« 大寒の日の夜須でのセーリング | トップページ | 母(87歳)の近所の散歩 »
国道32号線の高知市知寄町1丁目付近。共同埋設工事で、電柱が撤去され、多少都市景観は良くなっています。電気・都市ガス・電話・ケーブルTV・ネット回線などが共同して道路下に埋め込まれています。
しかしこの地域は海抜0メートル地帯。南海地震が起きれば地盤が沈下し、長期間水没すると言われています。電柱地中化工事は、こうした災害に強いのでしょうか?
2013.01.21 都市再開発, 都市論, 南海地震対策, 公共財のありかた, 防災対策 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 電柱地中化は長期浸水地域に有効なのか?:
コメント