« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012.08.31

ゆったりした「結」デイサービス・ガーデン

Yuipanfu1


Yuipanfu2


 パンフレットを両親のケアマネージャーをしていただいてる下村恵子さんにいただいていました。場所が九反田の東九反田公園前なので見学に行くことにしました。

 敷地が150坪。庭園が80坪。お庭も立派。家屋も落ち着いています。
Yui1gaikan10_r

 全景はゆったりした日本建築の家屋です。せせこましい私の自宅とは対極。長者の家屋とはこういうものだと思いました。思い切って8月30日にお訪ねしました。

 入り口は「ふれあいのさと 結」と書いてある木の看板がかかっています。
Yuisotomon03_r

 格子戸を空けて庭を眺めながら玄関へ入ります。
Yuisotomongenkan_r

 玄関も広くて立派です。
Yuigenkan004_r

 和室も洋室も立派です。お部屋へ上がればバリヤフリーです。

 浴室を主に見せていただきました。バリヤフリー仕様になっています。
Yuirouka7_r


Yuiofuro006_r

 これであれば、私と従兄弟で玄関口まで介助し、あとはこちらの専任スタッフの皆さんにお任せすれば、叔母(91歳)を入浴させることは可能です。

 昨年に引き続き北海道から叔母と従兄弟が9月27日から、10月1日の予定で高知へ来ます。目的は親戚の訪問と日曜市の散策です。昨年はあるホテルに4泊しましたが、入浴もシャワーも出来ませんでした。トイレも大変苦労されたとか。

 個人ブログ記事「高知の観光の問題点」

 1年で高知の観光業界やホテルがユニバーサルな考え方で改善はされないことはわかっています。全然高齢者や障害者を顧客と思っていませんから。やる気の「や」の字も感じられません。行政側も同じです。「あったか高知」なんていう標語は使用しないでいただきたい。実態がありませんから。おそらく100年たっても対応はされないでしょうから。

 さて要介護度2の叔母です。車椅子での移動が主体ですが、旅先では介護保険が使えません。それもなんだかおかしいなとは思いますね。叔母は「もう高知(出身地)へ来れるのは今回で最後だから。」と言います。せめてお風呂ぐらいははいらせてやりたい。

 高知のホテルや観光業界、行政の観光部署は全くやる気がないので、入浴サービスをしていただけるところを探していました。そしたら偶然にも自宅近くに最近対応していただける施設がオープンしたようです。

 介護保険が使えないので、当然有料サービスではあります。でも昨年のような悔しい思いをしなくてもよくなりました。

 施設の管理者の方、職員の看護士の方と話をし、「対応はできますね。」ということになりました。またオーナーがはりまや橋商店街でRYUというお店をされている女性の人です。(うっかりお名前を聞くのを忘れていました)。交渉しましたら快諾していただきました。

 気骨ある女性たちのグループです。高知も捨てたものではありませんね。これで今回の叔母の高知旅行はお風呂にも入れます。ありがたいことです。

 今年は従兄弟はパレスホテルを4連泊で予約しました。さて従業員の応対はどうでしょうか?昨年のホテルは「最低だった」ので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月最後のはりまや橋サロン

 昼休みには、母(86歳)と口論。「100歳体操へ行くぜよ。「暑いきしんどうき行きとうない。」と大声で怒鳴りあいの連続でした。5分経過すると忘れる母です。
 「夕飯のおかずを買いにいかないかんき」というと、「そうかね。」と言って行くことになりました。でも説得に1時間はかかります。
Keikouhausu03_r

 なんとか午後1時半過ぎに車に乗せました。お互い感情的には落ち着いています。母が「慶光ハウスとなっている場所は、浜田(母の実家)のお爺ちゃん(母の実父)のところだったにに、弟(義弟)が売ってからに。惜しいこと。」と看板が見えるたんびに繰言を言います。

 母はパン屋さんでおやつにドーナツを買いました。
Hahapanya04_r

 10年饅頭を叔母と一緒に購入しています。
Obahaha10enmanzixyou1_r

 はりまや橋商店街で、知り合いに5年ぶりに会いました。高知へ帰省しているとか。
Harimaya15_r


Harimaya27_r


Harimaya308_r

 活き活き100歳体操(介護予防体操)は、今日は9人の高齢者の皆さんたちが参加しました。会場の段取りと片付けはお手伝いしました。
100saitaisou1_r


10saitaisou02_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知市津波避難ビル指定道半ば

 高知市災害対策部地域防災推進課では、新基準の耐震性があり、高さも確保できる「津波避難ビル」を指定しています。2012年8月7日現在高知市内86箇所、収容人数は94908人となっています。

 地域防災推進課 津波避難ビル一覧

http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/12/tsunami-escape-building.html
 
 高知市の市街地の大半は海抜5メートル以下の低地に立地しています。二葉町などは全域が海抜0メートル地域です。南海地震が発生すれば、地盤が2メートル沈下するだろうとも言われています。

 津波避難ビル一覧表は、小学校校区ごとに示されています。二葉町は昭和小学校校区。現在市役所指定の津波避難ビルは6箇所、収容人数は9468人となっています。

 ひところより津波避難ビルの数は増えました。しかし数や、避難可能人数などでもまだまだ足りません。指定されている多くは、市役所所有の学校、市営住宅、庁舎などであります。民間施設では、パーラー店が協力いただきましたので、避難者数が飛躍的に増えました。

 高知市内の津波避難困難地区に居住する市民は、古い想定でも13万人と言われています。絶対数は今でも足りません。昭和校区で言えば、昭和小学校(1246)、JA高知ビル(508)、下知下水処理場管理棟(500)セントラルディーボ知寄店(2467)、セントラル宝永店(4612)、SAN MIGEL(135)となってい

ます。

 海抜0メートルの二葉町には1棟もありません。現在建設中の下知市民図書館が、市役所が認定する唯一の津波避難ビルになります。2013年4月以降供用。

私たちは自宅から50メートル以内に津波避難ビルが必要と考えています。二葉町自主防災会は、独自に2007年仁津波避難ビルを施主との間に協定を結び、指定しています。高知市の言う耐震基準は満たしてはいないかもしれませんが、もよりの施設がない住民にはありがたい存在です。

 50メートル半径に1つの津波避難ビルを低地にする市民各位は確保しなければいけません。とくに今後は分譲マンションの皆様にご理解を得る活動が必要です。
Tunamihinambill1_2


Tunamihinanbill2


Tunamihinanbill3


「k-city-tunami-hinan-bill-2012.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.30

ヤングなでしこ 韓国を撃破

Ynadeshiko


 きゃしゃなアイドルグループのような体形でやたらサッカーの上手なヤングなでしこ。当たりの強い韓国相手に勝てるのだろうかと心配していました。

前半8分に縦パスに抜け出した柴田がGKより一瞬早く蹴り込んで先取点!見事なゴールでした。その後も日本が韓国ゴールに攻め立てる。
Shibata1tenmemm

 15分に韓国得意のカウンター。左サイドを破られ、中央に居たチョン・ウナにヘッドで決められ1-1のに同点。
Korea1tenmemm

 しかしボールキープがいい日本、韓国ボールをファイルなしで奪い逆襲、またも柴田が19分に中央からミドル・シュート。これが決まり2点目。

 さらに今度はサイドバックの高木が韓国DF3人をひきつけてドリブル。グラインダーのマイナスのパスをフリーの田中陽子に出し、決めて3点目。ヤングなでしこ3-1で前半を終了です。
Tanaka3tenmemm

 後半は韓国が押し気味に展開。ゴール前に詰められる場面が何度がありましたが、GK池田の落ち着いたプレーで凌ぎました。

 ポジション・チェンジをして田中陽子が後半から左サイドバックになったりして、たびたび裏を取られていましたが、絶対に失点しないという監督のメッセージを守りました。

 解説の大竹七未さんが言われていましたが、前線にパスの出してがいなくなると、日本は攻撃に変化がなくなるとの指摘がありました。2得点した柴田も守備での貢献がありました。DFの16歳の土井も慌てず1対1でも負けずに安定した守備をしていました。

疲れから来るパスミスを警戒しましたが、、ミスはしてもすぐに前線の選手が守備に回り、韓国のカウンターをさせませんでした。

 守備のもろさは,だいぶ改善されていました。準決勝の相手はどうやら優勝候補のドイツになりそうです。

 
 技量が体力勝負の相手に勝りましたね。フェアないい試合でした。

 吉田監督もしてやったりの表情。女子U-20の歴史で初めてのベスト4進出です。次回も頑張っていただきたい。
Yoshidakantoku

 猶本 光選手も頑張りました。
Narumotohikari

 田中陽子選手も1点を決め、連続4ゴールです。
Tanakayouko


| | コメント (0) | トラックバック (0)

政府が最終被害想定を公表

Nzishinsaisyuu829


 8月29日政府は南海トラフ巨大地震の被害想定を公表しました。これは10M刻みの津波被害予測による被害想定です。

 全国で32万人超える死者がそうていされ、高知県でも5万人が死亡すると言われています。海抜0メートル地帯の高知市二葉町に居住する私もそれに含まれているはずです。

 今後はどうやって「生還」するのがテーマです。この想定は東日本大震災の12倍規模です。この地震予測隊の中に浜岡と伊方の原子力発電所が含まれて居ます。原発が破壊されたら被害想定はこれで収まるはずはありません。国民の大多数が原発を0にしてほしいという願望をもっていますのは、こうした被害想定から考慮すれば自明の理です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金持ちがお金を使わないからより不況になる

 今週の週刊現代9月8日号は久しぶりに読み応えのある記事でした。
エコノミストの藻谷浩介氏「日本の金持ちに告ぐ」という文章です。

 「カネを使わない不思議な民族」として日本人特有の大金持ち像を描いています。

「戦後に財を成した今の高齢富裕層は、贅沢に興味がなく、むしろ預金額が増えることに強い喜びと快感を覚えている。莫大な金融資産を自分が死ぬまで文字どうり「死蔵」士、。経済の活力をそいでしまっているのです。」

「彼らのような存在は、欧米発祥のマクロ経済学では想定されていません。墓場にお金は持っていけない。生きているうちに使って楽しもう」と考えるのが欧米人だからです。
 
 実は大阪大学フェローの小野善康氏が「死ぬまでお金を使わずためこむ人」が存在することを踏まえて新たな理論を作ったのですが、輸入学問が絶対の日本の学界では異端扱いされています。

 彼の理論では「不況は、消費せずに金を溜め込んでいる人間が現れることで起きる」ということが数理的に証明されている。まさに今の日本の状況です。」

 藻谷氏は、こうした日本独特の金持ちの「経済観念」を全く無視した経済政策や、金融政策の無意味さも実例を挙げて説明しています。

「戦後最長の好景気と言われた小泉政権工期の2003年~2006年には、輸出増加と日銀の金融緩和の効果もあり、富裕層の多い東京23区の申告所得は合計で3兆円増加、バブル期を1・5兆円も上回りました。

 しかし都内の小売店舗の売り上げは、まったく増えなかったのです。それどころか、伊勢丹と三越は経営統合し、ダイエーとマイカルは潰れ、西武やそごうも潰れた。地価も上がらなければ、銀座の飲み屋も、タクシーも混まなかった。

 欧米から輸入した経済学では、こうした日本の現実を説明できないのです。」藻谷氏によると、最近は欧米でも大金持ちにそうした傾向が現れ、事態はますます深刻であるといいます。

 消費税を上げても税収は増えないだろうというのが藻谷氏は言い切ります。

 内税表示を義務付けたことで、企業はコストダウンを余儀なくされ、商品を値下げする。そうなると賃金を下げたり、人員削減をするので、余計に消費は冷え込みます、大金持ちは安い商品を購入して喜び、まうます貯金が増えるだけ。

 今回の消費税増税は、1番お金を使う若者層と、子育て世代を直撃。お金を溜め込む人たちは消費をせず、貯金するばかりになることがより促進されるだけだということです。
 
 これを解決するには消費意欲の高い女性の就労を進めて収入を増やすことでしょう。若者と女性を就労させ、給与所得を上げて、消費を活発にする層の活性化を図らないと経済もたちいかないし、税収もあがらないでしょうから。

 消費をしない層から、消費をする層にお金を廻るしくみをこしらえることではないでしょうか。今回の藻谷氏のレポートはうなづくことが多かったです。

そういえば昔松下幸之助さんは、「不況になればお金持ちは、家を購入し、車を買い、装飾品を買わなければいけない。世の中の節約ムードに合わせて金持ちが節約しておればよけいに不況になる。物を買えば、物に関わる人たちの仕事が増え、景気は良くなる。」ということを言われていました。正確な文章は忘れましたが、確かにそういうことを幸之助さんは発言していました。

 松下幸之助さんがこしらえた松下政経塾に学んだ野田総理は、働き盛りの若者や女性の雇用と消費意欲を減退させる消費税増税ではなく、大金持ちにいかにお金を使ってもらうのか。金融資産への投資へではなく、実際の消費に機嫌よくお金を使っていただくのかに腐心しなければならないと思います。それをしなければ日本経済は消費是増税により、未曾有の大不況になることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.29

むしむしじめじめでお元気なゴーヤさん

Gouya82912_r

 高知では「しなね様」が終われば、秋風が吹いて朝晩涼しくなると言いますが、今日あたりは遠方の台風15号と、Uターン台風14号の影響で、じめじめ。むしむしと暑い事。時折雨が激しく降ることもあります。

 温度は午後1時半で28度ですが、湿度は90%あります。ゴーヤさんはお元気です。今年はたくさん実がなりました。毎日ゴーヤチャンプルや炒め物、ゴーヤの佃煮を食べています。
 
 枯れた部位もありますが、まだまだお元気ですね。実も黄色くなり破裂しているところもあります。
Goya829213_r


Goya82934_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下知地域自主防災会連合準備会が開催されました。

Simozigensai8288_r


 8月28日に、高知市下知消防分団会議室にて、「第3回下知地区自主防災会連絡会議」が開催されました。出席自主防災会・グループ・などは以下のとおりです。

 二葉町自主防災会・知寄町2・3丁目自主防災会。中宝永町自主防災会・弥右衛門地区ふれあい通り自主防災会・サーパス知寄町1自主防災会。青柳町防災会・南金田自主防災会・昭和小校区市民防災プロジェクト・若松町自主防災会準備会、高木妙市議・朝日新聞前田記者。

 結成総会は、2012年10月2日(火曜日)下知消防分団会議室にて、午後6時半からに決まりました。年間会費は100世帯以上の自主防災会は2000円。100世帯以下は1000円です。

 下知地区減災連絡会 として高知市下知地域の自主防災会・グループの連合体として発足いたします。

 結成総会時の記念講演として「新想定による南海地震対策」として、高知市災害対策部に講演をしていただくことになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原子力”不安院”は解体を

Kouichinews829


 8月29日高知新聞朝刊1面記事には正直驚きました。「断層上原発の運転検討」「保安院 ずれ少量評価なら 安全規制後退」とあります。共同通信の配信記事のようなので、全国紙や地方紙でも報道されていると思います。

 呆れました。原子力保安院は、全く原子力発電の安全性に関心がなく、国民の命と財産を考慮しない組織であることが、ますます明確になりました。解体するほかはありません。

 隣の記事は意見公募や意見公聴会の結果、「国民 過半が脱原発」とあります。おそらく9割は原発の即時停止をのぞんでいると思います。

 よく短絡的に「原発の安い電気なしでは日本経済は立ち行かない」「原発立地している地域では仕事がなくなる」とかの意見も散見します。しかし1年5ヶ月過ぎても福島第1原子力発電所に「蓋」がされたわけではなく、毎日日にち大量の放射性物質が大気中に、地中に、海に放出され続けています。「安全」なわけはなく、農業。漁業だけでなく観光やすべての福島県近辺の産業や生活に未だに悪影響があります。

 国民各位はそれを見ているし、感じているのですから、「原発はもうたくさんだ」「地震列島日本には原発との共存は無理だ」と思っています。

 国民の想いを無視した原子力保安院の見解には、ただ呆れるほかはありません。
Wakasafukuikatudansougenpatu


| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉田茂像がようやく移転するようです

Yosidasigeru2sou02_r


 高知空港敷地内にあった吉田茂像。なぜか空港敷地内の辺鄙なところにあり、しかも道路沿いにあるため、駐車して眺めることもできない不遇な処理が長年とられていました。

 このたびは空港利用者がちゃんと落ち着いて眺める場所に移転することになったようです。銅像を移設する場合に、痛まないように発泡シートなどで業者が養生していました。

 敗戦後の日本の宰相として、軽軍備・経済優先の日本を確立した人物です。確かわたしが中学時代に逝去されましたが、国葬になるだけの人物でした。
 
 なにやらふらふらしている日本の政局、永田町ですが、きちんとしたビジョンを持ち、命がけで行動した吉田茂氏の「つめの垢」でも与野党の政治家は飲むがいい。

 以前個人ブログで吉田茂氏の功績や、関連本についてコメントしていました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_70ce.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.28

魅力に乏しい高知市中心(?)商店街

Omachisaisei2012_2


 地元紙高知新聞8月25日夕刊1面に、「おまち再生 正念場」「高知市商店街 休日通行初の5万人割れ」「6月調査 集客力低下くっきり」とあります。

 記事によりますと。休日の商店街の通行者のピークは1997年で14万人。2012年6月の調査では4・9万人。右肩下がりで集客力が低下しています。

 1番大きな要因は2000年に開業したイオンモールの影響。とでn西武百貨店の閉店が2002年、ダイエーの閉店が2005年と中心商店街が集客装置を次々と失い、映画館もなくなりました。

 そして地域のシンボルである追手前小学校が、2013年3月に廃校になります。ますます魅力のない商店街になることでしょう。もはや再生は不可能であると思います。地域に子供たちがいなくなることは、地域に活力がない証拠だからです。

 1番最優先すべきは追手前小学校の存続でした。それがかなわぬ状態では地域の再生はもはや不可能です。商店街の再生は自助努力ですべきであって、行政の税金を中心街再生とつぎ込むことはありません。

 この商店街は、車椅子利用者、高齢者に全くやさしくない商店街です。あれだけ空き店舗があるのであれば、車椅子利用者のトイレをこしらえるべきでしょう。災害時(地震などに)買い物客や観光客を避難誘導する自主防災組織すら、商店街にはありません。

 つまり「公共性」に乏しい商店街です。コミュニティ機能もありません。先日も中心街再生のための51の事業なるものが公表されましたが、殆どが効果の乏しいものです。

 高知市の急務は南海地震対策です。公共予算は「公共性に乏しい」商店街への投資はやめ、市民の命を守る南海地震対策に重点配備をすべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.27

両親がジョイ・リハへ通所しだして1年

 ケアマネージャーの下村恵子さんに、介護予防フィットネスの通所施設「ジョイ・リハ」を紹介いただき通所しだして1年が経過したようです。

 介護予防の運動を中心にした3時間で、食事も入浴もありませんが、両親に適合していました。いつも月曜の午後通所しています。

 父(93歳)は、筋力トレーニングのおかげで、ふらつきがなくなり長時間歩行が可能になりました。ゴルフの打ち放し場の練習でも「だいぶ昔のようになってきた」と喜んでいます。
Ziisannt01_r

 母(86歳)は、今日も腰が痛いから行きたくないと言っていましたが、説得して行きますと 各種体操をして元気になって戻ってきました。いいことです。認知症の頭にも刺激になるようです。
Baasanfuxtukin02_r

 通所1年ということで、両親揃って表彰状をいただきました。いいことです。いつまで健康寿命が保てるのか。超高齢者の両親ゆえこの先何10年もということはないでしょう。
 
  でも間違いなく、通所のおかげで健康寿命は長くなったとは思います。
Joiriha


| | コメント (0) | トラックバック (0)

安全はすべてに優先する

Fukusimagenoatuhigai


 「安全はすべてに優先する。」ある建築現場に掲げてある標語にいつも関心しています。現場作業員の安全な作業こそが、よき建築物を生み出すという建設会社の心意気を感じます。
 現在の日本政府の態度。与野党の態度は、明らかに「安全はすべてに優先する」ものではありません。福島第一原子力発電所の原子炉に「蓋」がされているのではないので、毎日大量の放射性物質が大気中・地中。海中に放出されています。

 免震棟や大津波対策防波堤も未整備。原子炉直下に活断層がある可能性も指摘されています。安全点検と安全対策が不十分な状態で福井県大飯原発は再稼働しました。昨年3月11日に巨大地震の東日本大震災は発生しました。チリやスマトラで起きた巨大地震は、先進国日本で21世紀に起きるものです。

 南海大地震は30年以内に6割の確率で起きるとされ、国や県の公表する被害想定は甚大な被害です。日本全国の原子力発電所は、いずれも地震帯のなかにあるか、活断層近くに立地しています。もはや「地震列島」日本では原発稼働は無理ではないかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.26

ヤングなでしこ スイスに快勝

 Yangnadesiko11

 アイドルグループのような少女たちですが、サッカーは抜群に上手い!

 お姉さまのなでしこさんたちとは違い、ヤングなでしこさんたちはアイドルグループかと思えるような容姿とスレンダーな体つきです。体格では劣りますが、早いパス回しで試合開始早々からペースをつかみました。

 前試合のニュージーランド戦では、守備でのミスから前半に2点を失い、苦しんだヤングなでしこ。スイス戦は慎重に立ち上がりました。攻守の切り替えが早く、パス回しをし相手ゴールに迫ります。
Narumoto

(美貌選手の猶本光選手です。)
 とくに注目しているのはボランチの猶本光選手と、田中陽子選手。アイドルのような容姿と体形でありながら抜群に球扱いがが上手い。ドリブルしても相手は反則しないと取れない。2人ともパスセンスもシュート力も抜群です。

 ボール支配率も60%を超えました。それも自陣でまわしているのではなく、縦へのパスや、左右のサイドバックの横山と浜田がオーバーラップをして分厚い攻撃を繰り返していました。

 前半30分に相手ゴール前の絶好な場所から田中陽子がFKを右足で決めました。やや重苦しい雰囲気を先取点で一掃。日本がゴールを狙います。1点リードで前半を終了しました。
Tanakafk1ren

 後半も日本は前線へパスをつなぎ、スイスゴールに迫ります。後半開始3分でまたも相手ゴール前。今度も田中陽子が左足でFKを決めて追加点。田中陽子は、なでしこさんの宮間選手の後継者のように言われていました。
Tanakam

 その後もどんどん攻める日本。さらに追加点を狙います。後半FWの道上と交代した西川がミドルシュートを決めて3点目です。
Nisikawa3tenme

 後半の39分にはゴール前にドリブルで切り込んだ猶本光が相手GKに倒されPKを得ました。きっちりと決め4点目。4-0で勝ちました。守備陣も無失点に抑えました。確かスイスのシュートはなかったのでは。完勝でした。
Narumotopk4tenme

 試合後のインタビューでも2点を決めた田中陽子選手は、明るく次の韓国戦も勝つと力強くいいました。

 3点目の西川選手も起点となる動きをしていました。

 4点目の猶本光選手は、貪欲に相手ゴールに攻めるドリブルがPKをとりました。ボランチとして攻守に活躍していました。こちらは美貌と知性的な選手。筑波大学生。頑張っています。なでしこさんの沢選手の後継者とも言われています。
Yoshidakantoku

 吉田監督も今日のヤングなでしこさんたちの試合運びには大満足でしょうね。
Tanakayouko


Nisikawamm


Narumotohikari

 30日には決勝トーナメント1回戦では韓国です。今日のような試合運びで行けば、勝てるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高波でヨットは出来ず、斜路の青海苔・昆布落しをしました。

Takanamisafu12_r


 香南市夜須のハーバーへ着いたのは、午前9時半過ぎ。大型台風15号の影響でYASU既に波が高く、サーファーが波待ちしている状態。とてもセーリングできる状態ではありません。セーリングは断念しました。
Safar3_r

 サーファーは波乗りを楽しんでいるようです。
Psafar26_r

 そこでYASU海の駅クラブで、柄の着いた金タワシを借りてきました。普段はヨットの出着艇に使用しているコンクリートのスロープ(斜路)にへばりついている青海苔やコンブを金タワシでこすり、落としました。
Aonorizonn5_r


Aonoriotoshi17_r


Aonoriotoshi208_r


Aonoiriotosi31_r

 力を入れてやりますが、へばりついていましてなかなか落ちません。この青海苔は放置しておきますと、滑ります。わたしも2009年の12月に着艇時に自分のヨットを引き上げる最中にスロープで転倒。思い切り自分のトレーラーの取ってに胸を打ち付けました。結果は肋骨の骨折。全治2ヶ月でした。
 Konbusuberu0_r

この昆布はなかなか落ちないですね。少量でも滑ります。
 12時近くまで2時間半やりました。なかなか落ちません。次回セーリングに来たときに少しでも落とします。

 斜路に打ちあがった小石も掃除をし除去しました。取り除いても高波が打ち寄せればまた斜路に小石が打ちあがるので空しいことではありますが・・。
Koishihiroui14_r
  全部は無理でしたが、そこそこ掃除と青海苔・昆布落としをしました。
Souziato_r

 お昼はおむすび訪で、おむすびと玉子焼きを食べました。
Otozure7_r


Hirumeshi0_r


 こちらから見てもヤ・シィパークの離岸堤を超える高波が押し寄せています。
Yariganteitakanami7_r

 そして隣のヤ・シィパークを見学に行きました。夏休み最後の休日ということもあり、海水浴客もいましたね。
 
 7月にいの町の森林保全グループのITCが植樹しましたオオアブラキリの幼木。夜須は雨があまり降らなくかんかん照りが続いていますので、一部は元気のない木もありました。100本植樹したそうですが、この環境で1本でも生き残れば、どんど増えますので心配はありません。
Aburagirigenkinasi9_r


Aburagiru28_r


 ここでカメラの操作を間違えてしまい。一切以後の写真はありません。
 ヤッシーの西側の岸本海岸や赤岡。吉川方面への高波が押し寄せています。


 午後2時前にヤ・シィパークでも遊泳禁止になったようです。

 超大型台風の15号 910HPで最大風速70Mと今まで聴いたことのないような勢力。沖縄・奄美地方の皆様は厳重な警戒をお願いします。外出は控えてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうやって市民参加の仕組みを確立するのか

Siminsanka5ehashigodan_thumb_3_thum


 上の画像は20年前の青年会議所(JC)時代に発見した、考え方です。岩波新書で「都市開発を考える」(大野輝之・レイコ・ハベ・エバンス共著)でした。アメリカの社会学者が考案し図式です。

 身近な町内会レベルでも、市町村レベルでも、県政でも国政でも同じ事です。代議民主主義がはいりますが、基本は変わらないと思います。

 「民主化しないと」と繰り言を言っている左翼組織のほうが、意外にも中央集権的な上意下達組織であり、この問題には無関しである事例が多いんです。だから検証が大事なんですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.25

猛烈台風15号が沖縄に接近中

Taifu15go


 しかし日本近海へ来ても勢力は衰えず発達するようですので恐ろしい。

 気象庁の予想もまた猛烈台風のデータを示しています。

<26日12時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 那覇市の東約130km
予報円の中心 北緯 25度55分(25.9度)
東経 129度00分(129.0度)
進行方向、速さ 北西 15km/h(8kt)
中心気圧 920hPa
中心付近の最大風速 50m/s(95kt)
最大瞬間風速 70m/s(135kt)
予報円の半径 130km(70NM)
暴風警戒域 全域 390km(210NM)

 沖縄はちょうどお盆(旧盆)。帰省客や離島との結ぶ飛行機や船舶も大きな影響がありますね。瞬間最大風速の予想は70メートルというのも半端ではないですね。
 
 明日は夜須でのセーリングは無理かもしれませんね。行くだけは現地へは行きますが・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2週ぶりのゴルフ打ち放しの父

Yoshimasag8253_r


 先週は朝から足が痛いと父は訴えましたので、主治医の植田一穂先生ところの医院で診察を受けました。巻き爪による炎症という結論に。念のため皮膚科でも診察を受けましたが、同じ診断結果でした。

 それで先週父(93歳)はゴルフの練習ができませんでした。それで今日は朝の配送が終わってから父を連れてゴルフ練習場へ行きました。高知市は雨が降ったり、強い日差しが出たりはっきりしないお天気です。

 父は、調子よく球を打っているようでした。何よりです。

 昨日でしたか報道で日本の認知症になった高齢者が300万人を超えたとか。父は言葉をしゃべることに少しだけ不自由ですが、後は全部自分で自分のことはできます。腎臓機能も随分回復し、小康を維持しています。

 いつまで健康寿命が維持できるでしょうか。命には限りがあります。可能な限りサポートしようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国政府の「強硬姿勢」をどう読むか

 いささか[常軌を外れた」イ・ミョンバク大統領の最近の行動と対日発言の数々。実に外交的配慮に欠ける無礼な発言が多い。

 8月23日に6年ぶりに在日三世になるチョ・ホンリさん(神戸市在住)に会いました。防災寺小屋塾頭の西田政雄さんの友人でもあり、2008年10月に神戸市長田区鷹取町内会と二葉町自主防災会との交流事業の折に大変お世話になった人です。

 韓国釜山から戻ったばかりとか。[竹島問題について語ろう。」ということで話をしました。デジカメを忘れたので写真はありません。

 は、イ・ミョンバク大統領の最近の発言と行動について独自の見解を述べられました。

「12月で退任される人。退任後次期大統領が決まる。与野党どちらの候補者が大統領になっても不正蓄財容疑で逮捕は免れない。政権末期に愛国者で終わりたいという最後のあがきでしょうね。」

[韓国でもドクト問題は新聞各紙にもほとんど載っていません。一般市民は関心がありません。日韓両国の交流は大きくなっているので、政権末期の大統領のあがきなどに誰も関心がありません。

 ただ今上天皇に謝罪を要求した発言は、韓国内でもやりすぎだとの批判は多い。日本と取引している友人など迷惑千万だと怒っていましたとか。」

「日本へ戻ってくると新聞各紙が韓国大統領の発言や行動を逐一詳しく報道しています。そちらのほうが心配。日韓両国は一衣帯水。尖閣問題では韓国は日本を支持しています。

 日本も野田政権が政権末期。末期の者どうしが発言をエスカレートさせて、日韓両国の友好関係をそこなわないか心配ですね。」

「金大中時代に、村山談話があり、当時の天皇のお言葉があり、決着済みのこと。今更歴史問題を持ちだして、政権末期の大統領が何をするつもりなのか。韓国国民の多くは冷静に見てますね。

 日本大使館前で抗議行動をしているのは、いつも50人程度。官製デモだろう。誰も関心はない。」

「秀吉の時代と、日本統治時代の2回だけ不幸な時代がありました。江戸時代の250年間は朝鮮通信使が日本を訪問し、平穏で友好的な時代が長く続いていました。日韓関係は平穏で友好的な時代のほうが長かったのです。

 最近は韓国の歴史教科書でもきちんとそのあたりを教えるようになってますよ。」

「韓国ではTVのチャンネル数も多く、日本の番組チャンネルもいくつかあり、釜山では日本のTVが直接見られる。韓国国民は日本のこともTVを通じてよく知っている。

 日本は大きな国で先進国なのにTV局の数が少ない。物凄く規制されているようだ。
懸念しているのは最近の日本のバラエティ番組で、キムチは食べると体が熱くなり夏場は良くない。とか言われだしたことですね。以前はキムチは健康食費の王様と言われていたのに。

 TV局が嫌韓感情を起こそうとも思えますね。日本国民は自分で情報をとる努力をしないといけないですね。日本へ戻ってきてつくづくそう思います。」と言われました。
 日韓両国政府は、まさに[政権末期」。歴史的にみて平穏で友好的だった日韓関係を不必要に乱してもらいたくないね。とも言われました。

 Nagatataisytiu1995117

 チョ・ホンリさんに、1995年の神戸市長田区のスケッチ画をいただきました。絵心がある人です。設計士なので建物やは背景も正確に描がれています。

「写真は記憶が薄れていく。スケッチは心に残るから。」とのこと。マルチな才能のある人であると関心しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.24

8月最後のはりまや橋サロン


 例年高校野球が終わる頃には、秋の気配を感じます。しかし今年は沖縄に近づいている大型台風15号の影響で蒸し暑いこと。母は「暑いので行きたくない」とは言っていましたが、なんとかなだめてはりまや橋サロンへ連れてきました。

 いつものコロッケ屋さんで夕飯のコロッケを購入。今日はりんごを露店で買いました。
Hahakaimono17_r

 10円まんじゅうも購入しました。
Haha10enmanjiu9_r

 はりまや橋露天市も暑さのせいか人出も今ひとつのようでした。
Harimaya112_r

 長崎さんに氷をごちそうになりました。暑い時はかき氷もいいですね。
Simamotokouri_r

 今日の活き活き100歳体操も、まだまだ暑いので5人の参加でした。
Ikiiki100sai10_r


Ikiiki100sai11_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

大川愛郎(なるお)さんのご冥福をお祈りします

Ookawa1_r
 1週間前の8月17日に、はりまや橋商店街で、島本茂雄さんから大川愛郎さんが、7月31日にご逝去されたと伺いました。

 自宅が大川さん宅のお隣のご婦人がはりまや橋商店街を通りがかり、知らせていただいたそうです。夜中に救急車が来られ、近森病院へ搬送されたそうですが、治療のかいなくご逝去されたとか。日頃お元気な方だけに驚きました。昭和4年生まれと聞いていましたので83歳でのご逝去でした。

 少年航空兵時代の話も聞かせていただきました。志願されて海軍航空隊へ入隊したそうですが、全国から選りすぐりに足の早い韋駄天ばかりが集まっていたそうです。それは飛行訓練でグライダーへ乗りますが、着陸時にグライダーを手早く抑えるために走力が必要であったと大川さんに以前聞きました。

 訓練中に墜落して怪我をし、除隊して再招集されて今度は通信兵となり、台湾へ派遣。そちらで終戦を迎えたそうです。

「南京大虐殺はないという人もいるようだがあったと思う。、わしは小学校時代に、中国戦線で中国人の首を軍刀で何人も斬ったと言う軍人の講話を聞いた記憶があります。」

「従軍の慰安所もあった。外地の兵士は利用していた。」

 1番最近お話したのは、6月22日のはりまや橋サロンでした。高知市出身の若手演歌歌手と大川さんは話されて居たのを地元TV局が取材されていました。
Miyama2ookawa93_r

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-b24c.html

2009年9月21日には「戦争を知らない子供たちへの映画会」(田辺浩三氏主催)で、「キクとイサム」の上映時に戦争体験のお話を聞きました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-4c93.html

 2008年8月17日に、少年兵時代のお話も聞きました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-be4e.html

 健脚で政治好きであった大川愛郎さん。2009年の総選挙では、市内の候補者の事務所を自転車で訪問されていました。その様子を報告いただきました。

 また2008年には、大川さんとご一緒に橋本大二郎事務所を訪問しました。奥様のたか子さんとしばらく懇談したこともありました。
Takakoookawa


http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_188a.html

 終戦を迎えた台湾への旅行が楽しみであったい大川愛郎さん。

 年配者でしたが、決して先輩風を吹かすことなく、謙虚で常に学びに姿勢があった大川愛郎さん。今でもご逝去が信じられません。

心からご冥福申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

政治を変えるのは市民の良識

  原子力発電所の問題で、その筋の「専門家」の多くが、「真実を語っていない」と国民の大半は思うようになりました。言っていることは難しくて、用語のほとんどは理解できなくても、市民各位は言動の「誠意」を敏感に感じる力はあります。

 同じように「政治」の世界でも、「専門家」と称してきたマスコミの「論説委員」などの人たちが、どうも真実を語っていないような気がするように市民各位は思っています。

 永田町筋の解説をするプロ筋の政治部記者や評論家の言うことも、「あてにならないのではないか」とも市民各位が思い出したのではないでしょうか?

 自分たちの身の回りの生活から感じる、生活実感が本物であると思います。デフレの時代で、消費税を倍にすれば、どうなりますか?物を買うようにはならないでしょう。大不況になり税収は下がりますよ。

 自分の身の回りの生活実感を大事にして、物事を見ていくつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.23

蒸し暑いととてもお元気なゴーヤさん

  沖縄付近にいる台風15合の影響なのか、今朝も蒸し暑いこと。温度は午前9時で28度ですが、湿度は90%。人間は下手れていますが、お元気なのはゴーヤさんです。
Gouyaomote5_r


Gouya2_r


 今年は「豊作」どんどん実が鳴っています。
Gouyami4_r


 雲が巣をこしらえています。
Gouyakumonosu13_r

 食事も毎日ゴーヤを食べています、ゴーヤの野菜炒め。ゴーヤの佃煮です。
Kenichiasa82301_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

もうやめよう”中心街(?)活性化策”

Kochinews822


 8月22日の高知新聞朝刊1面に、高知市が提唱し、高知市中心市街地の活性化事業案が記事になっていました。追手前小学校が廃校になり、跡地に県と高知市の合築図書館が建設されます。四国財務局跡に県立歴史館が建設され、ダイエー跡地に商業施設と賃貸マンションの複合施設ができるらしい。高知市役所の現在地での建て替えも予定されています。

 城西公園付近からはりまや橋商店街までの地域を、高知県では「中心街」(?)と呼んでいます。しかしそれはもはや関係者の「自称」にすぎません。好き嫌いは別にして商業の中心は10年ほど前から秦南町のイオン・モールになっています。

 高知県庁と高知市役所があるので「中心街」と称するのも官尊民卑の発想の延長でなんだかおかしいとは思いますね。すでに中心街ではないものを、あえて中心街と呼び、事業を提唱し、予算もつける。ここ30年来同じ事の繰り返しではないのか。

 その間に肝心の中心商店街は転廃業が相次ぎ、アーケード街でも空き店舗が目立ちます。老舗と言われる商店が何軒も倒産・廃業してきました。高知市の衰退は歯止めがかかりません。

 毎年高知県は5000人ずつ人口が減少していますが、こと高知市においても過疎高齢化に歯止めがかりません。

 その象徴が追手前小学校の廃校ー新堀小学校との統合ーはりまや橋小学校への再編でした。追手前小学校の廃校時点で、高知市の中心市街地は「死んだ」とわたしは思います。

 中心商店街の店主自体が、郊外に自宅を立て、車で商店に通勤している有様。子供の数が減少し、廃校になる時点で過疎地にこの地域はなりました。小学校は地域のシンボル。それを廃校にしてその地域が活性化出来る道理はありません。

 買い物客が休日には京阪神へストローされ高知市より中心商店街の衰退がより深刻な徳島市。こちらは新町小学校の廃校は全く考えていないとの市担当者。「災害対策という面からも小学校敷地の公共空地を手放せば2度と取得できない。」という理由からです。立派な見識です。徳島市役所のまちづくりへの熱意を感じました。

 中心街に小学校があれば、当然年齢の若い父兄も参観日や学校行事で中心街へ来ます。商店街への集客にもなるでしょうに。中心商店街で店をやっている叔母がこう言いました。
「追手前小学校は特認校。校区関係なしに子供が来ていました。こちらを残し、新堀小学校を廃校にすべきだった。もったいないことをした。」と言いました。

 うちは2人の子供ともかつて、附属中学と追手前高校へ通学していました。自宅から自転車で商店街を経由していました。「中心商店街が空いているのを見たこともない。」と言ってましたから。

 朝は当然シャッターは開いていませんが、部活が終わり戻るころも商店街はシャッター通りになっていたのです。商店の個別事情があるのでしょうが、周辺には土佐女子中学高校や丸の内高校、小津高校もあります。中心商店街は、みすみす若い将来の顧客を「捨てて」しましました。もったいないことですね。

 高知市主導の中心街活性策にはなんの効果もありません。もう辞めるべきです。税金の無駄遣いですから。わたしなりの意見を述べます。

1)中心商店街は、人にやさしくない商店街。車椅子で利用できるトイレが直ぐわかるところにない。商店街のなかにこしらえるべきではないのか。(昨年北海道から車椅子で叔母が来て大変困りました。)

2)中心商店街には、自主防災組織もありません。買い物客、観光客への避難誘導訓練もしているようにはありません。

3)中心商店街も高知市役所付近も海抜5メートル以下の低地。水没地域への安全対策の配慮なしに活性化策はすべきではない。

4)高知市役所が水没する現有地に110億円の巨費で建替するのはいかがなものか?地盤の固い海抜10メートル以上の場所(旭地域や朝倉)などへの移転をすべきです。

5)中心市街地は、数人の地主が土地の大半を所有しています。活性化検討委員会には地主は入っていないようです。本来TMOは地主の協力がなければ絶対に成功しません。高知市の中心街活性化策が上手く行かない理由は「地主の意向が反映されない計画だから」であると思います。

 30年1日の「中心街活性化策」は陳腐化しています。いい加減にやめてほしい。それよりも高知市民13万人が津波避難困難地区にいます。そちらを最優先していただきたい。こちらは命の問題。商店街は自助努力の問題ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.22

ヤング・なでしことNzはドローに

前半はNZの身体能力にやられましたね。

 ヤングなでしこですファ、前半自陣ゴール前で押し込まれオウンゴール。11分でした。
Nz1te1

17分には右サイドをドリブルで突破され押し返しをホワイト決められ2点目。
Nz2tenme

 あっという間に0-2に。気を取り直して攻めるもなかなかリズムが出来ない。やや慌てた傾向がある。監督がサイドバックの選手とFWの選手に交代。落ち着きを取り戻し37分に田中が押し込んで1点をかえす。攻め込みながら前半が終了しました。
Nadesiko1tenme

 後半もヤング。なでしこ推し気味に展開。しかしなかなか1トップの道上にボールが届かない。ニュージーランドは全カテゴリーがそうですが、守りが固い。身体能力で跳ね返します。

 しかしさすがに後半20分過ぎあたりから疲れが目立ちます。日本の前線での突破やパス回しがつながります。

 そして後半27分コーナーキックから道上がヘットで押し込み同点に。
Mitigami2tenmedouten

 その後も押し込みますがニュージーランドも懸命な守備。結局2-2の引き分けに終わりました。
Owari

 確かに技術はヤング。なでしこあります。しかしサポートが遅い。パスを出したら任せきるにする傾向が。出したら走りすぐパスの受け手になる走りが少ない。自分たちで走ってスペースをこしらえる動きが乏しい。そのあたりが課題でしょう。
Tanaka

(田中選手は攻守に活躍していました。)

 しかし女子サッカーの20歳以下の世界大会とは。本当にサッカーの上手な女の子たちもたくさんいるものですね、関心しました。
Yosidakantoku


| | コメント (0) | トラックバック (0)

二葉町独自指定の津波避難ビルを朝日新聞が取材に

 市街地のほぼ全域が海抜5メートル以下の高知市。高知市民13万人が津波浸水地域に居住し、避難困難地区になっています。しかしながら2012年4月時点では、高知市役所災害対策部が認知した「津波避難ビル」は僅か80数カ所に留まっています。それはいかにも少ない限りです。

 東日本大震災の教訓でも、「津波からは遠くへではなく、高い場所へ駆け上がらないといけない。」と言われています。
Futababousaimap

 自然地形の高台も、耐震性のある公共建築物が皆無な高知市二葉町。2007年に独自に「津波避難ビル」を二葉町自主防災会、二葉町町内会、施主さんと3者協定を締結し、二葉町内に10箇所設置しています。

  3者協定書のひな形  「microsoft_word.pdf」をダウンロード

 徒歩で5分以内に自主防災会指定の津波避難ビルに駆け上がるようにしています。但し、2011年3月11日の東日本大震災の影響で、被害想定が大幅に見直しの動きがありますので、2007年に指定した、二葉町独自の津波避難ビルの見直しの必要性も出てきました。

 朝日新聞高知総局の記者の方が、8月21日に二葉町を訪問され、津波避難ビルに指定させていただいているコーポ・シーロードを視察していただきました。

 低地にあった二葉町自主防災会の倉庫は、5階の踊り場スペースに収納いただきました。森二葉町自主防災会会長が、取材対応をされています。
Casahimorisoukjo3_r


 屋上からの眺めです。南側は堀川、鏡川、浦戸湾が一望できます。
Uradowan06_r


Kmmori5_r_2

 北側は建設中の下知図書館も見えます。二葉町は本当に海抜が低い。全町内が海抜0メートル地帯です。
Tosyokankita9_r

Futabatyou28_r


 鏡川大橋は幹線国道56号線の主要橋の1つです。二葉町自主防災会は、国土交通省土佐国道工事事務所と交渉し、歩道部分について「災害時要援護者一時退避場所」として認定いただきました。二葉町防災マップにもそう表記してあります。
Kagamikawaoohashi3_r_2

 鏡川大橋中央部では4階建て程度の高さになります。足腰の弱い人や、高齢者、車椅子や乳母車の人たちは、津波避難ビルの階段を昇降するのは困難です。歩道部はスロープになっていますので、避難は可能になりました。

 「自助」と「共助」は、海抜0メートルの二葉町のなかで可能な限りやってきました。2013年4月には、ようやく公共の耐震建築物の高知下知市民図書館が開館します。こちらの施設は屋外階段で屋上に退避でき、直ぐに地域の人たちのための炊き出しができるように、災害時LPガスユニットが設置されています。
Lpgasusaigaiu

 こちらもLPガス協会のご協力を得て、二葉町自主防災会からの市役所への要望で実現いたしました。

 朝日新聞は、高知市役所の津波避難ビル指定作業が遅々として進まない中、住民独自での取り組みを各地で取材されており、二葉町へも来たようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.21

高知新聞に3連動地震の関連記事が掲載

Kichinews8211


今までは南海地震といえば、1707年の宝永地震がモデルでした。このたび文献に残る白鳳地震(684年)というのがあったとのこと。

 その規模は3連動で予想以上の巨大地震であり、その痕跡は静岡県にあるとのことです。大津波の痕跡が発見されたそうです。

 日本の原子力発電所はすべて海岸沿いにあり、古い地震の記録を意図的に無視してきました。その結果が福島第1原発の事故につながりました。原子力関係者による情報軽視・無視であり[人災]とも言えます。

 日本では文字での記録の歴史はたかだか2000年程度。役所は文書主義をことさら重視する傾向があります。地球の歴史37億年からすれば、2000年など僅かなこと。地質や堆積物の歴史から巨大地震をこの記事のように丹念に抑えていくことが大事です。

 また南海地震発生後、高知市の二葉町では地震発生後30分で車が流される事態になるとのこと。しかしその前に地盤沈下し、地域は水没するのではないか。液状化で道路がぐじゃぎじゃになるのではないのか。

 どちらにしろ、低地の0メートル地域の二葉町。避難には車は使えそうもありません。近くの津波避難ビルに逃げこむしかありません。

 公共の津波避難ビルは来年4月に完成予定の下知市民図書館のみ。後は二葉町自主防災会が独自に指定した津波避難ビルしかありません.。
Kochineww2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

私と夜須の関わりについて

 33年前はわたしは東京の塗料メーカーの営業マン。主に神奈川県地域を担当していました。そのメーカーの認知度が低かったので、鎌倉・藤沢。横須賀にあるディーラーさんと一緒になって巡回をしていました。

 その折江ノ島や逗子、葉山のマリーナも仕事で行きました。こちらは真夏でもスーツを来ているのに、マリーナからヨットがさっそうと出航する姿に憧れがありました。

 高知へUターンし、長男が生まれ、その思いは忘れていましたが、ある時友人が夜須海岸でヨットをしていることを知りました。そして教えてもらいました。

 そしたら面白い。冬になっても乗るようになりました。転覆し流され地元の漁師さんに助けてもらったこともありました。

 ヨットを始めたのが1985年です。翌年に夜須町を舞台に「マリンタウン計画」なるものがあるやに聞きました。しかし伝聞ではマリーナはできそうですが、豪華なモータークルーザー主体。毎週末関西から飛行機でやってきて、土佐沖で釣りをしてパーティをするようなお金持ち主体のマリーナのようでした。
 
 活動領域の夜須海岸は人工の海水浴場になるらしい。そうなれば自分たちはこの夜須でヨットができなくなる。そういう危機感がありました。

 ヨット仲間の1人の親類が夜須町長がいるというので、直接面談し話しを聞きに行きました。そしたら想定しているような贅沢三昧のマリーナの計画でした。

 これでは本当に活動ができなくなる。ちょうど高知青年会議所で初理事になったので、事業計画と予算案を出さないといけない。わたしは夜須の「マリンタウン計画を住民本位。県民本位の計画事業とするために青年会議所として積極的に関与するための計画を立案することになりました。

 大きかった地元での丸岡克典君の発見

 役場へ行き、夜須町の活動的なリーダーを何人か紹介していただきました。そのなかで1番元気で、前向きで明るい性格の人物が丸岡克典君でした。当時夜須町商工会青年部長をされていました。私と同年でした。
 
 仕事は自動車販売業で町内のいろん人を知っている。また子供のPTAや地域の活動も積極的に行うリーダーでもありました。
 
 高知青年会議所の理事会で、事業にご理解をいただくことには苦労しましたが、なんとか承諾をいただき、夜須町内の各層のリーダーの調査と面談、歴史の勉強。産業構造の理解を自分らなりにしました。
 
 そして「海洋連続セミナー」という各層のリーダーの話を聞く連続セミナーを企画しました。1回目が奥田夜須町長と高知県の窪田企画調整課主幹、2回目が浜口手結漁業組合長という具合でした。

 4回目の講師が、高知出身でアメリカの事情に詳しい安岡正博さん(当時日本フードサービス・在米調査員でした。「おまんらリゾート開発言う立ち、本物をみたことないろうきに、わからんと思う。米国西海岸旅行を企画するきに参加しいや」ということでした。

 丸岡くんを始め、夜須からも参加し、米国西海岸のサンフランシスコ・ロサンジェルス、サンジェイゴまで見学しました。主にビーチと商業店舗を見て回りました。
 
 その見聞がヤ・シィパークにも生かされています。

 8月19日の高知青年会議所の「すまいるUPこうち」の、コンサートでヤッシイオールスターズが、「海が見えるステージは素敵。海といえばサザンオーススターズ」と叫んでいましたが、景観設計にアメリカ西海岸やバリ島の風景を取り入れています。
Yollstbando1_r_2

 ボードウォークという木の道と椰子の木と芝生広場はアメリカ西海岸の良いとこどりです。今や西日本有数の海浜公園となりました。

 今回高知青年会議所の細川洋伸さんたちが25年ぶりに、夜須でのイベントをしていただきました。今でこそ立派なイベント緑地があり、ロケーションがあり、大きな駐車場があるのできるのです。
Sbanbando_r_2

 25年前に「きっかけ」をこしらえたものとしては嬉しい限りです。

 また丸岡克典さんたちとは、25年前から何かと連動して活動してきました。ヤッシーパークや2002年の高知国体やNPO法人YASU海の駅クラブなどでもいまでも連動して活動をしています。

 これからが正念場

 ヤッシーパークも開業10周年を迎えました。西日本有数のロケーションの良い海浜公園として海水浴のみならずフルシーズン賑わっています。

 しかし海浜地区故の塩害による施設の老朽化もあります。また来年広域道路がヤ・シィパークの1キロ北を通過するので、何も手を打たねば素通りされる可能性もあります。
 
 より一層施設と行事を魅力的にし、高速道路を利用してより県外から集客する必要性があります。そのためには常時の情報発信が必要です

 香南ケーブルTVや地元ラジオ局などと提携してヤ・シィパークでコンサートを開催したり、常時の情報発信が必要であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.20

すまいるUPこうちを見学

 YASU海の駅クラブのサポートで「障害者ヨット教室」は無事終了。後片付けをしまして、ヤ・シィパークのイベント会場へ行きました。既に「ヤ・シィトライヤル」という短縮トライアスロンは終了していました。ステージではいろんな催しが進行中でした。

 「スチールバン・イベント」が行われていました。
Sbanbando_r


 フラダンスのグループの女性たちがステージで踊っておられました。

 ヤ・シィトライヤルの閉会式が行われました。
Ytkankeisya9_r

 音楽の演奏が行われました。ロックバンド、リトル・プレイヤーズとう4人組のバンドがオリジナル曲を演奏していました。結構技量のあるバンドであると思いました。演奏は上手であると思いました。
 Litorup_r

 続いて「スーパー・バンド」という女性2人組。13年前に高知の地元スーパーに勤務する女性2人組。地元では有名ですね。
Sbando_r_2

 CMソングでサニーマートという地場スーパーを歌った曲も演奏していました。

 最後に、リトル・プレイヤーズとスーパーバンドがコラボして、1日限りのヤ・シィオールスターズとして、サザンオールスターズの2曲をカバーしました。
Yollstbando1_r

「みんなの歌」と「真夏の真実」です。

 最後に「みんの歌」を歌って終わりました。
Minnanouta8_r

 閉会の挨拶は、森本道義2012年度高知青年会議所理事長です。

 閉会宣言は、すまいるUPこうちの細川洋伸実行委員長です。
Hopsokawa0_r

 なかなか高知青年会議所頑張っていましたね。個人的には25年前の1987年に夜須をテーマにした「海洋連続セミナー」を高知青年会議所事業として始めました。米国西海岸研修旅行も企画し、その時の体験が現在のヤ・シィパークに取り入れられています。

 年寄りとしては、とても嬉しく思いました。高知青年会議所の皆さまお疲れ様でした。

 海にまつわるネットワークについて

(2003年記述)http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/yasu4/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

障害者ヨット教室のサポートに行きました。

Yasast_r_2


 8月19日は。高知青年会議所のヤ・シィパークでのイベント「すまいるUPこうち」があります。準備状況も見たかったので、朝7時過ぎに自宅を出ました。

 そして7時半過ぎにヤ・シィパークに来ました。高知青年会議所メンバー総出て、準備作業をしていましたね。こういうところは「手際の良い伝統」は継承されているようです。


Yazixyunbi_r


Yacyasa8196_r


  食品ブースのテントやトライヤル・スタート地点。などが手際よく準備されていました。中日(ちゅにち」世呼ばれる赤岡町名物の中華風そばも出るそうです。

 それで8時過ぎにはYASU海の駅クラブへ来ました。わたしはアクセス・ディンギーと言う、障害を持っている人でも手軽にセーリングができるヨットのぎ装と出艇、帰艇のサポートでした。


 高知工科大学の研修の学生達とともに。ぎ装をしました。

 高知県障害者スポーツセンターの職員の人と、登録メンバーの人たちが、ヨット体験に来ました。お天気も心配されましたが、かんかん照りの上天気です。
Syactkyoisitu021_r

 デジカメが昨日壊れたので、急遽防水デジカメを購入しました。操作に慣れないで撮影したのであまり良い写真がないようです。

 お昼は、高知青年会議所のイベント会場であるヤ・シィパークの食ブースを見学しました。

 ちゅうにちそばというのを食べてみました。不思議な味でしたね。
Chounichibuusu9_r


Chiounichisoba31_r


 午後からも参加者の皆さんは楽しまれていました。風もそこそこ吹きましたので、楽しいセーリングができたとは思います。


Akusesuzingiy_r

Asyutei14_r


Tuyoikaze23_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

面白くないことはしないことだ

 わたしの判断基準は、「面白いか」「面白くないか」です。どんなに大義があっても「面白くない」ことには関わらないようにしています。それは「時間がもったいないからです。」これは私の世界観であり思想です。

 一般的に左翼運動は関わる活動家の人たちは純粋な人たちが多いのですが、視野が狭く、狭量で、許容量が小さい。人を責めてばかりいる連中が多い。そういう運動や組織は「面白くない」からかかわらないようにしています。

 市民活動や地域活動も同じ。ボランティアで時間をさいているぶん、「面白くない」ことはしない。これこそ時間の無駄であるからです。

 読む本も同じ判断です。文学でも社会評論でも、ビジネス書でも基準は「面白うかどうか」です。他にはありません。

 この世界観でいけば、まず「道を誤る」ことはありません。間違いありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.19

各種調査でも70%以上が原発0%を望んでいる

Fukusimagenoatuhigai

  未だに福島第1原発に「蓋」がされたわけではないので、毎日日にち大量の放射性物質が大気中に地中に、海中に排出されています。国民の不安は若い子育て中の世代を中心に高まっています。

 しかしことこういう事態になっても政府や財界は、原発の再稼働を推進し、猛暑の中「エアコンを使用しないと熱中症で死ぬ」キャンペーンを繰り返しています。うちには93歳と87歳の超高齢の両親が居ますが、今年は1度しかエアコンをかけていません。別にケチで奏しているわけではありません。節電でというわけでもありあせせん。自然体なのです。

 70%が原発0にというのは、実際には99%が原発を0にと言っているのと同じことであると思います。

 これほど「民意」と「政府」がずれているのも珍しいのではないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.18

久々に快適なセーリングでしたがトラブルが・・

 今日は父「93歳)をいつものようにゴルフ練習場へ連れていき、戻ってから夜須の海でセーリングする予定でした。ところが左足の親指が痛いといいます。昨日植田医院で診察しているのに何も言わないのにどうしてなんでしょうかね。

 予定を急遽変更し、植田医院へ行きました。診断は「巻き爪で、一部水虫菌が足の指に入り込んでいる。塗り薬と抗生物質を出します。」「とのこと。爪はニッパーでキリ、ヤスリでこするしかないそうです。

 念のため近所の皮膚科へも行きました。ここも土曜日午前中なので混んでました。診断は植田先生と同じでした。戻ると10時半に。あわてて夜須へ向かいました。高齢者はいつ体調が悪くなるのかわかりません。

 到着しぎ装していればおおかたお昼になります。車の中でスポーツ。ドリンクと昨日はりまや橋サロンの露店で購入したアンパンをかじりながら行きました。海へ出ていったのはおおかた正午でした。

 風も程よく吹いていました。ハイクアウトまではしませんでしたが、結構快適にセーリングしました。海の上でも写真を撮りました。

 ところがです、ビニールのケースにカメラを入れていましたが、波しぶきが中へ入っていました。今年3月に購入したばかりのデジカメが駄目になっていました。それで写真はありません。

 戻って境町のキタムラカメラへ行きました。カメラを見せましたが、当然保証の対象にもなりません。なかの記憶媒体も駄目になっていました。結局1万6000円出して、今度は防水カメラ「オリンパス製)を購入しました。痛い出費でした。

 昨日は契約している携帯電話店で、スマートフォンやタブレット端末(I PADのようなもの)の説明と見積をしていただきました。毎月のランニングコストが未来永劫掛かりますね。1回の出費で終わりではありません。

 思わに事故で、ますます世の流れから遅れることが、さらに確定しましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災の実体験から学び、南海大地震に備える

Satoujc8174_r


高知青年会議所8月度定例会が、高知サンライズホテルでありました。併設して防災講演会がありました。テーマは「東日本大震災の実体験から学び、南海大地震に備える」です。市民も自主防災会関係者など40人ほどが来ていました。

 講師は佐藤健氏(37歳)。岩手県大船渡市で整体師をされておられます。3月11日は津波で自宅も診療所もすべて流されました。幸いご家族は無事でした。 震災直後に地域で防災リーダーとして活躍され、今も地域の復興のために奔走されています。

「とにかく、懸命に逃げることだけで必死でした。避難所は娘が通学していた体育館。電気もなく毛布もなく寒かった。」

「震災直後はg¥被害があまりに大きく放心状態に。早く冷静になることが出来れば、迅速な行動ができます。」

「車で逃げましたが停電で信号機もつかない。右車線を逆走して必死で逃げました。今回の津波は東北の人もまさかここまで来ないだろうと思っていた人が多かった。

 わたしは漁師の子供だから、海の怖さを親にいつも聞かされていた。揺れたらとに書く高台へにげることを叩きこまれていました。だから逃げました。」

「高知へ来る飛行機や市内を案内してもらい思いました。大船渡はリアス式海岸だから、山が海に迫っている。だから高台は近い。高知は平地で低地で海が近い。

 とにかくビルでも高いところへ逃げないと駄目です。」

「報道ではおとなしい紳士的な日本人といわれていましたが、直後は怖いところもありました。暴行事件もありました。子供はいつも大人と一緒に行動していました。」


 また佐藤さんは大変大事なことを言われました。

「日頃から地域で小さなコミュニティづくりが大事です。ふだんから顔見知りになることが大事です。最後は人とっ人とのつながりです。」

「堅苦しい集まりでなく、炊き出し会でも。懇親会でも定期的に開催し、地域の絆を深めることが大事ですね。」

「行政は悪平等に陥ることがあります。たとえば収容所に500人いて、400人分食料があっても行政は全部揃わないと配布しません。揃わないので消費期限切れで廃棄することもありました。

 僕ら民間人ならすぐに配布します。そこの協力関係は大事です。お互いが補う事が大事です。」
 
 高知へのアドバイスもいただきました。

「収容所にはノートとサインペンを必ず置いて下さい。そちらへ避難してきた人の名前・住所。家族、連絡先を必ず書いてもらいます。それが安否確認になりますから。」

 参加者との質疑応答もありました。

 震災時には、タンス預金がいいのではないkと言う質問には、「自宅が高台にあればそれもいいでしょうが、津波浸水地区にある場合は無意味です。銀行も郵便局も高台の支店は、震災後すぐに復旧できますので、通帳さえ無事であれば不自由はしません。」

 災害時FMについての質問がありました。

「申請者は市役所です。許認可はすぐに出ます。放送設備さえあれば電波はすぐに出せます。罹災地は本当に情報が不足します。給水や安否確認。行政からの情報など伝えたい情報はいくらでもあります。」

 実践的な話でした。自ら罹災者でありながら地域の再建のために奔走する佐藤氏の話は、大変参考になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月18日は徳島防災センターでの研修会をします、

 3ヶ月後の11月18日は、バスをチャーターして二葉町自主防災会は、徳島県立防災センターへ研修にいくことになりました。7月26日に仕事も兼ねて現地を見学して決めました。
Tokushimabousaicmm

 最近できた新しい施設。様々な災害体験ができるようです。段取りができたので、あとは参加者をつのらないといけないですね。それはそれでなかなか大変ではあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.17

まんが王国鳥取の前に高知は惨敗

Mangaookokutoxtutori


  2012年8月17日の高知新聞夕刊1面の記事。記事と見出しにあるように、高知県の20倍の予算約10億円で、鳥取県は「まんが王国」を建国、今年は国際まんがサミットまで開催するようです。

 人口3万人の境港市の水木茂ロードには年間300万人の観光客が訪れます。今後の経済波及効果も含め、先行した投資でしょうが、実績もあり、間違いなく鳥取県は「まんが王国」になるでしょう。

 高知県は高知駅前のわけのわからない施設に3億円も費やしました。まんが甲子園関係と。携帯ソーシャルゲームの予算あわせても1億円にも見たない有様。「まんさい」などのまんが関係者の懸命な努力にもかかわらず、高知県政・市政のていたらくのおかげで、漫画文化に関しては、鳥取県に惨敗しましたね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

残暑厳しいはりまや橋サロン

 今日の高知市は最高気温が33度。残暑が厳しい1日になりました。暑いので夏バテ気味の母は「100歳体操へ行きたくない、」と言っていましたが、なんとかなだめて連れて行きました。
Hahacrokeya110_r

 まずコロッケ屋で夕食のコロッケを買いました。1000円を出して小銭も出そうとしています。頭のリハビリにもなります。
Haha10enmanzixyu3_r

 10円まんじゅうも購入しました。
Simamoto112_r

 人生相談の島本茂雄さんにも会いました。今日の露天市全体は、暑さのせいで人は少なめのようでしたね。

Harimaya11_r


Harimaya415_r


 さすがに活き活き100歳体操は、暑さもあり今日は4人の参加でした。
Ikiiki100sai18_r


Ikiiki100sai29_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

高校生時代を思い出す偶然の出来事

  40年前の1972年。失意で高校へ登校しました。留年してもう一度3年の全科目の再履修するためです。実に悔しくて「高校側は自主退学を薦めていたので、なんの連絡もしてくれなかった。今思い出しても腹が立つし、40年経過してもお辻の高校の教師は許せないと思っている。

 先月家内が所用で東京へ出かけているときに、普段はおこりえないことがありました。全く偶然の出会いです。1件目は家内を空港へ送迎し、夜須でヨットをしていた時。お櫃にハーバーへ上がり、駐車場にいたとき、車が停まりこちらをみているご婦人が居ます。だれだろうと思ったら高校時代の知り合いの女性。永楽で友人とランチするために来たとのこと。もう10年ぐらい会っていませんでした。

 家内が東京から戻るとき空港へ迎えに行ったら、呼び止める声がした。みるとこちらも高校時代の知人の女性。別の空港会社の便で東京から戻ってきたとのこと。偶然が2回続きました。

 彼女たちは高校時代のガールフレンド。もっとも彼女たちには当時本命の彼氏がいて、わたしとは親密な交際をしていたわけではない。でも留年時代も彼女たちの存在で救われていました。遠足では余分にお弁当を作ってきてくれて差しいれてくれましたから。

 お互い40年の歳月は残酷。こちらは白髪のお爺さんになりました。彼女たちは本物の「おばさん」になり貫禄まであります。10年もあっていないのにたてつづけて会うこともあるもんですね。

 家内は「なんかあるかもね」とも言われましたが、なにもあるはずはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.16

田舎者が見た政治家・寸評

 田舎で人口の少ない高知県。それでも国政選挙ともなれば、中央政界の政治家の皆さんが、地元の公認候補の応援にかけつけます。

 わたしは政治的な「ミーハー」なので、直接その政治家の演説を聞きに行きます。やはりTVのフィルターがかかり編集された画像より、ライブで実際に本人を目撃し、演説内容を直接見聞するのが、有権者の分別と思います。

 私個人の予断と偏見、独断で政治家を寸評してみました。(敬称略)

 小泉純一郎。首相時代に地元参議院候補の来た時の様子。ありきたりの応援演説。小柄で貧相な男でした。存在感がまるでない。
Koizumi1

 安倍晋三。幹事長時代。年金問題も何を言っているのか不明。北朝鮮問題になれば俄然雄弁に。線が細い印象。
Abe22

 岡田克也 民主党代表時代。意外に掴みがうまい演説でした。街頭は良いが、たぶんマスコミ受けは良くなくて、2005年の総選挙で小泉純一郎に大敗したのでしょう。
Okada1

 麻生太郎 地元ネタも披露し、演説は聞いていて面白いが、内容が伴わない。2009年の総理時代でしたが迫力はありませんでした。
Asou_r

 菅直人 2009年の総選挙時。演説は迫力がありました。追求型政治家。このひとは野党で吠えているのが似合う。
Kann_r

 小沢一郎 演説が好きではなく朴訥と語る。東北人だからか。演説よりも聴衆との握手を好む人。意外に大衆受けが良い。
Ozawal_r

 鳩山由紀夫 首相時代に来ていました。演説はそつがない。きさくで聴衆との記念撮影に応じたり、貴族でありながら乗りが軽い政治家。
Hatoyama

 河野太郎  地元候補者の支援で。このときは持論の「脱原発論」は言わなかった。もっと独自政策を打ち出して表へ出ればいいのにと思った。
Kouno_tarou

 谷垣禎一 演説は可もなく、不可もなく。卒はないが、「印象に残らない人。
Tanigakis_r

 石破茂  防衛オタクで有名ですが、島根県出身で農政や田舎事情にも詳しい。表情に凄みがあり、存在感がありました。
Isiha_r

 石原伸晃 上品さがある政治家であるが、軽量級の印象。いろんな事態をし切れる印象はないし、演説も印象に残らない。
Ishihara_r

 渡辺喜美 父親譲りの聞き耳を立てさせる演説はうまい。しかし主張している政策が妥当かどうかは検証が必要です。
Watanabe_r

 小池百合子 自分のキャリアを前に出す厚かましさがありました。[自分が自分が]タイプの政治家。人望があるとは思えない。
Koike_r

 蓮舫 さすがに元タレント。カメラ目線と目立つ立ち位置を取るのが上手い。このひと事業仕分けで脚光を浴びたが、その後は目立たない。
Renpooora_r

 小泉進次郎 演説も若いのに上手い。既に人気はかなりある。中身がともなうかどうかが問題。
Koizumisinzirou


Kouzimisinzirouninki


 大衆に人気がある政治家が、国家・国民のためになっているかどうかは別問題ですね。自民党・民主党の有力政治家も結構田舎へ来ているものですね。現総理の野田氏のスピーチは聞いたことがありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.15

日本 ベネゼエラと引き分け

 ロンドン五輪でベスト4に入ってサッカーに注目が集まりました。さてフル代表はどうなのか?本田・香川・長友らの欧州組も集合。コパ・アメリカ・ベスト4のベネゼエラとのテスト・マッチが札幌ドームで行われました。

 本田ー香川揃い組の日本代表は負けたことはないというデータがあります。両チーム中盤の攻防が激しい。

 前半14分右サイドから駒野が駆け上がり、中央へ低めの高速パスに、走りこんできて遠藤が見事にゴール。日本1-0とリード。
Undou1tenme9_r

 その後も本田が相手ゴール前で仕掛けてシュートを打ち、香川にもシュートを打つが決められない。

 中盤香川のボールが奪われ、ゴール前に運ばれ、フェドールの倒れ込みながらのシュートが17分に決まり同点。
Benedouten91_r

 その後後半にかけても、惜しいチャンスがありながら日本は決めけれずドローに。

 顔見世「花相撲」としてはまあまあ満足できる内容でした。

 本田と長友。岡崎は切れていました。香川はやや疲れ気味。吉田も川島もよくやっていました。国内組の遠藤と駒野も頑張ってはいました。

 可もなく、不可もないまあまあのテスト・マッチでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

失せもの帰る

 世間様の盆休み期間中は、大半の得意先も休みなので暇なこと。そんな時に高知署からの電話がありました。

「落し物係です。名刺入れが届けられています。大半があなたの名前の名刺です。間違いありませんか?」とのこと。

 そういえば名刺入れが見つからない。探してはいましたが・・。

 日曜日に父のゴルフ打ち放し練習場へ付き添って行った折に、帰りにドラック・セイムズへ立ち寄りました。そこで両親用にOS-1(経口補水液)を購入したところでした。そこへどうやら名刺入れを落としていました。従業員の方がわざわざ高知署へ届けていただいたようです。

 お陰様で失せものは戻りました。ありがたいことです。すぐに警察へ取りに行き、セイムズへもお礼に行きました。まだまだ日本も捨てたものではありません。

 ウエスト・ポーチに名刺入れやら、財布やら携帯電話を入れています。文庫本や予定表もいれてあります。なんでもかんでも入るドラエモンのポケットの役目をしていますが、落とすことがあります。
Wp13_r

5月にはタクシーの中に財布を落としましたが、こちらは警察へ届けましたが、上がってきていません。これはなにも名前も書いていないので仕方が有りません。不注意です。

Wp284_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

やってはいけないこと。

 韓国の竹島に対する発言や蛮行を聞くとますます発言がエスカレートしている。天皇陛下が訪韓するのであれば、独立運動家に謝罪しろとか、どこまで韓国政府は無礼なのか。

 コメントのしようがない。呆れるばかり。

 日本人にもバカがいますね。19歳の自称大学生が大津市の教育長を襲い、ハンマーで頭を殴ったとか。暴行に及んで何になるんでしょうかね。

 またサッカーJリーグのチーム清水エスパレスは、このたび補強で韓国人選手を獲得しました。この選手はロンドン五輪へも参加していたそうなにで、抗議が事務所へ殺到とか。一連の韓国政府や一部民間人の蛮行と、サッカーとは別です。韓国人を見習って日本人は熱くならないようにしてもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

67回目の敗戦記念日

 終戦記念日と世間では言うようですが、敗戦記念日と言うべきでしょう。
 挑発されたか、はめられたかどうであれ、全世界を敵に回し世界大戦を戦い、無残に敗北した日本。樺太・千島列島の固有の日本領土と、朝鮮と台湾の植民地を失いました。

 いまだにロシアに北方領土は占領され、「遅れてきた帝国主義国」中国に尖閣諸島へ執拗に領海侵犯されている。韓国は占領時代に不法に竹島を占拠しそのまま居座っている。

 未だに敗戦処理は終わっていない。未だに周辺国のロシア、中国、韓国、北朝鮮は日本を敵視している。アメリカは巨大な軍事基地を沖縄に所有し、いつでも日本を軍事占領する体制をととのえている。

 幕末・維新の時代よりも難しい。日本国民各位が、この厳しい「現実」をどう理解し、行動するのか。成果が問われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.14

ヤング・なでしこもこれから

 女子のサッカーU-20世界選手権が仙台で開催されます。その壮行試合ヤングなでしこVSU-20カナダの試合が昨夜福島でありました。結果は2-2の引き分けでした。
Ynadesikomm

 先行しながらも追いつかれる展開。見ていて技量があるが、球際は弱い。もっときちんと体を寄せて反則にならないようにボールをコントロールし、相手ボールを奪わないといけません。

 攻守の切り替えも遅い。課題も多い。でも可能性を感じますね。
U23kanadam
(試合はカウンターでカナダに追いつかれ、2-2の引き分けでした。9


 ただ問題なのはヤングなでしこの選手たちも全般的に小柄でありますね。それが気になります。今後はバレーボールのように背の高い大柄な女の子をサッカーにスカウトすることも必要です。

 なでしこさんの活躍により、世界の女子サッカーの潮流が変わりました。大きく蹴リだし、パワーゲーム主体であった女子サッカーが、パスをつなぐサッカーに変化しました。あのアメリカもそうですし、フランスやドイツも繋ぐサッカーを意識していました。

 ということは他国が技量で追いついてくると、再び体格差が、世界との差になりかねません。走行試合相手のカナダも技術があり、「蹴るだけ」のサッカーではありませんでした。

 環境的に恵まれていなかった女子サッカー界が、興業的にも成り立つ構造になり、サッカーを目指す少女立ちの受け皿になれば、全体的なサッカーの水準も上がります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マナーのない・心ない人たち

Gomishidoi8_r


 町内のある場所のゴミステーション。酒瓶や缶などが、本来生ゴミの集積場所へ不法投棄されています。世の中後先のことを考えない心ない人がいるもの09です。呆れました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.08.13

ますますお元気なゴーヤさん

Goutazenkei11_r


 一時期あまりの暑さでぐったりしていたゴーヤさん。このところの雨と、むしむしじめじめ気候がゴーヤさんには大好きなので、とてもお元気です。

 実もたくさんなっていますし、葉も勢い良く生い茂り、まさに「緑のカーテン」となり朝の日差しを防いでくれています。
Goyac2_r


 9月中頃まで頑張っていただけるものと信じています。
Goutyaha33_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

仁淀川町・長者地域の「七夕祭り」に行きました。

 8月12日は、長者地区の「だんだんくらぶ」の皆さんにお誘いを受けていたので、二葉町自主防災会を代表して荒木三芳副会長と、2人で行きました。午後2時30分位に出発しました。途中日高村で大雨に遭遇。開催可能かどうかだんだんくらぶの岡崎副会長宅に電話で確かめました。奥様が出られ「主人は準備に行ってますよ。雨は止んでいます。」とのこと。開催予定ということで現地へ行きました。

 午後4時過ぎに会場に到着。既に長者消防分団前の駐車場は満杯だったので、長者小学校運動場へ案内されそちらへ駐車し、会場へ向かいました。前回家内と行った「花しょうぶ祭り」と同じ場所でした。
 Tkaiizxyou12_r

 棚田の上からのアングルがいいよとも言われていましたので、行って写真を撮影しました。6月1日に田植えした棚田ですが、「密集」した状態でも稲が順調に生育していました。刈り取りは10月の予定であるそうです。
Tanataine8_r


Tanatakaizixyou_r

 テントに出店が出ていました。地元の人達の料理やお寿司が並んでいました。ビールもありました。飲む方は荒木さんにおまかせしました。棚田で栽培したじゃがいもと地元のこんにゃくの田楽も販売されていて、なかなかおいしいものでした。
Rtyouri_r

 七夕飾りに今回利用されたワイヤーは200メートル。地元の西森建設が架設したといいます。大銀杏の神社横に昨年利用された藁で作られた馬がありました。七夕の飾り物は、地域の人たちの手作りです。
Tanabatamaturi26_r


Tanabatakazari_r


Bonboritanabatakazari_r

 午後5時前から、テープル席に居座って、食事したりしました。ステージではいろいろやっています。
Koutiuvkyouzixyu2_r


Koutidaigakugakusei0_r


仁淀自然素材活用研究会の中山さんと話をしていましたら、だんだんくらぶの前会長の中島道雄さんが現れ、一緒に懇談をしました。

 だんだんくらぶの創設の頃からの話。平成15年(2003年4月)から始め、最初は8人程度のメンバーが、今は100人を超えるようになったとか。地域おこしの貴重なお話を聞くことができました。

「地域からすればわたしはよそ者。今はこちらに住んで18年。最初は地域の人たちは行事をしてもなかなか出て来ませんでした。また他所から大勢人が来るようになると、かえって地域のお年寄りなどは出て来なくなる。それはまずいと思いました。

 それでお年寄りが出て来やすいようにする。そういう配慮は必要でした。だから今までPRは敢てしませんでしたね。」

「最初の頃は棚田は草だらけで埋もれている状態。草刈りをして、崩れた石垣を修理してとかいう作業もしました。棚田の所有者はほとんど町外、県外にいますが、「委託」されて管理してきました。棚田は放置すれば荒れ果て、崩壊します。

 野菜を植えたり、棚田をこしらえたり、菖蒲を植えました。」
Dandannyotsyatu1_r

「だんだんクラブのTシャツの背中に書いてある「だんだんよ」ですが、2つの意味があります。昔農作業などをされていて、今日も元気でお疲れ様。ありがとうまた明日ね。という意味のだんだん。愛媛や広島や島根でも使われている「ありがとう」の意味の言葉。
 
 それと棚田というか、だんだん畑という意味の2つです。」

「だんだんくらぶもメンバーが増えましたので、それぞれ皆さんお得意技を活かす運営になったいます。農業の得意な人。段取りが得意な人。字を書く人。絵を描ける人。重機を扱える人などです。

 今年の12月に棚田キャンドル・ナイトの時に、農村レストランの開店があります。今までとはまた違った段階に来ました。施設をこしらえたは維持管理の問題がでてきます。そこを慎重にしないといけないと思います。」

 いずれも地域の振興を実践されてきたこそ語れる含蓄深いお話でした。もっとたくさんのお話をされていましたが、メモもせずに聞いていましたので、今日のところ記述できるのはこれくらいです。

 杉本久典さんと中山啄夫さんです。
Nakayamasugimoto4_r

 仁淀川町の大石弘秋町長も会場へ訪れました。少しだけお話をしました。中島道雄さん、大石町長、荒木二葉町自主防災会副会長の3ショットです。
Nakazimaooishiaraki9_r

 販売ブースは高知大学の学生たちが地元の人達と懸命に販売されていました。


 日もくれてぼんぼりに点灯しますと、200メートルの空中に光の線ができました。都市部では味わえない不思議な空間でした。
Tentou3_r

 途中雨が降ったりしました。大銀杏のテント下では、地元の方たちでしょうが、宴会もたけなわです。
Oenkai_r

 午後7時半を過ぎ、ステージもカラオケ・タイムになりましたので、御暇することになりました。1時間後の午後9時過ぎに自宅に着くことが出来ました。

  6月1日には」「棚田での田植え体験」をさせて頂き、7月には「花しょうぶ祭り」にもご案内いただきました。なにかと仁淀川町長者地区の皆様とは交流が続いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはり歴史をきちんと検証しない課題は解決できない

  日本の隣国は、海を隔てて居るとはいえ「こわもての軍事大国」ばかりではないか。

 北のロシア。二次大戦で日本軍が無条件降伏し、戦闘中止命令を出していることを承知で、樺太や千島列島に軍事侵攻し、多数の日本人を虐殺し、日本領土を不法に占拠し続けている。最近は首相が択捉島を訪問。ロシア固有の領土であると内外に宣伝しています。

 中国は遅れて台頭してきた帝国主義国。日本の固有の領土である尖閣諸島海域で領海侵犯を繰り返しています。最近は海軍力を高め、軍事侵略の意図を露骨に表明しています。

 北朝鮮はいびつな軍事大国。国民大衆の暮らしは最貧国水準ですが、軍人優先政治。300万人の軍事関係者が、2200万人の国民を統治している軍事独裁国家。韓国は反日国家です。米軍占領時代に、李承晩が占領した竹島を未だに不法占拠し、日本海の呼称を東海にしろとめちゃくちゃなことを主張しています。

 ようは、こわもての反日国家に囲まれています。また世界1の超大国アメリカに戦争に負けたば仮に、未だに国内に多くの米軍基地を提供し、駐留経費の多くを日本が負担している米国の属国状態が未だに継続中です。

 事態は黒船のじだいより難しい。国民はこの事実の難しさを認識すべきである。政治家はどうすればいいのかを答えを持つべきでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.12

メキシコ ブラジルを破り金メダル!

 低レベルの3位決定戦の日本VS韓国戦とは大違いの素晴らしいサッカーでした。

 ロンドン五輪の決勝戦は、メキシコVSブラジル戦。引き締まったハイレベルの試合が予想されました。と思っていたら試合開始28秒で、ブラジル守備陣の緩慢なプレーを見逃さず、ベラルタがボールを蹴りこみ先制点!
Meisiko1tenmam

 このベガルタ選手。準決勝の日本戦でも、GKの緩慢なDF扇原のパスを見逃さず奪い取り、追加点を上げ、日本のU-23を打ち砕くシュートを決めた立役者でした。

 ブラジルはその後エンジンがかかり、パスを回したり、個人技のドリブルで事態を打開しようとしますが、ことごとくメキシコの組織的な守備網に引っかかり、得点できません。前半は1-0とメキシコリードで終了。

 メキシコもドン引きで「専守防衛」かと思いきやそうではない。パスをつなぎ、弱いとされているブラジル守備陣の裏を狙う縦パスを出して、ブラジルゴールを狙う。

 後半になってブラジルはさらに前がかりに。エースネイマールを中心に攻め立てるが、メキシコも負けてはいません。中盤でのパスワークはメキシコ素晴らしい。ドリブルをしていてもブラジルに取られない。

 右サイドを執拗に崩し、後半30分位なり、ブラジルが自陣近くで反則。メキシコフリーキックで、まともベラルタがヘッドで合わすと2点目がブラジルゴールに叩きこまれました。
Mekisiko2tenmem

 ブラジルは次々と選手交代をして前線に攻撃的な選手を送り込みます。縦パス、スルーパス、サイドのクロス、ドリブル、ミドルシュートとメキシコゴールを狙いますが、メキシコは組織的な守りで対抗。ボールを奪うと両サイドからの攻撃を繰り返し、ブラジル守備の脆弱さをついています。

 ブラジルは交代で入ったフッキが起点になり攻撃を繰り返しますが、期待されたネイマールはメキシコにことごとくマークされ得点できません。

 後半ロスタイムになり、ブラジルらしからぬロングボールからフッキが右サイドから蹴りこみようやく1点。
Buraziru1tenmamm

 しかしもはや時間はなく試合終了。メキシコが優勝しました。

 攻守のバランスのとれていたメキシコの優勝でした。

 日本が見習うべきは、メキシコのサッカーです。最後まで運動量が落ちず、組織的な守備をし、すぐに反撃する。FWは常に得点感覚があありゴールを狙っていい位置取りをする。日本が足りないところはメキシコにありました。

 すべてのメキシコ選手は逞しい。メキシコのレベルの高さを思い知った決勝戦でした。素晴らしい。日韓戦の低レベルのサッカーに幻滅していましたので、まさに「サッカーの見本」のようなメキシコの試合運びでした。

 サンバのリズムで最初から最後まで応援していたブラジルサポーターもがっくりでした。
Burazirusp

 メキシコのサポーターは喜び爆発です。
Mekisikospm


| | コメント (0) | トラックバック (0)

米軍は国益で日本に駐留しているだけのこと

  最近過去40年を経過した外交機密文書が公開されています。それによると[米軍が日本に駐留しているのは、日本を防衛するためにではなく、米国の国益のためにしている。」と明確に述べていることです。あっさりしたものです。

 米軍が中国やロシアに対する抑止力になっているのかどうかは、別の問題でうs。再検証が必要でしょう。

 ただ歴代の自民党政権は、この問題を避けてきました。唐突な憲法改正案は浮上しますが、とても国民の過半数の賛成と国会議員の3分の2が賛同するとも思えません。

 オスプレイという危険そうなヘリコプターの沖縄への配備は、どう米国の国益になるのか。検証が必要でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.11

父の付き添いでゴルフ練習場へ

 夜須でのセーリングは諦めました。父のゴルフ?トレーニングに付き添いました。

 ロンドン五輪で全く情けない負け方をしたU-23。メキシコ戦の「権田ー扇原」の緩慢プレーと、今日の韓国戦の2本のカウンターへの緩慢な守備。すべてぶち壊し。天気も悪いし、惨敗だし気分の悪いこと。

 それで父(93歳)のゴルフ練習の付き添いにクレッセントへ行きました。休み休みでしたが、カードの125発を打ちました。
Titi15_r


Tiit2_r


Titi3_r

 ワンセグで、」今朝の日本VS韓国戦を見ました。韓国のチャンスは2本のカウンターしかありまでした。パス回しは日本が優っていたのにひ弱なチーム。腹が立つ。
 Titiwansegu9_r

 打ち放し場で知り合いに会いました。ゴルフの練習に来られていました。父の年齢を言いますと驚いていました。ゴルフは93歳でも可能なスポーツです。去年は4月に慢性腎不全で医療センターへ入院。4年前は脳血管障害で近森病院で緊急手術。2回も危ない状態でした。

 それだけに元気で大好きなゴルフの練習をしている父の姿を見るのは家族としても喜ばしい。こういう「前向きな」サポートはいいんです。
 
 帰りは雨になりました。枡形付近ではよさこい踊りの「地方車」(じかたしゃ)というのでしょうか?1車線を塞いで並んでいましたので、周囲が渋滞していました。
Zikatasya80_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

U-23 3位決定戦を観戦. 情けない試合。ゴールを目指す意識の差がでましたね。

 日本男子のU-23のサッカー。今回のロンドン五輪では「予選敗退」が大方の評論家の予想でした。なでしこさん以前に銅メダルを44年前の1968年のメキシコ五輪で獲得した釜本氏すら「リーグ戦突破は難しい。」との予想でした。

 なぜそう言われ続けて来たかと言えば、ユース世代の世界大会アジア予選にて、ことごとく同世代の韓国に負けてきたからですね。

 韓国は伝統の「反日意識」を今回の3位決定戦で鼓舞し、勝ってメダルを獲得すれば「兵役免除」という特典を出場選手に与えるそうです。モチベーションは間違いなく韓国は高いでしょう。

 でもそれは、プレッシャーになることは間違いない。日本には絶対に勝つ、勝つのが当たり前という意識は、ときにプレーを正確にできなくなる可能性もある。力みにつながることもありますね。そこが日本のつけみになります。
 
  前線から守備。中盤のパス回しから縦への攻撃。お互い似たようなスタイルであるだけに、「どうしても勝つ」というプロ意識が最後は決定すす。

 日本の場合は動きまわるサッカーで、前がかりの守備からのカウンターで永井の快速を生かした攻撃で勝って来ました。メキシコ戦のように足が止まり、永井が孤立すると打開策がないのも確か。
 
  前線で起点(受け手)のFW不在ですし。どうも勝てる様子が見つからないのです。

立ち上がりは互角。韓国は長いボールを蹴って日本ゴールへ迫る。そこは日本DFも読んでいる。中盤での攻防が鍵ですが、韓国のフャアルが多い。特に大津がパスを受けドリブルを始めると中盤からの激しいラフプレーを仕掛けてきます。イエローカードが韓国に3人出ました。

 こういう展開であれば、守備を固め、中盤でボールを回し、韓国の反則を誘いイエローカート、あるいは退場で追い込む作戦を冷静にすべきでした。韓国は今大会でも守備に6人、攻撃は4人でカウンター主体だからです。カウンターを防ぐ方法さえきちんと出来れば、じわじわ行けるかなと思いました。

 前半の後半から韓国陣内に押し込んだプレーがあり、何度かコーナーキックも得ましたが、得点できません。そんなときに前半38分位パク・チョヨンがカウンターから、ドリブルで持ち込右隅にゴールを決められました。日本痛恨の失点です。その後は得点開く前半終了。
Kankoku1tenmamm1

 日本は先制されたことがなく巻き返しが図れるのか。ことここにいたってもボールを綺麗に回そうという意識がある。もっとゴールを狙う意識を持って欲しい。明らかに韓国は大津選手を嫌ってているので前線に大津にボールを出し、どんどん仕掛けさせるべきだろう。

 日本が後半いい形で攻めて前がかりになっているときに、またも後半カウンターで同じようなパターンで、グ・ジュンチゴールを決められ、0-2に。
Kankoku2tenme

 関塚監督は、杉本。山村、宇佐美と攻撃的な選手を出しますが、守りを固めた韓国にことこどく跳ね返されました。
Nihonnmamoroshigool


(日本のゴールは反則で認められませんでした。)

 全く情けない敗戦でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴミ拾いと日本人

Japangomihiroinikeikizi809


 日本経済新聞2012年8月9日号朝刊「春秋」欄のコラムで「ゴミ拾いは日本のお家芸」の1つであると書かれていました。

 日本がサッカーのワールドカップに初出場したフランス大会。結果は3戦全敗でした。応援に来た日本人サポーターたちが試合終了後自分たちの観客席付近のゴミ拾いをしている姿に欧米メディアは驚いていたとのことでした。

 ありふれた地方のニュースとして、地域の一斉清掃やゴミ拾いが伝えられます。「企業や自治体が音頭を取り、市民がイベントとして気軽にゴミ拾いに参加する国はほかにはないという」のです。

 コラムではゴミを拾いながらたすきをつなぐ「もう1つの箱根駅伝」のことも書かれていました。計画ではロンドン五輪終了後も仲間たちとゴミ拾い駅伝で五輪会場を周る予定とか。

 スケールの大きなことを考え、実行する人がいるもんですね、関心しました。

 私の趣味の1つは「ごみ拾い」ではありますが、それせいぜい自宅周りの100メートル以内にすぎません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.10

なでしこ無念 宿敵アメリカに破れる

 とにかく対戦相手のアメリカは、強くて速い選手が多い。FWのワンバックとモーガンはその典型。身体能力は高く、1対1ではなでしこはふっ飛ばされてしまいます。そこはしつこい「忍者ディフェンス」で相手を囲み、素早くボールを奪い、相手DFラインの裏へ走りこみサイド攻撃を繰り返すことでしょう。

 今日は試合に集中していましたので、写真をほとんど撮りませんでした。
 
 ブラジルもフランスも前線は上手くて強かったが、守備ラインは不安定。アメリカも同じです。猛攻に耐えながらなでしこさんたちが、守備ラインの裏を攻めれば勝機はあります。

アメリカは立ち上がりから積極的に前へ行きます。どんどんボールを出してきます。前半8分位の左サイドを崩されクロスが、モーガンへ。ロイドにヘッドで決められアメリカ先制。

 その後なでしこさんたちが盛り返す。左サイドから川澄や大野の効果的なドリブルからのクロスが効果的。大儀見に送られシュートしますが、キーパーのセーブに何度か阻まれます。

 両チーム攻勢がありましたが、前半は、0-1で終わりました。これではなでしこさんたとも「いける」と思ったとおもいます。

 しかし後半ちょっとしたマークのズレで、ずるずるとDFラインが下がり、勢い良くドリブルで走りこんできたロードにミドルシュートを決められ2点目。

 しかしなでしこさんたちは猛反撃。ゴール前にクロスが上がりスクランブル状態で大儀見が得点し、1点を返しました。
Oogimigool

 後半30分すぎからアメリカの運動量が落ちました。日本は選手交代。19歳の岩渕も相手ボールを奪いそのままドリブルでシュートしましたがGKの正面でした。

 結局1-2でアメリカに敗れました。なでしこさんよく頑張りました。アメリカもへろへろになりようやく振り切った感じです。

 敗因はパスは中盤繋がっては居ましたが、ラストパスが流れたり、不正確だったりしてチャンスにならない場面が多くありました。あれで前線にはいれば結果は異なっていたことでしょう。

 とにかく対戦相手のアメリカは、強くて速い選手が多い。FWのワンバックとモーガンはその典型。身体能力は高く、1対1ではなでしこはふっ飛ばされてしまいます。そこはしつこい「忍者ディフェンス」で相手を囲み、素早くボールを奪い、相手DFラインの裏へ走りこみサイド攻撃を繰り返すことでしょう。そのラストパスが今日は不正確でした。そこが残念です

 でもなでしこさんたちは、よく大きなアメリカ選手相手に奥せず堂々と戦ったと思います。なでしこさんたちの大健闘に拍手です。
Amerikas810


| | コメント (0) | トラックバック (0)

政治体制は簡単には変わらない。気長に真摯に取り組むことです。

  最近は東京を中心に大規模な「脱原発デモ」が起きています。当初300人程度から始まった毎週金曜日の「大飯原発再稼働反対」デモは、今や数万人の動員する規模にまでなりました。

 政党筋や労組などの動員もあるでしょうが、伝え聞くにはWEBやSNSでの呼びかけで参加している人たちが多いようです。それはいつも言われいるように「まとまり」もなく、所詮は「烏合の衆で」あると。

 一方でそれは梅雨の時期に始まったので「紫陽花革命」と言われ、7月17日に開催された集会では17万人(主催者側公表17万人・警察公表7・5万人)を動員しました。ノンポリの人達も多く参加されたようです。

 鹿児島県知事選挙や山口県知事選挙にも、「脱原発」を掲げて立候補された人もいましたが、「原発推進」政策の現職の壁が厚く跳ね返されました。

 でもそれは始まったばかりです。

 原子力発電所を立地し、国策になったのは50年前からです。それから原発立地自治体や立地県での選挙では原発推進派が勝利してきました。壁は極めて暑いのです。

 でも原発が危険であるのは「3・11」で立証済み。1年5ヶ月後でも福島第1原発に「蓋」がされているのではなく、毎日日にち大量の放射性物質が大気中に拡散しています。

 その矢先の関西電力大飯原発の再稼働には、正直驚きました。確かに今年は暑い。少しだけ皆が暑いのを我慢すれば済むことだろうに。拙速に政府は大飯原発の再稼働を決めました。

 異論は異論として言い続けることです。国策である原発推進政策を変更するためには、国政で「脱原発派」が多数を占めないといけません。原発立地の自治体の首長。議会で脱原発派が多数を占めないといけません。全然そういう状況にはなっっていません。

 国民の「思い」と、現実の政治体制が「ミスマッチ」になっています。変えることはかんたんではありませんが、地道に変える必要があります。時間は多少かかりますが、気長にやることでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.09

ある説では26年後に南海地震が起きるとか

 一時話題になったスーパー・コンピューターの解析によると「南海地震は26年後」とのご「神託」が出ていると、あるマスコミ関係者に聞きました。


 26年と言いますと、2038年ですね。わたしは85歳前後の超高齢者になっています。現在の居住地である高知市二葉町は全域が海抜0メートル地域。それまでに高台の地盤の固い地域に移転できるのか。26年なんて合った言う間ですよ。

 わたしが夜須でヨットを始めたのが27年前。25年前に所属していた高知青年会議所で「海洋連続セミナー」で地元の人達と知り合いになり、米国西海岸研修旅行を企画した。その成果はヤ・シィパークやYASU海の駅クラブで実現した。「あっと言い間」の出来事でした。・

 26年はそれより短い。高台へ移転するだけの資力を蓄えないと。もちろんそれより以前に大地震が起きる可能性もあります。地震予知は誰にもできません。どうなるのか不安のまま時間だけが過ぎていきます。もどかしい限りです。Kaibatuofutabachiou01_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.08

U-23 メキシコに破れる 惨敗

  メキシコとは直前にテスト・マッチをしていましたが、あくまでテスト。そこで勝っていると言っても油断はできません。中南米のサッカー大国であり、独特のリスムのドリブル、フェイント。縦への推進力。個人技など凄いものがあります。でも日本は強豪で優勝候補のスペインを破りましたので、物怖じをしません。
Kimigayo

 永井の欠場が心配でしたが、18人のメンバーが誰が出てても働きをできるのがU-23の特長ですね。やはり司令塔の清武と東が素晴らしい。守備陣も吉田、鈴木は安定している。ボランテの山口、扇原、サイドバックの山村、酒井、GKの権田は安定している。攻撃は大津と斉藤の先発だろうか?組織的な守備でメキシコの攻撃を封じ、相手DFの裏を取り得点を重ねていただきたい。なでしこともに決勝に行って欲しい。


という思いで試合を観戦しました。今日も昨日に続いて早寝をしましたので、そう眠くはありません。欠場予定の永井も出場していましたから。これは行けるのではと思いました。

 試合開始早々はメキシコペース。パスをつながれ、日本ゴール近くまで運ばれシュートを打たれる。しかしそれほど脅威は感じない。日本も徐々に反撃します。

 前半15分メキシコゴール前でパスを日本は回す。先発に復帰した永井がDFラインの裏を伺う。メキシコ守備陣に隙が見えました。すかさず大津がミドルシュート。見事に決まり先制点!大津の決定力は凄い。
Ootupgoolmm


Ootumm

 メキシコも前がかりになり、サイドも上がりパス回しで日本ゴールに迫る。エースのロスサントスがボールを持ち何度がシュート。守備陣が踏ん張る。

 前半30分コーナーキックから、メキシコが得点。日本今大会初失点。これで1-1.前半終了。
Mgoolmm

 後半になってからもメキシコの攻勢。守備ラインは高く、球際にも厳しく行っている。守備陣がボールを奪い、前線に出したボールも前線の永井や大津がキープできず失う場面が目立つ。攻め込まれる展開が続く。

 日本ゴール前で、のクリアミスからボールを奪われそのまま決められ、メキシコ2点目。
M2tenme

 後半30分すぎに、杉本、斉藤。宇佐美を選手交代で起用するも前線が活性化しない。このまま終了かと思われた後半ロスタイム、右サイドを破られ、メキシコ鮮やかな3点目を決めました。

 メキシコは最後ま手を抜かず、攻め続ける素晴らしいチームでした。ボール支配率も60%。球際の出足もあり、個人技と前への組織的なサッカーをしていました。永井のスピードを警戒ししペースをつくらない手堅い守りもしていました。U-23完敗でした。

 ブラジルー韓国戦も後半っ終了間際少しだけ見ました。ブラジルは桁違いに強い。決勝は3-0で韓国を下したブラジルとメキシコに。3位決定戦は、日韓戦となりました。
Btokuten


Bk30


 釜本氏が、「準決勝へ進出したがメダルの確率は25%」といいましたが、まさにその現実を思い知ります。きちんと韓国には勝ってもらいたい。韓国は日韓戦ともなるとしゃかりきにきますので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「除洗作業」は効果が上がっていないと聞くが。本当なのか?

Fukusimagenoatuhigai

 日本に[平和利用]と称して原子力発電が導入されて50年は経過しました。昨年福島第1原子力発電所で大変な事故を起こしました。未だに解決できていません。

 原子炉に[蓋」がされているわけでも、チェルノブイリ原発のように石棺状態になっていないので、今でも大量の放射能が大気中に放出されています。

 問題なのは除洗作業が各地でおこなわれていますが。 除洗作業後放射能を測定しても全く結果は変わらない。ほとんど変化はないという事を聞きました。

 ある除洗作業の方法は画期的なものでした。部屋の内部にローラーで溶液を塗布します。乾燥するとそれを剥がします。放射性物質がその塗布した物質に付着し、99%は除去できるというものでした。

 ところが除去作業後測定しましても、放射線量の数値は全く変化はないといいます。

 「鉛で仕切られた部屋の中で施工したら効果ははっきり実証できる。」と施工業者は言いますが、現実問題として、解決できていないことも確かです。

 同じことは高圧水洗機械を使用した除洗作業も同様であると聞きます。どういうことなのか。

 推論するに未だに福島第1原子力発電所に[蓋」がされていないので、放射能が次々に対象地に舞い降りてきていることではないのか。これでは除洗作業も全く効果はない。事態は深刻であると思いますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.07

なでしこフランスを撃破!歴史をつくりました!!

 7月のテストマッチでは、いいところなく0-2で負けているなでしこさん。今回は本番での試合。さすがにきちんと「学習」されていました。観戦していて危なげない。ピンチは事前に防ぎ、逆襲が速いこと。

 女子のサッカーがこれほどエキサイティングであるというのが、改めてわかりました。身体能力が相手より明らかに劣るなでしこさんたちが、ピッチを縦横無尽に走りまくり、相手を圧倒し勝利しました。

 昨年の女子W杯でも、パワーゲームの展開勝ちの女子サッカーをパスワークのサッカーで塗り替えたなでしこさん。押し込まれる場面が多く、華麗なパス回しは今ひとつでしたが、前線と中盤からの守り、攻守の切り替えの速さ。」セットプレーの多彩さは世界1ですね。

立ち上がりフランスは守備的に来ていました。ブロックをつくりかたい守り。時折速いカウンターで日本を脅かす。シュートも数本打ちました。日本は中盤でボールをキープし、前線の大儀見と大野や川澄に縦にボールを入れようとしますが、フランスの守備ラインに引っかかり跳ね返されます。

 何度かしていました。前線へのパスの受け手になっていた大儀見がフランスのファイルをもたいます。宮間のフリーキック。ゴールへ向かうボールにフランスGKがハンブル。大儀見がつめて先制ゴール。前半32分でした。
Oogimi1tenmeoshikomi


Oogimi1tenmemm1

 その後フランスは攻勢に出ますが、なでしこさんはしのいで前半終了です。

 後半はさすがにフランスは前へ出てきます。すると前線にスペースが出来るようになり、なでしこが攻めます。後半7分頃大儀見が倒され、またフリーキック。宮間の蹴ったボールに坂口が頭であわせてゴール。後半8分位に決まりました。
Sakaguchi2tenmemm

 フランは開き直ったように攻勢。選手交代もあり、フレッシュな選手が走り回り活性化します。後半30分頃からは、フランス大攻勢で、なでしこさんたちは防戦一方。後半31分位左サイドが破られ、中央の押し返され、ルシメルに決められました。
F1tenmemm

 更に33分坂口がペネルティ・エリア内で反則。PKを献上。プサグルアのシュートは右へ外れてしまいました。
Furansupkhazure1


 その後もフランスの攻勢が続きますが、なでしこさん全員が守りきり遂にタイムアップ。日本が2-1で勝ち決勝へ進みました。
Nadeshikoyorokobimm

 素晴らしい試合でした。さすがはなでしこでした。
Sasakikantokumm
 佐々木監督もノルマを達成しました。
Fukumotogk1

 この試合の主役は福本GKです。
Sawamm

 やはり澤選手が危ない場面を目をつんでいました。さすがです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

真夏の政治の混乱とどう向かい合うか

  だいたい「日本の政変は真夏に起きる」のが、最近の傾向。

 記憶にあるのは1993年頃でしたか、細川内閣の発足、自民党単独政治の終わり。2005年の小泉時代の衆議院自民党の大勝。2007年の参議院選挙での民主党の躍進。2009年の総選挙での政権交代ー民主党政権。そして2012年。

 「消費税増税」「脱原発」「TPP問題」「オスプレイ」が、国論を2分するテーマ。周辺国は日本の混乱を見透かすように、ロシアは国後島へ首相が訪問。韓国は竹島観光を強化。中国は尖閣諸島への領海侵犯を繰り返す。アメリカはオスプレイを日本へ強行配備する予定。

 「円高」「経済格差の拡大」「少子・高齢化」「経済対策」など課題は山積み。政治課題に国民1人1人が取り組まないと行けない時代ですね。当然マスコミの姿勢も厳しく査察しないといけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.06

広島への原爆投下から67年目

Hiroshima1945806_thumb_4


 1945年8月6日午前8時15分。広島市に原爆が投下されました。それから67年。生存する被爆者の平均年齢も80歳近くになり、被曝体験を語り継ぐことが、大きな問題となっています。

 1954年には第5福竜丸が、米国の水爆実験で被曝しました。被爆体験があるにもかかわらず、「原子力の平和利用」と称して、日本は原子力発電所建設に邁進し、一時期は54基の原子力発電所が稼働する世界3位の原発大国になりました。

 しかし2012年3月11日の東日本大震災は、福島第1原子力発電所に壊滅的な被害を与え。今も放射能は大量に放出され続けています。

 核兵器も原子力発電所も同じように危険であることを私たちは学びました。地震列島の日本で原子力発電の安全稼働の保障は不可能です。

 核兵器同様、原子力発電所も廃棄の方向に向かうべきでしょう。
Fukusimagenoatuhigai


| | コメント (1) | トラックバック (0)

ゴーヤさんの緑のカーテンが完成!

 8月も上旬になってようやくゴーヤさんの緑のカーテンが完成しました。一時期あまりの「暑さ」で弱っていましたが、暑さに慣れたのか最近また盛り返し、ついに緑のカーテンが完成しました。
Gouya806130_r


Gouya80621_r


 「ここはすごいね。ゴーヤをよく植えているね。」と見知らぬ通行人が立ち止まり会話しています。実もたくさんなりました。
Goya8063mi9_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.05

二葉町町内会3回目の消毒と父のゴルフ打ち放し

Mantyouzikanfutaba4_r


 今朝は朝から蒸し暑い。午前6時過ぎから今年3回目の二葉町町内会(西森俊一会長)の消毒作業が行われました。荒木副会長の指示の下、町内を6台の消毒機器に薬剤を入れて消毒を行います。

 堀川水門付近。満潮で水位が上がっています。

 連夜のロンドン五輪観戦(特にサッカー)で疲れていたのか、いつもなら朝5時過ぎには起きるつもりが、寝過ごして集合には遅刻しました。既に二葉町町内会の役員や担当班長は消毒を始めていました。

 ただ消毒器の後をついて廻るのも芸がないので、チリ袋を持参し、ゴミ拾いをしました。結構路上のゴミはあるものですね。
Syoudoku115_r


Syoudoku216_r


Syoudoku37_r


Syoidoku418_r


Syoudoku519_r


Soudokiugomihiroi0_r


 終了後は大汗を書きましたので、朝シャワーをしてその後は、朝食。すぐ父が涼しいうちにゴルフの打ち放し場で練習したいというので車を出して行く事に。
Titigolf123_r


Titigo2_r


Titig3_r

 高齢者・女性専用コーナーも盛況でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発再稼働・オスプレイ・TPP・消費税で政界再編へ

  ヨタつきながらも野党の自民党と公明党の「3党合意」をたてに、「決められ政治」を疾走する野田内閣。ここへ来て「強制終了」する可能性ができてきました。

 それは「原発再稼働」「オスプレイ配備問題」「TPP問題」「消費税増税」問題です。国会財政の再建と大企業の利益優先の政治的な方策の優先であり、国民の生活無視の暴挙だからです。

 4つの難題の1つでも解決が困難なのに、4つも現れたのでは、とても政権は維持できません。この暑い盛りの夏に必ず政界再編は起きるでしょう。

 9月には民主党・自民党とも党の総裁選挙があります。その前後に政変が起きることでしょう。
Ozawaitirou

 この人が今でもその中心であると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.04

U-23 エジプトを撃破

 前半立ち上がりは、日本の「追い込む」守備が機能。エジプトはボールを後ろで回すだけ。縦パスを出すが、それを日本がカットし、前線の永井に清武からのパスが通る。しばしばエジプトゴールを脅かす。何度もありました。
Nagaigool1tenmemm


Nagaifusyoubamen

 前半14分位に清武から永井にぱす。トップスピードでDFをかわして永井の先制ゴール。しかし、相手DFと交錯。永井は負傷退場。変わって斉藤が入る。リズムが変わったのか、エジプトは右サイドから攻勢を強み、日本を脅かす。危ない場面がありました。懸命に吉田を中心にDFが踏ん張る。

 押され気味でしたが前半の40分、縦の斉藤の突破にエジプトDFが後ろからチャージ。これが1発レッド・カード。相手は10人となる。ほどなく前半が終了。

後半10人のエジプトの攻勢もありましたが、日本がワンタッチで早くボールを回し、蝦夷ぷとを走らせる作戦が効果が上がり、エジプトの選手2人が調子を落としプレーができなくなりましたから。

 コーナーキックからの吉田の追加点。。
Yoshisa2tenmemm
大津のダメ押し点があり、日本が4試合連続完封勝利。3-0でエジプトを撃破しました

Ootu3tenmemm

 なでしこさんたちと一緒に準決勝突破です。44年ぶりの快挙です。
Sekitukakantokumm


| | コメント (0) | トラックバック (0)

うねりがありローリングの夜須の海

  旅行をしていた家内も戻りました。超高齢の両親も体調もいいです。てなことで、きょうは「制約なし」の条件。お天気も上等。予報ではやや波が高いが出入れに気をつければなんとかなりますね。

 なでしこさんたちの試合が午前3時に終了。勝って良かったです。それから2時間ばかし仮眠し、朝食を食べて夜須へ向かいました。
Madozenkai4_r

 いつも車の窓は全開。夏も冬もです。原則エアコンはかけません。なぜかといいますと、ヨットは屋外のスポーツ。最初から屋外の気温に体を慣れる意味でもエアコンはかけません。走行中腕に感じる温度が、海の上の温度ですから。

 南国市の水田はもう実りの季節です。近々刈り取りが始まることでしょう。速いところは既に刈り取っています。
Inaho8046_r


 ハーバーへ到着。絶好の晴天です。セーリングはこういう空模様でないとやっても甲斐がない。
H168_r


H269_r

  なでしこさんたちがブラジルに快勝。以前友人の安部卓彦さんにブラジル土産にいただいたブラジル代表のTシャツを着用しセーリングしました。
Zibun8041_r

 ぎ装をしました。先週はシニア・ヨットクラブの面々が多く来ましたが、きょうは誰も来ません。ハーバーに居るのは高知大学ヨット部とB&G海洋スクールの子供たちだけです。
Gisou184870_r

 海へ出ましたが、予想以上にうねりがあり、風も暗転せず、常にローリングする状態。カメラは積み込んでいましたが、ヨットが安定しないので海での撮影写真はありません。それで午前中でセーリング辞めました。
Kenichihiru8045_r
  昼食は訪のおむすびと卵焼き。お茶です。

Acusesud016_r


Acsecd2_r

 午後からは、アクセス・ディンギーでセーリング体験される家族連れがいました。スタッフが少なく、波が高くなり出挺。着挺に苦労するだろうと思いましたので、そちらの手伝いをしました。

 波が高くなったので、パドル・サーフィンの人たちが出てこられました。
Namipsf9_r

 高知大学のヨット部の470やスナイプも着艇には苦労されていました。
Nami4700_r

 きょうは汗をだくだく掻き、砂浜を何回も往復したので、なかなかの運動量でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なでしこ 見事にブラジルを撃破

  早寝をして午前1時開始のサッカー女子の試合、なでしこVSブラジルの試合を観戦しました。

 素晴らしい試合でした。深夜1時に起きていて良かった。
試合開始40秒こそ、左サイドを破った大野が、あわやのシュートをしました。しかしその後はブラジルの波状攻撃が続きました。

 左右のサイドバックやDFまで日本陣内に押し込まれ、セカンドボールもことごとく奪われ、シュートの嵐。クリアボールをコーナーに逃れ、コーナーキックからのシュートにも晒されました。

 しかしブラジルの大エースのマルタを2人・3人がかりでマーク。前を向いて仕事をさせません。危ない場面は縦パスを通され、ゴール正面でシュートされましたが外へ外れました。

 前半27分、澤の長いパスが前線の大儀見へ。大儀見が3人のDFの間をかわしながらシュート。先制点。見事なゴールでした。
Oogimi1tenmamm


Oogimiyorokobimm

 後半もブラジルが攻勢をかけ続けます。なでしこさんたちは耐える場面が続きます。後半の28分カウンターから抜けだした大野が、巧みなステップでGKと1対1になりゴールポストに当てながら追加点。なでしこ2-0とリードしました。
Oono2tenmemm

 ブラジルは攻撃は分厚く、個人技も身体能力も素晴らしい。しかしなでしこさんたちは前線からの守備や、中盤や最終ラインでも体を張り、最後まで組織的な守備を怠りませんでした。

 ブラジルは守備ラインが手薄で、裏をとられやすく、サイドから攻めると混乱していました。

 危ない場面は何度かありましたが、なでしこさんたちは会心の勝利でベスト4となりました。次の相手はテスト・マッチで0-2と負けているフランスです、メダルを確定するのには。絶対に勝たないといけない試合です。
Sasakikantokumm
 佐々木監督もいてやったりの表情でした。
Oogimisensyumm

 今大会初得点が先制点の大儀見選手。結婚されて綺麗になったようです。
Oonosensyumm
  追加点の大野選手。素晴らしい活躍でした。
Miyamamm

  宮間選手もよく動いていました。ブラジルの裏へのポスが良かったです。
Sawamm

 澤選手の復調も大きいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気になる海抜0メートル、海抜5メートル表示

  私の居住する高知市二葉町。全員が海抜0メートル地域です。
Kaibatuofutabachiou01_r_2

  民生委員の人たちと社会福祉協議会で、海抜表示が町内全員でされました。また国土交通省が、「海抜5メートル表示」もしています。
Futabakaibatu5mhyouzi62_r

 それはどういう意味かといいますと、海抜0メートル地域では、津波と地盤沈下による浸水は5メートルになるというものです。最低5メートルの浸水は二葉町に住んでいる限りは覚悟しないといけないのです。

 5メートルというのは、3階建て以上の建物にいないとダメなんです。とても大きな問題です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.03

猛暑の中のはりまや橋サロン

 暑くて行きたくないと、ごねる母(86歳)をなんとか説得し、車ではりまや橋サロンへ連れてきました。母と叔母が参加している活き活き100歳体操(介護予防体操)は、来週はよさこい祭りで実施されません。暑かろうが、何であろうが、今日参加しませんと2週間体操しないことになりますから。それで説得し連れてきました。
Harimaya16_r


Harimaya47_r


Harimaya2208_r

 仕事の段取りもつけて、週末の多忙な金曜日になぜ母を連れて行くのか?それは「介護予防に全力を尽くす」からです。要介護度1の母ですが、これ以上介護度が上がれば自宅での生活が無理になります。口先で「暑い。しんどい」とか泣き言を言っても連れて行くのはそこなんです。

 最初にコロッケ屋で夕食の人数分を購入します。
Hahacorokeya05_r

 
 せんべいを露天の店で買っていました。
Hahakaimonosenbei7_r

 叔母と合流し、谷ひろこさんのお店で焼き菓子などを母は購入していました。
Hahaobakaimono11_r


Hahaobakaimono22_r


 来れば、ごねていたことなどすっかり忘れ、笑顔で他の参加者と交流しています。露天の人や商店街の人達とも顔なじみなので、外面は極めていいんです。それでも「刺激」にはなっています。閉ざされた施設での100歳体操よりはいいんです。
Ikiiki100sai113_r


Ikiiki100sai211_r


Ikiiki100sai316_r
 活き活き100歳体操の椅子や道具を揃え「会場」の段取りをしていたら大汗が。かき氷を依頼し、食べました。気持ちよかったです。
Kaigouriki10_r


Kakigouri12_r

 体操が終わった後は、喫茶十字路にて、ホットケーキとコーヒーを飲みます。それで母の体操も終わりです。
Kisa10ziro9_r


Hotokeiki0_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民参加の梯子段の原理は活用されているのか?

Siminsanka5ehashigodan_thumb_3_thum


 もともとは、都市再開発の市民参加の目安をチェッする方法として、アメリカの社会学sが考案したといいます。国の進路を決めるであろう、原発の再稼働問題。簡単に政府は再稼働を決めました。

 また今後のエネルギー問題を検討する公開ヒアリング作業も「お座なり」形式での実行となりました。何かがおかしい。何かが狂っています。

 原点に戻り考えrるべきです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012.08.02

新・下知図書館の防災施設としての位置づけ

Simozitosyoklan8010_r

 8月1日は、「第8回(仮称)下知図書館畝居組織設立準備会が、午後6時半から、知寄町の下知消防屯所防災研修室にて開催されました。高知市下知地域の地域団体や町内会、自主防災会の関係者が集まりました。高地位役所側は、高知市教育委員会市民図書館館長他担当者と、市民協働部コミュニティ推進課が出席しました。

 また市民側から「防災拠点と言うのであれば、災害対策部も出席をお願いしたい」との要望に応える形で、高知市災害対策部横山地域防災推進課長他担当者も出席されていました。

 資料が配布されました。「下知図書館の避難場所の位置づけについて」「仮称下知市民図書館の防災対応」の市役所側見解が示されました。

 あくまで机上の計算でしょうが、図書館の4階部と、5階屋上部に緊急避難できる人数は532人とか。市役所の位置づけでは津波避難ビルとしてだけですが、高知市下知地域は、「長期浸水予想地域」ですので、他の地域と異なる対応が施設面でも必要となります。

 Simotitosyokansaigaisoiutei1


Simoitisyuyounnzuu

 いずれにせよ、8月末から10月にかけまして、国側の南海地震被害予測の採取想定が出ます。それにより地域の防災・減災対策が順次決まっていくことでしょう。当然高知市役所側の「位置づけ」も変化セざるを得ないと考えます。

 また下知図書館屋上部に、災害時LPガス非常用ユニットが設置されることになっています。このあたりも長期浸水地域の拠点施設であるという特色が出ています。
Shinshimozitosyokan


Lpgasusaigaiu

 運営委員会の部会は、地域活動部会と、図書館部会でしたが、それに新たに「防災部会」が設置が認められました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

U-23ホンジェラとドロー 1位通過へ

 女子のなでしこさんは「メダル候補」として注目され続けてきましたが、男子のU-23は「枠外」の扱いでした。それが初戦のスペイン、第2戦目のモロッコを破り、決勝トーナメントへ進出が確定したので俄に周りがせわしくなりました。

 イギリスはさすがにサッカー大国。コベントリーというところのサッカースタジアムも立派ですね。
Kaizixyou1


Sakaarbasyo2


 今日の1時から3時の試合。ホンジェラス戦。勝つか引き分けで、一次リーグ首位通過のU-23.そんな事情で先発メンバーを5人入れ替えていました。

 中盤の連携が悪く、DFがクリアしたボールが、山口ー山村の中盤で収まらない。簡単にボールが奪われ、ゴール前に詰められる。危ない場面があり、GK権田が懸命に防ぎました。
Donda_r

 今まで試合に出ていなかった宇佐美。前半はヤル気が空回りしていましたが、得意のドリブルとキックの制度で相手を困惑させていました。
Usamick


 1番危ない場面でした。後半は出足の落ちたホジェラス。清武・永井を投入して相手を追い込みましたが、得点はならずにドローとなりました。でも1位通過となりました。次の相手はエジプトです。関塚監督も最低のノルマを達成しました。
Sekitukakantokui


| | コメント (0) | トラックバック (0)

特定保健指導を受けました。

 今年5月の「健康診断」にて、遂に「メタ腹」(ウエスト85センチ以上)の判定に。醜い中高年親父体型になってしましました。冬から春先に夜更かしをして焼酎を飲み、つまみに好物のミレーのビスケットを食べていたのが悪かったようです。夜食は確実にメタになる道であるそうです。

 8月1日の昼過ぎに保健師さんが来てくれました。食事内容や運動習慣を聞き取り調査をしていただきました。それで「処方箋」はと言いますと。
Tokuteihoken2


Tokuiteihokentaisyou1


「食事内容は野菜中心の食事でいいようです。お酒も日常的に飲まれていません。暑いので水分補給はしてください。1日に2Lです。

 運動は週に1回、ヨットをされています。それはいいですが、週に2回、30分程度のウオーキングを行なって下さい。

 牛乳がお好きなようですが、1日200ML程度で良いです。あまり飲みますとカロリー過多、脂肪過多になります。お茶を飲んで下さい。

 半年後の2月1日に電話します。体重と腹囲を測定し報告していただきます。」とのことでした。

 1番ゆるゆるの「特定保健指導」だそうです。シビアになると「1ヶ月ことの」指導になるそうです。

 週に2度の30分の散歩。実行していこうと思いました。

 「肥満は1日にしてならず」という表示。わたしの場合は、「夜食」が駄目でした。反省しています。
Himanyouso


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.01

高知青年会議所が、8月19日に夜須でイベント開催

Jcyasu8191


8月19日(日曜日)に、高知県香南市夜須のヤ・シィパークをメイン会場に、食のイベント、ヤ。シィトライヤル(水泳・マラソン・自転車)とコンサート、マリンベル贈呈式(模擬結婚式)などが開催されます。

 主催は2012年度高知青年会議所(森本道義理事長)。運営企画は高知青年会議所すまいるJC委員会細川洋伸委員長です。

 随分前から担当委員会の細川委員長他、委員会のメンバーは現地調査や香南市の商工や農協青年部のメンバーと打ち合わせ協議をされてきました。

 NPO法人YASU海の駅クラブも協力団体になっています。当日はなんらかのサポートをしないといけないと思っています。

 思えば自分の青年会議所現役時代にとりくんだ最初の事業が、夜須町をテーマにした「海洋連続セミナー」。米国西海岸視察研修につながり、ヤ・シィパークが現在の形になる原型をこしらえました。1987年のことです。

 1989年には「サマーセミナー・IN・YASU 中学生のためのヨット教室」が開催され、現在のNPO法人YASU海の駅クラブの原点の活動でした。個人的には23年ぶりの夜須海岸での青年会議所の事業ですので、感慨深いものがあります。

 中古親父の1人よがりな思い出話ではなく、この猛暑の中若者たちが企画したヤ・シィパークでの事業にご参加ください。きっと見ごたえがありはずですから。

 若い人達のより新しい歴史が創られることには、シニアとして喜ばしいことです。

Jcyasu8192


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »