« 両親はジョイ・リハは行きました | トップページ | 不便な街になりました。 »

2013.05.07

ママチャリで高須のジョイリハと医療センターへ

 5月6日暦は休日ですが、午前中は少しだけ仕事。すぐに終わり午前11時には両親の昼食づくり。と言っても冷凍食品とレトルト食品を電子レンジで温めるだけです。食事をとってもらい12時には介護予防リハビリのジョイリハ高須へ送迎車が来ました行きました

 昼食を済ませ午後1時にママチャリでジョイリハ高須へ両親の様子を見に行きました。
_r_4

 15人の高齢者の皆さんが、最初の体操を椅子に座ってやっていました。
_r_5

 父(93歳)も母(87歳)もまじめにやっておりました。見ますと脳血管障害の後遺症対策のリハビリで来られている人が多いようでした。
_r_6


_r_7


_r_8

 母もまじめにやっているようなので、高須からたるみ池の橋を越え、五台山トンネルを自転車で行きました。緩い上り坂の連続。トンネル内はさすがにやかましい。
_r_9


_r_10

 トンネルを出ますと五台山小学校や、五台山地区の集落や田畑が見えます。二葉町同様に標高が低い地域です。海にも近い。
_r_11


_r_12

 大畑山トンネルも登り坂の連続でした。
_r_13


_r_14

 そこを抜けますと右手に県立大学が見えます。
_r_15

 そして高知医療センターに着きました。1階のロビーでフェイスブックで知り合いになりました前田学浩さん(南国市議)にお会いしました。
_r_16


 前田さんとお会いしたのは初めてでしたが、フェイスブックのおかげで初対面と言う感じはしませんでした。南海地震対策で情報交換させていただきました。

 また知り合いの30年来の有機農家であり、わたしとは25年来のお付き合いのある井上正雄さんが交通事故で医療センターへ入院されています。井上さんは南国市里改田で、前田さんは隣の地区の稲生(いなぶ)ですので、同じ地域です。


 有機農業のグループや集落活動センターの活動などで井上さんとも重なる活動もされているようで、ご紹介できて良かった思いました。

 帰りは下り坂でしたので、楽でした。ただ新青柳橋が歩道の幅が狭く自転車の行き違いが難しい。
_r_17

 孕の地形で高知市街地は津波のパワーがそがれるので助かるとのことです。
_r_18

 なんだかんだで、雑用して5月6日の休日は終わってしまいました。ママチャリでの上り坂ありで10キロ以上走りましたね。
_r_19


|

« 両親はジョイ・リハは行きました | トップページ | 不便な街になりました。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ママチャリで高須のジョイリハと医療センターへ:

« 両親はジョイ・リハは行きました | トップページ | 不便な街になりました。 »