« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012.11.30

11月30日のはりまや橋サロン

 今日は曇ってはいますが、意外に暖かい日でした。火曜日に左足指を怪我した母(87歳)ですが、全治1週間とはいえ傷も癒えているので、毎週金曜日のはりまや橋商店街での活き活き100歳体操へ連れてきました。

 最初はパン屋で、おやつのドーナツを購入します。
Hahapanya5_r

 次にコロッケ屋で夕食のコロッケを購入します。今日はかぼちゃコロッケです。
Hahacoroxekeya06_r

 明日から師走です。今日は風がなく暖かでしたので露天市の皆さんもしのぎやすかったとは思いますね。
Harimayas14_r

 高知市1区で立候補されておられる大石宗氏(民主党)が、はりまや橋商店街関係者と話をしていました。母とも話をしています。商店街の「おらんく候補」でもあるようです。
Ooishihaha10_r


Ooishisyuyu28_r

 母が活き活き100歳体操をしている間、大石宗氏と少しだけ懇談しました。12月3日に予定されている高知青年会議所主催の公開討論会について聞きました。

 大石宗ホームページ http://大石宗.com/

「事前質問が来ていましたが、尖閣をどうするのかとか言う外交関連の質問が多かったようです。○×で回答できない設問もあり、△で回答せざるをえないものもあります。
 でも高知青年会議所が4人の高知1区の候補者を集めた公開討論会には大変意義があるので、多数の県民の皆様に来ていただきたいと思います。」と言われました。

 今日の活き活き100歳体操は、母と叔母ともう1人の3人だけ。ちと寂しい。晩秋から初冬にかけては毎日寒暖の差が大きく、体調を崩される高齢者の皆さんが多いようです。
Ikiiki100sait7_r


Ikiiki100saitaisou32_r

 はりまや橋商店街にすぐ近くのはりまや橋公園に、「南国土佐を後にして」の歌碑があります。歌手のペギー葉山さんが来られて除幕式もされたやに聞いています。旧聞となりましたが、初めて見ました。
Nangokutosahi1018_r


Nangokutosa29_r


Nangokutosakanban020_r

そういえば結婚式で「南国土佐を後にして」を歌わされたように思います。遠い昔の事ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高齢者の腰痛についての講座

Kouenkai01_r


 先日高知病院の4階リハビリ室で、高知大学医学部整形外科医の武政龍一氏の「知って得する高齢者の腰痛」という講演会がありましたので、参加しました。母(87歳)は骨粗鬆症による一番下の腰椎の変形(圧迫骨折)ですから。それに介護老人保健施設あいおいの大塚理恵子さんいは、毎週金曜日にははりまや橋商店街での[いきいき100歳体操」ではお世話になっていますので・・。

 驚いたのは高齢者の10人に1人は腰痛に悩んでいる当データです。いわば国民病です。それは武政氏は2本足歩行をはじめた人類の宿命であるといいます。最初の2本足歩行をしたという類人猿の骨を調べますと腰骨が圧迫骨折していたようです。
Kosimagari09_r

 また腰痛には[原因が明確な腰痛」(事故・背骨の晴れ・内蔵疾患)などと、「原因が明確でない腰痛」の2通りあるといいます。

 若いころの骨折はスポーツ障害が多い。中年になると椎間板ヘルニアなどが多い。高齢者になりますと、加齢変化による腰痛が増加しています。
 Youtuugenninn02_r

 骨粗鬆症による骨折は、加齢により骨密度が低下し、骨がもろくなることです。]特に女性が多く、閉経後に女性ホルモン分泌量が低下しますと骨の密度が低下してきます。70歳以上の女性では50%が骨粗鬆症です。

 予防は必要です。50歳代で10人位1人。60歳代で3人位に1人です。太ももの付け根の大腿骨で骨折しますと歩けなくなりますので深刻です。

 1番多いのは背骨の曲がるようになる圧迫骨折です。筋力が低下すると体の重さに耐えられなくなり背骨が骨折して、前かがみになります。
Karadamagari5_r
Genninn06_r

 治療法としてはコルセットを付ける方法もありますが、北欧やアメリカではコルセット療法はしていません。
Sebonekorusextuto07_r

 外科的な手術は変形した腰骨にセメント(骨と同じリン酸カルシウム)を注入。元の形の骨をこしらえ、背筋を真っ直ぐに保つやりかたもあります。
Semento312_r

 また[骨切り」という変形した腰骨を切り取るやり方もあります。
Honrkiri13_r

 要は予防が第1です。適度な運動をして、カルシウムを取り、日光にも当たって骨を増やさないと行けませんね。
Yobou15_r

 母の場合は今回の講習の事例にほとんど当てはまります。運動をしても構わないというので、週に2回(月曜日は介護予防リハビリ、金曜日は介護予防体操)に行っています。

 散歩に連れ出して歩かしています。医師の診断も受けました。カルシウムを増やす薬を出していただいています。それ以外に治療法はないようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.29

高知青年会議所が総選挙立候補予定者の12月3日に公開討論会

Jctouronkai2012


 画像のように高知青年会議所が、12月3日午後7時よりRKCホールにて、衆議院選挙立候補予定者公開討論会を開催するようです。いい企画であると思います。翌日の4日が公示日ですからね。

 時間があれば見学に行く予定です。やはり政治は[ライブ」で政治家を見ないといけないと思います。

チラシもあるようです。
 第1報を昼休みの時間帯に来ましたFAXでの掲載文章を出しました。さきほど高知青年会議所のホームページを見ましたら、チラシが掲載されていました。

 衆議院選挙立候補予定者による公開討論会

(日時)12月3日(月曜日)午後7時から

(場所)高知市・高新RKCホール 高知市本町3-2-15

(主催)(社)高知青年会議所 電話088-875-7109

出席予定の候補者は、大石宗(民主党)・春名なおあき(日本共産党)・福井てる(自民党)・藤村慎也(日本維新の会)です。

 コーディネーターは森本道義高知青年会議所理事長です。

 6日に衆議院議員選挙が公示されます。実にタイムリーな企画です。高知市以外でも全国各地の青年会議所(JC)主催の公開討論会が予定されているようです。急な年末総選挙で、準備が間に合わなかった、会場の確保ができず断念された地域もあるやに聞きました。

 それだけに開催にこぎつけた高知青年会議所には拍手です。


「jcn.pdf」をダウンロード

Kouchijc1203touronkai


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.28

幸せを生み出す商売でないと衰退する


 メールマガジンを送付いただいている経営コンサルタントの藤村正宏氏。今回のテーマは「幸せを生み出さないビジネスは衰退します。」ということ。

 「もの」が売れる時代ではなく、幸福感を売る時代。簡単そうでとても難しい。藤村氏のコメントを引用自由というので貼り付けてみました。


■今後、衰退・縮小する業態


毎回毎回、ブログやツイッターで書いていますけど、世の中が激変しています。
(もう耳タコ状態?)
 

それでね、今までのままでは、今後、衰退・縮小する会社・業態が必ず出てくる。
環境が変わったときに、どういう行動をとるのか? どういう思考をとるのか?
それをまず考えなければ。
そのまま衰退する道をまっしぐらですよね。


たとえばスーパーブランドの「エルメス」。
「バーキン」や「ケリー」が有名です。
 
エルメスは今から175年前、1837年に創業されました。

馬の鞍などをつくる馬具屋さんでした。
エルメスがすごいのは、自動車が出てきたときに、馬車は衰退するだろうと予想して商品の種類を変えたことです。
 
自動車の発展による馬具の衰退を予想して、いち早く軸足を鞄や財布などの革製品に移して成功しました。
このとき軸足を移していなかったら、どうなったでしょう。
もうエルメスは存在しない、たぶん。
あっても、すごく小さな工房として残っている。
 
世界中にこれだけ売れるバッグのメーカーにはなっていないでしょう。
もちろんスーパーブランドにはなっていない。

エルメスがすごいと思うのは、昔のままのコンセプトを持ち続けたことです。
そのコンセプトとは、「職人技の伝承」あるいは「移動、旅行の喜び」です。
 
コンセプトを変えずに、商品の軸を変えました。


自分の業態はどうなるのかということを常に考えていなければ、生き残れません。

“忙しい”なんて言っている場合じゃないんです。
“忙しいから何もできない”、“時間がないから何もできない”なんて言っている場合ではありません。

忙しいって言っている間に、他のライバルがあなたのお客さまを、次々と奪っていきます。

時間がないって言っているうちに、いろいろなところがあっという間に衰退する。
あっという間に廃業する。
あっという間にいなくなってしまう。


これからそういう状況がどんどん出てくるはずです。
 

でも、とても楽しい時代です。
とてもエキサイティングな時代です。
 
なぜかというと、知恵さえあれば、一個人が大企業と同じようなことができる時代だからです。
だから、皆さんには希望をなくしてほしくないと思います。
すごく面白い時代ですよ。

成長する社会は終わり、成熟型社会になりました。
それはつまり、モノが人を幸せにした時代の終焉、ということです。

人はモノでは幸せを感じなくなってきています。
モノがあるからといって幸せではないですよね。
というか、みんな今、どんどんモノを捨てている。
モノが人を幸せにしていた時代は終わったんだな、という感じです。


だから、「体験」の発想が必要になってきています。
エクスペリエンス・マーケティングの発想ですね。

モノでは幸せになれないから、「コト」であったり、「関係性」であったり、「体験」ということがとても大切になってくるのです。

だから最近、エクスマが各業界で受け入れられているのは、そんなところにも理由があるんだな。
そう思うんですよ。


幸せを生み出さないビジネスは衰退します。

とても大切な概念です。
誰のことも幸せにしないビジネスは、必ず衰退します。
誰かを幸せにすることのできないビジネス、例えば業者を泣かせるようなビジネスは衰退していくと思う。
誰かを泣かせたり、誰かを不幸にしたり、誰かをつぶしたりするようなビジネスをやっていると、確実に衰退していきます。


幸せを生み出しているか? ということを考えてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.27

ブックオフはユニークな書店ですね。

3sisizoueki5_r

  先日老師の整体を受けるために高知駅前を久しぶりに通りました。相変わらずプラスチック製の「3志士像](坂本龍馬・中岡慎太郎・武市半平太)と閑散とした幕末志士社中。ここを通過するたびに「無駄遣いして!」を1高知県民として腹が立つ。
Bookuoff0ekimae7_r

 高知駅高架下に[ブックオフ」という全国チェーンの古本屋があります。以前にも取り上げましたが、実にユニークな書店であると思います。

 何がユニークかと言いますと、古本でも岩波書店の書籍が買えます。それが地方では嬉しい。大手書店TUTAYAや、高知大丸にある宮脇書店には置いていませんから。多くの流行モノの新刊本が2年ほど経過するとここでは105円ほどで売られています。たまに買います。読み捨て用に。流行モノであればそれでいいんです。

 岩波新書などは「雑学ハウツー」「という分類。確かに雑学ではありますね。これもユニークな分類ですね。
Boffzatugaku6_r

 今回は3冊買いました。岩波新書で[戦後政治史」(石川真澄・著・2010年11刷刊)、「人は何故太るのか](岡田正彦・著・2007年第3刷刊)と、岩波文庫の「共産党宣言」(マルクス・エンゲルス・著・大内兵衛・向坂逸郎訳・1988年53刷刊)を購入しました。

 新刊同様に綺麗な本、新古車状態。定価で購入すれば1806円のところ3冊で1000円で購入しました。さして安くはありませんが、4割引きで購入できましたのでうれしいことでした。
Hon3satu11138_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.26

たまにはお仕事の話も1つ。

Rbsgkaidanthumb450x337441


 たまにはお仕事の話も1つ。

 私は「防錆管理士」というマイナーですが、大事な資格を保有しています。
(社)日本防錆技術協会の認定を受けています。「錆に困っている」人たちからご相談が全国から来ています。

 そのなかで東京渋谷のお客様。鉄骨の非常階段部が錆びるのでということで、錆層に深く浸透し錆を抑える「ラストボンドSG」をお薦めしお買い上げいただきました。

 先月上京する機会があり、現場を見てきました。綺麗に塗装されていました。これなら錆を防ぐことはできます。ラストボンドSGという防錆塗料は、錆の層深く浸透し、錆をおさえこむ力があります。それを象徴する写真を撮影しました。

 興味のあるひとは[防錆屋」というホームページを閲覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.25

橋下徹・日本維新の会代表代行の演説を見物しました。

Hasimototirashi11251


 今日は午前中に知人に会うために中心街に行きました。その際、高知市中央公園北口で日本維新の会のスタッフがチラシをくばっていました。

「日本維新の会代表橋下徹高知へ来たる!! 11月25日 JR高知駅前 15時30~16時30分」と書いてありました。確か日本維新の会は代表は、偏狭な排外主義ファシストの石原慎太郎氏であり、橋下徹氏は「代表代行」のはず。まあ実際は橋下氏が立ち上げた政党なので、実質は代表なんでしょう。
Kaiizxyou1_r

 家内を誘いウォーキングがてら高知駅南口へ行きました。例のプラスチック製の3志士像(坂本龍馬・中岡慎太郎・武市半平太)の前の広場が演説会場でした。結構人が集まっていました。1000人程度は見物人はいたと思います。

 たいして宣伝もしていないのに、集客力はありますね。今日は橋下徹氏は愛媛県宇和島市で演説し、高知市へ15時30分の予定で入ってくるとか。初物見たさに集まる政治好きの高知県民もいますね。

 当然支持者は少ない。無党派のC市議会議員にも会いました。原発反対というボードを掲げている聴衆もいましたから。

 まずは高知1区から出馬するという藤村慎也(35歳)という人が演説しました。
Fuzimura06_r

「数日前に高知竜馬空港に1人で降りました。不安だらけです。でも今日はたくさんの高知県の皆様にお会いすることが出来ました。しがらみのない私だからこそできることがあります。」

「わたしが子供の頃、日本はジャパン・アズ・ナンバー1と言われ輝いていました。失われた20年を経過して、近隣のアジア諸国からも同情される立場に成り下がりました。それは政治が悪いからです。」

「わたしは35歳です。高知が生んだ先達の坂本龍馬先生は、己を捨て日本国のあるべき方向を命をかけて示しました。わたしも若造ですが、日本国を変えるため、維新や自主民権運動の故郷である高知の皆様に、日本維新の会の主張を伝えるために来ました。よろしくお願いします。」

 続いて橋下徹氏が登壇しました。
Hasimoto18_r

「藤村進治君は今日が大勢の人の前で演説したのは初めてです。政治経験はありませせんが、コンサルタントとして経営者として大変優秀な人物です。そのかれが国政を志しました。我が維新塾の優秀な塾生です。よろしくお願いします。」

 まわりを見渡しながら、橋下氏はスピーチをします。

「わたしは今日はみなさんに嫌われることを言いに来ました。選挙だと言って、耳障りのいいことは言いません。」

「今年金を支給されている高齢者の皆さんは、支払い額より、支給額が5000万円も多いんです。でもそちらにおられる赤ん坊の方。この人達は支払額が支給額より5000万円も多いんです。

 2060年には、日本の高齢者比率は40%を超えます。アメリカは22%、英国もフランスも25%台です。

 それが大前提です。日本はこれから毎年ですよ、毎年3兆円ずつ増えていくんです。20年前に27兆円の社会保障費が、現在は110兆円。20年後には200兆円を超えてしまします。消費税を5%上げても13兆円ですよ。到底足りません。また13兆円の使い道は決まっていますから。

 大阪府の場合でも、毎年400億円ずつ社会保障費が増加していっていたのです。これでは身動きができませんでした。」

「みなさんではどうすればいいと思いますか?それは高度成長時代の先輩方のように各人が懸命に働く、創意工夫をすることなんですよ。
Enzerukai9_r

 そのための基礎は教育です。若い人たちへの就労支援と子育て支援です。自治体も国も増加する社会保障負担で財政が破綻しつつあります。本来活力を生み出す部門への予算配分ができません。」

「英語教育でもわたしは10年間勉強しましたが話せません。アジアの都市会議で韓国や東南アジアの市長と国際会議で昼食会などしますが、英語が話せないのは私だけ。これではいけないと思いました。」

「やはり小学生の間から英語を話す教育に変えました。筆記主体の高校受験のなるというので、大阪府の松井市長に電話して府立高校の入試を聞き取り主体に変更しました。」

「外国語の講師の雇用負担が6億円。小学生に1パットを支給費用が60億円程度かかりました。でも大阪はしました。」

「何故それができたのか?それは高齢者地下鉄無料パス券を廃止し、80億円を捻出しました。

 また各種の既得権益や天下り会社を廃止し、サービスを改善させ、委託費用を削減しました。市営地下鉄の売店も民営化し、ファミリーマートとポプラのコンビニになり、公共料金の振込もできる体制になり市民に喜ばれています。

 今度は駅のトイレの掃除会社も天下り会社への委託を廃止し、ホテルの清掃をしている会社にして経費を削減し、費用を捻出しました。」

「予算の使い方を見なおしして、子育て支援、待機保育所の解消、教育への投資をしています。

 日本維新の会は、大阪でやってきたことを今度は日本全国に拡大して、日本国を変えようと国政政党を3月に立ち上げ皆さん訴えているです。」

 「みなさん自民党の言うように公共工事投資を増やしても景気は良くなりません。経済は活性化しません。20年前と同じ公共工事投資主体の景気対策をしても絶対に良くなりません。」

「また民主党は公務員組合に牛耳られています。公務員改革はできません。できるのは日本維新の会だけです。」

「私たちは社会保障費を削れとだけ言っているのではありません。適正に運用するべきです。社会保障は大事です。その運営方法を変革することが大切です。」
Isinn8saku11252

 このあたりは「維新八策」にある「社会保障制度改革」に記述してあることをなぞっています。

「真の弱者支援に徹し、持続可能な社会保障制度

*真の弱者を徹底的に支援
*自立する個人を増やすことにより支える側を増やす
*個人のチャレンジを促進し、切磋琢磨をサポートする社会保障
*若年層を含む現役世代を活性化させる社会保障
*供給サイドへの税投入よりも受益サイドへの直接の税投入を重視」でしょうね。

 教育制度改革では、「グローバルな人材育成」だとか、地方分権型教育の推進。教育委員会の廃止を提唱しています。維新八策に書いてある部分で、高知では社会保障分野について詳細を話していました。

 感想は「意外にまとも」ではないかと思いました。
Enzetuowari4_r

 ただ本当に「大阪市で成功しているのか」どうかの検証をしていないのでなんともコメントのしようはありません。
Masukomitv10_r

 テレビ局もローカル局以外も来ていました。」聴衆も「初物」好きで最後まで帰らず聞いていました。罵声が飛ぶ訳でも熱い拍手や声援が飛ぶわけでもなく高知の聴衆は冷静に橋下徹氏の演説を聞いて終われば静かに帰りました。私達も帰りました。

運動員もいないようですし、街宣車も高知にはないようです。全国1台の街宣車で巡業しているような感じでした。国民大衆の支持を受けるかどうかはわかりません。

 今日の高知市では社会保障分野を特化し、話していましたが、統治機構や外交政策など国政にはありますから。さすがは弁護士だけあって演説には慣れているし、論理的には破綻しませんでした。でも本質はわかりません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ドライスーツの応急修理

Drus001_r
 ヘリー・ハンセンのドライスーツ。25年前に購入。10年毎にメーカー修理をしていましたが、今年はとうとう断られました。それで不器用な自分がやることに。

 ゴム系接着剤を買ってきてゴム同士を貼り付けました。はたしてこれで水が止まるかどうかはわかりません。今年はエルニーニョ現象が終わったので、平年並みの寒さなので必要ですからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

腰痛の母も連れ出し散歩に

 骨粗しょう症による圧迫骨折で腰痛になっている母(87歳)。カルシウム補給の服薬と散歩して足の筋力を維持するぐらいしか治療法はないとか。今日はお天気も良いので連れ出し一緒に散歩しました。

Hahasanpo002_r

 少し歩くと「腰が痛い」と立ち止まります。それでもなだめすかして歩きました。歩かないと余計に筋力が衰えますから。途中若松町に同年輩のご婦人に会いました。入院されていますが、日曜日は自宅へ戻るそうです。元気そうでした。

 母の好きな洋菓子屋でおやつを購入して帰ります。
Okasiya03_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

小春日和で父も好調

 今朝は快晴なので朝は寒い。事務所の温度は10度でした。朝食を済ませ、打ち放し場へ行く事に。
途中ラビータの温度計表示は9度でした。23日は同じ時刻の表示が13度でした。寒いです。

 上町2丁目の北西角。昔釣具店がありました。解体され更地になりボーリング調査をしています。高知信用金庫が買い取ったそうですが、どんな建物が出来るのでしょう。対面にはガソリンスタンドとコンビニは既にありますから。
Katuraato04_r

 ゴルフ打ち放し場は風もなく、ポカポカと日があたり暖かでした。快調に父はゴルフボールを打っていました。
Titigolf112307_r

 ただ戻って車から降りるときにふらついたようです。養生したら治りました。93歳の高齢者ですので何が起こるのかがわかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

軽トラはタワーパーキングに入れないそうです。

Tpkeitora03_r

 父を週に2回、植田医院へ連れ行きます。病院はすぐ近くのタワーパーキングと契約をしていて、受け付けで判子をもらいますと、1時間の駐車代金が無料となります。

 先日軽トラがタワーパーキングの外に駐車してありました。どうしてタワーの中に入れないのですか?と聞きますと、「トラックは荷物を積むので空の場合はバランスが悪い。立体駐車場で動かすと不安定なので入れないようにと指導されています。」とのことです。

 なるほどそうなのかと思いました。知らない事柄は多いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.24

晩秋の夜須の海 足元が寒い

Yasuh16_r


Yasuh217_r


 久しぶリの朝からのセーリングです。臆病者の下手の横好きヨットマンなので、強風になれば日和見主義ですぐにやめるつもりです。朝は風は比較的弱いので、朝早くから来てぎ装しました。
Gisou8_r

 今日は高知大学恒例の「室戸完歩」大会があるのでヨット部の大学生はいません。ジュニア・ヨットクラブは練習をするようです。彼らの勇気を少し見習いへっぴり腰で海面へ出ることにしました。
Jycgisou2_r

出艇前にコンクリートのスロープの青海苔をデッキブラシで落とします。なかなか落ちません。今日は1区画しかできませんでした。
Aonori13_r


Aonori24_r

 海へ出ました、冬型の気圧配置で風が強くなるかと思いましたが、そうでもありませんでした。
Umi16_r

 海で撮影していました。ライフジャケットもよたっていますね。20数年経過しましたから。
Umizibun0_r

 帽子をとると白髪の老人ですね。既に「老人と海」の世界です。
Hakuhaturouzin24_r


Hakuhatuy15_r

 ジュニア・ヨットクラブが出てきました。
Jycumi24_r


Jycumi35_r

 岸本沖から赤岡沖へ帆走しています。
Jyckishimoto24_r


Jyckisiimotooki15_r

 風が弱いと水船になります。海水温が意外に低いので寒かったですね。次回からはウエット・ソックスを履かないと耐えられませんね。
Mizubune10_r

 お昼は訪れへおむすびを買いに行きました。カシオ・オープンゴルフのギャラリー駐車場にヤッシー・パークはなっています。シャトル・バスが夜須駅前から出ているようです。
Yacyp0_r


Cashiobasu9_r

 YASU海の駅クラブ駐車場もギャラリーの人たちが駐車していました。
Cashiopark2_r

 お昼はおむすびと卵焼きです。
Hirumashi61_r

 昼からも少し出ましたが、やはり水船になり足先が冷えるのでほどほどほどで終了しました。

 ぎ装解除しています。シニア・ヨットクラブのTさんも来ていました。
Katazuke63_r

 ジュニア・ヨットクラブのぎ装解除していました。
Jyckatazuke4_r

 NHKの中継車でしょうか。ハーバー前の道路にいました。
Nhktyoukeisha7_r

 今日はレーザーのチューニングの交換会を艇庫前でしていました。
Lezarkougi68_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「吉田茂とその時代」を読んで

Yoshidashon


「吉田茂とその時代」(岡崎久彦・著・PHP文庫2003年刊)を読みました。岡崎久彦氏の著作は以前にも「戦略的志向とは何か]を読んだかことがあります。

 岡崎久彦氏は1930年生まれ。東大卒業後外務省に勤務。米国や韓国対しも歴任。初代情報調査局長もされています。いわばスパイ組織の元締めもされています。
 
 読んでいて思想的には右翼的ですが、歴史の考察や考え方では「なるほど」と思われれる記述がありました。以下はこの人独特の価値観ですね。

「地域研究というのは、学問の中でも最高の学問だと思う。政治学も経済学も人間社会の1面しか見ない。しかし地域研究というのは、1つの国の歴史、伝統、文化、政治、社会、経済のすべてを総合的に把握する学問である。

 特に国際政治における政策決定に際しては、政策決定者はそんなに現地の事情を知っているわけではないのだから、あくまで地域専門家の意見を尊重しないと、あらゆる間違いを犯す。

 米英がグルーやサンソムの意見に従って行動していれば、戦争はもっと早く終わっていたかもしれないし、占領行政がのちのちまで残したひずみも、もっと少なかっただろう。」(P29「敗者日本の扱い」)

「こうして一流の日本専門家が描いた構想によれば、無条件降伏するのは、日本軍だけであり、日本の民主化への改革は、天皇のもとの日本政府の手によって行われるはずだった。いまでもポツダム宣言を読めば、そう書いてある。」

「しかし、勝利に酔い、復讐心に燃えた戦勝国側の雰囲気の中で、日本がいったん降伏してしまえばそんなものは一片の紙入れでしかなくなる。とくにグルーが日本の降伏を達成して、自分の仕事が終わったと引退してからは誰もポツダム宣言の文言など顧みる者はいなくなった。」

「1つにはすでにドイツという先例があった。ドイツの場合は、戦闘によって全土が征服され、ドイツ政府は消滅し、自ずから占領軍の軍政下に入ったのに対して、日本の場合は政府がポツダム宣言を受諾し、占領軍の進駐を受け入れたのであるが、そんな違いなどアメリカ人一般が区別するはずもなかった。」

「ちなみにドイツとの同盟では、日本は数々の無用のトバッチリを受けている。南京事件がナチスのホロコーストと並べて論じられているのはその最たるものである。

 ホロコーストは戦争と直接関係ない、計画的な人種説滅政策であり、のちのちまで糾弾されても仕方がない。

 しかし南京事件は、その規模が誇大にいわれているかどうかは別の問題としても、定義上、戦争状態における非戦闘員の被害の問題であり、広島。長崎、東京。ドレスデンの爆撃、満州におけるソ連兵の暴行と同列に扱われるべきである。」(P30)

 このあたりの記述がこの著作の本質ですね。

 日本の歴史や文学や社会制度に通じていた人物がポツダム宣言を起草していたことは初めて知りました。しかしその人物が7年間にいたる占領時代を統括していたのではなく、「さして教養もないアメリカ人の中級管理職の専権による日本人の精神構造に与えた破壊的な打撃は計り知れないものがあったといえる。」(P311)」

 占領時代の象徴は[日本国憲法」と[東京裁判」でした。その2つをきちんと総括・理解しないと岡崎氏は日本の国際社会への立ち位置は不明になると言い切っています。とくに酷いのが占領軍による徹底した検閲と公職追放措置でした。

 評論家江藤淳氏が「閉ざされた言語空間」を著作しているので、読んでみたいと思いました。占領軍による検閲は事細かく詳細になされていたようです。

「おそらくは、追放などで職を奪われた戦前のエリート達が、生活のため、家族のために恥を忍んでこの職業に身を投じたのであろう。そしていったん職務についた以上、日本人的な完全主義と職務遂行の精神で、占領軍の示した基準に忠実に照らしあわせて、問題のある文章をことごとく拾い上げて占領当局にご注進したのであろうと思う。」(P306)

[検閲は広範囲に及んだ。内部資料によれば検閲指針は30項目に及び、それを見るにつけても、戦後日本の精神構造に及ぼした影響の大きさがわかる。

 指針の1)から4)までは、占領政策批判、東京裁判批判、米側が憲法を起案したことの批判と検閲制度への言及の禁止である。
 
  米軍の占領、東京裁判、新憲法への批判が封じられ、美化されたことー。それが7年続いたことの後遺症は少なくないであろう。

 5)から11)までは、米、英。ソ、中などと連合国と朝鮮人への批判である。

 12)はっ満州における日本人の取扱に対する批判であり、ソ連の暴虐はすでに占領軍も知るところだったであろう。戦勝国への批判は許されない・

 13)は、連合国の戦前の政策への批判である。これと東京裁判の肯定とを結びつけば、戦前の日本はすべて悪、連合国はすべて善という史観になる。

 14)と15)は第3次世界対戦や冷戦への言及である。

 ダワーはジョージ・オーエル的世界と呼び、「連合国はいかなる罪も犯していない」という神話は、非現実的、超現実的な世界を生み出した。」(P308)

 なるほどこれでは日本のマスコミが何故駄目なのかがよく理解できますね。

 なんと「焼け跡の菜園雨に打たれたり」という俳句も発禁になりました。理由は「米国の利益に反する題材を含む」という理由。

 米国と異なるy独自の外交を展開していた田中角栄氏や、小沢一郎氏がマスコミに叩かれるのは、「占領軍県得る政策の後遺症」なのかもしれませんね。

 吉田茂氏の首相在任時期は、まさに占領時代であり、敗戦直後の混乱した時期でもありました。岡崎氏は吉田茂は卓抜した政治家ではなかったが、「運」の強さと、占領軍司令官のマッカーサーとの掛け合いの絶妙さを一定評価しています。それは生い立ちからの経歴によるものが大きいと述べています。長くなりますが引用します。

「吉田は、土佐の自由党の幹部竹内綱の五男に生まれた。実父竹内綱は、土佐派と縁の深い陸奥宗光の紹介で伊藤博文とも知り合い、ともに廃藩置県の献策もしている幕末の先覚者である。そして明治10年の変のときには、陸奥とともに捕らえられ、禁獄の刑を受けている。

 竹内の友人で、吉田茂が養子に出された先の吉田健三は異色の人物である。越前の藩士であったが、英語を学び、英国の軍艦に乗せてもらって洋行し、帰国後、ジョージ・マジソンの日本支店の番頭をつとめ、その後は醤油の製造などの事業で巨富をなした。

 養父は茂が11歳の時に亡くなり、茂は全財産を相続したので、同世代の若者のなかでも破格に経済的に豊かな青春時代を送ることになる。学生時代も「吉田茂」の表札のある別棟の家を構え、外出は人力車、通学には馬を用いた。

 その財産は、吉田が死ぬまでに大磯の家を除いてほとんど使い尽くしてしまう。後年、ある富豪の人が親の財産を数倍にしたという話を聞いて、吉田は「不届き至極」といったという。自分は親の財産を蕩尽するという「不届き至極」なことをしたという裏から言う吉田のユーモアであろうが、吉田が生涯 上司が気に入らなければいつでも辞職する姿勢であったのも、生来の性格もあろうが、こうした経済的背景もあった。

 他メン、日本の上流階級の伝統的な特色は、いかに富み、あるいは権勢を誇っても、個人生活においては自らを律することに厳しく、質実剛健であるとである。

 (中略)

 吉田茂の少年時代の教育で特筆すべきことは、耕余義塾という寄宿制の私立中学に5年在籍したことである。

 (中略)

 吉田は明治における超一流のエリート校で教育を受けたわけである。
課目の中には、代数、幾何、物理、米国史、万国公法などもあったが、その特色は漢学にあり、「十八史略」「文章軌範」「資治通鑑」「宗元通鑑」を順次、各年度ごとに読ませている。

 吉田の文章は、さして名文というほどのものではないが、古典の教養の基礎は歴然たるものがある。世界でも稀に高度な文治社会であった江戸時代の伝統教育のエッセンスをそのまま引き継いだ教育を受けたのである。

 また外務省入省後、結婚によって吉田の岳父となる牧野伸顕は、維新の元勲大久保利通の次男であり、明治4年、岩倉使節団訪米に際し父に随行し、そのままフィラデルフィアに残って留学した。

 当時としては稀な帰国子女であり、外務省に入り、血筋の良さもあって順調に出世し、駐伊大使、駐墺大使、西園寺内閣の文相、農商務相、第1次山本権兵衛内閣の外相をつとめ、大正10年に宮内大臣になった。欧米的教養を身につけた、上品で礼儀正しい貴公子であり、国際的協調派・英米派として西園寺公望とともに天皇を補佐した。

 このように吉田は、江戸、幕末、明治の日本の上流階級、知識階級のすべての伝統に接する機会を与えられ、そのなかから生まれてきた人物である。

 吉田の言動を理解するには吉田の人生観や哲学を求めるよりも、こうした生い立ちを背景に考えるほうがより正確をもたらすであろう。」(P163「吉田茂の登場」)

 また岡崎氏によれば、外交官は「王様より、より王様的になる、」特性があるといいます。吉田茂は立場上、占領軍総司令官マッカーサと気脈を通じなければ政権運営ができませんでした。マッカーサーの意図をすばやく理解し、協力関係にありました。

 マッカーサーも子供時代の日露戦争直後に父に連れられ来日し、東郷平八郎や乃木希典に面談しています。親日家ではないが、日本をよく知っていた米国将校でありました。

 マッカーサーもそれゆえ占領軍統治には、天皇を活用することを考え、極東委員会にある「天皇を戦犯にする動き」には一貫して反対していました。天皇を戦争犯罪者にしないためには、「一時避難措置」「一時の方便」として、日本国憲法第9条の「戦争放棄条項」も日本側から提案する形にして、極東委員会の批判をかわすことで利害が一致していました。

 占領統治の7年間の後遺症を払拭するのには「あと50年はかかる」と岡崎氏は言います。著作が2007年だから2057年ころまではかかるだろうとのこと。あと45年も先のこと。そうなるとわたしも100歳を超えるので生存しているのかどうかわからないですね。

 吉田茂氏の考察とは別に岡崎氏は、日本の近代史の大きな間違い事項として、「日英同盟の破棄」と「真珠湾奇襲」の2つをあげていました。いずれも「取り返しのつかない外交的な失敗事例」であり、日本帝国滅亡の原因でした。

「日英同盟の破棄は取り返しがつかなかった。日英同盟が続いていれば、親英的な昭和天皇と重臣たちの影響のもとに、同盟国の意向尊重ということで、陸軍の力を十分抑えたであろうし、たとえ満州事変が起こっても、英国苦心の好意的提案であるリットン報告書の線で収まったであろう。その後の3国同盟などできるべくもなかった。

 真珠湾攻撃は、その後の政略を全部不可能にしてしまった。アメリカに勝つ唯一の方法は、米国政府を国内世論と戦争相手の2正面作戦に追い込むことであるのに、その可能性をゼロにしてしまった。」(P414「公正な日本史を阻むもの」
 
 敗戦後の混乱期に、吉田茂が首相として登場した背景が経歴その他の解説でよく理解できました、あた岡崎氏の指摘するように占領軍による検閲と公職追放が、日本人が諸外国との関係をきちんと正視できない、考えられない原因という指摘も「なるほど」と思いました。

 今後このあたりの著作を読んでみようと思います。
Yoshidasigeruzou27_r

 (高知空港にある吉田茂像)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.23

嫌らしい未来社会

 11月22日の日本経済新聞1面左紙面は嫌な記事ですね。「ネット人類未来」という特集記事で第2部小さくなった地球とあります。
 
 記事によるとミャンマーのヤンゴン近郊では日本語での朝礼が始まる。NTTのソフト開発拠点で現地の若者15人が真剣に研修をしているとか。
 一方国内では都内の主婦がパソコンで家事と育児の合間に内職。文章をインターネット用テキストに書き換えると1本が4000円とか。ネット人材登録会社が仕事を斡旋していて、登録者は1・8万人とか。

 記事はこう書いている。「グローバル化とネットの進化は雇用のあり方を大きく変えた。ミャンマーと日本の2つの例は、企業が高いスキルや低賃金の人材をどこからでも調達できるようになったことを示す。」

「今後の世界は2種類の労働者しかいなくなる。クリエーターとサーバー(奉仕者)だ」。米コラムニストのトーマス・フリードマン(59)は近著でこう言い切る。

 ネットとグローバル化は労働の価値を世界的にフラットにし、新興国や非雇用者層にも雇用を生む。その結果、1握りの創造者とそれを支える大多数の奉仕者働き手を区分するという。」

「破壊的イノベーションは雇用を生み、効率的なイノベーションは職を奪う。」

 NTTのソフト開発部門は日本国内から雇用をなくした。一方創造者のスティーブ・ジョブスは全世界で100万人の雇用(奉仕者)を生み出した。

 いつでも「代替え」可能な仕事であれば、不安定ではないか。人生設計もあったものではない。なんだかおかしな社会であると思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.22

高知県庁が12月3日に情報伝達訓練とか

Kenjkunren123


 2012年の12月3日午前10時20分位に、高知県庁の南海地震対策課が、Jアラートのシステムを活用し、各個人が所有している携帯電話に一斉にエリアメールを送信する「社会実験」をするそうです。

 フェイスブックなどで見ていましたが、よく内容がわかりません。今日高知市災害対策部へ、18日の徳島県立防災センターへの視察研修事業の報告書提出の折、担当者に尋ねてみました。

 「県庁は張り切っていますが、チラシも2000枚しか県から来ていません。高知市内の町内会に回覧するにしても最低1万枚はいるのにしかも各町内回覧には2週間はかかります。」とのこと。準備不足、広報不足は明らかです。

 高知県庁危機管理部南海地震対策課へも行きました。係員に聞きました。

「12月3日にマナーモードにしている携帯電話でも一斉に警報音が鳴り、訓練メールが配信されるようです。鳴ったらまずい人は最初から携帯電話の電源を切ってください。」とのこと。

 学校やテレビや新聞などで県庁は広報するとか言っていますが。周知徹底するかどうかは疑問です。知らない人が車の運転中に携帯電話から異様な警報音が聞こえると、驚いて事故でも起こさないかどうか心配です。

 

 詳しくは南海地震対策課のホームページを見てください。

http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/241203kunren.html

 そのなかでリンクしてある各電話会社のホームページを閲覧し再確認したほうが良いとは思います。会社によって音が違うようですので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やはりパチンコ店はパワーがある。

Pkanban6_r


 しばらく白く塗り潰されていた屋上の屋外広告の大きな看板。3つのパチンコ・チェーンが看板を出しています。

 やはり勢いがありますね。不況でありますが、ギャンブル業界はまだまだパワーがあるようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.21

車の運転は複雑だ

Kuruma153_r


 前方だけ見て運転すればいいのではない。ルームミラーや左右のミラーで後続車や、並行車を確認。特に交差点での左折、右折時には気をつけないといけない。

 当然スピードメーターも見ないといけない。信号や前方の車にも注意。

 瞬時に道路の状況は変わるので、的確に瞬時に対応が必要。それも余裕を持った対応が大事です。

 こうなると父(93歳)の超高齢者は今の車の仕様では安全運転は難しい。高齢者向けの安全な車を自動車メーカーは真剣に開発すべきでしょう。
Kuruma2054_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.20

母87歳をジョイ・リハが祝っていただきました。

Hahajl87sai1


 11月17日に87歳に母はなりました。大正14年生まれです。

 骨粗しょう症からくる腰椎の1番下の骨の変形で腰が痛いと最近言っています。また3年ほど前から軽い認知症です。要介護度は1です。身の回りのことは一応自分でできるので、健康寿命をキープしていると言えますね。

 それ以外は持病もなく、健康そのものですね。先日もも「化粧品の乳液がなくなった。預金を下ろして大丸へ買いに行く。」と張り切って自宅から出て行きましたが、途中で忘れ、近所の洋菓子店で洋風ドーナツとクッキーを購入して戻ってきていました。

 「老いても子には従わない人」です。邪心を見ぬくことが得意な人です。何度も同じ事を言いますので、こちらも何度でも言い続けることですね。たまに頭にきて大声で言い合いになることもあります。休日はできるだけ散歩に付き合うようにしています。

 写真は週に1度通所している介護予防フィットネス施設「ジョイ・リハ」のスタッフが撮影していただいたようです。

 寝たきりなどにならずいつまでも元気で嫌口を言う母であって欲しいと思います。
Haha87saijl2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.19

自治体首長を酒でつぶしてはいけないと思う

  ある自治体の首長がこんなことを言っていました。

「1番辛いのは酒席が続くことだ。毎日日にちなので、体が持たないかもしれない。断れない事例が多いので正直悩んでいる。」とのことです。

 これではせっかく地域住民が地域の未来を託したリーダーが、お酒でつぶれてしまうことに。これでは地域の損失ではないか。そうでなくても土佐の宴会はキツいと思う。まして連続は。

 首長に宴会への出席はご遠慮すべきでしょう。来てもお酒を飲まないようにしないと、逸材が潰れてしまいますね。いっそうのことノンアルコールでやればいいんですよ。宴会は。

 なかなかそうは行かないようですし、首長の身体が心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.18

阿波十郎兵衛屋敷へいきました。

 徳島防災センターでの防災講習会の後は、隣の量販店で食事をして、移動しました。途中と吉野川河口大橋が見えました。徳島市も高知市同様に、川や海沿いの低地に市街地が形成されています。
Yoshinogawakakouoohashi65_r

 午後からは文化講習会である徳島県立阿波十郎兵衛屋敷へ行きました。
Awadozou66_r

なかなかの施設です。資料館があり、人形の様子や、人形作家の人が作成実演されていました。
Atenzi70_r


Aningyousi71_r

 また第27回国民文化祭分野別フェスティバルが徳島で開催されていたようです。阿波人形浄瑠璃祭というイベントもされていました。

 それで施設のある地元川内町の人たちが踊りなどを披露していました。
Awazimoto074_r


Azimoto13_r

 今回の阿波十郎兵衛人形浄瑠璃は、2幕ありました。

 第1部は、7年前阿波で生き別れになった娘が巡礼をしながら、大阪へやって来ます。偶然母親と再会します。しかし事情があって追われる立場の母親は名乗り出ることが出来ません。幾ばくかの金子を娘に押し付け立ち去ります。
Awamusume17_r

 第2部は、娘が街の不良どもに絡まれているところを父親の十郎兵衛が助けます。事情を聞けば1人の旅なので旅籠へ泊まれない。それではということで自宅へ連れてきます。

 娘がいくばくかの金子を持っているとのことなので、3日後に返すから貸してくれないかと、無理なお願いをします。娘は拒否し大声を出したので、十郎兵衛はお尋ね者なので、娘の口を思わず塞ぎます。しかしそのまま娘は絶命してしまいます。
Musaumetiti3_r

Musumehahaoya8_r


 そこへ母親が、戻り「娘と偶然再会した。名乗れなかったので金子を上げたが行き方がわからない。」と嘆きます。

 十郎兵衛は「娘はここにいる」といいますと、冷たくなった娘が布団に寝ていました。母親は絶望し、部屋の明かりを布団につけて家ごと自分も火災を起こし一緒に死ぬつもりです。十郎兵衛は外へ飛び出したところに役人が迫り捕まります。という悲劇でした。

 じっくり鑑賞したのは初めてでしたが、見入り、引きこまれました。歌いに三味線、人形は黒子の3人が扱いますが、人形がリアルに動くのには驚きました。
Utai179_r

 大阪市の橋下市長は「人形浄瑠璃は面白くない。文化補助はしない。」と言ったらしいですが、伝統芸能というのは新たな感動を呼びます。廃れない文化財であると思いました。
Yoshinogawapomiyage91_r

帰路は吉野川PAへ寄りました。四国の土産物を買う人で混雑していました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

徳島防災センター研修へ行きました。

 11月18日(日曜日)。午前7時半に建設中の下知コミュニティ・センター(旧下知市民図書館)前に集合しました。二葉町自主防災会、中宝永町自主防災会関係者ら20人が参加しました。当初35人以上が参加予定でしたが、体調不良の人が多く出たことと12月の師走総選挙の関係で政党関係者の不参加があり、参加人数が大幅に減ったのは残念です。

 二葉町自主防災会の森宏会長が挨拶をしています。
Mori002_r

 二葉町町内会長の西森俊一さんも挨拶されました。
Nisimori003_r

 二葉町自主防災会の2012年の活動報告をさせていただきました。(二葉町防災新聞 PDFファイル参考)

「microsoft_word_20111.pdf」をダウンロード

 今回の「防災講習会」の講師は、昨年に引き続いて西田政雄さん(防災寺小屋塾頭)です。
Nisida06_r

 古い空き家の問題は防災対策でも深刻です。手入れされていない古家が地震で崩壊し、避難道路をふさぐ恐れがあります。

 現実に今年4月に二葉町と中宝永町の人が住んでいない民家が火事になりました。不審火の可能性がありました。

 現在の税制では住んでいないからといって、古い家を取り壊し更地にしますと、固定資産税が3倍になります。高知市の場合は。6倍になる市町村もあります。それと二葉町、中宝永町、若松町などの路線価は約30万円とされています。額面どうりの価格で不動産業者は購入してくれません。

 ある不動産業者に聞きました。「例えば60坪の宅地とします。路線価格が30万円ですから1800万円が売価です。しかし今となっては、とてもその価格で購入はできない。路線価の半値で、しかもその80%の価格なら買い手はいるだろうとのことです。」

 60坪で720万円なら買い手はつくというのが現実。これでは税金を支払い、解体費用を差し引けば、手元にいくらも残りません。とても津波の脅威のない高台移転は無理ですね。でもそれが現実です。

 南海地震の減災対策としては、今回西田政雄さんが提唱する「リバース.モーゲージ」「立体換地」「防災街区整備事業」という提案に注目してください。

 それはどういう事かといいますと、国や県や市が事業主体者になり、財源の手当をして震災対策を区画整理事業の手法を活用しながら実施することです。民間にお任せであれば、低地の沿岸部の土地で売れません。それを路線価で買い取っていただくか、換地で防災高層住宅の部屋を持分で土地と交換するのかどちらかですね。それが「立体換地」「防災街区整備事業」です。

 南海トラフ巨大地震の究極の対策は、「リバース.モーゲージ」「立体換地」「防災街区整備事業」しかありません。土地・建物はあるが現金はない高齢者に対して、耐震補強費用を行政が出します。持ち主が死去した場合は行政が売却し、回収するしくみが、「リバース.モーゲージ」です。

 バスで講習を受けて徳島県立防災センターへ到着しました。この施設は徳島県が平成16年に徳島市のとなり町の北島町に建設した施設です。県立消防学校施設の敷地内にありました。
Basuu7_r

 防災用品コーナーも、最新情報の防災用品が展示されています。古びてはいません。
Btenzi0_r


Btenzi3_r
実際に役立つ説明と展示品がありました。トイレの問題などは深刻ですから。

Btoire8_r


Btoire29_r

 ガイダンスを受けました。
Bkoushoukai24_r

 そして地震体験コーナーです。起震車というのは車に積み込んだ部屋が揺れますが、帰寝室は部屋全体が揺れます。震度5の体験と、震度7の阪神大震災の体験をしました。震度7はいきなりの地震ですと耐えられませんね。まして南海地震は震度7の揺れが1分は続きます。
Sindotaiken12_r


Sindotaiken29_r

 消火体験コーナーでは消化器の使用方法の実技をしました。
Shoukaitaiken9_r
Syoukakishiyouhou1_r

 煙体験もしました。前が見えないことは恐ろしいですね。
Kemuritaiken54_r


 強風体験もありました。風速30メートルの強風を体験しました。私もヨットで20メートル近くの強風体験がありますが、比較にならないほどの強風です。恐怖を感じました。やはり台風時は出歩いては行けません。
Kyufuutaikenn0_r
  通報体験コーナーもありました。

Tuuwataikenn4_r

 感想を聞きましたが、参加者全員満足したようでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車の運転は高度な確認作業の連続・高齢者にも車は必要

Untenn02_r


 久しぶりに軽トラで配送しています。幌付きのトラックなので、後ろは左右のミラーで確認するしかない。

 車の運転で前方で確認すべきは、信号。信号のない交差点では「とまれ」の表示の確認。その場合は、必ず一旦停止し、左右を確認し徐行して車を発進させます。

 交差点の右折や左折は気遣いしないと、後続車や対向車、2輪車の走行、自転車歩行者に気遣いしないといけない。

 また走行中に、前方信号が黄色になったらそうするのか。後方に車がいなければ、停止する。しかし後続車がいて車間距離があまりなく高速で走行(50キロ程度)の場合は、前方を確認しながら、信号を走り抜けなければならない。

 道路の状況は刻々変化する。それに対応して早めの安全運転を心がけないと、交通事故は誘発されますね。

 93歳の父ですが、やはり高齢者特有の注意力が散漫になっています。父が運転し、横に乗っていましたが、前方の止まれの表示で停車し、左右を確認して発進することは良い。しかし後続車がいて煽られると冷静さを失う傾向に。

 信号が変わるので停止すると追突されそうになりました。後続車は黄色では当然父の車は走行するものと決めつけていましたから。

 走行中も信号の確認はできても、並走して走る左側の2輪車を意識していない。確認していない。左折する場合は細心の注意が必要ですが、それができていない。

 車の運転は瞬時に複数の確認作業を行い、安全確認をしょっちゅうしないといけない。無意識でそれができないといけない。高齢者になると、前方の信号確認は出来ても、後方車の確認や、右折。左折時に行うべき瞬時の安全確認作業がどうしてもおろかになる。

運転シュミレーションでもうまく出来ない。動体視力も衰えています。7月に高齢者講習会で免許は更新しましたが、運転はしないさせないことにしました。

 しかし高知県の山間部を走行していますと、過疎高齢化が進行しています。先日芋掘りに訪れた仁淀川町にも4輪駆動(4WD)の軽トラが、家々にあります。道路は狭く、行き違いも普通車では難しい。しかも冬は雪がふり道路は凍結する。

 父と同様に運転能力が格段に落ちている高齢者運転手もおられるでしょうが、集落の道路には信号はないし、通行量も少ない。バスなど走行していないので、移動手段は車しかないのです。警察も無理に高齢者の運転免許を取り上げることは出来ないし、しないでしょう。但し、事故をして、検査をして認知症の判定が出たら、免許取り消し処置はするようです。

 10月に父は高齢者講習会の自動車学校の推薦で、脳ドックを受診し、再び運転適正検査をしました。やはり数値は低く、運転しないほうが良い判定でした。

 父の場合は都市に住んでいるので、自分が運転しなくても生活はできます。しかし郡部の高齢者のみなさんは車の運転は必要不可欠です。ならばどうするのか。

 やはり自動車メーカーは、高齢者向けの安全運転が確実にできる車の開発をして欲しいと思いますね。安全確認が複数できなくても、車は安全に停止し、周囲の車に高齢者運転の車であることを自動的に知らせ、危険を回避する装置とか。

 日本は人口は減りますが、高齢者は増加しています。高齢者が安心して運転できる自動車の開発は急務であると思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.11.17

横山隆一・長谷川町子2人展を鑑賞しました。

Yh2nintennkanban6_r


 「雨読」の1日でした。朝は父をゴルフ練習場へ連れていき、昼食後には家内とスーパーへ買物に行きました。雨の中長靴を履いて、高知市文化プラザかるぽーとの横山隆一記念まんが館で開催されている「横山隆一・長谷川町子2人展」へ行きました。
Hmg17_r


Hmg28_r


 横山隆一氏は代表作が[ふくちゃん」。長谷川町子氏は[サザエさん」です。ともに新聞連載の「4コマ漫画」でした。2人ともなにげない市民の日常生活を描いていますが、平成の世になっていますと、それは[昭和の時代」が色濃く投影されています。

 2人展で面白かったのは、「大阪万博]「東京五輪」「3億円事件」「講和会議」など同じテーマの4コマ漫画をそれぞれが漫画で表現していましたが、全然違うので面白かったです。
Yhp1


Photo

 あらためて長谷川町子氏の、「画力」が凄いなと思いました。漫画以外に横山隆一氏と長谷川町子氏の絵画や立体作品も展示されていましたが、2人とも凄い出来栄えでした。感心しました。

 長谷川町子氏は絵画を収集するのが趣味であったようです。やがてそれが「長谷川町子美術館」になっていったそうです。
Hmartkan

 展示品は全部ゆっくり見させていただきました。11月25日(日曜日)までだそうですので、まだ鑑賞していない人にお薦めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

母の87歳の誕生日

  軽い認知症と、骨粗相症による腰椎の骨の変形による腰痛がある母。11月17日に87歳になりました。
大正年生まれです。個性の強いひとです。元気で長生きして欲しいと思います。

 お菓子屋さんで大好きなケーキを買いました。
Hahatanzixyoubi23_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

父も元気にゴルフの練習をしました。

Titigorufu11172_r

 朝から結構雨が降っている高知市です。父のゴルフ練習に付き合いました。もっぱらわたしは読書三昧です。今日は「雨読」の日ですから。

 93歳の父ですがすこぶる元気で、今日はあまり休み事無く球を打ち続けていました。125発を打ち終えた時間がかなり短縮されたようです。

 元気で好きな事をできる高齢者は良いことであると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ごまめの歯ぎしりに行きました。(今年は2回目)

 昨夜は若い友人と久しぶりにあいました。高知市帯屋町の居酒屋「ごまめの歯ぎしり」へいきました。9月に北海道から来た従兄弟と一緒に行って以来です

 開店直後に行きました。午後6時過ぎでしたので。1番客でした。

Gomame1027_r

 鰹のたたきのタレが焼き肉のタレ風味で、とても美味しかったです。
Ootegkatuot26_r

 鹿児島の焼酎が店主の大出さんお薦めであるそうです。
Ooteg130_r

 パソコンの買い換えのことや、スマートフォン、タブレット端末など、中高年親父にはわけのわからんことばかりなので、若い友人に教えていただきました。半分ぐらいは理解できました。ありがたいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長寿で明るく元気の秘訣は、みんなでの明るい雑談であった。

Ginsan4simai4_r


 11月15日のNHK総合のクローズアップ現代はなかなか良い番組でした。
「“おしゃべり”で老化を防げ!~ぎんさんの娘たち 元気の秘密~」でした。

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3274.html

 108歳まで生きた銀さんの4姉妹。98歳、94歳、91歳、89歳。皆元気で明るい。その秘訣は4姉妹による明るい雑談・放談であると言います。それは凄いことですね。

 専門学者の研究では、高齢者なればなるほど「うつ傾向」になり、周りからうとまれ、次第に隔離されてしまいます。この4姉妹に関してはそれは全くない。実際に雑談の最中には、脳が活発に働き血流も増しているといいます。

 うちも93歳の父と87歳の母(そういえば今日が誕生日でした。)と同居していますが、この4姉妹のようになかなか「明るい会話」が進まない。ついつい声を荒げてケンカ状態になりますね。特に軽い認知の母親とは。

 なんか高齢化社会を明るく過ごすヒントを与えていただきました。最近にない良い番組でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.16

11月16日のはりまや橋サロン

 11月も半ばのはりまや橋サロンです。昨日が1番寒かったせいなのか、はりまや橋商店街金曜露天市の人出も今ひとつのようでした。

 まず母は、コロッケ屋さんで、夕食のおかずのコロッケを購入します。
Harukokoroxtuke07_r

 次に露天市で障害者施設が販売するせんべいを購入します。
Harukosenbei9_r

 10円まんじゅうも購入していました。
Haha10enmanzixyu2_r

 昨日の寒さの影響なのか、今日の活き活き100歳体操は4人しか来ていませんでした。もっと元気な高齢者は来ないと行けないですね。

Ikiiki100sait18_r


Ikiiki100sait2_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国は結局どうするつもりなのか?

 あれほど反日運動と称して裏で暴徒を操り、放火や略奪までやる中国政府。執拗に尖閣に領海侵犯を繰り返す。

 「弱い犬ほどよく吠える」とは言うが、中国は「ハリコの虎」ではないのでしょうか?

 このまま日本からの投資が減少し、旅行客も中国へいかないようになれば、中国経済は困窮するでしょう。間違いなく将来破綻します。負債をこうむらないように、日本企業も中国から撤退すべきでしょう。

 とは言え「メンツ」で生きている人たちですから、自分から謝罪しないでしょう。

 謝罪するまで放置しましょう。そして中国への投資をしないようにしましょう。企業も撤退しましょう。中国経済にはこのままでは明日がないですから。

 新しい独裁者の習近平がどうでるのか見ものですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.15

藤本建設跡が、マックになる?

Fuzimotokensetuato3_r
 高知市若松町の交差点にある元藤本建設会社本社。隣の社員寮も解体され更地になりました。すでに建設会社の方は廃業したので、一連の[官製談合事件」にも関与はしていないようです。

 対面にあるガソリンスタンドの人が言いますのには[マクドナルドができるらしい。」とのことです。郊外型のマックの店舗であるそうです。国道筋でもないし、本当なんでしょうかね?真偽はわかりません。

 マクドナルドの郊外店はだいたい交通量の多い場所に立地しています。この道路は県道。確かに角地デア貼りますし、隣に量販店もありますから。

 わたしはマックのような[ジャンク・フード」は食べませんから関係はないですね。辛いし、油が多いし、高カロリー0だしいいところなにもありませんから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.14

日本VSオマーン戦を観戦

 ガチンコ勝負の2014年W杯アジア最終予選。アウエーでのオマーン戦。冬の日本や欧州から灼熱のオマーンへ移動しての大一番。日本はホームでは3-0と快勝していますが、オマーンはホームでは無敗。不気味な相手ではありますね

 しかもオマーンのGKは英国のプレミアで活躍している。なかなか堅守を破ることは難しい。右サイドの内田と駒野が負傷で試合に出れない。攻撃では香川が欠場。でもそこは酒井高なり、清武、岡崎が頑張って欲しい。わたしは引き分けなら御の字であると思いますね。
M_r

やはりスタジアムの雰囲気が完全アウエー。白い服とオマーンのチームカラーの赤が目立ち、4万人収容のマスカットスタジアムはほぼ満員に。日本がボールを持つと大ブーイング。オマーンが持つと物凄い声援です。
7funniki_r

 日本での戦いと異なり、オマーンは厚みのある攻撃を繰り返します。前半10分位に右サイドのスローインからクロスを上げ、左サイドの走りこんだ選手がフリーにシュートを打たれる。危ない場面でした。

 日本は遠藤がバランスを取り、長谷部もあまり上がらない。DFの今野が上がったりしていました。初先発の右サイドの酒井と、DFの吉田がやや不安定。そこをオマーンに疲れる場面も有りますが、今野のカバーや遠藤の守備で切る抜けました。

 前半20分過ぎに左サイドを長友がキ切り裂いて中央にクロス。そこへ清武が走りこんでシュート。見事にゴール。1-0となります。
Mm_r


Kiyotakemm0_r

その後は互角に。」一度オマーンがクロスからシュート。バーに救われる。ここで前半終了・

後半はヨルダンの攻勢が目立ちました。日本は中盤でボールが回らなく押し込まれますが、遠藤と長谷部が頑張り下がり過ぎない守備で押し返します。しかし徐々に疲れが出て押し込まれます。

 心配していましたが、後半30分位に、DF吉田がゴール前でファール。ヨルダンのフルーキック。壁の下を抜かれて同点ゴールとなりました。
9_r

 ここでスタジアムは騒乱状態になりました。疲れが見える日本。FWの前田をMFの細貝に交代。清武を酒井高徳に交代させました。守備固めでこのままドロー狙いかと思われました。
 
 しかし左サイドの酒井高徳が果敢に駆け上がり、ボランチから上に上がった遠藤が酒井のクロスに反応し、最後は岡崎が蹴りこんでロスタイムに決勝点!日本が見事にロスタイムに勝ちきりました.
Okazakig1


ザック監督の采配が的中しましたね。
8_r


 19年前の中東のカタールのドーハではロスタイムにイラクに追いつかれ、W杯へ行けなかった日本ですが、今回はロスタイムに勝ちました。苦しい試合でしたが頑張りました。見ていて感無量の試合でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本はやはり活字がいい

  10月の終わりに東京へ行きました。田舎と大都市部と何が違うかといいますと、「文化の厚みと量」が違うなと思います。文化にもいろいろありますが、私の場合は「書籍部門」のことです。
Kinokuniya25_r

 新宿紀伊国屋書店のような、大規模な書店、専門書を多く在庫している書店は地方都市にはありません。TUTATAなどは売り筋の雑誌や学生参考書、各種資格受験用書籍などしか置いて有りませんから。岩波書店の書籍を置かない本屋は本屋ではないとわたしは思います。
Kandafuruhonichi


Kfuruhonm2_r


Kfuruhonm45_r


Kfuruhonm334_r

 上の写真は、訪れた千代田区神田神保町の古本フェスティルの様子です。いくら電子書籍がはびころうが、本はこうやって手にとって探すもの。古書店巡りをするのは楽しいものです。アマゾンごときの扇動に乗る人達は、本をたいして読まない人たちなんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.13

地方の痛みがわからないリーダーが国政を担うべきではない

Niihama01_thumb_7


 久しぶりに東京近辺を散策して驚きました。感想は「全く不況感はない。」ではないかということです。

 横浜・渋谷・浅草・新宿・吉祥寺・神田と街を歩き回りました。高知市のような地方都市に見られるように「シャッターが閉まったままの商店街」は皆無でした。

 鉄道駅は高架工事が行われ、駅周辺はビルの建て替えが盛んです。田舎者には東京は「外国」にも見えました。それでも「昔」に比べれば不景気であるとか。

 東京に居ては「地方は見えない」し、関心外。首都圏3800万人の人口と近畿圏200万人の人口。日本の総人口の半分を占め、経済力では2つの地域で7割程度を占めているのではないでしょうか。

 石原慎太郎元都知事や、橋下徹大阪市長達が、「政界再編の第3極」であるとか、「中央集権から地方主権へ日本国を作り替える」などと、もっともらしい理屈を喋ってはいますが、人口の少ない中心街商店街は「シャッター通り」となっている田舎の地方人には俄に信じられません。

 その第3勢力とやらに、かつて地方の県知事を務めた片山元鳥取県知事や、北川元三重県知事、増田元岩手県知事、橋下大二郎元高知県知事らが加わっていたならば、「信じるに値」する勢力でありました。

 「豊かな」大都市部のリーダーに、「地方の痛み」などわかるはずはありません。その事実や言動だけでも、石原慎太郎氏や、橋下徹氏は「信じるに値しない」人物です。

 盛んに「ファシスト・メディア」であるMSN産経などが「石原首相」などとおだてあげてはいますが、地方の人間には、全く無縁で関心のない出来事ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.12

渡邉巌さんの送別会

  ヨット仲間でもある渡邉巌さんの送別会が、11月11日に高知市追手筋1丁目の居酒屋蔵りにて行われました。谷田豊明さんが世話役をしていただき、ヨット仲間11人が駆けつけました。
Enkai17_r


Watanabe102_r


Kusunosetakataruwatanabe3_r


Iwasakitanidanaruoka_r


Osioka09_r


 利害のない、海だけのつながりです。飲み放題ということでしたので、延々とお酒が運ばれて来ていました。お酒の強い人がヨット関係者は多いので、いくらでも飲んでいました。
Sibafuzi8_r

 遅れて渡辺さんの大学の後輩の芝藤さんも駆けつけました。今月末に渡辺さんは高知を引き払い。東京へ行かれるようです。2年半の海でのお付き合いでした。楽しいセーリングのひとときありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

左翼は何故駄目になったのか?

  最近マスメディアは、民主党。自民党以外の政党を「第3極」と名前をつけ騒いでいます。
 しかし石原慎太郎氏とか、橋下徹氏とかが名前が上がるようです。いずれも大都市の首長を歴任した「身勝手なファイスト」ばかりではありませんか。大都市の首長が、地方の田舎のことなどわかるはずがない。

 より独裁的な身勝手極まりない人間が「中央集権に反対」だとか言っても俄に信じがたい。

 しかし第3極だ。政界再編だと聞こえてくるのは、ファシストばかりで、左翼の影が薄い。共産党や社民党は「泡沫政党」にすぎないし。国民大衆の支持も未来永劫なさそう。パワーがない。

 新左翼も含め「上から目線で」、馬鹿な大衆扱いはされたくはありませんし。要するに今の日本の左翼は「面白くはない」のですから。

 「面白い」「わくわくする」左翼が登場して欲しい。でも所詮は無理かもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.11

東京は田舎者には外国ですよ

 かろうじて日本語が通じる地域ではありますが、東京というか首都圏は田舎とは全然違います。かつて30年以上前に自分が働いていた東京駅前ー八重洲北口の変貌には驚きました。

 学生ー社会人時代の7年間東京にいました。体が首都圏の生活習慣を覚えています。嫌なものです。人ごみに入れば、「流れに乗り」同じスピードで歩いています。表示をみればなんとかどこへでも行けましたから。

 でもどの町でも「シャッター通り」の商店街はない、やはり首都圏は田舎ではない。

 首都圏に3800万人が生活し、近畿圏には2000万人が生活しています。日本の人口の半分の地域が、日本の経済の7割近くを占めていることでしょう。田舎者の気持ちなど関心はないでしょうし、理解はしてくれないでしょう。

 沖縄の基地問題も、福島の原発問題も、地方の過疎高齢化問題も無関心であることでしょう。わたしも東京に住んで働いているときはそうでしたから。仕方がありません。

 今後は田舎へもっと関心をもっていただくように、日本語を最大活用して田舎の良さと特長を広報します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.10

11月10日の夜須の海

H1015_r


H2016_r
 今日は午後からいの町で用事があるので、午前中限定のセーリング。朝は8時にハーバーへ来ていました。でもすでに高知大学ヨット部の学生たちがぎ装していました。なんでも大学内対抗レース(旧高知医大VS高知大学)をするようでした。

 先週は意外な強風で4回も沈をしました。今朝も高知空港付近は結構風がありました。それで強風用のぎ装にしました。ぎ装の間は微風でした。
Gisou10017_r

 風が吹いたら上がる段取りでセーリングしました。最初は風があまり強くないので、洋上からのセーリング]風景も撮影しました。
Yzibun07_r


Umikishimoto5_r


Umikoichiu29_r

 さすがにヤ・シィパークも誰も人がいませんね。
Yparkmuzin9_r

 海からスロープを見ますとコンクリートのスロープに青のりがへばり付いていました。
Umiharbar41_r

Saonoieru42_r


 着底後少しデッキブラシで擦りましたが、とても全ては除去出来ません。青のりは気温が下がるこれからの季節により増殖します。かつてスロープで滑って肋骨を折ったこともあるので、なんとか除去したいものです。
Aonoris43_r


Aonorizixyokyo5_r

 シニア・ヨットクラブのみなさんがたも来ております。70歳。67歳、66歳、62歳とみなさんお元気。別名[年金倶楽部」とも言うそうです。
Siniayc47_r

今日は2時間足らずのセーリングでしたが、頭がシャックルされ精神的な疲れが取れました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

金曜日のはりまや橋サロン

Ikiiki100sai101_r


Ikiiki100sai202_r
 昨日はメーカーが朝から来て同行訪問していました。母が参加していたはりまや橋商店街での[いきいき100歳体操」(介護予防体操)は、終了間際に行きました。お元気な高齢者の皆さんが参加しています。
Harimaya14_r


Harimaya306_r

 はりまや橋商店街金曜露天市で販売される品物も晩秋の産物が目立ちます。
Hobahaha08_r

 叔母は[10円まんじゅう」を購入していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

住民参加のまちづくりがされているのか?

Kouchiasahimachi


 高知市旭地域の区画整理事業に対して、旭に住んでいる住民の多くが、「反対」を表明しています。しかし高知市は先日都市計画審議会で「都市計画決定」をしました。事業は住民の反対の中で実施されようとしています。

 今何故旭町の区画整理事業なのか?正直わたしにも理解できません。

 1990年当時、わたしは所属していた高知青年会議所で「都市再開発セミナー」を企画し、連続セミナーとして開催しました。都市再開発セミナーは92年まで開催されました。

 何度目かの講演者が、延藤安弘氏でした。その延藤氏が、当時道が狭く、路地だらけの旭町を高く評価し、「住民同士のコミュニティが自然にあり、得難い風情がある。」と言われていました。

 6メートルの幅のない道路や、曲がりくねった道路。自動車では通行しにくいが、歩行者や自転車には、やさいい街路の町が旭町でした。

 確か当時高知市の「コミュニティ計画」が実されたのも旭街ではなかったんでしょうか?なにかとまちづくりでは「先進的」なところではないかと思っていました。

 本当に旭町の住民と高知市役所は徹底的に話し合いをしたのか?正直疑問ですね。

 高知新聞でもそのあたりが、報道されていました。

旭地区区画整理案を議決 高知市都計審

旭地区区画整理案を議決 高知市都計審 2012年10月30日08時35分  高知市都市計画審議会(会長=受田浩之・高知大学副学長)は29日の会合で、同市が旭地区の下島町(約3・2㌶)で予定している土地区画整理事業の都市計画案を原案通り議決した。

 高知市旭地区区画整理 「住民意見反映できぬ」

http://www.kochinews.co.jp/?nwSrl=294284&nwIW=1&nwVt=knd

区画整理公述6人全員反対 高知市旭地区(2012/09/14)

旭地区区画整理延期を 778人分署名高知市に提出(2012/09/11)

高知市区画整理 下島町3.2ヘクタール先行へ(2012/08/03)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.09

母を連れて近所を散歩しました

  最近母(86歳。まもなく87歳)は、めっきり運動量が落ちました。骨粗しょう症で、腰骨が変形し、痛いということもり、散歩をしようとしません。先日なだめすかして散歩に連れ出しました。
Hahasanpo18_r

 歩く速度も遅く、前なら渡れていた信号も1度で渡れない有様。それでも自分の足で歩いてくれたほうが、筋力アップになりので。一緒に歩き、小学校前のこみベーカリーまで一緒に行きました。母はお菓子が好きなので目移りする」といいながらお菓子を選定していました。
Komib17_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.08

面白い見解の「野良犬メディア」

Ng117gou
 昨日(11月7日)にコンビニで日刊ゲンダイを購入しました。そういえば、この野良犬メディアは東京勤務時代には、夕刊フジと交互に駅の売店で購入していました。高知のような田舎でも販売していたので懐かしくなって購入した次第です。

 野良犬メディアは、派手な見出しで購入意欲を掻き立てないといけない。

 「橋下維新 3勝44負 惨敗」「選挙後 民自公連立の翼賛政治が始まる」「年内解散 正月選挙強まる」という見出しですね。

 読むと橋下徹氏率いる日本維新の会は勢いが衰えた、橋下党首は日本全国の衆議院の1区すべて維新の候補者を立てるとのことですが、勝敗は「3勝44負」と日刊ゲンダイは予想します。

 同じ野良犬メディアでも週刊現代はあいかわらず、橋下徹氏を必要以上に持ち上げています。同じ講談社系の野良犬メディアらしいが、トーンが違いますね。

 新党大地の鈴木宗男代表の発言として日刊ゲンダイは面白い記事を掲載していました。「国民は民主にガッカリ、自民にコリゴリなのである。」と

 民主党は大惨敗するでしょうが、自民党も単独過半数は難しそう。となると3党合意で消費税増税も決めたので、総選挙後その体制で行くのかも知れませんね。

 日刊ゲンダイは言う「消費税増税は勿論強行だろうし、TPPも原発再稼働も数の力で押し切られてしまう。与党が来にしているのは国民ではなく米国だ。」

「オスプレイの強行配備同様m,沖縄県民はないがしろにされ、格差に苦しむ庶民の声もかき消されてします。そんな翼賛政治の先にあるのは何なのか。ロクなことになるりゃしない。」

 そして日刊ゲンダイはこう吠える。

「群小政党はエゴを捨てて、国民のために結集し、総選挙で過半数の議席を抑えない限り、この国の政治に希望はない。暗黒時代に逆戻りだ。」

 ごもっともな見解ではないか。結構正論ではないかと思いますね。
Sg1117goi2_r
週刊現代は未だに橋下徹氏を課題評価していますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

建設会社の本社を取り壊していました

Fuzimotokensetru04_r


 契約しているガソリンスタンド前にある建設会社。土木建設業者でA級評価の会社でした。港湾工事に特化していました。

 先日ガソリンを入れに行きますと、重機が入り本社の2階建て建物を解体していました。スタンドの人が言いますのには。2012年の3月から休業し、事務所は閉鎖され空き家になっていたとか。

 公共工事も激減したと言いますから、「見切り千両」で廃業できる経営者は偉いとは思いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.07

11月のE コマース講習会を受講しました。

Sasamoto12_r


 高知県産業振興センター主催の6回連続の有料セミナー「E コマース講座」(講師・笹本克氏)の3回目でした。

 6社が参加している少数受講者セミナーだけに、詳細な箇所まで公表され、手厳しい批評も時に浴びることもあります。わたしなどホームページについては「ノーテンキな」だけに、シビアな講評もいただきました。

「現場視察や、仕様提案は、今後は有料にするようにホームページに掲載すべきでありますね。自分の価値を高く売ってください!」

「全国各地の事例をアドバイスしている様子を、ホームページで表現してください。」

「錆に困っている人は全国にたくさんおられるので、ちゃんと評価される仕組みをこしらえないと。」と言われてしまいました。

 ちなみに私が制作した「防錆屋」のホームページです。http://www.nc-21.co.jp/

 今日の講演も概念的な話をされました。とても大事なことであると思いました。

「アクセスログを解析して、ある日から急にぺージビュー(見る人)が増加し、1人あたりのサイトの滞在時間が増加し、売上も上がったとします。それはなぜかを分析しないといけない。

 人はうまくいかないときは、必死で改善策を考えますが、逆にうまくいっているときは思考停止状態になり、なにもしない。それがいけない。」

「うまく行ったら、それを”つかいまわす”ことを意識してしないといけない。キーワードがヒットしたら、それを”使いまわして”可能な限りの媒体で広報宣伝すべきです。」

「つかみが大事です。ある工務店さんはお客さんに、ブーツを履かれますか?と質問をしました。履くと回答した顧客には、ゆったり目の靴箱を提唱。靴が蒸れない工夫をしました。

 顧客はその工務店を全面的に信頼し、新築物件を依頼しました。」という事例も紹介いただきました。

 単なる「幸運」とせず、成功事例を分析し、何度も「再現」できるかどうかが、サイトが顧客に支持されるかどうかの分かれ目ですね。ともいわれました。

 なかなか「道は遠い」ですが、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福井県では原発立地は無理ではないのか

Wakasafukuikatudansougenpatu


 2011年の東日本段震災以降、日本で唯一再稼働している福井県大飯原発3号機と4号機。このたび原子力規制委員会の断層調査が行われ、結論が保留になり、関西電力の意見も聞いて7日に結論を出すそうです。

 関西電力は運転続行を言うことは間違いありません。ということは「脱原発」ということは全くありえず、現在運転中止中の原発も,工事が中断している原発もすべて凍結を解除したいのでしょう。

 日本経済の現状からすれば、産業界の要請もあり、1理はあります。

 しかし公開されている福井県周辺の活断層を見てもわかりますように、福井県は活断層の巣です。その巣の上に原発施設が14基も乗っかっています。無理なお話でしょう。

 2011年3月11日から1年8ヶ月が経過しましたが、未だに福島第1原子力発電所に「ふたをする」ことすらできません。日本の原子力科学の粋を集めても、大気中に、地中に、海洋に毎日日にち放出される放射性物質を止めることができないのですから。

 もう政府関係者、自民党、産業関係者も日本でも原子力発電の稼働は諦めるべきです。そして民族の総力をあげて代替えエネルギーの開発を急ぐべきです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.06

芋を干しています

Chouzixyaimohoshi5_r


 11月4日に仁淀川町・長者地域で、二葉町の有志で芋掘りをしました

 その時だんだん倶楽部の西森会長さんが、「芋はすぐに水洗いせずに、お天気の時干したらいいですよ。土も取れますから。水分も飛んで甘みが出ます。」とのこと。

 太陽の恵みを土地の人達は活用されていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米国大統領は現世世界の支配者である

  いよいよ米国大統領が決まるようです。現職のオバマ大統領(民主党)なのか、野党共和党のロムニー氏なのか、最後の週になったも決着がつきませんでした。さてどうなるのか?

 いままでの歴史的な経緯から行きますと、日本の場合は共和党の大統領とのほうが相性がいいようです。民主党は最近は「中国びいき 日本無視」の傾向が強いようですから。

 とは言いましても決めるのはアメリカの有権者です。世界の覇権国家アメリカですから、全世界が注目しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.05

経済はまた減速するのか?

 2012年は多くの国で「政権末期」「政権交代」が起きていますね。日本もそうですが、隣国の韓国や中国もそうです。フランスは大統領選挙で現職大統領が敗れ、政権交代となりました。ロシアもプーチン氏が大統領に復帰しました。

 アメリカは大統領選挙の真っ最中。どちらの候補が勝つのかわかりません。

 中国が急激に経済が悪くなり、アメリカや欧州も元気が無いので景気の牽引役が不在であり、だらだらと景気が交代しているようです。日本では2年後に消費税の増税。景気が良くなるはずはありませんね。これでは。

 ここへきてまた減速するのはたまらないですね。なんとかならないものでしょうかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.04

仁淀川町・長者地域での芋掘りに行きました。

Hikitibashimatuawase2_r
 今日は朝8時の出発。9時半に国道33号線の仁淀川町引地橋の駐車場に集合し、長者地区へ行きました。

 二葉町自主防災会の荒木副会長とだんだん倶楽部の西森会長、仁淀自然素材活用研究会会長の井上光夫さんのお世話により、芋掘り会ができることになりました。西森だんだん倶楽部会長が挨拶されています。
Nisimori18_r


Nisimori27_r

 地元の「だんだん倶楽部」の皆さまが植えているさつま芋を掘り出すことに。高知市二葉町からは13人が参加しました。
Imohoristart70_r


Ih172_r


Imohori9_r

 芋掘りは初めてという子どもたちもいまして、芋掘り作業は盛り上がりました。桑やスキ、私はスコップで掘りました。注意して掘りませんと芋を傷つけてしまいます。慎重に最後は手掘りで掘ります。
Ihkodomo16_r


Imohori132_r

 最初は2畝の予定でしたが、お元気な人たちがおられて、5畝の芋を掘り出しました。

 だんだん倶楽部の方がいいますのには「芋は肥料をやらない。肥料をやれば葉の部分だけが大きくなり芋が育たないから。荒地でも砂地でもさつま芋はよく育つ。」とのことです。
Imo8_r

 最初こそ要領はわからないの0ですが、だんだん町の衆の二葉町住民も慣れてきました。芋を掘る手つきも良くなりました。

 2時間近く掘りました。だんだん倶楽部の皆さま、井上光夫さんお世話になりました。二葉町自主防災会森会長がお礼のスピーチをしました。
Morikaityou3_r

12月1日には大銀杏の木前に農村レストランが開業するそうです。当日は棚田のキャンドル・ナイトもだんだん倶楽部の皆さまが段取りするようです。
Nousonlkouzi65_r

 井上光夫さんが指定管理者になられている仁淀川町安居渓谷にある宝来荘のパンフレットです。また1度言ってみたいところですね。
Houraisou10006

 お昼ごはんは、星が窪という公園へ行きました。隕石が落ちて窪地になったのではという説もありますが、定かではありません。途中道を間違え狭い県道を走りました。戻ってから行きました。
Hoshigakubo2_r
 お弁当も食べました。
Bentou10_r


 その昔は草競馬が開催され、大勢の見物人が来ていた時代もあったそうです。
Hotenbodai13_r

 遠くの山々では津野町と梼原町の風力発電の風車が20基見えました。
Fuusha16_r

 全員満足して帰路につきました。山のおいしい空気をたくさん吸って帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

普通の生活を鑑賞しました。

Efutuseikatu1


Futuseiga2


「普通の生活」(吉田泰三監督)をはりまや橋商店街で家内と一緒に鑑賞しました。100人ぐらいの人たちが屋外上映に来ていました。知人も多く来ていました。

 この映画の主役は福島県の人たち普通の生活をしている市井の市民。家屋が津波で壊され、避難所生生活されている人もいれば、家屋は無事ですが、放射能の汚染の関係で制約された生活をされている人たちもおられます。

 普通の生活が原発事故により、普通の生活でなくなることが映画では淡々と描かれていました。

 上映後県立大学の山本教授と、学生とNPO市民会議の山崎氏も登壇し、現地の様子の報告もありました。
Fseikatueiga60_r


Fseikatuato1_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

郷ひろみも沢田研二もかっこいいとは思う。

 郷ひろみは今年は55歳ぐらいか。相変わらず毎日猛トレーニングをし、節制し、青年時代の体形を保っています。中高年になりますと年々基礎代謝が落ちてくるので、「青年の体形」を維持するのは大変。
 
 まして郷ひろみは現役のアーティストですから、ダンスや歌のレッスンもかなりしていることでしょう。3年前に亡くなったマイケル・ジャクソンさんを意識していると言うだけあって凄い努力であると思います。

 一方の沢田研二。タイガースが解散し、ソロで活動し始めた頃は、「妖艶な」というのか、化粧もし、奇抜な衣装も着こなし、とにかく格好が良かったです。しかしジュリーさんも還暦を過ぎ、このごろは太目の沢田研二になりました。

 それも「無理しない。自然体」であることを感じますので、それもありかなと思います。往年の青春スターであった加山雄三さんも75歳に。最近は太目になられました。

 中高年を過ぎますと基礎代謝が衰えるので、どうしても太目になります。沢田研二も加山雄三も欧米人から言えば、太目とは言えないでしょう。

 5月の健康診断で「メタ腹」言われた私。オムロンの体重計を購入。9月1日から毎日体重、体脂肪率、BMI,基礎代謝、体年齢、内臓脂肪を測定しています。目標は体重が70キロで、体脂肪が15%。なかなかその域にはなりそうもありません。

 現在わたしは59歳ですが、「体年齢は 47歳から49歳」と表示されています。ヨットをしている効果が少しはあるようです。でも自分からそれ以外のトレーニングをどんどんやる心境にはなぜかなれません。「更年期」なのかもしれませんね。

 体年齢を30歳代にしたいと思います。そうするには、基礎代謝を改善しないといけないので、トレーニングをしないといけないですね。郷ひろみを見習って。現在スポーツジムは休会しているので、専門的な指導で効率的なトレーニングが出来ません。

 最近ようやく週に2回の早足での30分の散歩ができるようになりました。しかしその程度では「現状維持」程度であり、体年齢の若返りや、体脂肪率の改善には程遠いようですね。

 結論は郷ひろみのような猛トレーニングは無理ですね。かといって沢田研二のように太りたくはない。と意地は見せてもだんだんと沢田研二的な太目の肉体になっていくのではないのだろうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.11.03

父のゴルフ打ち放しと久しぶりの海

  父も昨日の医師の診断でも「問題なしで健康」。それで健康維持も兼ねてゴルフ打ち放し場へ来ました。調子よく玉を打っています。やはり人生健康が1番ですから。

 それから自宅へ戻り、夜須へ行きました。車中でアンパンを食べながらです。それが昼食です。セーリングは体力勝負ですからね。Titig1_r

ハーバーへ着きました。お昼前になっています。ぎ装をしました。

H131_r


Gisou13_r


 ウエット・スーツを自分で修理しました。ゴムと糊がよく付着していました。上等です。
Zibun1130_r

 海上へ出ましたが、風波のうねりでローリング状態に。気分が良くないので、ヤッシー・パークでセーリングしていました。そこは波がない。風が強くても大丈夫です。ところが、今日は風向きがくるくる変わりました。予期せぬト突風によりあえなく沈に。投げ出されてしまいました。ようやく泳いで起こしましたが、またも沈。4回ぐらい沈お越しをしましたが、年寄りセーラーはそこで戦意喪失です。ハーバーへ尻尾巻いてもどりました。

 大学生たちは強風の中、出艇していきました。

Kouchoud7_r


Koiuchid28_r


 ジュニア。ヨットクラブも準備をしていました。
Jyc56_r


Umikyoufuu24_r

 天気図ではそんなに強風では無いよそうでした。先週東京へ行って都会のリズムに狂わされてしまったかもしれまんね。微風用のぎ装で出ていましたから。

Tenkizu57_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本国憲法はそんなに悪い憲法なのか?

Kenpou1koufusiki1

 一部のファシスト思想を信仰する人たちは「日本国憲法を改正して、米軍と共同して軍事行動できる普通の国にならないといけない。それが国際貢献だ。」と声高に言われています。そんなに日本国憲法悪い憲法なんでしょうか?

 上の写真は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日を記念して天皇陛下も臨席して開催された式典です。国民の多くが新憲法公布を喜んでいました。

 そのありがたみを真摯に感じない一部の人達が憲法改正を言い立てているのでしょう。全く必要はないと思いますね。

 3日は「文化の日」でもあります。じっくり文化行事や文化に浸ろうと思います。

午後6時から、高知市はりまや橋商店街にて、映画「普通の生活」(吉田泰三・監督作品)が上映されますので鑑賞に行く予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.02

11月初めのはりまや橋サロン

 今日は高知市も晴天でしたが、気温は11月中頃並の気温でした。20度前後でした。「寒いから体操へ行きたくない。」という母(86歳)を説得し、はりまや橋商店街へ午後から連れてきました。
 7_r

 来るようになると母は元気で、最初にパン屋さんでドーナツを買いました。
Hahapanya05_r

 次に夕食のおかずであるコロッケを購入します。
Haha_r

 はりまや橋商店街金曜露天市を散策し、みかんやら、お餅やら、クッキーやらを購入しています。
Hahakaimomono113_r


Hahakaimonomochi014_r


Hahakaimonotani15_r

 活き活き100歳体操は、今日は寒いのか少なめで母と叔母を含め7人の参加でした。高齢者は、暑いの寒いのはとても難しいですね。
Ikiiki100saitaisou010_r


Ikiiki100saitaisoiuy28_r


Ikiiki100saitaisou319_r
元高知ファイティングドッグスのロッテの角中選手。はりまや橋商店街ゆかりの選手でした。
Kakunakakizi1_r

 体操が終わりますと母と叔母は露天市を散策して、喫茶十字路へ行きます。
Hahaoba3_r

 そこでコーヒーとホットケーキを食べるのが、はりまや橋商店街の活き活き百再体操へ来た場合の母の行動パターンです。母はこの体操へも通いだしてかれこれ7年目になるのではないでしょうか。1番の古株になりました。
Kziiziro125_r


Kzixyuzirohk6_r


 明日は午後1時20分にはりまや橋近くで、ペキー葉山さんの「南国土佐を後にして」の記念碑の除幕式があるようです。

 午後6時からは映画の上映会があります。「普通の生活」という3・11以降原発災害に悩む福島県の人々の暮らしを描いた映画です。こちらは鑑賞に行く予定です。
Efutuseikatu1


Futuseiga2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

父はすこぶる調子が良いようです

Titikensa1029

 今日父(93歳)が通院している植田医院。植田一穂先生から父の血液検査の結果の報告を受けました。

「クレアチニン値がこのところ2を下回っています。小康状態ですね。
従来の医学界の常識では、慢性腎不全は腎機能が悪化するばかりで改善することはないと言われてきました。

 お父さんは改善し、いい健康状態を維持しています。しかも減蛋白食の食事療法だけで。奇跡的なことです。本でも書きたいと思います。」と植田先生に言われました。
 
 とは言え腎機能の正常値のクレアチニン値は、1・0以下です。1・3を超えればすぐに透析療法をすすめる医師が今でも大半であるとか。父は一時は4・0を超えていたとこもありましたから。昨年4月には高知医療センターに緊急入院していましたから。その状態から言えば「奇跡的」な回復です。

 自分の歯で食事をし、毎日散歩もし、週に1度はゴルフの打ち放し場へ練習に行く。適度な食事と運動が健康を維持しているのかもしれない。正常値の「1・0以下」にはならないとのことですが、今の健康状態を末永く維持してもらいたいと家族としては願います。

 午後からは今度は母を、毎週金曜日にはりまや橋商店街で開催されている「活き活き100歳体操」(介護予防体操)へ連れていきます。また行くまでがなかなか大変な母ですが、なんとかなだめて連れていく予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オスプレイは日本に定着するのか?

Opmanga

 10月25日の[高知新聞まんが道場」に、うちの子供の作品が久々に入選していました。[時流ネタ」としては、面白いのではないかと思います。親ばか情報ですが、高知新聞さんごめんなさい。個人ブログに掲載させていただきました。商用目的ではありませんのでご了承ください。

 さてこのオスプレイ。1機が100億円だとか。沖縄に12機配備したということは1200億円の配備。

 日本政府の一部には、自衛隊が保有し、災害救助に使えばどうだという意見もあるとか。米国のメーカー側も売り込んでいるらしい。高知あたりは東西に長く、海岸線沿いに集落があり。山が84%の県土を占める。オスプレイが3機ぐらいあれば緊急災害時には役には立ちそうですね。しかし300億円も高知県が支払えるわけはありません。

 但し[たまに落ちる」と言う悪評はなんともならない。改善されるのだろうか?なにより12機配備された沖縄の県民感情は好転しそうにない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.01

今地震と津波と浸水の被害に遭えば再建は不可能

1000nenmaekouchi

 おそらく次に南海地震が起きれば巨大地震だ。そうなれば1000年前の高知市の状態で、私が住んでいる高知市二葉町は海底に沈んでしまいますね。

 地域全体が海抜0メートル。海に近く、地盤も弱い。高台もない。南海地震の規模が大きからうか、小さか廊下(昭和南海地震の規模)でっても高知市下知地域の市街地は壊滅します。

 今やっている小さな商売もそうなれば再建は不可能です。なのに県や高知市なんぞはのんびりしたもの。危機感がまるでありません。

 なんとか儲けて高台の地盤の硬い地域へ事務所も自宅も移転したいと真底思います。

 地盤と地域の問題は自主防災かでは解決できません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »