« 2013年初詣と初乗りセーリング | トップページ | 2013年 父(93歳)の病院初通い。 »

2013.01.04

下知コミュニティ・センターへの防災備品(案)

Simoticbihinn


 2013年4月に開館する高知市下知コミュニティ・センター。周辺全域が海抜0メートル地帯であり、海が近く地盤も悪く、南海地震が起きれば規模の大小に関係なく地盤が沈下し、水没し、長期浸水地域になることは間違いありません。

 耐震性のある公共建築物として下知コミュニティ・センターの役割は大きく、地域の避難の拠点、災害時の支援拠点としての役目もあります。

 2013年1月半ばに高知市役所側から「防災倉庫の備品リスト案」が出て参ります。住民サイドからも備品リスト案も必要です。

 防災寺小屋塾頭である西田政雄さんからも「防災備品リスト」が提案されました。

 添付画像とPDFファイルをご参考ください。

「microsoft_word__1_.pdf」をダウンロード

|

« 2013年初詣と初乗りセーリング | トップページ | 2013年 父(93歳)の病院初通い。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下知コミュニティ・センターへの防災備品(案):

« 2013年初詣と初乗りセーリング | トップページ | 2013年 父(93歳)の病院初通い。 »