« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012.10.31

なかなか体重と体脂肪のコントロールは難しい

  5月の「健康診断」にて、「メタ腹」との判定に。身長(179センチ)からすれば、ウエスト85センチというのは、メタとも言えないとは思いますが、医療機関の言うのを受け入れ全国保険協会の特定保健指導を受けました。

 それによると食生活はそのままで、週に2回、30分程度の散歩をすると言うノルマが与えられました。

 8月は暑くて散歩などする気が起きず、9月は悪天候の連続。10月になりようやく下旬になって歩けるようになりました。これからですね。週に3回は30分は歩こうと思います。

 どうも30代、。40代の頃のように自分からトレーニングするとか、ヨガをするとかという気力がありません。体の中からヤル気が起こらないのです。一種の「更年期」かもしれません。

 かといって原則自宅ではお酒は飲みません。割合健康的な生活をしています。願わくは前向きな気持になることですね。そうなりたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.10.30

軍事産業への誘惑があるのではないのか

  あるとき友人がこんなことを言っていました。

 「地元の機械メーカーに5000円で売れる部品が、防衛省に納入すると5万円になる。軍需産業は企業にとっては甘い蜜だ。どの企業も防衛省に食い込めば楽に利益が上げられるから必死であるようだ。」とのこと。

 ほんまかいな。というレベルの話ですが、本当にあった話のようですよ。

 軍事産業は軍事機密があるので、工場を中国へ移して生産なんてことはありえない。軍事機密が守れる企業でないと防衛省は取引をしないだろうから、少数の企業と成るでしょう。そうなると甘い蜜を吸えるのですから。

 財界は声高に「武器輸出を解禁すべき」「米軍と自衛隊は協力して国際貢献をすべき。」「憲法を改正して集団的自衛権を行使すべき」と戦争をやりたがっています。

 そりゃそうでしょう。財界人は自分たちは前線へは絶対に行かなくていい身分ですからね。金儲けはたんまり出来ます。利益率はいいんですから。戦争で殺されるのはいつも貧しき市井の市民たちです。

 戦争を声高に言い立てる勇ましい政治家の支援者に注視すべきでしょう。案外軍事産業から支援を受けているのかも知れませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.29

羽田空港にてフェイスブックの友人と面会 その9

Aokizibun239_r


 雨のなか羽田空港まで駆けつけていただきました。フェイスブックにてコメントをしていまして、上京の折は会いましょうということでした。WEB上での意見交換のやりとりはありましたが、お互いに会ったことはありませんでした。

 雨の中 また子供さんの文化祭(前日は運動会)という重要行事の合間に駆けつけていただきました。感謝感激です。

 「四国は行ったことないので行きたいですね。」とのこと。そうですよね四国・高知は距離感で行くとハワイやバリ島、香港よりも「遠い」感じの異郷ですからね。

 うら若き女性の友人とお話するだけで田舎のおじさんは元気になりました。ご多忙になか本当にありがとうございました。お陰様で充実した首都圏での研修旅行となりました。

 (写真は空港のカフェの店員さんに撮影していただきました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神田古本フェスティバルを見学  その8

 10月28日は、下の子供の下宿へ行きました。仲良しとルームシェアしているので、ルームメートの人にも挨拶。おみやげを渡しました。
Kitayoshiko6_r

 周辺を歩いていますと吉良よし子さんのポスターがありました。高知県議会議員の吉良富彦さんの娘さんではないでしょうか。なかなか美人ですね。
Kandafuruhonichi

 神田神保町の「ブックフェスティバル」前日から始まっていたイベントで私としては楽しみ。子どもと一緒に散策に行きました。しかし生憎の雨。大勢の人。懸命に本を探しました。
Furuhonmaturi128_r


Kfuruhonm2_r


Kfuruhonm45_r


Kfuruhonm334_r
  井上陽水関係本を1000円で購入しました。こういう本は地方で見つけることは難しい。
Furuhon0inoueypusui40_r

 こういう行事があると紙媒体の本も存続すべきです。電子書籍とはまた違う世界です。

 こうした古書街が学生街の近くに形成されているというのは東京の魅力ですね。電子書籍がはびこると、古書を探すという楽しみが奪われます。何でもかんでも米国式の合理主義が正しい訳ではない。読書をあまりしない人たちの戯言ではないかと思いますね。電子書籍なるものは。
Jlmeganeyakanda6_r

 神田古本市近くのメガネ店。ジョン・レノンさんの写真が掲げられています。なんかのゆかりやつながりがあるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大学時代の学友と浅草で再会  その7

 私も学友達も還暦前後の世代です。学生時代は「遠い昔」のお話。孫がいる人もいます。交通の便もよく、群馬県関係者もいるので、浅草雷門前に正午集合になりました。

 すこし街中を外れたコリアタウンの焼肉屋へいくことに。浅草からはスカイツリーもほど近く見えますね。

 飲食を済ませて後は、年甲斐もなくカラオケ屋へ行きました。皆それなりに歌っていました。それぞれの人生がありますね。

 学生時代と体型の変化した人。大病をした人。転職した人。独立した人。いきなり40年ほど前の放蕩な学生時代に戻りましたね。
Anm201_r


Gakuyuu24_r


Gakuyuutachi00_r


Nomurakaraoke207_r


Nmn03_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

浅草 雷門・浅草寺へ行きました。  その6

 渋谷から銀座線で乗り換えなしで浅草へ行けます。始発から終点です。田舎者にはわかりやすい。
 Asakurakaminari52_r

 大学時代のサークルの旧友達との待ち合わせは浅草で。雷門前。さすがに人が多い。しかも外国人が多く、いろんな国の言葉が聞こえてきます。
Gaizinasakusa_r

 雷門の巨大な提灯は、その昔松下幸之助氏が寄贈したようです。
Asakusamatushitakounosuke6_r

 雷門から浅草寺までの間は仲見世商店街という平屋・長屋式の店舗が並んでいます。お菓子屋や食べ物屋、雑貨屋などユニークな店舗が軒を連ねています。なんせ人が多い。
2_r


Asensouzi161_r


Asensouzi63_r

 学友が言うのは「外国人の接待は浅草に限る。日本情緒豊かな雷門と浅草寺、スカイツリーがあるから。いっぺんに済むから。」とのこと。外国人観光客にも人気のあるスポットですね。
Asakusast3_r

 中国人観光客が激減しても相変わらず人は多いとか。

 犬猫用品専門店もありました。
9_r


Inunekoyouhinten29_r


 珊瑚の専門販売店もありました。
Asakursaturuyasango29_r


Asakusaturuyasango8_r

 人力車もいました。京都などでも展開している業者もいるそうです。車夫には元高校球児などの健脚自慢。転勤もあるそうです。観光案内もできて、健脚でないと出来ない仕事ですね。
Zinrikisya1_r

 野菜のアイスクリーム店もありました。
Tuzukuriaisuasakusa2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京・渋谷へ行きました。  その5

Gominet6_r


 ホテルは横浜のホテルに宿泊。散歩しました。生ゴミ集積書にはネットが被せられていました。田舎にはない光景。カラスが突くので予防であるとのことでした。
Shibuyahachikoumae149_r

 10月27日は午前中は渋谷へ。渋谷駅前の忠犬ハチ公。相変わらず待ち合わせ場所になっています。今の時代は携帯電話があるので、すれ違いは無いこといでしょう。相変わらず人は多い。
Shibuya32_r

 渋谷は坂の町ですね。駅前が谷底で坂道がだらだらと登りさかになり、市街地を形成しています。WEBのお客さんがいましたので、訪ねました。繁華街のど真ん中に事務所はありました。
Shibuyaodori2_r

 東急ハンズやアップルの店などがあり、地方都市のようにシャッターが開かない店舗は皆無です。東京は違いますね。
Shibuyaastr144_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜山下公園周辺と氷川丸  その4

 有楽町から横浜へ移動しました。メーカーの会合は午後からでしたので多少の余裕はあります。
Yokohamasangyoukaikanmae_r

 お天気でしたので山下公園付近を散策しました。
Yamashitakouenn107_r
 遠くにみなとみらい地区が見えます。

5_r

 「赤い靴はいていた女の子。異人さんに連れられて行きました。」との歌で有名な碑もありました。山下公園は関東大震災時の横浜市の瓦礫でこしらえられたと思います。
Akaikutuh8_r

 大きな船が係留されていていつも気になっていました。
Hikawamarumae03_r

 氷川丸というかつては豪華客船として実際に航海していた船が施設見学出来るというので、見学料200円を支払い見学しました。
Hikawamarupanfu

 内装は木製建具仕上げです。1930年代に活躍していましたが。内装デザインはフランスのマルク・シモン氏のデザインのアールデコ様式。建築工芸の歴史では貴重な遺産であるそうです。
Hnaka12_r


Hnaka376_r


Hnaka477_r


Hnaka50_r
  客室の下は機関室。大きな機械です。
Hnaka2075_r


Henzinl192_r


Hel2094_r

 横浜ーシアトル間の貨客船。荷物は生糸を米国へ運んいたそうです。

 メーカーの会合終了後は、横浜中華街へ繰り出しました。関係悪化が懸念される日中関係ですが、世界最大のチャイナ・タウンは関係なく大勢の人たちに賑わっていました。
Yokomahamatyukagai122_r


Yokohamachoukagai224_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄わしたショップとまるごと高知の圧倒的な差はなんだろう その3

Washitamkouchi8_r
 東京駅から有楽町へ行きました。日本1の繁華街の外れに沖縄わしたショップ東京店と隣接してまるごと高知がありました。開店と同時に両店舗に立ち寄りました。
Washitairiguchi9_r
 まずわしたショップ。1階店舗は食料品主体に置かれています。お菓子や加工食品だけでなく、調味料や缶詰、なども数多く楽しく並べられています。

Washita127_r

 沖縄ローカルの清涼飲料水の自動販売機までありました。
 店舗の品数と種類が多いので、じっくり見ないと全容が把握できません。
Washitazidouhanbaiki034_r
 沖縄ローカルのブルーシール・アイスクリームもありましたから。
Washitabsaisu2_r
 地下は沖縄のお酒の販売コーナーになっています。沖縄の泡盛などが並べられています。
Wahitasakeuriba6_r
 琉球民謡のCDや沖縄関係の書籍、衣料品や楽器や置物のシーサーや琉球ガラス工芸品も並べられています。こちらも見るだけで楽しい。
Washitacduriba38_r

Washitahinnuriba0_r_2
Washitacarakutar39_r


 沖縄わしたショップでは沖縄の文化や生活ぶりが「まるごと」わかります。想像できます。「沖縄へ1度は行ってみたい。」という気持ちになれますね。
Marugotokouchiiriguchi30_r


 一方のわが高知県のまるごと高知。言いたくはないが、酷い店舗ではないか。野菜とお菓子や高知の産物がミニスーパーのように並べてあるだけ。「わくわく感が」まるでない。沖縄のわしたショップで感じた「サムシング」が全くないのである。

Mkouchiuriba33_r


Mkouchiuriba131_r


Mkouchiuriba4045_r

 噂には聞いていたが、これほど酷いとは正直思いませんでした。沖縄より距離が近く、トラxルク便では1日で野菜や産物が東京へ届く時代。それで野菜は置いていある。でもおいてあるだけ。商品説明もない。レシピもない。今生姜ブームで大手食品メーカーの永谷園が生姜料理の加工食品を開発中とか。そういう「時流」に乗った提案をしていません。もっとポップなどで東京の消費者に直接訴求しないといけないと思う。売り場に自己主張がない。
Mkouchiyasaiuriba4_r

 水産加工品も、お菓子も、お酒も「高知の風土や歴史の背景」があるはず。それがまるで店舗で表現されていない。
Makoushisyoikuhinuriba7_r


Mkouchiaisuuriba046_r


 四万十川や仁淀川の清流も、よさこい踊りも、漫画王国高知の特色も、海洋堂ホビー館の情報も「まるごと高知」の店舗では得ることができません。まるで高知の特色がなにもない店舗ではないか。

 帰り際に有楽町駅前にある北海道の店舗を見学。こちらは品物を買い込んでいる人たちでごった返していました。閑散としている「まるごと・高知」(全くまるごとではない)とは対照的でした。
Hoiuykaidoumise9_r

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東京駅駅舎は見学する価値のある建造物  その2

 羽田空港から浜松町経由で東京駅へ行きました。家内が、スイカという首都圏の交通機関で共通に使用できる先払いカードがありというので持たされました。先にチャージ(現金を支払い)カードに入金。それで移動をしました。
Sikacard220_r
 乗り換え駅だけチェックすればいいのでとても便利でした。昨年までは使いませんでしたから。スイカはどれくらい利用したのかもわかります。2泊3日で、横浜や東京近郊を移動しましたが、4000円程度交通費を使いました。

Tekimarunouchigawa18_r
 東京駅丸の内側の駅舎。戦災前の東京駅舎を忠実に復元したとのこと。現代建築にはない「ほのぼのさ」をいたるところで感じます。私同様に「お登り」観光客などが盛んに駅舎を撮影していました。
Teki33_r


Teki10_r


Teki211_r

 天井も高くて開放空間。人の多さも気にならない。彫刻なども再現されているので、見ていて飽きません。
Yaesuguchikaikan10_r
 若い頃勤務していたことのある八重洲北口へも行ってみました。八重洲口会館はまだありました。こちらの4階で勤務していた時代がありました。
Yaesukitaguchidaimaru3_r


 大丸百貨店東京が迫っています。

 八重洲北口も様変わりしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年横浜・東京「研修」 その1

 10月26日から、28日までの「2泊3日」で、四国高知の田舎者が首都圏の横浜・東京での移動を繰り返し、会合に出たり、人に会ったリ、施設の見学をしました。
 田舎者が感じたとこを率直にレポートしてみたい。
Yamanoitoinami01_r
10月26日朝7時半発の日航機で東京へ出発。四国は山国。人口が少ない地域でも人工林。山は手入れをしないと荒れ果てます。荒れると下流の都市部に甚大な被害が出ます。

 富士山が雲の上に出ているのを確認しました。

Fuzisann5_r


 東京羽田空港近くは臨海工業地帯。日本の産業集積された地域です。人口の少ない山と海と川の高知県から東京へ。「異国」へ来たような感覚になりますね。この風景を見ていますと。
Hanedazixyoukuu7_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

政治を真面目に考えよう

  私達日本人は、敗戦後の67年間というものは、「政治」に真摯に向き合い、真剣に考え、行動をしなかったのではないかと思います。

 訳知りに「誰が首長や議員になっても同じ事。欲深い人が政治屋になるだけだ。」と言って、政治を真面目に真摯に考えることを忌避してきたように思えてならない。結果「国民は政治家を馬鹿にし」「政治家は国民を無視する」という極めて不幸な政治状況を形成してきたのではないのか。

 そうであるなれば、今こそ政治を真面目に考え、真摯に見なおさないといけないと思います。

「市民のレベル以上の代表は輩出されない。」からですね。

 今日本を取り巻く状況は国内外共に厳しい。各種の権限を持っている国や地方のリーダーをきちんとさせるためには、市民各位の政治への真摯な取り組みが必要です。そんな時代に日本はなりましたから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.28

高知のための水陸両用バスの開発を

Takamurasb1


 高知市出身のFI用レーシングカー設計者高村卓志(ドイツ在住)さんの提案事項。
普段は水陸両用観光バスで活用。災害時には、罹災者救命艇になる。大量生産製品ではないので高知県でも製造可能である。高知が元気になり、災害対策にもなる水陸両用バスはユニークである。通常観光バスが3000万円。水陸両用バスは1億円程度。

 ドイツからこのたび絵葉書を送っていただきました。普段は観光用の水陸両用バスとして活用します。災害時には避難ボートになります。

 F1車といえば大排気量のただ速い車を連想しますが、安全性や経済性も考慮するので、いろんな発想が出てくるそうです。エアバックなどもその開発のなかから生まれたものだと高村氏は言います。燃費の向上もそうですし、最近では電気自動車やエコカーの開発もされているそうです。」。
 
 ドイツで津波被害をテレビで目の当たりに見られた高村さんが、低地市街地の高知市を想定した発想をご披露されました。大事にしたいと思います。
Takamurasb2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.27

せわしくて余裕がまったくない毎日の連続です

  9月のお彼岸を過ぎて、暑さも一段落した頃から、なんだか時間が倍速く経過しているように感じます。

 地域の用事も多くなりました。個人的にも主張や遠来からの来訪や、会議もイベントも多くありました。仕事の方でもWEBからの真摯な問い合わせが、増え注文も多くなりました。限界近くに動いています。それで夕方になるとくたくたになっているのです。

 それだけ私が「社会から必要とされている」証拠と言えばそうですが、人生余裕がないと間違いも起きやすいことも確かです。

 なんかそれに問題なのは、積極的にトレーニングをしようとか。体を鍛えよう。ヨガをしよう・とかいう気持ちが自然に起きません。体は動かないようです。一種の「更年期」かもしれません。

 余力があってこその人生の謳歌ですから。休みもうまく取ることが必要ですね。それが肝要ではないかと思うようになりました。

 事務所も、倉庫も自分の部屋も頭の中も、整理がつかず、「散らかり放題」になっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.26

イトエのおばさま回復を祈願します

Iroe16_r


 同じ二葉町内にある焼肉イトエ。知る人ぞ知る有名なお店です。
オーナーのイトエさんは鹿児島県のご出身。随分前から現在の場所で焼肉イトエを営業されていました。

 今年の夏ごろからお店が閉まっています。表には「しばらくお休みします」との張り紙が貼ってありました。ご近所の人が言われるには、具合が悪く入院されているとか。
Itoe27_r

 気さくな人で、話題が豊富。それに情報通。名物おばさんですので早く回復していただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.25

父(93歳)が元気なのが何より嬉しい

Titig10251011_r_2

 明日から首都圏へ日曜日まで出張。それで金曜日に行っていた植田医院での診察と点滴を今日行いました。極めて健康的な状態であるとか。クレアチリンも1・9前後と高いなりに安定。腎機能も小康状態です。

 それで診察の後はゴルフの打ち放し場へ父を連れてきました。父にすればリハビリです。普段は私の休日につれてきますが、今週の休日は高知に居ないので、仕事の様子を見ながら来ました。ボールも真っ直ぐ飛んでいるようでいい調子です。


 今日は平日ですが、父の打席の隣では、10代の若者が玉を打っていました。まだ始めて間もない感じでした。pそらく年齢差は70歳以上はありますね。父が93歳ですから。彼が15歳としたら年齢差は78歳!

 ゴルフは生涯スポーツと言われる所以ですね。
Titigwakamono3_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなった五輪憲章を冒涜した韓国サッカーの処分

 ロンドン五輪のサッカーの三位決定戦。日本に勝利した韓国選手が、政治的スローガンを掲げ五輪憲章に抵触する行為を行いました。これに対するFIFAの処分がはっきりしません。

 サッカーは国連加盟国を上回る国と地域が参加しています。その影響力は図りしえない。五輪も政治的なスローガンを五輪憲章で禁止しています。

 ちゃんとけじめをつけて厳罰にしないと歯止めができなくなりますから。

 FIFAは、韓国の五輪のメダル剥奪と一年間の対外試合禁止程度の処分はしなければならないと思います。愚かな民族主義がフェアなスポーツ精神を壊した実例ですので当然です。

大 中 小 文字サイズ韓国男子サッカー選手、五輪憲章違反?(デイリー・スポーツ)


http://www.daily.co.jp/gossip/2012/08/12/0005288930.shtml

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.24

脱原発では小沢一郎さんに頑張っていただきたい。

Ozawaitirou

 マスコミの報道では、民主党と自民党・公明党の3者会談がどうのだとか、第3極のリーダーである橋下徹大阪市長の維新の会がどうしたとかいった「どうでもいい」ことばかりではないだろうか。実に瑣末なことです。いずれの勢力も原発推進政党ですから。

 野田民主党政権が、ことごとく2009年に国民と民主党が約束したことをきちんと説明もせずに反故にしていることに国民は強い怒りを持っています。では野党第1党の自民党は期待値が上がっているんでしょうか?全然上がっていないとは思います。

 2007年に国民から見放され[政権を投げ出した]安倍普三氏が、自民党の総裁になるなんて私は[悪い冗談」であると正直思いました。国民は2007年の参議院選挙であまりに国民生活を考えない、安倍自民党に見切りをつけ、民主党を支持したため参議院で与野党逆転になり、その流れで2009年の政権交代となりました。

 その最大の功労者が小沢一郎氏でした。しかし(石を持って)民主党を追われ、国民の生活が第一党の党首となリ野党になりました。

 その小沢一郎氏は「脱原発先進国」であるドイツを訪問し、地道に研究しているようです。

 ドイツ環境相と会談 小沢「原発ゼロ政策」の総仕上げ(日刊ゲンダイ)

http://gendai.net/articles/view/syakai/139156

 指摘されるように小沢氏の動向をマスコミは意図的に報道しません。報道するのは「資金疑惑」の強制起訴の時だけ。小沢氏の政策や脱原発政策を勉強していることなどほとんど報道しないのは何故でしょうか?

 党名のとうりに(国民の生活を第一」に考えるのであれば、「脱原発」「消費増税反対」「地方への国の権限移譲」が、野田民主党・自民党・公明党と明確に「差別化」できる政策ではないでしょうか。

 やはり政治改革は小沢一郎氏をおいてやれる人物は日本にはいませんね。

「脱原発」「反消費税」の統一テーマで、政策合意し、すべての戦局に野党統一候補を擁立することができなければ、国民に選択を与えることにはなりません。それが野党の義務です。

 TPPやオスプレイ問題などまで入れると野党同士で見解が異なります。でも[脱原発]「反消費税」という観点では政策合意はできるとは思います。そして統一候補を出すべきですよ。それこそ「体制選択選挙」になるからです。

 それをせず、かつての共産党にように当選する見込みのない候補者を選挙区に出し、みすみす民主党や自民党を利する行為はしてはいけないのです。さてそれができなければ政府の横暴は止まらないでしょう。さて、それができるのでしょうか?

 「小異を捨てて、大同につく。」それができなければ、日本の民主主義は成熟したとは言えないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.23

どうする中国政府

 酷い反日暴動を扇動し、主導し、さらには日本製品ボイコットまで呼びかける中国政府。裏に権力闘争があるのは理解できるが、あまりにひどい対応ではないのか。

 直接的には中国国内で日本製品の売上が激減しました。日本企業にとって中国市場は魅力ある未来の市場ではなくなってしまいました。日本企業の勝手な思い込みが、中国への必要上の過剰投資と肩入れが完全な間違いであったことが、反日暴動で照明されました。

 普通の常識的な企業経営者であれば、「チャイナ・リスク」を避けて、別の国に投資するか、日本国内へ戻るかするのが普通でしょう。居残り頑張り続ける理由はもはやありません。

 日本人一般の反中国感情も高まり、旅行者が激減したようです。「中国で金を使いたくない。」という気持ちになるのは普通でしょう。

 あれほど日中友好に貢献し、中国の経済発展に貢献し他日本企業が一部の暴徒により(政府関係者の画策という説もある)破壊された画像を見せられたら、中国に対する好意的な気持ちは日本人一般から消えることでしょう。

 今後日本からの投資はないことを前提に中国政府は経済を考えるべきでしょう。さて「どうなるのか?

 自尊心だけ強く謝罪をしない国ですので、前途は多難であるでしょう。でも自業自得ですから仕方はありませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.22

1票の格差を人口だけで判断する最高裁判断は笑止千万だ

 いつものことですが、最高裁の「1票の格差」の判決にはおかしさを感じますね。確かに1人の国会議員を輩出するのに、ある地域では10万人で当選し、ある地域では50万人が支持したのに落選した。おかしいのではないかというのもわかる。

 しかし選挙区になれば、その地域で分断されているので、その地域の「民意」が反映された結果が当選者になるので、人口の多い少ないは絶対的な要素ではない。

 人口比率で押し通すと、都市部の市民の意向だけが国政に反映され、地方の市民の意向は無視・軽視されていくことでしょう。

 将来その調子で行きますと、人口の少ない高知県と徳島県の選挙区は統合。2つの県で国会議員は1人だけという事にもなりかねない、そうなると候補者は大変。選挙区が広大になり、選挙費用の負担hだけでも大変。第1それが「民意」を反映するのでしょうか?

 まして北海道や島根県、沖縄県のような「国境の県や地方」の重要性まで軽視されるのではないだろうか?それが心配。

 最高裁判所の判断は実に安易で軽薄であるとわたしは思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.21

シーカヤック・マラソン2012をお手伝いしました

 YASU海の駅クラブ最大の行政である「シーカヤック?マラソン」今年は、10月21日にヤッシー・パークを会場に、沖合の海で開催されました。

 シーカヤックの1人乗り、2人乗り、マイカヤック部門やパドルボード部門など、過去最多の107挺が参加しました。

 昨日は1日セーリングを楽しみ、夜は堀江真美コンサートへ行きました。それで今朝は早起きしてスタッフとして夜須へ行きました。
04_r

 今回の役割は陸上班。テントの組立、椅子や机の搬入。カヌー参加者のサポート各種。ビーチでのサポート。昼食配布の手伝い、後片付けなど陸上雑用係でした。
K10_r

 朝9時半に開会式がありました。清藤真司香南市長も挨拶をされました。1度参加されたことがあるそうです。
16_r

 ビーチで、救命胴衣を着用。ゼッケンを着用して、自分のカヤックのところへ行き待機しています。
Raifjtyakuyoiu19_r

 2人乗りシーカヤックの様子です。親子ペアが多いようです。
2ninorikanu8_r

 パドルボート部門の様子です。
Pbortgoool44_r

 着艇したら、着底申告をしていただきます。その受付をしていました。
Uketuke5_r

 昼食の準備風景です。おむすび、フルーツ、豚汁、かつおのたたき、塩やきそば、長太郎貝などがふるまわれました。
Tyoushoku5_r

 昼食風景です
Tyoushoku3_r


 私の昼食です。
Linchi56_r


 表彰式の様子です。和気藹々でした。
Huyoshyoudiki67_r

 終わりますと完走証明書とアンケートの回収、参加賞の配布を行いました。
Linchi56_r_2

 そして片付け仕事がありました。
Kayazuke71_r

 YASU海の駅クラブの最大の行事が終わりました。これからは本格的なセーリングの季節です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新・下知図書館工事も追い込みに

08_r


 仮称新・下知図書館(正式名称は下知コミュニティ・センター)になるようです。11月30日に建物の完成予定。

 2階部に入居する予定の図書館部分の再編成、開館準備作業があり、正式なオープンは2013年4月であるとか。

 屋上部には地元二葉町自主防災会の要望で、「災害時非常用LPガスユニット」が設置されました。
 
 4月以降は減災活動も本腰でやらないといけないですね。
Pa07_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.20

父のゴルフ打ち放しの後ヨットに行きました

 今日は絶好の晴天。朝は15度と少し涼しめ。父を連れてゴルフ打ち放し練習場へ行きました。

 気持よくゆっくり自分のペースで玉を打っていました。
Titigf18_r

 一度自宅へ戻ってから夜須へ行きました。ぎ装をしています。風は冷た目ですが、強くはありません。今日はウエット・スーツを着用しました。
H129_r


H20_r


Gisou131_r

 海の上では丁度でしたが、もっと風があってもいいですね。
Umizibunn1_r


Bifuu_r


Akaoka0zibikiami10_r


Umi15_r


 シニア・ヨットクラブのKさんやTさんWさんも海で一緒にセーリングをしました。
Wktkishimotooki_r


Jyc0okiai1_r

 お昼ごはんを食べて後もセーリングをしました。来週は東京へ行くのでできないから多めに海に居ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

橋本大二郎さんは政界を引退していない

Hasimotodmm


 先日偶然橋下大二郎氏(元高知県知事)と親しい人に会いました。ひたすら政界談義になり、だらしのない国政への嘆き節を聞きました。そして話が橋下大二郎氏のことになりました。

 私が「橋本さん今どうされているのですが?テレビにもでないし。引退して年金生活される年齢でもないし。」と言いました。

 「政界からは正式には引退はしていませんよ。テレビに出演しないのはそのあたりがあるからです。元三重県知事の北川氏や鳥取県知事の片山氏は、完全に政界からは引退すると本人が表明しています。橋下大二郎さんはそれをしていません。だからテレビへ出ないのです。」

 なるほどそういう事情なのかと納得しました。高知県知事を4期(5期)16年されてこられましたから。政治的なキャリアは十分。実父も国会議員であり、実兄は元総理の故橋下龍太郎氏。政治環境で育っておられます。報道現場のNHKに19年間勤務。高知県知事に16年。そのキャリアを活用しないのはもったいない。

 1991年に高知県知事になられたときは、44歳で「史上最年少知事」と言われた来ました。あれから16年。2009年の総選挙では高知1区で落選。16年間過ごした高知を引き払いました。

 政界を引退していないと言いますが、具体的に選挙基盤はどうするのでしょうか?高知には基盤はないと思われます。一族のゆかりのある岡山県でしょうか?龍太郎氏の息子さんが後継者になっているはずです。しからば東京なのか。でもその噂は聞こえてこない。

 となると橋本大二郎さんのお眼鏡にかなう内閣が発足し、いきなり民間人で閣僚になることでしょうか?みんなの党の渡部代表が首相になり、県知事のキャリアを活かして総務大臣になるということはありえるかもしれませんね。でも小選挙制度ではみんなの党が政権第1党になるなんて考えられません、その線も薄いでしょう。

 橋下大二郎氏も65歳。若くはありませんが、老けこむ年ではありません。

 2012年10月16日の日本経済新聞1面記事「64歳まだまだ現役 経験や財産を保全をする」とありました。事例ではあるエアコンメーカーは退職した64歳の、元社員を再雇用し、営業の最前線で活用されている。ある食品スーパーは65歳の元社員を不採算店舗の再生人として多くの成果を上げているとか。

 「政治の世界」では、65歳といえば中堅どころ。今後橋本大二郎さんはどうされるのか?ある意味注目の存在です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.19

10月19日のはりまや橋サロン

 台風一過で爽やかな秋晴れの高知市です。昨夜は吹き返しの強風でしたが、今朝は気持ちのよい朝でした。

 朝1番は父を連れて、植田医院で診察と点滴です。体調も良いようです。特に問題はないそうです。明日は父の大好きなゴルフの打ち放し練習場へ行く事ができます。
Tititenteki01_r

 会社へ戻ると注文がありました。問い合わせもあり電話で応対しました。昼食を取りました。一段落して今度は母を連れて、はりまや橋商店街へ行きました。

 まずはパン屋さんで、ドーナツを買います。
Hahapanya04_r

 次に夕食のおかずのコロッケを購入します。
Hahacorokeya05_r

 はりまや橋商店街金曜露天市では、障害者施設の販売するせんべいを母は購入しています。
Hahasenbei6_r

 はりまや橋商店街は、今日はいつもより人通りがあるようでした。「スポーツ・マスターズ」という年齢層の高めのスポーツ大会が高知県で行われているからでしょう。隣国韓国からも選手団が歩いていました。
Koreasensyudann4_r


Harimaya107_r


Harimaya212_r

 商店街の旗に岩崎弥太郎の言葉がありました。[小事にあくせくするものは、大事ならず」とあります。なんだか気ぜわしく追い立てられている毎日の私。これではいけませんね。
Iwasakiyatarou21_r

 いきいき100歳体操も参加者の高齢者の皆さんも元気よくされています。母も[腰が痛い」と言いつつ参加しています。
Ikiiki1000sai18_r


Ikiiki100sai219_r

 先月叔母と母が世話になった[ふれあいのさと 結のオーナーである畠中千佳さんの店舗もはりまや橋商店街にあります。
Ruemise22_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ディズニー式 サービスの教え」を読んで

Dezunyhonmm
 「ディズニー式 サービスの教え」(小松田勝・著・宝島社新書・2012年刊)を読みました。この種の「ハイツー本」は、古本で3~4年後に、105円でブックオフあたりで購入するのが常ですが、お金を壊すのに新刊本で本屋で買いました。

 北海道から叔母と従兄弟が9月27日から10月1日まで高知へ来ていました。ホテルや観光施設の対応も高知は今ひとつ。「ホスピタリティ」がないのではないかと思いました。それゆえ大嫌いなディズニーランドですが、読んでみました。

 ホスピタリティの意味は「「思いやり」「心からのおもてなし」という意味で
特にサービス業でよく使用されている。」とか。そういうのって高知県人自身が1番希薄で無いのではないかと思いますね。

 小松田氏はサービス業のコンサルタント。5年間実際に日本のディズニーランドで働いていたそうです。

 ディズニーランドは従業員の9割近くが、パートや非正規雇用社員であるとのこと。にもかかわらず東日本大震災の時は、約7万人の入場者の避難誘導を行い、食料や飲料水を提供し混乱なく事態を収拾したという。液状化で大変だったはずです。

 ディズニーの経営姿勢を表す言葉も記述されています。

「クレームが入った時に、真摯な対応をすることで約65%のお客様がリピーターになると言われています。

 それが「ジョン.グッドマンの法則」。

 連携のとれたチームのクレーム対策が、「他ではここまでやってくれない」という感動を顧客に抱かせ、信頼されるようになるからです。」(P85 「プロフェッショナルサービス業」)

 なんだかわかったような、わからんような「もっともらしい」法則ですね。

 P51に「ディズニーがもっとも大切にする運営理念」が図解されていました。

Dezuniydaizinamono


 最優先は「安全性」。次に「礼儀正しさ」。「ショー」「効率性」高知の観光産業に欠落しているものばかりではないかと思いますね。

 叔母たちが雨の日にホテルから車椅子で出かけるのに苦労しているのにフロントから誰も出てきて声掛けもしない。車いす用の斜路にレンタル自転車がだらしなく放置され、全く片付いていない。
 
 「効率性」は、賃金を安くフロントを非正規雇用にしているのかもしれません。

 漫画家吉田戦車が見た高知は「龍馬のおじちゃんだらけ」だけでは、観光客は多くは来ませんね。

 多国籍企業で世界中から「収奪」しているディズニー社は、基本的には大嫌いですが、創業者ウォルトディズニー亡き後も世界展開できているのは、「サービス精神」が規格化され、パート社員にも本気で「ディズニー共同幻想」を抱かせる仕掛けがあったからなんでしょう。

 そのあたりはディズニーに勤務されていた筆者の著作からではわかりませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.18

いの町長選挙の期日前投票へ行きました

  うちの両親はいの町民です。いの町長選挙は21日が投票日なんですが、当日はわたしは香南市夜須でのシーカヤック。マラソンの陸上スタッフをするので行けません。それで今日期日前投票会場であるすこやかセンターへ行きました。
Sukoyakas04_r
  雨でしたが結構な人が不在者投票に来ていました。父に聞きますと、本人確認のための質問(生年月日)などがあったそうです。
Fuzaisyat11_r


Fuzaisyat23_r

 久しぶりにいの町の知り合いを両親で訪ねました。1年ぶりぐらいです。「ちゃんと元気でいますから。」と生存確認をしていただきました。

 帰り際に母が、買い物がしたいというのでスーパーに立ち寄り、昼食のお弁当とお菓子を買いました。
Sunymart05_r


Barsankaimono6_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうなる上町2丁目交差点北西角地

Katutaturiguato69_r
 高知市の上町2丁目交差点。西北角の角地。何が昔あったのか?

 たしか釣具店があったような気がします。ここが本店で県庁前と知寄町にも店舗がありました。全部なくなりました。栄枯盛衰とはいえどうなってしまったんでしょうか。

 さて建物は解体されたものの跡地はなにになるのでしょうか?直ぐ前にはガソリンスタンドがあり、道路を挟んだ南西角地にはコンビニが立地しています。

 高知市でも目立つ場所であるだけに、気になりますね。

 情報が寄せられました。高知信用金庫になるとのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.17

愛媛県鬼北町へ行っていました。

 今日は会社のホームページを見たという人のお店の屋根の防錆診断に愛媛県北宇和郡鬼北町へ日帰りで行きました。

 朝7時前に自宅を出ました。高知自動車道で須崎まで行きました。197号線をひたすら走行し津野町・梼原町を」通過しました。途中梼原では「雲の上のホテル」を初めて見ました。
Yusuharakumonioueh001_r

 高知から須崎までが40分程度。梼原までは2時間程度。鬼北町までは約3時間ところでしょうか?
Kihokuchou02_r

 現場調査を終えて、現地のセルフのうどん屋でうどんを食べました。味はまあまあでした。
Udonya22_r


Sudon20_r

 津野町の布施坂でしょうか?トンネルと橋で貫かれていまして、30年ほど前とは偉い違いです。道が平坦で走行しやすかったです。道の駅もありました。
Pafusezaka31_r

 須崎へ入ってから大雨に。豪雨は高知市まで続きました。ライトを点灯し、ワイパーをフルパワーにしても前が見にくいこと。ほうほうのていで戻りました。
Amekaeri036_r


Amekousoku15_r


Ameyaemon9_r

 お天気が良ければ、じっくり調査もできましたがかないませんでした。帰りに梼原でゆっくりしてみようかとも思いましたが、豪雨でかないませんでした。また行く機会があれば立ち寄ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修理できないと言われたドライスーツ

Dshontai


 これから冬に季節は向かいます。気候が温暖な高知県沿岸部の夜須の海でも、1月から3月までは冬の強風が吹き付ける季節です。それゆえヨットのセーリングにはドライスーツが必要です。

 このドライスーツ。25年ほど前にある高知のマリン用品販売店で購入しました。当時の価格で約5万円。特別に男性用の小用の用達のためのチャックも付け足して(5000円支払い)着けていただきました。

 首、手足、足首に生ゴムがあり、それが締まって水をシャットアウトするのです。毎年冬場にセーリングするときの[安全備品」の1つなので、厳冬期は着用しています。

 高知市にある2つのマリンスポーツ関連のお店に修理を依頼しましたが、断られてしまいました。理由は[2005年以前の製品については修理はできない。」「というのが、メーカーの見解であるそうです。

 今までは7~8年ごとにゴムの部位を修理し、1度大きな背中のチャック部を修理していただきました。でも本体部のビニールの部位は全然破れてもいません。
Ds0404_r


 25年間セーリング後に、必ず水洗いしをして、陰干しして大事に使用してきたからでしょう。

 手足のゴムの部位が経年使用で破れています。別のゴムを応急に貼り付けたりしましたが水が入ります。根本的な修理が必要なのです。
Drystude7_r


Drystashi9_r


 メーカーとお店の方針は残念ですが、仕方がありません。不器用な私が修理はできないでしょうが、ゴムのキットは何故があるので、ゴム系の接着剤をホームセンターで購入しましたので、挑戦してみます。不恰好でも水が入らなければいいんですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.16

にほんブラジルに0-4で大敗

 明日は早朝から宇和島へ現地調査にいきます。しかし親善試合とはいえ、ポーランドでの日本VSブラジル戦を見ないわけにはいかない。W杯で何度も優勝しているブラジル相手にどこまで日本は戦えるのか、とにかく「1度も公式戦では勝ったことにない相手です。

 本田が復調したこともあり、攻撃にためができるので、前半早々に点を入れられず、逆に日本が先取点を取ると「面白い真剣な試合になります。ファンとしてはそれを期待したいです。と思っていましたがそうはなりませんでした。

 しかしのらりくらりと、後ろの方でパスを回していたブラジルが、ゴール前にパスを出すと見一斉に関連選手の動きが早くなる。前半8分、本田がシュートを放つもGKに阻まれた。12分、MFパウリーニョのゴール正面からの強烈なシュートが決まり先制を許した。26分には、DF今野の反則により、ネイマールにPKを決められ2点のビハインドとなりましたた。その後、ブラジルの厳しい攻めにをしのいで前半を0-2で終えました。

 フランス戦と違い日本も前を向いてサッカーをしていました。しかしブラジルのDFは硬い。サイドからと縦パス、時にミドルシュートなどで揺さぶらないとと得点はできないですね。

後半開始早々にもネイマールのテクニックに翻弄され失点。更にカカにも決められ、0-4の大敗でした。

 そこそこ中盤では勝負ができチェいますのに、最後の決定力の差ができましたね。前半8分の本田のシュートが決まっておれば、もっと面白い展開になったでしょうが。

 世界との差はまだありますね。

 寫眞を撮りましたがブラジルのいいところばかりですね。

Buraziru1tenme


B2tenme


Bgool


 とにか球際にはきびしい。
Btamagiwa


| | コメント (0) | トラックバック (0)

政治の人材育成学校の必要性

 高知県東洋町の元町長でありました沢山保太郎さんが、ご自身のブログの中で「百年河清」という文章を書かれていました。

 少し[極論」もあるかもしれませんが、市民の側に立った政治のリーダーの養成塾は必要であると思います。地方政治の分野にも国政の分野にも必要です。

 問題は学校を開講するには資金が必要。[誰が、どうやって」資金を出して開校させるのかが大問題ですね。沢山さんの主張を抜粋してみました。


「衆議院選挙が近づき、来夏には参議院選挙がある。
だが、日本国民の多くには投票すべき適当な人物がいない。」

「当面は議会や行政機関に人民の代表を送り出して体制打破を図るしかない。

松下政経塾や防衛大学にに対抗するような反原発人民戦線的な人材の養成機関が必要だ。革命兵士の軍官学校や大衆運動政治家の国民学校が必要なのである。」

「市民運動で反対運動をしておれば何とかなる、という幻想は捨てなければならない。
はじめから権力を人民の手に奪取するという戦略をもって、人材を集め教育する学校を早急に作らねばならない。講師陣はたくさんいる。先ず、大阪と東京に作り、段々と全国都道府県に普及させる。開講は夜間でいい。」

「もちろん法律や歴史や環境問題等を体系的に学習するだけでなく実習・実践も併課される。思想信条や宗教はとわず、ただ、反原発、反戦、人権の、3つほどの原点的確認があれば、後は自由思想、自由行動でよい。
国会議員だけではなく、地方の議員や首長に至るまで学校の生徒たちが立候補し、当選するよう努力しなければならない。この学校や学生を支援する国民的な応援を組織しなければならない。」

「福島原発等どんなひどい事故にあっても、権力と資本は、原発をやめようとしない。原発全開を望む自民党が復権すれば一層絶望的になる。」

「今度の選挙には間に合わないかもしれないが、原発を廃止するには人材を育成しなければならない事は火を見るよりも明らかだ。」

「われわれ自身が我々の中から真の代表を育て上げなければ、原発を廃滅するとき、日本の夜明けの到来は、百年河清だ。」

 沢山保太郎さんのブログ「百年河清」は以下です。

http://sawayama.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-bddf.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.15

ヘルプマン21 震災編を読みました。

Hpmenhyopushimm
著者のくさか理樹さんは、介護施設で勤務された経験があるそうです。それだけに介護福祉の仕事の内容、役割を熟知されておられます。

 今回の「ヘルプマン21 震災編」は、東日本大震災という未曾有の大災害のなかでも、「ヘルプマン」として逞しく生きようとする主人公を現地取材もされ、丹念に描かれています。

 現実の厳しさは想像以上。たまたま講演する予定で訪問したある東北の街で主人公の神崎仁は、大震災と大津波に巻き込まれます。

 28Pと29Pの都市部を襲う大津波の迫力の絵には圧倒されました。車が電柱が、家屋が津波に飲み込まれ、津波と一緒に押し寄せてきます。
Tunamimm
 逃げ惑う住民達。たまたま入っていた喫茶店のマスターと神崎は必死に逃げる。途中避難するなかに1人の高齢者が。神崎は高齢のお婆さんを背負い、懸命に外付け階段を登ろうとしています。しかし津波が迫り、背負ていた高齢者は津波に飲み込まれてしまいました。必死で屋上に駆け上り難を逃れました。

 津波での急な浸水で、階段を高齢者を背負って逃げることはとても困難なことですね。よくわかります。
Rouzinkaidsanmm

 何とか助かったものの、救助はこない。屋上から見下ろすと街の風景は瓦礫の山と化しています。住民同士で助け合いなんとかしようとすることで皆頑張りました。そして自衛隊が来て助けられ、収容所へ向かうことに。

 しかしここでも命の危険があります。慢性疾患の人たちや高齢者は危ない。1人で避難してきている高齢者に神崎はモニタリングして、身体状態、栄養状態、避難の時の状態など聞きとり調査をしていました。(P125)

 「驚いた社会福祉士は凄いものだ。」

 「社會福祉士だけではないです。高齢者福祉に関わるののは みんなそうしています。」と神崎はことなげに言いました。
Koureisyamonitar

 この著作で1番凄いなと思いましたのは、206-7Pのあたりの言葉です。

 「災害の規模に圧倒されてまだ目が覚めてなかったのか」

 「奴らが動いていないわけがない。」

 「社会福祉士、介護福祉士、保健師、看護師、ケアマネ 他にも高齢者福祉の最前線の現場で実働している奴らには、じじばばに育てられた感受性と縦横無尽な対応力がある。」
Zizibabapawar

 216Pにはこう書かれています。

「宮城県介護福祉会は震災翌日から即現地に人材投入を行なっている。彼らは寄り添い、触れ合い、花を咲かせ、その花を咲かせ続けるために詳細なノートに綴り、見事な連携プレーを極自然にやってのけ。驚くべきスキルを証明してみせた。」

 著者のくさか理樹さんの丹念な現地取材。交流があればこそ、説得力のある作品となっていました。

 もし明日南海地震が高知で起きたとき、落ち着いて対処が出来るのだろうか。そう己に惹きつけて読みました。
 
 *講談社さん、懸命に読んで読書ノートをこしらえるために画像の写真を撮りました。多くの人にこの作品を知って読んでいただきたいので書きました。ご理解ください。まさに他人ごととは思えないからです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.14

父も元気に打ち放しをしました。

Titig10146_r

 週に1度の父(93歳)のリハビリの1つです。ゴルフの打ち放し場での練習です。見慣れた風景に最近こそなりましたが、4年前に救急車で搬送され、手術した頃や、昨年4月に入院したことからすれば夢の様な状態です。

  今日郵送で10月1日に受診した脳ドックの診断では、「異常はありません。脳梗塞。脳卒中の所見は見られません。」との判定。93歳にしてはいいことではありませんか。

 慢性腎不全のほうも食事療法で小康状態をキープしています。こうなれば100歳まで元気で生存して欲しいと家族は思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主党も駄目、自民党も駄目な日本の政治

Ikumimanga


 2007年当時うちの子供が描いた漫画です。参議院選挙の結果、自民党は参議院で過半数を失い、ねじれ国会となりました。野党の民主党が勢いをまし、参議院選挙の1月後に、安倍普三首相は辞職しました。

 その当時の主役の民主党の小沢一郎氏、このところなぜか話題になりません。マスコミが意図的に無視しているんでしうか?民主党政権成立の最大の功労者の小沢一郎氏は、「石をもて」民主党を追われ、「国民の生活が第一党」の党首となりまとも野党ぐらしに。

 政権政党野田民主党も期待はずれ。野党jの安倍自民党総裁もなんだか頼りない。勇ましい発言はすれど中身がないようにも思える。

 小沢一郎氏の声が聞こえないのが寂しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.13

10月13日の夜須の海

昨日はブログで交流しているしばやんさんと懇親会を葉牡丹でしました。それで今朝は午前4時前に起床。親善試合のフランスVS日本戦をTV観戦していました。「耐えに耐えて」日本が得点。香川のゴールで1-0で勝ちました。

 そのまま起きていまして、朝食を食べ、午後8時過ぎに夜須へ行きました。

 ハーバーへ着きました。絶好の秋晴れで晴天です。 もう夏の海ではないようですね。今日は下はアンダーウエアーに合羽。上半身はTシャツでセーリングしました。
Yasuh1001_r


Yasuh202_r


Zibun112_r

 ぎ装をしました。
Gisou03_r


Gisoutakanami005_r

 今日はジュニア・ヨットクラブ、高知大学ヨット部、シニアヨットクラブのメンバーや、社会人も何人か来ていましてハーバーは賑やかでした。
Jydaigaku10_r

 しかし海は沖縄の南海上にいる大型台風21号の影響なのか、うねりがありました。ハーバー付近にはサーファーまで現れましたから。
Uneri0_r

 海の上もうねりがあり、風も強くはありませんでした。変なローリングをされるとディンギー・ヨットでも船酔いをしてしましまいます。
Umi0132_r


Umizibun31_r

 押岡さんも快適にセーリングされています。
Oshioka248_r
Oshiokanaruoka45_r

 渡辺さんも気持ちよさそうにセーリングされていました。
Watanabe0152_r

 お互いデジカメで写あいをしていました。
Watanabeshaisin155_r

 ジュニア・ヨットクラブも海へ出てきました。井土コーチの指導のもと、セーリングの練習をしています。
Jyc415_r


Jyc147_r


Jyc246_r

 うねりと風も弱くなりましたので、昼過ぎに戻ることにしました。もうすぐハーバーへ着艇というときに目の前にパドル・サーファーがいました。危ない。このままでは衝突すると思い、とっさに舵を切り避けましたが、追い波をくらい、波へ舳先が突っ込み波打ち際で沈(転覆)し海へ放り出されてしまいました。

 ヨットは横倒しになり、出艇準備されていた高知大学ヨット部のみなさんに手伝ってもらい復元。ようやく着艇しました。あちこち打ち身をしたようです。

 ヨットは今日は波が高いので出艇、着艇時には皆苦労していました。

 でも思い切り体を動かしましたので、頭もすっきりしました。今までの精神的な疲れ(10月へ入ってからの)がなくなりました、やはり海でのセーリングはいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本VSフランス戦を観戦

 昨夜は柴田秀明夫妻との葉牡丹での楽しい会食。自宅へ戻ってからすぐに就寝。午前4時から始まるフランスでの日本VSフランス戦を観戦するために早起きしました。

 フランスは直後に控えるスペインとのW杯欧州予選を控えているので、控え組主体の先発メンバー。若手の意欲的なメンバーが多い。日本は本田と内田が外れ、中村憲剛と酒井が出ています。1トップはハーフナー・マイク。

 フランスは球際への寄せが速い。自分たちのボールにするとサイドバックまでが上がってダイレクトパスで日本ゴール前へ殺到。懸命にクリアするのでコーナーキックをドンドンとられる。高さがあるので蹴りこまれると危ない。川島がなんとかクリアして凌ぐ。今日の試合のMVPは川島ですね。
Kawashimafsmm

 前半38分位は日本ゴール前でのフランスのフリーキック。壁の横からのベンゼマのシュートを川島が掻きだしました。

 一方日本は攻撃は散発、。ゴール前になか迫れない。中村憲剛・香川・ハーフナーが連動せず、長友も守備に追われ上がれない。フランス優勢で前半は0-0で終了しました。

後半になるとフランスは大幅な選手交代。それにより前半のような連携にややほころびが見え始めました。日本も細貝、乾、内田、高橋を投入。少しずつチャンスが出てきます。

 長友が前半は守備一辺倒でしたが、後半は攻撃参加するようになりようやく日本らしさが出るようになりました。

 後半37分頃、日本前のコーナーキックのボールをDFの今野がカット。そのままドリブルで持ち上がります。

Konno_doriburu

 高速カウンターの形に。右サイトに走り込んでいた長友から中央の香川へグラインダーのクロス。香川が倒れ込みながら見事にゴールを決めました。
Kagawagmm33

Kagawagoilmm2

 結果は1-0でアウエーで親善し合いとはいえフランスに勝利しました。

 思えばトルシェ監督試合に、日本代表はフランス代表に同じ競技場で惨敗したことが有りました。あの試合では対等に試合をしていたのは中田英寿選手だけでしたが、今日日本代表は、奥することなくフランスと押されながらも対等に戦っていました。日本サッカーの成長ぶりを感じます。

 何度かフランスの速いパス回しと、フルーランニングにより危ないシーンが数えきれないぐらいありましたが、GKの川島のセーブが素晴らしく何度もピンチを凌いだのが大きかったです。

 それにしても香川の位置取りも素晴らしい。ちゃんと得点しましたから。
Zackantoku5_r

 ザック監督もしてやったりですね。
Kawashima6_r

 MVPはGKの川島選手でした。難点も防ぎました。
Kagawa13_r

 香川選手の得点感覚は素晴らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

吉田戦車からみた高知の風景

 吉田戦車という漫画家。あまり読んだことはありませんが、「伝染るんです。」とかいう言葉をこしらえた人のようです。岩手出身で、ビッグコミックオリジナル2012年10月20日号連載の「まんが親」には、娘さんと訪れた高知の風景が描かれていました。

 (著作権の問題はあるでしょうが、吉田戦車氏が取り上げたのが高知ネタであり、奥さん、娘さんとの3人旅で高知をどう感じたのか、大事なことと思いましたのでコピー貼り付けさせていただきました。小学館さんごめんなさい。ビッグコミックオリジナルはちゃんと毎月購入している定期読者なのでご容赦くださいませ、。)

 吉田戦車 

 風景として、「かわうそ」「久礼(くれ)大正市場」、アンパンマンミュージアム、横山隆一記念まんが館。筆者に「さすが漫画王国高知・・漫画濃度が濃い!」と言わしめています。


 面白いのは3P目。「当然だが どこへ行っても龍馬だらけ。高知駅前のでかいプラスチック龍馬たち」

 「あ・さっきのおじちゃんだ」 こいつ「娘)におじさん呼ばわりされるほどあちことにいた。

 そして旅行の目的その2 桂浜にある坂本龍馬記念館。そこに多数の、漫画家、イラストレーターによる「わたしの龍馬 イラスト展」に吉田戦車氏の作品も参加していたそうです。

 この「わたしの龍馬 イラスト展」はいつ開催していたのでしょうか?見逃してしましました。

 娘さんとの会話で大事な処であると思いました。

 楽しかったらしいです。

娘さん「きのう ようま「龍馬)のうみ いったね。はいっちゃだめなうみ(急に大波が来る桂浜のこと)

吉田氏{次に行くときは、やっぱりカワウソいました!になっているといいなと思う。」とあります。

 やはり「異様な高知」として、ギャグ漫画家にも印象があるようです。

 交通の不便な (というか旅費が割高の)高知へ大都市部(首都圏3800万人の住民)に観光に来ていただくためには、吉田戦車氏に「観光顧問」になっていただくのも1つの手段なのかもしれませんね。

 漫画家は「社会の切り取り」名人ですからね。
Mangaoya1yoshida


Mangaoya2yoshida


Mangaoya3yoshida


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.12

忙しいのは「社会からの必要」なんでしょうが・・

  今年の高知は残暑が厳しく、また夏が長い印象でした。7月から9月半ばまでが夏。エアコンをほとんど使用しなかったので、事務作業の能率も悪く、片付けも、資料の整理もできずに放置しています。

 涼しくなるとやるつもりが、9月27日から親戚が北海道から来て以来の多忙ぶりはなんだろう。暇だった仕事もせわしくなり、地域の活動も入ってきたので、本当に公私共多忙状態に。めまいが発生する直前まで追い込まれまいsた。

 幸い8日に海へ行き1日セーリング。9日は老師の整体を受け立ち直りました。ようやく「自分を客観視」できます。

 まだ100%の稼働では有りませんが、少しずつ片付けていきます。なんとかなるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.11

第9回下知図書館運営組織設立準備会が開催されました。

Simozitosyokan1010_r


 来年4月に開館予定の新しい下知市民図書館。それを運営するための第9回下知図書館運営組織設立準備会が、高知市知寄町の下知消防分団会議室で開催されました。

 関係する住民団体の代表者20数名と高知市役所の関係部署の職員が集まっていました。

だいたい「集約」されてきました。新しく開館する図書館を含めた4階建ての施設は、「下知コミュニティセンター」となること。住民で構成される「運営委員会」は、現在30団体。

 運営委員会は、図書館部会、防災部会、地域活動部会と3つの部会で構成されること。運営委員会の役員は、会長1名と副会長3名であること。それに図書館、防災、地域の各部会長と漢字名の9人で役員会は構成されることが審議され決定しました。

 そして流れとしては、まず部会を行い部会長を選出後、会長。副会長の互選を行うことになりました。11月を開催をめどに運営委員会の設立総会を開催し、総会後には親睦会を開催することになりました。
Siryou17_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.10

広報「下知減災」が発刊されました。

 広報「下知減災」創刊号が、下知減災連絡会坂本茂雄事務局長により発刊されました。当日取材に来られたテレビ局(テレビ高知・高知さんさんテレビ)新聞社(高知新聞・毎日新聞・朝日新聞)により報道されました。

 より周知徹底するために紙媒体を作成し、10月7日に昭和小学校で開催されました「昭和秋の感謝祭・あそぼうさい」会場にて配布されました。

Simozigensaikaihou1


Shimozikouhoumm2_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.09

自分の30年の防錆の知識が最大の商品だ

 全国各地から「錆対策」についての質問がほぼ毎日来ます。場合によっては。1日に3件問い合わせがあることがあります。それもシビアな内容。相手の真剣さがわかります。

 懸命に回答します。時に調べて返事します。そしたらその姿勢が評価されるのか、どうかは不明ですがこのところ問い合わせが増えました。

 回答が終わるとくたくたです。でも品物は売れない場合も多いです。

 わたしの「経験」を売ることは出来ないものでしょうか?出来るはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.08

やはり海で癒されますね

 9月27日から始まった「クレージーな日程」も昨日で終了しました。北海道から叔母と従兄弟の来訪が10月1日まで。直後の父の脳ドック。異常なしで一安心。2日は地域の自主防災会連合体である「下知減災連絡会」の発足総会。副会長になっていましました。

 3日・4日は「Eコマース・スキルアップ講座」を受講。パンク状態に。5日は松山での得意先の50周年式典・祝賀会に参加。6日は早朝に戻る。7日は「昭和秋の感謝祭に朝から晩まで参加。ようやく終わりました。

 1件朝の配達が終わり夜須の海へ来ています。本当に久しぶりです。海は最高です。
Zibunn14_r


夜須の海へ来たのは、9月23日の「ハンドINハンド」以来ですね。30日は台風でしたから。2週間ぶりでしたか。9月の27日から「クレージーに公私共にせわしい」日々でした。今日はようやく、海へ出て「まったり」しました。

 私はヨットが趣味で今年で27年もしていますが、学生時代の競技歴はありません。32歳の時に偶然友人に教わり、その魅力にとりつかれ、同年輩の友人が足を洗う中、しつこく中高年親父になってからも、休日は海に浮かんでいます。

 私にとってのヨットはスポーツではありません。「精神的な癒し」なのです。ヨットは、テニスやゴルフのように、会場へ来て、準備体操したらすぐにスタートできるものではありません。
Gisou192_r_2


Gisou293_r_3

 ぎ装と言いまして、陸置きしている(カバーを掛けてハーバーへ置いています。)ディンギー・ヨット(ヤマハ・シーホッパー)を組み立てる作業をしないといけません。その間海面を見たり、隣のヤッシー・パークの椰子の木の揺れ具合を確認したりして風や波を観察しています。

 ぎ装の間に、自分のリズムが陸上から、海上に切り替わります。ですのでぎ装という作業はとても大事であると思います。自分が乗る大きなおもちゃですから、ぎ装しながら入念に安全点検をします。道具が不備なら、どんなにセーリングがしたくても、危険ですので海へは出ません。

 さて今日の夜須の海。私のヨットの近くでは、芝藤敏彦さんたちが、シカーラのぎ装をされています。4人ぐらいで乗るようです。
Sikara19_r

 わたしもぎ装をしています。ぎ装をするだけで海へきて癒されます。潮風に当たるだけでいいんですよ。

 今日は北東の風でした。ハーバーを出まして、赤岡方面を目指しました。快適なセーリング日和でした。Tシャツの短パンでセーリングしましたが、南国高知でも今日あたりで「夏仕様」も終わりのようです。
Akaokahoumen101_r

 赤岡港の白灯台で折り返しました。
Akaokasirotoudai05_r

 高知大学やシニア・ヨットクラブの皆さまも出艇してきました。程よい風が吹いています。
Umi1095_r


Umi1095_r_2

 昼ごはんはおむすび訪(おとずれ)でおむすび3個と卵焼きを食べました。

 国道55号線沿いのお菓子屋さんが閉店していました。訪への買い出し時に見ました。

 今日は本当に良いセーリング日和でした。心から癒されました。海と太陽からエネルギーをたくさんいただきました。今週も頑張ることができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

落ち着いて物事を考えよう

「デマ新聞」の1つであり、マスコミと言うのがおこがましい産経新聞。最近の韓国や中国の目に余る反日行動ぶりこんな表現をしていました。

 「これで日本の消極的平和主義は衰退し、憲法を改正し自分の国は自分で守るようになるでしょう。」とあります。そんなに日本国憲法が悪いのでしょうか?

 わたしはそうは思わない。問題が戦争行為の拡大ではなく、広報・宣伝の分野なら、日本は堂々と日本の主張を情報発信すべきでしょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012.10.07

第2回昭和秋の感謝祭とあそぼうさいに二葉町として参加しました。

 「第2回昭和秋の感謝祭・あそぼうさい(楽しみながら防災啓発)」は、10月7日(日曜日)高知市昭和小学校運動場・体育館・校庭で開催されました。あわせて32のグループや企業が出店していました。

 「二葉町・仁淀川町コラボ」として出店しました。下知地域の町内会では唯一のエントリーです。二葉町自主防災会森会長自ら芋天を揚げる予定です。少しでも自主防災会の活動資金になればという気持ちの現れです。

 午前7時過ぎから軽トラを用意。POPや白紙、マジックインク・セロテープなどを用意。先に荒木副会長宅へ寄りました。荒木さんが10月4日に仁淀川町長者で掘ったさつま芋を積み込みました。そして森会長宅へ。こちらはフライヤーと油。芋と水などを積み込み昭和小学校へ。

 荷物を下ろすと、今度は自分たちの場所のテントの組立をやりました。その後は設営の準備です。
Kumitate3_r


Fmorikaityou3_r

 出来上がりますと「朝礼」が店舗関係者の間でありました。注意事項の説明です。
Tyourei106_r


Futabatyouniyodogawagensai_r


10月2日に結成されたばかりの下知減災連絡会もブースを出して、PR活動をしていました。

 午前10時過ぎからスタートでした。

 二葉町はいも天です。さつま芋をスライスしたものをころもをつけてフライヤーで揚げます。揚げたての芋は美味しいです。
Fhanbaifuukei48_r

 仁淀川町は、特産のお茶や味付けこんにゃく、お寿司や野菜などを持ってきてくれました。
Niyodogawatyoumise46_r

Niyodogawatyoub12_r



 昨年に続いて多くの昭和小学校校区内の店舗や企業が出店していました。それと「防災・減災関係」の企業も出店していました。
Mise42023_r


Mise21_r


Mise324_r

 ツバメガスは、ガス発電機などを展示していました。
Tubamegasu9_r

 入交石油は、投げたら初期消火できる消化器のデモをされていました。
Kazi31_r


Shouka2_r


Nagerusyoukaki

 高知市下知消防分団の消化訓練もありました。
Housuikunnrenn2_r
食事は中央部のテーブルと椅子席を構えました。
Syokuzifuukei6_r

 父(93歳)と母(86歳)も来ていました。
Titihaha8_r


 体育館・校庭では防災関係の展示がされていました。
Bousaisyarutar6_r


Bousaimaru_i4_r

 ホームセンター・マルニの展示はなかなか良かったです。ヘルメットに巻きつける懐中電灯を1つ購入しました。
H2_r

 はしご車の体験試乗は大人気でした。乗り込む前に説明があり、安全ベルト(ハーネス)などを体に巻いてはしご車の先に乗り込みます。最大30Mに伸びるそうですが、今日は20M程度であったとか。それでも昭和小学校の4階屋上より高かったです。
Hasigosya84_r


Hasigosya286_r


Hasigosyahi88_r

 今日はお天気が良すぎて、南国土佐の日差しはきつく、暑いのでテーブルに座れないほどでした。それがとても残念でした。
Yosakoi65_r
  よさこい踊りも披露されていました。


 小学校側の都合で昨年より1ヶ月早めの開催でした。来年は11月3日の開催となるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

このところの多忙さは少し異常

 夏の間は暑さで、能率が落ちていました。秋になると急に公私ともせわしくなりました。10月に入りとくにそうです。

 1日は北海道の叔母たちが午前中帰り、午後から父(93歳)の脳ドック検診。
 2日は、居住地域の下知地域減災連絡会の総会。副会長にささられました。
 3日と4日は「Eコマース・スキルアップ講座」
 5日は、松山で得意先の祝賀会へ行き宿泊。
 6日は朝5時半に松山を出て7時半に帰り着きました。
  午前中は父をゴルフの打ち放し場へ連れて行き、両親の昼食をこしらえ、
(冷凍食品ですが)、午後からは家を片づけをしていてようやく落ち着きました。

 靴箱に収納している革靴すべてにカビが生えていました。その掃除をしていました。今日(7日)は[昭和秋の感謝祭]があるので、昭和小学校へ準備に行きます。二葉町はいも天販売。会長の揚げるいも天の販売員です。

 まる1日ですからね。これも気分転換にはなることでしょう。

Niyodoyasai3_r


 写真は昨年の様子です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.06

父(93歳)のリハビリーゴルフ打ち放し場へ行きました。

  今日は松山のホテルを午前5時半に出発しました。3連休で車が多くなると予想していたからです。早朝ですが高速は車が多いこと。午前7時半には自宅へ着きました。一服して父を連れてゴルフ打ち放し場へ行きました。
Titrig1066_r


 父はマイペースで玉を打っています。管理の人が長い柄を使って天井を掃除していました。
Gsouzi15_r

 父が玉を打っている間は、「ヘルプマン」(くさか理樹・作)を読んでいました。
Hpmenhyopushimm
 読後感想はまた後日に書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日新化学創業50周年記念式典・懇親会へ行きました。

Ekenminhsoto19_r
 愛媛県民文化会館で、取引先企業である日新化学工業の50周年記念式典のミニコンサートと記念式典、祝賀パーティがありました。

 愛媛文化会館(公益財団法人ひめぎんホール)の大ホールは3000人収容できます。高知県民文化ホール(1500人収容)の倍が収容されます。交通の便もよく、路面電車を降りればすぐです。立派なホールです。これだけでも高知はいじけますね。文化環境が貧しい。

 受付をすませますと、まずは記念コンサート。東京芸大卒の3人の女性(ピアノ・ソプラノ・メゾソプラノ)の重唱あり、ソロあり、ピアノソロありのクラシック音楽のコンサート。この人たちへの支援もこの企業はされていたようです。

3ninnongaku23_r


 続いて記念式典へ。壇上には企業幹部と、企業ゆかりの人たちが並んでいます。
日新化学工業社長の後藤義昭氏が挨拶をされています。
Syatyouaisatu50nenn24_r
 そのなかで塩崎恭久(しおざき やすひさ)衆議院議員・元官房長官もいました。父親の元代議士・経済企画庁長官塩崎潤氏が、この会社の顧問をしていたこともあり親子2代で顧問をしているようです。

 今回の式典での塩崎氏のスピーチは印象に残りませんでしたが、前回の安倍内閣時代は官房長官をしていましたので、来年安倍晋三氏が首相にでもなれば閣僚になるやもしれません。
Siozaki8_r

 そして祝賀パーティになりました。同じ県民文化ホールの2階部パーティ会場はあります。 中村時広愛媛県知事が挨拶をしました。そう言えば中村氏は3年前の総選挙の折の松山市長時代に橋本大二郎氏の応援に来られていました。
Nakamuratizi7_r

 松山市長の野志克仁氏が挨拶しました。元放送局にいたそうで、如歳はない。バラエティ系の番組担当だったと臨席者に聞きました。宴会は得意でしょうよ。
Noshimsityounosi3_r

 鏡割のイベント。愛媛県の政財界のお歴々が壇上に上がっていました。
Taruwari42_r

 野球拳踊りをダンスグループがしていました。
Odoriyk5_r

 
驚いたのは祝賀会のテーブルは12掛けで49もありました。なんと588人。1フロアで600人収容のパーティ会場は高知にはありませんから。凄い愛媛県は。
Party132_r


 大昔弊社の担当であり、今は引退された人と再会しました。懐かしかったです。

 座もばらけていましたので、弊社の担当者と上司に挨拶をして中座しました。このところの公私の多忙さで疲れが出たようです。

 路面電車で戻りました。商店街には「松山秋祭り」の御みこしが練り歩いていました。
Omikoshi12_r


Omikoshi20_r

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

新居浜・松山へ行きました。

 10月5日は、朝1番に父(93歳)を植田医院へ診察と点滴(週2回・月曜と金曜が原則に行きました。戻ってきて、珍しくスーツに着替え、愛媛県へ車で行くことに。
Niihama10509_r

 途中新居浜の得意先へ寄りました。その後、明屋(はるや)書店新居浜店へ寄りました。来年のスケジュール・予定表を記帳する「生産性手帳」を購入しました。アナログ人間の私は手帳で未だにスケジュール管理をしています。高知の書店などには置いていないので、年末までに業務で新居浜に来たときに購入しています。
Haruyasyoten06_r


Sensanseitetyou8_r

 くさか里樹さんの「ヘルプマン21 震災編」を一緒に購入しました。

 お昼過ぎには新居浜のそば屋である萩の茶屋へ行きました。こちらは新居浜市民文化センターの前にあり、混んでいますね。盛りそば大を注文しました。840円もして良い値段ですがお客はよく来ています。
Haginotyayasoba8_r


Oomorisoba7_r

 支払いのときに厨房を覗いたら10人で調理をしていますから、繁忙店なんでしょう。新居浜は高知より高額所得者が多いようで、単価の高い食材も売れるようですね。工業都市であり、住友関連企業の存立で成り立っている都市ですから。

 新居浜から松山へ。宿泊するホテルへ行き、チェックインに。雑用していると道後の愛媛県県民文化会館での取引先の50周年の記念音楽会と式典と懇親会のスタートが午後4時から。

 朝あわただしく出てきたので、名刺入れに名刺が数枚しかないことに気づく。会場へ向かうのには路面電車で行きます。途中松山市の中心商店街の銀天街を通過するので、そちらにある無印良品の店の文具売り場にて、「メッセージカード」(名刺大)を見つけ購入しました。それに手書き名刺をつくりました。
Mshoutengai10_r


Omaturi6_r

 商店街の規模は高知より大きい。特色のある店があるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野外コンサートについて

 高知青年会議所60周年記念事業として、記念事業を来年行われます。

 高知青年会議所60周年記念事業委員会の若者たちに会いました。頑張って実現してほしい。

 確かに実現することは、今のご時世大変なこと。[開催の意義目的」や[開催資金の確保」などクリアしないといけない課題はたくさんあります。期限をつけて課題を克服してほしい。

 、難しいことに挑戦することは悪いことではありません。いいことです。
Ftosa1988


 私などが野外コンサートに関わっていたのは、1988年のこと。もう24年も前のことでした。月日が過ぎるのははやいものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.05

体重管理は前途多難

9gatutaizixyuuhyou1

 5月の健康診断で[メタ腹](ウエスト85センチ)という判定が出ました。

 9月から毎日体重、BMI,、体年齢、基礎代謝、体脂肪率をオムロンの体重測定器で測定しています。お天気も悪く、残暑も前半は厳しく、涼しくなり始めた後半は、なにかしら懇親会が多く、ますますメタ気味に。

 [目標は体重70・0キログラム 体脂肪15%」ですが。9月30日では[体重74・3㎏、体脂肪20・4%」と遠く及ばない。運動量が足りないのでしょう。10月もWEBセミナーや出張が続くので前途多難です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.04

下知減災連絡会総会を新聞各紙が報道しました。

Kouchinews2012103

 10月2日に結成されました高知市下知地域の「下知地区減災連絡会」。高知新聞10月3日夕刊。毎日新聞高知版では、10月4日に記事が掲載されていました。

Mainichinews104


 これからがスタートです。10月7日(日曜日)には、昭和小学校運動場で「昭和秋の感謝祭」と「あそぼうさい」が開催されます。二葉町は仁淀川町と連携して共同ブースを出し、いも天と仁淀川町の産品を販売します。

Syouwaakikansyasai2012
Asobousai2012


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Eコマース スキルアップ講座(2日目)

Sasamoto01_r


 昨日に引き続いての2日目の講座が朝からありました。講師は笹本克氏です。
キーワードは「あたりはお客様が教えてくれる。」ということです。

 昨日は「概念的」な講話でしたが、今日は、自分のホームページを訪問履歴を詳細に調べることで、購買者の心理が分析され、そのことにより自社のサイトの不備が見つかると言うことでした。

 ここではPPC広告(Googleアドワーズのような検索エンジンとセットされた広告手法)により、どの言葉がよりクリックされ、支持されるのかが判明する。

 たとえば「ネックレス」であれば、エレガントというキーワードで70%、シックという用語で30%であれば、エレガントをホームページでより表現して顧客をつかみ、購買までもっていく導線をホームぺージ内でいかに作成するのか。

 PPC広告は広告媒体としては、他の媒体(テレビ・新聞・ラジオ)などに比較し、格安であり、データも豊富に取れるので使わない手はないと笹本氏は言います。

 いろいろ「お試し」をすればすぐに反応が見られる。

 Googleは検索広告収入が2兆円と言われています。民間企業なので、サイトに提案力があれば、クリック率も自然に高くなる。結果的に広告アプローチ提案をしていることになりますね。

 大事なのは「絞込みキーワード」である。1つのキーワードではなく、見込み客は具体的に検索します。たとえばわたしが東京のホテルを検索する場合は、「東京」「新宿」「ホテル」「駅に近い」などで検索します。新宿駅近くのホテルが検索されます。

 ここで注意をしなければならないのは、ホームページの目的や商品提示が「練りあがって」いなと、せっかく集客しても即座に「失意」に顧客が変われば、立ち行かなくなることです。

 そのホームページを利用し買い物するための「メリットと状況証拠」をホームページ上で表現しないといかないのです。検索してそのホームページを訪問した人は「見る価値があるかどうか」を2秒で判断します。「ファースト・ビュー」と言われる最初の画面で見れる部位に、いかに必要な情報を見やすく配慮しているのかが大事です。

 検索数は関係ありません。笹本氏は「サイト勝ち」と言われます。「1000人に1人のお客様のためにどこまで気を使えるか」ということです。検索した人は、「気の済むまで検索すすからです。
 
 その他技術的なことも言われましたが現時点では理解できていません。メモをとりましたので、なんとか日々実践しています。

 セミナーの休憩時間には、受講生の1人である松崎冷菓の松崎さんより、お芋のアイスをいただきました。受講生と講師一堂は美味しくいただきました。
Imoaisu02_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Eコマース・スキルアップ講座を受講しました

Seitotati_r


 10月3日は高知県産業振興センターにて、「Eコマース・スキルアップ講座」を受講しました。講師は笹本克氏(ネットショップ・コンサルタント)です。

 とにかくホームぺージを作成する意義目的や背景や社会の変化を「機関銃」のように喋られます。その話のすべてが「もっとも」であり、こちらが理解しようとする前に、ま次の興味ある話題に写ります。そのなかでなんとか聞き取った内容をメモしました。
Sasamotokousyou04_r

「なかなか自分の会社の良いところ、悪いところは自分ではわからない。他人のホームぺージを見て指摘して直すことからはじめましょう。そのときに自分のことを考えましょう。」

「アドバイスしたことを自分で気づき、すぐにでも改善すること。ネットの場合は朝令暮改が当たり前。訓練をして自分自身で欠点に気づくようにならないとホームページは改善できません。」

「自分たちの発進している情報は、殆ど他人には理解不能であることを知る必要があります。たとえば国道55号線と言われても、高知県以外の人。たとえば関東の人にはわからない。」

「松阪牛にしても、検索してくるときには「松坂」でしてくるひとが大半。伊勢えびの水揚げが1番千葉県・誰も知らないことが多い。」

「四国の人口は日本の総人口の3%足らず。高知県は0・7%程度。99%は自分のことを知らないと思わないといけない。自分の思い込みは特殊である。
 「暗・黙・知」にとらわれてはいないか。点検すべき。」

 「室戸海洋深層水とか言ったって、誰もわからない。室戸といえば、岬であり、台風のイメージですね。主観が入り説明を省略してしまう傾向がある。それではわからない。」

 聞いていまして笹本克氏の背景には「3800万人の東京首都圏の人口+2000万人の大阪圏のボリューム・ゾーンを意識している。」ことがわかりました。日本の人口の半分であり、経済の8割を担っている地域に住んでいる市民にわかりやすく内容を説明しないと理解されないということですね。
Psseminar101_r

 現在営業している会社が存立しているのは存在意義があるからです。そのことをきちんとホームページを通じて表現できることが講座の目的であることがわかりました。

 1日目の講座終了後、講師の笹本氏と受講生たちは、土佐料理司で懇親会。たまたま当日は私の誕生日。友人の北代誠さんにいただいたこみベーカリーのチーズケーキを皆でいただきました。
Tusakakonsinkai08_r


Tanziyoukai10313_r

 2日目以降の講座も内容が濃くジビアであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

吉田茂の業績と功罪を検証しよう

Yoshidasigeruzou27_r

 高知空港の建物の東側空地に建っている吉田茂像。以前よりは目立つ場所に移設されましたが、まだまだきがついている人は少ない。

 NHKのドラマ[負けて勝つ」では、吉田茂役を渡邊謙がやっています。格好が良すぎやしないか。

 下のイラストは土佐料理司のコップ敷きでした。ユーモラスな吉田茂。

 この人が戦後の日本をこしらえました。功罪については冷静に検証すべきでしょう。
Yoshidasigerumanga


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.03

「脳と運転の研究」に父(93歳)も協力しました。

Titidoutaisiryoku


 10月1日には叔母たちを高知空港へ見送りました。午後2時過ぎからは、高知検診クリニックで[脳と運転の研究」に父は協力しました。父は頭部MEI検査をし、動体認知診断を受けました。

 そして脳ドックセンター長の診断も受けました。

「脳の血管は動脈も静脈も綺麗です。ただ脳の中央部がすかすか。脳の機能が失われています。基本的には車の運転は無理です。」

「でも高齢化社会なので、今の車の運転は無理でも、安全な車が近い未来に開発される可能性もあります。そのための研究でもありますから。また協力をお願いするかもしれませんので、よろしくお願いします。」とのことでした。

 無料で検査していただきました。今日は叔母(91歳)、母(86歳)、父(93歳)と付き合っていたので、なんだか疲れました。みなそれぞれ元気ではありますが、往年の元気さはありません。
 
 人間いずれお別れが誰にでも来ますが、できるだけ元気であっていただきたいものです。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.02

下知地区減災連絡会設立総会が開催されました。

Iakasi5_r


 高知市下知地域の14の自主防災会・グループ.準備会が集まり、10月2日下知地区減災連絡会が結成されました。

 鏡川・堀川北岸から、江ノ口川を挟み、久万川(くまかわ)南岸地域まで、高知市下知地域は広域。しかも全地域が海抜2メートル以下の低地で海や川に近く、軟弱地盤です。高台はなく、1万6千人の市民は南海地震が起きたならば、現状では大きな被害が想定されています。

 総会はまず会長予定者の森宏(二葉町自主防災会会長)が挨拶しました。「下知地域の市民は団結し、意見交流を深めて、いきましょう。」
Morikaityou6_r
森宏会長は、昭和南海地震の体験者。当時須崎市在住で津波の恐ろしさを体験されています。シビアな危機管理意識をもたれています。


 続いて吉岡高知市副市長が挨拶されました。
Yosiokafukusityou011_r

「下知地域の14の自主防災会・グループが参集し、南海地震対策をされることは喜ばしいことです。皆様方と下知地域津波避難計画の策定をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。」と挨拶がありました。

 続いて議案が坂本茂雄事務局長(サーパス知寄町1自主防災会)より議案提案がありました。

 第1号議案は「規約について」です。組織の規定や役員の数、会議、会計、監査などです。

第2号議案は「2012年度事業計画案」です。減災講演会やまちあるき、合同訓練、単位防災会訓練の相互支援。津波避難計画の策定。下知市民図書館の運営組織と防災部会。などです。

 第3号議案は「2012年度予算」についてです。100世帯以上の自主防災会からは年間2000円。100世帯以下の自主防災会からは年間1000円の会費です。高知市役所に「自主防災会の交流・連携を図る事業」として交付金申請を出すということ。

 第4号議案は、「役員選任」です。会長は森宏(二葉町自主防災会)です。副会長は2人で吉本隆一(青柳町防災会)、西村健一(二葉町自主防災会)です。事務局長に坂本茂雄(サーパス知寄町1自主防災会)、会計に国見俊介(昭和小校区市民防災プロジェクト)が選任されました。
 
 委員については加盟している自主防災会から選任されました。注目すべきは女性役員が3人選任されたことです。
Sankasya5_r

 議案はすべて採択され、総会は無事に終了しました。

 続いて高知市災害対策部地域防災推進課の青木主査より「南海トラフの巨大地震への備えと下知地域」と題して、スライドを使用し、予想地震の規模、被害想定などの説明が行われました。
Aokisetumei19_r

 質疑応答がされました。
Syouwaakikansyasai2012

 10月7日は昭和小学校の運動場と体育館にて「昭和秋の感謝祭」と「あそぼうさい」が開催されます。二葉町は仁淀川町の皆様と一緒に、昨年同様に共同出店します。今年は森会長がいも天を現場で揚げて販売します。仁淀川町は野菜やお茶などを販売します。これも下知地域のつながりを深めるイベントです。
Asobousai2012

 今日は報道関係者も来られていました。森会長や坂本事務局長に謝罪されています。
Sansantv6_r_2


Sakamoto7_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

シニア層の取り込みを考慮しない高知の観光

Nihonkeizaishinbun101_2

 10月1日の日本経済新聞。[シニアを耕せ」とあります。膨大なシニア・マーケットは手づかずの市場。ここでの消費拡大が、デフレ脱却のカギであるといいます。当然といえば当然。

 しかし高知見の観光などは全く対応できていません。宿泊したパレスホテルの対応は昨年のオリエントホテルよりましであったそうですが、車椅子スロープに無造作に自転車が置いてあったり、雨の日に足の不自由な叔母を車椅子から車に載せる場合や。降りる場合など、ホテル側の介助はまるでありません。頼めばやるでしょうが、自分方やろうとするホスピタリティが皆無。教育の問題でしょうね。
Hhahaoba1_r

 膨大なシニア層はまた、体の不自由になる率も高くなります。高齢化先進見と言われる高知県ですが、こと観光分野では対応も気持ちも遅れていることを改めて思い知りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.01

叔母と従兄弟が無事に帰りました

Hahaoba01_r


Shigeakioba3_r


 9月27日から5日間高知に滞在した北海道の叔母(91歳)と従兄弟は、無事に北海道の自宅にたどり着きました。昨日は台風17号の荒天がありました。でもうなぎのかね春で昔ながらのうなぎの蒲焼を叔母は食べていただいたので大満足でした。
 
 従兄弟も年齢的にも仕事も多忙だし、足の不自由な叔母のケアで大変であったと思います。

 うちの母と4人で高知空港でサンドイッチを食べました。
Shigeobahaha5_r


Syoshiko4_r

 [また来てね。][元気でいてね。また来るからね。」と叔母と従兄弟は帰路に着きました。
Owakare_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

従兄弟との懇親と中秋の名月

Habotan93002_r

 10月1日、今日従兄弟と叔母は北海道へ帰ります。それで[最後の晩餐」を葉牡丹でしました。「B級グルメ]ばかり取り寄せ、しばしの懇談。台風17号で、叔母が楽しみにしていた日曜市散策ができないのが残念ではありました。

 帰路は歩いて自宅へ帰りました。中秋の名月が台風一過の夜空に見えました。

Chiumeigetu04_r

 戻ると家内が、アナログ変換では今日が[スペース・シャワー」と言う音楽専門チャンネルが見納めだそうです。
Ssowari930


| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本人が背負う1000年課題

 わたしはこれから1000年以上先も日本人が背負う課題が3つあると思います。

1)地震列島日本の宿命

 日本列島は4つのプレートがぶつかり、地震のよってできました。世界の規模の大きな地震の15%は日本で起きています。世界の陸地のわずかの部分しか占有していない日本が、地震大国なのです。

 太平洋側は巨大プレート型地震。日本海側は活断層の巣がたくさんあります。直下型地震はいつ来るかもしれません。日本には安全な場所はありません。


2)原子力発電所の後始末

 東日本大震災から1年半経過するのに、福島第1原子力発電所には「蓋」がされていません。毎日大気中に、地中に、海中に大量の放射性物質が放出され続けています。福島の4基の原子炉は廃炉になります。しかし解体。撤去の目処はたっていません。

 核廃棄物、特に高レベル放射性廃棄物は、安全になるのに10万年はかかると言われています。地震列島日本で、核廃棄物処理は可能なのか?全く誠意の見られない原子力学者や関係者には解決能力があるのか不安になります。

3)遅れてきた帝国主義国・中国との関係

 一連の暴徒の行動を謝罪もせず、ますます居丈高な発言を繰り返す中国政府。今年は日中国交正常化40周年なのに、行事を中国側の都合で中止をする有様。
 それは中国は本気で「第1列島線」戦略で国家運営を行い、領海法で自国領海を拡大する帝国主義戦略を行使してきています。全く迷惑な隣国となりました。

 かくなる上は、1000年戦争も覚悟しなければなりません。あらゆる分野の挑発やデマに負けない、正々堂々とした日本の主張を国際社会にすべきです。沈黙や泣き寝入りは侵略者を利するだけです。対立は残念ですが止むを得ません。1000年以上対決しても崩れない体制を日本はこしらえ続けないといけませんえ。
 
1)の問題が1番難しい。科学の進歩で「減災」は可能でしょう。都市を沿岸部から地盤が固い高台へ移転するだけで、多くの命は救われることでしょうから。社会の問題が大きな壁になっていますね。

2)の問題は、1)に絡むので日本国内の核廃棄物最終処分場の立地は可能かどうかでしょう。国内立地が不可能となれば、原子力関係者はどう責任をとるのでしょうか?そうなったとき実際にはどうすればいいのでしょう?

3)の問題は、解決には1000年ぐらいの時間が必要であると覚悟しないといけませんね。なんせ「愚行山を移す」の国ですから、「尖閣をとる」と決めたらありとあらゆる謀略,策略、宣伝,脅しの総動員で来ます。武力行使もすることでしょう。
 妥協せず説得に「100年かかる」ことを覚悟すべきでしょう。

 それでも核廃棄物の半減期10万年ぁらすれば、遥かに短い時間ですから、なんとかなるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »