« 阪神大震災から18年 | トップページ | 1月18日のはりまや橋サロン »

2013.01.18

デジタル建設業界紙に二葉町提案メガフロートが掲載されました。

19516_401890796557580_265185599_n


 西田政雄氏(防災寺小屋塾頭)のご紹介で、WEBジャーナリストである大石恭生氏が取材に来られ、記事を掲載されました。

「正しい公共事業を問う~南海地震への備え」というテーマで高知大学岡村眞教授へも取材されていました。

 岡村氏は[高台移転を主体にした公共工事の必要性」を言われていました。二葉町の方は、長期浸水対策として、浮体式メガフロート(巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体)についてお話させていただきました。

 岡村教授の知見と、高知市市街地のような低地は、高台移転か、耐震高層建築物と建築して[防災区画整理ー立体換地」を行うことを目標にして、その方策の1つとして浮体式メガフロートがあります。


岡村眞教授の記事

http://ib-kensetsu.jp/2013/01/post-225-0110-oik-05.html

二葉町自主防災会の取り組の記事

http://ib-kensetsu.jp/2013/01/post-225-0111-oik-06.html

|

« 阪神大震災から18年 | トップページ | 1月18日のはりまや橋サロン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジタル建設業界紙に二葉町提案メガフロートが掲載されました。:

« 阪神大震災から18年 | トップページ | 1月18日のはりまや橋サロン »