« 徳島防災センター研修へ行きました。 | トップページ | 自治体首長を酒でつぶしてはいけないと思う »

2012.11.18

阿波十郎兵衛屋敷へいきました。

 徳島防災センターでの防災講習会の後は、隣の量販店で食事をして、移動しました。途中と吉野川河口大橋が見えました。徳島市も高知市同様に、川や海沿いの低地に市街地が形成されています。
Yoshinogawakakouoohashi65_r

 午後からは文化講習会である徳島県立阿波十郎兵衛屋敷へ行きました。
Awadozou66_r

なかなかの施設です。資料館があり、人形の様子や、人形作家の人が作成実演されていました。
Atenzi70_r


Aningyousi71_r

 また第27回国民文化祭分野別フェスティバルが徳島で開催されていたようです。阿波人形浄瑠璃祭というイベントもされていました。

 それで施設のある地元川内町の人たちが踊りなどを披露していました。
Awazimoto074_r


Azimoto13_r

 今回の阿波十郎兵衛人形浄瑠璃は、2幕ありました。

 第1部は、7年前阿波で生き別れになった娘が巡礼をしながら、大阪へやって来ます。偶然母親と再会します。しかし事情があって追われる立場の母親は名乗り出ることが出来ません。幾ばくかの金子を娘に押し付け立ち去ります。
Awamusume17_r

 第2部は、娘が街の不良どもに絡まれているところを父親の十郎兵衛が助けます。事情を聞けば1人の旅なので旅籠へ泊まれない。それではということで自宅へ連れてきます。

 娘がいくばくかの金子を持っているとのことなので、3日後に返すから貸してくれないかと、無理なお願いをします。娘は拒否し大声を出したので、十郎兵衛はお尋ね者なので、娘の口を思わず塞ぎます。しかしそのまま娘は絶命してしまいます。
Musaumetiti3_r

Musumehahaoya8_r


 そこへ母親が、戻り「娘と偶然再会した。名乗れなかったので金子を上げたが行き方がわからない。」と嘆きます。

 十郎兵衛は「娘はここにいる」といいますと、冷たくなった娘が布団に寝ていました。母親は絶望し、部屋の明かりを布団につけて家ごと自分も火災を起こし一緒に死ぬつもりです。十郎兵衛は外へ飛び出したところに役人が迫り捕まります。という悲劇でした。

 じっくり鑑賞したのは初めてでしたが、見入り、引きこまれました。歌いに三味線、人形は黒子の3人が扱いますが、人形がリアルに動くのには驚きました。
Utai179_r

 大阪市の橋下市長は「人形浄瑠璃は面白くない。文化補助はしない。」と言ったらしいですが、伝統芸能というのは新たな感動を呼びます。廃れない文化財であると思いました。
Yoshinogawapomiyage91_r

帰路は吉野川PAへ寄りました。四国の土産物を買う人で混雑していました。

|

« 徳島防災センター研修へ行きました。 | トップページ | 自治体首長を酒でつぶしてはいけないと思う »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阿波十郎兵衛屋敷へいきました。:

» 木偶が彩る、ひな祭り 十郎兵衛屋敷で特別展 [ローカルニュースの旅]
3月3日の桃の節句を前に、阿波十郎兵衛屋敷で、阿波人形浄瑠璃の木偶をひな人形に見立てた「ひなまつり特別展」が開かれている。緋毛氈の上には、きらびやかな衣装の姫や娘など女性の木偶がずらり。県内の人形座が所蔵する貴重な木偶も飾られ、一風変わった展示が来場者の目を楽しませている。... [続きを読む]

受信: 2014.02.22 22:13

« 徳島防災センター研修へ行きました。 | トップページ | 自治体首長を酒でつぶしてはいけないと思う »