 レースの帰趨は」スタートで決まりですね。それがわかりません。とあれこれ想像し、昨晩すべての準備をし早朝から活動しはやめに夜須のハーバーへいくつもりでした。

 ところが起床すると同時に目がまわります。4月27日と全く同じです。1時間待機して様子を見ましたが、よくならないのでYASU海の駅クラブで電話し、最初から無念のリタイヤです。

 症状が少し治まったので、タクシーで横田胃腸科・内科へ行きました。横田先生は「今日はレースは?」と言われます。「まためまいが出てキャンセルしました」と言いました。血圧測定は125-60で異常なし。眼球もおかしくない。「めまい止めの注射を打ち薬も出しますから。」という診断でした。帰りもタクシーで帰りました。

  Shinryoku16_r
(途中南国市の道路ぶちですが新緑が綺麗でした。)

 昼ごはんもなんとか食べれたので、夜須のハーバーへ行きました。そしたらまだ皆出艇していません。事情を聞きますと、あまりに風が強いのでレース委員長が出艇させなかったようです。ほどなく皆出艇していきました。
Hzixyunbi2_r


Ys27_r


Ys43_r


Ys39_r


Ys126_r

 少し出艇を手伝いましたが、後することはないので、ヤ・シィパークの事務所へいきました。久しぶりにスタッフの皆さんと懇談しました。

 しばらくして戻ると1レースだけして、あまりに強風なので、一時中止にし陸へ皆が上がるようでした。
Htyaklitei51_r


Htyakutei9_r

 Tさんのヨットはマストが強風で折れたようです。
Tdedom39_r

 1時間ほど待機して「強風でも乗れる人に限りレースをします」という公示があり、再びみなさん海へ出て行きました。
Tyakitei043_r

 本当に悔しいです。次回は体調をととのえ海に浮かびます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国道の海抜表示

Kaibatuhyouzi5m_r

 高知市本町付近の国道32号線。標識鉄柱に海抜5Mの表示がありました。最近貼り付けたのでしょうか?

 この程度は高知市街地でも津波が来る可能性があるのでしょう。とんでもない高さです。

Kaibatu5mhoueityou_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.11

5月11日のはりまや橋サロン

 連休があり、その前の2週は仕事が珍しくせわしくて、はりまや橋サロンへは来ていませんでした。母を連れて来ました。腰が痛いというので活き活き100歳体操をしないといけないからです。
Hahakaimonoc9_r

 夕食のコロッケと10円まんじゅうは必ず買います。
10enman11_r


 季節もよくなりはりまや橋金曜露天市もなかなか賑やかでした。
H1001_r


H2002_r


 今日は活き活き100歳体操(介護予防体操)は、10人参加されえちました。
Ikiiki100sai1005_r


Ikiiki100sai007_r


 体操が終わりますと母(86歳)と叔母(80歳)とで、喫茶十字ロ路でコーヒーとホットケーキを食べます。
10ziro009_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

市防災対策部と自主防災会有志との意見交換会

Wadayobikakenin3_r

 5月11日午前9時より、高知市あんしんセンター5階の災害対策部会議室にて、高知市防災対策部と自主防災会有志との意見交換会が開催されました。

 呼びかけ人はやえもん地区まちづくり委員会代表の和田陽一氏。二葉町自主防災会は森会長。荒木副会長。西村情報班長が出席しました。中宝永町自主防災会、やえもん地域、潮エ地域、愛宕地域からも自主防災会関係者15人が出席しました。
Yamasaki92_r

 高知市災害対策部側は地域防災推進課山崎課長以下6人が出席しました。最初に山崎地域防災推進課長が、4月からの災害対策部の新体制の説明がありました。
Siyakusyogawa90_r

「従来総務部危機管理室といった体制を、災害対策部として強化しました。地域防災推進課(10人)と防災政策課(5人)と部長・副部長の17人体制に拡充しました。

 地域ごとの防災計画・避難計画を住民参加で策定をし、各地域で浸透できるようになるようにしたいと思います。」

 和田陽一さんは「今日は第1回目ですから、昨日高知県が公表して津波浸水予想図もありましたが、低地であるやえもん・下知・潮エから参加者がおられます。
 津波避難ビルについての課題で意見交換をしたいと思います。」と発言されました。
Tunamihinanbillkoushicity


Thinanbiruzixyouken


Okazakisityoubun

 参加者各位は各地域で防災に取り組まれているだけあって活発な意見が出ました。

 各地域の進行状況が報告されました。二葉町と中宝永町は、津波避難ビルも施主と掛け合い独自に指定。防災マップも作成しています。これからの地域もあります。

「津波避難ビルになるのはかまわないが、おおっぴらに公表はされたくないという賃貸マンション所有者もいます。」

「市役所の定める津波避難ビルの構造要件を満たさないビルであっても地域にとっては大事。B級ランク・C級ランクの津波避難ビルがあってもいいのではないか。」

「地域の保育所ですが、指定されている津波避難ビルまで300メートル以上はあり、幼児の避難は極めて困難です。」

「熱心な担当の職員が、移動されました。誰に相談していいのかわからない。災害対策部へ言っても皆忙しそうにしているので。」

「津波避難ビルを募集しています。と徳島市ではホームページに大々的に広報している。高知市もそうすればいいのではないか。」

「災害対策部に津波避難ビル相談室。などをこしらえたらいかがでしょうか。」

「携帯電話通信のエリア・メールでも配信もしていただきたい。」

「市長の文章も。各位ではなく、津波避難ビルのオーナー宛の文章も必要でしょう。また文章は下知地域と潮江地域になっていますが、他の地域の市民からやっかみもでるのでご配慮ください。」

 との意見が出されました。20年ほど前から地域の自主防災会活動をされておられる東石立町の中岡久幸氏は「私たちは高い建物が地域に建築される最中から、津波避難ビルへの指定の交渉を施主としています。すべては上手くはいきませんが、それも方法です。

 すべてを市役所に要求ばかりするのではなく、まずは地域のことは自分たちで取り組んで、最後の手助けを市役所にお願いするという姿勢で自主防災防災活動はすべきです。」と言われました。

 地域防災推進課松岡係長は「将来的には。小学校校区ごとの地域防災計画を策定し、常に地域の住民全員が意識できるようにしたいと思います。」と言われました。

 最後に今回の懇談会の発案者の和田陽一氏は「これからはテーマを決めて議論を煮詰めるようにしていきたい。可能であればつきに程度の定期懇談会にしていです。

 幸い事務局機能を市役所側がしていただけますので、市民側も前向きな提案をより出せるようにしていきたいと思いますので、ご参加された皆さんもよろしくお願いします。」ということで散会いたしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知市の市営住宅はオール電化だそうですが

Hizimashieizixyutaku32_r

 新しい高知市の市営住宅はオール電化らしいと聞きました。ガス器具のイメージの危険性が払拭されていて、「進んでいる」と思っていました。

 しかしこの市営住宅がある地域も、液状化し、地盤沈下し、海抜が低いので水没し、長期浸水状態になる可能性があります。電気の供給体制は大丈夫なのでしょうか?熱源が使用できなければ、「陸の孤島」になる可能性があります。

 災害対策用に「LPガス災害対応ユニット」を屋上部などに設置する必要はあると思いますね。

Netugenlpgasu


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.10

父はゴルフ・母は散歩です

 今日は父は植田医院へ行きました。植田一穂先生は「最近は絶好調で何も言うことはありませんね」という診断。家族にとってそれが1番嬉しい言葉です。

「慢性腎不全は残念ながら治りません。いかに少しでも腎機能を保つのかです。
 高知県の医師の多くは、クレアチリン値が1・2(正常値は1・0以下)になれば、人工透析を勧める傾向があります。

 わたしも高知医療センターの土山先生もその見解には反対で、食事療法(減淡白食と適度な運動、水分補給で腎機能を保ち、動かすことで透析をなるべく避けようということでやってきました。一度透析をすれば腎機能はますます低下します。私たちは少しでも腎臓を動かして、身体に負担をかけないやり方で、透析をなるべく避ける方法をやっています。

 お父さんはそのなかでは優等生の患者です。本が1冊書けるぐらいの出来事ですよ。」と言われました。
年齢が92歳ですので、老化もあるでしょうから、腎機能は将来落ちるでしょう。でもそのときはそのときです。今の元気な父は去年から言えば「夢のようです。」

 と褒めていただきましたので、今日は午後から父と母を連れて、高知市浦戸にあるミニ・ゴルフコースへ連れて行きました。父はゴルフの練習。母は散歩が目的です。今回で父は2回目です。最終ホールは、1オンするなど調子が戻りつつあるようです。

 わたしは水分補給のための飲料水や、着替え蛾は入ったリックを背負い、左手にはクラブの入った小さなゴルフバックを持ち、右手には携帯椅子を持ちました。結構重労働でした。疲れたら椅子を出して座らせましたから。

 病気になって病院へ見舞いに行って励ますのもいいんでしょうが、元気なうちに好きなことを目いっぱいさせてあげるほうが、健全ではないかと最近私は思います。

Titiuchihanasi1965_r


Titiuchihaansi2966_r

 最初は打ち放しを50発程度しました。肩慣らしです。それから1番ホールからショートホールを回りました。全部で9ホールあります。運動不足気味も散歩と言うことで、一緒について回りました。
Titisc170_r


Titisc271_r


Titicupin3_r

 母も散歩ということで一緒にコースを歩きました。
Hahakengaku84_r


Titihahaisu80_r


Titihaha983_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

、道路にごみを平気で捨てる心無い人たち

Gomi424561_r

 暖かくなるとごみも増えますね。あさの散歩がてら近所の道路のごみ拾いをています。

 タバコの吸殻が多いのですが、路上で食事しそのまま投げ捨てている心無い人もいるようですね。なんとも情けない限りです。

Gomi425627_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.09

まっこと どんくさくて情けない話

Donkusai31_r

 わたしはポケットなどに財布などを入れていると、知らないうちに落としたりしています。何回かありました。親切な人が拾ってくれて交番に届けていただいたこともありました。

 それでいつしかウエスト・ポーチをおなかに巻いて、そのなかに入れるようにしました。どんくさい格好で嫌ですが、なくすよりましです。

 しかし写真のように口が開いたまま知らずに財布が落ちてしまい。とうとう出てきませんでした。先月の半ばに年引き裂きと会食し、タクシーで送迎し、自宅へ戻り料金を支払った後に財布をタクシーに落としました。

 タクシー会社もどこかわからない体たらく。タクシー協会に届けr、警察へも届けましたがとうとう出てきません。

 どんくさいのもここに極まりました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.08

面白くない「野良犬メディア」

 連休明けの週刊現代5月19日号。父が愛読しているので昼休みに,近くのコンビニにて購入し、一読しました。中身がない。面白くないが感想です。

 「巨弾特集 3部構成 日本の軸は移った なぜ小沢ではなく、橋下なのか」

「 もはや小沢一郎ではない」
Ozawahisimoto50_r


Ozawaowari51_r


 というもの。じつにつまらない。粗悪なファシスト橋下徹氏を持ち上げ、小沢一郎氏を非難する。いつものマスコミの手口とさほど変わらない。これでは野良犬メディアではない。これから週刊現代を「マスコミ・迎合メディア」と呼ぶことにします。

 内容も見出し以上のものはない。大阪維新の会の「レベルの低さ」「身体検査」「言動検査」を野良犬メディア独自でやるべきでしょう。

 「原発 廃炉と 最終処分 この遠き道のり」は読むべき記事の1つ。

 原発を再稼動すれば、原子力廃棄物が増える一方。直ちに廃炉にする宣言をしても、むこう何世紀も使用済み核燃料の管理をしなければならない。高レベル放射性廃棄物最終処分場も決まっていません。日本には適地がないのかも知れません。

 国民的な課題としてどうすればいいのか、議論をすべきです。
Dgenpatuhairo2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

他人を当てにすることなく、自分でやれることをしよう

  つくづく最近思うのは、私たち日本人は、政治活動や社会運動をタブー視しすぎやしないかということです。憲法で保障された思想と信条と宗教の自由の範囲内でもっとお互いが自己主張すべきです。そうしないとわけのわからないファシストが台頭してきます。

 「政治にはリーダーは要らない」のです。住民自治、市民自治の考え方がすべてです。その考え方を軸に政治手段を解析していけばおのずと答えは見つかりますね。

 他人任せの劇場型政治に期待することはやめましょう。

Siminsanka5ehashigodan_thumb_3_thum


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.07

ゴーヤの苗をいただき、植えました

  今年は連休前から異様に暑い。風邪は引きませんが、めまい(良性頭位性めまい症)になったりしました。これも急激な季節の変化に身体がついていけない症状であるとか。

 それで、ゴーヤの植え付けも遅れ気味に。5月5日に昨年収穫したゴーヤ(の実から取り出した種を冷蔵庫で保存。水に浸しましたが全部が水に浮きました。目がでない可能性もあります。)をプランターに植えました。
Gouyanae144_r

 見かけた同じ町内の荒木さんが、自分の借りている畑に生えていたというゴーヤの苗をくれました。さっそく園芸用の土を昼休みに購入。夕方早速植え替えました。

Gouyauetuke16_r

 先日まで寒いなと言っていたのに、もうこんな季節になりましたね。
Gouyauetuke25_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休明けで病院は満杯状態に

Uetaiin50742_r

 今年は5月は3日・4日・5日・6日と4連休。病院も休みでした。朝1番に父(92歳)を連れて、植田医院へ行きました。診察と点滴をしてもらいましたが、待合室は座れないほど人が溢れていました。

 いつもの「常連」の高齢者たちばかりでなく、若い人たちや、子供連れのひとなどでごった返していました。

 父の点滴のときに、読書をしています。
Tititenteki50741_r

 5月1日の血液検査の結果も良好。クレアチリン値が、2を下回り1・96に。(でも正常値は0・5~1.0)。尿素窒素とカリウムは正常値になりました。健康であることが1番です。

Yosimasaketuekikensa2012501


| | コメント (0) | トラックバック (0)

世間は連休明けですが・・

 世間様は大型連休明けであるとか。しかしいうちは超高齢者の両親同居だし、子供たちは別居しているので関係はない。少し散歩したぐらいかな。家族としては。海へも私は行きましたが・・。

 連休だとか言ってさわがないでほしい。皆が皆休めないわけだし、逆に働いている人も多いから。もっと皆が簡単に休めるようになればいいのですがね。

 欧米にあるような「バカンス法」なんかが成立すればいいのにと思いますね。いつぞから言っていますがなかなか成立しませんね。

 実質「新年度」のスタートが今日ですね。まあ頑張って行動するようにしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.06

大人のヨット教室(3回目)

 連休最終日。夜須へ来ました。ヤ・シィパークはなんかイベントをやるようです。朝早くから準備の人たちが来ているようです。
Yibento5_r

 今回で2012年度「大人のヨット教室」は終了です。それで今日は最初から座学はなしで、海の上で帆走しながらセーリングを実践するという実技をしました。講師は高知県セーリング連盟の谷田さんです。

 すぐにぎ装(ヨットを組立)しました。
Gisou119_r


Gisou220_r

 それぞれ出艇し、ヤッシー・パーク沖から、赤岡方面の西海面を使用して、実技練習をしました。谷田さんの言うままに、アビーム帆走したり、タックしたり、ジャイブしたりして帆走しました。
Tanida890_r

 ややうねりは残ってはいましたが、帆走しやすい海面ではありました。
Nonakaiwasaki8_r


Minih1829_r


Watanabe18_r

 揃ってセーリングしたり、していました。
Srenshou10_r


Ranningu4tei94_r


Ran5tei891_r

 操船を誤り沈(転覆)することもありました。
Tinn11_r

 受講生の皆さんは、今回セーリングを十分堪能されました。

 それが皆でハーバーに着艇し、お昼にしようかと思っていたところ突然強風が吹き出しました。ちょうど香南ジュニア・ヨットクラブのメンバーたちも丁度着艇寸前でしたので、すぐにサポートに行きました。
Jyctyakutei219_r


Kyoufujyc920_r

 沈艇続出でなかなか大変でした。常時8メートル強。ブロー(突風)は12メートル強は吹いていましたね。

 セーリングしていた全員が協力し、着艇を手助けしました。もちろん私も手伝いに行きました。

 そんな強風のなか、押岡大樹さんは、颯爽とレーザーにて出艇していきました。この風と波で凄いと思いました。
Oshioka427_r


Oshioka526_r

 片づけして帰路に。ヤ・シィパークはなかなかの人出のようでした。

 用事があり夜須の奥に行きました。高速道路(高規格道路 南国-安芸線)の随分出来上がっているようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ETCカードも使えないドジを

Etcgyaku4_r

 世間の皆様より3年遅れてようやくETCを車に取り付けました。取り付けは車屋さんに依頼しました。

「カードを差し込んだらいいんですよ」ということで、高速道路のETC専用入り口でカードを差し込むと、なにやら警告音が鳴り止らない。それでETCの門もあかない。なにやらスピーカーでなにやら入っている、。聞こえない。開かない。後続車が渋滞している。

 一度車を降りて耳をすませると、なにやらETCカードが出ない場合は、通行券を発行する野で、出口でそれを支払うようにとのこと。見ると通行券が飛び出している。それを取るとゲートが開きました。

 頭にきて高速を降りて車屋さんに電話。あれこれ指示されますが警告音が収まらない。ひょっとしてETCカードを裏返しにして挿入したら警告音は出ない。帰りはスムーズにETCゲートを通過できました。

 要するにETcの読み取り機械が反対に取り付けられていました。だから読み取れない、それに気がつかない私も機械音痴でした。ATMのことといい情けないことこの上ない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.05.05

ゴーヤの種を植え付けました

  ようやく業務も一段落。爺さん婆さんとのお付き合いも終わりました。それで日陰にもなったので、プランターを段取りし、土を全部入れ替えました。ホームセンターで花栽培用の土を20Lを3袋購入してきましたが、どうやら後2袋程度購入しないといけないようですね。

 昨年収穫したゴーヤの種を冷蔵庫で保存。昨日外へ出し水に浸けていました。それを今日は取り出して植えました。暑いので植えるのが遅くなったかも知れません。ネットの上部のロープも張りました。準備万端です。

 うちの家は半坪しか庭がないので、土がプランターとは言えあるのは癒されますね。ゴーヤが育ち緑を提供いただいたら最高ですね。今年は節電が言われていますので、ゴーヤさんにも頑張っていただきますので。
G505110_r


G505211_r


G5053812_r


G505413_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

爺さん・婆さんをサポートする日です。

  今日は端午の節句。「こどもの日」の祝日。うちの子供たちは社会人となり巣立っているので、超高齢者となった両親(父92歳・母86歳)と同居しています。

 今日は絶好の好天。行楽日和です。午前中は父とのお付き合いですね。まずゴルフの打ち放し場へ。さすがに連休で好天ですので、ゴルフの練習に来られる人も多いようですね。

 昨年の今頃は父は慢性腎不全で高知医療センターへ4月に入院し、退院したばかり。連休は休日・急患診療に行っていましたから。大違いです。年は1つとりましたが、すっかり元気になりました。

まずいつものゴルフ練習場。高齢者。女性専用打席も父が打ち始めて程なく満席に。とどこうりなく125発を打ち終えました。「気持ちがえい」と父は言いました。昨年の頃を思うと夢のような日々です。元気であることが夢のようです。何よりです。
Titg17_r


Titig298_r


Ttg39_r

 それから自動車運転の練習。最近父は自動車に全く乗っていないので感覚が鈍くなっています。高齢者の免許の更新対策です。実際には車の運転はさせないつもりです。免状として更新したいと父は言います。主治医の先生も賛同いただきました。はたして認定されるのかどうかはわかりません。もし駄目なら駄目で本人も諦めがつくからそれでいいとは思います。
Tunten1802_r

 車の通行が少ない道路を選び、エンジンのかけ方。走行させて安全確認。バックの練習もしました。前途は多難ですが、本人に意欲があるのでサポートします。
Ttunten205_r

 母は最近背中が丸くなる傾向があり、腰が痛いといいます。年齢とともに全体的な筋力が落ちています。散歩が1番の運動療法なのでなだめすかしてできるだけ一緒に歩いています。

 「背中がまるうなっちゅう・真っ直ぐ背筋を伸ばして歩かんといかん!」

 「腰が痛いきにはように歩けん!」

 「歩かないと身体が錆びつくきに歩くことや。」

 「わかっちゅう!」とお互い大声を出しながら歩いています。散歩は1番の健康法であると思うからです。
Hahasanpo5050208_r


Hahasanpo29_r

 うちでは「子供が高齢の親をサポートする日」ですね。お天気がいいのでサポートも気持ちが良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とりあえず10%の節電をしよう

  この夏は「電気が不足し大変なことになるから、是非とも原子力発電所の再稼動が必要だ」と政府は言い、福井県の大飯原発と愛媛県の伊方原発を再稼動させようとしています。

 いろいろコメントしたいこともありますし、非難をしたいことも山ほどあります。でも私たち市井の市民がやれること。実行可能なことは何か?それは「節電」することです。

 10%程度の節電をすることですね。

 うちは夏場もエアコンを殆ど使ません。ただ超高齢者の両親(父92歳・母86歳)と同居していますので、猛暑時はそうは行きません。エアコンもかけます。そうなるとどうやって節電をするのか?結論はなるべくテレビを見ないことでしょう。

 夜更かしをやめて、早寝早起きをして電気を極力使わないようにします。それで10%の節電は可能であると思います。

 国民皆がそれをすればいい。テレビの24時間放送はただちにやめるべきでしょう、夏場の3ヶ月間は。24時間のコンビにも夏場は夜の12時から朝6時までは休みにします。他の24時間営業も自粛します。夜間のネオンも消します。

 そうすれば可能でしょう。10%の節電は。高校野球も試合開始時間を早朝にします。朝6時からはじめ、午後2時には終わります。そういう努力をしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.04

5月4日のご近所の風景

  世間様は大型連休らしいが、うちの会社は今日は午前中はお仕事。職務上連続して休めないので、海外旅行なんぞ無理。もっとも経済的な理由で無理ではありますが・・・。

 午後からは、「腰が痛い」と言い続けている母(86歳)をなだめすかして散歩に連れ出しました。近所を歩いて、公園を散歩。その後スーパーへ行ってお菓子を買う。そういう名目で歩きました。歩けばそこそこ歩けるのです。高齢者は何かと理由をつけて動かなくなりますが、やはり人間は動物ですからね。動いていないと身体がさび付いてしまいますから、
Hahasanpo188_r


Hahasanpo29_r


 介護予防がなにより大事ですから。それで買い物して自宅へ戻り、今度は1人で散歩しました。途中鏡川大橋近くの歩道橋から国道56号線と県道を撮影しました。そこそこ車は出ていますね。
Ko193_r


Ko24_r


 県道のほうです。
Ko392_r


 しかしかつての「1000円高速」時代からすれば、車の数は激減しています。高知の連休は好天でしたが、観光客は少な目のように思いました。

 2年前のほうが車は倍はいたようです。下のリンクは2010年5月2日の様子です。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-396f.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弁護士出身の政治家の功罪

 2012年4月18日の日本経済新聞1面には論説委員が書いたコラムが掲載されています。弁護士出身の政治家3人が今の日本の政界では注目の的であるとか。

 1人は大阪市長の橋下徹氏。この人つい最近まで、君が代の強制や労組つぶしなどファシスト行政を強行していたかと思いきや、最近は「大飯原発再稼動に反対」「関西電力の体質を変える」とまで発言。「原発再稼動は国政の問題。民主党政権を打倒しないと原発再稼動は阻止できない。」と。

 大阪都構想といい、見出しになるスローガンをメディアを活用して宣伝するのは上手。成果が上がっているとは到底思えないが、マスコミは話題づくりの上手なこの人を追い掛け回すでしょう。

 2人目は枝野幸男氏。「日本の原発は一瞬止まると思います。一瞬ですが。」この人も結構目立ちますね。民主党政権発足時には「事業仕分け」の仕分け人のリーダーでした。
 菅内閣の時代には、官房長官として睡眠不足を押して、福島第1原発事故の記者会見をしていました。言葉は歯切れがよく聞き取りやすかったが、今となっては「情報隠し」「情報小出し」の頭目のような存在になっています。

 3人目は仙石由人氏。東大在学中に司法試験に合格したという秀才。東大全共闘とされていたが、活動家ではなく後方支援の人。在野の弁護士で活躍、地元徳島では支持が厚い。しかし今や仙石氏は原発再稼動のリーダー役。

「原発が止まることは日本が集団自殺しているようなものだ」との発言を繰り返している。
なんだかこの人もおかしいのではないのか。福島原発事故の検証も再発防止策も道半ばの状態で福井県や愛媛県の原発を再稼動させることは、それこそ日本人が「集団自殺」することになりやしないか?

 弁護士は,弁がたつひとが多いのでしょう。一般論ですが弁護士には3通りいまして、「悪徳弁護士」(悪徳大企業などの顧問弁護士)「正義の味方の弁護士」(安い報酬の国選弁護人を請け負う弁護士)「政治家に転身した弁護士」です。」

 一番実入りがいいのは、大企業などの顧問弁護士でしょう。行政の顧問弁護士も悪徳とは言わないまでも「権力の万人」として、行政訴訟に対応してきました。市民各位に「行政相手に訴訟してもまず勝てないしなあ」と無力感を植えつける国家権力支配に貢献してきました。

 冒頭の3人の弁護士出身の政治家の動向が、注目ですね。それらの人たちに「弁護士になれなかった」政治家小沢一郎氏が、絡んできて5月の連休明けから日本の政治業界は忙しくなることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.03

シカーラに乗船

  今日は絶好のセーリング日和。以前から約束していましたので、芝藤さん所有のシカーラに乗船することになりました。

朝は9時前に夜須のハーバーへ来ました。昨日までの雨が上がり絶好のお天気。しかし風は強い。
H13_r


 高知大学ヨット部が早くもぎ装が完了し、ハーバーから出艇していきました。こちらは年寄りなので、ゆっくりとぎ装をしています。
47075_r

 マストは1本ですが、シーホッパーのような差込式ではなく、ハリヤードというワイヤーでセールを引っ張り上げる式。まず絡んでいないかどうかを確認し、皆でぎ装しました。今日は野中弘二さんも来ました。芝藤さんが声がけされたゲストも来られていました。
S19_r


S270_r


S371_r

 セールは「セミ」のマークです。
S4772_r

 さて出艇しましたが、予想以上の風と波。とくに波が酷い。ピッチが短い波なのでヨットにぶつかり艇速が上がらない。うねりがあるので、それがヨットの中に入り、ついにはセンターケースまで水没する事態に。

 危険を感じましたので、30分程度のセーリングで今日は終わりました。

 ハーバーには社会人のOさんやKさん。Tさんが来られ、シングル艇のシーホッパーとレーザーで出艇されていました。皆さん強風と風波には苦労されていました。
Shiranami777_r

 わずかな時間のセーリングでしたが、癒されました。海はいいですね。さすがにヤ.シィパークは大賑わいでした。
Yasyp9_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

65年目の憲法記念日

Kenpou1koufusiki1_3_1


 1947年5月3日に日本国憲法が施行されました。祝賀式典には昭和天皇も出席され、国民とともに新しい憲法の施行を祝いましたそれから65年が経過しました。

 国民の一部に憲法を改正して、天皇を元首にし、自衛隊を国軍にして、アメリカ軍とともに軍事的な国際貢献をすべきであると言い立てる人たちもいます。自民党の「マニフェスト」(?)にもそう書いてあります。

 さてこの日本国憲法が、一部の人たちの言うようにアメリカの言いなりの占領憲法だからけしからん。自主憲法を制定しないといけない。との声は制定直後からありました。長年政権を担当した自民党の党是は「自主憲法制定」です。でもそれは結局実現できませんでした。

 大多数の国民が「戦争ができる国」を望まず、「戦争をしない国」を望んだからです。制定のいきさつは、自主憲法制定論者の言うように、占領軍憲法であったかもしれませんが、憲法のおかげで日本国は敗戦後67年間戦渦に巻き込まれず、平和に経済発展してこれました。

 雇用や生活の低下などで、「憲法が保障する最低限の生活」が守られていないことが大問題であり、「戦争ができる国」に憲法を改正することには多数の国民は関心がありません。

 個人ブログ記事 日本国憲法25条を遵守する社会の実現を

 67年間継続した日本国憲法。悪くはないと思います。
Kenpou9zixyou_r_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

熱源を都市ガスからLPガスに変更しました

  我が家のささやかな南海地震対策の1つです。熱源を都市ガスから、LPガス(プロパンガス)に変更いたしました。5月1日ー2日と都市ガスからLPガスへの切り替え工事を行いました。

 変更の理由は南海地震対策です。過去の地震の実例では、阪神淡路大震災や新潟中越地震でも、生活基盤の復旧でLPガスは早かったです。電気・ガス・水道というのは、和製英語で「ライフライン」といいますが、そのなかで1番復旧が遅いのは地下に埋設してある水道と都市ガスです。電気も都市ガスの漏れがない限りは最近通電しないようにも聞きました。

Shimozissinsui1946

 ましてわたしの居住する高知市下知地域は、南海地震で地盤が沈下し、長期浸水した地域です。写真は1946年の昭和南海地震ですが水没しています。

 東日本大震災でも津波でLPガス施設や家庭用のボンベは多くは流失しましたが、水が引くとすぐに復旧したそうです。
LPガスが1番ライフラインで復旧が早いことが理解できました。

 それで自宅近くのツバメガスさんに依頼し、LPガスに切り替えていただきました。なんだか火力が強く、給湯器の能力も向上したので得した気分です。
Toshigass8_r

  切り替え前の都市ガスの給湯器と配管です。
Lpgasu14_r

  LPガスに切り替えました。給湯器は裏に置きました。能力が格段に向上しました。
Lpgasskyutouki5_r


 LPガス協会の「防災と災害対応」を読んで納得しました。災害にLPガスは強い熱源であることを再確認しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.02

やれやれ機械操作に弱くて情けないこと

Atm3_r

 会社の振込みをするのにATMでやってくれというので、行きました。香川県の取引先の仕入れ代金を振り込むためです。普段は行かない銀行ですがm香川県が本店なので、高知の銀行から振り込むより振り込み手数料が安い。

 それでここの銀行のATMは初めてなので、どきどきしながら操作ました。ボタンの選択を「高齢者向け」のやさしい操作方法とある方を選択しました。

 そしたらボタンを押すたびに、「振込み詐欺は大丈夫ですか」という音声が流れます。「カブシキカイシャ」と打たないといけないのに画面では「カブシキカイシヤ」としかならず、小文字の「ャ」がでない。もたもたしていると「操作を続けますか」とせかせる音声が・・

 なんとかそれを克服して最後に振込み金額を表示する。ところが予想していた振込み手数料が異なっている。こういう場合どうしたらいいのかわからず、画面の上に書類を乗せて計算しようとすると、「場面に物を載せないでください」と起こられてしましました。

 後ろを見ると待っている人たちが3人ぐらいいて、いらいらしているようです。「この親父なにをもたついでるんだ」のような顔をしています。2台あるATMの隣は、わたしがもたもたしている間に3人ぐらい入れ替わりました。

 結局振り込み手数料が異なるので振込み金額が違うことになりました。訂正しようかとも思いましたが、待っている人もいますし断念し、なんとか振込みを完了させました。

 つくづくATMは難しい。高齢者向き仕様でも簡単ではない。いよいよ自分もどんくさいことに。やれやれです。機械は嫌いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.01

高知市標高MAPが今日からWEB上で公表に

  高知市の災害対策部(旧名総務部危機管理室)は、高知市街地全域の「標高マップ」を公表しました。WEB上でも下記高知市災害対策部のホームページ上で閲覧が可能です。

 高知市災害対策部ホームページ 地域防災推進課 高知市標高マップ

http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/12/hyoukou-map.html

Khmap


 ご自宅や事業所の位置を確認し、標高を確認してください。

 ちなみに私が居住している高知市二葉町全域は、海抜2メートル以下の低地になっています。

http://www.city.kochi.kochi.jp/uploaded/attachment/14760.pdf

Khyoukoumap2


| | コメント (5) | トラックバック (0)

参議院議員は高額納税者のみに

  野田内閣は、何を急いでいるのか知りませんが、大衆課税である消費税の税率向上だけには熱心なようです。デフレ不況のさなかに、税率、しかも消費税を上げますと、一般大衆は節約に走り、消費行動はしなくなります。一気に景気が悪くなります。景気が悪くなれば税収も落ちます。

 税収を上げるために消費税を上げるのに、消費税を上げたために大不況になり、より税収が落ちるということになりやしまいかと思います。なぜなら日本経済は個人消費がGDPの6割を占めているからであると思いますから。また個人資産の大半は65歳以上の高齢者が保有しています。家屋や土地の不動産。預貯金・株券。それに年金の収入まであります。

 高齢者の人たちは敗戦後懸命に働き、日本をここまでの先進国に育て上げた大功労者です。ぞのひとたちにあろうことか人生晩年になってから大衆課税の消費税でふんだくろうと国がすれば、もともとが質素な倹約家の心がある人たちですから生活防衛に走り、財布の紐を締めますので、大不況に日本はなりますね。間違いなく。

 地震や災害のことを考え、老後を考えたらだれがどんどん消費をしますか?しませんよね。高齢者は皆たんす預金します。金融機関を信用しませんから。

 大衆課税の前に、日本に170万人おられるという年収8000万円を超える100万ドル長者の皆様の所得税を増税すべきではないでしょうか。累進課税を復活してどんどん納税させましょう。

 そんなことすれば納税を嫌い、安い税金国へ日本から脱出するというのであれば、それは自由ですが、納税しない「非国民」ですので、その場合は日本国籍を剥奪すべきです。

 また納税のお礼に、納税額1億円以上の皆さんは、無報酬で参議院議員になっていただければどうかと思います。参議院は大金持ちの納税額1億円以上の人が終生議員になるというのはいかがでしょうか。選挙がないから背隠居違反はないし、お金持ちですから利権政治とは無縁です。

 国際経験も豊かなので、外務大臣は参議院から出すべきでしょう。国際的な政治家になるでしょう。

 170万人から今の倍の納税をいただきます。そのうち納税額が1億円を超える人は終生参議院議員になれます。参議院は外務大臣を輩出します。

 究極の参議院改革であると思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »