« 香川県まんのう町へ行ってきました。 | トップページ | 日本VSUAE テストマッチ »

2012.09.06

新しい通信機器には対応できていない現状

 昔から「流行遅れ」の私。CDラジカセも当時小学生の息子が、なにかの景品でいただいて初めて聞きました。パソコンも導入は遅く1998年に系利用パソコンが1台。インターネットはようやく2000年で見るだけ。自分でホームページが作れるようになったのは2003年頃です。

 今や電子機器は携帯端末全盛とか。スマートフォンやタブレット端末がどんどん出てきています。しかし問題なのはその「ランニングコスト」。1台あたり毎月数千円かかってしまいます。

 携帯電話が毎月の支払が3000円程度。それをスマートフォンにしたら4000円から5000円のアップになる。タブレット端末にしたら更に数千円通信費がかかる。

 WI-HIで10台利用できるとか言われていますが、現在繋いでいる光ケーブルのネット回線料金とは関係無いようです。こちらも6500円程度毎月払ってますからね。

 先日は不注意で、3月に購入したばかりのデジカメが壊れました。うっかり水に濡らしたんですよ。それで防水型デジカメを1万6千円で購入。痛い出費でした。

 来年XPがサポートが終わるので、会社と自分が活用しているパソコンを3台購入しないといけないことに。コストは掛かりますが、これは1度きりのこと。通信料金のように未来永劫課金サれるものではありません。

 電気代やガス代、水道代のように毎月課金されるものもあります。固定電話の通話料もそうです。これはイメージできます。でもスマホやタブレット端末機器の課金は想像ができません。

 うちへ取材に来た新聞記者の人がスマートフォンを使っていました。電話とメール、ネットで調べ物も取材先ですることもあるのでとのこと。報道関係者は情報の売買をしているような仕事ですから、必要なんでしょうね。
 
 タブレット端末は電子書籍にしたら字が拡大するから便利ではあります。でもそれだけ。書籍はブックオフなどで購入すればいいし、図書館で借りればそれでいい。あえて必要性はない。数千円支払う仕事もないし。

 情報化時代にますます遅れる今日この頃です。

|

« 香川県まんのう町へ行ってきました。 | トップページ | 日本VSUAE テストマッチ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新しい通信機器には対応できていない現状:

« 香川県まんのう町へ行ってきました。 | トップページ | 日本VSUAE テストマッチ »