« 300M四方の町内の業務が増えてしまった。 | トップページ | 元気の無いアブラギリ »

2012.12.05

日本経済新聞の記者とカメラマンの人たちが来訪

 注目の企業で経営者の取材ではありません。そのうちそうなりたいものです。今回は社会部の人たちでわざわざ東京本社から田舎まで来られました。目的は「防災対策から見た国政のありかた」です。

 高知市二葉町は低地で海が近く、全域海抜0メートル地帯です。しかも軟弱地盤であり、液状化することでしょう。南海地震の想定震度は7。地盤は最大2メートルちんかするそうです。そうなれば薄い屏風のような浦戸湾沿いの高潮堤防は簡単に倒れこむでしょう。すぐに海水が地域に流れ込みます。
Teibou104_r

 なんせ上部の厚さは40センチ足らず。もともとあった40センチの0高さの堤防に継ぎ足して4メートルの高さになっているだけのことですから。無理なんですよ。
Teibou205_r


Tyeibou306_r

 コーポ‥シーロードの管理人さんにご協力いただき、屋上から二葉町を撮影されていました。東北の罹災地も取材されたそうで、地形が石巻に似ているとのことでした。
Nihonkeizaisinbunkisya002_r
 実際に取材したことが記事になるのかどうかは不明です。取材趣旨は「国政選挙と防災対策」ということでした。政治の防災・減災や災害復興に果たす役割はとても大きいです。今回の国政選挙においても、防災・減災対策には注目しています。

|

« 300M四方の町内の業務が増えてしまった。 | トップページ | 元気の無いアブラギリ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本経済新聞の記者とカメラマンの人たちが来訪:

« 300M四方の町内の業務が増えてしまった。 | トップページ | 元気の無いアブラギリ »