« 超高齢の両親のケアで人生観・世界観が変わりました | トップページ | 父も元気にゴルフの練習をしています »

2013.05.25

ほどほどが1番

Oohasikyosen_r


 週刊現代に大橋巨泉氏が「今週の遺言」というエッセイを連載されています。5月11日・18日の合併号では「何と63%の現役高校生が憲法9条の改正に反対!大新聞は何故報じない?!」とのタイトルでした。

 巨泉氏は「ゲームとサッカーばかりしている」と馬鹿にしていた現役高校生諸君に謝らなくてはいけない。君たちはちゃんと見ているんだね。我々とは違う視点で考えている結果なのだ。

 その視点とは「もし憲法9条のタガがはずされて戦争になったら、銃をもって戦うのはボクたちだというもにに違いない」と言っています。

 もう1つ感心したのは以下の言葉です。

「ボクがアベノミクスのような、いわゆる「成長戦略」に反対なのは、成長や便利なだけを求めるには、成長や便利さだけを求めるには、日本はふさわしくない国と考えるからだ。

 高齢少子化のトップを走る我が国は、成長してバブルを迎えるより、皆で仲良く、つつましく生きる国になるべき、というのが正解と信じている。

 年齢や収入に準じて、生活のレベルをレベルダウンすることは、恥ずかしいことでも何でもない。皆堂々と実行すれば良いのだ。少なくてもボクはそうしている。」と。

 私なんどは、巨泉さんに言われるまでもなく5年前から実践しています。父が脳血管障害で倒れたので、病院への見舞いや通院、その後のリハビリを前提に生活先般を見直しました。3年前に下の子供が大学を卒業し社会人になったので、生命保険も解約しました。

 家にお酒を極力在庫しないようにし、夜9時以降は飲食を控え,早寝早起きの生活習慣を確立しました。300M四方の町内での自主防災会活動と、休日の夜須でのヨットの活動とNPOでの活動以外の市民活動はできなくなりましたので辞めました。

 生活習慣を変えますと社会観や世界観も変わります。同居している超高齢者となった両親(父93歳・母87歳)に寄り添いながら、市井の1市民として「南海トラづ巨大地震から下知地区で生きのびるために」全力を尽くして仕事し、地域活動をしている毎日です。

|

« 超高齢の両親のケアで人生観・世界観が変わりました | トップページ | 父も元気にゴルフの練習をしています »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ほどほどが1番:

« 超高齢の両親のケアで人生観・世界観が変わりました | トップページ | 父も元気にゴルフの練習をしています »