久しぶりの夜須でのセーリング
直近でヨットでセーリングしたのは、6月9日以来ですね。あの日は風がなく早めに撤収。県立大学で岡村眞教授の講演会を傾聴に行きました。それ以来です。翌週は仁淀川町長者の「花しょうぶ祭り」へ行きました。6月23日と30日は雨のため断念しましたから。
約1ヶ月ぶりにぎ装(ヨットの組立)をします。ヨットは自然が相手のスポーツだけに、いらいらはします。でも仕方はないですね。でも今日はなんとかセーリングできそうです。何よりです。
セーリングができるのは、自分の体調も良いし、家族も健康であり、理解があるからです。みんなのおかげです。
今日は朝1番は二葉町町内会の町内消毒作業がありました。7時半に終了。着替えて、8時過ぎに夜須へ向かいました。
今日は四国の大学選手権(インカレ)があったようです。私が到着した頃には大学生たちは既に海上に出ていたようでした。
今日のように、ヨットは晴天でなければなりません。セーリングするのは、6月9日以来です。あの日は少しだけセーリングして、県立大学で、岡村眞高知大学特任教授の地震についての講演会に行きました。それ時以来。1ヶ月も海にでていないのでした。
なんかぎ装のやりかたも1部忘れていました。
海へ出ました、写真撮影をする予定でしたが、風が意外に強く常時6Mという程よい風。セーリングに熱中しました。1ヶ月セーリングできませんでしたが、その分今日の風と海は最高でした。ブランクを取り戻してくれました。海上の写真はありません。
今日の海は風が程よくあり、波もうねりがありません。夏の海でハイクアウトしないといけない海面は本当に珍しい。調子に乗ってどんどん乗りました。
ただ今朝は町内会の消毒作業が早朝からあり、朝5時過ぎに朝食を食べていました。お腹が減りましたので、一旦ハーバーへ上がりました。
そしておむすび訪(おとずれ)で、おむすびと卵焼きとお茶を買いました。確か660円であったと思います。
シニア・ヨットクラブの岩崎さんもこられました。わたしが昼食時に出艇されていきました。
昼食中に大学ヨット部も2日間のレースを終了。ハーバーへ帰着しつつあります。
今日はシーカヤック体験の人たちも、YASU海の駅クラブに来られていました。午前中に体験し、自分が乗り込んだカヌーを水洗いされています。
先週綺麗になったハーバー隣のビーチでは、海水浴をされている人もいました。
高知大学以外の四国3県のヨット部は、いつも練習しているヨット(470級やスナイプ)をそれぞれトラックに積み込んでいました。
体を洗い、自分のヨットを片付けて、ヤッシー・パークへ行きました。道の駅やすにある事務所を訪ねました。先週の「ヤ・シィ10周年祝賀会」のお礼に立ち寄りました。
とりとめなく雑談をしていますと、午後5時のチャイムが。「よいこのみなさん5時をお知らせします。」とスピーカーで言っています。
やすらき市の前の笹には、お願いごとを書いてある札がたくさんぶら下がっていました。
今日は朝の9時前から午後5時過ぎまで、夜須で遊びました。海にいました。少し「めまいの傾向」がありましたが、海でのセーリングで全快しました。やはり海で遊ばないと健康にはなりません。
来週はヤ・シィパークで「マリンフェスティバル・YASU」です。朝からカヌー体験の世話役です。
今日から香南市長選挙が公示されました。来週15日が投票日です。
| 固定リンク
コメント