« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012.06.30

高知防災機器管理展2012を見学

 香南市夜須でのセーリングは雨模様なので諦めました。
 それで今日明日2日高知じばさんセンターで開催されている「高知防災危機管理展」を見学に行きました。
公園内の駐車場が一杯でした。手前の予備の駐車場へ誘導されました。
Bousaikikiten131_r

 屋外展示物では、避難用シェルター船「まんぼう」も展示されていました。以前と形が変わっていました。
Bmanbou132_r

 消防関係や自衛隊の皆様がテントや備品を展示されていました。
Bkikiten23_r

 屋内は会場一杯に、防災御用品。防災用食品、簡易トイレ、避難用ボート、救命胴衣などが展示されていました。
Bkikiten4_r


Bkikiten7_r


Bkikiten638_r


Bkikiten839_r


Bkikiten1142_r

 エアバック式の救命胴衣も展示されていました。
Bljfukurami5_r

 注目したのは「エアバック式担架」(㈱ケイウッド)でした。普段は折りたたんで収納。いざというときは瞬時に膨張し、担架になるというものです。56000円程度であるとのことでした。
Btanka36_r


Eartanka

 いろんな分野の防災用品が展示されていました。

 高知市二葉町は南海地震が起きれば地盤が沈下し、長期浸水地域になります。救命ボートの展示もありました。組み立て式のFRP仕様の「防災ボート」で35万円であるとか。
Bkikiten940_r


Bkikiten1041_r

 防災危機管理展の出店業者一覧を会場で配布されているチラシから画像にしました。ご参考ください。
Bousaikikikanriten1tenzi


Bousaikikikanritentenzi2


Bousaikikikanritentenzi3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日も生憎の雨の夜須の海 セーリングを断念

 先週に続いて香南市夜須の海へ来ました。ハーバーはどん曇りで今にも雨が降りそうなお天気。予想では高い確率で雨です。風もありません。
Dongumurih194_r


Donkurimih295_r

 ジュニア・ヨットクラブと高知大学ヨット部は雨のなか海へ出ていきました。中高年日和見ヨットマンは軟弱ですのでやめてしまいました。
Jycdaigaku9_r


 今日はぎ装(ヨットの組立)はやめました。マストにセールを巻きつけ、ヨット艇庫に収納しました。
Yaahtteiko5_r


Masutokakunou26_r

 隣の浜を見ました。先週は台風4号の高波で浜一面に打ち上げられていたゴミが綺麗に片付けられています。重機やトラックが浜へ入り除去したようです。県が公共事業でやりました。
Hamasouzi18_r


Hamasouzi23_r


Hamasouzi36_r

 NPO法人YASU海の駅クラブは香南市から施設の委託管理を受けています。管理しているのはハーバー施設のヨット置き場のスロープ。建物(ヨット・カヌー艇庫)、トイレ、駐車場です。海岸については県の管轄。それで年に2回は会員で浜の清掃活動は行なっています。

 6月3日の清掃で綺麗になっていましたが、19日の台風4号で大量のゴミが打ち上がっていましたから

 先週に続いて今日もセーリングを諦め、ハーバートなりのヤ・シィパークへ散策に行きました。こちらは7月1日(日)が海開きです。公表された水質もAAで最高級。台風4合で打ち上がっていたゴミや芥も綺麗に除去されていました。人力での除去は不可能ですね。
Yacy071umibiraki

 ボードウォーク(木の道)を歩いて西の橋まで行きました。夏の盛りでも木の上は裸足で歩いても熱くはありません。1987年に夜須の人達と視察した米国西海岸各地では、海水浴場にはどこもボードウォークがありました。ところどころ修理していました。
Yhamahigashi3_r

Kishimotokaigan9_r

Ybwsanpo5_r


Ybwshouri104_r


岸本海岸や赤岡海岸が絶壁状のコンクリート護岸がそびえています。ヤ・シィパークはその高さに盛り土し、公園になっていますが、全体が堤防になっているんです。
Ypasure13_r

 アスレチック施設も整備されています。多数の人が集う海浜公園として、開業10周年となりました。
Ytunamihinankanban8_r

 津波避難用の看板があります。

 ヤ・シィパーク内にある道の駅夜須の屋上部が高さ15メートル程度。ごめん・なはり線の高兜高さはほ同じです。

 屋上からの眺めです。押し寄せてくる津波を眺めるのは怖いと思いますね。でもヤ・シィパークのなかでは1番の高台ですからね。
Yhinanbiru21_r


Yhinanbiruokuzixyou122_r

Yahinanbiruokuzixyoiu23_r


 やすらぎ市の店舗前には、七夕のお願いを書いた札がたくさんありました。
Ytanabatakazari24_r

 香南市の防災マップです。但し作成年次が平成21年。東日本大震災以前のもの。津波の高さも5M程度の予測です。昔の大津波の時、夜須の観音山に大勢の人が逃れ命が助かったとも言われ、「命山」ともいわれています。
Kounanbousaimap


| | コメント (0) | トラックバック (0)

思い切り体を動かすことが、あまりないようになりました・・

  お笑いタレント綾小路きみまろが「中高年 登りきっていないのに 下り坂」という著作があるようですね。

 本は読んでいませんので、書評は書けませんが、タイトルだけでも、なんだか納得してしましますね。

 小さな子供は無意味に走りますね。叫びながら。中学生でも自転車でどこまででも行こうという意欲がありました。なんか最近は身体がなまるのか、あまり動きたくないと思う今日この頃。

 確かに「ピーク」もないまま、下り坂。なんか真実味がありますね。たそがれた気分になりますね。

 今は梅雨時で、気分的にのらないと思います。また心と体を整えて頑張りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.29

梅雨の晴れ間のはりまや橋サロン

 先週もそうでしたが、はりまや橋サロンで開催される「いきいき100歳体操」(介護予防体操)は、雨に降られません。夕方になって雨が降っていますから。

 母は、おやつにパン屋さんでドーナルを買い、コロッケ屋で夕食のコロッケを購入します。
Hahapanya4_r


Hahacorokeya75_r

 その他露天市も散策して、お菓子やら10円まんじゅうなども買います。
10enmanzixyoi92_r


Hahazenzai17_r

 今日の活き活き100歳体操には12人の高齢者の皆様が参加しておりました。高知市高齢舎支援課の職員の方も視察に来られていました。介護予防について少しお話を聞きました。大事なことであると思いました。
Ikiiki100sai184_r


Ikiiki100sai25_r


Ikiiki100sai386_r


Harimaya176_r


| | コメント (2) | トラックバック (0)

やはりしぶといイタリアがドイツに勝利

 ユーロ2012の準決勝のもう1つの大一番。イタリアVSドイツ戦。予想どうりの行き詰る展開。イタリアは2010年のW杯惨敗の後で、チームを再構築してきました。

 イタリアチームでカギを握るのは、MFのピルロとFWのバロテッリでしょう。この2人が絶好調であれば、イタリアはドイツに勝ち、決勝でもスペインを凌駕するでしょう。新生イタリアの象徴的な選手です。でも逆に不調で、抑えられたらドイツの圧勝ですね。

 なんとなくイタリアを応援している気分になりました。それで3時に起床。テレビを声を小さくして見ました。

 下馬評はドイツの有利。序盤はドイツの波状攻撃。しかしイタリアは跳ね返す。

 前半20分左サイドでボールを受けたカッサーノがドイツDEをかわして、ゴール前へのクロス。

 それをバロティリが見事なヘッドで押し込みました。凄い決定力!イタリア先制。
B1tenmeg


B1tenmehedmm


Itaria1tenmeb1

 更に36分。イタリアがカウンター気味にモントリバのロングパスをうまく抜けだしたバロテリが強烈なシュートを決めました。これでイタリアが2-0とリード。
B2tenmemm


I2tenmeb2

 こうなるとイタリアは、いやtらしいほどの強い。もともとは伝統的に守備は強い。でも今回のイタリアは今まで一味違う。3点目も果敢に狙う。

 後半になってドイツが点取りに来ると、イタリアがカウンター狙いで反撃。どんどん時間が過ぎていく。足がつったバロティを交代。守りを固めます。

 後半ロスタイムに、ドイツはPKを獲得。エジルが決めて1-2.
Dpktokuten

 ゴールキーパーまで前線に出てきた総攻撃も実らずタイムアップ。イタリアが勝ちました。

 これで決勝はスペインと。グループリーグで1-1と引き分けていいる相手ですね。

 やはり予想どうりイタリアはFWのバロティが「目覚めれば」勝つと思っていましたが、そのとうりの展開に。まだ21歳だと言いますから、末恐ろしいストライカーです。

 公式戦では15連勝とこのところ負けなしのドイツ。しかしいままで公式戦ではイタリアには1度も勝っていないドイツ。やはりイタリア戦は鬼門でしたね。
Itariakatim

 決勝が楽しみですね。見逃せません。バロティリが絶好調ならイタリア。抑えられたらスペインでしょう、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安心できないファシズムについて

 過日「安心のファシズムを読んで」という記事を個人ブログへ書きました。ベースにあるのは民主主義の手続きや合意形成作業や議論にうんざりした大衆の多くが、「自由」を放棄し1人の独裁者に己の運命まで委ねてしまう。

 エーリッヒ・フロムの「自由からの逃走」がベースになっているようでした。

 「安心のファシズムを読んで」(個人ブログ)
 
 ブログに書いたことの一部のを引用します。

「現在の高度な情報化社会。米国製のI-padの発売に狂奔する人たちを観察していますと、なんだか不安になります。

 携帯電話。住基ネット、ネット家電。自動改札機など便利なテクノロジーにちらつく権力の影。人間の尊厳を冒され、道具になる運命をしいられるにもかかわらず、それでも人々は「安心」を求める。

 独裁者の強権政治だけでファシズムは成立しない。自由の放擲と隷従を積極的に求める民衆の心性あってこそ、それは命脈を保つのです。(あとがきより)

 多くの人々が、何者かに対する不安や怯えや恐怖や、その他諸々がないまぜになった精神状態が、より強大な権力と巨大テクノロジーと利便性に支配された安心を欲しているかのようです。

 権力に無条件で服従しない人が現れると徹底的に叩かれるのはこのためです。本来自由な精神を保つ為に必要な読書にしても、ネットで「読まれている本ランキング」で調べ、より読まれている本しか「読まない」人が多いとも聞きますね。

 最近の新自由主義なるものは粗悪なるグローバル資本主義。

「グローバル経済競争にとって無駄になるような要素(社会保障や医療費や教育費用など)を徹底的に排除して、金があったら、外国資本の誘致に使う、そんな国家のあり方が構想されてしまっいている、というわけだ。」(P159「ネオ封建時代への構想」)

 まさに粗悪な「新自由主義」の標榜ではありませんか。

「新自由主義は「小さい国家」でなければならないということを言ってはいますが、アメリカは「大きい国家」を新自由主義のなかでつくることに成功しました。なぜかと言うと新自由主義の考え方では、最小限に切り詰めた国家の役割は「夜回り」である、つまり市場経済に邪魔になるものは取り除いてもらわなければばらないということです。

 最近の日本で言えば、大阪市長の橋下徹氏は、なんでも「次期総理候補」であり、彼の率いる「大阪維新の会」とやらが、国会でも多数を占めるのだと言います。果たしてそうなのか?またそれは日本国にとって良いことなんでしょうか?

 最近では「大阪都構想」もあまり言わなくなりました。やったことといえば学校現場で「君が代」の強要と異端者狩という教育現場にファシズムを持ち込んで得意になっていること。また維新の会とやらは、発達障害の人たちを露骨に差別する発言を繰り返して、見識のなさ、底の浅さを見せ付けました。

 こんなていたらくなグループでは到底「安心のファシズム」とは言えませんね。

 「安心できないファシズム」の台頭は日本の将来を台無しにする愚行でしょうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.06.28

整体の老師の仕事場

  つきに一度だけ、老師(85歳)に整体をしていただいています。場所は愛宕商店街裏にある古い木造家屋です。
Naakutiseitai39_r

 老師は[整体歴は50年になる。あと15年、100歳までは整体を現役でやりますよ。」

 「起床から1時間半は、瞑想・呼吸法・太極拳などを実施。体の手入れをしている。だから治療ができる。エネルギーを取り入れることをせず、治療(放出)ばかりしておれば、具合が悪くなるのは当たり前。整体の師匠も、取り入れるノウハウがなかったので60歳代でお亡くなりになりましたから。
Naakutiseitai40_r


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.27

高知市内第2回自主防災会連合会(仮称)懇談会

Kaigi29_r


 6月19日(火曜)に開催予定であった高知市自主防災会連合会(仮称)準備会の会合。当日は台風で暴風雨警報発令にて中止。1週間順延で今日(6月27日)高知市安心センター防災対策部会議室で開催されました。

 やはり1週間の順延で参加者は少なめでした。高知市内各地域からの自主防災会役員が12人参加でした。高知市災害対策部地域防災推進課職員が3人参加し、和田陽一氏(やえもんまちづくり推進委員会)の呼びかけで情報懇談会が開催されました。

 今回は報道関係が3社取材に来られていました。県議会・市議会開催日と重なりましたので多くの報道の参加は無理なようでした。

 最初にこの会合の顧問格である中岡久幸氏(防災士・つきのせ町内会)から挨拶がありました。
Kaigi162701_r

「各地域。地域の取り組みをお互い聞くことがとても大事です。また行政部署の皆様との意見交換も大事です。取り組んでいく課題は多く、まだまだ準備会の段階でありますが、みなでやっていきましょう。」と言われました。

 続いて高知市災害対策部地域防災推進課の青木主査のほうから、6月26日に高知県が発表した「高知市各地域への津波到達時間予測」の説明がありました。
Tunamitoutatuzikan1

「津波の震源域の場所の関係で、ケース4とケース5の場合があります。たとえばかるぽーとであれば最短で51分58秒で、第1波が到達します。」

 下知地域の海抜0メートル地域の住民は、家具を固定し、耐震補強行ったうえで、無傷で自宅から抜け出し、海抜10メートル以上の高台、もしくは津波避難ビルへすみやかに避難すべきです。

 ただし先ほど西田政雄氏が高知県庁に確認したところ、「ケース4とケース11」は県西部沖が震源域のデータです。従来地震が起きるとされる東海、和歌山沖のデータではないので、この数字を鵜呑みにしないように」とのことでした。あくまで「参考」の目安ですね。あまり信用しないほうがよさそうです。もっと早いと思うべきでしょう。
Kouchinews626

(高知新聞の記事ですが、そう言われ改めて見てみますと正直良くわかりません。県の南海地震対策課は何のために公表されたのか?不明です。正直「使えないデータ」ではないのでしょうか。)

 地盤沈下と津波の高さ合わせて下知地域であれば5Mが目安である。

 また高知市内地域での自主防災会組織率の一覧表も配布されました。周辺h部と自主防災会連合組織のある地域は加入率が高めです。
Bousaikaisosikiritu

 続いて意見交換会になりました。

 防災寺小屋塾頭である西田政雄氏の方から「時間的制約のある起債発行事業をどんどん行うべきです。特に避難ビルの少ない下知。潮江などに、耐震性のある津波避難ビルはできないか。

 市町村が起債(借金)し、津波避難ビルや、津波避難タワー、津波避難ビルを建設できないかとのことです。潮江地区の防災会の人より「市議会の総務委員会に役知町公民館に防災センターをこしらえてほしいと言う陳情がありました。」の質問が出ました。

 市役所側が確認しますと「確かに出ていて検討の最中である」とのことです。

 具体的には地域で要望を今年8月までにまとめ、9月に市役所に提出して集約していただかないと来年度の施工は無理でしょう。

 街中に住んでいない古家が多くあり、危険である。取り交わすことはできないか。という意見が出されました。

 しかし古家を壊して更地にすれば、固定資産税が3倍から6倍に跳ね上がるとの指摘がありました。それに対して

「高知市は災害特区をこしらえ、所有者が古家を壊す解体費用の補助や、固定資産税の減免なども検討してほしい。」との意見が出されました。

 二葉町自主防災会からは、昨日の下知減災協議会でも説明しましたが、「二葉町から5つの提案」をさせていただきました。

 次回の会合は、7月19日(木曜日)午後1時半からです。場所は同じです。

 「会の名称や、組織体制について」決めることを取り決め、午後3時半に散会しました。
Kaibatu0mhyouzi3_r

 毎日「海抜0メートル」を眺めるのには、心がめげてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岩波文庫が「雑学ハウツー」とは

3sisizougatagara41_r

 相変わらず人がいない高知駅前の「3志士像」(坂本龍馬・武市半平太・中岡慎太郎)の大きなプラスチック像と広場と幕末志士社中(2010年のNHK大河ドラマ[龍馬伝」を撮影した撮影セット家屋(プラステック製で7500万円とか)の裏に、ブック・オフという書籍店があります。

 書籍やCD/DVDやゲームなどの中古品の販売もしていますが、買取もしています。
 独特の[価値観」がこの書籍店にはあります。岩波文庫などが「雑学ハウツー」という分類がされています。一応文学・哲学・社会論などの洋東西の古典書籍であるので、一律105円と言うことはありません。

 来店したおりも岩波文庫青版「ビゴー 日本素描集」(清水勲・編・1986年刊)を購入しました。販売価格520円のものが300円でしたから、一応店側も本の価値を認めています。
Honn8_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.26

久々の高知シティFMへ行きました。

Koushicty0fm062604_r


 全く予想外の代役で、高知シティFMで急遽収録の事態に。昨日銀行関係の用事をたまたま済ませていたから、対応が出来ました。高知シティFMの防災番組で「ハッシーと西やんの防災フォーラム」という番組。1年半前にもしゅつえんしたことがありました。

 丁度今晩は高知市下知地域自主防災会協議会の会合があり、明日は高知市内一円の自主防災会ネットワーク(仮称)の第2回懇談会があります。その折提案したい事柄がありました。それを話をしました。

「高強度発泡樹脂軽量浮体構造物」「LPガス非常用ユニット」「一時疎開用移動式組み立て式テント・ゲル」「水陸両用自動車開発・プロジェクトについて」「仁淀川町との災害時一時避難協定の締結」の推進ということで話をさせていただきました。

 住民側からの防災に関する提案も必要でしょう。

「5tunoteian626.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私がヨットをする理由

 Yactzibuns


 もうかれこれディンギー・ヨットをはじめて27年になる。これからもするつもりです。冬の間もです。

 レースなどにもほとんど出たこともないし。こんごもでないことでしょう。私にとってヨットはスポーツではありません。「癒し」なのです。海と太陽と風からエネルギーをいただき、明日を生きる糧になっているのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.25

ジョイリハで父は誕生祝いをしていただいたようです。

 父は昨日満年齢の93歳になりました。うちではささやかなお祝いを夕食時にしました。慢性腎不全なのでご馳走は食べられません。たんぱく質制限があるからです。鳥のから揚げが好物なので、家内が調理し、普段飲む日本酒よりは高級な日本酒をプレゼントしました。

 今日は介護予防施設「ジョイ・リハ」へ行く日でした。そしたら孫娘のような介護士や理学療法士の皆さんに、誕生日おめでとうと言われたそうです。写真も撮影したものをいただいてきました。
Yoshimasa93saijoyriha1


Yoshimasa93saijoyriha2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

イングランドVSイタリア戦を見ました。

 ユーロ2012のベスト8の最後の試合「イングランドVSイタリア戦」をTV観戦しました。午前3時半からの試合なので、夕食後早寝をし、Tv観戦に備えました。試合観戦後はそのまま動いて朝の段取りが出来るので楽ですね。一次リーグのように、午前1時からの試合で終われば3時ではないので、身体的に楽ですね。

 さて「攻撃的」なイタリアと、野性的なイングランド。大一番ですね。2国ともW杯優TV解説の小倉氏は「総合力でイタリア有利」との予想でした。
Ogurayosou

 ボールキープ率は、イタリアが60%イングランド40%。イタリアが優位にゲームを支配するが、イングランドはゴール前をがっちりと固め得点を許さない。カウンターからの逆襲でしばしばイタリアゴールを脅かす。かつての守備重視の戦術をイングランドがやっている。イタリアはパスサッカーでスペインを意識した試合運びをしていると思いました。
Kouboubamen


Itaoshii

 イタリアのピルロとイングランドのジェラードの両指揮者も懸命のプレー。ボールを前線に配給してチャンスをいくつもつくりだしていました。

 イタリアのFWはパロティリ選手。ガーナ系だそうです。21歳だそうですが、身体能力も凄い。攻撃サッカー・イタリアの要ですので天才ですね。この人がブレークすればイタリアは無敵ですね.
Itfwbro


 イングランドの元祖悪童ルーニーも献身的なプレーで冷静でした。惜しいオーバーヘット・シュートもありました。
Eglunyshout

 ポルトガルの主審ですが、きちんとゲームコントロールがされている。ファールでゲームが中断されることは殆どありません。素晴らしい審判です。W杯アジア最終予選のオーストラリアVs日本のレフリーとは大違い。クリーンでレベルの高い試合でした。結局延長戦へ突入しました。

 延長戦でもイタリアもゴールかという場面もありましたが、ゴールならずで、PK戦になりました。しかしイタリアが粘りを見せて、PK戦を制して勝ち上げリました。イングランドは残念でした。
Itaryvictoy

 次はドイツ戦。ドイツは比較的楽に勝ちあがって来ています。イタリアは苦労している分だけ有利です。ただ延長戦を戦った疲れがあるのかそうでしょうか。イタリア有利と見ます。

 スペインがポルトガルを下し、決勝はスペインVSイタリアになるような気がします。勝経験があるサッカー大国です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

龍馬の精神を体現する事業

Rm1_2


 一般財団法人坂本龍馬財団というのがあるらしい。主旨は坂本龍馬の壮大な精神を後継し,次代を担う青少年を育成することを目的にしているようです。

 ニューヨークに坂本龍馬博物館を開設したり、米国への留学生を送り込む事業のようです。

 現在の「観光一辺倒 坂本龍馬」とは一線を引いているようです。構成役員に高知県知事も高知市長も名前を連ねていませんから。

 市井の市民の草の根運動で資金まかなう意志の様に思えました。頑張っていただきたいと思います。

Rm2_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.24

父が93歳になりました。

 今日父が満年齢で93歳になりました。大正8年(1919年)6月24日生まれです。
旧高岡郡川内村大内(現在いの町大内)で8人兄弟の次男です。旧制高知工業を卒業後、朝鮮に渡り朝鮮総督府の鉄道技師をしていたそうです。徴兵され入隊するも結核になり自宅療養していたとか。病状が回復するや2度目の召集され。終戦は浜松で迎えたそうです。
Nenreihayamihyou2012

(年齢・西暦早見表が手帳にあります。父も表示されている「上限」に近づいています。)

 病気やいくつかの幸運が重なり外地へ行かされず終戦を迎えました。戦後は高知県庁土木部に勤務していましたが、当時は給与が低いので程なく退職し、いの町の製紙会社へ再就職したそうです。長らくサラリーマン生活をしていましたが、昭和41年に47歳頃に脱サラし、現在の小さな会社を創業し、今日に至っています。母とは昭和26年ごろに結婚。28年に私が生まれました。

 父の兄弟は8人でしたが、5人は生存しています。父の上に姉(96歳)がいます。その次が父(93歳)、弟(90歳)、妹(87歳)、妹(80歳)となっています。結構長寿な一族なのかも知れません。

 今日は、朝は8時過ぎから雨の中、高知市のクレッセント旭へ行き、ゴルフの練習をしました。休み休みですが、カードにある125発を打ちました。父がゴルフボールを打っている間は読書ができます。今日は旧式の携帯のワンセグでTBS系の「サンデー・モーニング」を視聴していました。
Titig16_r


Titig243_r


Titig3045_r

 お昼が終わったあとは、自動車の運転免許の高齢者講習のための練習もしました。だいぶ「思い出して」きたような感じです。なにせ安全運転が第1なので、慎重に練習をしました。「やろう」という気持ちがあるので、いいんではないかと思います。前向きな姿勢は評価したいのです。
Yoshimasaunten6240_r


 父は慢性腎不全なので、誕生日だからといって、ご馳走を食べることはできません。日本酒が好きなので、普段飲んでいる司牡丹よりは,高級な日本酒をプレゼントすることにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スペインはやはり強い

 先発は6人のMFで、FWがいないスペイン。守備的かと言われれば、全然そうではない。ワンタッチパスを使いながら。相手を揺さぶりゴールを狙っている。
Kouboumm

 前半19分に、パスつなぎのリズムが突然変わり、クロスに素早く反応したシャビ・アロンソがヘットでフランスゴールに突き刺しました。
S1tenmemm

 後半はフランスが攻撃的になり。スペインのゴールを脅かすも、スペイン守備陣は無難に守りきりました。交代出場のぺドラが巧みなテクニックでフランス守備陣をかく乱。PKを得ました。
Pedoratec

 それをシャビ・アロンソが蹴りこんで、2-0.
Pk2tenme

 そのままスペインがフランスに勝ちました。
Sshouri20mm

 大変レベルの高いゲームで眠気が吹き飛びました。スペインの選手は技量が高い。フランスも負けてはいませんが、前半はボール支配率は61%がスペインでした。次はポルトガルとの準決勝。これも面白いと思う。
 
 本家本元のスペインを見ますと、日本代表やなでしこさんたちのサッカーが「スペイン/サッカーに似ている」と言われていますが、全然そのレベルではありません。相手チームの走る体力がないとできないサッカーであると思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜシリアは見殺しにされるのか?

 シリアのアサド独裁政権が残忍な虐殺行為を繰り返している。何度も前国連事務総長のアナン氏が特別特使でシリアに赴き、アサド大統領に自制を求めていますが、一向に市民の虐殺は止まりません。

 国連安保理で、シリアへの制裁決議が上程していますが、そのつどロシアと中国の反対でつぶされています。大国の利権が絡んでいるので難しいようです。シリアは旧ソ連以来の友好国であり、ロシアの海軍基地もあるやに聞いています。

 そうであるならば、ロシアは[大国の威光」で、アサド大統領に虐殺の中止を勧告し、制止しないといけない。その能力はロシアもないようです。アサドにすれば虐殺しているのは、政府軍ではなく、アサド支持派の民兵なので統制は利かないとか。まさに無政府状態で市民の虐殺が続いている。
 
 イラクやリビアでは。あれほど過剰に介入した米国や西欧諸国が、今回は声明を公表するだけで手をこまねいているようです。なんとももどかしい事態です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.23

坂本茂雄県議の県政意見懇談会へ出席しました

 今朝は早く勇んで夜須へ行きました。しかし無情の雨。セーリングに出た人もいましたが、やはりヨットは晴天の状態で下こそ醍醐味がある。と信じている私。断念して自宅へ戻りました。
 事務所で残念がっていますと、二葉町自主防災会の顧問をしていただいている西田政雄さん(防災寺小屋塾頭)が。ひっこり訪ねて来られました。2人で歩いて午後2時から、宝永町の高知プリンスホテルで開催される坂本茂雄県会議員主催の「第44回県政意見交換会」へ行きました。

 坂本茂雄さんは、昨年4月の県議選挙で3度目の当選をされました。9年間の間に44回も県政意見交換会を開催されていいることは凄いと思いました。知り合いの県議の多くは、この種の県政報告会を1度も開催していない事例が多いからです。
Sakamotosetumeisiryou23_r

 いただいた資料も「坂本茂雄の2011年度 県議会活動・県政報告」や、第44回県政意見交換会のレジュメ、主要な事業(県政)の概要のコピーや、高知県庁作成の「高知県の財政」「日本1の健康長寿県構想 第2期PR用パンフレット」などでした。

 会場には30人ほどの県民がつめかけていました。

 坂本茂雄さんからは、資料の簡単な説明。本年度の高知県の予算の概要の説明がありました。
Sakamotosigeo21_r

「昨年度より0・1%(3億円)の増加です。県政には5つの柱があります。

 大きく進化した第2期産業振振興計画              159億円。
 南海地震対策をさらに加速化。抜本強化             179億円
 バージョンアップした日本1の健康長寿県構想          417億円
 高知県教育振興基本計画・重点プランの推進と県立大学改革    127億円
 遅れた本県のインフラ整備を着実に推進             824億円

 です。」

「南海地震対策には、力を入れてきます。私自身も県議会終了後に、7月に罹災地現地の視察と、防災対策の先進地である東海地方の視察へいきます。」

「注目すべき県政の目玉の1つは集落活動センター(本山町が第1号)です。まちおこしや。ふれあい事業、防災対策など複合的な事業を行い、地域の核の1つに育てていくことです。」

「下知地域に限れば、国分川堤防を耐震化工事を推進しています。そのスピードをあげるように議会として要求しています。
Sakamotoisetumei22_r

 また津波のことばかり関心が集まっています。家屋の耐震補強への予算化も必要です。
阪神大震災並みの大きな強い揺れ(直下型地震)と、東日本大震災並の大津波が合わせて起きるのが南海地震ですから。」

 会場からの質問もいくつか出ました。適切に坂本茂雄さんは回答されていました。

 ノアの箱舟や地下室シェルター構想についても質問がありました。

「安全性の検証はこれからでしょう。他にも良い方法も出てくると思います。」

 災害弱者の避難についての質問もありました。

「病院や老健施設の多くも津波浸水予想地区にあります。避難が困難な人が多くおられる施設については、移転も含め検討が必要です。」

 また伊方原発の再稼動についての質問もありました。

「福井県の大飯原発も再稼動すれば、次は伊方原発再稼動と言われています。地震学者の多くは、福井県の原発14基は活断層の上にあり、浜岡は東海地震の震源域内にあり、伊方も中央構造線という大断層に程近い。廃炉にすべきと言われている。

 県議会でも伊方原発再稼動反対の意見書を提出しますが、賛成少数で否決されます。しかし南国市議会と須崎市議会でも伊方原発再稼動に反対の意見書が採択されています。県議会でも働きかけはしますが、県民の皆さんも声を上げてください。」

 2時間の意見交換会でしたが、なかなか有益な会でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どん曇りで小雨のハーバー。出艇を諦めました。


今日は午後から雨というので、早起きし、7時過ぎには自宅を出て夜須のハーバーへ到着したのが8時前でした。どん曇り状態でしたが、既に小雨が振り出していました。
Yasuh198_r


Yasuh200_r

 これではストーリーが違うではないか!そう思いました。しかしお天道様には勝てません。

 しばらく様子を見るために、ハーバーと隣のビーチのちり拾いをすることにしました。その間に雨が止み、風が吹くかもしれない。そう念じながらちりを拾いました。

 とくにプラスチックやビニール類は魚や鳥が誤飲すると死んでしまいます。念入りに拾いました。

 しかし趣味でやっている自宅周りの道路と異なりビーチは面積が広い。とても1人では拾いきれません。
Bkanhiroi14_r

 1袋でやめました。それでも缶やビンですぐに1袋が一杯になりました。
Bkanhiroi25_r

 海がめかと思いましたが、川亀の死体がありました。
Bgomi03_r

 それにしてもビーチに打ちあがったゴミは半端な量ではありません。

 一区画だけちりを拾いましたが、残念ながら空模様は変わりません。
Bsouziato06_r

 諦めて隣のヤ・シィパークへ行きました。七夕の飾りをつける竹を設置されていましたので、少しお手伝いをしました。・しばらく話こんでハーバーへ戻りました。が、情況はかわりません。
Yaciy13_r


Yacy214_r

 ジュニア・ヨットクラブと高知大学ヨット部はぎ装を始めました。シニア・ヨットクラブのメンバーも小雨のなかぎ装をし始めています。
Jyacht1_r
Kgisou2_r


Kuyacht6_r

 一度は私もぎ装するだんどりで自分の艇まで行きましたが、空模様は好転しないので、諦めました。

 少しだけ善行をしても空模様までは好転しませんでした。梅雨空ですので、仕方がありません。近くで、坂本茂雄県議会議員の県政懇談会があるようなので、急遽そちらを見学に行くことにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

67年目の沖縄戦・終戦の日

Heiwanoishizi01_1


 67年前の6月23日に、凄惨な地上戦闘が行われた沖縄で戦闘が終結した日です。糸満市の平和祈念公園では追悼式典が行われます。

 野田内閣は第2次の内閣改造で、[沖縄の米軍基地は日米同盟の機軸。なくすことは出来ない。普天間基地は名護市辺野古へ移設するのは当然だ。」と主張していた森本氏が防衛大臣になりました。ますます現地感情を害し、進展しなくなりました。
 
 9日に開票された沖縄県議会選挙でも、野党が過半数を占めました。県民の多くの願いは米軍基地の整理・縮小です。政府はその意向に逆らう人物を防衛大臣にしましたから。

 米軍基地でも原子力発電所でも、僻地に押し付け、知らん顔をする多数の日本人。いけないものはNO!と言い切る勇気はもたないといけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.22

梅雨の晴れ間のはりまや橋サロン

  先週は久しぶりに母と一緒に来ました。土曜日は父に付き合いゴルフの練習場へ行きました。そして84回目の献血へ行きました。車の運転は雨になったので止めました。翌日は海ではなく、家内と一緒に仁淀川町長者地区へ行きました。花しょうぶ祭りです。山間のの石垣の棚田と集落の風景が不思議でした。その日は雨には遭いませんでした。

 今週の月曜日は雨模様に。台風4号が来ると言う予報なので、台風対策をしました。火曜日は朝から暴風雨大雨警報が発令になり、2つの会合は中止に。午後から会社を休業しました。水曜日は一転して猛暑に。外気温が30度を超えました。昨日の木曜日は台風5号崩れの低気圧の影響でまたまた大雨に。そして今日は晴天。暑いこと。体調の管理が大変です。

まず母は、パン屋で「黒糖ドーナツ」を購入しました。
Hahapanya76_r

 次にコロッケ屋で夕食のコロッケを買いました。今日は1品50円(いつもは105円)になっていました。
Hahacorokeya7_r

 それで梅雨の晴れ間のはりまや橋サロンです。母は露天市で買い物をしています。
Hahatanisan79_r


Harimaya10_r


 そして活き活き100歳体操(介護予防体操)へ行きました。
Ikiiki100sai18_r


Ikiiki100sai29_r

 体操が終わった後にも、10円まんじゅうを購入ていました。
Haha10enmanzixyiuy5_r

 今日ははりまや橋商店街を、若手演歌歌手の三山ひろし氏(高知出身)が散策しているのをローカルTV局が撮影していました。知人の大川さんも話していました。
Miyamatvharimaya_r
Miyama2ookawa93_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

清藤真司さんは香南市長になる?

Kiyotoukounansityou


 1ヶ月ほど前にご自身の選挙資金の使途不明金が表面化した仙頭前香南市長が突然辞職され、香南市議会もそれを承認しました。前市長も潔いといえばそうですが、一切の釈明も行わず、市長を辞めてしまいました。

 それで7月8日公示、15日投票で,香南市長選挙が行われるようです。現在のところ2人が立候補されるとのことです。

 清藤真司さんは、香南市選挙区選出の前県会議員。町村合併前は夜須町長もされています。その前は国家議員の公設秘書も8年間歴任しており、政治的経歴は豊富ですね。

 高知県知事の尾﨑正直氏も、清藤真司さんを全面的に信頼しているようです。知事の選挙の折は事務局長を清藤氏は勤め、県政・地域の水先案内人を自認されておりました。

 チラシにあるように「住民自治」を本気で実行するのであれば、それは大変結構なことであるとは思います。

 以前高知シティFMで自分の番組をしていたときに夜須町長時代の清藤真司さんに出演いただいたことがありました。

 自分の言葉で、地域(当時は夜須町)のまちづくりについて淡々と話してくれました。

http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/kiyotou.html

 2003年12月のことでしたから、もう9年も前のことです。

 NPO法人YASU海の駅クラブで副理事長をされておられます。私も理事なので、理事会ではご一緒しています。発言その他では自然体の人です。

 香南市は人口3万4千人の市。活力のある都市です。また南海地震では大津波の被害を市の南部では受けるだろうと想定されています。

 市街地の高台移転を推進するために「立体換地」の研究もされ、2月定例県議会でも独自の見解を公表されていました。

 清藤真司さんの動向は気になります。私には投票権はありません。27年前から毎週休日たびに香南市夜須でセーリングをしに行っていますので、なんだか他人事とは思えません。かれこれ1350回も夜須へ行っていますからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.21

雨でお元気なゴーヤさん

  今日は1年で1番昼間が長い夏至の日。しかし朝から高知市は雨雨。台風5号の影響で梅雨前線が刺激され、今日から明日に気手は、西日本各地は大雨であるそうです。
Goya621167_r

 むしむし・じめじめが大好きなゴーヤさん。随分元気です。つるが随分延びてきました。雄花も咲き始めました。これからますますお元気になるでしょう。グリーンのカーテンをこしらえていただかないといけませんので。
Goya6212hana8_r


Goya621369_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

文藝春秋 7月号を読む

Bshon1


 新聞もTVも週刊誌の記事も今ひとつ物足りない。特に「原子力問題」と「増税問題」では、真底共感できる報道には出会いませんでした。

 久しぶりに「文藝春秋 7月号 徹底追及平成政治24年 亡国の戦犯」(文藝春秋 2012年6月刊)を840円を出して購入しました。

 492Pに及ぶ掲載内容は、そこそこ中身があります。

 「巨大地震の謎に迫る」という立花隆氏の深海探査船「ちきゅう」の乗船レポートは秀作でした。東京スカーツリーの10数倍の超巨大構造物。

「これまでの地震モデルは細かな観察にもとづく、小さい領域の話ばかりだった。森で言うと1本1本の木の話をしていた。
 
 しかし、今回の地震はドーンと森全体が動いた。何千本と言う木が一挙に倒れるようなことが起きた。これまでは「点と線の地震学」しかなかったが、今回「面の地震学:が必要だとわかった。}(P7)(「巨大地震謎に迫る・立花隆)
Bungei1

 さて看板記事の「徹底追及平成政治24年 亡国の戦犯」の出来栄えはどうなのでしょうか? 作家でイタリア在住の塩野七生氏(代表作は「ローマ人の物語」)よ佐々木毅氏(学習院大学教授)の対談「世界史に学ぶ 日本はなぜ変革できないの」は面白い記事でした。

 塩野氏によれば、イタリアはベルスコーニが退陣後は、マリオ・モンティが内閣を組織。各種の改革を大胆に実行しているとか。閣僚全員が学者であり、国会議員ではないようです。与野党が内閣を支え、財政改革の法案が次々と成立しているようです。

 消費税も20%から23%に上昇。年金支給年齢も引き上げられ、国民の年収は1割減少したといいます。凄いのは、宗教法人からも税金をとったようです。

塩野「ただし、一般の国民から取るだけではない。なんと宗教法人への課税法案まで通過しました。イタリアの宗教法人といえば実質的にはローマ法王庁ですが、お祈りや貧民救済といった利潤を産まない活動に使う施設は除いて、それ以外の膨大な不動産からの家賃収入などに課税することになりました。

 それこそ1千年このかた、歴代の皇帝がやろうとしても出来なかったし、ムッソリーニでさえ出来なかったことですね。マキアバェッリが聞いたら、泣いて喜ぶだろうと思ったら笑ってしまったけど、イタリア人がかくも大変な犠牲に耐えているから、さすがバチカンも反対できなかった。

 というわけです。ただ、実際にはどうやって徴収されるのかはこれからの話。ないせ坊主どもの悪知恵はたるや2千年このかた・・」(P111)

 なかなかの「実行力」がイタリアの現在の内閣にはありますね。日本とは大違いです。

 塩野氏によれば、古代ローマの共和制度では、市民によって選ばれた執政官(コンスル)が常に2にいて、内政において最高権力を握ると同時に、有事においては軍隊を率いることになっていたとか。任期は6ヶ月限定で、ローマの政体を変更すること以外では、あらゆることに決定権があり、誰でも独裁官に従わなければならなかった。と言います。

 佐々木氏は、いつも出ては消える「首相公選制」の議論も「苛立ち」の表れだと言います。時間限定で、政府に権限を集中し、瓦礫の処理や原発の処理などを徹底してやるべきであったと。

 政治のリーダーは大局観を示し、「物事を単純化して、国民に示すこと」が必要であるともいいます。大命題を掲げ、問題を単純化し、具体的な政策に優先順位をつけて提示する必要がある。とも佐々木氏は言っていますね。

 塩野氏は「政治と言うのは究極のインフラストラクチャーなんです。ローマだったら、「街道と水道は国がちゃんと作りますから、どう使うかは1人1人が決めてくれ」と。

 わたしは今の日本にとって一番重要な命題は「日本を守る」ことだと思うんです。「日本を守る」という大目標からすべてを出発させて、優先順位をつけていくよう7にならないのでしょうか。」と言われるのは大正解であると私は思いますね。

 こういう対談の企画は月刊雑誌「文藝春秋」ならではのものであると思いました。

 その他「尖閣諸島という国難」(石原慎太郎)。「橋下徹市長と中国化する日本」(中野剛志・我那覇潤)「再稼動原発がテロに制圧される日」(伊藤祐靖)。「私たちはなぜ松井秀喜が好きなのか」(伊集院静)「原発事故を論語で読み解く」(安富歩)など、その他にも目にとまる、記事が多い。

 840円は高くはないと思いました。こうした「硬派」の月刊雑誌も存続していただきたい。もう名前すら忘れましたが、勝間和代だとか、お仲間の藤巻なにがしとか、「内容のない」自己開発系の雑学本は読む気にもなれませんからね。

 こういうのを購入すると言うのは、つくづくアナログ親父であると思いました。でも結構内容が豊富であると思いました。たまには購入するようにしましょう。一読をお薦めします。
Roma2mm


Mmroma1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.20

父 93歳の挑戦

  6月の誕生日(24日)になると満93歳になる父。運転免許の更新をしたいというので、先に高齢者講習を履修しないといけないので、自動車学校へ予約の電話をしました。そしたら「7月に来て下さい。」といわれました。結構忙しいらしい。

 6月は休みはゴルフの打ち放し場で、球を打った後は、車の運転の練習です。前回の更新から3年間。ほとんど車の運転をしていませんからどうなるのでしょうか。1ヶ月かなるのでなんとかなるでしょう。

 また今回検査に合格しても、原則車の運転はさせないようにします。

 挑戦は、本人のプライドですから。いくつになっても挑戦しようという気持ちがあるうちは、家族としては支援するのは当然ですから。
Yoshimasaunten12_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.19

ユーロ2012とユーロ経済

 熱戦が続いているサッカーの「ユーロ2012」。参加している欧州16国のレベルは高い。予想外でしたのはロシアとオランダのリーグ戦での敗退。アイルランド、スウェーデンも調子が出ないうちに敗退しました。

 一方頑張っているのが、経済破綻が噂されているギリシャ。開幕戦で開催国のポーランドと引き分け、3戦目でロシアを破り堂々の決勝トーナメント進出!

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/euro/12/data/standing/index.html

 経済危機が言われているポルトガルやスペインもサッカーは強い。今回の大会は北欧系の国が調子がでないようですね。スウェーデン・デンマーク・オランダなどです。
 
 サッカーと「ユーロ」経済は別物なのか、関連はあるのか。懸命に声援をおくっている各国のサポーター。またTVで見る限りスタジアムに空席はほとんど見られない。これがアジア杯だと決勝でも空席が目立ちますからね。

 欧州の人たちのサッカーにかける思いが凄いと思います。サッカーであれだけ奮闘するのですから、ユーロ危機も克服するのではないかと思いますが・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.18

季節外れの台風が接近しています。

100260aut004

 明日は四国・高知へ再接近の台風4号。しかし今頃来るのかよ。しかしコースは沖縄ー奄美ー南九州ー高知という、「正統派の進路」8沖縄出身の家内の弁)で来ていますよ。参ったな。

 明日は対外的に大事な会合が2つあるというのに。どうなるのか。当然暴風雨警報が出れば参加しません。仕事も控えます。

 今日は早速植木鉢を倉庫にしまいました。台風対策は先手必勝ですからね。

Taifuutaisaku18_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「毒婦ー木嶋佳苗100日裁判傍聴記」を読んで

Dokufuhonmm

 「毒婦ー木嶋佳苗100日裁判傍聴記」(北原みのり・著・朝日新聞出版・2012年4月刊)を新刊本として書店で購入(1260円なり)し、読みました。読み応えのある本でした。

 書籍の帯には「ブスをあざける男たち 佳苗は、そんな男たちを嘲笑うように利用した。2012年4月13日死刑判決」とあり、木嶋佳苗の写真も掲載されている。

 確かに,「美人とは言えない容貌」の木嶋佳苗容疑者。しかし2008年から9年の2年間に10人の男性と付き合い、合計1億1090万円のお金を提供させています。ある意味たいした才覚の女性です。

 昔の日本の女性画を見ても木嶋佳苗容疑者のようなふっくら系の美人画もありますから。料理も上手で、お金をせびる文章もなかなか読ませる力があったと著者は言います。

 公判を傍聴していたある全国紙の美人女性記者が『私も佳苗のようなことをしていないのに、あの女はなぜなの!」と女性特有の対抗心を露にするような異様な傍聴風景であったようです。

 確かに殺害された男性は佳苗の料理に満足し、睡眠剤で眠らされ、練炭を炊かれて一酸化炭素中毒死でした。今の時代練炭なんて私でも使用しませんから、やはり特殊な殺人事例でしょうね。

筆者は冷徹に以下のように記述しています。

 佳苗が男たちのことをさんざん語った日、隣に座っていた女性記者(美人)が何か苛立っていた。

「佳苗、わたしよりずっとセックスしてますよ。だいたい私なんか、今まで1度しかプロポー時されたことがないっていうの!佳苗は一体何回プロポーズされているんですか!」

 どうしても納得がいかない、といった調子だった。

「いったいなんであんなブスが!ブスなのに!どうして!どうしてだと思いますか!」

 ブスブス!と悔しがる美人記者を見ながら思う。もしかしたら佳苗は「惚れなかった」から、常に男たちの冷静な観察者だったから、そして決して自分の容姿を卑下することなかったから、男たちに魔法をかけられたのかもしrない。

 男たちは、ただ彼女に受け入れられている、愛されている。という安心感の中、彼女の見せる虚構の世界にゆったりと浸かっていればよかっただろう。

 生々しく悔しがり、嫉妬し、怒る、感情的で面倒くさい美人より、自分を全て許容する料理上手で感情を見せない不美人のほうが、男たちは夢を見やすい。」(P115[佳苗語る男たち」
Kizima2


(言われてみれば確かに美人ではないようですが・・)

 この事件の本質を射抜いた記述ではないでしょうか。テレビなどの表現も「なぜ不美人の佳苗がつぎつぎと男たちを篭絡し、大金をせしめ、自殺にみせかけた殺人ができたのか」ばかりの報道では事の本質はわからない。

 「援助交際」の権化となった北嶋佳苗。実に不思議な事件です。交際相手の男たちも、さびしかったんですね。それに佳苗はつけこんだ。男たちは喜んでお金を渡した。

  一読して佳苗は女性として魅力があったと思いますね。一方騙された男たちはいずれも女性とは縁が薄かった。財産もなく、家内の監督下のある私などには到底理解不可能な世界の話でありました。

 女性の視点はまた違うので読んでいて退屈しませんでした。

Kkanaehankouzu


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.17

盛況の仁淀川町長者地区・花しょうぶ祭り

Hanashoubukanban0_r

 今日の休日は梅雨の晴れ間。いつもは香南市夜須でセーリングなんですが、反対方向の山間部の仁淀川町長者地域の「花・しょうぶ祭り」へ家内と一緒に出掛けました。

 6月1日にこの地域の住民グループである「だんだんクラブ」の皆様にお世話になり、棚田での田植え体験をさせていただきました。そのときに、「花・しょうぶ祭りがあるきに、出て来てください、」とお誘いを受けていました。

 それで今日は現地へ行くために、早朝6時過ぎから段取りし、家内と手分けして、超高齢者(父92歳。母86歳)の昼食の段取りをし、メモ書きをこしらえ、電子レンジで暖めればすぐに食べられるようにしました。また緊急時には、わたしの携帯電話へ電話するようにメモ書きも置いています。

 そんなこんなで、午前8時45分頃には自宅を出発しました。途中いの町の仁淀川橋では、昨日までの雨で仁淀川の水量が増えているのを確認しました。日高村を通過し、佐川町、越知町を経て、仁淀川町へ来ました。国道33号線沿いの加枝ダムを通過し、信号を左折して赤く塗装されたトラス橋を渡りますと旧仁淀村の集落です。国道439号線(通称[与作]国道)を西に進みます。

 しばらく仁淀川の支流沿いの道を走行しますと、長者地区の標識が。今日は「花しょうぶ祭り」の標識も多くでていましたので,迷うことなく現地へたどり着きました。午前10時20分には着きました。
Parking21_r
 駐車場は、長者小学校と消防署前にありました。私たちが駐車した後満車状態になりました。
 お祭りが始まったばかりで、人出はぼちぼちでした。6月1日の田植え時には、つぼみでありましたしょうぶの花。今日は見事に咲いています。花畑を家内と散策をしました。
Hanashoubukanai4_r


Itemenshouybu27_r

 家内はシャイなので写真に写りたがりません。それでむさくるしい中高年親父が被写体になっております。しょうぶの花は何本植えられているのでしょうか。多数です。
Shoubuzibun29_r

 しょうぶの花と樹齢1200年の銀杏の木との写真です。今の時期ならではです。
Hanashoiubuityoiunoki6_r

 少しうえにある、6月1日に田植えした棚田へも行きました。苗は順調に生育しています。やはり曲がったまま植えつけてしまいました。
Taueatomagari3_r


Tanatamae5_r

 テントがでていました。地元の人たちがこしらえたお寿司や、お菓子などを販売されていました。販売の担当は高知大学の学生たちがやっておりました。
Kouchiuniv39_r

 田舎寿司と稲荷寿司を買いました。少し早いですが11時過ぎに昼食にしました。
Ohiru41_r
 花しょうぶ祭り会場から石垣を眺めますと、石垣の上に道路があり、商店街のアル店舗の看板が見えました。家内と朝食後の運動がてら、歩いて上ることにしました。

Takadaishoutengaisitakara_r

 昼食後石垣のある坂道を登りました。ふもとから見ると商店の看板が見えた場所でした。
Sakamiti147_r

 急勾配の坂道を登坂しますと、車が通行できる道路があり、両側に商店街があるようです。旅館や燃料店、理髪店などもありました。だんだんクラブの人たちに聞きますと、その昔(昭和42年頃)には、映画館やパチンコ店もあったようです。
Takadaistyoiutengai12_r

 石垣の上の商店街から坂道を降りてくると、大勢の人たちが広場に詰め掛けていました。駐車場も混雑してきました。どうやら今朝の高知新聞記事を見られて、初めて来られる人たちも多かったようです。
 Uekaramiru8_r

 長居をしますとご迷惑なので、11時50分頃に長者を後にしました。その時間帯からどんどん対向車が来ていましたから、その後は大賑わいであったことでしょう。
1200nenityouki2_r

 短時間で山の暮らしを少し味わうことができました。市街地の高知市へ戻ると蒸し暑いこと。長者の樹齢1200年の銀杏の木の下で昼寝をしたかった気分でした。

 昨日の雨の勢いでは中止なのではと思い込んでいました。今朝は雨が降りませんでした。思い切って早めの時間帯に来て、大正解でした。

 長者地域のだんだんクラブの皆様お世話になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「電力と国家」を読んで

Denryokukoxtukasadakahon

 「電力と国家」(佐高信・著・集英社新書・2011年10月刊)を読みました。時節柄関心があったからです。2011年3月11日の東日本大震災で、福島第1原子力発電所は、地震と津波で大きな被害を受け、未だに放射性物質を大気中に放出し続けています。

 東京電力の「非常識な発言」や「対応」。政府側もなぜ毅然とした対応ができないのか。安全性が担保されない段階で、夏場の電力不足を理由になぜ原発の再稼動(福井県大飯原発)を電力会社も政府も急ぐのか。そのあたりの理由が知りたかったので、この本を購入し読みました。

 新書の扉に佐高信氏は、こう記述しています。

「軍部と革新官僚が手を結び、電力の国家統制が進んだ戦前、「官吏は人間のクズである」と言い放って徹底抗戦した「電力の鬼」松永安佐エ門。

 原爆の洗礼を受けている日本人が「あんな悪魔のような代物を受け入れてはいけない」と原発に反対した木川田一隆など、かつで電力会社には独立自尊の精神を尊び、命を賭して企業の社会的責任を果たそうとする経営者がいた。

 フクシマの惨劇を目の当りにした今こそ,我々は明治以来「民VS官」の対立軸で繰り返されてきた歴史を徹底検証し、電力を「私益」から解き放たなければならない。

 この国に「パブリックの精神」を取り戻すところから、電力の明日を考える。」(扉)

 このあたりが佐高信氏の狙いでしょう。

 現在は全国9電力民営会社の電力会社。それが確定したのは敗戦後の占領時代であります。戦前は多数の電力会社が自由に競争していました。昭和のはじめからの戦時体制で、電力は,国家統制の対象となりました。戦争を遂行したい軍部と、ナチスドイツやソ連をモデルにした統制経済を推進したい官僚との連合が成立。経済の統制が進もうとしていました。

「官僚たちがこぞって立案していた経済統制の法律のほとんどは、スターリンのソ連か、ドイツのヒトラー独裁国家のコピーだったのである。

 昭和恐慌から始まった深刻な不況、失業者の増大、そして相次ぐ政財界の汚職事件に見る腐敗、堕落ブリに。官僚たちは自由主義経済の限界を感じていた。このままでは日本の未来はない。強いリーダーも下、国を立て直さなければという使命感で世界を見れば、ヒトラーとスターリンが綺羅星のごとく輝いていた。

 資本主義は、不平等と堕落した拝金主義者を生むばかり。国家を統制するために自由を規制する管理、統制が必要だという考えが、官僚たちを支配しつつあった。ヒトラーとスターリンという右と左の独裁者は、その巧みなプロパガンダと統制経済で、自国民の洗脳だけでなく、他国の革新派にも多大な影響を与えていたのである・」(P43「国家管理という悪夢」)

 なんだか今の二日本社会でも一部通用する現象ではありますね。強いリーダー論がマスコミで唱えられ、「安心できないファシスト」たちが盛んに持ち上げられていますから。(橋下徹氏と大阪維新の会など)

 命の危険もあるなかで、松永安佐エ門は統制反対の論陣を張ります。

「国有化されれば、自由な企業家精神は死ぬ」と松永は言い放ち最後まで統制経済に反対しました。それは慶応義塾で福沢諭吉に直接指導を受けた自由精神を、企業経営者として身をもって示したのでした。

 しかし抵抗もむなしく昭和15年仁電力会社はすべて国有化されてしまいます。松永は隠居を決め込み表舞台から去りました。松永は「不死身」でした。敗戦後隠居先から現れ、官僚を無視し、GHQと直談判していきます。

 敗戦後も統制経済色の強い財界の意向を無視し。松永安佐エ門は、GHQのキーマンであるケネディ顧問を説得し、自説の9電力体制を認めさせたのです。

 これほど独立自尊の福沢諭吉の経済精神を体現して人物が意味の親である電力会社。その親玉である東京電力。いつの時点から今日のていたらくなどうしようもない会社になったんでしょうか。

 それは佐高信氏は、松永安佐エ門の後継者である東京電力の木川田一隆氏の変質だといいます。当初は強固に原子力に反対していました。ところが国側が電源開発という国策会社をこしらえ、そちらで原子力発電を稼動させようとしました。

 戦前と同様に原子力を国家統制にされては困るという木川田氏の強い思いが原子力発電を電力会社が運営することでした。佐高信氏がそれが不幸の始まりと言います。

「しかし、この遺恨試合の戦場となったのが、原子力発電といういかがわしさの象徴ような「怪物」であったことが。不幸の始まりだったのかもしれない。

 日本の原子力開発は、しょっぱなから官僚機構と電力会社の陣取り合戦の材料にされた結果、当の「怪物」に対する慎重な論議、警戒が、かるんじられたきらいがあるからだ・」(P140「9電力体制、その奢りと失敗」

 当初東京電力は原子力発電を国家管理にされたくない一心で、懸命に企業努力をし、時に批判を受けながら電気料金も値上げして収益を確保し、国につけ込む隙を与えなかった。

 また木川田一隆氏の出身は福島県。ことさら大熊、双葉地域は貧しく有望な産業を誘致した。でもそれは危険な「悪魔」である自覚があって誘致したのです。

 しかし松永や木川田の企業家精神は、平岩外四の時代に,完全に失われ、国との緊張関係はなくなり、癒着するようになりました。佐高信氏はこう言い切ります。

「役所と一体化し、その緊張関係を失った電力会社は、いまや役所以上の役所になったしまった。地域独占、総括原価方式。発送電一体という3つの特権をほしいままにし、1人勝ちを続けてきた。1995年から電力の1部自由化が行われるが、送電線を握っているのは電力会社だから、その独占体制はほとんど変わっていない。」

「役所と電力会社は互いに便宜を図りあうばかりで、原子力ムラのチェック機能というのはなきに等しい。最大の不幸は、そういう人間たちが原発という「怪物」を扱っていたということである。

 「怪物」の安全審査をす経産省の原子力安全・保安院の委員が、許可を申請する電力会社側とつながっている、あるいは同一人物などということが平然と行われてきた。
Fukusimagenoatuhigai

 だからこそ、今回の福島の原発事故は「人災なのである。」(P155)

 佐高信氏はあとがきでこう述べています。

「損害賠償額は10兆円にも達するといわれる。それを支払う能力がなければ東電は倒産するのが普通だが、それでは困るからと、様々な救済策が出されている。しかし東電が倒産して、誰が困るのか?

 確かに経営者や社員は困るだろう。出資している株主や大銀行、それに社債を買っている人間も困るが、そのリスクを承知で株を買い、融資をしているのではないか。

 日本航空は倒産させ、会社更生法によって再建を図っている。どうして東京電力は倒産させられないのか。資本主義の社会のはずなのに、突如そうではなくなる日本の縮図を見たような東電の株主総会だった。」

  中略

「今後、電力会社と国家をめぐる問題にどのような対立軸を構築し得るか。試されているのは、新たな公に対する思想と行動なのである。」(P171「おわりに 試される新たな対立軸」

 この著作を読むと、さしずめ「3・11」当時日本国首相の菅直人氏は、単身「伏魔殿」である東京電力本社へ乗り込んで、「撤退は許さんぞ!」と叫んだという。あるマスメディアや政党関係者は「ドンキホーテ」的な愚行だと冷笑する。

 わたしは、そうではないと思いますね。今まさに大飯原発が再稼動することが政府で決められました、。同時に菅前首相の「奇行」をあげつらい、[総攻撃」しています。なんだかおかしいとわたしは思います。


 


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012.06.16

84回目の献血に行きました

Kenketukanban019_r


 今日の高知市は朝から大雨。そのなか午前中に製品のクレームが2つありました。原因は不明。早速代替品を出しました。利益が吹き飛びました。でも世の中「損して得とれ」なんていう格言もあります。真摯に対応しました。

 しかしそれに追われて随分興奮したので、「献血しよう」と思い立ちました。普段なら血液センターまでは自宅から散歩がてら歩いていきますが、今日だけは車で行きました。

 高知市中央公園の地下駐車場に駐車しました。それで血液センターに。

 あいかわらず「血液が足りない」との看板表示が出ています。私のようなロートル、中高年親父が年間3回400MM献血してますから、20代から40代の若い人は献血していただきたい。
Kenkatuiriguchi18_r


 FBを見ても毎日ご馳走食べたり、お酒を飲んでいるだろうからエネルギーが溢れていいるはずでしょうから。

 わたしはA型のRHマイナス型。少ない血液型だそうです。(A型で200人に1人ですい。)。家内がA型のぷらすですので、息子はO型のプラス、娘はA型のプラスであります。家族から献血してもらうことは、わたしになんぞがあっても出来ないのです。

 人類は皆兄弟という感覚で献血しました。今回で84回目です。今年は9月に1回献血が出来ますが、それで2012年の献血はおしまいです。

 今年5月の健康診断の血液検査で、尿酸値と、血糖値と悪玉コレステロール値が、境界値でした。それを超えると治療をしなければいけない数値です。

 とにかく薬を服用しだしたら献血は出来ません。体を節制し、体調を整えないといけないことが、今年の健康診断で警告されました。

 なんせわたしの「唯一の社会貢献」です。後16回で100回献血です。年間3回しか献血できませんから、足掛け5年かかります。5年間は病気をしないように、服薬をしないように健康管理をしないと、「小さな社会貢献」すらできないと思いました。
 
 年取ってきていますので難しくなりますね。健康管理に気遣いしながら、69歳までは献血できる体を維持したいと思いました。
Kernketu84kaime


| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の中 父(92歳)は元気にゴルフの練習

Titigbengaihon16_r


 世間では「父の日」というのがあるらしい。うちでは1週間に1度は、「父の日」があります。父の大好きなゴルフの練習場へお付き合いしています。

 もっとも私はゴルフをしないので、運転手と荷物運びをしています。雨の中玉を打っていました。
Titig110_r


Tg012_r


 今日は文芸春秋誌7月号を読んでいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フランスは強い

Shiaifuukeimm


 ユーロ2012「ウクライナVSフランス戦」を観戦しました。ところが試合開始後、高知と同様の大雨と雷になり、1時間近くも試合は中断しました。
Ooameraiunmm


Ooamashiaimm

 試合はフランスが押し気味に展開。守備も攻撃も主導権を握っている。前半は双方にゴールのチャンスがありましたが。決められませんでした。

 後半になってフランスが攻勢に。後半18分に左右の素早いパス交換から、メネスがゴールを決めました。

 21分にもゴール前でパスを受けたカバイェがシュートし決まり2-0に。終始フランスはアウエーでしたが、攻勢をかけていました。
Ftokutenmm

 ウクライナもエースのシェフティンコにボールを集め反撃しますが、決め切れません。

 総合力でフランスが上回り、2-0で勝ちました。
Fsaidokougekimm

 これもなかなかレベルの高い試合でした。フランスはこれで23連勝。優勝候補になりましたね。
Fspormm


| | コメント (0) | トラックバック (0)

父は透析せずに頑張っています

6_r

 写真は父(92歳)の植田医院での点滴風景です。このところ週に2回の点滴です。メイロンというふらつきを抑える注射をして、それから点滴をしています。主に脱水症状に対応する溶液が入っているとのことでした。

 それこそ1年ほど前は、腎機能が衰え、透析をしない事態になっていました。しかし体力がないと危険であるため、透析ではなく、強制利尿剤を投与し、高知医療センターに2週間入院し切り抜けました。

 減淡白食を主食(ご飯・パン・餅。麺類)にして、おかずも少なめ。水分補給を気遣い、適度な運動が少しずつ腎機能を改善し、悪化を食い止めています。

 植田一穂先生と、医療センターの土山先生の的確な判断が父の健康を維持してくれました。家族としてもとても嬉しいことです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.06.15

梅雨の盛りのはりまや橋サロン

 今朝はどん曇り。午前中は雨が降っていなかった高知市。お昼ごはんが過ぎて、母を連れてはりまや橋商店街の、活き活き100歳体操(介護予防体操)へ連れて行こうとした頃から雨模様です。やはり梅雨ですね。
Pannya969_r

 いつものパン屋で、たまごドーナツ(5個 320円)を買いました。その後は、コロッケ屋にて「かぼちゃコロッケ」(1個105円を4個)買いました。
Croceya70_r

 はりまや橋露天金曜市ですが、木造アーケード内の露天ですので、濡れることはありません。
Harimaya1971_r


Harimaya373_r


Harimaya4roten7_r

 母は「光の村」の露天で100円せんべいを購入していました。
Hahakaimonoroten72_r


 雨模様と言うこともあり、今日の活き活き100歳体操は、6人の参加でありました。
Ikiiki100saitaisou74_r


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イタリアVSクロアチア戦をTV観戦

Ikshiai

 深夜ユーロ2012の「イタリアVSクロアチア戦」を観戦しました。最近イタリアはクロアチアを苦手にしていて、買っていないそうです。アドリア海を挟んだ隣国対決ですが、最初に得点したのはイタリアでした。

 攻撃の要となっていたピルロが。37分絶妙のFKで先取点。凄いゴールでした。
Itariafk1tenme

 従来のイtリアならば、先取点をがちがちに守って守備的に行くのでしょうが、最近のイタリアは、2010年のW杯で惨敗した後サッカーのタイプが変わりました。攻撃的になっていました。見ていて面白い。
Itariasp


 イタリアサポーターも大喜びでした。

 クロアチアもしぶとい。後半27分にクリアミスをつないでマンジェッチが同点ゴール。結局そのままドローに。

 時折寝ていたようです。うかつにもクロアチアの得点場面は寝ていたようです。

 クロアチアは、1歩抜け出し、ベスト8に近づきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

健康寿命をいかに延ばすのかが大問題

Hahasanpo296_r


  厚生労働省が、2012年6月1日に「政府が進める健康づくり運動「健康日本21」の第2次計画(2013~22年度)の内容を固めた。生活習慣病の予防や心の健康など5分野53項目の目標を設定。介護が必要なく自立して元気に過ごせる期間を示す「健康寿命」を延ばす目標を初めて盛り込んだ。」ということです。

 日本人の平均寿命は2010年で、男が79・55歳。女が86・30歳であり、世界有数の長寿社会になっています。一方同年の「健康寿命」(介護が必要なく自立して元気に過ごせる期間)は、男が70・42歳。女が73.62歳です。

 介護を受けなければならない年齢を上げていく(介護予防)がいかに大事であるかということです。

 うちは父が92歳。母が86歳です。2人とも介護度1ですが、自分の足で歩き、食事も排泄も、着替えも、入浴も1人で出来ます。「健康」な状態であると言えますね。ありがたいことです。両親に感謝です。

 父は大好きなゴルフの練習が楽しみです。毎日の散歩が日課です。
Titig18_r


Titig27_r


 母は最近ねこ背気味です。散歩で足腰の筋肉を衰えを防がないといけないです。
Hahasanpo11495_r


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.06.14

デンマークVSポルトガル戦をTV観戦

 深夜の時間帯のユーロ2012一次リーグ「デンマークVSポルトガル」戦。オランダを撃破したデンマーク。ドイツに惜敗したポルトガルの激突です。眠いですが見ました。
Shiaimaes1


Shiaimea2

 ポルトガルはこの試合負ければ、予選敗退が濃厚。デンマークは、引き分けでもOK.気持ちの余裕はデンマークにありました。過去の対戦はポルトガルが優勢ですが、この3年ぐらいはデンマークが勝ち越しているし、ユーロの予選リーグでもデンマークはポルトガルに勝っているそうですから。

 という立ち上がりで、ボールキープ力はデンマーク。ポルトガルは劣勢か。と思いました。しかし1本の縦パスで反撃。前半の24分に、コーナーキックからぺぺが角度のないヘッドで、ポルトガルが先制しました。

P1tenme1


 さらに前半36分には切れ込んだポスチカが、2点目を鮮やかにデンマークゴールに叩き込みました。その後はデンマークが猛反撃に。解説の松井選手が「弱い」とされているポルトガルの右サイドから執拗に攻める。


 そしてその努力が実り前半終了間際の41分に、デンマークのベテランのFWベントレーが、ゴール前の折り返しを柔らかくヘットで決めました。
Dben1


Dkankyaku

 後半も一進一退。特にポルトガルの大エースのC.ロナウドに3度ほど決定機がありましたが、外してしましました。ポルトガル・サポーターが落胆する中、後半35分にまともデンマークは右サイドから、ベントレーが同点ゴール。
Dben2

 このままポルトガルが終わりかと思われた後半40分に、オリベイラが相手ゴール前で1度は空振りしながら、狭い場所を射抜いた「技あり:シュートで3点目を決めました。
Ptokutenn1_2

 延長が4分ありましたが、なんとかポルトガルが逃げ切りました。
Pkankyuaku1

 深夜の放送で眠かったが、ゴールシーンの連続で目が冴えました。スーパーなサッカーは面白い。

 それにしても両エースの好不調が対照的。ポルトガルのC・ロナウドは今シーズンはスペインリーグの得点王。カップ戦をを含めて50得点以上決めています。この試合では、FKもシュートもドリブルも冴えませんでした。

 一方デンマークのベントレーは2得点。この選手は2年前のW杯の日本戦にも出ていたはずですが、当時対戦した松井選手によれば、本調子ではなかったと言っていました。だから日本は勝ったんですね。

 自由奔放のポルトガル。組織的なデンマーク。南欧と北欧の対戦。ウクライナのスタジアムの両国サポーターの応援も凄かったです。また雰囲気も素晴らしい。
 
 今日の深夜は、「イタリアVsクロアチア]戦があります。イタリアはクロアチアを苦手なようです。面白い対戦です。これも見逃せませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とても悩ましい現実をどう変えるのか

Manga1932

 野田内閣や産業界の要請があり、福井県の大飯原発3号機・4号機がとうとう再稼動するようです。「夏の停電があれば産業はたちいかない。」「感情論で物事は判断できない」「世の中完全な安全はありえない。それこそ安全神話だ。」という論法。

 関西系のバラエティ番組では、売れない吉本の芸人を総動員。「電気がなければ病人やお年寄りは猛暑で死んでしまいまっせ」「大飯原発の3号機・4号機が再稼動すれば、夏節電する必要あらしませんぜ。電気使い放題や」と原発再稼動キャンパーンをしていました。果たしてそれでいいのだろうか?

 大飯原発の地元の大飯町議会、大飯町長、福井県議会、福井県知事も大飯原発再稼動に賛成。野田内閣もGOサインを出しました。非合法な手法ではなく、ちゃんとした民主主義の原則にもとづいた決定であります。これが悩ましい。

 各種世論調査でさえ、大多数の国民が大飯原発の再稼動に疑問を持ち、多くは反対している。ネットの調査ではおそらく8割が反対であると思います。フェイスブックなどのコメントを見る限り再稼動反対の意見が目立ちます。要するにここが問題ですね。

 先日脱原発の集会へ行きました。3月には集会やデモにもそれこそ何10年ぶりかに参加してみました。しかしそこには「居場所がない」のです。参加しているのは、共産党や社民党の関係者が大半。国政では泡沫政党の勢力。市民派と言われる人たちも、多くは尖がっていて、生真面目だが、一緒に連携してやりたいと思わない人たちが大半。

 要するに、「少数派であること」に慣れっこになっていて、多数派になることを最初から諦め、あるいは拒否している人たちが大半でありますね。少数派でいじめられていたのか、迫害されていたのか知りませんが、言動も非寛容で「なぜ脱原発運動をしないのか」となじるようなことを言われると、近寄りたくはない。一生懸命さはわかるが、あまりに排他的、独善的で、とても一緒にやりたいという気持ちは萎えてしまいます。

 でも最初に申し上げたように、原発の再稼動は、ちゃんと民主主義的な手順を踏んで地方議会や国会で審議し、議決で決めています。菅直人前首相のように、「それはおかしい。危ないものは危ないぞ。」と市民派感覚を思い出し、福島第1原発事故直後に現場へ飛び、東京電力へ乗り込んだ行為は「業務妨害しただけで、現場が混乱した」ということに原子力関係者により「総括」されてしまうことになります。

 私も含め市井の市民。国民の原子力発電への不安、安全性の懸念は間違っていない。消えない風評被害はその体現です。未だに福島第1原子力発電所に「蓋」がされていないので、大量の放射性物質が大気中に放出され続けている現実があります。それゆえ除染作業は「何の効果もない。」(除染作業をしても域内の放射性物質の数値はほとんど変化しない)事態になっています。

 また政府は細野原子力担当大臣が「建設後40年経過した原子炉は廃炉にする」という方針を出しました。その方針が国会決議されますと、原発が稼動しようがしまいが、あと20年経過しますと日本の原発は大半が廃炉になります。あらたに原子炉を建設しない限りは日本から原子力発電所は30年後にはすべて廃炉という事態になります。

 その事態を恐れ、原子力保安院は、福井県美浜原子力発電所の30年経過した原子炉を「独自に安全審査」し、「10年運転可能」と結論しました。これは「問題の先送り」です。
 
 現在ある原発を再稼動させようが、停止させようが、新たに原発を建設しなければ、30年後にはすべて廃炉になり、新たな電力資源を開発しなけば、、日本の産業経済は立ち行かないのです。また廃炉の道筋をどう確立してゆくのか。放射性廃棄物をどのように処理していくのか。経団連などは目先の原発再稼動より、この問題を真剣に考えるべきであると思います。

 廃炉に必要な200兆円とも言われる費用をどのように捻出するのかが問われます。
 
 1番国民的課題で重要なのは、「原子炉の後始末」の問題であり、国民的議論をしなけばいけない課題です。そうしませんと、この画像にあるように未来の人類に「核廃棄物」を贈り物として引き渡すことになります。


 また原子力に代わるエネルギー源は確保が可能なのか。経済は成り立つのかの議論をしていかないといけないのです。まさに「民意」はそこにありますが、既存の政党や社会運動体は、そのことに関心がなさそうです。

 政治には関心がありましても、「居場所がない」市井の市民はどうすればいいのか?わからないまま考え込んでいます。「居場所がなければ」、「つくれば」いいのですが、具体的に何をどうすればいいのか、「迷える子羊」状態になっている私の今日この頃です。

 問題を平和的に解決するには、原子力発電所の立地している自治体の首長や地方議会を脱原発派の首長と議員で多数を占めないといけません。知事も脱原発派でなければなりません。

 国会議員も脱原発派の議員が過半数を占め、国の政策として近い将来原発をすべて廃炉にし、再生エネルギーで国づくりを図るエネルギー政策を国策としない限り、原発の再稼動はありえるし、原発に永遠に依存する日本国である続けることでしょう。

 物凄く困難で、果てしなく遠い道ですが、市民各位が連携してそれをめざししかないと思います。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.13

なぜ節電より原発再稼動なのか?

Fukusimagenoatuhigai

 毎日日にち、関西エリアでは18%の節電が必要だとか。福井県大飯町の人たちは原発が稼動しないとせいあkつ出来ないとかの大キャンペーンが毎日日にち関西のTVで行われていたようですね。朝や昼のバラエティ番組でも得体の知れない学者や芸能人がのたまわっていました。

 先月京都の早朝サウナで見ましたが、あきらかに原発再稼動の流れを作り出そうと関係者がお金を使い懸命にPRしていました。あれだけ再稼動に反対していたと思われていた大阪市長の橋下徹までは、再稼動ありきに豹変。やはりかれは偽者・改革者に過ぎませんでした。ばかばかしい。

 節電するなら深夜・早朝のテレビ番組はすべてやめ、夏の2月間は24時間コンビニや営業をすべてやめ、自動販売機も夜は停止し、会社も早朝6時始業にしたらいいんですよ。原則エアコンは使わない。病院と高齢者だけは例外。そrでえい。

 それをやってみて、その間原発施設を点検すべきであろうに。なんだか関西の人間はこらえ上がないようにもおもえてならない。橋下のような偽者を担いではいけないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.12

日本 オーストラリアとアウエーでドロー

  2006年のWドイツ大会。日本VSオーストラリア戦。日本は前半中村俊介のFKで先制。ところが後半残り15分で守備が崩壊し3点決められ、1-3と惨敗しました。その鮮烈な印象があります。代表の対戦成績も6勝7敗と負け越しています。

 オーストラリアの主力選手は2006年当時とはほとんど変わっていません。日本はがらりと変わりました。本田ー香川の台頭は日本を強豪国へ押し上げています。まして本田ー香川揃い踏みの日本代表には負けがありません。
Onshiai1

  しかしこの会場の芝の悪いこと。長く伸びているし、凹凸もあるようです。試合前に水がまかれたと言う事で、すべるらしい。そういう事情で、ホームのオーストラリアは玉際にどんどん早く寄せてきて、日本ゴール前にクロスを蹴りこんでくる。何度も危ない場面が前半30分まではありました。
Ogck1

 前半30分過ぎから、ようやく日本は慣れてきて、球あしらいが出来るようになり、パスカットからオーストラリアゴールへ迫る場面も出来ました。しかし決定力はなく、前半は0-0で終わりました。
Hondaendou6_r

 ハーフタイムにザック監督の猛撃があったと思います。日本の動きが各段によくなりました。オーストラリアがファ-ルを繰り返し、後半10分ミリガンが退場処分に。11-10になり日本がどんどん波状攻撃。
Hondadoriburutuyoi


 本田は相手DFに押されようが、囲まれようが倒れないし、ボールを奪われない強さがありますね。
 後半18分、ショートコーナーから本田が切れ込んで相手ゴールを横切る低いパスにゴール前に詰めていたDF栗原が先制のゴール。日本が1-0とリード。しかも1人多い。
Kurihara1tenme1


 日本サポーターは大騒ぎです。
Jspotar11

 ところがオーストラリアも猛反撃。ロングボール主体でパワーゲームを仕掛ける。後半22分にDF内田がファール。PKを献上。しかも内田はイエローカード。2枚目。次のイラク戦には出られません。

 オーストラリアウィルクシャーがPKを決めて1-1の同点。

 その後1進1退の攻防が続く。後半44分にDF栗原が2枚目のイエローが出て退場に。10-10になる。

 ロスタイムの後半48分に本田が倒され絶好の位置のフリーキック。しかし蹴る前にタイムアップの笛。試合終了。ドローでした。

 最初はオーストラリアに押し込まれていたが、しのいで、後半チャンスをつくり、1度はリーしました。相手も退場者をだしているので、カードやPKが出やすいことを考慮した守備をしないといけない。そのあたりは解説の元日本代表DFの宮本氏が指摘していました。

 荒れたピッチといい、[中東の笛」の審判(サウジアラビアの人が主審)で、試合も荒れ気味でした。でもけが人はでませんでした。

 しかし累積警告と退場で、DF今野、内田。栗原が次のイラク戦(9月11日)は出場できません。

 DFがオーストラリアのパワーゲームにおされ気味でした。両サイドバックが押し込まれていました。前線からの守備ももっと行いロングボールを蹴らせない作戦でいかないといけないですね。
Zackantoku1

 欲を言えば勝てばよかったが、日本はあいかわらずDFラインが不安。アウエーで負けなかったので良かれと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

壮絶な試合でした

 なんとか今回は先に仮眠して体調を整えていました。前日の[スペインVSイタリア]戦を寝過ごす失敗をしたからです。今回はその甲斐もありテレビ戦することができました。

 イングランドVSフランスの試合は壮絶でした。守備の堅いイングランド。攻撃力のフランスでしたが、先制したのはイングランド。前半30分イレスコットがヘットで押し込みました。
Etokutenmm1


Etokuten2mm1

 前半39分イフランスが怒涛の攻撃から、ナスリのミドルシュートが決まりました。その後は両者譲らず引き分け。
Ftokutenmm11


Fyorokobi1

 イングランドはエースのルーニーが出場停止処分。予選リーグは出られないとか。フランスは2010年W杯惨敗後、チームを建て直し、21戦負けないとか。

 やはり両国はW杯優勝国であるし、格が違いますね。その試合を記憶に今日のオーストラリアVS日本戦を観察することにしよう。

 ユーロ2012は地上波では、しばらく放送がないようです。夜はゆっくり眠れそうです。来週の土日に決勝トーナメントが始まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人類の”未来への贈りもの”は核廃棄物なのか

Manga1932

 昔うちの子供が描いていた1コマ漫画。「未来への贈り物」。遠い未来に人類の子孫がロボット犬を使って掘り当てた「宝物」は、核廃棄物というものでした。というブラック・ジョーク。

 笑い事ではない現実になっています。日本では再処理。核燃料リサイクル構想が、高速増殖炉の度重なる失敗で実現性がなくなりました。それをしたところで処分できない高レベル放射性廃棄物は出ます。

 あれだけ優秀な原子力科学者がいるのに、核廃棄物問題に対してきちんと答えようとしないのはなぜなのか?

 漫画を現実にしないようにいしないといけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.11

ジョイ・リハで両親も頑張っていました

Joyriha2_r

 父(92歳)と母(86歳)は、要介護度1ですが、今のところは食事も着替えも、排泄も、入浴も1人で出来ます。とはいえ2人とも[超高齢者」であることは間違いありません。いつどんな変化が現れるのかわかりません。

 父は2008年9月に脳血管障害で、開頭手術をし、幸い身体麻痺はでませんでしたが、失語症になりました。造影剤の影響で腎臓が弱り、慢性腎不全となっています。週に2回植田医院に通院し、点滴治療しています。3度の食事は主食に減淡白食をとる事で、腎臓機能を健全に保ち、透析をさけています。ゴルフが趣味なので、休日にはゴルフ練習場へ連れて行っています。

 母のほうは4年前から軽い認知症と判定されました。最近は筋力の衰えから背中が猫背気味になりました。体操や筋力トレーニングが母にも有効です。母は金曜日には、はりまや橋商店街での[活き活き100歳体操](介護予防体操)教室へも連れて行っています、

 ジョイ・リハは介護予防フィットネス施設です。両親の健康寿命をできるだけ伸ばし、介護状態にならないように、頑張ってもらっています。

 さぼっていないか、どうか心配でした。集金の登竜で様子を見に行きました。最前列の右端の2人が両親ですが、」まじめにリズム体操もやっておりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴーヤさんも成長してきました

  むすむし・じめしめは人間様は慣れるまでは大変ですが、ゴーヤさんは大好き。すくすくと成長してきています。緑のカーテンが出来るのは7月になってからですね。
Gouya144_r


Gouya245_r


Gouya346_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.10

「巨大地震最新情報と伊方原発」岡村眞教授の講演会を聴講しました。

 2012年6月9日は、ユーロ2012年の開幕試合を見て眠く、午後からのセーリングをキャンセルしました。それで帰路にある高知県立大学で開催されていた講演会へ行きました。

 「巨大地震最新情報と伊方原発」という表題で,高知大学理学部教授岡村眞氏の講演会を傾聴していました。主催はグリー市民ネットワーク高知です。大震災後、高知県への南海地震の被害想定が変わりました。そのことにも関心がありますん。聴講しました。
Okamura12_r

  岡村教授の講演主旨を記述してみました。

 東日本大震災を総括しているうちに。地震学者である我々は、日本には、M9クラスの地震が起こるわけはない。と勝手に推論し、「常識化」していました。

 1960年以降でも、チリ地震(1960)、アラスカ地震、カムチャッカ地震、最近では2004年のスマトラ沖地震、そして東日本大震災と5回起きています。

 日本だけは[巨大地震は起きない」と言われていました。この50年間に54基も原子力発電所が日本に立地してしまいました。

 昨年12月末に南海地震の想定をM9に引き上げました。3月に津波の想定高さを公表しますと、にわかに関心が高まりました。黒潮町では37メートル。土佐清水市では30メートルの想定となりました。

 昔の記録をたどると、過去に南海地震は100年周期で高知で起きています。

 1498年明和南海地震。1605年慶長南海地震。1705年宝永地震。1854年安政南海地震。1947年昭和南海地震。

 2003年モデルは宝永地震を想定していました。国のほうで見直し作業がされており、今年の秋ごろには新しい被害想定が公表されることでしょう。
 
 いずれの地震も大津波が高知県沿岸部を襲っており、そのつど「亡所」になっています。

 東北地域でも常磐地震(M 8・4)が起きている記録があり、津波が仙台平野を席巻している記録もありましたが、東京電力は無視しました。

 今回中央防災会議で17人の委員のうち、2人がM9.0想定に反対しました。東海・東南海・南海地震の3連動地震の断層が、九州で止まるとは限らない。南西諸島まで割れるのかも知れないという意見もありました。
Nankaizisinyosoukouchicity

 これからの地震・津波の情報は、東日本大震災で変わりました。[大地震が発生しました。」「大津波が発生しました。」としか言いません。とにかく揺れたら逃げる。ことを実行してください

 東日本大震災では、気象庁の最初の発表が、M7・9でした。想定津波の高さは3メートルになっていました。そのため沿岸部の水門を閉めるために駆けつけた消防団員が250人亡くなりました。

 死者が2万人出ましたが、逃げなくて亡くなった人がたくさんいました。東日本大震災では震源域が海底でした。津波到達まで25分はありました。逃げる時間はありました。仙台など75分もあったのです。

 今年の10月に南海地震の想定規模と、死者数なども出します。東日本大震災は3月11日の午後2時46分に起きました。時間帯は在宅していた高齢者が多く被害に遭われました。

 夜や早朝の時間帯であればもっと被害者は出ていたことでしょう。高知でも夜間の避難訓練をするようにしてください。

 ここで皆さんに基本的なことを申し上げます。

 マグニチュードというのは,地震の大きさ、規模を現します。 

  震度というのは、地震の揺れを表します。

 それから「家が立っている海抜の高さが生死をわけます」4メートル位の津波でも耐震性のあるしっかりした家なら耐えられます。
Kyodaisizinsingeneria


 さて愛媛県の伊方原子力発電所についてです。新しい地震の想定では、南海地震の震源域の真上に立地していていることになりました。活断層が沖合いの6キロ、。8キロ沖にあります。

 これはどういうことかといいますと、地震は最初P波が到達し、緊急地震速報を出します。S波はその後に来ます。伊方の場合はP波とS波の感覚が1秒しかありません。

 日本では活断層でなくても地震が起きます。日本列島は地震でできた島だからです。
 
  また揺れの強さを表す[がル」ですが、最近は機械の精度が良くなり、正確な揺れの強さの測定ができるようになりました。2001年の宮城内陸地震では4017
ガルを記録しました。

 伊方原発は「570ガル」の揺れに耐えられると言っています。

岡村氏は、「福井県の大飯原発が再稼動した後は、伊方を再稼動させるでしょう。」といわれています。岡村教授のレポートと、「伊方発電所の地震対策について」(四国電力9の資料を画像処理してWEB上に掲載しました。

 会場には、100人程度の市民が集まって熱心に話を聞かれていました。活発に質疑応答もされていました。

 読み比べて参考にしていただければ幸いです。

岡村眞高知大学教授のレポート「南海地震の想定震源域は従来の2倍に 伊方原発はM9クラスの地震と津波に耐えられえるのか?」です。以下講演時にはいふされました資料の画像です。
Okamura1


Okamura2


Okamura3


Okamura4


 作成日時は不明(東日本大震災より以前)だと思われます。パンフに作成日時が記載されていません。四国電力ガ作成した[伊方発電所の地震対策について」の画像です。

Sikata1


Sikata2


Sikata3


Sikata4

Sikata5_2


Sikata5

 伊方発電所の地震対策

 じっくりと読み比べる必要があると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

壮絶なドイツVSポルトガル戦

深夜はユーロ2012(欧州選手権)を見ないといけない。優勝候補のオランダがデンマークに破れるという波乱があり、ロシアがチェコに4-1で大勝したとか。

 高い技術の選手が出ている試合なので、わくわくするし感動する。
Dkankyaku1

 さてドイツVSポルトガル戦。ドイツが左右からゆさぶって早い攻撃をしますが、ポルトガル守備陣も粘って耐えます。ポルトガルは、C・ロナウドさんのワンマン・チームではありませんでした。個人技に長けていますが、組織を意識して攻守をしている。

 ドイツはもともと組織的なサッカー。最近は個人技の上手い選手もでてきました。ドイツが攻勢気味ですが、ポルトガルの反撃も鋭く、2度ほどドイツのゴールを脅かし、「あわや」の場面がありました。

 後半13分、ポルトガルゴール前で、ドイツFWゴメスが高い打点のヘッドで押し込み先取点。

 それ以降はポルトガルの猛反撃。ボールをC・ロナウドに集めドイツゴールを攻めます。ここらがワンマン・チームではない証拠。自分にマークが3人集まると、すかさずフリーの選手に効果的なパスを供給。あわやの場面を何度もこしらえました。

 最後の最後まで気の抜けない試合でした。ドイツはずぶとく勝ちました。やはり評判どうり強いです。
Dotyy9orokobi

 個人技やパス回しの早さ、ワンタッチパスの精度など日本はまだまだであると思いました。

 今日の深夜は優勝候補の筆頭スペインと強豪イタリアの激突です。こちらも見逃せない試合です。

 早寝早起きタイプなので、とても体調管理が難しいですが、ユーロ2012が終わるまではしかたがありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつまでエアコンなしで頑張れるのだろうか?

 築25年目の事務所。きっちり断熱材が壁に埋め込まれ、機密構造なので、冬は良いが、夏は暑いことこの上ない。しかも道路に面していますから。アスファルト面の照り返しも来ます。

Eakon0_r


 一応エアコンもありますが、25年前のもの。電気を消費するので、うちの場合は事務所の温度が30度にならないと原則入れないようにしています。

 ですので浦の窓も、表の窓もドアも夏が来れば全開じています。蚊が入るので蚊取り線香は常時炊いています。
Mado138_r


Mado29_r


 ゴーヤがまだ成長しきっていません。グリーンカーテンが出来る頃には夏本番ですが、見た目は涼しくなるはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.09

梅雨の晴れ間にセーリング

  8日に梅雨入り宣言が出た高知県。しかし今日はどん曇りのち晴れでした。それにしても暑いこと。深夜にユーロ2012開幕試合を見たので(後半だけですが)眠いこと。今日もドイツVSポルトガル戦をみないといけないので、まじめなセーリングはしませんでした。
H2715_r

 8時半にはハーバーへ来ましたが、早くもOさんが来てぎそうされていました。
Gisou17_r

  今日はB&G海洋クラブの子供たちや、ジュニア・ヨットクラブの中学・高校生、高知大学ヨット部。社会人。シニアなど来られ、夜須のハーバーは賑やかでした。
Bgkodomo2_r


Jygisou6_r


Kouchiu0yaht3_r

 海の上でも少しだけ撮影。防水ケースとカメラが合っていないので、トンネルのような画面になります。
Umizibun54_r


Jyrenshou7_r


Oki1_r

 ハーバーのスロープに青海苔が生えてすべるので、デッキブラシなどで除去作業を少しだけしました。
Kokeotoshi773_r


Kokeotoshikusunose74_r

 今日は気持ちの良い梅雨の合間でした。

Sy9oteifuukei6_r


Jshoutei5_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユーロ2012開幕戦ポーランドVSギリシャ戦を観戦

 TBS系が中継するというので、身構えていた。しかし日ごろは屋根早起きするので不覚にも眠っていた。目覚めたのは後半12分過ぎ。ユーロ2012(欧州選手権)開幕戦ポーランドVSギリシャ戦です。
Eugp1

 退場で1人少ないギリシャが頑張ってカウンター攻撃を仕掛けている。ほどなくギリシャの選手がポーランドゴール前で倒され、PKが。おまけにGKも退場。しかしポーランドは控えのGKがセーブした。

 やがてポーランドも選手が退場し、10対10になり、中盤がばらけ、攻撃的な試合で目が離せない。結局1-1の引き分け。壮絶な試合でした。
Eukan1

 日本Vsヨルダンの試合を見た後だけに、アジアとヨーロッパのサッカーの質の違いを見た。スピートと最後まで諦めない強さ。球際の強さを見ました。
Psupo1

 今日はドイツとポルトガルの試合。見逃せない。今日は最初から見ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑のある都市は気持ちがいい

Gl1630_r

 6月のある日、高知市役所に用事があったので、自転車でいきました。高知市追手筋の街路樹の様子です。新緑が見事です。道路の南側は日曜日になると、東西2キロに露天が立ち並び「日曜市」となります。
Gl231_r

 かつて高知市には、[グリーロード]計画があり、主要な街路に街路樹を植えて、防火と都市景観を形成する都市計画がありました。しかし相次ぐ内水面の水害や、経済の低迷、箱物優先市政により、計画は頓挫しました。まことにザ年ナ事です。

Gl332_r

 こちらは県庁西庁舎付近。官公庁街は景観面でも恵まれております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.08

日本VSヨルダン 6点の圧勝

Kankyakumm


 ホームで居座る日本の優位。ヨルダンは3日の試合後の長距離移動。それにアウエーの6万人収容の埼玉スタジアム。熱狂的な応援をされたら、とてもきついスタジアムです。敵側にとっては。

 長距離移動もあり、ヨルダンは完全に最初から浮き足立っていました。

 日本のコンパクトなパス回しがヨルダン陣内で廻る。そして前半18分。CKを本田が蹴ったボールをFWの前田が押し込み先制点。
Maeda1tenmemm

 そして21分 本田が蹴りこみ。
Hondatenme

 27分ヨルダン。ラフプレーで1人退場に。そして30分に本田が流し込んで3点目。
Honda3tenme

 35分には香川がゴール前のボールを冷静に蹴りこんで4点目。
Kagawa4tenme

 ただDF吉田が負傷交代。CBだけに気になります。それで交代したのは栗原でした。無難に守備をこなしていました。もうい1人のCBの今野に変えて,伊野波を投入。こちらも無難ではありました。

 後半の立ち上がり、開き直ったヨルダンに押し込まれる場面がありました。それでも開いてゴール前へ前田が持ち込み、ファイル。PKを獲得しました。本田が無難に蹴りこんで5点目。本田はハットトリック完成。
Hondapk5tenme

 その後は日本も疲れが出たのか、10人の相手を攻めきれない。本田に代わった中村憲吾が、リズムを作り、遠藤とのコンビネーションで相手ゴールに迫ります。

 終了間際の44分長友からのクロスを栗原が打点の高いヘッドで押し込んで6点目。日本が快勝しました。しかも無失点でした。
Kurihara6tenme

 6月12日はナか3日間の移動で、敵地オーストラリアで。こちらでもきっちり勝ってほしい。

 守備が問題。前線からの守備も効果的であり、日本は攻守の切り替えが早くヨルダンに隙をつくりまでんでした。ただ後半20分を過ぎますと、疲れなのかプレーに精彩を欠く場面もありました。

 3人・4人と絡んで連動するパス交換や、連動の動きは完全に相手DFを惑わしていました。

 次はアウエーでの強敵のオーストラリア。今日の連動の動きが最後まで出て、体力が落ちなければ勝てるでしょう。それがきちんとできるかどうか。体格面ではオーストラリアはアジア枠ではなく、欧州であります。

 パス回しで相手を最後まで翻弄できるかどうか。それが勝負の鍵となるでしょう。

 日本は大きな「ホーム・アドバンテージ」がありました。そして2連勝。言うことはありまsねん。問題は次のオーストラリア戦です。その試合に勝てば、ホームでのイラク戦にも勝てそうですから。移動はきついですが、ぜひ頑張っていただきたい。
Zackantoku


ザック監督ホームでの2連勝。さぞくつろいでいることでしょう。次のアウエーのオーストラリア戦。きちんと勝っていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の中の二葉町不燃物・資源ステーション

F13_r


 梅雨入りを思わせるしとしと雨。工事中の新・下知図書館前では二葉町資源・不燃物ステーションの仕分けと管理に、町内役員・班長の皆さん方が雨の中業務をされています。ご苦労様です。

 今日は自転車など「大物」が多いようですね。朝の6時過ぎで始まったばかりの時間帯ですので、もっと搬出されてくることでしょう。
F254_r

 「高知方式」という細かい資源物管理。ビン類でも透明と茶色・黒と緑に分類され、別々にコンテナーに入れられています。
Fbin5_r

 シートを被せているのは古新聞・ダンボール類。ダンボール類も印刷物は「厚紙」として別分類されています。
Ftouban6_r

 また今日は生ゴミの収集日。何気なくあるゴミステーションですが、町内会と市役所との取り決めで場所が定まっています。不法投棄をする町外の不心得者もいるので、ごみステーション周辺の住民は時に監視し、注意をしたり、掃除をしたりする義務もあるからです。
Gomist57_r

 それができない場所には原則ゴミステーションは設置しないそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽しみな欧州選手権

 ユーロ経済はいまや破綻寸剤とか。ギリシャは駄目だし、スペイン。ポルトガル、イタリアまで危ないと言われています。フランスまで影響が出るとのこと。

 このところの円高も、「ユーロよりまし」という消極的な理由で、ハゲタカ・フォンドなど国際金融や投機筋が、「円」を購入しているそうです。経済破綻の恐れもなきにしもあらず。欧州経済は緊迫しています。

 そんな状況のなかにあって[不謹慎」な話題かもしれませんが、サッカーの欧州選手権(ユーロ2012)が、ポーランドとウクライナ両国の開催で、6月9日から始まります。予選を勝ち抜いた16カ国が争います。7月1日の決勝までが楽しみです。」

 WOWWOWは全試合中継をするそうですが、地上波は時折深夜にTBS系が中継するらしい。これは見ないといけない!欧州選手権は、W杯よりレベルが高いですから。

  ユーロ2012 


 今回の出場国は、開催国のポーランドとウクライナ。ギリシャ・ロシア・チェコ・オランダ・ドイツ・ポルトガル・デンマーク・スペイン・イタリア・アイルランド・クロアチア・スウェーデン・フランス・イングランドの16国。

 1次リーグは4組に別れ、上位2国が決勝トーナメントに進出します。今回の出場国では、スペインが前回2008年優勝国。ギリシャは前々回2004年優勝国です。ロシア・オランダ・ドイツ・デンマーク・イタリア・フランスは過去に優勝経験が「あります。出場16国のうち半分の8国が優勝経験国。

 またW杯で優勝したことのあるドイツ・イタリア。フランス・イングランド・スペインもいます。また強豪国のオランダ・クロアチア・チェコ・スウェーデンなども優勝争いにからんでくるでしょう。

 経済破綻が心配されるギリシャにスペインにはことさら頑張っていただきたいと思いますね。

 日本代表のW杯アジア祭主予選も気がかりですが、ユーロ2012も見逃せません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.07

井上陽水コンサートへ行きました。

Inouecket607


 6月はなぜか「文化的な出費」がかさみます。7日は高知県民文化ホールでの井上陽水コンサートに家内と2人で行きました。1500人の収容しかできない高知県民文化ホール。それゆえチケット代は1人8400円。貧乏所帯には大きな出費でした。

 全国30万規模の都市で、2000人規模の文化ホールがないのは高知市だけでしょうね。[文化果てる街」ですね。四国の松山市。高松市・徳島市に比較し、高知市は文化施設(とくに音楽関係)は、まことに貧弱です。200億円の巨費をかけて建築された高知市文化総合プラザ(かるぽーと)は最大収容者はわずか1000人のホールしかありません。

そのせいなのか病気が回復された桑田佳祐全国ツアーも、高知はスルー。四国は松山市での開催のようですね。文化的過疎を感じますね。

http://www.sas-fan.net/kuwata2012/tour/

 さて愚痴はともかく井上陽水コンサートです。以前10年ほど前に吉田拓郎のコンサートを鑑賞したことがありました。また家内と娘は6年ほど前、香南市吉川の天然色野外劇場で、南こうせつと小田和正のコンサートも見たようです。それで井上陽水を生で見ようということになりました。
Inouueyosui607

 4月から7月までだけで、全国30箇所を巡回してのコンサート。高知の翌日は隣県の愛媛県松山市のライブとなっています。

 井上陽水オフォシャルサイト http://www.y-inoue.com/live.html

 わたしは1年高校を留年して、何とか卒業し1973年に上京し、大学生になりました。その当時から井上陽水さんはデビューしていました。[傘がない」がヒットしていました。

 歌詞が攻撃的でパワフルだった吉田拓郎。ほのぼの四畳半ソングの南こうせつ。井上陽水は独特の清んだ声でのバラード調でした。中古のステレオを購入し、「氷の世界」でしたか井上陽水のLPも買いましたから。

 テレビにはでない。ライブのトークは面白くない当時は散々聞きました。車のCMの「くうねるあそび」のおちゃらけCMあたりから崩れてきたのか。ファンサービスもし始めたのでしょうか。

 午後6時半開演なので、6時前には自宅をでました。観客も岡林信康のときもそうでしたが、中高年の還暦世代が多いようですね。チケットの高さもハードルになってますから。それで感想です。

 高知では高額料金チケットでしたが席は満席です。やはり年齢層は高い。でも若い人たちも2割程度はいました。親子で来ている人たちもいましたから。

 さて肝心のコンサート。いきなりロック音楽の大音響で始まる。井上陽水は歌い上げるバラードのような歌が多いはず。バックの演奏も下手ではないが音が大きすぎますね。全国ツアーが終わると富士ロック・フェスへも参加するので、ロック調にしているかも、新たなファンの獲得は必要だろうから。

 やはりアコウステック・ギター1本で歌い上げるほうが良かったです。井上陽水のボーカル自体が楽器であり、ことさらバックバンドは必要ないと思います。

 大勢の人たちでした。
Inoueycon9_r

 帰り際中央公園で、イベントをしていました。JAZZ演奏もありました。ワインを飲みました。
Tyuuoukouenn51_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

紫陽花が咲けば梅雨入りは近い

Azisai60742_r_2


 朝の散歩で見かけた紫陽花。

 梅雨入りは近い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHKアナウンサーもクールビズをせんかい

  6月1日から、「クールビズ」[和製英語でしょう)を官公庁や大手企業は実施するようです。夏に向けての節電対策として室内のエアコンの温度を28度にするようです。当然都市部は暑いので服装で少しでも涼しくしようという工夫でしょうね。
Coolbiz1

 しかしそのことを伝達するお役目のNHKのアナウンサーの服装はなんだろう。スーツにネクタイ着用していますよ。なんだかおかしい!

Coolbiznhkanasebiro


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.06

暑さになれることは大事です

22do9036_r

 今朝の8時半の事務所の温度と湿度。温度は22度ですが、湿度は90%です。今日の気象予報では、高知県地方では最高温度が30度になるとか。

 早くも街ではエアコンをかけたり、車にエアコンをかけて走行している人たちがいます。それは[もったいない」とおもう。せっかく体が[暑さに慣れる」機会なのに。じわじわと暑さになれていけばいいのです。

 うちの事務所では、30度を超えない限り、エアコンは使用しません。毛穴を開け、汗せんの働きを活発にし、[夏仕様」の体作りをおこなう季節ですから。

 今からエアコン慣れしている人たちが[夏は大変だ」「大飯原発を稼動さえなければ夏はしのげない」などと大騒ぎをしているのです。人間の体は暑さに順応します。昔から日本には梅雨があり、夏もありましたから。先人はエアコンがなくても夏をしのいで来たのです。

 もっとも我が家は超高齢者の両親(父92歳・母86歳)がいますので、やせ我慢はしません。まして父は慢性腎不全で、脱水症状になってはいけない体です。水分補給を上手に行い、外での散歩もしながら暑さに順応しなければなりません。

 6月は[暑さに慣れる準備期間」です。むやみやたらにエアコンを使用することは、節電もあることですしやめましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町自主防災会指定・津波一時避難場所(コーポ・シーロード)

 高知市二葉町自主防災会では、2006年12月に発足以来、町民が徒歩で5分以内に、いわゆる「津波避難ビル」を独自に指定してきました。2007年度には二葉町内10箇所の「津波一時退避場所」を設置しています。

 それは建物の持ち主(施主)と二葉町自主防災会・二葉町町内会の3者での協定書を締結しています。南海地震が発生したら、ただちに二葉町町民各位、特に3階建て以下の住宅に居住している住民は、二葉町自主防災会指定の「「津波一時退避場所」に退避していただくことになっています。
Csr28_r


Csr137_r

 こちらのコーポ・シーロード(二葉町17-24)は、鉄骨構造の6階建て。もともとはビジネス・ホテル。現在は賃貸マンションになっています。

 オーナーの森崎さんは大変協力的。マンションの各所に「重要告知」という張り紙をしていただいています。
Csririguchi36_r

 マンションの屋上部です。南北の両側にあり広いです。100人は収容できます。
Csrokuzixyou0_r


Csrhigashi27_r


Csruradowan231_r

 5階の空き部屋です。緊急時には、お断りをして使用させていただくかもしれません。

 地上に置いてある二葉町自主防災会の防災倉庫をこちらのスペースへ移転します。許可をいただきました。とてもありがたいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.05

天安門事件から23年


 1989年6月5日の天安門事件から23年が経過しました。香港では18万人が参加した追悼集会が開催されたようです。北京政府は「過去の事だ」と称し、あいかわらず民主化運動を弾圧しています。

チベットや新疆ウイグル地域での残忍な弾圧。民主化活動家への監視や圧力は、到底世界2位の経済大国であり、国連安全保障常任理事国としてふさわしくありません。

 写真は1986年の天安門広場。当時日本青年会議所の研修委員会にて、天津と北京を訪問しました。人民大会堂で食事会をしました。革命記念碑も行きました。今は白髪のですが、当時は黒髪でしたね。
 Tenanmon

 その3年後天安門広場で集会している非武装の青年・学生たちに、あろうことか人民解放軍の戦車が突入、発泡し多数の市民学生が死亡し、負傷しました。

 かつては毛沢東主義者であった私は、この事件で完全にそれが間違った思想を進行していたことを思い知らされました。40年前の1972年におきた「連合赤軍事件」も衝撃でしたが、本家の騒乱だけに衝撃はより大きなものでした。

 その後の中国は民主化を棚上げし、外資を導入し経済発展に明け暮れました。1部の人たちは豊かになりましたが、多数の人民大衆は必ずしもそうではないようです。北京五輪(2008年)と上海万博(2010年)で経済成長に弾みをつけましたが、いまやそのカーブも落ち着いてきました。

 自国の矛盾を対外的緊張を煽り、排外主義という帝国主義政策をとりだした中国。今年の秋に指導者が交代しますが、今後民主化されることがあるのでしょうか?

 ようやく最近文化大革命の関係者が口を開き始めました。でも未だに天安門事件は、中国国内では、現在進行形なのですね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

100円寿司はそれだけの価値しかないだろう

Kaitensushi


 デフレ不況の中の回転寿司の陣取り合戦について、2012年6月2日の高知新聞夕刊が1面で取り上げています。

 我が家は最近父が慢性腎不全になり食事制限があるようになったこともあり、外食をしません。回転すし屋などにも行ったことがありません。コメントする資格はないと思いますが、新聞記事が気になりましたので書いてみます。

 青柳町や春野町のココスという外食レストランがいつのまにかなくなっていました。新田町のロッテリアも閉店し、しばらく空き店舗状態でした。(今はラーメン店になっています)。

 高知は人口が減少し、外食産業にも厳しいと思われる土地柄。にもかかわらず県内外の回転すし屋はどこも健闘しているようです。回転すし屋は、和風のファミリー・レストランなんでしょう。

 自分たちが学生の頃に元禄という回転すし屋が東京に既にありました。30数年の歴史があるんですね。

 記事によると県外大手チェーンの回転すし屋は安さと、効率、エンターテイメント性を追求。県内勢は地元ならではの良質な水産品の提供で勝負しているようです。さてどうなるのか。

 エンターテイメントといえば、一昔前にはある外食レストランは、お客の誕生日に店員が歌を歌うサービスもしていました。今は店舗もなくなっています。

 今流行の「100円寿司」がいつまで続くのか不明です。おそらく一過性であると思います。口からはいる食べ物です。「安い」のはそれだけの理由があるはずです。

 つい先ごろも「安さ」を追求しすぎた焼肉チェーン店が食中毒の死者を出し廃業しました。放射能の内部被爆には敏感なくせに。「100円寿司」に子供連れてよく行くなと思いますね。

 わたしは常に「流行に後れる」のですから、行こうとしたときはなくなっているかもしれませんね。

 高知の県民性として、「新し物好き」なところがあるんでしょう。人口の少ない、県民所得の少ない県ですが、イオンやマルナカ、フジの大手量販店。ヤマダ電機、コジマなどの家電量販店。最近ではコーナンという大手ホームセンターまで進出してきました。ハゲタカ資本が大好きな高知県なんです。県民所得はどんどん吸い上げられ、ますます高知県経済は困窮していくことでしょう。でも県民はお構いなしですね。そこが高知県民らしい。

 一方で県内の居酒屋は大手チェーン店である村さ来や白木屋などもありますが、地元勢の居酒屋が優勢でお客も多い。リテールのパン屋も地元勢が頑張っていますね。

 回転寿司は、「安ければえい」という100円ショップ的な感覚なのか。もしくは居酒屋のように自分の身銭を払って飲食するのだから食材も良く、値段も妥当でなければ行かないのか。どっちへ転ぶんでしょうか。これからが見所ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.04

男性・更年期障害かもしれない

Kounenkis1

 女性週刊雑誌の定番のような記事ですね。父が通院している病院の待合室においてあるのを見ていました。

 女性の場合は閉経後、ひとによりましては大変辛い時期が継続するようですね。今は86歳になる母ですが、30年ほど前は、「身体がホテル。冷える。心臓がどきどきする」と言うことで、毎日病院へ行っていました。

 それで当時は「自律神経失調症」という病名でした。10年ぐらい続いてのでしょうか。老齢になるとむしろ元気になり、あれだけ毎日当時通院していた病院も、つきに1度くぐらいで今は済んでいます。

 このところの「めまい」などのわたしの不調も「男性更年期」かもしれませんね。身体的な特徴は、私の場合母の因子を多く継承しているので。

 以前故はらたいら氏が「男にも更年期がある」とかいう本を出していましたから。そのときは「ほんまかいな」と思っていました。4月と5月の2回「回転性のめまい」に教われました。

 それで5月22日に「脳ドック」へ行きMRIもとり検査もしました。そしたら「異常なし」の判定がでました。

 となるとわたしも30年ほど前母が苦しんでいた「自律神経失調症」なのか。季節の変わり目、年齢の変わり目が調子が悪くなるようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.03

日本VSオマーン戦

Kankyakuhome


 2014年W杯アジア最終予選が始まりました。初戦はホームでのオマーン戦。オーストラリアを破っている強豪ですね。がちがちに守って、カウンターという従来型の中東チームとは一味違います。

 高い身体能力と、欧州の監督・コーチを招いての強化もありなめていい相手ではありません。

 引き気味の相手に苦しんでいましたが、長友からのクロスを前半12分に本田が押し込んで先制点をとりました。
Hondagool1tenme


Hondagoolbetu

これで一気に行くのかと思いましたが、やや「間延び」した展開に。バックパスや横パスなど緩慢なプレーがあり追加点が取れないまま前半が終了しました。

 たぶんハーフタイムでザック監督は選手にかなり気合を入れたと思われます。また日本選手にギアが入りだしました。

 後半6分に相手ゴール前にいた香川から絶妙のクロスが前田に。前田がトラップし角度のないところから押し込んで待望の2点目をとりました。
Maeda2tenmegool

 その3分後に、岡崎がゴール前で押し込んで3点目。その後も手を緩めず無失点で初戦を終えました。
Okazaki3tenmegool

 W杯予選2連敗であったザック監督ですが,最終予選の好スタートで気が楽になりました。次は8日ヨルダン戦です。気を抜かずに勝利を勝ち取っていただきたいですね。
Zackantoku

 66000人のサポーターたちも大喜びでしたから。

やはり本田ー香川の揃い踏みはいいですね。前線でも本田は囲まれてもボールを失いません。本田がポストプレーも出来るので、香川も生きるし、岡崎や前田もより攻撃的になりました。

 Jリーグの連戦で遠藤と今野がやや精彩を欠いていました。でも危なげない試合で終わってよかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャガール展と山本二三展へ行きました。

 今日が「シャガール 愛の物語 まだ見ぬ名画たち」と「日本のアニメーション美術の創造者 山本二三展」が高知県立美術館でありました。3月頃その催しがあることは知っていました。6月も月末まであるつもりでしたが、今日が最終日とか。家内と2人で行きは電車で、美術館へ行き。帰りは歩きました。

 予想どうり車は満杯状態でした。置けない状態ではなかったようでしたが、公共交通機関の活用と歩いて筋力を鍛えることを優先しました。
Bkuruma8_r

 入り口付近には、2つの展示会の看板があります。
Bkanban9_r

 まずシャガール展へ行きました。シャガールといえばリトグラフの版画という印象でした。明るいタッチの絵には癒されました。奥さんのベラさんとは相思相愛だったようですね。「散歩」(1917-18年」
Mssanpo2_r

 写真はシャガール展の販売コーナーで「シャガール展 2012 愛の物語」(西日本新聞社・2012年刊・2100円)を購入し、本を撮影したものです。シャガールの奥さんのべラさんが空を飛んでいるなんとも不思議な絵ですが、なんだか癒されます。
Mshon2100en

 また「ビィテブスク(現ベラルーシ)の冬の夜(1947年)は、愛妻のベラを亡くした悲しみ(1944年)からようやく立ち治り、ナチスによって破壊された郷里の街を描いています。花嫁は亡き妻だそうです。
Msyudayae3_r

 全体のトーンが明るく、現代美術でしょうが、なんだか親しみ安さを感じました。ユダヤの文化も独特ですね。それで2100円支払い解説本を購入しました。

 山本二三氏は、日本を代表するアニメーション美術の第1人者。「もののけ姫」のときに森の風景や、村の風景の細やかさには驚く。火垂の墓や天空の城・ラピュタの背景も詳細に描かれています。日本のアニメーションが世界水準であるのは、
Yamamoto23ten

 歩いて帰りましたが、ありふれた雑草が山本二三氏のアニメ絵のような錯覚をしてしまいますね。

Zaxtusoumitibata00_r


| | コメント (0) | トラックバック (1)

「真贋」を読んで

Yoshimotoshinganhon

 「真贋」(吉本隆明・著・講談社・2006年刊)を読みました。高知市の書籍店金高堂が吉本隆明氏コーナーを店頭にこしらえていましたので、購入しました。

 まず善悪二元論の限界を吉本氏は言います。「本を読むことに利と毒があると同じように、あらゆるものに利と毒があります。たとえばお金儲けをすることにも利と毒があります。」(P33)

このところ3月16日に吉本隆明氏がご逝去されてから、両親と同世代ということもあり、著作を読み出しました。確かに吉本さんの「文章」にも「毒がありますね」

 「試行」誌に連載されていた巻頭の「状況への発言」なんかも、なかなか扇情的な文章であり、当時学生運動や社会運動を担っていた若者層は吉本隆明氏の著作を無さ振り読んでいたと言いますが、これは「中毒」になっていたんでしょう。わたしは毛沢東主義者でしたから、吉本中毒には、当時はなりませんでした。

 物事には両面があり、YESかNOかの2元論では処理できない事柄が世の中たくさんありよ。と吉本氏は述べていますね。

「たとえば、前思春期に貧しい生活を送った人が、その反動で、将来お金持ちになりたいと思うのは、与えられた運命に逆らっていないことになります。

 もしその人が本当にお金持ちになって、うまく成功したら。それは非常に立派なことであるという考え方を、僕はもっています。」(P43)

 左翼の人たちは、それはけしからんとか、言うけれども、それは違うだろうと吉本氏は言い切っていますね。それが面白い。

「マルクス流の理屈からすると、自然に対して何か働きかけたら、利潤というか剰余価値が必ず出てきます。剰余価値を生むために働きかけるのですが、その剰余価値は何らかの形でその人に帰するわけです。

 その剰余価値を悪く使わないのなら、何も文句を言われることはない、という理屈になります。

 しかしスターリン以降の左翼の人は、なかなかそのことを納得してくれません。けしからん、癪にさわると言うのです。そこには個人的感情とか、嫉妬とか、いろいろなものが入ってきてしまうわけです。

 中略

 でもお金持ちになったからと言って、どこかに寄付をしなければならないとか。施しをしなければならないとかというと、それは違います。お金持ちになったら心の向くままに贅沢をしたり、うまいものを食ったり、旅行に金をつかうのは、別に悪いことでも何でもなく、あくまで自然だと思うのです。」(P45)

 2006年ですから6年前に81歳の吉本隆明氏は、日本が一次リーグで惨敗した試合(オーストラリアに1-3で逆転負け)についても、的確な分析をされていました。

「日本の状況が最低に近いと言う兆候はいろいろなところで出ています。

 少し前に行われたワールドカップのサッカーの試合も例外ではありません。

 世界的なレベルの相手と試合をして負けたとき、その負け方は単にスポーツの試合をして負けたと言うよりmチームが壊れたというような負け方でした。

 残り10分とか5分になってから何点もとられる形で負けて、みんながっくりしてしまう。これは負けたというより、まさに崩壊したという表現がぴったり来ると,僕はワールドカップを観ていてそう思いました。」

「専門家はいろいろな批評をしていましたが、それはいい加減な批評だと思います。

 僕らの文学から敷衍した考え方からいけば、元気で身体がよく動く若い選手と、体の動きはちょっと衰えても技術ははるかに上で、状況判断に優れたベテラン選手の間の、認識上の分裂と、心の構造の分裂の2つが著しいことにより、崩壊状態になったのだと思います。

 スポーツの問題ではなく、これは精神の問題だと思ったわけです。

  中略

「たとえば中田英寿が、「自分がこう蹴れば、その先で誰かが受けてくれるはずだ」と思って蹴っても反応してくれない。そこには技術の問題もあるし、練習で連係がうまくできていないということもあるのでしょう。

 結局のところチーム内がまとまっていないということで、ああいう結果になりました。勝った、負けたではなくてチームの崩壊だと見ると、現在の日本の社会構造と類似しています。象徴的に、世の中がああいうふうになっているという類似点があります。」

「それではどうすればいいかというと、そこのところが問題です。1つはサッカーで言えば、一緒に練習したり、連係プレーができるような練習時間をたっぷりとってやること、それは、日本社会にあてはめてみれば、道徳、あるいは武士道を回復すれば世の中がよくなるということと同じことだと思います。

 要するに、チームワークがよくなるように、とりあえずはチーム全体で練習しておけば、それなりの力は発揮できるだろうというわけです。

 たしかに、社会的現場で武士道や男気が大切にされれば、道徳は回復するだろうというのは、もっともな意見だと思います。しかしそんなことが、簡単に出来るくらいなら苦労しません。日本の社会は、すでによくなっているはずです。

 それができないのはなぜかと言えば、時代の発達のスピードが速すぎて、もはや、武士道や男気で何とかするというやり方では間に合わないほど、現状が進んでしまったからです。

 世界全体のサッカーの技術が進んでいれば、それをまず取り入れることをしなければ、いくらチーム全体で練習をしても、あまりいみがないことと同じです。

 つまり道徳を復活させるというのは、単なる復古的な考え方にすぎなくて、それでは到底間に合いません。

 その前に、いまの状況をどうとらえるのか、ここだったら全体的に超えられるということを考えて見つけてやる以外ではないのです。」(P248)

 吉本隆明さんは遺言めいたことも言われていました。

「あれほど未来性をもったマルクスのような人でさえ、人類がこのような時代に直面するとは予期していませんでした。世界の現状や個々人の考え方や生き方がこうまで問題の多いものになるとは思っていなかったと思います。

 中略・・・・。

「よさそうでかつ害のなさそうなことやる。小規模でもやっていくということ以外にこの新しい時代に対処する方法はないように思います。

 これは科学的に社会のことを考えてきた人も想像していなかったろうと思います。そこが現在の1番の問題かもしれません。

 何はともあれ、いまは考えなければならない時代です。考えなければどうしようもないところまで人間がきてしまったということは確かなのです。人間というのは善も悪もやり尽くさない限り新しい価値観を生むことができないのかもしれません。

 いまいくつくところまできたからこそ、人間とは何かということをもっと根源的に考えてみる必要性があるのではないかと思うのです。」(P251「今の見方、未来の見方」

 吉本隆明氏と同世代の両親と同居し、懸命に介護予防の手助けをしながら、毎日懸命に小さな企業をやりくりし、地域(高知市二葉町)の自主防災会活動をやっている。300メートル四方の世界からしか物事を考えることができない私です。

 案外していることが「的を得ているのではないか」と読んでいて思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.02

日本経済新聞のベストランキングに高知の施設がベスト10に2つもランク入り

Nihonkeizaipourasu1


1週間前の日本経済新聞プラス1の特集記事。「家族で行きたいアニメ・漫画ミュージアム」でした。なんとベスト10に、高知県から2つも入っているではないか。


6位「建築物のすばらしさや原画の魅力にほれぼれ」(やなせたかし記念館)

8位「都会の薫りのフィギア館が高知の山奥にあるギャップにわくわく」(海洋堂ホビー館)と高い評価を得ています。やはりコンテンツの素晴らしさですね。

 大都市部のミュージアムに混じっての快挙。最近の高知県にはない、明るいニュースですね。県の観光戦略なんぞも、きちんと世の中の声に対応する作戦で動いていただきたいと思いますね。

 2年前に秋田の知人がお孫さんと高知へ来たときに「遠いですが香美市のやなせたかし記念館をお薦めします・」といいました。そしたら「良かったよ。」と礼状まで来ていましたから。

 あらためて「漫画王国」であることを思い知りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どん曇りで、微風だった夜須の海

 昨日は仁淀川町長者地区での棚田での田植え。とても良くて感動しました。今日はいつもの夜須の海でのセーリングに行きました。途中県道沿いにコンビに跡の残骸が。駐車場は畑になっています。高知のように人口が少ない地域でのコンビ二経営はとても難しいですね。
Heisaconbini1_r

 ハーバーへ9時前には到着しました。どん曇りです。雨が来る前にセーリングを終えないといけない。まもなく梅雨入りしますから、貴重なお天気です。
Yasudongumori1_r

 今日は「シニア・ヨットクラブ」のメンバーは皆無。Oさんが早く来られました。2人でぎ装しました。
Gisoukanryou60_r

 海水温が上昇し、雨が降らなければ海の上も暑いので、半そでと短パンという夏仕様の服装でセーリングをすることにしました。
Zibun12_r

 フィリピの沖にいる台風3号の動向が気になります。今の時期、台風が日本に近づけるほど海水温が高くはないので心配はしていません。ただ南海上に停滞している梅雨前線をともない、日本列島へ台風が運搬してくるのではないだろうか。

 そんな心配があります。来週末あたりから四国も梅雨入りかもしれないですね。そうなると今日は「貴重な」お天気ということになります。

 今日はうねりもあるとの予報。風も4M程度になるかもとの予報なので、デジカメはヨットにもって行きませんでした。海の上での写真はありません。

 今日は高知大学とジュニア・ヨットクラブの中学・高校生たちがセーリングに出てきています。


Jyc1h0_r


Hsyoutei1_r

 ハーバー近くで基本練習をしていました。
Jycrenshou6_r
 天気が昼間はもってくれました。お昼は訪で、おむすびと玉子焼きを購入。食べました。
Ohitugohan19_r

 昼からも出艇しましたが、海の上は微風状態。風が上がりませんでした。1時間ほど頑張りましたが諦めて上がりました。
Kochidaigakukatazuke75_r_2

 ほどなくジュニア・ヨットクラブも着艇しました。
Jych20_r

 どん曇りでしたが、1日夜須で遊びました。先週が「怒涛の3日間」でとても疲れましたので、今週はのんびりムードで山に海に自然を満喫させていただいています。

 あいかわらずヤ・シィパークは混雑状態です。今日「ヤ・シィ開業10周年記念祝賀会」の案内が来ていました。国道55号線の北側を高規格道路という高速道路が来年完成します。ヤ・シィパークは今までどうりの繁盛になるのかどうか、来年が「正念場」ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりに咲いたサボテンの花

Sabotenhana3_r

 小さな鉢でサボテンの花が咲いています。クジャク・サボテンという種類だそうです。知りませんでした。

 冬から春の間は、小さな鉢でいるだけ。まだ目立たない存在。それが蒸し暑く、まもなく梅雨入りかという季節に突然大きな花が咲いたから驚きました。それまで部屋のなかに入れていましたが、蟻がたくさん来るので外へ出しました。

 去年は咲きませんでした。ゴーヤのプランターの隣で咲いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.01

仁淀川町・長者地域のだんだんクラブの皆様に棚田の田植えの指導をしていただきました。

Bstairu9_r


 仁淀川町大崎の森林組合2階の建物へ行きました。そちらでによど自然素材活用研究会の中山琢夫さんと四国総合研究所の垂水亜紀さんと合流しました。
Nitoyouichiniyodogawatyou10_r

 Bスタイル・プロジェクト事務局です。仁淀川町は高知市の日曜市にも最近産品を出品しています。
Kaedamu0_r

 それで一緒に仁淀川町長者地区をめざしました。加枝ダムの少し上流の仁淀川にかかる赤いトラス橋を渡りますと、旧仁淀村地域にはいります。そこから10分ほど走行しますと長者地区へ入りました。

 3月10日のBスタイルプロジェクト報告会でお会いしました岡崎信守さんたち。「だんだんクラブ」の皆様が迎えて下さり、棚田の田植えをご指導いただくことになりました。
Setumei8_r

 田植え作業に不慣れな都市部住民にご指導されるのは骨折りであったと思います。指導を受けたのは高知市二葉町が2人。森林総研関係者が2人。地元のご婦人1人(最近嫁いでこられた)の5人。
Ishigaki24_r

 裸足で田んぼに入りました。適度に暖かく、どろもソフトでした。おたまじゃくしがたくさん泳いでいました。

 だんだんくらぶの皆さんが親切に教えていただきますが、稲を20センチ刻みに真っ直ぐ植えつけることは慣れないと難しい。

 女性グループの棚田作業を見学。丁寧に植えつけていかれています。
Taue222_r

 苗がはいったスチロールの箱を船がわりにして植えつけます。あちこち行くので、往生しました。
Taue323_r


Taue1521_r


Tauelads5_r
 自分たちが植えた後ですが、真っ直ぐに植えるのはとても難しかったです。
Uetaato19_r


Uetaatoyugami526_r
  だんだんクラブの岡崎信守さんと記念撮影をしました。
Okazaki7_r


 作業修了後、地域にそびえる大銀杏(樹齢1200年)の前で懇談しました。棚田が現在のようになったのは400年ぐらい前からとのこと。
Ooityou1200nen3_r
Ooityou2_r

 地域の人口が1番多かったのは昭和45年頃(1970年)で、2200人いたそうです。棚田の上の道路に「繁華街」が出来ていたそうです。映画館やパチンコ店、旅館もあったそうです。現在は850人が長者地域に居住されています。
Tyouziaydensetru1


Tyouziay2

 石のテーブルは地元の土建業者が寄贈されたそうですが、地域の絶好のコミュニティ施設になっています。だんだんくらぶの皆様は私たちが帰った後には懇親会をするそうです。とても気持ちの良い場所です。帰りたくなくなるような快適な場所でした。
Kouryuu5_r


Niyodoshouraku7_r

 高知駅前にその昔建築されていた大河ドラマ館。解体され、こちらの長者地域に再登場。農村レストランや喫茶コーナーを備えた交流施設が近くに完成するそうです。
Nousonnresutoran11_r

 花しょうぶ祭りが、6月10日から17日にかけて開催されます。地場産品の販売などが予定されています。二葉町の町民有志にも参加を呼びかけたいとは思いました。
Shoubumaturi47_r

 近くの長者小学校の生徒たちの課外授業にもだんだん畑や棚田が活用されています。
Kodomotachi5_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

土佐の森救援隊・新拠点へ寄りました

 6月1日は仁淀川町長者地域の「だんだんクラブ」の皆様のご指導による棚田の田植えが午後1時からの予定。途中日高村岡花に移転したNPO法人土佐の森救援隊の新拠点に立ち寄りました。
Tm204_r

 同行している荒木三芳さん(二葉町自主防災会副会長)が土佐の森救援隊のメンバーでもありましたので、立ち寄りました。以前の佐川町にあった拠点よりは広くなったようでした。
Tm1_r


Tm3505_r


Tm4506_r

 木質ペレット製造はしていません。主に間伐剤をチェーンソーなどで切断し、斧で割ったりして薪にする作業をしています。山間部は薪を熱源とする暮らしが現存しています。また薪ボイラーで給湯している設備もあるようです。

 メンバー10人ほどが作業をされていました。

 日高村は土佐勤皇党北添隊員の記念碑が国道淵に立っていました。出身地なのでしょうか?
Tosakinoutoukitazoe07_r


 途中越知町のラーメン自由軒で昼食を食べました。郡部の店舗ですが大変な繁盛です。
Ziyuukennoti8_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大衆迎合型政治屋との決別を

 最近でこそ大阪市長の橋下徹氏が「次期総理・日本のリーダー」とかしきりにマスコミが持ちあげています。一体彼が何をして、なにを目指しているのか伝え聞く情報だけではわかりません。田舎にいますとわかりませんね。

 「実績」があるのは「公立学校の卒業式で君が代斉唱をしなかった教員の口元調査をし、密告を奨励。処分をしたこと」。市役所の労組を悪者としたてて攻撃をし、組合事務所を庁舎から追い出したことぐらいでしょうか。

 「大阪都構想」もなんのことがわからない。市政や府政を満足にやったと思えないのに、国政をねらいうというのは、調子に乗りすぎではないのか。

 日本国民は2001年に「小泉純一郎氏」に騙されたばかりです。「改革」と称して、強引にアメリカ型社会システムを導入し、輸出型大企業が一時的に利益を上げました。しかしそれは正社員を解雇し、臨時や派遣や契約の不安定雇用を増大させ、賃金を低下させ、アジアの開発途上国並みに引き下げる効果しかありませんでした。

 その結果国内市場が低下し、国民の購買力は低下し、格差社会を作り出しただけでした。

 「安心できないファシスト」の登場などまっぴら御免です。

 個人ブログ記事「安心のファシズム」を読んで

Fasisuto_2

かつてこの人たちも熱狂的に国民投票で権力を白紙委任しました。その結果は悲惨な破滅でした。安直に権限をゆだねることは破滅を意味することを私たちは歴史から学ばないといけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »